住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーサーキットって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーサーキットって、どうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
mmm [更新日時] 2020-05-05 11:36:53

ソーラーサーキットっていう外断熱工法に興味があるのですが、実際この工法は良いのでしょうか?
それともこれ以外にもっと良い外断熱工法があるのでしょうか?ご存知の方、もしくは実際に住んで
おられる方がいらっしゃったら教えてください。

[スレ作成日時]2005-11-21 23:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーサーキットって、どうですか?

  1. 52 入居済み住民さん

    昨年3月に入居しました。非常に快適で120%満足していますが、床下ダンパーなど要りません。無用の長物。そうしてみれば普通の高高24の住宅で良いのかもしれません。(コストを考えると)
    住環境というのは結局ビルダーの丁寧な施工が大きいと思います。うちはC値0.4で寒冷地仕様並みに施工して頂いたのでエアコン、蓄暖の効きが凄いです。
    夏は4kwのエアコン1台で家中26〜27度で電気代10000円以下です。冬は20000円ほどで快適な19度前後を保ってくれます。
    湿気対策はリフレアを30万で導入しましたが除湿専用にもう一台エアコンを10万円程で導入した方がコスパはいいと思います。
    ただ、湿気で不快な思いをしたことはないです。それは家の立地に由来すると思います。

  2. 53 匿名さん

    私が思うに、普通の高高外断熱の第一種熱交換型換気で十分だと思う。
    極寒冷地の場合は、外断熱+軸間断熱と内窓を追加すれば完璧。
    蓄熱暖房機よりも個別エアコンの方が効率も良くランニングコストも安い。

    SCもOM等のパッシブソーラーは無用の長物です、断言します。

  3. 54 匿名


    坪35万円位でできるなら採用したいな。

  4. 55 匿名さん

    >>54
    坪35万円では犬小屋も無理です、
    富士ハウスかアーバンエステートなら建築出来るかも。

  5. 56 匿名さん

    高額な費用を用意しなければソーラサーキット等の住環境改良住宅が手に入らないところに矛盾がある。
    費用対効果なんて住宅の寿命より長くなる。
    太陽光発電+エアコンで住宅の住環境なんて簡単に変えられ、すぐ投資額は回収できるよ。
    どっちかというと、基本は高高だね。

  6. 57 匿名

    56番さんのご意見に賛成ですね。

    SCがフランチャイズであることは本部への上納金や必要部材を購入しなけれ
    ばならないなど、余計なコストがかかり、それはそのまま施主が負担がするこ
    とになりますので、高額になってしまうのは仕方ないですね。(コスパが悪い。)
    断熱材が「押出法ポリスチレンフォーム」であり、外張りでボードを厚く出来
    ないのであれば、より断熱性の高いネオマでも使った方が良いと思いますが、
    会社の都合上使いえないですね。

    私も普通の高高で十分と思います。差額で色々とグレードアップしたりする等
    した方が、満足度は高くなると思います。

  7. 58 匿名さん

    太陽光発電は導入コスト稼ぐ前にダメになる。

  8. 59 購入検討中さん

    脳内でっか?

  9. 60 入居済み

    良い点
    ロフトが普通の部屋として使える。
    結露しない。
    冷暖房の効きが良い

    悪い点
    コスト高
    ダンパーの開け閉めが面倒
    蓄熱暖房機器の効き目は疑問

  10. 61 匿名さん

    基礎断熱にして
    外気を床下経由で吸気すればいいだけだろ(夏場限定)

    床下エアコンで、冬場でも快適。
    30年前の理論だよ。

  11. 62 匿名

    ↑評論家気取りで、新しいものがいいと思ってる輩か

    温故知新って言葉知ってるかい?

  12. 63 匿名さん

    またシロアリ好きの基礎断熱クン登場か

  13. 64 匿名さん

    ふるきをたずねるような、伝統ではないよ。
    30年前の自動車にたずねる必要があるか。

    ふるきものとはこういうものだ。http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/9f5681b5b08401154b426547f03e...
    この換気孔は開閉可能

  14. 65 OLさん

    開閉するのに凄い力がいりそうですねw

  15. 66 匿名さん 

    64へ
    応用が効かない輩か。あなた、的を外してるね。

    基礎断熱くんは無視すべし。

  16. 67 入居済み住民さん

    基礎断熱を無視したら、このスレは成り立たないよ

  17. 68 匿名さん

    >>62
    >>66
    的を射ていないのは君のほうだよ。
    ふるいといわれ
    温故知新?
    つまり、ふるいと認めたうえで、ソーラーサーキットと同じ哲学の新しい技術を採用すればいいんだね。

  18. 69 ビギナー

    SCの換気についてお伺いします。高砂建設のHPをみました。
    1. 冬場、床下ダンパーを閉めている時、床下換気ってどうなっているのでしょうか?
    2. 夏場、気温30℃の外気を壁内に通す時に、地熱の利用はあるにしても、暑い空気が壁内を通り、部屋は暑くなってしまいませんか?
    3. 高砂建設のHPでは第3種換気を採用されている、との事ですが、室内への「給気」はどのような方式になっているのでしょうか?
    住宅にお詳しい方、ご返答の程お願い申し上げます。

  19. 70 匿名さん

    >69
    夏と冬は床下ダンパーは閉めます、良い季節の時しか開けません。

    夏に床下ダンパーを開けると、部屋温度上昇且つ構造材の湿度が上がります。
    冬に床下ダンパーを閉めても空気が乾燥しているので
    床下換気必要無し。(開けると寒い)

    ダンパーを閉めた状態では基礎断熱の外張り断熱の家と同じです。

  20. 71 匿名さん

    >ダンパーを閉めた状態では基礎断熱の外張り断熱の家と同じです。

    なので、ダンパーの操作が面倒な人や最初だけ数回操作して後は閉めっぱなしの人は、基礎断熱の外張り断熱の家を建てた方がC値Q値が高く、高性能で安く建てられます。

  21. 72 匿名さん

    >71
    はソーラーサーキットではなくて他の外張り断熱という意味です。

  22. 73 匿名さん

    ソーラーサーキットの家、OMソーラー、GEOなどパッシブ系の家は太陽光発電パネルが普及した結果、
    存在価値がなくなりました、シロアリが住み易いだけの家です。

  23. 74 69

    >>70~72さん、ありがとうございました。
    一気にSCシステムにつき、知識が深まりました。

    更に、ご質問よいでしょうか。
    「床下ダンパーを閉めた場合、通常の外ばり断熱の家と同様」とのことですが、「通常の外ばり断熱の家」は床下にも第1種なり第3種なりの換気計画がなされ、「床上と交通するダクトなり通気口」が存在すると思うのですが、SCシステムの家にもそういったダクトなり通気口が存在するのでしょうか?
    もし存在するなら、床下ダンパーを開放した時に外界と交通が出来てしまい、気密性に支障がある様に思うのですが。
    また、そういったダクトなり通気口が存在しないなら、ダンパーを閉め切った場合、床下の換気が行われ無い事になり、「床下ダンパーの開閉は必須」となり、開け忘れの様な事が生じた場合、致命的になるような印象があるのですが。
    いかがでしょうか?

  24. 75 匿名

    まだ売ってるの?
    カネカはやる気あるの?

  25. 76 TK

    どんな建築方法であっても、自分の頭で理解するということが大事なんだと思います。

    SA-SHEについては、インナーサーキットを閉じてしまったことが不可解です。家が二重ガラスと同じになるわけで、断熱については問題ないですが、建築材が呼吸できないため、いろいろな問題が起きそうです。15年後、20年後となった時に、突然致命的な問題が表面化する可能性があります。それ以前の問題として、この工法では坪当たり単価が90万円くらいするので、私には選べません。

    ソーラーサーキットについては、床下ダンパーは賛成できません。インナーサーキットの空気を間欠的に強制排気し、空気の取入れを弁を利用しつつ室内から行えば、インナーサーキットの断熱と家の呼吸という役割を達成できますし、取入れ空気の寒暖差や汚染などの悪影響も受けないで済みます。この時、室外から室内への空気取り込みが自動的にできることが前提となります。この工法では坪当たり単価は70万円くらいだそうです。

    予算と工法を見比べつつ、ただメニューどおりに作るのではなく、自分の工夫を注文に盛り込むことを考えて良いと思います。ちなみに私の場合は、エア断震システムと共用できない工法は、採用しません。私にとっては、地震対策が一番大事です。

  26. 77 TK

    76の続きです。

    日本全国の新築平均坪単価は約55万円だそうです。
    プロの一言として、坪55万円かければ外断熱と高気密は実現できるそうです。
    ちなみに、ハウスメーカーの現在の坪単価は約90万円前後で、安いミサワホームでも70万円台だそうです。かつてミサワホームは一番高かったのに意外でした。
    ハウスメーカーの坪単価が高い原因は、自ら建てるのではなく、工務店に工事を委託しなければならないことと、宣伝費、営業費、研究開発費など建物以外の諸々の費用が含まれているためです。実際の費用は三分の二くらいなので、坪単価90万円の家は、委託工務店に直接依頼したと想定すると、実際は60万円強ほどで建てることができるそうです。これを知れば、いくらニコニコとして言いたいことを聞いてくれても、私は頼むことはできません。

    お金がすべてではありません。しかし、適正価格ということは大切なことですし、予算に合わせて、何にお金をかけていくかということを、自分自身で考え判断し、決断していく必要があります。工法の理解は難しいですが、自分なりに理解することは大事なことです。書いてあることを信じて失敗しても、それは裏切られたのではなく、自分の理解への努力が足りなかったということでしょう。

    坪55万円で外断熱と高気密は実現する。ここが思考の基本線となります。
    私はこれに、既述のエア断震システムを加えます。大地震への準備は不可欠です。
    私はさらに、二重通気を加えます。これまで30年間は温暖化の時代でした。それはCO2の増加などが原因では決してなく、太陽の爆発エネルギーが通常の2倍になっていたためです。科学者の予測としては、2030年代からは90%以上の確率で、太陽活動は低下して逆に通常の1/2に落ち込むそうで、そうなると小氷河期のような寒い気候になるそうです。科学者によるこのような予測がある以上は、これからの新築ではその対処が必要です。壁一枚での外断熱と高気密では、限界は見えています。
    もう一点、夫婦の寝室の防音対策にはお金をかけます。

    費用を少しでも抑えるために、家の形は正方形にして壁面積の最小化を図り、また屋根は四角錐にして排気の効率を高めました。二階部分はロフトのような形態で、高さを十分取っているのでロフトではありませんが、二階39㎡は間仕切りもなく、トイレが一つあるだけです。この広い所で私は文章を書き、娘は勉強をするというような想定です。

    家の構造以外の投資では、浴室と蛇口のお湯はソーラーで大体を賄い、家の全照明と冷蔵庫1、コンセント差込口2か所は、ソーラー発電と蓄電で賄えるようにします。これは停電が多い外国生活の経験から生まれた知恵です。

    このように書いてくると、私の計画は細部まで固まっているように感じるかもしれませんが、24時間吸排気とインナーサーキットの空気流通との関係、さらに機器類の設置位置やエアコンとの組み合わせなど、大事なところが今だ考え中なのです。たとえば、除湿や熱交換吸排気の器具類は、騒音とメンテのし易さを考慮して地下に置きたい。そうすれば、気密性の高いドア一枚を開ければ、地下を物置としても使える。インナーサーキットの吸気については既述のように、可能であれば室内から取り入れたい。地下にエアコンを設置してインナーサーキットの空気温度を良い状態に保ち、室内部分の温度を夏27℃、冬20℃くらいに保ちたい。冬は囲炉裏の火と電気炬燵くらいで、特別な暖房は不要にしたい。外気の吸入口は、外気温度とフィルター交換を考慮して、夏冬切り替え式で南北2か所、大人の頭の高さぐらいの位置に設けたい。
    これらは全くの素人考えで、専門家にすれば他愛もない幼稚な考えとされてしまいそうです。「もっと、こうした方が良い」というような意見を頂ければ、本当にありがたいと思っています。

  27. 78 通りがかりさん

    マイホームに対する欲求は人それぞれで、TKさんの思い通りに建てるのが一番だと思います。
    誰にでもいえることですが、最後は自己責任という結果がつきまといます。

  28. 79 通りがかりさん

    ソーラーサーキットの家に住んで15年になります。8年目から結露が発生。10年目以降は家の殆どの窓が結露します。原因は窓のゴムの劣化だと思いますが、カネカは室内干しなどの使い方に問題があると否定します。
    台風の時は窓を閉めていてもカーテンが揺れます。風で。
    当然、エアコンも効きにくく、隙間風に悩まされます。
    ソーラーサーキットにして後悔しています。

  29. 80 戸建て検討中さん

    >>79 通りがかりさん

    それは別にソーラーサーキットがよくないんじゃなくて、ゴムの劣化が原因なだけでは?サッシはずしたことあります?サッシ意外に簡単にはずれますよ。その劣化したゴム交換できるかもしれませんよ。でも私はそのゴムだけが原因ではないと思います。結露の原因はたいてい、気密不良。たとえば断熱材の隙間のテープとか、本来気密維持されなければいけないところに劣化により隙間ができてくる。どれたけ高性能なメーカーであっても劣化します。
    劣化に対するメンテナンスしてますか?メンテナンスしないと当然不具合でますよ。うちはメンテナンスしてるので20年たっても全く結露しません。お金はかかりますが。

  30. 81 周辺住民さん

    >>80 戸建て検討中さん
    気密材のメンテナンスなんて事実上不可能でしょう。メンテナンスって建て替えのことですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸