住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房

広告を掲載

  • 掲示板
wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房

  1. 567 匿名さん

    >566
    いくらc値q値が良くても第一種か第三種の計画換気をしてるかと思います。
    52坪の大きな家でその熱損出分が7kw程度で補えるとは思えないのですが・・・。
    室温はちなみに何度なのでしょうか。

  2. 568 匿名さん

    554です

    蓄熱は4台で19kです

    電気代は三人家族で1月は四万五千
    2月は四万三千円です暖房無しだと一万五千円位です

    建物は地元の日沼工務店でq値は1.3c値は0.3です

  3. 569 匿名さん

    >566さん
    565ですが気密断熱仕様を教えていただきありがとうございます m(_ _)m
    拙宅とQ値は同じですね、拙宅は通常のツーバイ住宅なのでC値は実測値0.7ですがフルオープンにすれば電気代はともかく同じような状況になるようです。
    ただ残念なことに今シーズンから深夜電気料金が25%アップ、マイコン割が約20%ダウンになったので蓄暖は停止しエアコン暖房で過ごしています。 やはり蓄暖のほうが快適ですが年金生活者故背に腹は代えられません・・・

  4. 570 入居済み住民さん

    >>566
    たしかに深夜電力料金のアップは痛かったですね。
    拙宅でも電気メーター検針日の18日から実験のため,蓄暖2台を切り,LDKの5.6kWのエアコン1台のみを稼働させて家全体を暖める試みをしています。
    1週間近く経ちますが,家中がよく暖まっており,快適です。設定温度は22度ですが,LDKが23度,離れている寝室などでも20度以上です。真冬が終わってエアコンの効率が上がったという理由もあるでしょうが・・・。
    1,2月の電気代は28,000円でしたが,蓄暖とどれほど差が出るのか楽しみにしているところです。
    でも,おっしゃるとおり蓄暖の方が快適ですよね。音も風もありませんから。

  5. 571 入居済み住民さん

    570です。
    アンカー間違えました。

    >>569さんに対してでした。
    大変失礼いたしました。

  6. 572 薪ストーブ

    関西の寒い地域に新築します。
    1階が30坪 2階が10坪の一部2階建の3分の2が平屋の家です。
    リビングが傾斜屋根の天井高最高で4m〜5mの31畳、階段付き。

    そこで、蓄暖7kwを1台とエアコン併用で考えていますがどんなもんでしょうか?
    シュミレーションでは、
    蓄暖7kw1台なら1月2月など一番寒い時期は13℃くらいまでしか上がらない可能性があるからエアコン併用は必須、オススメは7kwを2台設置とのことでした。
    ただ、薪ストーブを設置するのでそれを使った場合2台だと暑すぎることになるでしょう。

    でも、1台では寒すぎて全く意味がないのであれば他の方法も考えないといけないとおもいます。

    『30畳位のリビングで吹き抜けなどで1台設置』について、実際使っておられる方のご意見を聞かせて貰えませんか?
    よろしくお願いします!

  7. 573 匿名さん

    蓄熱7Kw(オルスバーグ)を一冬使いました。

    考え方としては、エアコンをメインにして下さい。
    蓄熱は、輻射熱を楽しむものです。着替えの時や、早朝は蓄熱の前が混雑します。
    5Kwのコンパクトなモデルでも良かったかな。広さが貴重なリビングにおくわけだし小さい方がいい。風が出ない薄型はダメですが。

    あと、仕様頻度の低い部屋は間違いなくエアコンが良いです。電気代を気にしない積水ハウスなどの大手ハウスメーカーのオーナーは全部屋蓄熱でも良いと思いますが。

  8. 574 入居済み住民さん

    中国地方、標高200メートルほどの盆地です。
    リビング階段有、2階廊下を含めて35畳分ほどの空間をユニデール8kw 1台でまかないました。
    エアコンだと外気温が低い時にはかなり効率が落ちて寒い思いをするときもありましたが、蓄熱暖房ではそういうこともなく、常に快適でした。
    (延床46坪ほどですが、さすがに建物全体をまかなうことはできませんでした。)
    ご参考までに。

  9. 575 匿名さん

    ただ、電気代を考えたら、早朝は、はエアコンがやすい。
    あと、蓄熱率を80%くらいにすると、ファンを回してない時も、本体全てから放熱し始める。
    50%なら、ファンを切れば放熱は、ほぼない。

  10. 576 入居済み住民さん

    >>572
    私のところは1階が33坪 2階が5坪の大屋根でリビングが傾斜屋根の天井高最高で4m〜5mの25畳、階段付き。
    でほとんど似たような仕様です。
    蓄熱暖房機は、オルスバーグの6kw1台を階段下の床をくり抜いて基礎に直置きで使用しています

    九州の暖かい地域なのであまり参考にはならないかもしれませんが、1年目は蓄熱量100%で外気温が氷点下の寒い時だけエアコンで補助しましたが、2年目は蓄熱量50%で朝だけエアコンをつけて電気量の節約に努めました。

  11. 577 匿名さん

    蓄熱量も大事だけど、何度にセットするかも大事。
    2Fとつながってる家なら、階段下に蓄熱っていうのは悪くないけど、基本的に人が集まるところに設置した方がいいと思います。
    日中のエアコンの電気代より、深夜の蓄熱の電気代の方がトータルで考えると少し高いから、せっかく高い電気代払うなら、じんわりした快適さを常に傍に置いていたいです。

    あと、100パーセントも蓄熱すると、出てくる温風は石油ストーブ並みにすごいです。快適を通り越します。

    停電の時は節約すると2日暖かいのは心強いです。

  12. 578 匿名さん

    蓄熱暖房はメインの暖房としてはやめたほうが良いですね。
    7kwを100%貯める場合は45kwh/日程度掛かります。
    (0%からではないので前後すると思いますが。)

    深夜電力の安い北陸(7.73円)で7kw2台を冬場メインで使うと電気代が
    余裕で3万円超えてしまいまして、初めて明細来た時はちょっと眩暈がしました。

    エアコンをメインで蓄熱を補助的に使うと電気代は大幅に下げれますし、
    すでに導入されている方は試してみてはどうでしょう。

  13. 579 薪ストーブ

    皆様のレス、とても参考になりました。
    ありがとうございました。

    せっかくの広いリビングが寒くては、
    最大の後悔をするだろうし
    蓄熱暖房がそこまで普及していない関西では周りに先輩がいませんので
    心配でしたが、思い切って付けようと思います。

    31畳こうばい天井4m、オープン階段。
    関西なので夏は普通に猛暑日があります。
    冷房のことも考えて、業者用18畳用(家庭用20畳以上の馬力があるとか)を2台と
    併用で7kwを1台で頑張って見ます。
    ヒートポンプ床暖房の方が電気代は安いみたいですが
    広さを考えるとイニシャルコストが大幅に高くなるので
    もう悩まず決めようと思います。

    巻きストーブに頼らず、趣味で楽しめる暖かさを保てることが実現できることを信じて!

  14. 580 匿名さん

    確かに薪ストーブの良さをクリーンに再現できる蓄熱暖房機は最良の選択です。
    オルスバーグなら質感もいい。
    Lowタイプもあるしね。

    ただ、思いっきり使いまくると、ちょっとだけピザがまのような臭いがしてきます。
    レンガの焼けた匂い?

    1~2年でなくなるのかな?

    電気代はエアコン併用で、早朝にエアコンのタイマーしておけば、そっちがメインになるので、蓄熱はそれほど使わなくても大丈夫だから、電気代は気にしないで、適時ダイヤルでマニュアル操作するといいと思います。

    蓄熱量を60%以上にしておくと、設定温度を低くしておいてもじんわり放熱するので、観葉植物には最適です。
    洗ったクツとかなかなかかわかないもののせておくとあっという間に乾きます。

    メーカーによってファンの強さが違います。AEGだったかな?三文字のメーカーはファンが弱かったでした。
    オルスバーグはちょっと強すぎかなー
    ファンの風量調節がないので、他メーカーで調節(できれば自動制御)できるのがあれば、それがいいと思いますが、あるか知りません。

  15. 581 匿名さん

    QC値とも2.0程度 50坪のおうちですが
    冬は夜中にエアコンを付けて夕方まで快適でしたよ(北関東)
    60アンペア契約でせいぜい5Kくらいでしょうか
    今時のいえなら、エアコンで十分かと思います。

    リビングに蓄熱用の電源コードを引いてもらっていて、後で付けようとしてたのですが
    いらなかったです。

  16. 582 匿名さん

    室温を保つだけならエアコンが一番。

    効率かんがえたら、薪ストーブなんて愚の骨頂

    蓄熱は、エアコンより少し薪ストーブ寄り。

    何というか、日だまりを買ってるイメージ。

    友人はうらやましがるけど、新築で設置しないと月々の割引ないのでね。
    ところで、kwあたり月200円くらいの基本料割引をうちは一生続くのですが、あれって今からの人には適用されないのでしょうか?

  17. 583 匿名さん

    エアコンで蓄熱ができないと勘違いしている輩が未だいるようですね。
    得意顔で語っているから、おかしくておかしくてしょうがない。

  18. 584 匿名さん

    もちろん床、柱には蓄熱できますよ。
    少しね。
    300Kgのレンガに7000wで熱をためるのと、話がまるでちがう。
    柱や家具は放熱の調節もできないし。

    何を得意気になってるんだ?

    またエアコン信者か?

    エアコンは電気代安いの知ってるよ(笑)

    生活の質とか、もっと大人の話をしてるんです。

  19. 585 匿名さん

    エアコン信者か、断熱オタクか知りませんが、世の中の家が全て30坪の狭少でトリプル木製サッシではないのですよ。

  20. 586 匿名さん

    そうそう、柱や家具にわざわざ熱を貯めるのではなく、エアコンなら
    常時快適にできるという話ですね。
    生活の質というのなら、エアコンなら浮いた電気代を他に回せるし、生活の質はよくなりますね。

    言い負かされた腹いせかわからないけど、なにかと狭小住宅にして見下したい方って
    よほど自分が上じゃないと気がすまない器の小さな方なのかなと思えますね。

    蓄熱暖房はランニングコストは高いけど快適な暖房器具であるのは間違いないのにね。

  21. 587 匿名さん

    得意顔で語っているから、おかしくておかしくてしょうがない。

  22. 588 匿名

    エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

    顔が見えるのがスゲー!!

    やり方教えて!!

  23. 589 匿名さん

    木製トリプルで狭小じゃないと、エアコンでは蓄熱できないとはどういった理論なのか知りたいね。

    こんなご時世に、1のエネルギーを1以下にしかできない蓄熱暖房機の採用を検討するのは、せめて厳寒地だけにしてもらいたいですね。

    その電気代が払えるお金持ちなら、吹き抜けだろうか大きな家だろうか、エアコンで快適に暮らせる家づくりにお金を回してほしい。それでも蓄暖入れるより安上がりでしょ。

    検討してる時点で原発とか、環境のことなんかどうでもいい人たちなんだろうから無理だろうけど…

  24. 590 匿名さん

    >>589
    全館暖房っていうのは、狭い家が多いからじゃない?

    ある程度広いと個別空調がいいですよ。
    うちなんか、子供室16帖あるけど、友達来た時二時間くらいしか使ってないし、トイレと風呂の換気扇つけっぱなしだから、断熱そんなに良くないし。
    だって風呂がカビるのも、トイレくさいのも嫌だもん。

  25. 591 匿名さん

    QC値2.0程度の 50坪 アルミサッシ ローコスト住宅で深夜エアコン可動生活で
    そこそこ、いい感じですってば、 (夕方冷え込みます)
    60アンペア契約で基本料も安く済む
    住んでみて、ダメだったら、蓄暖を7K買おうと思っていましたが要らないです
    エコキュウト、冷蔵庫等引いて40アンペア分のエアコン
    4K×効率2.5~3くらい?分の蓄暖を動かしているのと同じかな

    所で床下エアコン蓄熱暖房もここで言う蓄暖ですかね?
    うちの自治体では、エコ住宅の見本として、床下にレンガを詰めた建物があります



  26. 592 匿名さん

    >>590
    なんで全館暖房が出てきた?

  27. 593 匿名さん

    家が蓄熱するとか言ってた人がいたから、当然全館暖房なのかと・・

    じゃないと、朝にエアコン止めて1日暖かさがつづくわけがない。
    トイレや風呂も換気扇止めて、窓は小さく、玄関の明け閉めも忍者みたいに体の幅だけ開けて入って、オナラしても臭いが漂ったままなんだろう。

  28. 594 匿名さん

    >朝にエアコン止めて1日暖かさがつづくわけがない。
    脳内人間の悪い一例ですね。
    >591の体験記事を何回も繰り返し読まないとダメですね。

  29. 595 匿名さん


    壁の中にレンガをつめたのかな?
    そうじゃなければ、南の方の地域の人か、家族に我慢を強いてる人。

    うちは冬場はエアコンと蓄熱(適時調整)は、25℃に設定して快適に過ごしています。

    暖房は1Fのみです。
    2Fとはドアと窓でしきられています。

    朝はもちろんタイマーでエアコンを4時頃から8時までMAX運転ですよ。200Vの強力なズバ暖です。

    でも、日中もエアコンは消すことはないです。

  30. 596 入居済み住民さん

    蓄熱暖房機の話になると原発とカ持ち出して目の色変える人がいるけど、ここは蓄熱暖房機のスレなので、スレ違いと言うことに早く気づいてもらいたいw

    またエアコン信者はエアコンスレで語ってくださいね

  31. 597 匿名さん

    蓄熱暖房機というと自分が使っているものしか浮かばない見識の狭い人がいるけど、
    ここは蓄熱暖房機のスレだから、金槌頭を柔軟にして見識を広めてほしい。

  32. 598 匿名さん

    >>593
    そんな想像してたなんて、びっくり。もう少し勉強してからじゃないと、蓄暖メーカー(と電力会社)のありがたい客でしかないよ。

  33. 599 匿名さん

    えっ。
    うちは、エアコン切ったら2時間でさむくなるよ。
    鉄骨だから?

    オタクはスウェーデンとか、一条とかの特殊な家?
    それか午後からは、ダウンジャケット着て生活してるとか?

    何にしても深夜電力のエアコンだけで一日暖かいなんて、物理の法則から外れてますよ。

  34. 600 匿名さん

    多分、蓄熱レンガ方式より長時間蓄熱できると思うよ。

  35. 601 匿名さん

    >エコ住宅の見本として、床下にレンガを詰めた建物があります
    脳内知識人が一昔前に提案したものでしょうね。

  36. 602 匿名さん

    >>599
    誰が深夜電力だけって話をしてるのか。

    エアコンは24時間つけてても、深夜電力だけの蓄暖の4分の1程度にしかならないのだよ?ずっと暖めてるから、家も蓄熱するの。わかるかな…エアコンは切らなくていいの。わかるかな…

    うちはローコスト住宅で個別だけど24時間つけてて、当然トイレも洗面も廊下もお風呂も24時間換気扇回ってるよ。

    夏はエアコンいらない時期は通風するのが当然だから、窓も普通だよ。ってか当たり前でしょ。

    ここまで説明しないといけないのか?
    情弱だから蓄暖を選ぶのだろうけど、それにしてもヒドい。

  37. 603 匿名さん

    電気代は少し割高かもしれないけど、蓄熱暖房機は暖炉のような暖かさは快適です。


    電気代の予想(相対的な数値として捉えてください)

    エアコンのみ            15000円
    蓄熱暖房機のみ           22000円
    蓄熱暖房機とエアコン併用      17000~20000円(設定の仕方による)
    薪ストーブ             45000円
    ペレットストーブ          32000円
    深夜電力契約ナシの場合の蓄熱暖房機 55000円


    こんな感じかな?
    55000円分の快適さを深夜契約によって安く享受できるってのは、利用しないと損です。
    地球にやさしいかどうかって言ったら優しくないけど(笑)

    エアコンは風が強いし、上から風が吹き付けるし、音もするし、何より8年くらいで室外機がうるさくなってくる。

  38. 604 匿名さん

    >>603
    エアコンと蓄暖はそんな差にはおさまらないです。。。
    蓄暖は省エネ面では進歩のしようがないですが、エアコンは進歩してるんですよ。

    エアコンを24時間つけてると、風を感じるほど強く運転することはまずないです。真下にいても音もほとんどしません。

  39. 605 入居済み住民さん

    >604
    蓄熱暖房導入者?

  40. 606 匿名さん

    多分 蓄熱暖房機使ったこと無いエアコン信者かと思います。

    エアコンの電気料金に対する仕事率は5倍~6倍とか言われることがあるけど、それはそれほど寒くない季節のトロトロ運転での性能かと思います。

    帰宅時や早朝に爆発的にコンプレッサーが強運転になったりする部分を除外しています。また、厳寒期は著しく効率が落ちます。多分5割は仕事しなくなります。マイナス気温になった時に室外機を見に行ってください。けたたましく音を出して相当がんばっています。50分おきの霜取りも電気代が凄くかかります。(霜取り中は、暖房を中断して風を出さないMAX冷房になっています。)

    実際は深夜と外出時はエアコンを切って室温が下がります。
    それから自動運転にするとすごく効率が悪い運転になります。

    だからといって、就寝時に寝苦しい温度でキープしたり、家に誰もいないのにエアコンつけてるよりは電気代かかりません。

    もちろんエアコンは蓄熱暖房より電気代は安いです。地球には3倍くらいエコです。

    でも世の中には薪ストーブというトンデモ暖房手段を採用する人もいますので、蓄熱暖房なんて可愛いものです。もちろん深夜電力割引がなくなるなら勧めません。
    でもエコキュートを散々すすめてきた手前、絶対に深夜割引はなくなりません。今の新築もほとんどエコキュートですから。


  41. 607 匿名さん

    604です。
    蓄暖経験者です。冬季にお金かかりすぎなので、4年で家売って、ほぼ同じ大きさの家を建てました。4年なので、たいして断熱気密仕様は変わってません。

    そちらこそ、エアコン主暖房を経験されてないのですよね。エアコン暖房は深夜も外出時も切りません。だからずっとトロトロ運転なのです。切ったほうが電気代かかります。また、廃熱をためて霜取りをし、霜取り中も暖房が止まらないエアコンです。
    寝苦しい温度でキープする必要性もわかりません。

    冷房もあんまり入り切りしないほうがいいですよ。

    深夜電力割引はなくなることはありませんが、昼との差は小さくなっていくかもしれませんね。
    あと、深夜電力が安いからといってたくさん電気をつかっていい、というのも時代錯誤だと思います。電気代だけでなく、使うエネルギーは少ない方がいいに決まってます。

  42. 608 匿名さん

    >603
    それは何を基準にそういう数値が出てきたの?
    金額じゃなく、kwhで見せないと指標としての意味が無いよ。

    7kwhの蓄熱暖房を100%蓄熱するには50kwh/日位掛かる。
    通常100%放熱することは無いから、30%の残量だとしても35kwh/日は必要。
    エアコン24Hだと0.4kwh/h×24h=9.6kwh(エアコン能力8.6kw使用だから若干使用量多いかも)
    各地域で電力設定は違うので、各自の電力会社の金額に合わせてみてください。
    うちの場合は蓄熱だけよりも3.2割程安くなります。
    蓄熱消費量は太陽光つけてる人なら消費モニター見れるはずなので、
    ある方は見てみて下さい。

    エアコン24hだと室温-2℃程度まで温まるから足元もぽかぽかで
    床暖房も要らないくらい暖かいよ。

    1. それは何を基準にそういう数値が出てきたの...
  43. 609 匿名さん

    東電とかだとこんな感じかな?
    地域違うから分からないけど、深夜電力と日中の単価の差が
    少なくなればなるほど、差が大きくなりますね。

    1. 東電とかだとこんな感じかな?地域違うから...
  44. 610 匿名さん

    24時間エアコンは怖くてしたことがありませんが
    深夜エアコンは立派な蓄熱式暖房ではないでしょうか?
    7Kの熱線蓄暖なら、
    60アンペア契約で安く済ませて、
    4Kのエアコン起動で効率が落ちても2としても、
    8K分の蓄暖の働きをしますよ

  45. 611 匿名さん

    60アンペアじゃ、200Vのエアコン2台つけてパン焼いて、お湯沸かしたらブレーカー落ちる

  46. 612 入居済み住民さん

    エアコンが良い人はエアコンを付ければ良いし、蓄熱暖房機が良い人は蓄熱暖房機を使えば良い

    他人の使っているものに、何もケチをつけることはないのでは?

    あ、私は蓄熱暖房機とエアコン併用者です

  47. 613 購入経験者さん

    去年新築、蓄熱暖房機使用者です。
    まだ、一年しか使用していませんが、快適です。
    当然、エアコンも装備してはいますが、蓄熱暖房機を使用してしまうと、エアコン
    は使用しなくなりました。
    もちろん、欠点もあります。ただ、それでも快適なので、使用し続けると思います。
    ただ、住宅性能や生活スタイル等々、人それぞれですから、万人受けするとも思いません。

  48. 614 匿名さん

    電気代と快適性のバランスにおいて、
    深夜割引の時間帯にエアコンをつけて、日中の不足分を蓄熱暖房機で補う っていうのが一番良いって結論でいいでしょうか?

  49. 615 匿名さん

    >614
    締めくくっている割にはお粗末ですね。

  50. 616 入居済み住民さん

    >608
    エアコンのみ/蓄熱のみに関しては見事に>603とほぼ同じ結果となってますね。

  51. 617 匿名さん

    >616
    どこが一緒???

  52. 618 616

    >617

    ○608さんの場合
    >うちの場合は蓄熱だけよりも3.2割程安くなります。
    エアコンのみ/蓄熱のみ
    ¥5,640 / ¥8,190 = 0.689

    ○603さんの場合
    ¥15,000 / ¥22,000 = 0.682

  53. 619 匿名さん

    関東なら、

    603は狭少18坪高断熱

    608は45坪高断熱 ってとこか。

    うちは東北で50坪あるけど、高断熱オール電化で608の2倍の電気代(全部入れて)

  54. 620 入居済み住民さん

    >619


    >603は狭少18坪高断熱

    >608は45坪高断熱 ってとこか。

    逆じゃないかい?

  55. 621 匿名さん

    逆でした

  56. 622 匿名さん

    >618
    たまたまその電力会社を契約してる場合でしょ。
    電力会社により全然異なるのだから、相対的な数値としては見れないですよ。

  57. 623 匿名さん

    619です。
    うちの電気代は、603の2倍の間違いです。

  58. 624 入居済み住民さん

    約40坪の半2階建の家ですが、6kwの蓄熱暖房機100%で月の電気代オール電化で13000円

    蓄熱量50%でエアコン併用で9000円ぐらいです(太陽光発電が付いています)

  59. 625 匿名さん

    >624
    このデータから分析すると、すべてエアコンにすれば、もっと電気代が安くなるということですね。

  60. 626 匿名さん

    13000÷2=7500円(蓄熱50%)
    9000円-7500円=1500円(エアコン(50%))
    1500円×2=3000円(エアコン100%)

    24hエアコンじゃなく、家にいる時に適切に使うなら1/3くらいになるんだし
    それくらいで済んじゃうんですね。

  61. 627 匿名さん

    >624
    エアコンはどのように使用しましたか?
    >626
    月の電気代オール電化で13000円とは暖房以外も含まれているのでは?
    それとエアコン併用の9000円は太陽光発電が日中の使用量をまかなった額の可能性もあるのでは?

  62. 628 入居済み住民さん

    >>625
    言われるとおりですね
    と言うか、電気料金だけを考えれば、エアコンが圧倒的に有利なのは今更論ずる話でもないと思いますよ
    >>627
    朝方が蓄熱暖房機だけではやや寒いので、タイマーで夜中の3時頃から8時頃までエアコンを稼働させました

  63. 629 匿名さん

    >628
    ありがとうございます。
    とすると蓄熱50%分は5000~6000円エアコンだと1000~2000円程度しょうか?
    深夜料金のエアコンはコスト最強ですね。
    良い使い方をされていると思います。

  64. 630 匿名さん

    >629
    蓄暖オンリーに比べればベターな使い方ですね。
    深夜エアコンオンリーにすればベストだと気が付かないのかな?

  65. 631 匿名さん

    深夜エアコンオンリーっていうのは、電気代は安く済むが、8時頃暑すぎても、窓を開けることを許されず、午後から寒くなってきても暖房つけることも許されず、夕ご飯時には寒くて寒くてダウンジャケットを着たまま食事をして、風呂上りは修行僧のような試練を与えられる。

    子供は強く育つが、老人は早死にしますね。


    それとも木製トリプルサッシでフルスペック断熱仕様を自慢するための前フリの投稿でしょうか?
    それとも全員に「特殊か!」って突っ込まれるような、レンガたっぷり蓄熱ハウスですか?

  66. 632 匿名さん

    エアコンも設置の際、真空引きという工程を省略することが多いので、数年で暖まらない冷えないエアコンになります。
    電気代だけかわらずかかります。
    蓄熱暖房機は多分50年性能が変わらない。

  67. 633 匿名さん

    >蓄熱暖房機は多分50年性能が変わらない。
    50年保証をつけるといい。
    消費者は喜ぶし、メーカーは信用保証で売り込みがしやすくなる。

  68. 634 入居済み住民さん

    蓄熱暖房機のひだまりのようなほんわりとした暖かさ
    それにくらべるとエアコンのムッとするような暖かさ

    電気代では不利だと分かっていても、他の人から非国民と後ろ指を差されようと蓄熱暖房機はやめられない

    あ、これから蓄熱暖房機を付けようと考えている人にはやっぱり時代遅れなので勧めません

  69. 635 匿名さん

    >エアコンのムッとするような暖かさ
    質の悪いエアコン付けているのだろうね。
    いっそのこと、すべて蓄暖にすればいいのに。

  70. 636 入居済み住民さん

    いや多分貴方の家のエアコンと同じ機種ですよ

    ちょっと繊細な感覚なもので困っています

  71. 637 匿名さん

    >>631
    我慢しなくてもエアコンつければいいだけだよ。エアコンなら調整簡単だし。

    夜蓄熱分使い果たして寒くなったらエアコンに頼るしかないのは、蓄暖のデメリット。翌日の気温読み間違えて、暑くて窓開けて調整(貯めた熱=電気代を捨てる)しなきゃいけない日があるのも蓄暖だけ。

    うちはエアコンとヒートポンプ床暖房の併用。エアコンソファの上で24時間つけてるけど、風を感じたことないし、ボーッとすることもないよ。

    この人遡ったら何回も木製トリプルにこだわってるけど、スウェーデンなんちゃらとなんかもめたの?
    うちはグラスウールに普通の複合サッシだよ、念のため。

  72. 638 入居済み住民さん

    蓄熱暖房機歴3年ですけど、まだ日中暑くて窓を開けたことはないですね

  73. 639 匿名さん

    >>638
    夜更かしして寒くなったことはありますか?

  74. 640 入居済み住民さん

    >>639
    蓄熱100%では寒くなることはありませんが、蓄熱50%だと寒くなることが時々あります

  75. 641 匿名さん

    蓄熱だけで冬場に室温が暑すぎる位の余裕無いですしね。
    どこかで節約するか、短時間使うときのみ程度。

  76. 642 匿名さん

    だから、足りないときはエアコン併用で。

  77. 643 匿名さん

    >636
    >ちょっと繊細な感覚なもので困っています
    だから、蓄暖オンリーでいいのではないですか?
    不快な思いをして我慢して使っているの?

  78. 644 入居済み住民さん

    朝、夜、だいぶ寒くなってきましたが、蓄熱暖房機のスイッチはオンにされましたか?

    私のところは11月に入ったらオンにする予定です。

  79. 645 匿名さん

    12月まで我慢です

  80. 646 匿名

    昼間の気温によりますね。朝晩が寒いだけなら、エアコンで。
    まだエアコンも使っていませんが、例年だと11月下旬以降です。

  81. 647 匿名さん

    みなさんのお宅だと電気どれくらい使用してますか?
    金額だと地域差あって分かりにくいです。
    うちは真冬に毎日使ってると1000kw超えますね。

  82. 648 入居済み住民さん

    1日に30kwで900kwぐらいです

  83. 649 匿名さん

    エアコン暖房併用しているお宅もいるし、単なる電力消費量の数値だけでは参考にはならないね。
    床面積も関係してくるし、平均外気温も関係するだろうし。

  84. 650 匿名さん

    拙宅もオール電化で冬の暖房に関する電力消費量が気になるところです。
    >647さん、>648さん、どうやって暖房に関する電力消費量を計測しているのですか?
    その方法で夏の冷房に関する電力消費量も計測できますか?

  85. 651 入居済み住民さん

    >>650
    暖房機を使用した場合の全電力消費量から、暖房機を使用しない場合の全電力消費量を引いたもので計算しますが、毎日条件によって変わりますので、あくまで大まかな目安と考えています。

    毎日の全電力使用量は、太陽光発電のモニターで確認できるようになっています。

  86. 652 匿名さん

    深夜電力機器割引があったので7kwを設置しました。
    最小限の使用にとどめる予定です。
    エアコンだけでも十分に暖かいです。

    7KWオルスバーグがネットで25万くらいだったかな?
    蓄熱やめて、10万円くらいのエアコンをもう一台買えばよかった。

    まあ、蓄熱の見た目はエアコンに比べていいけど。

  87. 653 購入検討中さん

    誰彼と採用できるわけではないが、深夜電力利用の蓄熱式床下エアコンっていうのもあるらしい。
    蓄暖と比べ、コスパはかなりいいらしいよ。

  88. 654 匿名さん

    床下のコンクリートのニオイガね~
    あと、虫の死骸、ホコリ・・ それが舞い上がって室内に・・
    絶対に止めた方がいい

  89. 655 匿名さん

    >654
    実経験でなく床下エアコン採用の某ブログを見てのレスと思う。
    一応有り得る事なので床下は掃除し易い構造としてルンバの採用を計画した。
    実際は室内より汚れず年1~2回程度の掃除で十分、ルンバも購入してない。
    1年目は蜘蛛等の虫を見たが2年目からは見ない、殆ど1年中空調されて湿度が低く、虫が住み難いのが理由と思う。
    埃の発生源が殆どないため埃も少ない。
    掃除のし易さのためコンクリ面は塗装したため臭いも無いです。
    by蓄熱式床下エアコン

  90. 656 匿名

    うちは電気使い過ぎですねぇ。機器の使い方考えないと。
    延床35坪、オール電化、蓄熱式暖房器7kw使用(エアコンあり)で、一番使用した月で1800kwでした。

  91. 657 匿名さん

    >656
    エアコンを出来るだけフルに使用すれば解決するのでは?
    深夜は電力が安価なので当然エアコンはフル運転、人の居ない部屋は高めが良い、家に蓄熱。
    昼間も人が居ない部屋はフル運転。
    人が居る部屋は風を人の居ない方に向ける、24時間に近い運転なら風量も少なくなります。
    それでも風が不快なら微風運転にして蓄暖に補ってもらう。
    エアコンは居室以外に取り付けるのが良いです、家の性能は次世代程度は有る場合です。

  92. 658 匿名

    656です。657さんありがとうございます。エアコンは朝と夜だけ使っていました。蓄暖とのバランス考えてみます。

  93. 659 匿名さん

    >658
    1800kwhも使用しているのなら、エアコン付けっぱなしの方が安くなると思いますよ。
    大体0.4kwh×24H×30日=288kwh程度。
    1日目は家を暖めるのに若干電気食いますけど、騙されたと思って如何でしょうか。
    うちは去年新生児居たので、若干高め設定で付けっぱなしでしたが、
    蓄熱使ってた時期の半分以下になりましたね。

    エアコン付けっぱなしだと室温-2℃程度まで床温度が上がるので、足元も快適ですよ。
    (ダイキンのHPに検証データ出てました。)

  94. 660 親同居さん

    >エアコン付けっぱなしだと室温-2℃程度まで床温度が上がるので、足元も快適ですよ。
    床下エアコン付けっぱなしだと室温+2℃程度まで床温度が上がるので、足元も快適ですよ。

  95. 661 匿名さん

    床暖なら27~28度でより快適

    室温より低いと足下が寒くて、不快と思います

  96. 662 親同居さん

    床暖は暑すぎる嫌いがある。
    その分不快だ。

  97. 663 匿名さん

    >661>662
    局所床暖房でなく、全面床暖房なら23~24℃で十分、>660さんのレスから室温21~22℃。
    体感温度は(輻射+気温)/2≒22~23℃以上になる。
    輻射は熱源に近い程暖かく感じます、床に接してますから体感的に室温を下げられます。
    天井温度が高くても遠いですから体感的には低く感じます。
    床暖は頭寒足熱になりますから良いです、炬燵と似てます、背中も寒くないです。

  98. 664 匿名さん

    蓄熱暖房は過去の遺物
    よっぽど、深夜料金が安くないと電気代高すぎる
    お金に糸目をつけない人はどうぞ

  99. 665 匿名さん

    >>663
    一条でしょうか?
    床暖房なければカチカチの冷たい合板フローリングなので必須でしょうね
    夏場は足裏がペタペタしないのでしょうか?

  100. 666 匿名さん

    >665
    いいえ。
    床材は無垢杉です、一年中素足です。
    夏の気温より床温度は低いですから変形はしません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸