住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートは??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートは??

広告を掲載

  • 掲示板
電力 [更新日時] 2008-09-25 07:55:00

エコキュートはどうですか??

[スレ作成日時]2004-05-03 19:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートは??

  1. 62 匿名さん

    >たかさん
    エコキュ見送りして,ガスにされたのですか?

  2. 63 43

    44さんへ
    可能でしたら契約種別。割引対象機器容量。12月〜2月の電気使用量 昼間 朝晩 夜間を教えてください。

  3. 64 匿名さん

    新築にあたり460Lのエコキュートを入れることにしたのですが、子供2人がまだ小さく
    実際そんな湯量はいらないと思っています。

    湯量というのは調整(460L以下)での設定は可能なのでしょうか。
    使わない量を沸かしても電気代の無駄だと思っているのですが
    既に使用されている方、ご教示下さい。

  4. 65 44

    >>63
    我が家は、電化ジョーズです。夜11時〜朝7時までが安くなる奴です。
    機種は、ナショナルフルオート370L薄型です。
    まだ一ヶ月しか請求書来ておりませんが、
    日中¥4700、朝晩¥24800、深夜¥5600です。
    プラス基本料¥4600だったかな?
    日中は、ほとんど家にいません。
    エアコンは、2台23度に設定して、5時〜翌朝7時まで付けっぱなしです。
    洗濯は、夜10時〜はじめます。食洗機は、夜11時以降の使用です。

  5. 66 とくめい

    >64さん。
    湯量の調整、出来ますよ。
    機種にもよるだろうけど、うちのは(コロナ)湯量大目・普通・少な目とか出来ます。
    ウチは夫婦二人だから、少な目にしてましたが、高温でお湯をつかうと足らなくなり、今は普通にしてます。

  6. 67 匿名さん

    単純に、無駄となっている深夜時間帯の電気を使って日中使わないのがエコ。
    ここでいうエコというのは簡単に止められない原子力発電を使うことかと。
    つまり、今のエコは実体としては大量に電気を消費しているわけです。

    エコウィルは発電したときに発生する熱でお湯を沸かすというタイプだったかと。
    こちらもまぁ効率はよくないように思いますw。

    >>65
    朝晩の電気料金が多いですね。朝晩に何か電化製品を動かしてませんか?
    深夜以外でしっかり調理すると結構電気を食うらしいです。
    #煮込みは深夜にやるという人も掲示板で見たことがあります

  7. 68 たか

    うん うちはガスひいたよ ガスひいとけば将来どっちにもころべるからね うちのちょろ助2匹はまだちっこいから、お湯そんな使わんし

    でも結局ランニングコストはその人の生活様式なんだよね ひとりもんでエコキュいれてもぜんぜん無駄でむしろ高いし

    たぶん損益分岐点ってのがあるはず。。。 月にたーくさんお湯つかうならきっとエコキュお得、でも

    ダンナ出張多いとか、となり実家で風呂もごちそーさまとか、お風呂屋さん大好きってってなると

    使うときだけ電気とガスを消費するのがお得よね  将来子供も独立して、相方もさよならしたら結局ガスだわよ

    まあ、うちの結論としましてはとりまず給湯ガスでキッチンIHです 分電盤200Vひっぱっとけば

    いつでも変えられんかんねー   逆はむずかしーよ 地面掘り起こしてガス管通して 前が駐車場ならコンクリ

    もはつるようだかんね

  8. 69 匿名さん

    エコキュートの故障って多いのでしょうか?
    保険に入ろうかと思っていますが、エコキュートの故障が多いなら、それに
    対応した保険に入らないと修理代だけで保険料をまかなう事にもなりそうな
    ので。皆さんはどうされていますでしょうか?

  9. 70 たか

    まあ  いちばんいいのは、電気屋とガス屋がケンカせんことよ たとえばガスとエコキュが合体して

    冬場、外気温の低いときはガス使って、外気温高い夏場はエコキュメインで動くとかね。。

    お湯切れそーになったらガスが給湯するとか、そーすりゃお互いの欠点おぎなえるんちゃうの?

    地球のためにもケンカせんとってー おい! 電力会社の社長ならびにガス会社の社長!

    お互いの自分まごの顔みんしゃい すんだきれいな目をしとるじゃろう

    あんたがたの社会的立場をかんがえんか!!争ってるひまはこの地球にはないぞい

    一刻もはやく共同開発して、もっとも高効率、地球に負荷のかからない給湯設備を考えることじゃ!

  10. 71 43

    44さんへ
    私のところでは 設置当初、ナビ設定がうまく言ってなく必ず湯船に湯がこぼれんばかりの状態でした。しかも設定は工場出荷モード「湯量10 おまかせ切 残量多め」、保温6時間。一日使用量平均500L弱でした。13日間ですが使用した朝晩の電気量は、167kwh 3407円でした。 2倍と考えても7000円ほどです。多くても1万円ぐらいではと思われますが?? 私のところは、薄型ではなく高圧力型ですが明らかな違いは見られませんから、24000円もエコキュートにかかるとは考えずらいんですが???。ちなみにエアコン2台は最新式のですか? 私の家は蓄暖+エアコンですが、ここの蓄暖レスを参考にエアコンを朝5h〜7h運転から連続運転に変えたら1ヶ月/5000円の節約となりました。 可能でしたら節約できて快適ですので24時間運転に変更してみてはいかがでしょうか?。 それと24時間換気も弱運転にすると熱放出が酸くなるかと思います。

  11. 72 44

    >>71
    43さん
    エアコンは、新築時に購入した物です。
    エアコンの連続運転は、何度の設定でしょうか?
    連続にするとそんなに安くなるのですか?
    スイマセン質問ばかりで。
    24時間換気は弱にしております。
    >>67
    朝晩使う電気は、TV、IHぐらいしか思いつきません。
    朝の調理は、パンやいて、目玉焼きとハムとかそんな程度です。
    夕飯も普通に、汁物、焼き物、そんな程度(もうちょっとあるかな)です。
    それだけで、2万4千はいかないと思うのですが?
    快適ですけど、コストがかかりすぎている気がしてなりません。

  12. 73 匿名さん

    44さんへ
    エアコン派22℃です。 蓄熱も22℃ですが エアコン連続運転してからは蓄熱80%に落としました。
    エアコン連続運転につきましたは、 戸建てレス 25 :蓄熱式暖房について(453) 。 http://www.nak-k.jp/main/cost.html コストの話。  http://www.suganoac.co.jp/letter.html お客様からの手紙。などなど参考にしてください。 私も最初は半信半疑でした かなり勇気が要りましたが実行してびっくりでした。

  13. 74 43

    ↑ エアコン派ではなく エアコンは・・です。 すみません。
    44さんへ
    地域はどこでしょうか? 高高住宅? よろしければ教えてください。

  14. 75 44

    >>43さん
    地域は、埼玉です。
    高高住宅です。某大手HMで建てました。
    床下から空気を取り入れる、呼吸のタワーのあるメーカーです。
    昨年末に、引っ越したばかりです。
    資料ありがとうございます。レス他見させていただきました。
    信じられないですね。
    こんなに変わるのならば、実践してみようと思います。
    それにしても、エコQは、思った以上に使い勝手が悪く感じてしまいます。

  15. 76 2世帯住宅

    44さんへ
    日中ほとんど家に居ないのに(ということはお湯も使用していないということですよね?)
    夕方からエコキュートが沸き増しするのはどう考えてもおかしいです。
    どこかから漏れているか設定ミスではないでしょうか。HMに診てもらったほうが良いと思います。

  16. 77 匿名さん

    >>76さん
    夕方ちょっとお湯を使うと(たとえば風呂掃除)もう沸きましランプが付きます。
    お任せは、使ったら使った分だけ沸き上げてしまいます。
    夜間のみの多目では、湯切れしますし、正直エコQの設定には疲れました。
    メーカーもHMも来て設定しますが駄目です。機械自体は異常がないそうです。
    何が悪いのかわからない状況です。
    とにかく、電気代月3万を切りたいです。

  17. 78 44

    >>77は、44です。

  18. 79 匿名さん

    昨年12月にオール電化にしました。ダイキン370Lを使っています。

    2月の電気料金は、9,925円(昼1,729円、朝晩2,734円、夜間3,739円、その他)
    で、昨年の同月が約25,000円(電気+プロパン)でしたので、大変安くなりました。

     エコキュートは「標準」にして、夜間の時間のみ作動させています。
     食洗機、洗濯機、炊飯器は夜間の時間帯に動かしています。エアコン
     2台も夜間のみで、それ以外は石油ファンヒーターでした。

    湯量は夜間のみの作動だと、4人で節約しながら使って丁度という感じです。

  19. 80 2世帯住宅

    44さんへ
    タンク内の温度低下は1時間あたり1℃くらいだと思いますので朝、家を出る時と夕方帰ってからの
    温度とお湯の残量をチェックしてあまりに低下しているようなら漏れを疑ってみるべきだと思います。
    水道メータの漏れチェックインジケータ(円盤状の回る物)は大丈夫でしょうか?
    家中の水道を閉めて(水道の元栓は開けたままです)回っている様ならどこかで漏れています。

  20. 81 43

    埼玉ですか。SC工法?? 外気温等はあまり関係なさそうですね。 タンクから風呂までの距離はどうですか? ナショナル、水道、電気関係者に根気良く相談したほうがいいですね。 

  21. 82 匿名さん

    設置場所を今検討中ですが、隣家とどれくらい離せばいいんでしょうか?
    ちょうど予定の場所が相手のお部屋近くなんです。
    隣家のお部屋とは2メートルは距離があるんですが。
    お互いに新築です。

  22. 83 43

    82さんへ
    音による隣同士のいざこざっていやですよね。 環境にもよりますが遠いほどいいですね。 風呂から遠くなるとお湯の出る時間が長くなりますからキッチン、風呂のそばが一番。 あとは、物置など置くなどの対策はいかがでしょうか?

  23. 84 44

    >>80さん
    漏れは、何度も確認しましたが、最初に1箇所あっただけで、それ以後は、見つかっておりません。
    >>43さん
    正直、どこも対応が悪いです。
    HMなんかは、引渡し(12/6)後こちらからメールしても返事もよこしません。
    電話を何度かして、やっと1月中旬までになおすが、いまだに連絡ありません。
    アフターが一番よいと言っていた大手のメーカーなのですが・・・・。
    ナショナルは異常ないの一言ですし、正直、疲れてもうなんでもいいやと言う気持ちです。
    連続運転にしておけば、とりあえず湯切れは、しないのですから。
    せめて他で、節約を考えています。

    エコQと浴槽は反対にあります。
    HMは、ちょっと遠いけれど、15秒ぐらいでお湯が出ますといっていたのですが、1分〜2分かかります。

  24. 85 匿名さん

    >>44
    逆に、手動にしておけば、湯量は減らないのですか?
    それでも、湯量が減っているのであれば、やはりどこかでロスをしているとしか思えないのですが…
    HM営業が当てにならないのであれば、営業所長や支店長に直接連絡を取るのが良いと思いますよ。

  25. 86 44

    >>85さん
    >手動にしておけば、湯量は減らないのですか
    こちらの方でも、減ります。
    ただ減ると言うのは、あくまでエコQのコントロールパネルの残湯量ですので、
    冷めて湯量が減る事も考えられます。
    監督の上司に連絡するとすぐにかかってくるのですが、監督は駄目です。
    営業は、範囲外なので連絡させますと言うだけです。
    とにかくアフター悪いです。
    引渡し時の、手直しもいまだにしておりません。

  26. 87 匿名さん

    >44
    実際の湯温はどうなのでしょうか?
    1日でどの程度下がるものでしょうか??

  27. 88 43

    44さんへ
    もしかしたらHMは、あの高○建設ですか??
    >エコQと浴槽は反対にあります。HMは、ちょっと遠いけれど、・・・
    わたしの所も2階の洗面所もかなり時間(測定したら90秒)かかります。しかも湯温23度(設定は40度)。 距離は10m強です。 あまり使わなかったんですが最近発見しました。これと同じ現象が起こっているのかもしれませんね?
    要するに、風呂までの距離が長いために湯温が落ち、途中のパイプ分もお湯が溜まっているでしょうからね湯量も多くかかる。。コントロールパネルの残湯量のメモリは甘いですからあまり気にしなくても大丈夫だと思います。実験としては、風呂湯の温度とタンク近くの蛇口温度の測定してください。
    ただし、今は最高に寒い時期なのでパイプからの温度の逃げが顕著ですが 暖かくなれば徐々に改善されると思います。

  28. 89 44

    >>88
    43さん
    >これと同じ現象が起こっているのかもしれませんね
    そうですね。その可能性のほうが高いと思われます。
    熱の保温より、損失の方が大きいかと思うのですが、なんともいえないのですよね。
    昨日別件で、営業の方が来て調子どうですかと聞いたらしいです。
    かみさん、問題なく使えますって答えたとの事です。
    年中沸かしっぱなしで問題ないわけないと思うのですが、いったいオール電化の電気代は、普通いくらなのでしょうかね。
    4万の上って異常な気がするのですが、そんな事はないのでしょうか。

    HMは、クレ○ール会社とは関係ありません。(笑
    もっとTVCMやっているメジャーな会社です。
    外壁に特徴があります。

  29. 90 43

    44さんへ
    私のHMに問い合わせしたら、2階の湯温は、これ以上の改善は期待できない返事でした。 となると44さんのところも改善は難しい?? エコキュートを風呂近辺に移動しなきゃダメかな?? 私のところもタンクが大きかったので余裕のある風呂から10m強の所になりそうでしたが社長が「遠いと時間かかるからなー」と言ったのが思い出されます。
    >オール電化の電気代は、普通いくらなのでしょうかね。
    私はFPですが、11月のOB会の席でご老人2人家族で7000円/月。会場から立派〜の拍手でした。 生活環境にもよりますが、1〜2万ぐらいが平均ではないでしょうか。
    >4万の上って異常な気がするのですが、そんな事はないのでしょうか。
    異常だと思います。 大きな家で 家電が充実したとしても すげー です。 私は26000円でもすべての家電消費電力を調べたくらいけちです・・・

  30. 91 43

    44さんへ
    これからの電気代を払うのは44さんですから、無駄な代金です。風呂近辺に移動してもらうよう 交渉してみらどうでしょうか?? HMで毎月2万ぐらい払ってくれるんならはなしは違いますが。

  31. 92 匿名さん
  32. 93 44

    43さん
    たびたびありがとうございます。
    本当に、4万超えは厳しいです。
    そもそもそのメーカーは、エコを進めており、
    オール電化にすれば今より光熱費が抑えられるといっていたのですが、
    抑えるどころか、ガス代がなくなった分電気代が増えただけです。
    TVCMは当てにならないなという事を、改めて実感しました。
    でも、電気代の事を除けば、オール電化は確かに快適なのですよね。

  33. 94 匿名さん

    松たか子か!

  34. 95 43

    44さんへ
    太陽光もあるんですか?? いくらかプラスにはならないんですか?

  35. 96 44

    43さん
    4.2kwですが、この時期せいぜい¥3000〜¥4000ぐらいです。
    まだ2ヶ月ですので、データ不足でスイマセン。
    ハイムではありませんが、とてもとても、0光熱費は無理ですね。
    本当は、太陽光があるので、月々¥5000〜¥10000で収まればと思っていたのですが、
    取らぬ○○○の皮算用って奴です。(笑

    >>94さん
    ファンだったんですが・・・。

  36. 97 2世帯住宅

    2階への給湯は高圧タイプでないと湯量が不足するかもしれません。
    しかしいくら配管が長めだといっても樹脂チューブ&保温材で巻いてあると思いますので1階の風呂で
    不自由するほどのロスが出るとは思えないのです。
    HM本社及びナショナルのユーザー相談窓口とさらにTEPCOにでも相談されたらいかがでしょうか?

  37. 98 44

    >>97さん
    HMは、おかしいですね、調べますといったきりです。
    ナショナルは、機械には異常がない、使い方ではないですかといいます。
    TEPCOは、それぞれの使い方によりますからといって調べてくれません。
    夜間の沸かしだけでは足らないのは、事実です。
    その為、お任せや、連続なのですが、皆さん夜間のみで足りているようですので、
    我が家のは、おかしいのかと思ってしまいます。

  38. 99 43

    2世帯住宅さんへ
    >2階への給湯は高圧タイプでないと湯量が不足するかもしれません
    高圧タイプですが、実際は湯量半分以下、温度も2分でやっとぬる湯(20℃前後)。
    44さんへ
    補助金ですが、 第二期 12月21日工事完了締め切り。 2月も終わろうとしてるのに 音沙汰ありません。 「お役所仕事ですからかなりかかるようです」とのHMの話。 当てにしてるのに早くしてほしいです。

  39. 100 44

    >当てにしてるのに早くしてほしいです
    同感です。TV買ってしまったのですから。(笑

  40. 101 43

    44さんへ
    TVと言えば 私、ユニデン32型に 当時 飛びついてしまいました。(安かったんで・・・) 実際は、鮮鋭度がいまいち。しかも。アナログ番組がっかり。 NHKが雪降る状態でしたので J-COMに見てもらったら TVかえると出ないとの返事。早速、ユニデンに連絡。 しかし、技術部がなかなかTELに出てくれない。 なんどか、とにかく一度見てほしいとお願いしたら いきなり違うTVをもってきた。 配達者が言うにはスペシャルバージョンの記号があるとのこと。今は、なんとかご機嫌なおりました。 業者には、言った門勝ちかな??

  41. 102 43

    一条工務店で建築した家の電気代です。 http://www.geocities.jp/myhomediary/denkidai-top.htm

  42. 103 43

    以下の様な悩みを持つレス見つけました。
    ・・・・・冬になるとタンクは満杯(表示ランプで確認)なのに風呂の湯張りをするとその途中に「湯切れ」となる現象が何度も起きました。 (それまで全くお湯を使用していなくても同様です)
    とても寒がりの妻は入浴中の「湯切れ」を恐れて,炊事もお湯を使わず,電気代の高い時間帯にエコキュートを追い炊きしている状態です。 これでは経済的と謳っているエコキュートのメリットが出ませんし,妻には精神的にも負担がかかっております。

    →一昨年の12月に新築し、コロナのエコキュートで同様の事(浴槽の湯張りはするが、その後入浴中にシャワーが出ない)があり非常に苦労しました。 最初は、使用方法の問題ではと、設備屋やメーカーに言われいろいろ試しましたが治りませんでした。その後、工務店がメーカーとかけあってくれ本体を取り替えるなど適切に対応してくれましたがそれでも治りませんでした。 その後、工務店と設備屋でいろいろ検討してくれ、 スミマセンうろ覚えなのですが、 メーカーで推奨している水との混合弁?をはずしたら治りました。
    要するに混合弁の交換でなくなったようです。

  43. 104 44

    43さん
    ユニデンうちも迷いましたよ。
    安いんですもの。でも近所で、オープン記念で安くプラズマが打っていたので、
    思わず衝動買いしてしまいました。

    混合弁の件ですが、以前、設備業者に聞いたてみたのですが、
    浴槽には関係ないからの一言で終わりです。

    一条の電気代安いですね。
    我が家は、先月より節約したつもりなのですが、使用量は、先月より多いです。
    たぶん先月は、途中まで夜間のみの多目でしたから、安かったのだと思います。
    今月は、さらに高額になりそうです・・・・・・。

  44. 105 44

    私は 光熱費 1ヶ月 5000円/名ぐらいではないかと考えています。 家族2人なら1万/月。5人なら2,5万/月、標準ではないでしょうか? この額を下回ることを目標としてはいかがでしょうか??

  45. 106 44

    場所が変わりましたね。
    >>105
    私ではありませんが、43さん?でしょうか。
    我が家は、一ヶ月¥15000ぐらいを目標にすればよいのですね。
    今の半分以下ですか・・・・・無理っぽく思えます。
    2月の明細です。金額は¥35884です。
    使用量は、昼間103k 朝晩1014k 夜間899kとなりました。
    1月より指針は高いと思ったのですが、そうでもないようです。
    現在エアコン2台24時間付けっぱなしでス。
    安くなるのかどきどきしております。
    ちなみに2階のエアコンも付けっぱなしのほうがよいのでしょうか?
    夜9時以降は2階にいるものですので、やはり付けたり、消したりしてしまうのですが。
    高いのを覚悟で4台24時間にしようか迷っています。

  46. 107 43

    105=43です。 すみません。

    私の知っている限りでは、エアコン複数台使用している家はありません。 ほとんどの家が蓄熱+1台エアコンで数台のエアコンは夏も使用しない家がほとんどでした。ご自分で1台運転のケースと4台のケースで比較してはいかがでしょうか?? ちなみに私のところのエアコン 5日で 46kwhの消費電力でした。
    >夜9時以降は2階にいるものですので、やはり付けたり、消したりしてしまうのですが。
    付けっぱなしが完全ではないと言うことですね。寒いから2階もONにするんですね。2階のエアコンも目標温度にする為に毎日電気量がかさみます。原理的には、1階の暖かな空気が2階にも行くんですが、構造上行きづらいのでしょうか? 可能な限り全てのドアーを開放し、1階、2階 それぞれ1台ずつONしてはいかがでしょうか??

  47. 108 43

    ガスからエコキュートに変更後の光熱費の推移が見られます。

    第6回エコキュート設置後の光熱費 http://www.sumainobaiten.com/page/report/report6.html

  48. 109 44

    44さん
    二階は吹き抜けの為、暖かいですよ。
    ただ、暖房が効いているという感じではありませんが。
    蓄暖がないと、全館を暖めるのはむずかしいのでしょうか?
    またエアコンだけなら、逆に全部を使用して、設定温度を保つ方が、よいのでしょうか?
    上1台、下1台で全館暖まるのでしょうか?
    などと質問ばかりでスイマセン。まだ住み始めて、2ヶ月ちょっと。
    色々試してみたいと思うのでアドバイス御願いします。

  49. 110 44

    >44さん すいません 43さんの間違いです。
    何か自分の番号がわかりにくくなっていました。
    申し訳ありません。

  50. 111 43

    >暖房が効いているという感じではありません
    これは設定温度の違いだけです。暖房が効いているという温度に上げればすむことです。

    >蓄暖がないと、全館を暖めるのはむずかしいのでしょうか?
    いいえ。エアコンでも可能です。 蓄熱暖房機は、輻射熱でお部屋の壁や床などをほんわかと暖めます。日だまりのような優しい暖かさで感覚のみの違いだけだと思います。

    >エアコンだけなら、逆に全部を使用して、設定温度を保つ方が、よいのでしょうか? 上1台、下1台で全館暖まるのでしょうか?
    台数によるデーターが無いのでなんとも返事できません。 昨年、一昨年のあの熱い夏を冷房に1台 24時間で十分だったと言うOBの経験談が多かったので1台でも全館暖房は十分可能だとは思いますが4台との電気代の違いはわかりません。 ご経験し教えてください。


     エコキュートの熱効率ついて書いてあります。
    http://www.webvision.jp/house/housefacility/20040712/0002.html
    暖めたお湯を蓄える貯湯ユニットがヒートポンプユニットと大きく離れた場所に設置される場合、カタログスペックに比べて熱効率が落ちますので注意が必要。とのことです。

  51. 112 43

    大型エアコン1台と小型2台の違いですが・・・・参考程度に
    http://www.eakon.jp/blog/choose/dottigaotoku.html

  52. 113 44

    43さん
    返事ありがとうございます。
    1台より多いいほうが、それぞれの負担が軽くてすむのかなと思ったのですが。
    とりあえず、挑戦します。来月結果報告しますね。
    エコキュートは、久しぶりに、おとつい多目の設定にし、夜間運転のみでやりました。
    昨日、見事にお湯切れです。最後は、シャワー水でした。
    日常生活を送るのはやはり、連続か、ちょっと減ってもすぐ沸かすお任せしか無理みたいです。
    そうするとやはり、夕方5時〜翌朝7時間で沸かしっぱなしなのですよね。
    それでまた電気代が・・・・。とりあえず先月より下がったからもう少し節約を考えております。

  53. 114 44

    ずれましたね。
    たびたびありがとうございます。
    これをみると、2台の方がよいってことですよね。
    ちょっと安心しました。
    4台だとものすごくなるのかと、どきどきしていたものですから。

  54. 115 43

    http://ii-ie.com/
    こちらのHPには、お宅族がたくさんいますのでより良いアイディアをいただけますから活用してください。(私も建設前から相談受けてもらいました。)
    そのなかに経験談として・・・
    1.洗濯物の動線(脱ぐ・洗う・干す・畳む・仕舞う)を短くすること。家族が増えてくると大変なことになります。
    2.洗濯物の干し場を屋外と屋内とに確保すること。折角の素敵な庭もリビングも台無しになることがよくあります。
    3.収納を検討する場合、ゴミ(特に廃品回収やリサイクル対象の古新聞紙・古雑誌・空き瓶・空き缶・郵便物など紙類)の一時置き場を確保すること。これが散らかる原因。
    4.給湯器と流しや浴室の距離を縮めること。今の時期とかに、お湯が出てくるまでの時間も水も無駄です。目安は3メートルで最初の水がお湯に変わるのに洗面器一杯。

  55. 116 43

    シャワー出してからお湯に変わるまでに何分かかるんですか??

  56. 117 44

    1分〜1分半ぐらいですね。
    いい家リンク見てきました。
    こちらのNさんのプログは見ておりましたよ。
    最近覗いてなかったのですが、症状がそっくりです。
    似たような方がいるのですね。
    メーカーはやはり、前例がないって言いましたし。
    何とか解決策が見つかってほしいです。

  57. 118 44

    43さん
    エアコン付けっぱなしのとき、
    24時間換気の外気出口は閉めておいたほうがよろしいのでしょうか?
    うちのは、床下から空気を取り入れ押し出す形なのですが、
    出口でも外気が入り込んでくるので、締めておく方が良いのかと思ったのですが。

    22日の電気使用量  92k  23日の電気使用量  62k となりました。
    23日が24時間2台付けっぱなしです。
    まだはじめたばかりですので、なんともいえませんが、楽しみな結果です。
    今は、4台付けっぱなしでやっております。
    ドアは全部開放していますので、建物の中は、快適です。
    これで3万台ならよいかなと思ってしまうぐらい気持ちが良いです。
    来年は、蓄熱暖房考えようかと思います。

  58. 119 43

    >うちのは、床下から空気を取り入れ押し出す形なのですが、出口でも外気が入り込んでくるので、締めておく方が良いのかと思ったのですが。
    第一種?第三種?24時間換気はどちらですか?  どちらにしても基本的には吸気、排気共に少ないほうが熱ロスが少なくすむと思います。

    >電気使用量92k→62k 
    30%DOWN ですね  ブラボー(拍手!!)

    >ドアは全部開放していますので、建物の中は、快適です。これで3万台ならよいかなと思ってしまうぐらい気持ちが良いです。
    私もエアコンは朝方しか使用してませんでした(蓄熱は常時)が、フル運転にしたらすげー快適にびっくりでした!

    >来年は、蓄熱暖房考えようかと思います。
    44さんのお住まいは 大宮? 上尾?
    埼玉でしたら大宮のTEPCO SONIC ソニックシティビルにて体験できます。ぜひ、体験してください。私が、高高住宅にしたのは蓄熱機を入れるためでした。とても柔らかな感覚です。大型なら電気上手の割引対象ですが、基礎補強が必要になります。 ぜひ、検討してください。

  59. 120 44

    43さん
    ちょっと換気度忘れしておりますが、手術室と同じだと利いたような気がします。
    一種or3種どちらかです。スイマセンよく覚えていなくて。確認しておきます。

    上尾の方が近いですかね。
    まだわかりませんが、30%と言うのはすごいですよね。
    最も節電もしておりますので、一概には言えませんが、報告します。
    エコQの事忘れるぐらい快適です。

  60. 121 43

    電気使用量92k→62k(エアコン2台)→ エアコン4台で37Kぐらいになったら凄い! 金メダル級 の話ですね。

  61. 122 44

    43さん
    期待にこたえられません。
    4台で94kでした。
    全て1階も2階もドアを開けっ放しにしていたので暖かいのですがちょっと残念。
    今日もう一日やってみます。
    これで高ければ、今度は2階の寝室締めた状態でつけっぱなしと、
    1階のLDK締めた状態の付けっぱなしで4台に挑戦してみます。
    我が家は、開放的な間取りなのですが、
    一部吹き抜けの床がタイルなので、どうしてもそこが冷えるようです。
    今は、来年そこに蓄暖を考えています。

  62. 123 43

    理論的には外断熱は地熱により冷えることは・・・? タイル自体が熱伝導率が低い関係で感覚的に冷たいだけではないでしょうか? フルオープンで扇風機やサーキュレータ、シーリングファンなどにて家の暖かな空気を巡回させる人工の道をつくってはいかがでしょうか? 特に、上から下へ落とす工夫が必要と思います。(冷房は逆に・・・)。あと、温度をあまり変えないこと。昨日は寒かったから内外の寒暖の差からかな??

  63. 124 44

    43さん 昨日は、温度上げました。暖まりが弱かったので。最初から、高めにしておけば良いのでしょうか?22を24にしてしまいました。 それと、タイルの部屋は、体感的に寒い感じですね。

  64. 125 43

    >一部吹き抜けの床がタイルなので、どうしてもそこが冷えるようです。
    吹き抜け部分は、暖かな空気が上昇してしまって足元は特に寒く感じますね。
    サンヨー 電気マット(180×70) DM-N10E-L(ブルー)がお薦めです。 暖かいです。持ち運びできますし電気代もかかりません。 参考に・・ https://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_551_13826663/411236...

    >最初から、高めにしておけば良いのでしょうか?
    私は、室温22℃で布団を干した状態、それ以上高いと布団が熱すぎて眠れません。寒いときは、着込みます。 あとは、過乾燥になりませんか? 22と24℃じゃ変わらないか??

  65. 126 44

    >吹き抜け部分は、暖かな空気が上昇してしまって足元は特に寒く感じますね。
    まさにその通りです。
    我が家は、布団掛けていません。
    毛布一枚です。布団掛けてもいつも剥がしています。
    それでも熱いとは感じません。単なる寝相が悪いので。
    24度だとそれ程、乾燥は変わりませんね。
    昨日は、ちょっと電気使いすぎたナーと思っていたのに、87k???でした。

  66. 127 匿名さん

    エコキュートから浴室まで建売のせいもあるんですが洒落にならない距離あります お風呂も水だけで半分位溜まっちゃう。
    洗面も本気でお湯を使いたい場合はちょっとストレスになりそうです(;´_`;)

  67. 128 匿名さん

    >お風呂も水だけで半分位溜まっちゃう。
    いくらなんでもそれはないでしょ。
    1km位離れてるんですか?

  68. 129 匿名さん

    確かに洗面やうがいでちょっと使いたいときは勿体ない。
    かといって洗面台の下につける装置もなんか無駄っぽい。
    うがい程度なら最近は電気ポットからお湯を注いだりしてます。

  69. 130 匿名さん

  70. 131 43

    参考までに 他のHPに掲載されていたものですが・・・

    ダイキンのエコキュートは、中間層からお湯を取って上部の熱いお湯を残すという構造になってい
    て、多分今回の問題は、中間層のお湯を取りすぎることによって、上部の熱いお湯と下部の水の部分
    が対流して45℃以下になってしまっていることが原因だと思います。200リットル前後の浴槽で
    は問題ないと思いますが、300リットル以上の浴槽では、この現象が起こります。実際は、機器の
    故障というよりも、機器の設計時に通常の浴槽の大きさ(200リットル前後)しか想定していないの
    ではないかと思います。 実際に結構今年は寒いせいかダイキンのおんなじケースの話は何回か聞き
    ました。

  71. 132 44

    お久しぶりです。
    当月の電気代でました。
    3万1千円です。
    下がりました。凄い結果におどろいてます。
    快適に過ごせた上安くなるなんて!
    43さんに感謝!

  72. 133 43

    お久しぶりです。  来ましたね。 春になれば、なお光熱費安くなりますよ。 先日 連続運転か
    らはじめてエアコンの清掃しました さすがと言いますか24時間運転しているからでしょうか? 凄
    いごみでした。 時期をみて 清掃しましょう。

  73. 134 匿名

    エコキュート導入悩んでいます。新築交渉中ですが、予算に余裕がないので後々金銭的余裕ができた
    ら付けるようにしょうか・・・

  74. 135 匿名さん

    エコキュート補助金50000円
    オール電化割引
    COP3
    を考えればつけても良いと思いますよ。
    リースと言う手もありますし。

  75. 136 匿名さん

    >134
    エコキュートの導入メリットデメリットを検討して、
    自分に合えばつければいい。
    個人の事情はわからないからね。
    うちの場合は最初からオール電化のつもりでいたし、
    都市ガスが来ていないから、ガス系は検討しなかった。
    都市ガスがあるなら、燃料電池とかも競合させてみたら?

    使ってみての感想はうちのライフスタイルには合っていたと思う。
    (共働き夫婦+幼児2人)

  76. 137 43

    月刊ハウジングの取材来ました。 謝礼の少なさに 涙・・・・。 めちゃくちゃ掃除したのに(涙)

  77. 138 44

    >>43
    取材が来るほど素敵な家なんですね!
    突然ですが、我が家のエコキュート交換するそうです。
    ワンサイズ大きくするそうです。
    460Lになります。
    良く分かりませんが、以前より、
    電気代のコストの件でHMにクレーム付けていたのですが、
    今先程電話があり、交換しますがよろしいでしょうか?と電話ありました?????。
    とにかく容量が大きくなれば、夜間の炊き上げのみで、まかなえるでしょう。
    そうすると、やっと憧れのエコライフ?って感じです。
    でもなんでだろう?何がなんだか。今度あったら詳しく聞いてみます。

  78. 139 43

    44さんへ
    朗報ですね。 良かった良かった。 心配事があるのは体に悪いですからね。 

  79. 140 匿名さん

    新築予定です。
    都市ガス地域で都市ガスを入れるかエコキュート使用のオール電化でいくか悩んでます。

    今は築15年のマンションですが、ガス給湯器が頻繁に壊れるのを目の当たりにし、わざわ
    ざ費用を使ってガス管引いてきてまでガスを使うメリットがあるのかどうか・・・

    ランニングコスト的に、導入された方の実感としてはどうでしょうか?

  80. 141 匿名さん

    エコQの保証期間って何年なの?
    エコQがガス給湯器並に故障しないという保証はない。
    単純な電気温水器ですら故障して出費しいられてる人も身近にいるし。

  81. 142 匿名さん

    ガス給湯器の保証期間って何年なの?
    ガス給湯器が故障しないという保証はない。
    単純なガス給湯器ですら故障して出費しいられてる人も身近にいるし。

    ・・・結局物理的なハードなんだからガスだろうと電気だろうと故障するって・・・
    ガス屋さんですか?
    実家のガス給湯器は20年で3台目ですよ。
    単純計算で10年持ってませんが・・・

  82. 143 匿名さん

    ガス給湯器とエコQでは、価格が違いすぎるだろ。
    20年でエコQを3台乗り換えるつもり?

  83. 144 匿名さん

    電気給湯器(でかい電気ポット)とエコキュートの価格差考えて前者にしました
    価格差を償却できるのに何年かかるのですかねエコキュー

  84. 145 匿名さん

    電気温水器(COP1)に比べて純粋にエコキュート(COP3)を使用すれば電気料金が1/3になると仮定。
    家族4人での場合、電気温水器の電気使用料が一日100円程度とTEPCOのHPにある。
    つまり、エコキュートであれば一日33円。その差67円。
    67x365=24455円/年

    460Lのエコキュート83万円と電気温水器48万円、その差35万円。
    つまり、350000 ÷ 24455 = 14.31

    14年4ヶ月で元が取れる計算になる。

  85. 146 匿名さん

    >>145
    金利が抜けてますよ。
    それと14年故障しなければです。
    法定耐用年数は6年ですね。

    エアコンに比べ、毎日、使うわけですが、
    コンプレッサは10年ぐらいでしょうね。
    運よく15年もったとして、トントン。
    電気温水器に比べ、深夜の騒音がついてくる

  86. 147 匿名さん

    運良く15年っていうけど、平均耐用年数が15年と言われてるから、普通は15年もつでしょ。
    法廷耐用年数は故障する時期とは無関係。
    もう少し厳しい試算(例えば水の沸き増しをするとか・・・)だと10年で元が取れるとある。
    エアコンは14年も経つと中がかびたりして、部屋が臭くなったり、かびの胞子が飛んだりするが、エコキュートは室内の環境に悪影響は及ぼさない。
    騒音も室内にいれば全く聞こえないよ。君の家の遮音性がどうかは知らないが…w

  87. 148 匿名さん

    なるほど、14年以上もかかるのか。
    深夜電力の値上げの話もあるし電気温水器で決まりかな。
    早く水素電池普及しないかなー

  88. 149 匿名さん

    >>147
    平均耐用年数って、平均をとるほどエコQは15年以上前から普及してるのか?
    それと、耐用年数というのは、メンテナンスと修理をして使い続け、
    ついに修理も不能(か無駄)で使えなくなるまでの年数のことだ。
    無修理で使える年数とは違う。

    >騒音も室内にいれば全く聞こえないよ。君の家の遮音性がどうかは知らないが…w
    ド田舎に住んでいるようだからキミには関係ないが、
    騒音で迷惑を受けるのは近隣住人だ。夏は窓を開けて寝るだろう。
    エコQの騒音トラブルは、何回か目にしている。

  89. 150 匿名さん

    >>148
    家族やライフスタイルでもちろん違うのだが、小学生の子供2人がいるような場合は、
    特に電気温水器が有利だよ。
    小さな子供は大人と一緒に入り、それほど湯も使わない。
    電力会社が示す家族4人のモデルケースよりも、電気料金は安いことが多い。
    したがって、電気温水器とエコQで計算値ほどの差はでない。
    しかし、子供も高校ぐらいになると大人と同じで、大人4人でもつタンク容量にしなければならない。
    最低でも460。エコQは価格が高いので容量をケチる馬 鹿が多い。

    6歳の子供も、12年後の18歳になれば、家を出る確率が高い。
    今度は、夫婦2人で460を使うのは、深夜電力とはいえ無駄になる。
    使えれば使い続ければいいが、20年も経たずどこかでリプレースのタイミングがある。
    15年もすれば、もっと効率よく信頼性の高いエコQが登場しているだろう。
    そこで、小容量のエコQに乗り換えるか、あるいは、首相官邸に導入して普及に必死な燃料電池の
    廃熱を利用して給湯することになるのかもしれない。

  90. 151 匿名さん

    >夏は窓を開けて寝るだろう。

    断熱性能と気密性能が低いと大変だな。
    高高住宅なら普通は24時間エアコン稼働してると思うが…

  91. 152 匿名さん

  92. 153 匿名さん

    夏でなくても困っている人がいるようです。

    >お隣が1年半ほど前にリフォームし、エコキュートを採用されました。
    >元電力会社勤務の方で電気温水器からの付け替えです。最初は気づきませんでしたが、
    >冬の寒い時期になると特にブンブンと深夜うなります。11時から本格的に動きますが、
    >場合によって昼間や11時前から通常電力でも動いています。
    >普通のボイラーならうるさくても入浴時で済みますが、これは一晩中うなります。
    >初期の頃の製品ということもあるのでしょうが、気になりだすといっそう気になるもので、
    >とても困っています。これではエコキュートでなくてエゴキュートです。
    >省エネかも知れませんが深夜の騒音は大問題です。
    ttp://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/8ebf9747f6399fdcc08fde6450404bfb


    >「隣のエコキュートの騒音と、強烈な冷風に悩まされています。
    >昨年末、我家の寝室のテラス真横、境界から20センチの所で、稼働時間は23〜7時、
    >睡眠時間中ずっとです。宣伝では、「図書館並み」ですが、反響などのない測定値であり、
    >実際にはもっと大きいです。昼間なら気にならないでしょうが、一度設置すると10年以上、>毎日となると、とても我慢できたものではありません。又、冷風もひどいですよ。
    >凍えるような強風が通気口から床下に入り、翌朝は、骨折した肩が痛みました」
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/myhomenavi/MYBLOG/yblog.html

  93. 154 匿名さん

    オール電化の一戸建てを検討してますが、最新のエコキュートでもそんなに騒音がするもんなでしょうか?ちなみに音はクーラーの室外機くらいでしょうか?

  94. 155 ホムンクルス

    154さんへ
    音の問題に関しては個人差があって難しいようですよ。
    Aさんにとっては気にならない・気付かないような騒音でも、Bさんにとっては夜も寝れない・昼間も煩くて仕方がないぐらいの騒音ととられる場合もあります。
    ただ設置に際して、お隣さんに向けて室外機(のファン)を向けて設置しない、とか方向を変えるのが無理なら衝立みたいなのを設置して音が伝わりにくくするようにする、などの措置をとるのが賢明だと思います。

  95. 156 匿名さん

    エコキュートのある住宅に引っ越します。もうすでにエコキュートはついています。住宅街なので、ご近所付き合いが心配です。いちおう、お引越しのご挨拶には行く予定ですが。隣家ぎりぎりにエコキュートが設置されていますので衝立を設置するのも無理です。どうしたらいいでしょうか?

  96. 157 匿名さん

    >>156
    引越し前に1番泊まって、深夜にどのくらい音がするか、外に出て確認してみると
    いんでないか。
    あと、設置場所に一番近い窓を開けて、室内で音を聞いてみるとか。
    隣の家の窓の位置や仕様にもよるが、あまりにも迷惑かけそうなときは、
    金かかっても移動するしかないよ。

  97. 158 匿名さん

    >147
    深夜電力が値上がるするなら、元を取るまでの期間が短くなるのだが…w

    しかし、エコキュート高くて買えなかった人たちって結構多いのですね。

  98. 159 匿名さん

    いや、知らん顔して電力会社や住宅メーカーの営業に聞いてみるとわかるよ
    電気代とか安いっていうけどエコキュートって何年たったら差額の回収できるんですか?って
    オール電化=エコキュート+ソーラーって勘違いした人がえらく多かったのと優遇があったんで
    一時期売れたけどネガティブなところも段々わかってきてるから今はそういう勘違いした人にしか
    売れなくなってきてるんだってさ。だんだん消費者も眼が肥えていくのよ
    まあ、家のメーカーをどこにするかっていうのと比べればすごく気楽なばくちなんだけどね
    158みたいな何年かしたら初期投資分の元がとれるっていうあさましい考えは少し考えた方がいい
    俺は電気温水器と適当な42型くらいのリアプロテレビ買ったりするわ。これからの14年間でどっちが
    楽しいかなんて考えるまでもないし

  99. 160 匿名さん

    どうでも良いけど、リアプロはやめた方が良いんじゃないか??

    石油価格の上昇で電気代(ガス代もだけど)は上がるだろうから、エコキュートと電気給湯器の月々の電気代の差は広がるだろうね。
    別に、俺も儲けようと思ってエコキュートにした訳じゃないからいいけど。

  100. 161 匿名さん

    >>145
    無意味な計算。ヒートポンプは外気温が低いと効率が悪い。
    定格COPの条件を調べてみなよ。
    沖縄や九州なら効率がいいが、東北や北海道では非常に効率が悪い

    東京電力の場合
    フルオートで
    ヒートポンプ式(季節別時間帯別電灯)1,811円、電気温水器(季節別時間帯別電灯)3,822円
    追い炊きつきフルオートで
    ヒートポンプ式(季節別時間帯別電灯)871円、電気温水器(季節別時間帯別電灯)3,057円

    ただし、小さな字で次のように書かれているw
    エコキューは「冬期は凍結防止運転のため、1,600円程度ランニングコストが高くなります。」

    さらに、この料金は1日に420リットルを43度で使った場合
    普通、効率の悪い冬の使用量が多く、効率の良い夏は少ない。
    子供が小さいとこんなに使わんよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸