住宅設備・建材・工法掲示板「外壁をジョリパットで建てた家ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外壁をジョリパットで建てた家ってどうよ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-08-17 17:16:17
【一般スレ】一戸建ての外壁の種類| 全画像 関連スレ RSS

数ある外壁材でジョリパットを選んで建てた人、よろしく。

[スレ作成日時]2004-02-09 20:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外壁をジョリパットで建てた家ってどうよ?

  1. 62 購入検討中さん

    >61
    湿気が一番大きな要因。
    空気のとおり(風)や日当たりも影響してるようです。

    経験的に防汚サイディングですとある程度効果有りそうです。

  2. 63 匿名さん

    汚れにくくするには、「光触媒水性トップコート クリーンマジック」も同時施工をした方が良い。
    うちは、追加で初めから施工してもらったけど、未施工部分が無いので、違いはわからないけどね。
    鳥の糞が付いた時は、水をかけながらブラシで擦ると簡単に落ちる。

  3. 65 入居済み住民さん

    モルタル吹き付けの白い家が近くにあるんですが
    まだ築後半年しかたってないのに、黒い線の雨染みが・・・
    何だかもう古く見えます・・・
    自分はサイディングにしてよかった。

  4. 66 匿名さん

    10年以内のひび割れは、品確法による修理義務がありますから、大丈夫ですよ。

  5. 67 匿名さん

    >ジョリパット検討してます。
    >下地は、ニチハの大壁工法とラスボードにモルタルどちらが良いでしょうか?

    どちらが良いかと言えば、乾式の大壁工法です。

    大壁工法はモエンパネル(燃えんという意味だそうです)という伸縮しないサイディングを貼るので、ヒビも生じず、ばっちりです。

    サイディングではその下が通気層として設置しやすいので、カビ黒ずみも出難い。

    湿式のモルタルも良いですが、じゅうぶんに乾燥させる必要性があり、それでも伸縮するので、上塗りのジョリパットにヒビが入る可能性が。

    それと、下地に通気層がちゃんと機能していること。これ重要。カビの原因になるよ。

    外観に拘りがあり、たとえば、コテ塗りで模様を描かせたいなら、大壁工法がお薦め(高いのが難点)。

  6. 68 匿名さん

    塗り壁は、下地を動かないように施工するのと湿気を逃がす通気層の確保が重要です。
    そのことと外壁材(塗り壁材)としてどうかってことは別です。
    ジョリパットについては、以下が参考になります。

    http://ouchinurikae.ko-co.jp/e78768.html

    塗り壁材としては、スタッコラーストの方が、耐久性、耐候性に優れるようですが、お値段も高いです。

  7. 69 匿名さん

    ジョリパットは、伸縮性があるから、ひび割れにくい。

  8. 70 匿名さん

    >ジョリパットは、伸縮性があるから
    これほんまけ?セメントのようにカチカチに固まってるんだけど・・・・・

  9. 71 匿名さん

    他の壁材と比較して、伸縮性があるとメ-カ-の資料にはある。
    それで、亀裂が入るということは???

  10. 72 匿名さん

    まがい物か?
    ジョリパットはアイカの商品です。

  11. 73 匿名さん

    伸縮性は、スタッコラースト(スタッコフレックスと同じもの)の方が上のようです。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28614/all

    となると、グレードとしては、
    スタッコラースト>ジョリパット>ベルアートの順でしょうか。

  12. 74 失敗談

    しゃぶくして 吹くか 、 ピンで 逃げて 仕上げる 所が 大半ですよ

    結果 いい材料でも 意味が ない

    標準塗布量すら着けないから 伸縮性なんて あったものじゃない

  13. 75 それから

    シーラー処理さえしない塗装屋多いね

  14. 76 匿名さん

    ジョリパットの外壁に布団干しても平気ですか?

  15. 77 匿名さん

    知り合いの建築士から、ジョリパットは、良い製品と聞いている。

    ところが施工者に問題がある。
    製造会社はいくら良いものをつっても、業者をしっかり指導できななければ、製品自体が疑われることになる。
    もう少し問題意識を持つべきだと思う。

    シ-ラ-処理をしていないと、張り付きが悪くなって、壁材が下地から浮いて空隙音が発生する。
    窓枠の4隅の亀裂は、僅かな補強で防ぐことができる。
    これらは、完全に施工業者の仕業だ。

  16. 78 匿名さん

    単価安いんだからしゃあねぇべ、指定品使うだけ感謝しろよ
    監督も知ってて何も言わねぇよ。だいたい安く安く、早く早くしか言わねんだけどな。

  17. 79 入居済み住民さん

    うちはジョリパットのコテ塗りですが、同じ頃に建てたご近所さんよりはるかに持ちがいいですよ。
    北側のこけもあまりつかないし~気に入ってます。オススメです!

  18. 80 匿名さん

    ジョリパットの塗装なら、どんだけ薄く吹けるかが技術の見せ所
    コテだったら、どんだけ骨材で吹かせるかが腕に掛かってるな
    腕のいい職人だったら、標準塗り面積の半分以下の材料で仕上げられる
    その分材料費は下げられるから、元請さんにも評判がいい。

  19. 81 匿名

    薄いのは下地が透けない?

  20. 82 ご近所さん

    ↑頭?ヅラ?

  21. 83 匿名はん

    透けないように塗るのが腕の良い職人

  22. 84 匿名さん

    築4年を過ぎて、ジョリコートのひび割れが気になり出しました。
    補修方法を教えて下さい。

  23. 85 匿名

    値段無視で、薄いのと厚いのとでどちらがいいでしょうか?同じ値段で二度塗りしてくれるそうですが、それが良いのか悪いのか、素人には分からないです。

  24. 86 購入検討中さん

    職人の腕が良ければ厚い方がいろいろな面で良いと思いますよ

  25. 87 匿名

    Re:
    >>86さん
    ありがとうございます。
    「いろんな面で良い」というのはどういうことが上げられますでしょうか?
    単純に考えて外壁が厚くなるわけですから遮音、断熱効果とか増えるような気がしますが。
    ただジョリパットは重さがけっこうありそうなので、厚ければ自分の重さで壁が落ちたりしないか心配です。
    その辺も職人の腕次第ということなのでしょうか?

  26. 88 匿名

    ジョリパット施工の場合、サイディングを使用したモエン大壁工法とエアーパッセージシートを使用したAPM工法ではどちらがクラックに強く持ちが良いか教えてください。

    また、二つの工法を比較した場合、価格的にはどのくらいの差が出てくるものでしょうか?

  27. 89 匿名さん

    他スレで詳しく語られてるものもありますので、覗いて見て下さい。
    それでも賛否両論様々なので、メーカーに直接聞いて見るのも手。
    施工会社の慣れた方法でやるのも、一理ある。


  28. 90 匿名

    >>88さんへ 
    サイディングVSジョリパット…ってスレッド見てごらん 

    あなたの疑問点とは少しズレるけどジョリパットで仕上げるなら…という見方で読むと良い事書いてあるよ

  29. 91 申込予定さん

    ジョリパット外壁の塗り替えを検討しています。
    外壁はアイカ:ジョリパット(ソフトリシン吹付)で一部カンゲンブリックのタイル張りがあります。
    塗装会社に見積もりをお願いしましたら、下塗りは微弾性フィーラー、中塗り、上塗りは日本ペイントの水性シリコンセラUV、軒天はケンエースGⅡ、破風・帯板・雨樋はファインシリコンフレッシュでの提案がありました。
    以前、水性シリコンセラUVはサイディング用で、モルタル壁には使用できないとの記事を見た記憶があります。
    同じ会社から、下塗りは水性カチオンシーラー、中塗り、上塗りはDANシリコンセラR、及び下塗りは水谷ペイントのナノコンポジェットフィーラー、中塗り、上塗りは同じく水谷ペイントのナノコンポジェットWの案が提示されております。
    ジョリパットの壁面の場合、水性シリコンセラUVの採用はよくないのでしょうか。よくない場合には他のどちらの案が良いのでしょうか。
    壁面塗装は初めてですので塗料の特性が全く分かりません。
    ご指導いただければありがたいです。

  30. 92 匿名さん

    http://www.aica.co.jp/products/fill-w/jolypate/jq-800/
    既存がジョリパットと言われると、大半の塗装屋さんはコレを使われるでしょう。
    (価格と性能は標準的で意匠性が変わらない、純正なのでクレームも出難い)

    塗料の大半は価格なりです。高品質なものと低価格を売りにするものでは
    10倍単位で価格差があります。

    費用と品質が全く伴わないのは、訪問販売の塗装リフォーム業者位なものです。



  31. 93 申込予定さん

    ご指導ありがとうございました。
    水性シリコンセラUVはモルタル壁には使用できないとの記事を見た記憶り、モルタルにジョリパッド塗装をしている場合にはどうなのかなと思ったものですから 。
    ジョリパットにはこの塗装が一般的だということで安心しました。

  32. 94 申込予定さん

    http://www.aica.co.jp/products/fill-w/jolypate/jq-800/
    失礼しました。
    ジョリパット塗装の外壁の塗り替えには上記ホームページのジョリパットフレッシュが一般的ということで、水性シリコンセラUVが適しているということでは無いということすね。

    水性シリコンセラUVはモルタル壁には使用できないとの記事を見た記憶があり、塗装会社提案の水性シリコンセラUVモルタルはジョリパッド塗装にはどうなのかなと思ったものですから質問させていただきました。
    指導ありがとうございました。

  33. 95 買い換え検討中

    ベルアートは駄目なのかい?

  34. 96 匿名

    外壁用のジョリパットがあったんですね。知りませんでした。
    ジョリパットが出始めた頃、外壁塗装で故障が多く、メーカーも外壁用としての販売を中断したことがありました。

  35. 97 匿名さん

    >>95
    駄目でないけど、ジョリパットの方がいいと思うよ。

  36. 98 匿名さん

    ジョリパット・グラナダ・ベルアートと似ているアクリル系の仕上材はあるけど、下地の問題がある。
    ジョリはJP650シリーズ(コテ塗り)軽量モルタルに塗らないようホームページ上の備考に書いてある。
    大壁にしたいけどやっぱ下地の相性も問題だな。

    http://www.aica.co.jp/products/fill-w/jolypate/JOLYPATE-057.html

  37. 99 購入検討中さん

    三井がやってる吹きつけはジョリよりいいのでは?
    三井以外でできるかどうか疑問だけど

  38. 100 匿名さん

    性能的には三井=住林<ジョリパットだろうね。


    三井や住林は、どちらかと言ったらリシンの仲間
    経年してきたら判るよ。

  39. 101 匿名さん

    出始めっていつごろですか?

  40. 102 匿名さん

    横から失礼します。
    モルタルの下地でジョリパットとタイルの外壁の混在の場合は12年後の
    外壁の塗り替えの時にジョリパットは上塗りすればいいと思いますが
    タイルのほうはそのままになるのでしょうか。タイルのほうは基本的に
    ノーメンテナンスと考えていいのでしょうか?

  41. 103 匿名さん

    目地が割れたりの劣化が見られなければ洗浄程度、そのままでいいでしょう。

    タイルや塗り壁は長期的に見れば、サイディングよりもずっと
    賢い選択であると思います。

  42. 104 匿名さん

    >>103
    回答いただきありがとうございます。
    参考になりました。

  43. 105 契約済みさん

    外壁ジョリパットで建築中です!

    オメガより性能が高いという話しも聞きます!

    http://ameblo.jp/bankiri/

  44. 106 匿名さん

    築6年、亀裂発生。
    品確法に基づいて、修理要請すべきでしょうか?
    HMは経年劣化で片付けようとするだろうな。

  45. 107 匿名さん

    > オメガより性能が高いという話しも聞きます!
    それは、どうかな。

  46. 108 匿名さん

    106さん

    重大な瑕疵でない限り経年劣化でかたずけます。それにジョリは6年たったら塗り替えてくださいとメンテナンスは必要ですと云うでしょう。品確法10年はアクリル樹脂はもたないでしょうね。

  47. 109 匿名さん

    10年持たないなら、品確法に基づいて請求。
    ところがHMが自己の保険料が上がるのを恐れて、抵抗するという構図か。
    法を作って、運用せずか。
    何とかしろよな、国土省。

  48. 110 ビギナーさん

    かっこいいんだけど耐久力に疑問だ
    そしてコスト

    格好いいって金がかかるね…

  49. 111 匿名さん

    でも全面を塗り直せば元通りと思えば、割高では無いんじゃないかな
    色を変える楽しみもあるし。

    塗ってもよし、吹いてもよし。



    それに比べてサイディングの塗り直しなんて、耐久性維持を考えて仕方無しって感じで
    質感的には、もう元に戻る事もない寂しさ・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸