住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

  1. 551 匿名

    屋根材は瓦が良いのかどうかを訊かれてるのに、無意味に耐震性云々ばかり拘る人は、
    当然に鉄筋コンクリート造の住宅に居住してるんだよね?
    まさかパワービルダー系の会社が建てた安普請に住んでないだろね(笑)?
    軟地盤の沖積層なんかじゃなくて、洪積層の硬地盤に住んでるんだよね(笑)?
    ダブル配筋ベタ基礎でダンプカーがぶつかっても平気な強固な基礎なんだよね(笑)?

  2. 552 匿名さん

    クロスの割れは瓦屋根の家のほうが多かったです。
    現代の家は瓦の重みで倒壊することは無いでしょうが、瓦は、落ちるしずれます。
    コレを否定する人は、震災を経験していない人です。
    釘だけではあの重量を押さえきれないんです。
    もっと軽量な瓦の開発を希望します。粘土にグラスファイバーを混ぜても紛い物ということにはならないと思います。

  3. 553 匿名さん

    311震災で震度6強地域に住んでるけど、瓦落ちたのは見るからに築30年オーバーの古い家ばかりでしたよ。
    中まで見てないからクロス類はどうか知らないけど、少なくてもここ10~20年位に建てた家の瓦は
    数分間の震度6強程度じゃ落ちないです。
    阪神淡路地域と違って降雪地域だから屋根に土なんて盛らないのも影響してるかも

  4. 554 匿名さん

    重さも割れもタイセイのアルミダイカストルーフでOKだ!
    高っけぇぞ~!

  5. 555 サラリーマンさん

    瓦が地震に弱いと思いこんでいる人は昔の瓦の情報ばかりが頭にこびりついているようですね

  6. 556 匿名さん

    木造住宅の多くは構造計算はせず、壁量計算で済ますことがおおいです。
    で、実際には専用のソフトウェアで処理することが多いです。
    設計者は壁量計算をコンピューターにさせるわけですが、その際、軽い屋根か重い屋根か
    選択することになります。軽い屋根を選択すると多くの場合、重い屋根を選んだ時に比べ
    必要となる筋交いの量が減ります。

    許容応力度耐力による構造計算の場合は重量を拾い出し計算します。
    結果、軽い屋根を選択すると重い屋根を選んだ時に比べ
    必要となる筋交いの量が減ります。

    重い屋根で計算して軽い屋根を設置する場合、耐震性能は上がるかもしれませんが
    普通、予算的に設計段階で削れるところは削りますので軽い屋根だったら
    当然軽い屋根が設置されるものとして設計します。結果、耐震性は設計者次第。

    ちなみに、重い屋根の場合は耐力壁を増やさなければならないとの意見がありますが、
    片筋交いを、たすきがけにするとか、筋交いの入ってない壁に筋交い入れるとか
    パネル工法で、ちょっと柱を増やして倍率3倍のものにするとかすれば壁を増やさずに済みます。

    軽い屋根で基準法ギリギリの設計するのと、重い屋根で耐震等級3の設計をしたもの。
    設計者次第じゃないとおっしゃられている方の意見を解釈すると、
    軽い屋根で基準法ギリギリの設計した建物のほうが耐震性は上という事になりますね。

  7. 557 匿名

    >>556
    確かに、『法的には』二階建てまでなら、木造住宅に構造計算は義務づけられてはいない。
    二階建てまでなら壁量計算で良いとされているよ。
    でも、だからといって構造計算が無意味だとはならないし、してはいけない法律も無い。

    だ・か・ら〜!!構造計算をすれば、安心感も違うし懸念も払拭出来ると述べてるのに、
    なかなか理解しない人だね。

    ところで貴方は当然に、RC造の住宅にお住まいなんですよね?
    まさか、ここまできて安普請に住んでたなんてオチはないですよね(笑)?
    因みに先に断っておくけど、構造計算分の余計な費用が掛かるとか述べないでね。

  8. 558 匿名さん

    震度6強どころか、震度5程度でも、住宅に被害が出ることはあります。
    特に瓦屋根、なかでも棟瓦には多くの被害が出ました。事実を、否定することはできません。
    築数年の住宅でも被害はあったので、築年数はあまり関係なさそうです。
    それよりも、伝統的な和風屋根に被害は多く出ました。特に、入母屋造りの棟は、下り棟など当たり前のように崩れます。
    ただ瓦は崩れたほうが、それで家が崩れるのを防げるように感じられたし、また瓦が落ちて人が怪我したとかいう報道はなかったようです。
    瓦とはそういうものだと理解してから、選べばいいんじゃないでしょうか。

  9. 559 匿名さん

    >557
    >でも、だからといって構造計算が無意味だとはならないし、してはいけない法律も無い。
    無意味とかどっかに書きましたか?

    >構造計算をすれば、安心感も違うし懸念も払拭出来ると述べてるのに
    構造計算すると安心感がちがうとおっしゃるのならば
    構造計算をされた事があるんですね。まさか、構造計算を自分でした事も無いくせに
    安心感が違うとか言ってないですよね。

    >ところで貴方は当然に、RC造の住宅にお住まいなんですよね?
    はい。RC造4階建てのアパートに住んでます。
    かなり古いので耐震性は期待できません。

    瓦の重量も考慮し設計すれば、瓦屋根だから耐震性に劣る建物になるといった事もないと
    言っているだけですが、なにか間違いでもありますか?

  10. 560 匿名さん

    屋根材による耐震性への影響を比較する場合、
    構造が同じ場合で比較しないと意味ないだろ。


    例えばよく出る高級感の話をする時に、
    100坪+軽量屋根材の家より、30坪台のミニ戸+瓦の家のほうが高級感が劣る!
    なんて叫んでも意味無いだろ?

  11. 561 匿名さん

    >構造が同じ場合で比較しないと意味ないだろ。
    同じ構造で比較してるよ。どっちも柱と梁と筋交で構成された構造。

    だから、比較の話はもういいって。

  12. 562 匿名さん

    建築基準法を前提として、軽い屋根と重い屋根で其々の算定が存在してる
    これは家を建てるに当って必須の項目。

    この設計段階から基準を無視して建築が可能とは思いたくないが、実際に建売では偽装が発覚してるし
    特に施工段階での手抜き建築は少なく無いらしい。

    その結果が地震によって各所に現れるが、瓦屋根の場合特に屋根そのものに現れやすい
    そうでない屋根は壁に現れやすいと聞く。
    そしてその損傷が外観から見え難いのは、当然壁の方でもある。



    屋根材を気にする前に施工会社を良く選べ!

  13. 563 匿名さん

    >>561
    ちょっと苦しいね

    屋根以外の造りを同じにした場合の話をしているんですよ

  14. 564 匿名

    アパート住まいの分際で、瓦屋根は駄目だとか利いた風な物言いで語っちゃってる訳ですか。

    >構造計算を自分でした事も無いくせに

    失礼ながら、この↑一節には苦笑させられました。
    建築士以外でいったい何処の物好きが、自宅一戸建て建築の際に、
    自ら構造計算を行う人が居るんですかねぇ(笑)。
    貴方は相当、偏屈で意固地な人とお見受けしますが、
    一度くらいは御自分が書き込まれた文章を、冷徹に推敲する事をお勧めします。

  15. 565 匿名さん

    > その結果が地震によって各所に現れるが、瓦屋根の場合特に屋根そのものに現れやすい
    > そうでない屋根は壁に現れやすいと聞く。

    まったくの間違い。「聞く」って、わざと曖昧にしてますね。
    屋根材が重ければ重いほど、壁への影響が強くなります。物理の基本です。
    屋根材が軽いほうが、壁にも優しい家になります。

  16. 566 匿名さん

    >563
    壁量計算するときの最低基準が、重い屋根と軽い屋根で、法的に数値がちがいます。
    屋根以外を同じという事でしたら重い屋根用の壁量で軽い屋根を乗っけるってことになりますが、
    これは過剰設計となります。
    軽い屋根なのに重い屋根で計算すると、「こいつ建築士の資格もってんのか?」って
    他の建築士からバカにされるのがオチです。

    >アパート住まいの分際で、瓦屋根は駄目だとか利いた風な物言いで語っちゃってる訳ですか。
    ダメだとか一言も言ってません。壁量計算だろうが構造計算だろうが、きちんと屋根の重量を
    考慮して計算するので、瓦屋根だから耐震性に劣るって事もないし、構造的にも問題ないと
    いっているだけです。
    瓦屋根否定するならRC造の建物に住めっていう貴方の論理はいただけません。

    >失礼ながら、この↑一節には苦笑させられました。
    >建築士以外でいったい何処の物好きが、自宅一戸建て建築の際に、
    >自ら構造計算を行う人が居るんですかねぇ(笑)。
    誰もそんな事、一言も言ってませんが。
    構造計算ってどうやって計算するかも何するかも知らないで、
    「構造計算しているから安心」って変だから、構造計算したことあるの?って聞いただけ。
    もしかしてどうやって計算されるか知らないのに「構造計算しているから安心」とか言ってるの?
    知ったかぶりしてるのと一緒のようで滑稽ですよ。
    「うちでは構造計算してますから大丈夫」って営業マンのトークに騙されるんだろうなぁ。

    ちなみに建築士でも自宅の構造計算する人って稀ですよ。
    ではなぜ自分が構造計算の話ができるかというと、大昔にゼネコンで構造計算やってたからです。
    いまやってみろって言われても忘れてしまって全然出来ませんがw

    >貴方は相当、偏屈で意固地な人とお見受けしますが、
    >一度くらいは御自分が書き込まれた文章を、冷徹に推敲する事をお勧めします。
    人を非難するのは簡単です。しかし自分自身を冷静に観察するのは難しいものです。
    とりあえず、人が書き込んだ文章がどういった内容なのかきちんと理解できるようになりましょう。

  17. 567 匿名さん

    >>565
    耐力壁の算定には「重い屋根」と「軽い屋根」があるのね、必ずどちらかで計算するの
    でも屋根を支える屋根裏の構造は、雲筋交いが入る位で法規定は無いの
    だから瓦屋根「重い屋根」で構造に手を抜く場合、まずはそこから抜かれる可能性が
    高いのよ。抜くのはある意味自由だし・・・
    結果として屋根が一番弱点で、よく揺れるんだわ。そして屋根の損傷が目立つのね。

    でもそんな抜き所をしっかり押さえた家なんかを前提に屋根材を語っても
    なんもええ事はないよ。

    まあその抜き所で勝負してる業者さんだと、流石に瓦は怖いので
    極力避けたくなる気持ちも解りますが・・・


  18. 568 匿名さん

    手抜きしようがしまいが、重い瓦屋根で頭が重ければ、地震のときには家は揺れます。

  19. 569 匿名さん

    >>568
    > 重い瓦屋根で頭が重ければ、地震のときには家は揺れます。

    誤解してるみたいだけど、一般的な木造家屋で、
    瓦を使った屋根の全体の重さは約7トン、軽い屋根を使った屋根は約5トン。
    一方、屋根を除いた積載荷重を含んだ家の重さは約20トンです。
    更に、ベタ基礎の重さが約30トンです。

    瓦を使った場合と、軽い屋根を使った時では、
    瓦の重さの約2トン分重量は重くなるけど、
    瓦を載せたからバランス的に頭が非常に重くなるという訳ではありません。


    当然、基準法での耐力壁の量の根拠も、
    瓦を使うとバランスが…というような計算は全くしておらず、
    単に重量がその分思くなるので、それに見合った壁の量が必要という計算方法です。

  20. 570 匿名

    >>566
    最低基準を超える設計が過剰設計?

    耐震等級3建てた建築士は耐震等級1建てた建築士に馬鹿にされちゃうの?


    苦しいね。

  21. 571 匿名さん

    ↑貴方勘違いし過ぎ、過剰な設計ととられるのは、その前提とする条件を
    変えてしまっているからですよ。

    誰も「軽い屋根」で予定する家に「重い屋根」での設計はしないのが普通
    それこそ、設定を間違えてるダメ建築士と言われてしまう。

    軽い屋根は軽い屋根で設計されて、そこに耐震等級○○
    重い屋根は重い屋根で同様に。

    瓦屋根が重くてダメかなって人には、木造3階建ては非常に危険と見えるでしょうが
    幸いな事に3階建てには構造計算が必須なので、一応安心出来ると思います。
    ただ実際にはその設計が、基準ギリギリで設計しといて施工でアレな事も…
    そんなケースは決して少なくないのが、ちょっと怖いですね。

    でもそれは建築業界全般に渡った話。法基準ギリギリで鬩ぎ合いをするのが
    まるで優秀な設計士みたいな風潮がありますが、まあこれは特に施主が業者で
    販売を目的として建物を建てる場合に、必ず付いて回ること。

  22. 572 匿名さん

    >>571さん

    >>569です。スレとは関係ない話ですが、

    > 法基準ギリギリで鬩ぎ合いをするのが、まるで優秀な設計士みたいな風潮があります

    とありますが、

    この話は、僅かに耐震性を上げても、建設コストに跳ね返るマンションではよく聞きますが、
    僅かな金額の差で、耐力壁を増やせる戸建でも、例えば、建売などの場合ではあるのでしょうか?

    確かに、その僅かの積み重ねが、会社としても大きいとは思いますが…。

    私が家を建てた時に、計算した感触では、
    重い屋根でも、かなり特殊な間取りにしない限り、
    等級3は難しくなく出来るというイメージだったので、
    そこまでギリギリの家を建てるのかと思うと少し驚いてます。

  23. 573 匿名

    >>566
    いやはや、久々に大爆笑させて貰ったぜ(笑)。

    >大昔にゼネコンで構造計算をやっていた

    ↑馬鹿だろお前(笑)。
    構造計算やってた人間が、構造計算の仕方を忘れる訳がないだろが。
    それがどうしてなのか、頭が悪いから一生判らないだろうね(笑)。

    構造計算が出来る人間は必ず
    『JACA建築構造士』若しくは『構造設計一級建築士』
    という資格取得が義務付けされてるんだわ(笑)。
    その資格を取得した人間だったら口が裂けても
    「大昔の事なんで忘れました」
    なんて事は述べねえんだよ(笑)。


    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  24. 574 匿名

    しまった!JSCA建築構造士の間違いな(笑)。

  25. 575 匿名さん

    なんだか難しい話が飛び交ってますが、
    結局、瓦でいいということですかね。

  26. 576 匿名

    >>571
    いや、だから結局のところ瓦は耐震性には不利なんだよねって話

    過剰設計というと聞こえが悪いだけで、これだけの地震大国日本で耐震性はあるに越したことはない。

    しかも過剰過剰と連呼しているが、軸組だと過剰どころか耐震等級3満たしてない物件のほうが多いだろうに。

  27. 577 匿名さん

    >>575

    軽い屋根と比べると、瓦屋根は、
    耐久性(基材だけでなく野地板への負担も含めて)は有利な材料だが、
    耐震性は劣ることは否定できないということだと思います。
    結局は何を優先するかでしょう。

    とは言え、瓦を使っても、余程特殊な間取りにしない限りは、
    耐震等級3程度なら、問題なく出来るという感じでしょうね。

  28. 578 匿名さん

    > 誤解してるみたいだけど、一般的な木造家屋で、
    > 瓦を使った屋根の全体の重さは約7トン、軽い屋根を使った屋根は約5トン。
    > 一方、屋根を除いた積載荷重を含んだ家の重さは約20トンです。
    > 更に、ベタ基礎の重さが約30トンです。

    重量の比較対象にベタ基礎の重さを出すようでは、法律だけは知っていても物理はなにも分かっていないと思われても仕方がないのでは?

  29. 579 匿名さん

    > 瓦を使った屋根の全体の重さは約7トン、軽い屋根を使った屋根は約5トン。

    http://www.kobayashiroof.co.jp/roof/metal/merit/roof_merit04.html
    重さが瓦の三分の一みたいよ
    軽い屋根5トン瓦15トンだね

  30. 580 匿名さん

    >>578

    必要壁量の計算には、2階部分は2階の上半分、
    1階は1階部分の上半分の重さを使って計算します。
    まあ、これも簡略化しているもので、そこまで厳密なものでは無いですが。

    ベタ基礎の重さは参考程度で出したものですよ。
    2000年以降の基準法では、基礎と上物の固定方法も規定されるようになり、
    基礎と上物の固定が強固になったので、基礎の重さ自体も、
    固有振動数や耐力を含めた耐震性に影響はあります。

    単純に、基礎が軽いより重いほうが、
    建物が揺れたときに安定感が増すことくらいは想像できませんか?


    >>579

    やっぱりわかってないね。
    瓦屋根が15トンもする訳ないでしょう。
    耐震計算でも、重い屋根は600N/㎡、重い屋根は900N/㎡で計算します。

    一般的な家で、屋根材だけの比較だと、
    コロニアルは全体で1.5トンくらい、一方、瓦は3.5トンくらいです。

    ただ、それだけでは屋根は出来ないので、
    屋根材以外の棟木、母屋、垂木、野路板、ルーフィングなどを併せて、
    瓦を使った屋根は7トン、コロニアルなどの軽い屋根は5トンくらいになります。
    そして、それは家全体の重さに対しては10%以下の違いでしかありません。

    一部の屋根材屋さんが、有意性を誇大広告してるのを信じちゃったんですね。
    屋根材に限らず、こういった誇大広告をするところは他にも結構あるので、
    注意しないと正しい情報は得られませんよ。

  31. 581 579

    >>580

    すまん、よく読んでなかった
    俺が間違ってた

  32. 582 匿名さん

    >573
    >構造計算が出来る人間は必ず
    >『JACA建築構造士』若しくは『構造設計一級建築士』
    >という資格取得が義務付けされてるんだわ(笑)。

    あほらしいんで、返答しなかったけど、20年前に資格の取得なんて
    義務じゃなかったですよ。つうかそんな資格なんてなかったし。

    意匠設計も構造設計も資格なくても設計補助という名目でできるんですよ。
    確認のときは、管理建築士の名前で申請するから問題なし。
    自分も新卒の頃は資格もってなかったのですが、管理建築士の押印のある
    確認図書を役所に提出に行ったり、主事の質疑に答えていました。

    で、20年前に構造設計やってたんですけど、そのあとは意匠設計とか施工やってたから
    忘れたって話です。それって変ですか?

    >お前さぁ、2ch辺りで調子こいて跳ねてるガキだろ?バレバレなんだよ(笑)。
    >もし成人してるなら、人間として極めて不完全だから今後のお前の人生に未来は無い(笑)。

    貴方みたいな書き込み方する人って色々とストレス溜まっているのでしょうね。
    で、結果的に私もですが、スレと関係ない事を書き込むのはやめましょう。

  33. 583 匿名さん

    だったら返答するな。

  34. 584 匿名

    >>582
    あほらしいと述べてる割りには、しっかりレスをする辺りが健気ですね。
    その20年前だかの思い出話では、現在の建築基準法は全く無関係であり、考慮されてません(笑)。

    上屋の頭が重くなる→耐震性の観点からは望ましくない

    こんな小学生レベルの感想文は、はっきり言って誰でも思い付きます。
    だ・か・ら〜!最初にレス文中で断っといた筈なんだが。
    『その為の防災瓦』『その為の構造計算』なんだと(笑)。
    20年前に、貴方が下っ端で小間使してた頃と現在では、
    そもそも『構造計算に対する考え方』が、まるで違ってる訳。判るかな?
    平成の初期(笑)の頃といま現在では、建築基準法は大いに変わってます。

    だいたい設計士の下で働いてたんなら、ゼネコンが行う建築と住宅の建築各々が、
    イロハの部分で確固たる違いがある事くらい知ってそうなもんだが。

  35. 585 匿名さん

    > 単純に、基礎が軽いより重いほうが、
    > 建物が揺れたときに安定感が増すことくらいは想像できませんか?

    やっぱりおかしい・・・
    固有振動数ですか。専門用語が出てくる割に、理屈がとおっていない。
    土地と基礎との間の粘弾性なんて出せないと思いますけどね。

  36. 586 匿名さん

    >>585

    基礎と上物が一体化されていれば、
    建物の重心は下がるし、固有振動数も下がります。
    なので、基礎の重さも耐震性に絡みます。
    ここまでは分かりますよね。

    確かに、土地と基礎との間の粘弾性は評価は難しいです。
    ただ、土地と基礎の間の抵抗値の多寡は、
    振動を抑える方向には働いても、振動を大きくする方向には働きません。

    つまり、土地と基礎の粘弾性を考慮して正確な評価をするのは難しくても、
    土地と基礎の粘弾性の程度は、質問にあった
    基礎の重さが耐震性に影響することを否定する要因にはなりません。

    理解できますか?

  37. 587 匿名さん

    色々議論が出ていますが屋根材の違いによる耐力壁量云々のデータを参照ください、データを見れば一目瞭然です。
    なおデータは「住まいの水先案内人」ウエブページから引用です。

    1. 色々議論が出ていますが屋根材の違いによる...
  38. 588 匿名さん

    >584
    無知もここまでくると哀れ。

  39. 589 匿名

    >>587
    だから屋根材によって耐力壁量の増減云々は、誰も否定してない訳(笑)。
    要は計算上、問題ない構造にすりゃ良い、
    というのが俺の言い分なのは、文盲でなけりゃ誰でも理解する話。

    瓦屋根を否定したけりゃ瓦屋根の家にしなけりゃ良い話だ。
    但し、耐震の観点のみで屋根材を選ぶ事を強く薦める程の理由にはならないっつう話。
    なんで事細かに噛み砕いて説明しないと理解しない痴呆が多いんだ?
    耐震の観点だけで屋根材を選んでたら、何処も彼処も似た屋根の家ばかりだぜ(笑)。

    >>588
    お前も噛み砕いて説明しないと判らないタイプかよ(笑)。

  40. 590 匿名さん

    >587
    データではなくて、品格法の必要壁量の規定の話ですね。
    その他に、耐震等級2以上を満たすためには、他に耐力壁のバランス
    (四分割法か偏心率)なども満たす必要があります。

    瓦屋根でも、余程変わった間取りでない限り、
    耐震等級3を満たすのは、問題ないということは理解できてますか?

    我が家も、瓦屋根で耐震等級3を満たしています。
    屋根材の基材の耐久性は、コロニアルなどに比べると陶器瓦が上だし、
    耐震性は、耐震等級3の規定は満たしているので、
    瓦屋根にしても問題ないと判断しました。

    その上で、野地板の耐久性を考慮して、棟換気、屋根裏通気層を設けて、
    耐久性、耐震性のバランスを考えた仕様にしたと思っています。


    他の方も言われているように、確かに、これみてガクッと来ました。
    まさか、こんな初歩で話が止まっていたとは…。

  41. 591 匿名

    >>590
    横槍ですが、そういう考えの方は瓦にすれば良いと私も思います。
    ただそれ以上に耐震性を上げたい方は軽い屋根材を選ぶのも手だと考えているのですが、
    こんな初歩の話をしているだけなのに過剰設計だの構造計算すればだの的外れな反論がくるのですよ。

  42. 592 匿名さん

    >>591
    >ただそれ以上に耐震性を上げたい方は軽い屋根材を選ぶ
    通常は軽い屋根はそれなりの造りになりますね

  43. 593 匿名さん

    > 通常は軽い屋根はそれなりの造りになりますね

    そんなことはありません。
    なんでそんなに決めつけたがるかなあ。
    建売ならそのとおりだけど。
    耐震性に敏感な今は、見かけだけじゃなく、十分余裕をもった造りを求める人は多いですよ。
    いろんな条件でコロニアルを選んだ私自身、もう築十年以上経つ家だけど、将来のことを考えて、瓦屋根の基準にしておくことを勧められてそうしましたよ。

  44. 594 匿名さん

    コロニアルの人がコロニアルを選ぶのはかってだが、瓦を貶める発言に必死なのは迷惑です。

  45. 595 匿名さん

    まずはコロニアル葺き仕様で「重い屋根」で想定した耐力壁計算を、お願いすればいい


    まあ設計士はやるだろうが、役所が想定の違いに気付いたら何て言うのか分らんけどね。

  46. 596 匿名さん

    >>592
    担当者に一言添えれば済む話でしょ。

    ちなみに大和ハウスだと瓦にしても構造変わりませんよ。
    大和営業マンの話では積水あたりも変えないらしいです。


    >>595
    役所が耐力壁減らしてとでも言うの?
    んなあほな。

  47. 597 匿名さん

    モノにはすべて一長一短がある。
    屋根を瓦にするかどうかは、瓦の特性、長所、短所を正しく理解し、さらに
    家の構造、間取り、外観、地域環境なども十分考慮したうえでコスパを含め
    た自分の価値観と相談して決めるしかない。

    ちなみに我が家は耐久性、耐候性、重厚感などを考慮して平板陶器瓦にした。
    もちろん耐震性を上げるため重量に見合う構造強度にしたのは言うまでもない。

    ま、「価値観」がすでに出来上がっている人にはあんまり意味ないレスだけど。

  48. 598 匿名さん

    > まあ設計士はやるだろうが、役所が想定の違いに気付いたら何て言うのか分らんけどね。

    建築確認に出す耐力壁の計算は、壁量 > 基準値 というもの。
    基準値は軽い屋根で計算して出す。
    壁量は重い屋根の基準値以上に設計する。
    それだけのことです。壁量って基準値にぴったり合わせなければいけないものじゃないですよ。

  49. 600 匿名さん

    屋根が軽いほうが、耐震の面では有利というのは事実。
    同時に、設計者が屋根の重量を考慮して設計しているのも事実。

    屋根が重いと耐震性を損ねるという人は、外壁にサイディングやモルタル下地、ひいては
    タイル張りにする事も耐震性を損ねるという理由で木質系外壁材を選ぶのか?といった疑問を
    もってしまう。
    ついでに言うと、鉄骨造やRC造の方が木造より躯体重量が重いので耐震の面では不利なのである。
    設計者が重量を考慮して設計しているといっても、それでも躯体の軽い木造のほうが
    耐震性能に優れていると言い張るんだろうなぁ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸