住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

  1. 1001 匿名さん

    削れるものはとことん削って、削れないものでさえ削ぎ落として家を作る
    そんな建売業者にとって、瓦など世の中から消えていい材料でしかない。

    屋根はコロニアルさえあればいい

  2. 1002 匿名さん

    >>1001 匿名さん
    いえいえ、たかだか十数年で再塗装しないと防水機能を維持できない、ランニングコストも含めると最も高くつくコロニアルなんぞ、無くなってしまえばいい屋根材ですよ!

    初期コストしか見ない、情弱が選ぶ材料。

  3. 1003 匿名さん

    >>1002 匿名さん
    業者にとっては!

  4. 1004 戸建て検討中さん

    瓦が一番メンテナンスコストがかからず断熱性、遮音性も良いからな

  5. 1005 匿名さん

    建売なんてコロニアルばっかり
    まあ安いから仕方ない

    なぜか、高価な大手ハウスメーカもやたらコロニアルが多い
    騙されたのだろうか


  6. 1006 匿名さん

    >なぜか、高価な大手ハウスメーカもやたらコロニアルが多い

    安いコロニアルグラッサを使い高く売る。利潤を考えたら当然の選択。瓦にすると更に高価になる。

  7. 1007 匿名さん

    大手ならステンレスも選べるし、別に中小でも選べばいいだけでは

  8. 1008 口コミ知りたいさん

    今回の台風でどうなのかな?
    今のところデカい鉄板みたいな屋根が飛んでる映像しか見ないけど、瓦を施工してるお家で被害が酷い人とかいないかな?

  9. 1009 匿名さん

    屋根は今なら防災瓦が1番!
    ステンレス屋根とか不要。大手でそんな無意味なことやってるとは。屋根は瓦一択。

  10. 1010 匿名さん

    災害被害を受けるのはなんだかんだで瓦屋根が多いイメージ

  11. 1011 匿名さん

    それだけ瓦屋根の家が多いって事。「災害に遭う家は木造が多い」これと同じ見方ですね。

    一応逆の見方も例えれば「軽い金属屋根は台風で飛び易い」と言えるが
    それはあくまで素材の重い軽い、その特性だけを抜き出しただけに過ぎない。

    実際には重い材ならそれに見合った躯体を用意し、軽い材なら飛ばない為の固定で対処する
    これは理想ではなく必須の条件。

  12. 1012 通りがかりさん

    最近の瓦は防災瓦が多いのでまず飛びませんね
    台風で飛んだのは軽い鉄板屋根が殆どです

  13. 1013 匿名さん

    重たい瓦の釘固定はどうしても不安が残る
    少々の地震ではズレなくてもルーフィングへの負荷が大きいから釘穴が徐々に拡張され雨漏りの原因になる

  14. 1014 住まいに詳しい人

    >>1007 匿名さん
    そりゃ建売じゃあるまいし何処でもオプションで瓦選択出来るだろうが
    実際建ってる家見たら大手は殆どがコロニアル
    積水、ヘーベル、ミサワ、一条、、

  15. 1015 匿名さん

    >>1013 匿名さん
    ルーフィングは進化して高耐久の製品が出ているので問題はない。

  16. 1016 匿名さん

    ルーフィングは進化してても耐用30年程度
    一方でガルバ屋根とかも進化してて断熱材付きで30年メンテフリーで持つものもある
    敢えて瓦を選ぶ必要はない

  17. 1017 匿名さん

    コロニアルでも最上位なら30年は持つね
    色落ちもメーカーカタログでは問題ないと出てる

  18. 1018 匿名さん

    誰が人柱になるんだ?
    実環境での実績ないものを。
    屋根材は瓦一択。街を散策して戸建ての屋根を見れば瓦が優秀な事が実感できる。

  19. 1019 匿名さん

    実環境を見ると、台風で被害が発生している住宅の屋根は圧倒的に瓦が多いですね。

  20. 1020 通りがかりさん

    瓦プラスバラ板とガルバプラス合板では、瓦の方が圧倒的に耐久性が高い
    ただ、耐震性・コストではガルバに軍配があがる

    お好みでどうぞ

  21. 1021 匿名さん

    >瓦の方が圧倒的に耐久性が高い
    具体的に何の耐久性だよ?まさか錆耐久とか言うわけではあるまいな?

  22. 1022 匿名さん

    >>1021 匿名さん
    通りすがりとは別人だが常識的に考えれば分かると思うが。耐久性だけでなく性能が遥かに上なのが瓦。両方に住んだ事ある人なら簡単に分かる。

  23. 1023 匿名さん

    瓦の家しか住んだことない人が良い良い言ってるだけでしょ

  24. 1024 匿名さん

    20年耐久とか30年持つとか言ってるって事は、逆に言えばそれだけ持たなかったのも今までの実績で
    今度の製品はそれくらい寿命が伸びましたよと言っている訳ですね。

    元々耐久性が高く寿命が何年はある、なんて言わないでもいい実績こそが瓦の姿です。

  25. 1025 匿名さん

    >性能が遥かに上なのが瓦。
    なら具体的に何の性能が上なんだよ?重くて割れるイメージしかないが。

    >常識的に考えれば分かると思うが。
    お前の物言い、癪に障るんだが。俺は屋根材にどんなものがあるか正直あまり知らない。だから具体的に何だ?と問うてる。というか、常識的に考えてどいつもこいつも人を納得させる論理展開がまるでアカンな。

    通りすがりとは別人とかいちいちうるせぇんだよ。そんな下らないこと言うてる暇あったら、具体的に説明しろ。

  26. 1026 口コミ知りたいさん

    >>1025 匿名さん

    シンプルに口が悪い

  27. 1027 匿名さん

    >>1025
    通りすがりとは別人とかいちいちうるせぇんだよ。そんな下らないこと言うてる暇あったら、具体的に説明しろ。

    こんな口調の人に物を教えてくれる人なんて世の中なかなかいませんよw
    あなたが上司ならしぶしぶでも答えるでしょうけどw

  28. 1028 匿名さん

    >>1025
    本当に具体的に知りたいなら、このスレッドを1から読めばかなりのことが理解できると思う。
    そんなに文字読めないよというなら、スレの800か900あたりからでもいいでしょう。

    特に実際に瓦とガルバ両方を採用した方のレスは、ネット知恵で対抗し食い下がるガルバ信者を
    見事駆逐しており痛快です。

  29. 1029 匿名さん

    >1028
    結局、具体的かつ端的に説明する能力が欠落していることを、自ら吐露してるんだろ。「〇○の性能がいい」、「〇○の耐久性がよい」とかは端的に書けるくせに。ツイッターレベルの短文で何が意見交換できる?

  30. 1030 匿名さん

    日本語が不自由な方が約1名いるようだ。

  31. 1031 通りがかり

    ガルバもピンキリ。瓦並みの価格帯のもある。建築は日進月歩だから思い込みは損するかもね。

  32. 1032 匿名さん

    新築の引き渡しの時には、10年後、15年後はまだまだ先と思います。
    が、実際にはアッという間です。ハウスメーカーから外壁、屋根、防蟻と
    請求書が届いてまとまった出費に慌ててしまいます。

    その時に瓦ですと少なくとも屋根の出費はないはずです。新築の時に
    瓦は数十万円アップしますが、アフターで随分楽になります。

  33. 1033 匿名さん

    瓦屋根は合板野地板の寿命が短いから屋根としての寿命は短い、多大な出費になる。
    要の部分はガルバー等の金属に頼ってるのが瓦屋根。
    瓦のメリットは無い。

  34. 1034 匿名さん

    そうですかね?我が家は築50年、瓦屋根はそのままで何も手を入れてないです。
    雨漏りしない限りは、何もメンテしない予定。ご近所も皆同じです。
    ってか、雨漏りしたら業者を呼ぶだけ。維持費はかかりませんよ。

  35. 1035 匿名さん

    重い瓦が仇となってます、小屋組みで強度を上げないで合板に頼ってる。
    50年前は合板野地板ではないですから腐りません。

  36. 1036 匿名さん

    瓦の重量を満足に支えられないのは単に強度不足、建てた時から構造的欠陥。
    20年30年で雨漏り結露等で合板が腐るなら、それは根本的施工不良。

    >>1033
    瓦屋根でも確かに谷樋はガルバやステンを使う事が大半
    特にガルバ製の谷樋は瓦に比べ圧倒的に寿命が短いので、これだけは定期補修が欠かせない。
    10年過ぎたら谷樋にカバー工法をするとよい、費用も一箇所2~3万程度で
    谷だらけの屋根でも精々15万程度だろう、作業は一日も掛からない。

  37. 1037 匿名さん

    >>1033 匿名さん
    先を見越してる施主は野地板に合板は使わない。赤身の杉あたり使ってるから耐久性に関しては問題ない。強い躯体であれば瓦は沢山のメリットをもたらす。屋根だけでなく外壁もイニシャルコストを無理矢理抑えようとすると結局はトータルで損をすると思う。

  38. 1038 戸建て検討中さん

    建て替えを検討しているものですが、ルーガの鉄平にしようと思っています。軽くて丈夫だと言われているのが理由です。ルーガは、如何でしょうか?

  39. 1039 匿名さん

    >>1038 戸建て検討中さん
    ルーガは陶器瓦のように見えるけど違いますよ。イメージとしてはコロニアルをパワーアップさせた陶器瓦のような成型を施した屋根材だと思って下さい。何も知らない頃はルーガをいいなと思いましたが陶器瓦とは主成分が異質なので私はやめました。

  40. 1040 匿名さん

    >1036
    ガルバやステンを使うを使うのは谷だけでは有りません勉強しましょう。
    谷の無い屋根でもガルバやステンを使います。

  41. 1041 匿名さん

    >1037
    合板野地板を使わないH.Mは皆無に近い。
    重い瓦のために頑丈な小屋組みとバラ板野地板の屋根は造らない、益々、上が重くなり地震に弱くなる。
    更に耐震を得るのは滑稽、メリットのない重い瓦のために莫大なコスト増しになる。
    チタンを使った方が安い?

  42. 1042 匿名さん

    >>1040
    ウチは瓦屋根だけど屋根に板金使ってるのは谷樋だけですよ、瓦の軒先は出が多いので
    痛み易い水切り板金は無し、破風板は窯業品です。後は屋根じゃないですが水切りが板金ものですね。

    施工した工務店ではハッキリと、経験上最も痛みの早いのは樋と軒先ですと。
    コロニアルは本体も痛むが、その前に軒先の板金がダメになる、だから瓦は板金で雨仕舞としない
    ただ樋はどうしても板金になるので、特に寿命の短いガルバリウムでは消耗品だそうです。

    板金部分の寿命を期待するなら、ガルバリウムではなくステンレスを選んだ方がいいです
    ほぼ上位互換です。
    ただステンレスは経年でどうしても塗装が剥がれて、素地が見えて来ます。
    でも塗装なんか無くても素地で錆び難いのがステンの長所です。

    >>1038
    ルーガ鉄平って恐ろしく高くないですか? セキスイしか使ってない気がしますが
    積水の方は普通に瓦使ってるかと思います。

  43. 1043 匿名さん

    >1042
    痛みやすいから水切りが必要でないの?
    水切りをケチって軒先を腐らすとは変わってる。

  44. 1044 匿名さん

    陶器瓦の防災瓦がNo.1!
    水切り等、金属は全てステンを使う!
    安かろう悪かろうの目先だけのローコスト的な発想はその家に不幸を招く!

  45. 1045 匿名さん

    瓦で問題ないための条件が複雑すぎる
    とにかくイニシャルにお金かけて屋根材を最上位で揃えるなら瓦でもいいがそうでなければリスクがある
    瓦はルーフィングがぼろぼろになろうと基本雨漏りするまでノーメンテ
    それが良いのか悪いのかは判断しかねる

  46. 1046 匿名さん

    瓦のために家が存在してるわけではない。
    メリットのない、重い瓦のために家を変えるのは愚かな行為。

  47. 1047 匿名さん

    コロニアルでも30年持つから無理にメンテしなくても状態見ながら適当な時期に最新の軽い屋根材にカバー工法で履き替えすらいいんじゃないの
    と思う

  48. 1048 匿名さん

    コロニアルは塗装しなきゃいけないから、30年後に安価なカバー工法にするとしても
    トータルでは瓦なんぞよりよっぽど高額になる。

    >>1045・1046
    瓦屋根のイメージからなのか、イメージを植え付けたいからなのか分からないが
    瓦とその必要な構造に掛かる費用は、最安コロニアルの1,5~2倍程度
    コロニアルで80万なら、それを瓦にしても150万円程度
    極限のコスト削減が求められる建売では許されない瓦も、注文住宅であれば
    トータルコストでは安価なものと考えられる。

    ちなみに施工環境がある新築なら、何を施工しても余計な費用が発生しないが
    リフォームでは足場から撤去新設で何からざっと、新築の2倍以上の費用になるのが普通。

    耐久10年と20年の製品では微妙だが、塗装や葺き替えが基本的に不要な瓦屋根の存在は大きな違い。

  49. 1049 匿名さん

    >1048
    瓦屋根が長寿命のイメージを植え付けようとしてるのかな?
    瓦材が比較的寿命が長いだけで屋根の寿命が長いとは限らない。
    吹き替え不要とは大嘘つきだね。
    凍害や塩害、様々な理由で瓦は割れる、踏んでも割れる。
    防災瓦は釘で止めてるから飛ばないと安心してると大変ですよ、手を抜いてる真面に釘を打ってないのが多いそうです。
    軒先もやられる。
    吹上の風雨で雨漏りしやすいから急こう配が必要になる、急こう配になればメンテ費も当然高くなる。
    重い瓦にメリット等存在しません。

  50. 1050 e戸建てファンさん

    >>1049 匿名さん
    手抜きをしているそうですって、言われても。
    施工してくれる職人さんが、手抜きしたら、そんなのどの建材使っていても同じことじゃないですか?

  51. 1051 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  52. 1052 匿名さん

    >>1049
    実際まともに施工した瓦屋根の家は、30年や40年で葺き替えはやらないですから
    これはイメージではなくあくまで現実です。同様に瓦屋根は補修の塗装もしません。
    『植え付けるイメージではありません、現実の話をしております』

    ただ50年も先の話だと、もう家自体を建て替えての問題になるかと思いますので
    それ以上長期の耐久性を問いても、あまり意味がないと思います。

    >>凍害や塩害、様々な理由で瓦は割れる、踏んでも割れる。
    凍害実績のある地域で瓦を使ってはいけません、同様に塩害地域でチタンでもなければ金属屋根は使えません。
    様々な理由で損傷を受けるのは避けられません、しかしそれは瓦だけではない事を思い出してください。

    >>防災瓦は釘で止めてるから飛ばないと安心してると大変ですよ、
    きちんと施工されずに飛んでしまうのは屋根材の問題ではなく施工の問題です、瓦かどうかは関係ないですよ。

    >>手を抜いてる真面に釘を打ってないのが多いそうです
    そうなんですか? 貴方はその実績をどこで調べて発言しているのか教えていただけますか?

    >>軒先もやられる。
    施工により全てではありませんが、瓦屋根は軒先先端に瓦を出して雨仕舞とします
    コロニアルの軒先先端は板金ですので痛みが最初に来ますが、瓦は先端が瓦ですので
    容易に痛みが来ることはありません。気になったら実際の家の屋根を見上げてごらんです

    >>吹上の風雨で雨漏りしやすいから急こう配が必要になる、急こう配になればメンテ費も当然高くなる。
    急勾配をどの程度に捉えているか知りませんが、瓦やコロニアル屋根の勾配は4~5寸程度が最も多いでしょう。
    これも実際の家の屋根を、見上げてごらん です。

    適当に想像しての発言も結構ですが明日にでも一度、築浅の家でコロニアルと瓦屋根の仕舞の違いを観察してみましょう。

  53. 1053 通りがかりさん

    重い瓦は、地震の多い日本の気候風土に合わない

    軽い屋根にして軒を伸ばせば雨から建物を守れるしね

  54. 1054 匿名さん

    [削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]

  55. 1055 匿名さん

    質量データ
    http://www.built-material.co.jp/wp-content/themes/built-material/pdf/t...

    質量はほとんど変わらない、厳密にはステンレスよりガルバリウムの方が重い
    アルミが含まれるのはメッキであって、素材はあくまで鉄を主にする金属です

  56. 1056 匿名さん

    今の高耐久コロニアルが10年後どうなるかは分からない
    住友林業は基本ノーメンテで30年保障するとは言ってたが

  57. 1057 匿名さん

    >1052
    日本全国零下になりますから凍害は多いか少ないかは別とすれば何処でも起きます、瓦の出来不出来に影響される。
    金属屋根は踏んでも割れません。
    >金属屋根は使えません。
    平気で嘘を付く方ですね、良心は有りますか?
    塩害地域でも金属は使います、金属が使えなければ車等も使えない。
    釘を全数打たないのは口コミで聞いてます、ネット情報でも有ると思います。
    酷い場合は軒先近くでも手を抜いてるそうです。
    瓦は必ず雨漏りします、ルーフィングの上を流れて来た雨水はどのように処理するのでしょうか?
    屋根の上には登ります3.5寸くらいなら濡れていなければ余裕です。
    寝言より嘘八百の方が酷いね。
    瓦のために家は有るのでは無い、瓦のために構造などを変えるのは愚かな行為、重い瓦にメリットは無い。

  58. 1058 匿名さん

    風災による瓦の落下|原因は瓦の固定不足
    http://xn--3kqz84af9af3v.net/%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/%E6%...
    釘を全数打つのは相当な手間ですから手抜きは普通か?

  59. 1059 匿名さん

    >>1057 匿名さん
    支離滅裂な瓦批判お疲れ様です。
    コロニアルのメリットは安い。軽い。ローコストには最適です。また定期メンテナンスを計算できるので業者側が積極的に使いたがる代表的な建材です。

    現在の瓦は耐久性はそのままで軽量化もある程度、進んでいます。あまりに軽い屋根材にすると対耐風に劣りますから。今の瓦は耐久性、耐風性、断熱性、遮音性にも優れています。

    現在の瓦を重いからダメと言う業者こそダメ業者。コロニアルで定期メンテの仕事が欲しいか、大切な構造躯体をコスト削減対象にするような業者でしょう。強い躯体で今の優れた瓦を使えば自然と耐震性だけではなく台風などの災害にも強い家となります。悪徳業者の戯れ言に惑わされない事を願います。

  60. 1060 匿名さん

    瓦がダメとはいってないが瓦で問題ない条件が厳しすぎると言っている
    まずルーフィングは絶対に耐用30年以上の最上位にしないといけない
    防災瓦もほぼマスト
    瓦を想定した構造計算と耐震等級3認定もマスト
    あとは信頼のできる屋根業者が施工し確実な釘打の実施も必要

    ここまで出来てるなら瓦でも安心できるし
    40年50年を想定したトータル的なメンテコストは下がると思う

  61. 1061 通りがかりさん

    顔真っ赤にする前に沿岸地域を見てこいよ

  62. 1062 匿名さん

    >>1059
    支離滅裂なのはお前だろ。1057さんはあくまで金属屋根にこだわって意見していると思うが、ならそっちが金属屋根にいろいろ意見するなら分かるけど、何故コロニアルの説明に必死なの?ただ単に話題逸らししてるだけにしか、見えないけど。

    あなた1057さんの言いたいこと、理解出来てる?日本語わかる?

    話にならん。

  63. 1063 匿名さん

    >1059
    真面な反論が出来ないから誹謗中傷とは呆れた人ですね。
    ルーフィングの寿命が30年なら30年で吹き替えをしなければならない。
    瓦材の価格は僅かで済むが剥がして吹き替える必要が有るからコストはほとんど変わらない。
    屋根が急こう配で重い瓦は作業性が悪く、トータルではガルバー金属屋根より高くなる。
    >今の瓦は耐久性、耐風性、断熱性、遮音性にも優れています。
    踏めば割れる瓦。
    耐風は瓦の重さでは有りません、釘によって固定してる、多い手抜きで防災瓦も飛んで行きます。
    瓦に断熱性など有りません、隙間だらけの瓦に遮音性は有りません。
    糸魚川大火でも明らかなように隙間が多いですから延焼も防げません。
    デタラメで顧客を騙すのは悪質ですよ。
    瓦のために家の構造を変えるのは愚かな事です、重い瓦にメリットは何一つ有りません。

  64. 1064 通りがかりさん

    踏めば割れる?わざわざ屋根に瓦を割りに行くのが趣味なの?この場合耐候性に決まっているよね
    遮音性も一緒。風雨に対する音に決まっているだろ?
    断熱性はないな笑
    あんな大火を他の屋根なら防げたでも言うの?笑
    耐久性に関する解釈は微妙だけど、メーカー推奨値で言うなら確かに30年で吹き替えだろうね
    ただその理屈なら金属屋根なら10年程度で再塗装のうえに吹き替えになるからコストは何とも言えんだろ?
    出鱈目を流布してるのは自分だよね

  65. 1065 匿名さん

    >1064
    またデタラメを流布してるのですか?
    屋根の点検と称して踏む業者もいるそうです。
    隙間だらけで遮音性が有るとはおかしなことを言いますね。
    遠方からの飛び火による延焼を言ってます。
    >10年程度で再塗装のうえに吹き替え
    意味不明、再塗装すれば吹き替えは不要です。
    塗膜保証は20年が普通のようです。
    瓦屋根は真面に施工するほど釘で穴だらけになりルーフィングから漏れやすい。
    瓦桟木は雨で腐ってるだろうからルーフィングが例え無事でも危険な屋根になってるでしょうね。
    漆喰等で防水してた屋根と違うことを良く認識しないと誤りますよ。
    瓦のために家の構造を変えるのは愚かな事です、重い瓦にメリットは何一つ有りません。

  66. 1066 匿名さん

    >>1065 匿名さん
    昔から常駐してる瓦のメリット認めない出鱈目ばかりの輩さんだよね。割り箸みたいな構造材を使ってる業者か何かかな?思考が古いまま停止しているようだからプロの屋根業者で勉強でもしてきたら?専門業者に行って聞けば輩さんが嘘つきなのが証明されるよ(笑)

  67. 1067 匿名さん

    ちゃんと屋根のこと勉強してたら屋根の寿命はルーフィングの寿命ってのは理解できるはず
    だから普通に考えたらノーメンテってのはあり得なくて瓦でも30年で交換と考えるべき

  68. 1068 通りがかりさん

    点検?踏みつければ金属屋根そのものは盛大に凹むね
    瓦が隙間?なら金属は太鼓だよね笑
    遠方からの飛び火に瓦が弱いというエビデンスを示してください。これは保留でいいよ
    メーカー指定の寿命は30年程度、塩害地域は15年程度だったかな
    塗膜、穴?ルーフィングの寿命を言い出したのは自分だよ?

    ほら、デタラメばかりは自分じゃないか笑

  69. 1069 匿名さん

    コロニアルと瓦じゃ雨音の違いは歴然。
    雨天時に親戚にローコスト+コロニアルと言う絵に描いたような家へ行った事があるが酷かったの覚えている。
    そして高耐久ルーフィングは想像以上に耐久性がある。瓦を葺き替えしてる職人に聞けば分かる。正しい施工での瓦屋根は多大な恩恵がある。他の投稿者も書き込みしているが何が正しいか知りたければ屋根専門業者に聞けば自ずと答えが出る。家は強い構造躯体がベース。瓦は重いからダメなど手抜き業者の言い訳。嘘は程々にして頂きたい。

  70. 1070 匿名さん

    >>1066、1068
    やかましい。いちいち名前変えて、思いついたら都度、連続投稿してるほどお前の思考は四散五裂なんだろうが。破綻してんだよ、思考が。

    お前の意見はどうでもよいから、まずはコロニアルを何故事例として挙げて、何を言いたかったか明らかにするのが先だ。

    名前を変えるのも、そういうことを有耶無耶にする魂胆、というかいつもの小癪なパターンだな。

  71. 1071 匿名さん

    >>1069
    まさかコロニアルが金属製だと思ってんのか?カタカナだから、金属製だと思い込んでんだろ。

    ダメだ、コイツは。

  72. 1072 匿名さん

    >>1069 匿名さん

    高耐久ルーフィングで屋根が持つならそれこそコロニアルで良いでしょう
    ルーフィングの上なんておまけに過ぎない

  73. 1073 通りがかりさん

    >>1069 匿名さん
    密度の高い断熱材を使えば雨音は気にならないよ
    もちろん夏の暑さも気にならない
    瓦は遮音性が高いとか断熱材が高いとか、今の時代どうでもいい話

  74. 1074 匿名さん

    >1068
    >金属屋根そのものは盛大に凹むね
    また平気で出鱈目を言ってる。
    浮いてれば別ですが下地が有るから凹まないよ、ハゼの部分を踏んでも凹みません。
    瓦は隙間が開いてますから火が入ります、誰でも分かる事、糸魚川大火では離れた家が延焼してます。
    後半は意味不明と中傷だから無視。

  75. 1075 匿名さん

    短絡おじさんは撃墜したか。足長おじさんは健在、と。

  76. 1076 名無しさん

    じゃあ凹むのは屋根材に言い変えるね
    耐久性と聞いて、塩害や紫外線劣化、一部地域の落雪等には全く触れずに、人が踏みつける前提自体が全くの出鱈目
    火事に関してあなたのヒステリーを聞きたいわけではなくてしっかりした検証とエビデンスがあるなら教えてくださいと聞いているのですよ
    ルーフィングの劣化で塗装を繰り返した後に金属屋根も30年後には吹き替えるということでいいよね?
    足場組んで養生して塗装剥離して再塗装する費用は決して安くはないからトータル費用的にはどうだろうね?と言ってるの

    自分の発言の都合の悪い部分には触れなくなりましたね笑
    出鱈目はあなたの言葉をオウム返ししてるだけです
    つまり自分のレスが中傷だと証明したわけですね

  77. 1077 匿名さん

    屋根材は瓦一択。解決。

  78. 1078 通りがかりさん

    >>1076 名無しさん
    瓦屋根の上を人が歩くのは珍しくないと思うけど
    瓦は良くても漆喰とかモルタルは消耗品だし
    最近では瓦にコーキング使う業者も多いしね

  79. 1080 匿名さん

    また同じ繰り返しだね、もう一度スレの900辺りから読み直すといいよ。

    それと色々なデメリットを持ち出して悦に浸っている人もいるけれど
    屋根材以外の全ても含め、過去の経験と実績の上に今現在があることを忘れないで欲しい
    様々な過去の経験から色々な向上がなされて、それでも適さないものは使用しない
    これが基本。
    例えば豪雪地帯は縦棒葺の表面シボ無し金属屋根がスタンダード
    これを最近は陸屋根に近い勾配で無落雪とするものも多い。
    地域の特性に適した構造と材料と施工を行うことで、それぞれの特徴が生きるのです。

    対して関東地方などの暖地で、落雪を考慮しての屋根材選定や無落雪を目的とした屋根形状を
    考える人はまず居ないでしょう。これが地域の気候に合わせた特性です。

    次に関東など旧区分Ⅳ~地域となる日本の過半数地域においては、寒冷地で優れた特徴を発揮する
    金属屋根材の長所が生きなくなります。
    代わりに特徴は廉価であること、施工も容易でとにかく手間無く安い。そんなコロニアルという
    業者側には願ったり適ったりの理想的屋根材が、今現在も主流として君臨しています。

    では瓦の特徴は何か。瓦の長所は見た目の重厚さと、他材に比べての長期耐久性こそです。
    材料単価は金属屋根材同等ですが、構造と施工を瓦向けのものとする必要があり
    トータルでの費用は相応に高くなる為、特に日頃から安い材料と最低限の構造を旨としている業者に
    とっては、好ましくないない屋根材と言わざるを得ないことでしょう。
    気候風土に合わせ、長年の実績に裏打ちされ、それでも進化し選ぶ人には選ばれているのが瓦でしょう。

    そして金属屋根のガルバリウムですが、旧Ⅳ地域にお住まいならご存知かと思われますが
    リフォームでのカバー工法では主流であっても、新築ではあまり見掛けることがない。そんな立ち位置になります。
    その理由は、材料単価は瓦並みで安価なものは見た目が優れない。見た目がコロニアルと大差ないなら
    安いコロニアルが選ばれ、重厚感を出したものは瓦より高くなるので瓦が選ばれる。
    もう一つは寒冷地と違い、金属屋根の優れた特性が気候的に生きて来ない様に見えてしまうのもその理由です。

    ちなみに私は屋根材選定時に参考としたく、瓦・コロニアル・ガルバリウムをそれぞれ1枚ずつ購入しました。
    皆さんも是非、一度手に取ってその違いを直に感じて頂くことを強くお勧めいたします。
    3種類どれも1枚は数百円です。これは送料の方が高いですね。 

  80. 1081 匿名さん

    [No.1079と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  81. 1082 匿名さん

    >1076
    他は>1079さんにまかして。
    >ルーフィングの劣化で塗装を繰り返した後に金属屋根も30年後には吹き替えるということでいいよね?
    金属屋根も30年保証品は有ります、30年ですから塗り替えはしません。
    http://www.metrotile.jp/features/warranty.html
    http://www.tilcor.jp/features/

  82. 1083 匿名さん

    >1076
    金属屋根の特に縦ハゼはルーフィングで雨を防いでません。
    屋根材で防いでますから吹上の風雨で何時も雨が入る瓦と異なりルーフィンが劣化して機能しなくても問題有りません。
    塗装で保全されていればルーフィングのための吹き替えは不要です。

  83. 1084 匿名さん

    屋根材は瓦一択。
    結論はもう出ている。

  84. 1085 匿名さん

    重い瓦にメリット一つも無い。
    瓦のために家の構造まで変えて建てるのは愚かな行為です。
    瓦は家の一部でしか有りません、それも欠点だらけでメリットが無い建材です。

  85. 1086 匿名さん

    >>1085 匿名さん
    発想が既に業者目線。
    屋根材に左右されない強い構造にすればいいだけの話。瓦にすると構造を変えないと地震に不安ですじゃ意味がない。そういういい加減な業者は弱い構造の金属屋根の家を建てる。住人がロフトや2階に重量物を置く事など想定してても知らんぷり。

    最初から瓦で2階に本棚やグランドピアノ等の重量物があっても微動だにしない強い構造にすればいい。金属屋根など論外。街を見れば分かる事。

  86. 1087 匿名さん

    重い瓦に利点が有ればコストをかけて構造を強くすれば良い。
    利点が無く欠点だらけの瓦のために頑丈にするのは愚かな行為。
    頑丈にして金属屋根にすれば更に安心出来ます。

  87. 1088 匿名さん

    >1086
    2階が重いのと屋根が重いのでは重心位置が違います、いい加減なレスはしない事。
    瓦調の金属屋根は普及してますから街を見ても分かりません。

  88. 1089 匿名さん

    実家は大手HM施工、ホワイトウッド?の集成材で30年超で屋根は昔の重い瓦ですが、
    引き渡しの時のまま今日に至ります。今後も雨漏りしなければそのままで、
    メンテの予定はないです。集成材でも、大切なのは施工次第なのではないでしょうか。

  89. 1090 匿名さん

    >発想が既に業者目線。
    その業者に聞け言うたのは誰や?
    >何が正しいか知りたければ屋根専門業者に聞けば自ずと答えが出る。

    >屋根材に左右されない強い構造にすればいいだけの話。
    ほう、なら単純に言えば柱を増やす、太くする、耐力壁を増やすのが定石だな?それでまともな家になるか?あちらこちら柱だらけ、壁だらけの実用面で著しい弊害が出る住宅になるだろうが。お前が言わんとしていることは、いわば耐震等級4,5,6,7・・・とか、現行法で定まっていないただ屈強なだけの建造物にしろということだ。瓦ごときでそんなまともな家と呼べないようなものを意地でも作るなど、単なる迷惑、自己満足だろうが。

    あと重心が上にありつつ安定性をさらに要求するって、物理的にも支離滅裂な要求なの分かってないだろ?動くモノだったら、致命的だぞ。家は動かんにしても、地震が来れば否応なしに動かされるだろ!

    で、コロニアルの件は?意見交換の場なのだから、順番遵守と規約遵守は徹底してもらう。

  90. 1091 匿名さん

    2階に書籍一杯の本棚やグランドピアノ等の重量物を置いた場合、そうでない場合、どうなるかは明白。それ以前に弱い構造の家には重量物自体を置くのにわさわざ補強がいるのが常。そもそも屋根材を限定されるような構造の時点で窮屈。建てたら終わりの無責任な業者。責任ある業者は屋根材を何にするか関係なしに構造的にかなりの余裕を持たせるものだ。

  91. 1092 匿名さん

    いや、ちょっと違うと思います。
    新築時に瓦を載せるとか外壁が重いなら、柱を多くするとか構造体をそれなりにする。
    大手HMでもそれは同じだそうで、それが値段の差になるらしいです。

  92. 1093 匿名さん

    >>1091
    1088さんの言っていること理解せずして、思いついた意見交換にもならない1086と同じ内容を書くな。家の上部の最末端は屋根だ。そこの話をしているのがまだ分からんのか!二階に本を置こうが、ピアノ置こうが、石造置こうが屋根には関係ないだろ。

    んで、コロニアルは?まともな意見交換する木ないなら、来ないで。日本語もおかしいくせに、日本の建築知識などまともの得ているはずないし、正しい日本語使ってもらわないとここでの意見交換自体が成立しなくなるから、迷惑なの。

    規約違反でお前のレス一掃、要請出す。

  93. 1094 匿名さん

    >>1093 匿名さん
    派生した内容となっていて十分に関係ある内容。日本語どうこう言うのであれば自分の誤字脱字に気を付けてる事だ。

  94. 1095 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  95. 1096 匿名さん

    上が重いとかモーメントがどうので不利だというのは、物理的事実であり否定しない
    しかしながら物事の全ては、その不利に対応すべくして成り立っている。

    単純に不利であるから良くないなら、平屋に対し2階建ては問題となり
    3階建てなどあり得ない存在となるだろう。
    3階建ては間違いなく重心が高く、瓦などとは比較にならない重量だ。

    詭弁まで織り交ぜれば、その主張自体の足元が揺らぐのだから気を付けた方がいい。

  96. 1097 匿名さん

    詭弁は>1096
    2階も3階も問題が有ります、田舎では2階建ては少ないです、3階などはほぼ皆無。
    都会は土地が少ないから好まなくても2階建てにしてます。
    瓦のために構造を変えるのは愚かな行為です。

  97. 1098 匿名さん

    瓦のために頑丈に作るなら、その頑丈さのまま軽い屋根材にした方がよさそう

  98. 1099 通りがかりさん

    田舎に2階建てが少ないは大ウソ

  99. 1100 通りがかりさん

    ごめん、オレは瓦至上主義じゃないからダメなところはダメでいいと思うよ
    ただおかしげな理論を振りかざしている人にその人の理論でそのまま返しているだけだよ

    この例に関しても塗り替えしません!って断言しちゃってるけど美観保障は10年と書いてるよね?
    いや、みすぼらしい屋根でいい人はいいんじゃないかな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸