住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房その2

広告を掲載

  • 掲示板
宮城で建築済み [更新日時] 2009-12-09 01:01:13

新スレです。

全スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28779/

[スレ作成日時]2009-01-24 08:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房その2

  1. 22 宮城で建築済み

    >>通りすがりさん
    こちらこそ気を使わせてしまったみたいですね。

    確かにエアコンやファンヒーターなどに比べると瞬発力はないです。それは認めますし分かってます。だからこそ24時間暖房って事になるわけですね。
    でも、空気の入れ替えくらいでは実感はないと思います。

    また、対エアコン時に必ず出てくる電気代の話ですが、どちらの場合にしても机上の理論ですから実際は・・・違いますよ。自分もシミュレーションよりは大分安いです。

    >>8K×8H×8円
    8時間通電した場合の計算でしょうが実際8時間通電は(我が家では)見た事はないです。

    友人知人で、エアコン・ファンヒーター・床暖といますが電気代に関しては様々です。我が家より安いお宅もあれば我が家の倍以上のお宅もあります。

    >>匿名さん
    自分的に蓄暖のファンは補助だと考えます。
    40万で暖房した気になれるならいいのではないでしょうか??
    匿名さん宅より安上がりですから。

  2. 23 申込予定さん

    >14
    その金額差、1ヶ月に直すと960円。
    蓄熱の割引を考えると、どっちが安いかな・・・?

    それと、蓄熱の熱損失とは??結局はレンガを暖められない電力は、部屋を暖めていることになります(もちろん損失の100%が熱エネルギーに変換された訳ではないでしょうが)。

  3. 24 購入経験者さん

    もう机上の空論はどうでもいいよ。
    使ってるものだけが分かる、蓄暖の心地よさだから。
    電気代も安いけど、金だけの問題でもない。
    快適な生活出来ることが一番。
    快適さも人それぞれなので、どんな暖房でも良いんじゃないの。
    その人が良ければ。
    ただ、実態を知らないのに分かったフリして計算式書いても説得力ないってこと。

  4. 25 匿名さん

    そうそう、蓄熱暖房を使えば遠赤外線が脳内に届いてドバッと
    セロトニンがでるからだれでも幸福感を味わえるよ。

  5. 26 通りすがり

    21さん

    型番の間違いがありました。MJじゃなくてDJでした。しかも3.3Kの能力でした。
    なおLJ(一番下)のモデルなら920Wで2.8Kでオークションなどで3万で売ってます。

    こだわり派じゃなくてエアコン屋のエアコン派です。

    計算上はそのおもちゃに蓄暖は負ける。

    200Vの方が効率良いと言うのは間違いです。
    そんな単純ではありません。
    単3方式を均等に使える意味はありますが。

    マルチの良い事は室外機が1台ですむ事だけです。

    3台置けるなら3台別々のほうが効率良いし、トラブル少ないし、安い。

    まだいろいろあるけど、このくらいにしましょう。

    22さん
    さっきの計算の話は蓄暖が足りないくらいの家みたいなので、ほぼ毎日空になる計算です。

    床暖は快適だけど電気代高いですからね、あれこそ蓄暖よりも電気代かかります。
    しかし床暖は体感温度が他の暖房器具より高いので比べられないんです。
    数字がでないですね。

    オール電化なら、『お得』な全館空調は夜はエアコンで寒くなったら昼は燃料系ヒーターです。


    ただ電気代の事で蓄暖が安いと言われたのでつい…。
    すみません。

  6. 27 e戸建てファンさん


    エアコンですと、余計に過乾燥になります。
    その分を加湿器で加湿する電気代なども
    考慮しなければいけませんね

  7. 28 通りすがり

    熱損失は書き方がまずかったですね。
    エネルギーのロスの事です。
    ヒーターは1KWの消費電力でも1KW分のエネルギーを出せません。

    何回でも書きますが、蓄暖はとても良い物だと思います。
    貧乏症の俺には無理。

  8. 29 通りすがり

    27さん

    エアコンだと乾燥する?
    根拠を書いてから質問して下さい。

  9. 30 通りすがり

    質問はしてなかったですね。
    なぜ乾燥するんですか?
    蓄暖と比べてエアコンが乾燥する根拠を書いて下さい。

  10. 31 蓄暖使用者

    実際使ってますが、そんなに良い暖房器具だとは思いませんね。
    故障が少なそうなところは良いですけど。

  11. 32 匿名さん

    >なぜ乾燥するんですか?
    >蓄暖と比べてエアコンが乾燥する根拠を書いて下さい。

    27じゃないけど、これは単純に温風の相対湿度の問題じゃないの?
    室温20℃相対湿度40%だとした場合、エアコンからでる風は30℃を超えているだろうから
    この風に当たると相対湿度は30%以下でしょう。この風を浴びると相対湿度が
    低い分、肌からの蒸散が促進されるから余計に乾燥しているように感じられる
    ような気がします。
    (石油ファンヒータの燃焼系の風は灯油が燃焼して発生した水分が加湿されるから
    あまり乾燥しているように感じられない)

  12. 33 いつか買いたいさん

    私は基本的にはオイルヒーターを使います。なぜなら騒音が一切ないから。
    一方、人がいないところはうるさくてもいいわけだからエアコンを使います。
    寝室・リビングはオイルヒータ
    玄関ホール・廊下・リブレをエアコンで暖房。

    これで暖房にかかる電気代は12000円位ですから少なくとも蓄暖よりは安くて快適だと思います。
    せっかくの蓄暖もファンを回したら台無しだと思うんですがどうですかね??

  13. 34 匿名

    正月に温泉ホテルに泊まった。
    部屋は温風暖房だった。頭上から床に垂直落としに温風がカーっと吹き出てくる。床座りの姿勢で顔付近がボーっと暖かいが、腰部(床)はイマイチ寒い。
    エアコンでの暖房は、こんな感じでしょ?
    自宅の蓄暖の快適性を改めて感じた。いつもは控えめに自分を主張せずにホンワリと暖めてくれる。部屋(家)全体を、壁も床も暖かいから壁際でも冷たさを感じさせない。

    電気効率は計算できても快適性の数値化は難しいよ。温度計が例22℃と示しても、それは空気温度だけのこと。対流風速、壁床の温度、エアコンは時間軸的には間歇運転だが蓄暖は連続不断で暖房だから温度変化が非常に少ない、など 違うだよエアコンと蓄暖では「暖かさの質」が。

    いや、宣伝し過ぎて蓄暖増えて夜間電力割引小さくなったら困るから、もう止めとく。

  14. 35 いつか買いたいさん

    >200Vの方が効率良いと言うのは間違いです。

    間違っていません。同じ電力を使用するなら電流は少ないほうがロスが少ないから。
    特に電動機の始動電流はとんでもないものですから電流が少ないほうが安全なわけですね。

    同じようにマルチもそう。個別に電動ユニットがあるとそれぞれが始動するのに無駄な電力を使いますが、マルチ式の場合はどれか一台室内機をつけていれば電動機が動いているので他を動かした場合能力を上げるだけで済みます。

    同じ1000Wの仕事をさせるのに100Wを10台と1000W一台とでは仕事効率が全く異なるのです。

    この程度のことも知らないから蓄暖が良いと思えるのでしょうねw

    おわり

  15. 36 通りすがり

    31さん

    故障は少ないでしょうね。
    シンプルですから。

  16. 37 通りすがり

    32さん
    素晴らしい。
    出来たら27さんに答えて頂きたかったです。
    結局部屋全体を考えれば変わらないんです。
    33さん
    良い使い分けですね勉強になります。
    34さん
    具体的な意見ありがとうございます。
    そういうのを聞きたかったです。
    ありがとうございます。
    35さん

    いつの時代のエアコンですか?
    20年くらい前?
    インバータはご存じですか?
    自分は蓄暖は良いと思っています。
    夜間電力が1KWで3円くらいになれば。

  17. 38 入居予定さん

    >インバータはご存じですか?

    君は知ってるのかな?インバーターって。
    インバーターとは周波数を変換することで、なぜ電動機にそういう制御が必要なのか知ってるのかな??
     まあヒントを教えてあげるけど、制御をなめらかにすることはできても始動そのものの原理は全く変わってないのだよ。ひっひっひ。かえって恥かいちゃったね。

    ちなみにDCモーターを使用する場合はコンバータですね。

    あら、ひとつ勉強になったじゃない。よかったねw

    まあDCモーターは非効率だから使いませんけどwww

  18. 39 申込予定さん

    >この風に当たると相対湿度は30%以下でしょう。この風を浴びると相対湿度が
    >低い分、肌からの蒸散が促進されるから余計に乾燥しているように感じられる

    なるほど、ということは温風温度がさらに高い蓄熱暖房ではさらに乾燥を感じることができるということですね。実際体感上の乾燥度はヒーター暖房のほうが感じるみたいですしね。

    効かない・電気代高い・乾燥する

    良いとこなしですね。蓄暖は

  19. 40 蓄暖使用者

    木材の過乾燥を防ぐため冬場は加湿器を使ってますよ。
    でも、24時間換気のおかげでなかなか湿度が上がりません。

  20. 41 通りすがり

    38さん
    あなたは電気関係はお詳しいようで。
    良かったね。
    その辺は詳しく無いですがエアコン業界ではインバーターといいます。
    200Vの話ですがエアコンは大手メーカーは3.6Kまで100Vで、4.0Kからは200Vです。
    あるメーカーは100Vの4.0Kがあるみたいですが、それは信用出来ませんね。
    コンプレッサーしんどそうだし、ぐらいの感覚です。
    マルチより壁掛シングルの方が売れるから開発が進んでるし、たくさん売れるから安いんです。
    1台壊れてもそれだけ新品に変えればいいし。
    エアコン屋が言うのもなんだけど、エアコンはどんどん開発が進んでるから、ある程度使ったら変えたほうが良いです。
    エコ替え的な。
    仕事増えるし。

  21. 42 通りすがり

    39さん
    ですね。
    だからこそ昼間の燃料系ヒーターも大事ですね。

    高いレベルの高高ならなおさらエアコンが良いとおもいますけどね。

    もしかして高高の信頼性をごまかすための蓄暖?

  22. 43 匿名さん

    蓄熱本体の上に洗濯物とか干すと加湿になっていいよ

  23. 44 通りすがり

    43さん

    自分はエアコンの前(下)に棚があるんですが、棚の上にハイブリッド加湿機を置いて、さらにその下に洗濯物も干してます。
    加湿機の吸い込みに乾いた温風がかかるようにして加湿量アップを狙い、さらに洗濯物も乾かす。

  24. 45 蓄暖使用者

    流石に真上は危ないでしょ!
    うちの子供は、吹き出し口付近で寝っ転がって髪の毛焦がしましたから。

  25. 46 使用中

    何だかまた、収拾のつかない話になってきましたね。エアコンvs他の暖房みたいなスレでも作って話してもらえないですかね。。
    エアコン派が何で蓄暖を敵視するの?スレ見るって事は人気者か??

    >>43/45さん
    自分は買ってきた肉まんとか置いたりします

  26. 47 通りすがり

    焦げるほどあぶない代物ですか。
    まあうちの子はファンヒーターで火傷したけど…。

  27. 48 通りすがり

    また自分が荒らしてしまいましたね。
    すみません。

  28. 49 蓄暖使用者

    AEG(スティーベル)使ってますけど、朝一の表面温度は半端なく熱いです。
    下手すると肉まんも置けないかも。

  29. 50 匿名さん

    >43、44
    何だか汚ならしい使い方だねえ。
    せっかくの新居が台無しだね。

  30. 51 匿名さん

    ユニデールだけど、朝方の本体の上だけどそこまでは熱くないな。
    一番熱い前面も70度くらいかな?子供が触ってもすぐには火傷する熱さじゃないし、すぐ手を離すからちょうどいい。
    メーカーによって表面温度も違いそうですね。

    エアコン派の人は蓄熱使ったこと無いでしょ?蓄熱派はエアコン暖房使ったことありますからね。それが答えです。エアコンの方が安くて快適なら蓄熱止めてエアコン暖房だけにしてますよ。

  31. 52 通りすがり

    50さん
    使い方は人それぞれです。
    肉まんも他のエネルギーに頼らず暖められるし、加湿もそうです。

    蓄暖を使って快適なのもわかります。
    いかに要領よく使えるかだと思います。
    例えば全館空調の蓄暖だけど、リビングなど寝ない場所では夜中の安い電力の時にエアコンを付けとけば、より効率よく全館暖められるでしょう。
    蓄暖利用で昼に足りなくなって昼の高い時にエアコンに頼るよりも少ない電気代で快適に過ごせると思います。

  32. 53 匿名さん

    >通りすがり

    すでに通りすがりじゃないし・・・。

    蓄熱暖房使ってる人は、たとえ深夜割引があろうとエアコンより電気代が高いのは承知の上で使用してる人が大部分では?
    電気代がどうとか効率よく暖めるとかじゃなくてエアコンの暖かさが"不快"だから初期費用も電気代も高い蓄熱暖房を使用しているのです。
    まぁ深夜電力割引が通年あるので使いようによっては電気代もエアコンと大して変わらないけど。
    我が家は延べ床30坪で4kwの蓄熱暖房2台で2008年4,5,6,7,9,10,11月の電位代は3500〜5000円、
    8月は6000円、12月は蓄熱稼動で15000円でした。
    ちなみに東京23区内で太陽光発電などはなしで4人家族です。
    電気契約や蓄熱暖房の使い方や家自体の断熱・気密や日射取込などうまくやれば
    エアコン並みの電気代に抑える事だって可能です。
    まぁうちもエアコン暖房使えばさらに電気代安くなるんでしょうがエアコン暖房なんか"不快"だから使いたくありません。

    エアコンが不快かどうか蓄熱暖房が快適かどうかは人それぞれなのでどっちを使うかは個人の自由です。
    私はエアコンが嫌で蓄熱暖房が快適なので蓄熱暖房にしました。

  33. 54 匿名さん

    大手電機メーカーが蓄熱暖房を製造しないのは、仕組自体はいたって単純なので量産して安く作ろうと思えばできるのでしょうけど仕組みが単純な分、故障が少なく買い替えサイクルも長く導入する際も電力契約の見直しや引き込み電線の交換、家庭内配線、床補強など導入コストや労力がかかるため数が売れないからではないでしょうか?
    大多数の人が新築時に導入でしょうし。
    時間設定間違えたりとかで大幅に電気代が上がってクレームが来ても面倒でしょうし。

  34. 55 通りすがり

    53さん

    ハッハッハ(^O^)
    すでに通りすがりじゃないですね。
    でも今さら変えられないので…。
    53さんの言う通りですね。
    蓄暖を使ってる方も、買うかどうか悩んでいる方も自分の意見が少しでも役に立てば有り難いです。

    話は元に戻りますが、電力会社によって違うと思いますが、オール電化の割引き以外にどれくらい割引きがありますか?参考にしたいので教えて下さい。

  35. 56 通りすがり

    54さん

    その通りです。
    具体的な意見ありがとうございます。

  36. 57 53

    東京電力の場合は、「電化上手」プランで通電制御型夜間蓄熱式機器で1kVA(1kw)あたり136.5円の割引です。
    うちの場合は蓄熱暖房計8kw、エコキュート2kwが該当するので計10kwなので毎月1365円割引になります。
    よく「蓄熱暖房入れる場合は電気契約を7kVA以上にするから基本料金が800円以上上がる分で相殺されるから意味ない。」と言われる方がいますが、うちは契約容量6kVAで基本料金1260円なので相殺されずそのまま年間16380円の割引の恩恵を受けています。
    延べ床30坪のオール電化で6kVA契約ですが一度もブレーカーがあがったことはないですし意識したこともないです。
    ただ建築時に電気屋さんとどこの電源を分電盤のどこに接続するかバランスを考えるのにかなり検討はしました。

  37. 58 通りすがり

    57さん

    なるほど。
    細く計算されてますね。
    勉強になりました。

  38. 59 電子

    電気代が3500〜5000円てどういうことだw

    ウチの試算ではエコキュートだけで5000円いくんだけど。まあ460Lをほぼ毎日空にしてますがね。
    洗濯乾燥も食洗も毎日フル稼働ですし。使えるものは全て使ってますけど

    皆さん節約が好きなんですね。

  39. 60 通りすがり

    59さん
    節約しなかったら小遣いが減るかも…。

    子供の事を考えると少しでもお金は残したいです。
    子供は大きくなるし、仕事だってどうなる事やら…。
    トヨタすら赤字だし。
    いずれリフォームや建て替えも考えなくてはいけないし…。
    すみませんただの愚痴でした。

  40. 61 匿名さん

    ますます意味分からないですね。
    一方では節約、他方では蓄熱暖房で浪費。
    子どもをだしにした親のエゴだ

  41. 62 通りすがり

    自分は蓄暖は持っていませんよ?
    知識は誰にも奪われない財産ですから勉強してるんです。
    知らん事多いけど…。

  42. 63 ビギナーさん

    断熱、気密の低い家の方が24時間暖房が必要だと思いますが、やはり高高にこそ蓄暖なんでしょうか?(高高って24時間暖房必要なんですか?)

    拙宅は宮城県北部で本掲示板では中中といわれているHMで建てましたが、天気の良い昼間は暖房は要りません。
    よほどの厳寒地でもない限り、昼間の暖房は要らないんじゃないかと思っています。

    自称、高高住まいの蓄暖使用の方の使用感を教えてください。

  43. 64 ビギナーさん


    狭い家なら可能性ありますね

  44. 65 匿名さん

    37坪+屋根裏12畳、リビング階段、1階の各部屋は間仕切りなしです。広くはないが狭くもないと思います。

  45. 66 通りすがり

    65さん

    外張ですか?

  46. 67 匿名さん

    違うんだよ
    寒い地方の人は 着込むからさむいと言わないんだよ
    自分の嫁は長野だけど 自分一人が寒いさむいって言ってたら
    他はそう?寒くないよって・・・・

    同じ枚数着たのにやっぱ慣れが違うんだね
    だから寒い地方の言うことは参考になんないよ
    まじで

    ドアとか開けっぱなしで床暖入れてるが
    設定22度じゃ寒いだろ
    締め切ってるならまだしもね
    あぁ千葉は暖かいから設定24だよ<<我が家では
    上げると怒られるし こまったもんだ

    あぁ蓄暖の話でしたね ごめんちゃい

  47. 68 匿名さん

    65です。木質パネルです。
    昼間は日射があれば23〜4℃です。
    これが寒いか暑いかは人それぞれですが、個人的には暖房不要です。
    外気との気温差3〜40になるような地域なら高高でも24時間暖房ってのも納得ですがそんな地域じゃない所の高高けなら間欠暖房でも充分温かいと思うんで。

  48. 69 宮城で建築済み

    >>63さん

    >>断熱、気密の低い家の方が24時間暖房が必要だと思いますが、やはり高高にこそ蓄暖なんでしょうか?(高高って24時間暖房必要なんですか?)

    どちらにせよ暖房は必要なのでは?24時間維持するのであれば、性能が良い方が効率が良いて事でしょう。

    >>拙宅は宮城県北部で本掲示板では中中といわれているHMで建てましたが、天気の良い昼間は暖房は要りません。
    我が家も性能的には同じような感じだと思いますが、そんな事はないです。天気がいいと24度くらいまで上がるときはありますけど蓄暖を使用しての室温です。
    そこまで上がると自分的には暑いと感じます。
    (個人差ありますが・・・)

  49. 70 匿名さん

    >同じ枚数着たのにやっぱ慣れが違うんだね


    長野→東京の自分からするとむしろ逆。

    長野の方が寒くなってくるとすぐ暖房を入れる。
    東京の方が我慢してる。
    長野の人間の方が寒さに対する閾値が低い。

  50. 71 ビギナーさん

    >>69
    天気の良い日に暑いと思っても、蓄暖はあなたの意に反して熱を放出し続けてますがそれでも、蓄暖というものは快適かつ高性能な暖房なんでしょうか?

  51. 72 宮城で建築済み

    >>71さん
    そこは蓄暖の弱点ですね。外気を入れる以外に方法はありません。

    >>快適かつ高性能
    私は快適ですよ。蓄暖の原理(仕組み)は高性能には程遠いですよ。いたって原始的です。

    蓄暖ユーザーは分かって利用してるはずです。

  52. 73 匿名さん

    そうそう。原始的な輻射熱が心地よいのです。確かに昼間暑くなることはあるけど。一度使い始めるとやめられません。

  53. 74 購入経験者さん

    エアコンは温度設定も簡単なんだけど、快適かと言われれば・・・
    楽チンだけど、心地よい暖房ではない。
    オフィスとかデパートとかと同じで暖いけどヌクヌク感が得られない。

  54. 75 匿名さん

    原理はPHと同じだから温かいとは思うが温度調整出来ないのが難点だよな。

  55. 76 匿名さん

    寒いときは着込む、暑いときは脱ぐ。これで解決。まじで。

  56. 77 e戸建てファンさん

    やはり蓄熱の最大の欠点は深夜電力や燃料調整費のUPに光熱費が非常に影響を
    受けることでしょうね。
    12月は前年同月と比べて+\1500で済みましたが1月は昨年よりも削減したにもかかわらず\+4000
    でした。深夜電力が1500kWH程度のウチでこれですから、寒冷地で全館蓄熱暖房だったら目も
    当てられないんじゃないでしょうか?

  57. 78 入居済み住民さん


    まったく、その通りです。
    1月は大打撃でした。

  58. 79 寒冷地より

    うちは、一月請求62,000円でした。
    去年は45,000円。

  59. 80 匿名さん

    快適生活をお金で買ってるんだからいいんじゃないですか?

  60. 81 匿名さん

    お話をぶった切ってすみません。
    設置場所を対面キッチンのカウンター下かリビングの窓の下かで迷っています。
    カウンターの高さは1メートルで木製です。窓下の方がいいのは理解しているのですが、部屋が狭くなってしまうので。
    カウンター下に設置するとカウンターは反ってしまうでしょうか?またキッチンは寒いでしょうか?

    アドバイスお願いします。

  61. 82 匿名さん

    少なからず悪い影響はありそう。

  62. 83 匿名さん

    今までの読んでた?
    蓄暖は中途半端な小金持ちが頭の悪いHMにツーバイの吹き抜けありの高高を勧められて、高高なら蓄暖が良いと、それを鵜呑みにした頭の悪い人が買う物なんだよ。
    おまけに大抵その頭の悪い人は太陽光にも手をだしてるんだよ。
    部屋が狭くなるのが嫌な貧乏人が背伸びして買うから設備だけの中途半端な家になるんだよ。

  63. 84 匿名さん

    81です。
    >>83
    うちが蓄熱を選んだのは、エアコン・石油ファンヒーターの風が嫌いなこと。毎日昼間は母がいて、母は遠慮するタイプで寒くても我慢する人だから気を遣わずに寒くない生活をしてもらうためです。
    私は蓄熱設置の是非を求めているのではなく、設置場所の是非をアドバイスいただきたいだけなのでご理解下さい。
    >>82
    アドバイスありがとうございます。やっぱり窓の下でしょうか。

    どなたかカウンター下に設置されてる方はいませんか?

  64. 85 匿名さん

    エアコンもファンヒーターも一定の室温なら風はそんなに出ない。

  65. 86 匿名さん

    新築で蓄熱暖房を入れたけど、パワフルな暖かさが足りない。
    うちは郊外だし薪ストーブの方が良かったかな?
    ちょっと後悔

  66. 87 宮城で建築済み

    >>81さん

    蓄暖とカウンターとはどのくらいクリアランスがありますか??15〜20㎝くらいあれば大丈夫かもしれません。

  67. 88 匿名さん

    81です。
    >>87さん
    クリアランスは30cmの予定です。メーカーはユニデールの6キロの予定ですが、お薦めがあれば教えて下さい。

    >>85さん
    エアコンの風が気にならなければ一番経済的なんですけどね。でもエアコンなら母はつけないと思います。

  68. 89 宮城で建築済み

    >>81さん
    30㎝でしたらさほど問題はないと思いますが、メーカーサイドの意見はどうですか??

    我が家はスティーベルですが、オススメと聞かれると迷います。

  69. 90 入居済み住民さん

    蓄暖 今年は使っていません。 電気代節約です、
    高高ならエアコンでも以外といける感じです、エアコンの風は温まれば出ないし 微風でも風向き次第ですね、蓄暖使わないのももったいないが、使うのももったいない。貧乏人ですから。
    エアコン3台フル稼働中です。 月1万円の節約です。

  70. 91 ビギナーさん

    >>84
    余計なお世話かもしれませんがあなたは寒くてもお母さんは寒くないのかもしれないね。
    だれしも我慢できないほど寒いのであれば暖房つけると思いますから、じっくり検討して後悔しない暖房器具を選んでください。

  71. 92 匿名さん

    81、84です。
    メーカーには窓際が一番効率がよいですよ、と言われています。30cmあければさほど問題ないとのことで背中を押してもらいました。ありがとうございます。多少反るのはやむを得ないと思っています。
    今日もう一度打ち合せしてきます。カウンター下に決めると思います。

    うちはエアコンとファンヒーターの暖房が嫌いで、現在は全てオイルヒーターとホットカーペットという超不経済な暖房環境です。冬場の電気代は5万を下ることはないので、今より経済的になったらうれしいなって感じです。

  72. 93 申込予定さん

    ユニデールでカウンター下においてますよ。
    カウンターの上が熱くなることも無いのでものも置けますし。うちは加湿器置いてます・・・

    クリアランスはユニデールの仕様書?HPにも書いてあるので、それに従えば良いと思います。

  73. 94 匿名

    >83さん
    今までの読んでた?

    あなたは蓄暖使用者ではないですよね?
    だから解からないんですよ。ただ他の人の話から蓄暖の悪口頭デッカチに信じてしまっているんじゃぁないか? 自分の体験談で語って下さい。騙るじゃないよ(読める?意味解かる?)自分の体験を「語る」。

    83さん宅の暖房機器使用感を語って欲しいです。

  74. 95 賃貸住まいさん

    83が
    貧 乏人のヒガミで書き込んでいるのだけは
    わかった

  75. 96 匿名さん

    81、84、92です。
    皆さんにアドバイスをいただき考えた結果、カウンター下に設置することに決定してきました。
    ありがとうございました。
    実際カウンター下に設置されてる方の意見も聞けて安心しました。
    来年の冬が楽しみです!
    本当にありがとうございました。

  76. 97 契約済みさん

    >貧 乏人のヒガミで書き込んでいるのだけは

    全く関係ない人間だが、蓄熱つけない人は
    ・蓄熱が役に立たないことが分かってるから
    ・料金を気にするがあまりに中途半端に暖房するのではなく、意識せずに安く快適に過ごしたい

    こんな理由に基づいてつけないんですよ。

    同じ貧しいでも頭が貧しい畜熱バ力にはなりたくないからね。w
    今日はドイトでレンガ買ってきたから畜熱君に差し上げるよw住所教えてくれたら送ってあげる

  77. 98 賃貸住まいさん

    釣れたのは、オツムが弱い奴だけか・・・

  78. 99 匿名さん

    設定どおりの温度を維持できるエアコンが一番快適
    21時過ぎた辺りから熱量不足で寒さを感じる蓄熱なんて主暖房にならないよ

  79. 100 入居予定さん

    >21時過ぎた辺りから熱量不足で寒さを感じる蓄熱なんて主暖房にならないよ

    どうやらですね、15kWものパワーを持ってしても18時前後には暖房不足に陥ってしまうようです。
    先日泊まった友人の家の蓄熱は「暖かいでしょう」って自慢してくれたんですが、私にデモしてくれようとしたらしく24時間電源を入れてくれていました。(しっかり見てしまいましたw)

    確かに暖かかったですがそんなもんです。

  80. 101 宮城で建築済み

    No.84さんの

    >>毎日昼間は母がいて、母は遠慮するタイプで寒くても我慢する人だから気を遣わずに寒くない生活をしてもらうためです。

    多分、エアコン=使用したら使用しただけ、電気代がかかる。
    蓄暖=深夜しか電気を使わないから電気代がかからない。みたいな考えなのでは??

    >>90さん
    エアコンでも蓄暖でも、家の性能に左右されますからね!我が家は電気代は上がってないですが、ほんとのところエアコンだけのほうが安くなるのか快適なのか?分からないですよね。
    エアコン支持派?の方で蓄暖も比べられた方がいらっしゃいましたらお話が聞きたいです。

    >>100さん
    15KWで18時に熱量不足ですか。
    自宅が大きいのか?家の性能が悪いのか?100さんのデモの為に気張ったのか分かりませんが、明らかに効率悪すぎですね。

    >>24時間電源を入れてくれていました。(しっかり見てしまいましたw)
    これってどういう意味ですか??

  81. 102 匿名さん

    蓄暖は高高じゃないと無理。
    これだけの言葉で蓄暖の性能は低い事を証明してます。
    本体が安ければいいが、トータル15Kなら100万位かかるわけだし。
    暖房だけで。

  82. 103 匿名さん

    蓄熱暖房機とエアコンって性能で比較したらエアコン>>>>蓄熱暖房機だと思います。
    蓄熱暖房機のCOPは最大で1ですしそれ以上にはなりようがないですし。
    値段と使用電力量で比較してもエアコン>>蓄熱暖房機でしょう。
    なので性能面などで蓄熱暖房を批判されても特に言い返すことはないです。
    ただ私はエアコンの暖かさが嫌いで蓄熱暖房機の暖かさがとても心地よいから蓄熱暖房機を使用しています。
    我が家は冬以外は電気代5000円前後で冬は15000円程度電気代がかかります。
    24時間室内を22℃〜24℃に保つのにこれぐらいの電気代です。
    蓄熱暖房機で24時間快適な暖かさを得るには、家の性能もありますし、暖かさに対する好みも
    あるので安易に人には薦められるもでもありません。

    どうもエアコン派の方は、蓄熱暖房機の性能面での批判、蓄暖派の方は、快適な暖かさを強調する感じでかみ合ってないですね。
    中には蓄暖の構造や使用方法すら知らない批判書込みも見受けられますし。

    蓄熱暖房機を使用している方のほとんどが高性能エアコンを24時間しようすればもっと安い電気代で同じ室温を得られるでしょうが、それは室温が同じだけであってその方にとっての快適さは同じではないですよね。
    個人の感じ方によって蓄暖は快適な暖房器具にもなりただの電気代の高い暖房器具にもなるのでないでしょうか?

    乱文ですいません。

  83. 104 103

    すいません。

    >値段と使用電力量で比較してもエアコン>>蓄熱暖房機でしょう。

    エアコンの方が本体価格も安く使用電力量も少ないって意味です。

  84. 105 匿名さん

    蓄暖は意外と足元が寒い 床暖房みたいなのを期待しないように

  85. 106 匿名さん

    蓄暖のヌクヌク感は遠赤ヒーターでしょ?
    床暖は良いですよね。
    ただ全てにおいて高い。
    イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスなど。

  86. 107 購入経験者さん

    床はポカポカじゃないけど、まったく冷たくないよ。エアコン暖房単独の時期(蓄暖オンにする前の11月とか)よりもよっぽど快適。

    基本的にエアコンは設定温度にするのは簡単だけど、ポカポカと心地よい暖房では無いでしょ。公共施設とか、店舗なんかの安物の質の低い暖房だよ。
    輻射熱からくる暖かさを持つ暖房器具の方が心地よい。
    電気代も散々出てきてるが、エアコン24時間暖房と大差ない。使用電力量はケタ違いだけど。
    きちんとした断熱性能の家であることが必須だけど。

  87. 108 匿名さん

    107さん
    安物の質の低い暖房とはどう言うことでしょうか
    値段の高い暖房器具を使っている自己満足ですか?
    また、107さんの住んでられる地域は最低気温何度位まで下がりますか

  88. 109 匿名さん

    深夜電力だから安いだけ。
    電力大量に消費して、かつ断熱性能の高い家限定。
    それでいて快適だとか質が高いとか単なるエゴ。

  89. 110 匿名さん

    蓄暖が使えない貧乏人よ光熱費余分に1万位払いな 1万円の価値はアル 初期投資もね

  90. 111 匿名さん

    107の家をレンガで作って外張断熱高高仕様にして電気ヒーターで家を包めば最高のポカポカが楽しめるよ(笑)

  91. 112 匿名

    ウチは蓄暖。外の最低気温は最近じゃマイナス10℃くらい。でもオハヨーの時点での室温は18℃くらい。その後外気温の上昇や日差しもあって日中は21℃くらいに。「21℃じゃ寒いだろ?」ってことは全くない。逆に22℃にもなったら暑くて不快。床から頭位置まで温度はほぼ均一。勿論、夜寝るまで同じ室温キープ。どっかの寒い友人の家の1例で決め付けるなよ。
    温風は勿論無し。ちなみに蓄暖の温風の話出るけど、温風系暖房機の弱よりも弱くて体感できないくらいの風速ですよ。

    思うのだが、エアコン派の方は暖房機選択では、言葉悪いけど、深く考えずに「暖房もエアコンにしよ」ってしませんでしたか?
    で、エアコン派も蓄暖ってどうよ?とこのスレ見る。すると、電力効率やらロウテクやら、と悪口散々だから「ほら見ろ、エアコンでよかったんだ」って安心して乗ってくる、そんな方々居ませんか? 実際は気になるでしょ。試せるものなら試したいでしょ。
    だから、数値で攻める攻める。それで気が済むならそれでよし。言いたい奴らには言わせておけばそれでよし。

  92. 113 匿名さん

    110
    金持ちは蓄暖なんて使わない。
    夜間電力なんて小さい事考えないしオール電化でもない。全床床暖、全館空調にしてる。
    頭の悪い貧乏人こそが浅知恵で蓄暖を買う。
    賢い貧乏人は蓄暖は買わない。エアコンとファンヒーターとスリッパで間に合うから。

  93. 114 匿名さん

    107、112さん
    -10℃の寒冷地で室温21℃じゃ寒いでしょ
    うちは寒がりなので、24℃にしてても足下に寒さ感じますけどね

    あなたの様な発言は、蓄熱ユーザーとして恥ずかしいですね

  94. 115 匿名さん

    寒冷地は蓄暖は良いでしょうね。エアコンは寒冷地では能力が下がり、電力は上がるから。
    だから蓄暖は寒冷地だけは能力が良い。
    まあ地下水がひけたら寒冷地の蓄暖すら意味を持たないけどな。

  95. 116 匿名さん

    確かに快適さは床暖房だろうが 床暖房を全館つける余裕はない 光熱費ももったいない
    蓄暖でもそこそこ幸せだからヨシ

  96. 117 匿名さん

    値段相応の満足度がないんだよね
    高い割に想像した快適性が得られない

  97. 118 匿名さん

    熱すぎて窓を開けてる時は 地球温暖化に罪悪感があるな。

  98. 119 匿名さん

    さて、今日も質の低い安物暖房の職場に行ってくるか…

  99. 120 匿名さん

    深夜に暖めたレンガ背負って行けば高価なポカポカが楽しめますよ。(笑)

  100. 121 入居予定さん

    電気料金の基本的なことですが教えてください。
    ①オール電化②電気温水器③蓄熱暖房機の設置
    の場合、①〜③それぞれの割引がされるのでしょうか?
    今新築中で3月末入居予定ですが、そろそろ畜熱は必要のない時期になりますので
    蓄熱設置は来シーズンでもよいかと思っています。
    が、畜熱を使わなくても設置しているだけで電気料金が大きく下がるのであれば、
    つけておいてもいいかな、と。
    いかがでしょう?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸