住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房その2

広告を掲載

  • 掲示板
宮城で建築済み [更新日時] 2009-12-09 01:01:13

新スレです。

全スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28779/

[スレ作成日時]2009-01-24 08:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房その2

  1. 162 匿名さん

    160です。
    >>161さん、ありがとうございます。
    場所は関西、Ⅳ地域です。ユニデールは7KWと言いますが、HMは6KWで十分と言います。
    しかしうちは猫がいるため、部屋を閉めきることがありません。
    やっぱり6KWでは不足でしょうか?メーカーは大きめの容量を勧めるとの意見を拝見したことがあるので…。

  2. 163 匿名さん

    扉を閉め切ることがないとのことですが、理想を言えば2階も含めた全館暖房ですかね。
    扉をよく開ける程度なら、1種の全熱交換タイプの24時間換気扇設置なら6KWでも大丈夫だと思いますよ。
    3種タイプの換気扇だと、思いのほか熱が逃げますので7KWですかね。

  3. 164 匿名さん

    ありがとうございます。

    効果が無かったら意味ないのでやっぱり7KWにします。

  4. 165 申込予定さん

    7kw入れても、容量に余裕があれば、蓄熱量を85%とかにすれば6kwを入れたのと同じになりますよ。

  5. 166 Jackson

    こんにちは 北海道の札幌で 40坪程でオール電化で これから新築しようとしてます 暖房が電気温水パネルヒーターか 蓄熱式暖房かで 悩んでます コスト関係は大体分かったんですが 暖かさの感じ方がわかりません 両方体験者の方 是非教えてください

  6. 167 匿名さん

    両方。

  7. 168 匿名

    166さん
    当方も北海道です。まだまだ寒い季節ですね。でも、この時期こそ家の性能が体感できるチャンスです。モデルハウスなんか廻ると「この家快適」とか「寒くないのに足冷たくなる」とか、とにかく暖かさの違いがハッキリでますよ。

    残念ながら、蓄暖と温水パネルの比較論は展開できないのですが、どちらにしても「是非、床下設置にこだわる」ことをお勧めします。床が暖かいと室温自体が低くても「ホンワリと暖かい」と感じるものですよ。家の構造から問われると思います。

    また、床下から暖房すると、恐らく蓄暖でも温水パネルでも暖かさの質の違いは少ないのではないでしょうか? 温水パネルは部屋全体を均一に暖めるが蓄暖は近くと遠くで温度差出ると聞きましたが、床下に蓄暖を設置した我が家はどこも同じ室温で、床もどこも暖かいです。

    床材とかにも影響されるので、まだまだ寒い今の時期に公開ハウスなどを廻って比較したことが役に立ちましたよ。

  8. 169 匿名さん

    パネルのほうがいいに決まってるっしょ。

  9. 170 匿名さん

    こちらも北海道ですが 全室蓄熱暖房にしました 暖かいので後悔は全くしてません ただ 朝はすぐには 暖まらないので 朝のみ 石油ファンヒーター30分くらいは付けますがね ランニグコストしだいです 初期投資はやっぱり蓄熱がかかりますけど

  10. 171 購入検討中さん

    168さん
    教えてください。
    蓄熱暖房を床下へ設置されたとのことですが、木造ですか?
    セキスイハイムのウォームファクトリーが気に入っているのですが、ハイムの
    木造では不可といわれました。
    もし、木造に設置されたのなら、ツーバイか在来工法か、またHMか工務店か
    教えていただけないでしょうか。

  11. 172 168です

    171さん 御質問下さり光栄です。

    我が家は木造です。在来工法の工務店さんで建てました。
    床下設置ですが、基礎はべたコンで基礎外周に断熱材で保温しています。床下寸法に設置できる蓄暖のメーカーは
    限られるようで独国製です。敢えて外気センサーは採用せず蓄熱量ボリュームの設定ですが、当地のような寒冷地では反ってよかったと思います。(マイナス25℃の真冬でも100%設定にはめったにしないです。)

    床には、窓下の位置などにスリットを切り暖気が上がるようにしています。
    床下には当然断熱材はないです。荷重を支える木材と構造合板と床材ですが、この2枚の「板」により床温度の
    偏差はかなり解消し「どこでも同じように暖かい」となっているようです。
    顔あたりの空気温度より熱源に近い床が暖かいので、とても快適です。

    家全体の構造や性能、床材質などにより体感の快適性は大きく左右されると思うので、「床下に置けばいい」とは
    言い切れませんが、その方向で御検討されるのならお勧めしますし応援を惜しみません。

  12. 173 171です

    168さん
    早速お返事いただきありがとうございます。
    大変参考になりました。
    私も在来工法の工務店で検討中です。床下蓄熱のことを話したところ、何それ?
    といった感じで、正直、手がけたくない雰囲気でした。
    西日本の平地のため、これまで施工暦がないのだと思います。
    しかし、基礎はベタ基礎が標準となっていますし、168さんのお話をお聞きし
    何とかなるのでは。と期待できました。
    洗面室なども暖かく、スペースの節約にもなる床下設置に拘りたいと思います。
    またご質問させていただくかもしれません。よろしくお願いします。

  13. 174 匿名さん

    171さん

    私も東京で床下に蓄熱暖房を設置しています。
    床下に蓄熱暖房機を設置するにはまず基礎断熱が前提です。
    あと蓄熱暖房の暖かさを有効に生かすにはできれば次世代省エネ基準のもう一歩上の断熱性能にした方が無難です。
    断熱性能が普通だと容量も多くしなければならないし、その分イニシャルコストもランニングコストもかかります。
    我が家は、床下に白山製作所のアルディ(RDUシリーズ)を設置しています。
    工務店に蓄熱暖房の実績がなかったので蓄熱暖房機の施工実績のある電気工事屋に別途依頼して工務店に
    電気配線や電力会社との折衝などの指示をしてもらい、設置工事を依頼した電気工事屋さんにやってもらいました。
    ただし工務店側は露骨ではないですが多少嫌がっていましたが・・・。
    それと床下に設置する場合は、通常より基礎高を高くしといた方が後々のメンテナンスも容易かと思います。
    多分標準仕様の基礎高だとメーカー推奨の上部空間を取れないと思います。

    蓄熱の電気屋さんの手配や工務店との調整を自分でしたので労力はかなり掛かりました。
    エアコンより電気代は掛かりますが、我が家は全員エアコン嫌いなので新居での初めての冬を快適に過ごせています。

  14. 175 171です

    168さん
    174さん

    お二方ともありがとうございます。大変心強いです。
    私も白山製作所を導入しようと、直接電話で確認もしたところ、床面との隔離距離が重要と言われました。
    詳細な説明書があれば、工務店へ持参してお願いしたいと考えていたのですが、ネット公開はされていないようで困っています。
    フローリングの厚さ、容量について、当方もこれから勉強いたしますので、また質問させていただくことになると思います。
    まずは、工務店に、基礎断熱、次世代省エネ基準のもう一歩上の断熱性能が可能か確認したいと思います。
    私も妻も寒いのが苦手なため、蓄熱の柔らかい暖かさを手に入れたいです。
    通常の床暖房よりも、機器の故障は少ないと考えていますし。

  15. 176 174

    白山製作所のHP内にある「アルディ」蓄熱式電気暖房器総合カタログの後ろの方に載っているRDUシリーズの
    技術資料部分を見せれば大体分かるかと思いますよ。
    工務店に施工経験がないのであれば、工務店に依頼するのではなく白山製作所かお住まいの地域の電力会社に
    取扱店が近くにないか聞いて蓄熱暖房機を取扱している電気屋を紹介してもらい、その電気屋と工務店で
    話し合ってもらうといいですよ。

    どこのメーカーもそうですが、蓄熱暖房の設置容量は間取りと断熱性能(Q値)を元にメーカーで計算してくれます。

  16. 177 171です

    174さん

    ありがとうございます。
    電気工事店をあたってみたいと思います。
    またご質問させてください。

  17. 178 匿名さん

    うちも蓄暖の予定で深夜割引利用してって考えてたんですが、

    このままオール電化の家が増えつづけたら、
    電気の深夜割引って無くなってしまうんじゃ、
    とか・・考えちゃったんですが、

    その辺どうなのかな?

  18. 179 通りすがり

    あるとおもいます!

  19. 180 購入検討中さん

    蓄暖を検討中ですが、皆さんのご意見をいただけないでしょうか?
    1階のみ、浴室含む(玄関・トイレ・浴室は除く)24畳程度を暖めたいと考えています。
    蓄暖気は、ユニデール製で5kW(設置の関係上5kWが最大)を考えています。
    5kWで24畳分を暖めることができるのでしょうか?
    地域は、浜松近くです。

    宜しくお願い致します。

  20. 181 匿名さん

    足りなくなれば他の暖房器具と併用すれば良いのでは?

  21. 182 購入経験者さん

    浴室は入るのか入らないのか?w

  22. 183 匿名さん

    入居一ヶ月
    石油ファンヒーターにはない気持ちよさ
    蓄暖の威力か 壁紙にすきまがっ!_| ̄|○

    今からでも加湿器使お

  23. 184 入居済み住民さん

    メーターモジュールで
    25畳ぐらいの1階とリビング階段。
    階段上は6畳ぐらいのホール+10畳ぐらいの部屋が2つ。扉は開けっ放し。
    1回に7kWの蓄暖を入れてます。
    夜中に起きても室温は17度ぐらいあります。
    快適な冬でした。

  24. 185 ビギナーさん

    蓄暖稼動で17度ってことですか?

  25. 186 匿名さん

    蓄熱量が失せた後にって事だろ。
    21:00に蓄熱切れたとしても翌5:00くらいまでは蓄熱開始しないのでその間はいままで暖めた空間の室温で過ごす事になる。
    だから高気密高断熱が大前提になる訳。

  26. 187 入居済み住民さん

    17度は寒くないですか

    うちは1階のみ5kwですが、蓄暖から一番遠い所でも23度を下回る事は無いです。

  27. 188 入居済み住民さん

    薪ストーブがあれば一発。

    家族はみんなあったか笑顔。

    冷え切った家庭が明るくなります。

    幸せになっちゃいます。

    私も今年から使って実証済みです。

  28. 189 匿名さん

    >187
    それは蓄熱残が切れたあとで23℃をキープしてると言うことですか?

    そうであれば比較的温暖な地域なのですか?
    うちは明け方頃‐7、8℃(外気)位になるので23:00頃蓄熱がなくなると翌5:00までは蓄熱開始しませんので室温は2年間の実績で最低18℃まで落ちます。
    家自体の性能は次世代基準とR2000の真ん中くらいの性能です。
    それでも快適に感じています。
    前の家が築25年の隙間風仕様(笑)でしたのでそれから比べたら私たちにとっては雲泥の差でしたね。

  29. 190 匿名さん

    翌朝5時まで蓄熱しないなんて訳ないでしょ…

  30. 191 匿名さん

    蓄熱切ったら、蓄熱にならないでしょ?また、蓄熱するのに四日程掛かるんですけど・・・
    知らない人達って無茶苦茶ですね。室内って一階ですか?17度?
    じゃ二階は13度行かないでしょ。寒すぎるでしょ。

  31. 192 匿名さん

    №191→本当に検討中でレスつけてんのか?

    暖かい空気っていうのは上(2階)に行くもんだ。リビング階段にしてる間取りならとくに上の方が暖かい。

    それと夜間電力契約は蓄暖なら必須で蓄熱は2時間~3時間程度で100%になるので夜間電力契約が切り替わる手前で蓄熱が完了するようにセットされている。

    1日蓄熱がもつかどうかは容量や台数を的確に設置してるかどうかによる。

    うちは40坪に7KW1台なので常時25℃設定で22:00には蓄熱は無くなってしまう。しかし翌朝の蓄熱開始時間までは1階で室温18℃、2階で室温20℃はキープするので蓄暖の増設はしませんでした。

    周りに誤解されるの嫌だからちゃんと書いたが、№191は蓄暖無いし買う気もないだろ?「1階が17度?じゃ2階は13度行かないでしょ。寒すぎるでしょ」(笑)、蓄暖もってる人はこんな事書かないよね。
    2階の方が暑いんだよ。しかもシーズン中はずっと稼働してるから1階と2階で温度差が4℃も開くなんてありえん。
    もし、そうだとしたら家の造りが蓄暖に向いてないか欠陥のどちらかだね。(笑)

    それと№190

    これも物知らぬ発言だな?夜間電力契約していれば蓄熱開始はそうなるんだよ。
    マニュアルでやればいつでも追い焚きは出来るがオートセットしてるから日々設定はいじらないだろ?

    ま、とにかく設置する気はないみたいだから暇潰しにイタズラに質問するのはヤメテね。もし本当に興味があって検討して質問してるのであれば、質問の仕方や常識、大人としての最低限のマナーを身につけてから掲示板に来いよ。

  32. 193 匿名さん

    7kwの蓄熱で3時間で100%蓄熱してその日に全て使いきるとすると21kwhの熱量で十分と言うこと。

    40坪の家だから132平方メートル。
    居住地域が分からないか、外気温との平均差が15度と言う温暖地域として…

    Q x 132 x 15 x 24 = 21000

    Q値=0.442
    スーパー高断熱住宅ですね。
    それとも沖縄にお住まいかな?

    分かってないのは誰でしょうね?

  33. 194 匿名さん

    25度に設定した家が無暖房で翌朝には18度に下がるんだから、厳寒地域の超高断熱住宅か温暖地域の普通の家だろ。

    蓄熱量100%ってのは普通は8時間通電した時のエネルギー量のこと。2時間で満タンなら欠陥品。

  34. 195 №192

    えー、疑われてる様なので・・・
    蓄暖はスティーベル製7KWです。
    間取りはキッチンダイニングで10畳、リビング12畳、和室6畳、トイレ1坪、ユニットバス1616、洗面所4畳半

    2階→9畳フリースペース、9畳主寝室、子供部屋6畳×2です。

    1階は廊下無しの仕切りはありません。リビング階段です。

    蓄暖は1階1台のみで容量が足りてるとは思ってません。(前レスでも足りてる等は書いてない)
    なので1日中強制送風はつけっぱなしです。その為21:00過ぎ辺りから30%を切って放熱も弱々しくなります。また、湿度が無い日はより寒く感じるのでヒートポンプ式のエアコン暖房で補助します。
    福島県会津なので真冬の最低気温は‐10℃まで下がる時もあります。

    間取り的には暖房、冷房ともに効率的な間取りにしたつもりです。
    他に疑問はありますか?

  35. 196 ビギナーさん

    >>192
    この物言いで大人としての最低限のマナーとか言われたくない。
    ちなみに外気マイナス10度ってことは内外温度差35度。
    100%で7kwとしてもQ=0.63。
    すごいなこの家。

  36. 197 匿名さん

    ↑だからなんだ?
    おたくのはよっぽど性能悪いみたいだな。

    嫌な言い方しやがって。
    よく読めよ、設定温度とは書いたが稼働時の室温は誰が書いた?

    勝手な計算しやがって読解力は新省エネ基準より下らしいな。笑

    文脈読めないから計算の方もあやしいもんだな。

    喧嘩売るような書き方しやがってふざけんな。 ・・・場~~加 笑w

  37. 198 匿名さん

    >これも物知らぬ発言だな?夜間電力契約していれば蓄熱開始はそうなるんだよ。
    マニュアルでやればいつでも追い焚きは出来るがオートセットしてるから日々設定はいじらないだろ?

    あなたもよく理解していませんね。夜間電力契約または時間帯別契約している場合は
    通常であれば23時くらいから深夜料金になるからタイマーで蓄熱する場合であれば
    23時から蓄熱開始できるので、そんなに室温は下がりません。

    蓄熱開始時間が遅れるのは通電制御割を適用するために、通電制御タイプのコントローラ
    を入れているためです。通電制御は夜間電力開始の23時時点での蓄熱残量を計算して、
    夜間電力料金が終わる時間(7時くらい)に蓄熱量が100%になるように通電時間を遅らせる
    制御です。
    あなたの家で通電時間が2~3時間しかかからないというのは、そもそも機器選定を誤って
    大きすぎの容量を選んでしまっただけです。おそらく7KWではなく4KWくらいの機器を選んで
    いればもっと早い時間に通電が開始されると思いますが、通電制御割の割引額に目がくらんで
    過剰な設備を入れてしまったのがあなたの失敗でしょうね。(文章を読む限り頭は相当に
    悪そうだから仕方がないかな?)

  38. 199 匿名さん

    >198:余計な事かいてんじゃないよ、バカタレ。
    セッティングは『エルク』を呼んでやってもらった。プロだよ。

    >文章を読む限り頭は相当に悪そうだから

    頭悪いのどっち?

    40坪で容量足りないと言ってるのだが、「大き過ぎの容量を選んでしまっただけです」笑
    やはり日本語が苦手なようだ。

    蓄暖容量計算できるのに40坪で7KW1台で容量が大きいの選んだあなたのミスだって?

    自分滅茶苦茶だな?
    頭大丈夫か?
    文字読めるのか?

  39. 200 入居済みさん

    №198 は昔からこの蓄暖スレにいる人です。
    結構、電力契約とかカロリー計算等ひと通り知識はあるようですが、いかんせんレス文をよく読まず、(読んでも理解できないのか)
    相手に良く読めよ、などと突っ込まれている方です。
    まず自分の非は認めない方なので、始末が悪いです。
    わたくしも以前噛みつかれて口論になりましたが、なにせこちらの話しを理解しない(できない?)ものですから話しになりません。

    まだ住んでるの?驚
    ははは~

  40. 201 ユニデール ユーザー

    2、3時間で100%蓄熱まで持っていくなんて不可能だよ。
    マイコン制御の意味ないし。
    その蓄熱量で外気温との差が20度以上では成り立たない。会津なら冬場の日照も期待出来ないし。昼間無人で放熱を止めてるなら分かるが…

    192の言い分には少し無理がありすぎる。
    それは蓄熱を入れてる人間なら分かること。

  41. 202 購入検討中さん

    2,3時間で100%蓄熱できるなら、確かにマイコン制御は不要だね。朝4時にタイマーつければ解決。

  42. 203 宮城沿岸

    みなさん蓄暖のスイッチはいれましたか?

  43. 204 匿名さん

    いよいよこのスレの季節がきましたね。
    うちはまだ電源入れてません。因みに埼玉です。

  44. 205 入居済み住民さん

    まだまだです。
    関西(瀬戸内気候)在住で、まだ週末はウッドデッキでバーベQやってます。^^
    確かに朝方は冷える日がボチボチ顔を出し始めてますが・・・。
    今年も暖冬の予報ですし、我が家ではかなり先の話になりそうです。

    しかし、少し興味あって覗いたのですがバ カな奴等がバトルしてたんですね。
    しかも春に。

  45. 206 匿名

    うちも蓄暖デビューの季節が近づいてきました。
    真冬のパワー、いかほどのものか楽しみです。
    ちなみに先日、試しに30%で蓄熱稼動してみたら昼間は暑くてかなわない状態になりました。
    放熱を止めるに止めれなく、、これが噂の…と実感しました。

  46. 207 宮城で建築済み

    家もまだです。
    去年同様に11月半ば位から始動すると思います。

    今年もエアコン派の方との・・・

  47. 208 宮城沿岸

    エアコンにはエアコンの、蓄暖には蓄暖のいいとこがありますからね。
    私はいつも部屋が暖かいという点だけで満足です。

  48. 209 匿名さん

    都内にオープンな間取りの30坪の戸建て(Q値2.13)を建てた、スティーベル7kwの蓄熱暖房3年目の者です。

    毎度の事ながら、冬場の電気代をどう節約するか考えています。

    1年目はとにかく、蓄熱暖房中心の生活で、一日中とにかく蓄熱暖房を利用して、エアコンは利用せず、夜中も蓄熱暖房機のファンをオンしていたら、電気代は2月には3万円オーバーになりました。

    2年目は、蓄熱をメインにした生活はそのままで、就寝中はファンを切って蓄熱に勤しみ、起床30分前にエアコンで24度設定で送風し温度を上げる…という生活をしていましたが、少し電気代が下がっただけでした。

    今年は、エアコンとのCOPとの違いに着目し、23時~7時は1F/2Fともエアコンを18度設定にして温度を保ち、
    7時~23時は日照とスティーベルの蓄熱で行こうかと考えています。

    外気温はたぶん3~5度程度だと思いますが、早朝16度くらいまで下がった室温をエアコンで30分強風で温度を上げるのと、8時間18度設定のエアコンで温度を保つのであれば、どちらが効率が良いでしょうか?(ただ、室温が下がるとスティーベルの蓄熱効率にも影響を及ぼすと思われます)

    今年試してみようと思いますが、実際に試してみた方がいらっしゃったら教えて下さい。

  49. 210 販売関係者さん

    電力会社は苦情の多い畜暖を奨めなくなった。
    蓄熱式床暖やヒートポンプ式床暖にシフトしているようだ。

  50. 211 宮城で建築済み

    209さん
    室温設定は18度なのですか?外気温3~5度なら、日中はファンOFFでも充分に賄えると思うのですが・・・
    我が家35坪+リビング吹き抜けですが夜1~2時間のみのファンONで18~20度は保てています。(スティーベル7K1台)月の電気代は多くても25000円です。
    ご近所さんで3台(計14K)の方がいますが、我が家と同じ様な使い方で43000円くらいだそうです。
    209さの宅の断熱性能はどのような感じですか?

    さて、我が家も2月頃の一番寒い時期は朝方1時間程度エアコンを使います。日中はそのまま蓄暖の放熱⇒21時位にファンON⇒就寝時ファンOFF⇒蓄熱のサイクルです。
    エアコンを使用してるのでエアコン派の方に意見されますが、これが一番効率がいいように感じます。

    210さん
    なぜ、薦めなくなったのですか?参考までに聞きたいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸