住宅設備・建材・工法掲示板「基礎のシロアリ対策」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎のシロアリ対策

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
シロアリ [更新日時] 2011-02-15 21:39:05
【一般スレ】一戸建てのシロアリ対策| 全画像 関連スレ RSS

1. シロアリ対策は、下記のような手順が一般的なのでしょうか?

1)基礎部分に防湿シートにて防蟻対策
2)床下部分の構造材に防蟻薬剤塗布(1回目)
3)構造材の重なる部分に防蟻薬剤塗布(2回目)

2. 薬剤によるシロアリ対策に心配があります…

[スレ作成日時]2008-08-15 23:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎のシロアリ対策

  1. 2 匿名さん

    土台の樹種をひば等にして心材または心持材の材料を使用する。

  2. 3 大学教授さん

    鉄骨で造りなさい。

  3. 4 保育園児

    鉄骨でも、大引や根太は木使う場合もあるよね。

  4. 5 住まいに詳しい人

    全く問題無いですね。御者に薬剤の名前と散布に際しての薄める濃度を聞いて下さい。
    もっと他の部分に気を使って下さい。
    JOTO製の基礎パッキンを使用すれば、土台・大引に散布しなくても良いですよ。
    メーカー保障有。

  5. 6 入居済み住民さん

    うちは桧の土台に自分で「森林恵」というのを塗った
    上棟してから2日がかりで、雑〜に塗った(昨秋)
    液が残っているので、床下点検をかねて今年も塗ろうと思ってる
    そんなもんじゃダメ?

  6. 7 匿名さん

    <06さん
    合格です。

  7. 8 匿名さん

    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm
    有名なのですでにご存知かとは思いますが
    参考まで。

  8. 9 匿名さん

    いまだに防蟻剤を塗っているようなところもあるんですね。
    何度も塗りなおすなんて**らしいです。
    蒸散する薬剤は人体にも有害だと思いますし。
    木材に安全性の高い薬剤「ACQ」を加圧注入して防腐・防蟻処理してください。
    http://www.ichijo.co.jp/technology/core_tech/last.shtml

  9. 10 匿名さん

    檜・ヒバの土台、心材を使う、床下の換気による防湿、土壌の防蟻処理、土台・根太の薬剤加圧注入、炭塗料いずれも大きな効果無し。やられるときにはやられる。
    点検のしやすい床下構造、基礎外断熱をしない、床下蓄熱暖房を使わないなどの構造設備と定期的な点検以外に方法はない。前にも出ていたけど、岡崎シロアリ技研のホームページを熟読してください。
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm

  10. 11 匿名さん

    木材に防蟻剤や防腐剤を加圧注入するHMがあるけど、
    健康に影響ある薬剤の場合の方が多いから、
    気をつけてね。
    決してHMの口車に乗らず、
    しつこいくらいに確認をしてください。
    土台なんて国産ヒノキか国産ヒバを使用していれば、
    そんな恐い目に合うことも無くなりますが。

  11. 12 匿名さん

    シロアリとの戦いは防御力と攻撃力のせめぎ合い。
    知能の低いシロアリは取り合えず手当たり次第に齧る。
    >国産ヒノキか国産ヒバを使用していれば、
    >そんな恐い目に合うことも無くなりますが。
    たまたまシロアリが来ればヒノキだろうがヒバだろうが齧られます。
    硬かったりするから食害スピードが若干遅いだけ。それ自体防御力0です。
    加圧注入材はシロアリが齧れば死にます。
    でもシロアリは学習などしませんから次々と齧りに来ます。
    増殖が勝るか、防衛が勝るか。何かしらの防蟻処理がしてあってこそ攻撃を凌げます。
    某ネコの名前のようなHMはヒノキだから大丈夫など言ってますが危険です。
    >>11さんの認識ではやばいです。

  12. 13 匿名さん

    地盤改良の際に表層改良して逆ベタ基礎にすれば基礎部分は防げる。
    乾材シロアリの防御策はない。

  13. 14 匿名さん

    >>13さん
    甘い。
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/kanwa/betahigai.htm
    しっかり被害を受ける。

  14. 15 匿名さん

    >14
    逆ベタの下が表層改良した固化土壌(表層改良ですから浅くても1メートル前後の厚さはあります)。
    普通に考えてシロアリが突撃を繰り返す必要に乏しいのです。
    逆ベタの中には通常は粒子状の砂(これはシロアリが進行できないことがわかっています。)が入れられます(被害のあるときはここに木材を放置した場合などです)。


    シロアリの恐怖を喧伝するHPさんところはあくまでも業者さんです。
    恐ろしさをバックに業務拡張をしていくのは****と同じ手口です。
    学会の通説と反する記述もあります。図書館で図鑑を見られると良いでしょう。

  15. 16 匿名さん

    >14
    ついでに指摘しておくと、リンク先は表層改良したとは書いていませんね。

    15で「新 興 宗 教」と書いたら消えてしまいました。

  16. 17 匿名さん

    防蟻剤は、ほとんどが人体に有害です。
    虫が死ぬのに、
    人間が大丈夫な訳がないと思います。
    国産ヒバやヒノキはヒノキチオール等の、
    天然の成分を白蟻が嫌うため、
    食べられにくいのです。
    田舎に行って家の土台を見聞きしてごらんなさい。
    ヒノキだけで、百年くらい白蟻の被害はありませんから。
    昔の人のやることは、
    大体間違っていませんよ。

  17. 18 販売関係者さん

    ひのき油が触れると黒アリは死にます。試してみました。
    白アリにも効果があると思います。でも死んだアリを気にせず次から次へとアタックを試みられればダメージを食らいます。
    12さんや14さんはそういった極限状態を想定しておられます。
    某白アリ駆除の業者さんのHPも同じです。

    自然界であれば13さん指摘する状態で突破してくる白アリなんて想定できませんね。

  18. 19 被害 家

    先月末 築15年の湿式トイレを乾式にリフォームしようと床タイルをはがしたところ、シロアリ出ました。

    大工さんによると湿式トイレのタイルの下は土間コンクリでその下は土で床下の空間がないのが普通って言われました。

    根太と柱のシロアリ撤去、根太?を一部切り取り 床下換気扇をつけて空気を動かしました。
    リフォーム価格+50万円かかってしまいました。
    その程度で済んでよかったです。もし天井や壁もヤラレテイタラと思うとビビります。

  19. 20 匿名さん

    防蟻剤は人体に有害だろ?
    国産桧の無垢材が昔からの方法だよ。
    何百年ももってるよ。

  20. 21 匿名

    >20
    >14によれば それでも被害を受けるのだよ

  21. 22 匿名さん

    シロアリ バカだからなんでも食うらしい。
    うちがお願いするメーカーはぶっちゃけ完全と言える対策はないようです。
    早期発見して駆除するしかないようです。
    防蟻材を加圧注入した木もバカのように食いついてきて、死んでもまた次から次から人海戦術ならぬ蟻海戦術を繰り出してくるそうです。

  22. 23 匿名さん

    シロアリ業者がいうような状態なら防蟻処理しないだろ?
    シロアリ業者の言ってることが如何におかしいかちょっとした図鑑を見れば分かるよ。

  23. 24 購入検討中さん

    ヒバや檜の森で枯れた木を分解しているのはシロアリです。シロアリが食べないなら何百年も枯れた木が残っています。

  24. 25 匿名さん

    >24
    おいおいw

  25. 26 オレには無理

    屋久島の屋久杉は腐りにくいらしい。
    なんでも豊臣秀吉が命じて切り倒した巨木の切り株の脇には当時打ち払った枝がいまだに朽ち果てずに残っているとか。
    謎か神秘か。
    そこらの杉とは遺伝子が違うのか?
    屋久島にはシロアリはいないのか?
    さすが世界遺産。
    屋久杉で家を建てたかった。

  26. 27 匿名さん

    人体に猛毒な劇薬を加圧注入や塗布するHMもあるらしいな。
    家族が可愛いならそんなとこやめとけ。
    何かあっても自己責任と言われて終わりやぞ。

  27. 28 AOI

    注入薬剤は、もともと砒素の成分を入れて
    シロアリがかじったら、死ぬようにできていました。
    現在では砒素の成分は使用不可となりましたが
    でもまあ、シロアリの消毒を床下に入れるよりは
    ずっと毒性が低いと、消毒業者に聞いた事が有ります。
    瑕疵の調査を商売にやっていますので
    よく業者さんとかち合いますし
    床下の構造調査の際に、潜る穴が無い場合なんかは
    自分が穴を開けて、シロアリ業者共々仕事に入ります。
    そんな際に聞いた話では
    5年以内に消毒した床下には潜りたくないとの話でした。
    それだけ強い薬品を使用しているって事ですよね。

    自分の経験では、ベタ基礎、基礎パッキン使用で
    ヒバか、桧の土台と、万全な対策を採っていて
    シロアリにやられていたケースはありません。
    後々のシロアリ被害が心配なら
    最初から予算をかけておく事が、結局安上がりなんじゃないでしょうか。
    布基礎をベタにすると、だいぶ予算は食いますが
    消毒費用とか、調査だってばかになりません。
    あまり徹底されると、自分の仕事も無くなりますが(笑))

  28. 29 匿名さん

    >人体に猛毒な劇薬を加圧注入や塗布するHMもあるらしいな。

    人体に猛毒な劇薬を加圧注入や塗布?

    人体に?

    アウシュビッツですか?

  29. 30 匿名さん

    >>29さん

    それが現実なのではないですか。
    まさか知らないで書き込んでいますか?

  30. 31 匿名さん

    ↑№29はシロアリ薬剤を人体に直接注入したり塗ったりするのか?と言ってるみたい。

  31. 32 29

    ごめん。俺アホだわ。

    【人体に猛毒な劇薬】を加圧注入や塗布する...
    でしたね。あたりまえか。
    27さん、30さん、すんませんm(_ _)m

    最近の薬剤で身体壊す業者さん多いらしいですよ。
    調べたら雑草が全く生えなくなるほどの劇薬らしいす。
    過去の薬剤はすべて使用禁止になってるらしい、てことは今の薬剤もそのうち禁止。
    まったく国はいったい何を考えているのやら。

  32. 33 匿名さん

    やはり思ったとおり。
    だまされるとこだった。
    安心できるのはヒノキやヒバの無垢材だけみたいだね。
    よし、あしたキャンセルの電話だ。

  33. 34 マンコミュファンさん

    アメリカカンザイシロアリは日本では1976年に始めて発見された外来害虫であるが、現在では各地で被害が広まっている。
     乾燥材を加害し、家屋の屋根裏などの木材が加害されることが多い。窓枠や柱、畳、時には家具からも発生する。柱や梁などを表面を薄く残して、内部を激しく食い荒らして空洞化させる。加害材の孔から乾燥した砂粒状の糞を排出し、床に多数の糞を山状に排出する性質がある。糞を拡大して見ると、六角形で俵型をしているのが特徴である。イエシロアリがあまり好まないヒノキやスギなどもよく食害する。水を運ぶ能力はなく、巣や蟻道を作らず加害場所が巣を兼ねている。
     羽アリの群飛は、6~9月に小規模ずつ何回も発生し続けることが多いが、暖房している室内では羽アリが1年中発生する。主に昼間に飛翔し、走光性はない。
     ダイコクシロアリもほぼ同様であるが、被害はピアノや家具などの木製品が多く、アメリカカンザイシロアリほどには大規模な発生にならないようである。羽アリの群飛は5~8月に少数づつ行われ、夜に照明に飛来する。

  34. 35 ビギナーさん

    シロアリ恐い。
    それより恐い防蟻剤の猛毒性。
    影響ありそうな1階では生活したくないだろうな。

  35. 36 匿名さん

    ウチの床下防蟻剤塗ってありますが、床下の点検やらフォームの修正、床鳴りの修正やらで何度も床下に潜ってくれるのですが(住宅会社の人)大丈夫みたいですよ。
    ってか、大丈夫なの?

  36. 37 匿名さん

    大丈夫なら誰かが明確な証拠を示してるよ。
    ただ、法律に違反していなければ、被害が出ても訴えることはできない。
    原因不明の病気は世の中に何百万件もあるだろう?

  37. 38 匿名さん

    被害を受けたという明確な因果関係も無いんでしょ?

  38. 39 匿名さん

    この手は公害病と同じで個人で因果関係を立証することが難しい。
    被害者は泣き寝入りするしかないことを知ってて言う業界人がいるのが腹立たしいですね。

  39. 40 近々施工予定

    完璧な対策はないため、基礎断熱はさけ、床下点検を定期的に行うというのが、万全策なのでしょうか?

    また、話にでていたアメリカカンザイシロアリについて、ホウ素系薬剤の紹介です。
    ヤマトシロアリとイエシロアリにも有効とか。
    効果は半永久的とか(メーカ曰く)
    http://ecopowder.com/

    但し、施工実績がすくなく検証できないのと、施工実績豊富のメーカがいるのか不安ですが。

  40. 41 匿名さん

    それは人体に有害ではないですか?

  41. 42 近々施工予定

    うーん、私もよくわかってません。
    メーカさんはホウ素(B)は無害だとかいってましたが、
    詳しい成分がわからないので、よくわかりません。

    すいません。

  42. 43 匿名さん

    ホウ酸団子がゴキブリに効くから?

  43. 44 匿名さん

    ホウ酸も確か人体に問題あったはず。

  44. 45 匿名さん

    ホウ酸って目を洗う時に使いますよね?

  45. 46 匿名さん

    結局、防蟻剤は人体に猛毒ということか。
    そんなのがあったら、
    安心して暮らせないね。

  46. 47 匿名さん

    防蟻剤は人体に猛毒です。
    土台にひば・檜を使用すれば防蟻剤は使用しなくても良いことになっています。

  47. 48 匿名さん

    ヒバだからと言うだけで大丈夫というのは根拠無い。点検できるようにしてヒバ使えばいいんじゃないの?

  48. 49 匿名さん

    イエシロアリは、ヒノキ・ヒバ・木炭系塗料処理木材・ねこ土台のいずれも、数時間で乗り
    越え上部の餌木を加害した。1~2ヶ月後には各部材上部の餌木は、殆ど食害された。

    ヒノキ、ヒバ、木炭系塗料処理木材そのものの食害も確認された

    http://www.hirosecorp.co.jp/HP/researches/kouryoku/test.htm


    薬は必要だね。

  49. 50 匿名さん

    ただし「住人がその薬剤に耐えられる」と言う条件が付くけどな。
    実際に住人が先に薬剤の被害に遭うようでは生活できん。それでは元も子も無い。

  50. 51 匿名さん

    そう、
    その薬剤で白アリも人間も近寄れないなら意味がない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸