住宅設備・建材・工法掲示板「結局RCが一番いいでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 結局RCが一番いいでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-20 22:04:33

コストの面抜きに考えて、つまりお金あれば結局鉄筋コンクリートが一番いいでしょう?丈夫だし長持ちするし、間取り変更簡単だし。

都内のお金持ちの家はほとんどRC。

[スレ作成日時]2008-01-08 17:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結局RCが一番いいでしょう?

  1. 202 匿名さん

    ↑RCの意味わかってるの?量産?シロートさん!

  2. 203 匿名さん

    201さん、そんなこと言いだしたら施工不良のRCなんつ2年も持たずにクラック&爆裂により雨漏り発生しますよ。
    一般論を語るのであって、不良品を例に出してもバ力丸出しですよ。
    木造で泣いてる人もいると思いますが、RCで泣いてる人もいっぱいいますので、気を付けてくださいね。
    シャブコン&海砂利で作られないように。

  3. 204 匿名さん

    >東京大空襲直後の写真で健全な「モクゾー」ってありましたか?

    東京大空襲時分に個人住宅でRCなんてありましたか?
    「モクゾー」がないということが、RCの利点にはなり得ません。
    東京大空襲を受けても無事だったRCの戸建てを示しなさい。

  4. 205 匿名さん

    クラック&爆裂なんていつの時代の話だよ

    施工不良なんてRC-Zじゃあるまいし
    RC-Zですら漏水話なんか聞かないよ

  5. 206 匿名さん

    RCにクラックはお約束です!クラックが入らない方がオカシイ。

  6. 207 匿名さん

    ヘアークラックでしょ
    構造クラックとは性質が違う

  7. 208 匿名さん

    いつの時代って言われても。
    現に補修の仕事してるわけであって。
    確かにほんとうに最近のものはわかりませんが、少なくとも7〜8年以上前のものには鉄筋の錆によるクラック・爆裂が見受けられる建物が多数あります。

  8. 209 匿名さん

    耐震と免震は違うな。
    耐火のことを語るなら東京大空襲じゃなくて阪神淡路大震災で十分。

  9. 210 匿名さん

    ここでRCが一番だと思ってる方々の、ご自宅の壁厚はどれくらいなのですか?(生コン部分)

  10. 211 匿名さん

    自重が重ければ重いほど、地震の際に受ける力が大きくなり、耐震性は不利になります。
    断熱性は、
    モクゾー〉鉄筋コンクリート〉鉄骨 です。

  11. 212 匿名さん

    不利になるの定義がよくわからないんだけど軽いほうがよく揺れるよ

  12. 213 匿名さん

    RC野郎は頭の中までガチガチだな。
    頭でわかんなきゃ実験してみな。

  13. 214 ビギナーさん

    材料強度で言えばRCより木のほうが優れてる面もたくさんあります。
    http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html

  14. 215 入居済み住人さん

    戸建の場合、大きめの住宅でも低層RCだから、あらゆる災害に対し圧倒的に有利。壁式RCなら、さらに強い。

    地震での揺れや変形も、木造や鉄骨より少なく被害も少ない。

    重量は確かに他工法より重いが、それに合わせた地盤、基礎の設計で建てるので、むしろ、建物と地盤の一体化によるメリットが強力なので、外力に抵抗する力はRCの方が上。

    ネックは価格だけだよ。

  15. 216 e戸建てファンさん

    趣旨から外れますが、コンクリートと木造は、空き家になってから差が出ます。
    旧小笠原伯爵邸(新宿)は長年放置され廃墟となっていましたが、最近修理してレストランとして活用されています。
    木造の家や旅館などは、空き家で放置されると床が抜けてやがては崩壊してしまいます。
    端島の住宅群もコンクリートだったからあの風雨でも原形をとどめていると思います。
    平時でも、台風や突風、竜巻などに耐えられるのはコンクリート住宅だと思います。沖縄は多いようですね。

  16. 217 匿名さん

    モクゾーは生きてるからね。
    空き家にしておいたらダメよ。
    RCは空き家にしておいても変わらない。
    でも酸性雨の被害とかってないのかな?

  17. 218 匿名さん

    木のほうが強いとかバカらしい
    こんなこと書きたくないがRC扱ってないHMの社員が
    ここで必死になってるとしか思えないね
    じゃあ耐用年数も木造と同じにしろよ
    防火地域でも木造建てさせろよ

  18. 219 匿名さん

    東京都庁やランドマークタワーが木造建築だったら、RCよりも木造が頑丈だという説に一票なんだけどね。
    木造が耐震、免震においてRCを凌駕するなら、どこかに地上40階建とかの超高層木造マンションってないの?日本じゃなくてもいいからさ。

  19. 220 匿名さん

    219はバ力か?
    適材適所ってことを知らないのか?
    それに高層建築はRCじゃなくてSもしくはSRCだろ。

  20. 221 入居済み住民さん

    住宅に限らず、建築物として考えても、低層のRCが構造的に最強なのは、紛れも無い事実。

  21. 222 匿名さん

    最強の意味かわからないんですが。
    戦争の時に銃で打たれても大丈夫ってことかな?

  22. 223 入居済み住民さん

    構造的に最強って書いてあって、しかもちょっと上のレス読めばわかりそうなものだが。

    どれだけ 文 盲 なんでしょう?>>222

  23. 224 匿名さん

    いや、だって構造的に最強ではないのはわかりきってるから、なんかギャグかなって。
    真面目に構造上RCが最強って思い込んでるなら、腐ったその頭を早く捨てた方がいいよ。

  24. 225 入居済み住民さん

    腐っているのは
    >>224
    の目だろ?

  25. 226 匿名さん

    もう完全に冒されてますね。
    何を言っても聞く耳持たないようで。
    俺が住宅営業の仕事をしてたら、間違いなくあなたのとこに営業に行ってたよ。
    一番おいしい客だからな。
    簡単に騙されてくれて。

  26. 227 匿名さん

    頑丈だし遮音性も抜群だしRCが最強だな
    2chの工法スレでも結論はRCだった
    RCも自然素材からできてるしリサイクルも可能

  27. 228 匿名さん

    2chの工法スレでもって・・・。現実を見られないネット住民か。
    相手にしてた俺がバ力だった。

  28. 229 購入経験者さん

    以前、木造の「タウンハウス」(テラスハウス)に住んで散々な目に遭いました。
    お隣さんの「ハックション」が聞こえてきました。

    「最強」論でバトルになってしまってますが、遮音性ではいかがでしょう?RCより優れた木造はありますでしょうか?

    ご近所にパルコン(RCというよりコンクリートプレハブかな?)で新築された方がいますが、室内は不気味なほど静かでした。

  29. 230 匿名さん

    遮音で一番重要なのは重量
    RCはそこを満たしてるから遮音性能が高い
    ただ窓とか開口部が大きいと当然遮音性能は落ちる

  30. 231 入居済み住民さん

    大型地震や、台風でも、被害が圧倒的に少ないのに、これを最強とは言わないのか?
    実際に被害が少ないのが、 外力に抵抗する力が強い=最強って書いたんだけど。

    じゃあ聞くが
    >>224
    の、考える一番強い工法って何?

    >>「構造的に最強ではないのはわかりきってるから」

    って書いてあるんだから答えられるんだよね??

  31. 232 匿名さん

    だから免震した木造だとよ

  32. 233 匿名さん

    免震は地盤により設置条件が限られるし、何より維持管理コストがかかりすぎる。
    RCについては遮音性が優れているのは間違いない。

  33. 234 ビギナーさん

    SRCとRCはどちらが強いのかな。

  34. 235 物件比較中さん

    >>233

    イチャモンつけるわけじゃないけどさ、設置条件や維持管理コストは「構造的に最強」を語る上では不要な要素じゃないかな?
    それを言ったらRCは「将来解体する際に費用がかかる」とか「あまりに個性的過ぎるデザインセンス」とか、悪口の言い合いになってしまう。
    逆に言えば、「免震した木造が最強。但し地盤により設置条件が限られ、維持管理コストがかかる。」という結論でOKということにも解釈できる。

    とりあえず遮音性と耐火性では最強だと思っているけどね。

  35. 236 匿名さん

    でも木造はシロアリに食われるからどう頑張っても最強になれないんだけどね

  36. 237 サラリーマンさん

    地震に最強は「免震した木造が最強。但し地盤により設置条件が限られ、維持管理コストがかかる。」という結論でOK?

  37. 238 匿名さん

    耐震と免震は違うよ

    免震も考えるなら免震してあるRCが最強だよ

  38. 239 匿名さん

    >>235
    コスト無視して考えていいなら何だってアリになっちゃうよ。
    そしたらチタンの大きな箱でも作ったら最強の家にならないかい?

  39. 240 匿名さん

    >>239 コスト無視して考えていいとしてもチタンの家には住みたくないなあ。
    建築コストも維持費も全く考えなくてもよいとしたら、RC外断熱の免震住宅に住みたい!

  40. 241 入居済み住民さん

    地震対策も必要だけど、ここ最近の異常気象やらを考えると、大型台風も対策が必要だと思う。
    免震って、木造でも大型の台風に対して効果あるのかな。

  41. 242 匿名さん

    台風に免震システムは効果ないんじゃね?

    台風の被害って、何をイメージしてます?
    強風による飛来物の被害?
    水害?

    どちらも工法とはあまり関係なさそうですが。

  42. 243 匿名さん

    なんだ木造ってのは風に吹かれて揺れるのかね?

  43. 244 イゼルローン

    最強というなら表面を耐ビーム用鏡面処理を施した超硬度鋼と結晶繊維とスーパーセラミックの複合装甲だろう。

  44. 245 匿名さん

    ↑はい、さよなら。

  45. 246 匿名さん

    >なんだ木造ってのは風に吹かれて揺れるのかね?
    そんなことも知らないのか、RCバ カは。

    柔構造の鉄骨はもっと揺れる。それが仕様。
    剛構造の木造は揺れないし、下手な剛より柔の木造の方がいい場合も多い。
    RCは地盤を心配した方がいいぞ。

  46. 247 匿名さん

    ボーリング調査してそれ込みの構造計算するから大丈夫だよ。

  47. 248 匿名さん

    >>220
    高層建築はRCじゃなくてSかSRCだって?
    そんなことはない。
    20世紀最高のペトロナスツインタワー(452メートル)は基本的にRC造だよ。
    最近の高層ビルは純粋なS造はむしろ少数派だよ。RCとSの組み合わせは多いけどね(ブルージュドバイなど)。
    初期の高層ビルはS造が多かったけど、揺れの問題があるので、最近はRCやSRCとの組み合わせが多い。

  48. 249 匿名さん

    >>247
    戸建てでボーリングしてるって?本当か? そりゃ、金がかかって大変だ。
    スーパーの買い物にリムジンで乗りつけるようなかんじですか?
    おれなら早くて安くて楽なチャリを使うがね。
    捨てるほど金と時間があるなら好きにすればいい。

  49. 250 匿名はん

    >>247
    RCなら柱状図を確認し、N値が50以上あることを確認しましたか?
    そしてその支持層まで杭でも打ち込んだんですか?

  50. 251 247

    >>250
    もちろんだよ。

  51. 252 匿名さん

    RCはボーリングだよね
    少なくともJIOや地盤保証があるHMだったら
    ボーリング調査の指示があるはず

  52. 253 匿名さん

    あれ?247は俺なのになんでこんなのの成り済まししてるんだろうか?

  53. 254 匿名さん

    やっぱラジコンだよなw

  54. 255 匿名さん

    ちなみにうちは良好地盤だったから地盤補強せずにそのまま建てられた

  55. 256 匿名さん

    >>248 RCの超高層は風には強いが地震でポッキリいきそうw

  56. 257 匿名さん

    高層建築をRCでつくるメリットは?

  57. 258 匿名さん

    高層建築をRCでつくるメリットは、SRCよりもコストの軽減でしょう。
    といいますか、SRCがRCよりも頑丈という発想は時代遅れみたいです。

    http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-63.html

    「超高層にはSRC造はありません。RC造かS造です。有ったとしても、S造の下層部をSRC造にしているくらいです。この事からもSRC造は耐震性能に対する投資価値の低さを物語っています。」
    「鋼管の中にコンクリートを充填した鋼管コンクリート(CFTという)もSRC造の一部ですが、おそらく今後はCFTを除けばSRC造の建築物は少なくなるものと思われます。」

  58. 259 匿名さん

    高層ビルの話はスレ違い以前に板違い

  59. 260 いつか買いたいさん

    RC造で教えてください。
    コンクリートが中性化していって鉄筋に達すると、鉄筋が錆て強度落ちる。
    という説明をよく目にするんですが、鉄筋さえ錆なければ強度は保たれるということなんでしょうか?
    エポキシ樹脂塗装鉄筋,ステンレス鉄筋などの錆びに強い物にすれば寿命は大きく伸びると考えてよいのでしょうか?
    よろしくおねがいします!

  60. 261 匿名さん

    何よりいい工務店を探すことです。

  61. 262 いつか買いたいさん

    なるほど、ここには専門家さんはいなかったようですね。ありがとうございました!

  62. 263 匿名さん

    私は建設会社で橋脚の設計や維持管理をしています。いちおう、コンクリートについては詳しいのですが、家は木造にしました。HMとの話で、施工に信頼性がなかったためです。

  63. 264 匿名さん

    260さんへ
    コンクリートのpHは13程度と高いアルカリ性です。このような中では、鉄は不動態皮膜に覆われるので腐食(錆び)しません。コンクリート自体、pHが下がっても強度は下がりませんので、問題ないのですが、内部の鉄筋が錆びると鉄筋が体積膨張し、コンクリートが剥がれてしまうので、耐久性がおちます。おっしゃるように、内部の鋼材が錆びなければ、耐久性は相当程度あるものと思われます。

  64. 265 いつか買いたいさん

    おお、回答きてたー!
    263さま、264さま、ありがとうございます!
    やはりコンクリート自体は強度落ちないのですね。
    これで安眠できます。ありがとうございました。

  65. 266 匿名さん

    沖縄はRCがシェアNo.1です。長寿です。海に囲まれ湿気も多いですが、特に何も感じません。台風でもびくともしません。
    観光客は、RCの施設やホテルで、沖縄最高、自然が素晴らしいと言います。

    内装はざ・琉球ですからね。

  66. 267 匿名さん

    沖縄で木造は少ないかと…。木造の場合、九州からの運搬費が高い。

  67. 268 匿名さん

    ↑そうゆう理由じゃないと思いますよ。

  68. 269 匿名さん

    RCは通気性が悪いからすぐカビちゃいますね。
    空気も悪いし。
    やはり木材や漆喰といった自然素材の家が、
    住みやすいのではないでしょうか。
    呼吸をする建材の方が快適だとは思いませんか?

  69. 270 匿名さん

    海に近いかとかより、施工時のことを気なさいよ。
    施工時に鉄筋が酸性雨にさらされてないかとか、砂利は本当に川砂利を使ってるかとか。
    今どきないかとは思うけど、海砂利ならアウト。
    あとはシャブコン使用により乾燥(数年後)でひび割れし、雨水が浸食して鉄筋が錆びたり。
    RCは施工精度が高けりゃ問題は少ないはずです。
    施工後に止水剤でも塗っておけばさらにいいです。
    ただ、手抜きが多いのも事実。

  70. 271 匿名さん

    沖縄も最近は木造が多くなったですよ。
    沖縄にRC造りが多いのは、戦後にボコボコ出来た米軍住宅が、どれもRCだった影響が強いです。
    軍隊関連で作る住宅、これは資材調達や強度も含め、RCが最適と判断したんだと思います。

    そのRC住宅を見て、当時沖縄の人達は思いました「これなら雨風負けずに良さそうだ」
    その結果、戦後しばらくの間、沖縄の家と言えばRC造りが定番となりました。

    でも時代が流れるうちに、色々な事が解ったり変わったりしました。
    RCはやたらと暑い事。当時の資材や技術の問題もあり、意外と長持ちしない事。
    そして日本の住宅自体も、瓦が飛ばないなどの進化がありました。

    時代背景もあると思いますが、今は沖縄古来の住宅に似た(沖縄風?)木造住宅に回帰して来たところです。
    これは沖縄モダンなのかな?
    今作られる沖縄の伝統的木造住宅も、かなりイイです。歴史に洗練されたその姿には
    国や地域の違いがあっても、どれも素晴らしいものばかりですね。

    そう言った意味では、都市部の狭小・騒音・公害の厳しい条件に建つRCも、素晴らしいと思います。

  71. 272 匿名さん

    よく269さんのように、木の呼吸する家がいいとか言う方がいるんですがその呼吸ってどういうことなんですか?
    調湿とかいうことですか?それとも外気と交換するってことですか?
    僕は、別にコンクリ打ちっぱなしにするつもりじゃなく、構造材としてRC使おうとおもってるので内装に木材使うので一緒な気がするんですが。
    外気とっていうことなら、高高住宅目指すので木造でも密閉されて一緒だと思うのですがどうなのでしょう。
    24時間換気もありますしね。

  72. 273 匿名さん

    俺もそう思う。

    結局は、木造や鉄骨造は構造部分にその材料を使うが、 「外壁はサイディングとかALC」 を使って、 「室内の壁は、石膏ボードとか」 でしょ。

    木の呼吸も何も有ったものではない。

    RCなら建物の構造材と外壁の下地も兼ねられるので、木のぬくもりが良いなら室内に、フローリングなどの木を使えば良い。

  73. 274 匿名さん

    手直しとかは木造がやりやすいよ。コンクリートはガラ処分とか騒音振動粉塵の問題も木造に比べたら大きいからね。

  74. 275 匿名さん

    木造だって基礎はコンクリート

  75. 276 匿名さん

    手直しというのは、シロアリに食われたり、湿気で腐ったりということでしょうか?
    コンクリならそういうことが無いので、乾燥によるヘアクラックの補修ぐらいじゃないですか?
    増築とかは、木造の方がやりやすいでしょうね。
    解体時の騒音振動粉塵問題っていうのは住宅密集地ならありますね。
    住む分には振動騒音は逆に少ないですよね。
    いつするか分からない解体時の為にこれから何十年も快適に住むのを諦めるのも現実的じゃない気がするのです。
    ガラ処分は費用ということでしょうか?RC造自体費用かかる商品ですし、それなりの人が買うと思うのでそんなに問題は無いと思うんです。
    それに、建て替えサイクルを長く出来るでしょうから、それである程度相殺できるのではないでしょうか。
    上にあるように、鉄筋の錆対策をして2世代3世代リフォームしながら使えば価値あると思うのですがどうでしょう。

  76. 277 匿名さん

    賛成

  77. 278 匿名さん

    こいつは昔から解体時のことばっかり気にしてる奴なんだよ

  78. 279 入居済み住民さん

    内外コンクリート打ちっ放しの住居に住んで3年になります。関東地方在住です。
    今のところ、ここで話題に出ているような夏暑く、冬寒く、通気が悪くてカビると言うような症状は全くございません。ビルトインガレージ(2台収納)付きの住宅で延床面積は70坪程です。坪単価は設計費込みで70万ほどです。

    好きで建てた家なので、RCの弱点を十分理解し納得した上での入居なので気にもしませんでしたが、住んで見ると快適そのものです。

    但し、設計施工時にRCの弱点を克服するために以下の対策を講じた上での話しです。

    (1)屋根
     一般にRC構造では屋根部は平面なスラブ状にしてそこに防水処理(防水シートや防水材を塗布、ビルの屋上のように)を施しますが、我が家は屋根の形をRCで造り、その上に屋根材(ガルバニウム)を張りました。屋根材の下には防水シートと断熱シートを張っています。

    (2)壁
     躯体は壁式構造を採用しています。このため、コンクリート壁の厚みは最低でも300mm、耐力壁部は400~500mm程度を確保しました。これにより壁厚があることからある程度の断熱性が確保されています。 
     また、冬場の陽の当たらない北側壁からの放射冷却(輻射)を防止するために、北側の壁のみ内側に断熱壁材を張りました。

    (3)冷暖房
     主要な部屋はエアコンを設置。リビングとダイニングには床暖房を設置。さらにバックアップとしてリビングの一角に薪ストーブを設置。薪ストーブの熱はリビング以外の部屋にへも循環できるよう工夫しました。これにより冬場は大変暖かいです。(バックアップで設けた薪ストーブが主力になりそれだけで十分)
     夏は、とても涼しいです。家の中がひんやりしているのです。冷房はほとんど使いません。

    (4)天井、床
     コンクリート打ちっ放しの住居では天井も打ちっ放しにするケースがよく見受けられますが、我が家はあえて天井をあげました。天井材は無垢の縁甲板(檜)を張り、コンクリートスラブと縁甲板との間には約200mmの断熱層を設け、そこに断熱材を敷き詰めました。床は全て無垢材を使い、床暖のない床板の下にも断熱材を全フロア敷き詰めています。

    (5)内装施工時期
     躯体のコンクリートが打ち上がってから1年間、内装工事をやらずに放置しました。コンクリートを十分に乾燥させるためです。 私が思うにはRCで通気が悪くてカビると言う原因は、内装の施工時期にあるのではないかと思います。 特にマンションなどは工期に追われ、コンクリートが十分に乾くまで待たずに内装(床、壁、他)を施してしまうので、後にコンクリートから水分が放出され、それが湿気やカビの原因になると思います。

     コンクリート打ちっ放しの住宅で、あえて不満なところを申しますと、電波の通りが悪いと言うことです。これはコンクリート故の遮蔽構造のためし方がないことですが、携帯電話、無線LAN、セコムの送受信など対策が必要になります。

     それから、設計段階で予測できなかったこととして、夏場にガレージ内が非常に暑くなることです。ガレージに収納した車からの放熱を見込んでいませんでした。 またガレージシャッター(電動巻上げ式)も全く断熱性が無く、いくらガレージの壁を厚くしてもシャッターからの入熱を抑えることができません。 ガレージにも空調設備を付けておけばよかったと後悔しています。

     私はこの家に住めて大変満足しています。 例え寿命が10年短くなっても(もともと信じないが)住み続けます。

  79. 280 匿名さん

    参考になりました。

  80. 281 匿名さん

    >>279

    そこまでしないと快適でない、とも受け取れますが…

    それだけ断熱材を入れたなら、暑い寒いなんて事は無くて当たり前。

    カビ対策で一年放置できる人なんて一体どれだけいるのやら…

  81. 282 匿名さん

    だからお金持ちにのみ許される工法なんですね。

  82. 283 匿名さん

    そうです。金持ちのみが手に入れる事の出来る安心感です。

  83. 284 匿名さん

    >>279
    坪70万なら、意外と安いですね。

    ガレージも延べ床に入っているのかな?

  84. 285 ハウス

    うちは60万代です。

  85. 286 入居済み住民さん

    >No.284さん

    ガレージを含めての延べ床です。
    RCでは安い方だと思います。 苦労して安く仕上げていただく建設会社を探し出しました。

    同じ設計図面を複数社に渡し、見積もっていただき、一番安いところに施工をお願いしたと言うことです。

    建設会社によっては、同じ図面で見積もっているにも係わらず、倍半分の見積差が出たところもあります。会社の経営規模の差による管理経費(間接費)の違いと言うところですね。

  86. 287 入居済み住民さん

    >No.285 さん

    60万代ですか。あり得る額だと思います。

    逆にハウスメーカーなどが異常に高すぎるのではないかと個人的には思っています。

    現に、RCで建てようと思う前は、某2×4メーカで建てようと思い見積もっていただいたら坪90万でした。あまりに高いのでRCにした経緯があります。

  87. 288 ハウス

    最初は60万前半でしたが、キッチンや内装にこだわってグレードアップしたため、少し予算オーバーになりましたが、60万代で済みました。
    満足しています。

  88. 289 入居済み住民さん

    本当に60万とか70万って本当?釣り?

    うちは現場打ちのRCで坪単価120万を超えたよ(設計料込み。外構費は別。)。
    鉄だとか原材料が一番高いときに注文したからね。それにしても高かった。
    RC住宅の実績ある工務店4社に見積り取らせたところ、3社は同じくらいで、もう一社は飛び抜けて高かった(坪140万弱!ふざけるなって感じ。)。

    設備には、全館空調、エレベーター、など高額なもおもあるけど、これらをやめたからといって坪単価は10万程度しか下がらない。
    思い当たるのは地盤が弱くて杭打工事に600万かかってしまったこと。これだけで坪単価10万円。

    内装も床材もそんなに高価なものではないし。

  89. 290 匿名さん

    うちは二世帯住宅なので坪90万円ぐらいですね。
    元々の坪単価は58万円と割と低めに設定されていたんですが
    設備が一世帯分+に仕様をグレードアップ、基礎工事で変更が出たのでこの坪単価となりました。

  90. 291 匿名さん

    杭打工事に600万かかったら俺はRC諦めるなw

  91. 292 RC外断熱

    >289さん
    うちも現場打ち、設計料込みですが坪110万でした
    地盤は表層改良で済んだのですが、
    内断熱→外断熱への変更で坪20万アップしました。

  92. 293 入居済み住民さん

    うちは地盤が良かったのでベタ基礎ですみました。>>289さんのような杭打工事を免れました。

    設計図上の当初の予算は坪50万です。そして内装設備などを少しグレードアップして70万に収めたということです。

    RCの場合、構造や施工方法は基本的に差のつけようがないので、建設を請け負う施工会社の見積しだいでどうにでもなるのではないかと思います。つまり、施工会社が高く見積もれば高くなり安く見積もれば安くなります。当たり前ですね。

    では、なぜ会社によって見積に差がでるのでしょうか。私なりにこれまでの経験などから推測すると、理由は二つあります。

    一つは、客の足元を見ていることです。田園調布や芦屋などにRCで家を建てたいと言う客に坪60万、70万の見積は出せないでしょう。失礼になりますから。

    二つ目は、会社の経営規模です。会社が大きい(100人規模)とそれなりに知名度が高くなり、外からの信用にも重点をおきます。特に品質保証や後々の保証など施工工事以外のアフターやソフト面での間接経費を膨らませてきます。

    また、実際の工事においても、工事現場周辺への配慮や作業員の安全管理、廃棄物の処理処分など個人住宅レベルでは、ほどほどにやってくれと言いたくなるようなところをしっかりやってくれるのです。

     さらに大きな建設会社では見積のプロがいて、設計図にないようなところ(施工する上では必要なもの)もしっかり見積に入れてきます。小さな建設会社(10人規模)では、手が回らず見積も少しアバウトです。よって、大きな建設会社ほど見積が高くなると言うわけです。

     会社が小さくともいい仕事をする建設会社はたくさんあると思います。施工図をきっちり引ける建築士が一人いて、腕のいい型枠大工を抱えている会社なら、安くいい建物を造ることができると思います。RCの場合、型枠を作る大工さんが実質の棟梁のようなもので、基礎、型枠、鉄筋、コンクリ打ち込みなどを仕切ります。 現場監督や設計士はほとんど役にたちません。

     それから、土木を主に手がけている建設会社はいい仕事をします。土木建築で橋桁や護岸、ダムなどを施工している会社はコンクリート打ちっ放しの真髄を極めているので技術力も高く仕上がりも大変きれいです。

  93. 294 匿名さん

    土木メインは仕事が荒い典型

  94. 295 入居済み住民さん

    道路工事や掘削などの土木をメインにしているところは確かに荒いかも知れませんね。
    でも、RCの建造物を手がける土木屋さんもいますので、そちらは1mm,2mmの精度を追求した仕事をしてくれます。

  95. 296 ビギナーさん

    150年RCが持つなら

    今の土地に古い家を壊してRC建てたいです。

    でも遺産相続のことを考えると

    土地を割れるようにしておいたほうが、子どもたちのため?

    もめるらしい。。。悲しいけど。

    RCでも壁式 と 柱式 ?2種類あるけどどちらがいいのでしょうか?

  96. 297 匿名さん

    SORAMAってシステムだとRCが坪60万でそこそこのランクのものが出来るそうですが、実際いかがでしょうか?

    木の型枠を使わないので、施工も簡単だから安くなると説明されました。

  97. 298 匿名さん

    >>296
    そんなにデカい敷地で、そのデカい敷地の真ん中にデカい家でも建てるのかい?

  98. 299 匿名さん

    分けるほどあるなら、分けやすい様に端っこに建てたらいいのに。

  99. 300 匿名さん

    >>297

    規格に沿ったFRPの型枠を使い回す工法(RCZ)なので、
    色々と制約はありますが、まぁ外観のデザインに拘りが無ければ
    問題ないよ。
    真四角の家にすれば一番安い。
    どうしてもRの壁が欲しいなら、その部分は木枠で作るので高くなるはず。
    木枠だろうがFRPだろうが、現場打ちなので仕上がりはは施工業者さんの
    腕次第です。
    でも、結構な軒数のRC造の家を見学に行きましたが、Z工法の家は仕上がりの
    品質が安定してる印象があります。
    反面、画一的なデザインで、見た目は同じような家ばっかだった。
    中は普通に快適でしたよ、夏も冬も。

  100. 301 ビギナーさん

    RCよりPC
    シャブコンが怖いからな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸