住宅設備・建材・工法掲示板「結局RCが一番いいでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 結局RCが一番いいでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-20 22:04:33

コストの面抜きに考えて、つまりお金あれば結局鉄筋コンクリートが一番いいでしょう?丈夫だし長持ちするし、間取り変更簡単だし。

都内のお金持ちの家はほとんどRC。

[スレ作成日時]2008-01-08 17:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結局RCが一番いいでしょう?

  1. 162 購入検討中さん

    あくまでもRCが最高だと言いたい人がいるようですが、騒音に関しては
    >幹線道路脇や線路近くや飛行場近辺で無い限り木造で十分ですよ。
    という事でいいんじゃない?

  2. 163 匿名さん

    そんなにRCが好きだったら生コン食べちゃいなさい

  3. 164 ビギナーさん

    食べてみましたが、美味しくなかったです

  4. 165 いつか買いたいさん

    醤油をちゃんとかけなきゃ美味しくないよ

  5. 166 匿名さん

    じゃあ、木造の方が美味しくたべれますかね

  6. 167 大学教授さん

    木造はマヨネーズの方がイケます!

  7. 168 匿名さん

    じゃあ、RCと木造どちらが美味しくたべれますかね

  8. 169 周辺住民さん

    私は以前しんごママファンでしたし、今でもマヨラーなので木造派ですね。
    祖父は昔の人らしく醤油大好きなので間違いなくRC派です。
    ちなみに軽量鉄骨はケチャップが合うそうです。

  9. 170 いつか買いたいさん

    盛り上がってきましたね♪

  10. 171 匿名はん

    100年耐久RC住宅、50年後メンテ、リフォームして賃貸物件にする。(子供が住まないなら)
    この意見に賛成の人はいてますか。

  11. 172 匿名さん

    >>171
    賃貸し条件ならアパートのがなんぼかマシ。
    借りるほうもRCにメリット見出すか?

  12. 173 匿名はん

    1戸建ですよ。採算のあう賃貸住宅経営できるかな?。

  13. 174 買い換え検討中

    水澤工務店で家を建てた方いますか?坪単価いくらくらいかかるのでしょうか?

  14. 175 匿名さん

    >>171
    賛成です。
    RCの場合、賃貸でも人気だそうです。

  15. 176 マンコミュファンさん

    築50年の賃貸物件に入居希望者が現れるかな?築40年弱のRC造市営住宅は家賃1万円なのにゴーストタウンになっているけど。100年耐久RC住宅の通りなら、理屈では171さんの計画では賃貸を50年間続けられるわけだけどね。
    本当に100年耐久RC住宅なら、メーカーも100年無料保証、100年家賃保証を付けてもらいたいですね。

  16. 177 匿名さん

    1960年代と違って今のの建築基準のRCなら補修、補強で楽勝100年くらいはいけますよ。
    でも、賃貸を頭に入れてまで考えないと合わないほど予算がきついならやめた方がいいですよ。

  17. 178 大学教授さん

    50年後の話なので、予算の問題ではなく、子世代以降の活用方法の一案でしょう。
    現代のRCが補修、補強で楽勝100年くらいはいけても入居者がいるかどうかは別ですけどね。
    半世紀後のことを今ここで議論しても無意味かもしれませんが。

  18. 179 住まいに詳しい人

    住宅の最上位概念RCをもっと語りましょう

  19. 180 匿名さん

    高高のスレで、「戸建てはマンションに負けるのか」っていう意見がありました。
    これって戸建てVSマンションというより、木造VS鉄筋コンクリートのようですね。

    余談ですが最近火災多いですね。世田谷の3人亡くなられた火災。外観は残っていましたが屋根まで焼け落ちて、修理で再使用できるのでしょうか?
    松戸の子供3人が亡くなられたケースでは、その部屋は丸焼けでも隣は無傷のようでした。東急日本橋店(現コレド)や池袋西武、燃えても修理して営業していたと聞いて、驚きました。

  20. 181 e戸建てファンさん

    先日のNHK「クローズアップ現代 第2683回」で、外来種シロアリのこと放送していましたね。

  21. 182 住まいに詳しい人

    シロアリリスクも少ないしRCは無条件で長期優良住宅に認定するべきですね

  22. 183 e戸建てファンさん

    普通の住宅で使っているレベルコンクリートは中性化で強度を失うから
    100年以上は難しいんじゃないの?(一説には64年が寿命という噂も・・)
    高度成長期時代に作られた公団住宅ももうボロボロだし、長寿命化対策を
    しないコンクリートだと実質上は木造家屋よりも短いかも?

  23. 184 いつか買いたいさん

    一般住宅なら構造的にRCが有利かもしれないけど
    そもそもこのスレが、RCの一番のデメリットを除いた上で
    一番いいでしょ?って言われてもねぇ・・
    それに大スパンになるとRCは難しいですよね。
    RC構造的にがすべてにおいて良いわけではないと思います。

  24. 185 入居済み住民さん

    >>181
    >>182
    アメリカカンザイシロアリ。何度駆除してもイタチごっこで神出鬼没。外壁全撤去で駆除するもまた被害がでたそうです。
    一軒だけ頑張っても無駄で、地域の全世帯が同時に徹底駆除しないとダメだそうです。そんなこと、現実には不可能ですよね。
    もう「木造住宅」は終わりですね。

  25. 186 匿名

    RCはカビ生えるでしょう!!

  26. 187 住まいに詳しい人

    大スパン?30畳ぐらいは行けるしRCでカビが生えるなら木造でも生えますよ

  27. 188 購入経験者さん

    RC住宅を建てました。
    絶対的な安心感、静粛性はRCならではのもの。空調もよく効いてこの時期でも快適です。
    ところで、RCの欠点はというと、やはり建築費。
    特に我が家は鉄が高騰していたときに契約したので、想定外の見積りに唖然としました。
    最終的に、諸費用(税金、ローン保証料や取得税、警備会社との契約、登記費用、引越代から地鎮祭、上棟式などオール込み)に外構費を加えた総費用を建築面積で割り算すると、1坪あたり150万円にもなりました。
    せいぜい110万円〜120万円と見込んでいましたので、どうにもできないほどの予算不足であることがわかり、木造にするか減床するかという設計変更を迫られました。運良く、私と妻の両親から相続時精算制度を利用した資金援助を受けることができて何とかRCでいけましたが、一時は絶望的になりました。
    これからは建築費が下がるようなことが言われていまので、少しは安く建てられるようになるんでしょうか?ちなみに川崎の某住宅地区です。

  28. 189 匿名さん

    坪単価150万円は高杉!
    込み込みで110万円で建ててくれるところありませんか?
    建築坪単価85万くらいで建ててくれると、設計料とか諸費用込み込みで110まんくらいになるかなあ。

  29. 190 入居済み住民さん

    坪ひゃくまんも予算が取れる人はうらやましいな。
    ウチはRCパネル系で、住設機器を高級グレードにしたけど、坪70万位だったよ。

    ちなみに、坪ひゃくまんの予算がとれるなら、山 川 設計 をお薦めします。

  30. 191 住まいに詳しい人

    山川設計じゃなくてもいいと思うが

  31. 192 匿名さん

    私はタマホームで坪35万円で家が建ちました。最初はレスコハウスなども素晴らしいと思っていましたが、タマホームでも、そうそう簡単には、地震で潰れないと判断してタマホームにしました。大丈夫かな?

  32. 193 匿名さん

    すれ違いでしょ。
    RCの話に戻してよ。

  33. 194 匿名さん

    RCの欠点は、固定資産税と、建築費(解体費)と、コンクリートの蓄熱性。
    以上。
    上記に納得がいくならいいんじゃないですか?

    RC業者がウザいんだけど、このスレいつまで続くの?

  34. 195 匿名さん

    あの〜、皆さん「三匹の子豚」って知らないんですかぁ?

    今時、欠点しか思い浮かばない「モクゾー」で建てる人の気が知れません。

  35. 196 匿名さん

    俺はRCに対して欠点しか思い浮かばないんだが。
    コスト・施工不良の多さ・耐震性・耐久性・断熱性。
    特に打ちっぱなしとか気を付けてくださいね。
    コンクリートは水がしみ込むから中の鉄筋が錆びて膨張するから。
    塗膜で保護するか、RCガーデックス塗るか。

  36. 197 住まいに詳しい人

    RCに撥水剤は常識ですね

  37. 198 匿名さん

    コストを欠点として掲げるのは間違いないと思うけど、耐震性・耐久性を指摘するのは間違いでしょ。
    RCより耐震性・耐久性に優れた工法って何なの?

  38. 199 匿名さん

    RCより耐震性に優れたもの

    免震ユニットに乗った木造(免震ユニットなら、上物は軽い方がいいはず)。

    でもこれ工法じゃないな。

  39. 200 匿名さん

    でも木造だとシロアリに食われる

  40. 201 匿名はん

    あのぉ〜
    例えば寝室から出火したとして、その1室は丸焼けだけど他室は無傷っていう「モクゾー」はありますかね。

    東京大空襲直後の写真で健全な「モクゾー」ってありましたか?

    モクゾーは15〜30年で建て替えられてますね。年数経てば建具だって上が空いたり家が歪んできますよね。モクゾーは!
    先日「明治生命館」を見学したけど、建具が歪んだりしていませんでしたよ。これ、竣工後何年経っているかご存じですか?モクゾーは逆立ちしたってできませんね。

    今後は「モクゾー」で建てたら建築基準法違反!にしてほしい。モクゾーで泣いている人いっぱいいるんですから!!

    RCだって量産して一般化すれば安くなると思います。皆さんはフロッピーディスクが30万円していたって信じられますか?量産したから2千円以下で買えるようになったではないですか。

  41. 202 匿名さん

    ↑RCの意味わかってるの?量産?シロートさん!

  42. 203 匿名さん

    201さん、そんなこと言いだしたら施工不良のRCなんつ2年も持たずにクラック&爆裂により雨漏り発生しますよ。
    一般論を語るのであって、不良品を例に出してもバ力丸出しですよ。
    木造で泣いてる人もいると思いますが、RCで泣いてる人もいっぱいいますので、気を付けてくださいね。
    シャブコン&海砂利で作られないように。

  43. 204 匿名さん

    >東京大空襲直後の写真で健全な「モクゾー」ってありましたか?

    東京大空襲時分に個人住宅でRCなんてありましたか?
    「モクゾー」がないということが、RCの利点にはなり得ません。
    東京大空襲を受けても無事だったRCの戸建てを示しなさい。

  44. 205 匿名さん

    クラック&爆裂なんていつの時代の話だよ

    施工不良なんてRC-Zじゃあるまいし
    RC-Zですら漏水話なんか聞かないよ

  45. 206 匿名さん

    RCにクラックはお約束です!クラックが入らない方がオカシイ。

  46. 207 匿名さん

    ヘアークラックでしょ
    構造クラックとは性質が違う

  47. 208 匿名さん

    いつの時代って言われても。
    現に補修の仕事してるわけであって。
    確かにほんとうに最近のものはわかりませんが、少なくとも7〜8年以上前のものには鉄筋の錆によるクラック・爆裂が見受けられる建物が多数あります。

  48. 209 匿名さん

    耐震と免震は違うな。
    耐火のことを語るなら東京大空襲じゃなくて阪神淡路大震災で十分。

  49. 210 匿名さん

    ここでRCが一番だと思ってる方々の、ご自宅の壁厚はどれくらいなのですか?(生コン部分)

  50. 211 匿名さん

    自重が重ければ重いほど、地震の際に受ける力が大きくなり、耐震性は不利になります。
    断熱性は、
    モクゾー〉鉄筋コンクリート〉鉄骨 です。

  51. 212 匿名さん

    不利になるの定義がよくわからないんだけど軽いほうがよく揺れるよ

  52. 213 匿名さん

    RC野郎は頭の中までガチガチだな。
    頭でわかんなきゃ実験してみな。

  53. 214 ビギナーさん

    材料強度で言えばRCより木のほうが優れてる面もたくさんあります。
    http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html

  54. 215 入居済み住人さん

    戸建の場合、大きめの住宅でも低層RCだから、あらゆる災害に対し圧倒的に有利。壁式RCなら、さらに強い。

    地震での揺れや変形も、木造や鉄骨より少なく被害も少ない。

    重量は確かに他工法より重いが、それに合わせた地盤、基礎の設計で建てるので、むしろ、建物と地盤の一体化によるメリットが強力なので、外力に抵抗する力はRCの方が上。

    ネックは価格だけだよ。

  55. 216 e戸建てファンさん

    趣旨から外れますが、コンクリートと木造は、空き家になってから差が出ます。
    旧小笠原伯爵邸(新宿)は長年放置され廃墟となっていましたが、最近修理してレストランとして活用されています。
    木造の家や旅館などは、空き家で放置されると床が抜けてやがては崩壊してしまいます。
    端島の住宅群もコンクリートだったからあの風雨でも原形をとどめていると思います。
    平時でも、台風や突風、竜巻などに耐えられるのはコンクリート住宅だと思います。沖縄は多いようですね。

  56. 217 匿名さん

    モクゾーは生きてるからね。
    空き家にしておいたらダメよ。
    RCは空き家にしておいても変わらない。
    でも酸性雨の被害とかってないのかな?

  57. 218 匿名さん

    木のほうが強いとかバカらしい
    こんなこと書きたくないがRC扱ってないHMの社員が
    ここで必死になってるとしか思えないね
    じゃあ耐用年数も木造と同じにしろよ
    防火地域でも木造建てさせろよ

  58. 219 匿名さん

    東京都庁やランドマークタワーが木造建築だったら、RCよりも木造が頑丈だという説に一票なんだけどね。
    木造が耐震、免震においてRCを凌駕するなら、どこかに地上40階建とかの超高層木造マンションってないの?日本じゃなくてもいいからさ。

  59. 220 匿名さん

    219はバ力か?
    適材適所ってことを知らないのか?
    それに高層建築はRCじゃなくてSもしくはSRCだろ。

  60. 221 入居済み住民さん

    住宅に限らず、建築物として考えても、低層のRCが構造的に最強なのは、紛れも無い事実。

  61. 222 匿名さん

    最強の意味かわからないんですが。
    戦争の時に銃で打たれても大丈夫ってことかな?

  62. 223 入居済み住民さん

    構造的に最強って書いてあって、しかもちょっと上のレス読めばわかりそうなものだが。

    どれだけ 文 盲 なんでしょう?>>222

  63. 224 匿名さん

    いや、だって構造的に最強ではないのはわかりきってるから、なんかギャグかなって。
    真面目に構造上RCが最強って思い込んでるなら、腐ったその頭を早く捨てた方がいいよ。

  64. 225 入居済み住民さん

    腐っているのは
    >>224
    の目だろ?

  65. 226 匿名さん

    もう完全に冒されてますね。
    何を言っても聞く耳持たないようで。
    俺が住宅営業の仕事をしてたら、間違いなくあなたのとこに営業に行ってたよ。
    一番おいしい客だからな。
    簡単に騙されてくれて。

  66. 227 匿名さん

    頑丈だし遮音性も抜群だしRCが最強だな
    2chの工法スレでも結論はRCだった
    RCも自然素材からできてるしリサイクルも可能

  67. 228 匿名さん

    2chの工法スレでもって・・・。現実を見られないネット住民か。
    相手にしてた俺がバ力だった。

  68. 229 購入経験者さん

    以前、木造の「タウンハウス」(テラスハウス)に住んで散々な目に遭いました。
    お隣さんの「ハックション」が聞こえてきました。

    「最強」論でバトルになってしまってますが、遮音性ではいかがでしょう?RCより優れた木造はありますでしょうか?

    ご近所にパルコン(RCというよりコンクリートプレハブかな?)で新築された方がいますが、室内は不気味なほど静かでした。

  69. 230 匿名さん

    遮音で一番重要なのは重量
    RCはそこを満たしてるから遮音性能が高い
    ただ窓とか開口部が大きいと当然遮音性能は落ちる

  70. 231 入居済み住民さん

    大型地震や、台風でも、被害が圧倒的に少ないのに、これを最強とは言わないのか?
    実際に被害が少ないのが、 外力に抵抗する力が強い=最強って書いたんだけど。

    じゃあ聞くが
    >>224
    の、考える一番強い工法って何?

    >>「構造的に最強ではないのはわかりきってるから」

    って書いてあるんだから答えられるんだよね??

  71. 232 匿名さん

    だから免震した木造だとよ

  72. 233 匿名さん

    免震は地盤により設置条件が限られるし、何より維持管理コストがかかりすぎる。
    RCについては遮音性が優れているのは間違いない。

  73. 234 ビギナーさん

    SRCとRCはどちらが強いのかな。

  74. 235 物件比較中さん

    >>233

    イチャモンつけるわけじゃないけどさ、設置条件や維持管理コストは「構造的に最強」を語る上では不要な要素じゃないかな?
    それを言ったらRCは「将来解体する際に費用がかかる」とか「あまりに個性的過ぎるデザインセンス」とか、悪口の言い合いになってしまう。
    逆に言えば、「免震した木造が最強。但し地盤により設置条件が限られ、維持管理コストがかかる。」という結論でOKということにも解釈できる。

    とりあえず遮音性と耐火性では最強だと思っているけどね。

  75. 236 匿名さん

    でも木造はシロアリに食われるからどう頑張っても最強になれないんだけどね

  76. 237 サラリーマンさん

    地震に最強は「免震した木造が最強。但し地盤により設置条件が限られ、維持管理コストがかかる。」という結論でOK?

  77. 238 匿名さん

    耐震と免震は違うよ

    免震も考えるなら免震してあるRCが最強だよ

  78. 239 匿名さん

    >>235
    コスト無視して考えていいなら何だってアリになっちゃうよ。
    そしたらチタンの大きな箱でも作ったら最強の家にならないかい?

  79. 240 匿名さん

    >>239 コスト無視して考えていいとしてもチタンの家には住みたくないなあ。
    建築コストも維持費も全く考えなくてもよいとしたら、RC外断熱の免震住宅に住みたい!

  80. 241 入居済み住民さん

    地震対策も必要だけど、ここ最近の異常気象やらを考えると、大型台風も対策が必要だと思う。
    免震って、木造でも大型の台風に対して効果あるのかな。

  81. 242 匿名さん

    台風に免震システムは効果ないんじゃね?

    台風の被害って、何をイメージしてます?
    強風による飛来物の被害?
    水害?

    どちらも工法とはあまり関係なさそうですが。

  82. 243 匿名さん

    なんだ木造ってのは風に吹かれて揺れるのかね?

  83. 244 イゼルローン

    最強というなら表面を耐ビーム用鏡面処理を施した超硬度鋼と結晶繊維とスーパーセラミックの複合装甲だろう。

  84. 245 匿名さん

    ↑はい、さよなら。

  85. 246 匿名さん

    >なんだ木造ってのは風に吹かれて揺れるのかね?
    そんなことも知らないのか、RCバ カは。

    柔構造の鉄骨はもっと揺れる。それが仕様。
    剛構造の木造は揺れないし、下手な剛より柔の木造の方がいい場合も多い。
    RCは地盤を心配した方がいいぞ。

  86. 247 匿名さん

    ボーリング調査してそれ込みの構造計算するから大丈夫だよ。

  87. 248 匿名さん

    >>220
    高層建築はRCじゃなくてSかSRCだって?
    そんなことはない。
    20世紀最高のペトロナスツインタワー(452メートル)は基本的にRC造だよ。
    最近の高層ビルは純粋なS造はむしろ少数派だよ。RCとSの組み合わせは多いけどね(ブルージュドバイなど)。
    初期の高層ビルはS造が多かったけど、揺れの問題があるので、最近はRCやSRCとの組み合わせが多い。

  88. 249 匿名さん

    >>247
    戸建てでボーリングしてるって?本当か? そりゃ、金がかかって大変だ。
    スーパーの買い物にリムジンで乗りつけるようなかんじですか?
    おれなら早くて安くて楽なチャリを使うがね。
    捨てるほど金と時間があるなら好きにすればいい。

  89. 250 匿名はん

    >>247
    RCなら柱状図を確認し、N値が50以上あることを確認しましたか?
    そしてその支持層まで杭でも打ち込んだんですか?

  90. 251 247

    >>250
    もちろんだよ。

  91. 252 匿名さん

    RCはボーリングだよね
    少なくともJIOや地盤保証があるHMだったら
    ボーリング調査の指示があるはず

  92. 253 匿名さん

    あれ?247は俺なのになんでこんなのの成り済まししてるんだろうか?

  93. 254 匿名さん

    やっぱラジコンだよなw

  94. 255 匿名さん

    ちなみにうちは良好地盤だったから地盤補強せずにそのまま建てられた

  95. 256 匿名さん

    >>248 RCの超高層は風には強いが地震でポッキリいきそうw

  96. 257 匿名さん

    高層建築をRCでつくるメリットは?

  97. 258 匿名さん

    高層建築をRCでつくるメリットは、SRCよりもコストの軽減でしょう。
    といいますか、SRCがRCよりも頑丈という発想は時代遅れみたいです。

    http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-63.html

    「超高層にはSRC造はありません。RC造かS造です。有ったとしても、S造の下層部をSRC造にしているくらいです。この事からもSRC造は耐震性能に対する投資価値の低さを物語っています。」
    「鋼管の中にコンクリートを充填した鋼管コンクリート(CFTという)もSRC造の一部ですが、おそらく今後はCFTを除けばSRC造の建築物は少なくなるものと思われます。」

  98. 259 匿名さん

    高層ビルの話はスレ違い以前に板違い

  99. 260 いつか買いたいさん

    RC造で教えてください。
    コンクリートが中性化していって鉄筋に達すると、鉄筋が錆て強度落ちる。
    という説明をよく目にするんですが、鉄筋さえ錆なければ強度は保たれるということなんでしょうか?
    エポキシ樹脂塗装鉄筋,ステンレス鉄筋などの錆びに強い物にすれば寿命は大きく伸びると考えてよいのでしょうか?
    よろしくおねがいします!

  100. 261 匿名さん

    何よりいい工務店を探すことです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸