住宅設備・建材・工法掲示板「基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-10-29 13:14:33
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

基礎パッキンの欠点はありますか?
某工務店にて検討中の際、
基礎パッキンを使えないかたずねてみたところ、
空気溜まりができてよくない。
簡単に家を作るためにできた技法。
その地域の風向き、風量等他で
通常の換気口を効率良く付ける方が良いといわれました。
素人目には基礎パッキンの方が良いと思っていたところ
そういった事を言われてしまいました。
ググってみてもわかりませんでしたので
誰かご存知の方はお知らせ下さい。

[スレ作成日時]2007-07-13 20:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)

  1. 62 60です

    >>61さん、ありがとうございます。レス遅れてすみません。
    つまりはパッキンは土台と基礎の間に挟まっているだけの部分もあって当然というわけですね。
    建売なので、基礎の段階を現認したわけでないので余計不安なのです。
    トンカチでずれるなんて・・・・
    ちなみにアンカーボルトの部分には必ず基礎パッキンは入っているべきなわけですよね?
    と、いうことはアンカーボルトは基礎パッキンを貫通して設置されているということですか?

  2. 63 住まいに詳しい人

    >アンカーボルトは基礎パッキンを貫通して設置されているということですか?

    正解。

  3. 64 大学教授さん

    プラスチック、プラスチックって駄目なものの様に言うがプラスチックにもいろいろあってすべてが同じではないよ。
    材料により全く特性が違います。
    基礎パッキンに使われている材料はそんなに柔ではないですよ。
    神経質になる必要なしです。

  4. 65 匿名さん

    >>64
    全て同じではないから心配してる人がいるのでは?
    経年変化に弱い物もあるわけですよね?プラスチックの中には。

    イメージ的にプラスチック=経年変化で弱ると思う人も少なくないのですよ。

  5. 66 申込予定さん

    ご安心を。
    木材も鉄材もコンクリートも経年変化で弱りますよ。

  6. 67 64

    たくさん種類があるんだから、どうしてわざわざ経年劣化の激しいものを選ぶ訳無いでしょ?
    エンジニアリングプラスチックって言うのはそんなバカな代物ではありませんよ。
    ご安心を。
    何の根拠もなく怖い怖いと言っていても始まりません。
    イメージ先行で恐れていても仕方がない。
    私は逆に丈夫に思いますよ。

  7. 68 匿名さん

    劣化はわかってるが、樹脂製基礎パッキンより優れた工法が思い浮かばない。
    昔ながらの基礎の上に直接土台は、腐朽やシロアリに弱いことは実績が証明しているし。

  8. 69 入居済み住民さん

    数年前に大きな地震があった地域に住んでいますが、地震で基礎の換気口部分にクラックが入った家が結構ありましたよ。

  9. 70 匿名さん

    教えて下さい、
    建売を購入して入居後1ヶ月、床下を点検したら基礎パッキンが土台からずれるどころか
    簡単にはずれるところが数箇所ありました、なかにはただ間に入ってるだけで隙間がある所も・・
    さすがにこのままではまずいので施工主に相談したいと思いますが、どのような工事を要求すれば
    よろしいてしょうか?
    また今後予想される不都合等教えてもらえませんでしょうか?

  10. 71 住まいに詳しい人

    基礎工事に関し、精度はプラスマイナス3ミリ以内と規定されています。理想は全ての基礎パッキンに加重が掛かることが望ましいですが、現実は何個か当然動きます。現状で大丈夫なのでご心配なく。

  11. 72 匿名さん

    >>71
    基礎なのでかなり不安でしたが安心しました、ありがとうございます。

  12. 73 東北地方

    東北部のオール電化断熱工法の場合、開閉式の床下換気口は冬季の間は締め切れますが、
    基礎パッキンは常に通気状態なので不向きでしょうか?
    それとも基礎パッキンでも冬季塞ぐ商品とかでてますか?

  13. 74 匿名さん

    基礎パッキンで閉じれるのは見たことないけど、
    基礎断熱ならOKなのでは・・もちろんきちんとした工法で無いとだめですけど。
    床下換気の開閉はソーラーサーキット工法などが有名ですけど不要説もあるんですよね。
    また開いた状態では、24時間換気が正しく換気できないデメリットもあるとか・・

  14. 75 悩める大工

    昨年、2008年に、新築住宅を、請負基礎パッキン工法を、ロングで、施工しました、夏は涼しくて、非常に
    快適だったのですが、冬は、床が冷たくて廊下や、一階の床に絨毯を、引かないといけないうほど寒いそうです。

    参考に、土台120×120ヘムファー大引きも、同じ、米松の垂木45×60、尺ピッチで、根太に施工し
    断熱材25mmの、スタイロを、根太の間に敷き詰めました、針葉樹合板12mmを、捨て貼りし、12mmの、
    カラフロワー (ykk)製を、貼りました。

    床下は、基礎パッキンは、乾燥していて、空気が循環して、夏でも、ひんやり寒いくらいです。
    潜った時間天気も関係があると思います。 2008年6月頃ちなみに午後4時ごろ晴れ 大分市

    私は、建築のリフォームで、床下も、時々もぐりますが、在来よりは、空気は循環していると思いますが、暗くて
    閉塞感があるので、慣れない人は、熱く感じるのかも

    外壁も、通気工法で、サイデイング貼り、ステン金具工法でした

    サッシは、YKKの、全室ペアーサッシ、中連サッシ以上は、軽量雨戸サッシ付にしています。

    断熱材は、グラスウール50、壁用 ロックウール100mm グラスウール100mm天井用に使いました。

    構造用合板28mmを、併用して、今後は、あったかい床を、研究して御施主様に喜んでもらいたいと考えています

    私のようなミスの内容に、気を付けてください。

  15. 76 匿名さん

    >75

    悩むも研究する必要もなく、寒いのは、断熱が悪過ぎだからです。
    それでは、20~30年前のレベルです(ペアガラスを除いて)。
    次世代省エネ基準の目安に示されているくらいにすれば良いです。
    ペアガラスでも、ただのアルミサッシにただのペアガラスでは安い建売レベルです。
    窓から冷気落ちてきて床が冷えます。
    最低、アルミ樹脂複合サッシにLow-Eペアくらいを使わないと駄目です。

  16. 77 匿名さん

    合板フローリングなら冷たいのは仕様だろ
    どんな高い家でも床暖無しの合板フローリングで床があったかいとか聞いたこと無い

  17. 78 匿名さん

    合板、無垢、ということと、冷たいかどうかは、直接の関係は無い。
    良く無垢だから温かいとかいう人がいるが、その程度の脳みそしかないのだろう。

    木材の種類により、内部の孔の割合が異なり、熱伝導率も異なってくる。
    http://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/kouzou_micro.php
    合板より熱伝導率の低い無垢材もあれば、大きい無垢もある。

    もう一つは、塗装などの仕上げで、表面の平滑度により、足の裏への熱の伝わり易さが変ってくる。
    断熱不十分なら、無垢材であっても、孔が少なく、表面が平滑であれば、冷たさを感じ易い。
    だが、そうでなくても、断熱不十分なら、冷たい。
    冬に神社や寺の廊下を歩いてみれば、こんなことは簡単に体感さえ出来ること。

    当然ながら、床暖房無しの合板でも、床暖房が入っているかと勘違いする人も出るようなことも可能。

  18. 79 ビギナーさん

    夏は冷えた床下の基礎コンに外気が触れて結露すると言うことは無いのでしょうか?

  19. 80 匿名さん

    >79

    夏に何度か自宅の床下を見たことはありますが、その時は、結露していませんでした。
    ただし、短時間では発生することはあるのかもしれません。
    何故、あまり発生しないかというと、通気量が多ければ、基礎コンクリートの表面も、その外気で暖められることになり、露天温度より高くなっているためではないかと思います(測ったことはありません)。
    なお、東京以西の気象データをいくつか見ると、夏の最も湿度が高い時、露天温度は25℃より少し低い温度となるようです。

  20. 81 匿名さん

    外気温の計り方覚えてますか?
    直射日光の影響の少ない場所に置いた、百葉箱という通気性の良い箱のなかの温度です。つまり日陰の温度。
    つまり、最高気温35度と発表された日は床下がまさに35度位な訳です。実際には地面からの高さは違いますが…
    日光の影響を受ける屋外の陽向の気温はもっと高くなります。

    木陰で結露が出来ない以上床下も結露はしません。
    冷房の冷気が床下に漏れ漏れだと…或いは鉄骨だと解りませんが…

  21. 82 AOI

    家屋内の室温とか、通気の計算については
    憶測だけの間違った情報があれこれと流れているようです。

    ベタ基礎で、家の中心辺りで温度を測ると
    真夏の外気温32℃の時でも25~28℃程度です。
    周囲からの輻射熱があまりありませんし
    空気の持つ温度が流入するだけで
    外から流入する空気も、壁面と床の温度に引かれて下がります。
    地下室の気温が、通年で2020~25℃程度になるのと近い理論です。
    ベタの下部に当たる地面の表面温度は、通年16~20℃なんですよ。
    ですから、真夏に床下に潜ってなにか調査したり
    施工したりする場合も、動きを止めればけっこうひんやりしています。
    現実には、動きづらい格好での作業で
    大量に汗をかきますが、休んでいる間は快適です。
    これは冬季には逆に、外気温より暖かくなります。
    床が異常に冷えて感じるなら、それは断熱不良か
    単に伝熱性の良い床材を使用しているからです。

    夏場に涼しくても結露はしませんよ。
    露点温度まで下がるわけではないですから。

  22. 83 匿名さん

    先日、近所の一戸建て建築現場で基礎の上に基礎パッキンを全面ではなく、表面積にして約半分くらいしか敷いていないのを見たけど、これって大丈夫なのでしょうか?
    当然、基礎パッキンのない部分は空洞です。

  23. 84 匿名さん

    >>No.83

    コストカットだと思われるね。俺も、何軒か見たことあるよ。

    大手ローコスト住宅ですら、ロングを使っているのだけどね。

    基礎パッキンメーカーのHP見たら、問題なさそうだけどね。
    http://www.joto.com/kp_a/kp_top.php

  24. 85 匿名さん

    >基礎パッキンメーカーのHP見たら、問題なさそうだけどね。

    こちらのほうがいいか。

    http://www.joto.com/kp_a/mokuteki.html

  25. 86 販売関係者さん

    >>084  コストカットとは全く関係有りません

    基礎全周に敷かないのはそうゆう仕様の商品であれば全く問題ないです

    そもそも当初は指定箇所(主に加重を受ける所)だけ敷いて使用する物として発売された商品です

    指定箇所に敷く仕様のものはあまりにも施工不良(指定箇所にパッキンを入れない)が多かったために

    基礎全周に敷く仕様にすれば施工不良は無いという考えから開発された商品です。

    基礎全周仕様(ロング)はまぁ大八さんの頭に併せて考え出された商品ということですね(笑)

  26. 87 匿名さん

    独立型基礎パッキンと連続型ロング基礎パッキンでは独立型のほうが耐力がある。

    本当は連続パッキンでも応力が集中する箇所では独立パッキンを使ったほうが良い。

    独立パッキンでもきちんと柱の下や応力の集中する箇所などへ施工できるなら問題ない。

  27. 88 匿名さん

    家の荷重をあのような材質で受けるのには不安を感じます。

  28. 89 匿名さん

    パッキンからパッキンに橋を架けているようなものですが、強度的には当然連続パッキンの方が上ですよね?
    それとパッキンのない部分から色々小動物など入らないのでしょうか?

  29. 90 匿名さん

    パッキンって通気のためのものですが、連続型パッキンって、
    通気性が悪くならないのですか?

  30. 91 契約済みさん

    おいどんもそれを考えてた。
    でも、おいどんの家は
    水回りの部分だけ連続型パッキンなのだ。
    連続型のほうが換気が良いのか?

  31. 92 匿名さん

    丁寧な仕事をしている所は、風呂場廻りや玄関土間廻りには冷気が室内に入らないように気密パッキンロングを使うんだよ。(基礎パッキンロングに気密テープが付いている物)
    今はお風呂場等の湿気が出るところ専用に断熱除湿基礎パッキンもあるよ。
    浴室あったかセットを使っていれば良心的だね。

    ついでに基礎パッキン工法の留意点は基礎内部に通気を確保する為に、防鼠付き水切りでない普通の水切りを使った場合、基礎から水切りまでの空間が10mm以上確保されてないと、通気阻害になっちゃうんだ。

  32. 93 匿名さん

    基礎パッキン工法を知らない左官屋がたまにいます。
    その場合、ご丁寧に基礎パッキンの通気のところまで基礎の化粧モルタルを塗りこめらているので、ちゃんと確認した方がいいです。現場監督なんてそこまでチェックしてないから・・・

  33. 94 購入検討中さん

    気密テープや基礎断熱で浴室を暖くしてるのは良いけど、万が一の水漏れとかの時はどうするの??
    発見は遅れるし、乾燥しないし・・・

  34. 95 販売関係者さん

    >>94

    水漏れの時はパッキン工法であってもそこが通気して乾燥するって事では解決にならないので

    あまり意味はないかと思います

    浴室周りの基礎に気密パッキンを使うと浴室区画内に外気を取り込まない事となり

    お湯の冷え防止、浴室全体の冷えを防止するという意味で気密パッキンを使用します

    さすがの断熱仕様のユニットバスでも寒冷地では気密パッキンでないと影響うけますよ(笑

    >>92さんのおっしゃる事がベストアンサーですね

  35. 96 匿名さん

    フラット35で省エネルギー対策4を満たすためには>>92さんが正解でしょう。
    長期優良住宅では必須になってくるのではないでしょうか

    地域にも依るでしょうが私個人の意見としては、窒息気密には?なので
    通常の基礎パッキンでも、壁上下にしっかり通気止めがなされていて、
    浴室上部(2F床)が断熱されていれば充分しっかりした施工だと思います。
    もちろん保温浴槽ほかシステムバス本体の断熱は必要です。

  36. 97 購入検討中さん

    気密処理されていても完全に隙間が無い分けではないでしょ??
    だとすると、浴室の壁の方が冷えている状態(夏場など)には結露が発生するんじゃないの??
    換気の悪い場所での結露は・・・

  37. 98 匿名です

    基礎パッキン知らない大手HM営業もいます。しかも若い新人ではなく、結構年くった営業で。

  38. 99 匿名さん

    基礎パッキンの樹脂の寿命は知らない。でも単純に均等に潰れたりするなら、大して問題ない気もする。
    少なくとも常に加重が掛かっている限り、砕けて飛び出す可能性は少ないかと思う。

    それより問題は、施工にあると思う。
    パッキンには高さ調整用のスペーサーがあったりしますが、この高さ調整をやらずに
    場所によってはパッキンがスカスカの状態(置いてあるだけ)で施工される場合があります。
    更にはパッキンの隙間部分を、アンカーボルトや柱の位置に持ってきては行けないのですが
    適当に無視して置かれてしまうケースもあります。

    基礎パッキンの利点は、何よりシロアリ対策だと思います。基礎天板より下に開口部が無いので
    基礎高さの分だけシロアリ避けが可能です。
    同様に地表付近の湿った空気の流入も防げます。

    次に開口部を設ける事による強度不足、ひび割れ等を防ぐ事もあります。
    また、しっかりした施工業者であれば、外周部以外の基礎には
    基礎パッキンと基礎開口部の併用による通気をします。

    高温多湿でシロアリも盛んな地域では、究極的には何処かの神社の様に
    基礎を配せずに、杭の上に家を建てるのが理想なのかもしれませんね。



  39. 100 匿名

    均等に力は掛からないですよね?家の形がイロイロ有るはずだから?その辺はどうなんですかね?

  40. 101 匿名さん

    木造の場合、大抵そのまま

    基礎パッキンロングなどでも応力が掛かる部分などは
    本当は独立の基礎パッキンをさらに付けるのがいいみたい。

    でも構造計算してないと分からないようなので計算無しの場合もちろんそのまま。
    2×のように力の分散が優れていても構造計算すると独立基礎パッキンが追加されたりするようだ。

  41. 102 匿名

    床下の風通しは良くないらしい。

  42. 103 ご近所さん

    ツーバイなら逆ベタにしてしまった方が持ちが良い。

  43. 104 匿名さん

    逆ベタ?ベタ基礎の逆?ひっくり返すってこと?なかなかの発想力で…(^_^;)

  44. 105 匿名さん

    ぷっ、逆ベタ知らないの?(笑)

  45. 106 匿名さん

    >ツーバイなら逆ベタにしてしまった方が持ちが良い。

    シロアリに進入された場合に駆除に困る。
    配管類の維持管理が問題無いのかといった視点も必要。

  46. 107 最先端

    何故逆ベタなんて…
    何処のHMが施工してっるって話だよね?

    本当にそう思うのであれば もっと具体的に…。

  47. 108 匿名さん

    センチュリーのスキルビス工法ってやつ?

  48. 109 匿名さん

    逆ベタ基礎…点検ができないとか、床が硬くなる、シロアリこあいという批判もありますが、
    ユニバーサルホームとか、ローコストで床暖房がウリのところではよく採用されてますね。

  49. 110 匿名さん

    パッキンがゆるゆるで、効いていないところがあります。
    これは、不動沈下ですか?

  50. 111 匿名さん

    パッキンが効いていないと地震耐性が落ちると聞きました

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸