住宅設備・建材・工法掲示板「根太あり工法と根太レス工法どちらがいいの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 根太あり工法と根太レス工法どちらがいいの?

広告を掲載

  • 掲示板
あじゅお [更新日時] 2020-12-10 09:44:35

私は、昨年11月新築いたしました。従来の木造軸組+壁構造用合板の建築方法です。ただ一つ気になっているのが、床の構造でありまして、我が家は、根太+構造用合板12ミリ+フロア材12ミリの構造であり、24ミリ以上の構造用合板を用いた剛床工法(根太レス)が主流となっている現状を考えますと、多少不安を感じ、やはり剛床工法にすべきであったのかと考えにふけっている今日この頃です。よろしければよきアドバイスをお願いいたします。

[スレ作成日時]2006-08-20 00:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

根太あり工法と根太レス工法どちらがいいの?

  1. 151 匿名さん

    >>148 たまたま見た人さん
    全然パーフェクトじゃないよ(笑)

  2. 152 匿名さん

    >>151 
    是非貴殿の正しい説明を聞かせて頂きたい。
    書き込みを恥ずかしがる必要はないと思います。

  3. 153 匿名さん

    >>152 匿名さん
    剛床じゃ強度が無さすぎる
    ただそれだけの事

  4. 154 匿名さん

    剛床とは名のごとく、28ミリ程度の合板を直接大引に貼ることで高い水平面剛性を得ているとの認識です
    フローリングを貼る前の建築中の住宅で、一階根太工法、二階根太レスだとよく分かりますが
    根太工法(合板は12ミリ)の上を歩くと、合板継ぎ目付近で床のたわみを感じられるはずです
    対して根太レスでは、合板のたわみをほとんど感じないかと思います。

    面剛性とたわみ量の関係が必ずしも一致するものではないと思いますが
    根太レスの剛床として得る水平面剛性の高さは、上位耐震等級取得に実質不可欠な工法となっており
    根太レスは床にしなりがなく固く感じる面はありますが、既に二階床には欠かせない工法といって
    よいかと思います。

    ちなみに一階床根太レスは、気密・断熱施工が容易になる程度で(その代り配管等は逆に面倒です)
    特に構造的なメリットは無いかと思います。


  5. 155 たまたま見た人

    >>151
    そりゃぁ、そうだけどもねえ。それ言ったら、キリ無いでしょうよ。w

  6. 156 匿名さん

    >>153 
    剛床以上の強度を持つ素晴らしい工法を紹介して頂けるわけですね、よろしくお願いします。

  7. 157 匿名さん

    >>148,>>149
    自作自演おつかれさまです。

  8. 158 匿名さん

    アンカーつかないと自作自演として認められないような気がします。

  9. 159 匿名さん

    他者の主張が間違っていると思うなら、自身の意見を主張すればいいだけだと思いますけど如何でしょうか?

    人の主張はなんとなく気に入らないんだけど、かといって自分には特に反論できる知識も意見も無い
    でも黙ってるのもやっぱりくやしいから、とりあえず適当にケチ付けとこうみたいのは
    すっごく恥ずかしいと思いますよ

    だって反論もしないとあっちも対抗して来ないでのです
    対抗の書き込みもないと、得意の揚げ足取りだって出来ないんですから
    それじゃ負けを認めたも同然です、さあ足掻きましょう

  10. 160 通りがかりさん

    質問にある「主流となっている現状を考えますと、多少不安を感じ」の
    何に不安を感じているか  耐震なのか・音なのか・断熱関係なのかがいまいち分かりにくい
    表現でした。
    もし完成形がハッキリしていれば、予算にあった「補強すればするほど予算アップらしい」
    工法でいいのではとも言われました。とある一級建築士さんと棟梁さんに聞きました。
    そうですよね、強度に不安を感じているのであれば、根太にもう一枚合板を増やせばいいし{縦方向の補強は2倍だそうな}
    次に音が気になるのであれば工法だけだはなく、断熱材や集音材・遮音シートなど多用して
    施工すればいいと、またフローリングは専用の根太ボンドでないと経年劣化時には音鳴りがするみたいです。
    木工ボンドは音鳴りのもとだそうです。(手抜き工事みたいよ大工さんより)



  11. 161 足長坊主

    床上浸水した際に、剛床は水がはけない。
    まじ卍

  12. 162 OLさん

    根太のいいところはベニヤでなく、木だからぼろぼろにならないところです。
    合板は30年くらいでぼろぼろになりますが、木はぼろぼろになりません。
    フローリングは合板なので30年位したらふかふかしますが、上に重ね張りができるので問題ないです。
    ですが、根太レスは直に合板なのでこれから10年後くらいに床がふかふかするっていい始めるかもしれません。
    そうなったときにリフォームするのは大変ですよね。
    根太レスでもいいのですが、910角だけに木を入れるのでなく、その間にも一本入れて455×910角にしておくと根太を入れる必要はないですよね。

  13. 163 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>3 匿名さん
    逆ですね。

  14. 164 匿名さん

    >>163 匿名さん‐口コミ知りたいさん
    13年前のレスにアンサーする丁寧さが、イイ!

  15. 165 匿名

    そんな不安には考えなくても大丈夫ですよね。

    私は大工で自宅を自分で建てたんですが、一階はネダ工法で二階は剛床にしました。

    その設計士さん、設計だけで現場知らないんじゃないかな。

    アドバイスが素人っぽいし。


    一階床は土台直結なので、耐震よりも調湿重視でネダ工法のが手を加え易いし、何かと都合が良い。
    二階は、構造材として強いし、作る上でやり易い。

  16. 166 匿名

    外壁と雨漏れ、シロアリ、調湿の不具合に目を光らせておけば、60年は持ちますよ

  17. 167 匿名

    40年経てばフロアがブヨブヨしてしまいますが、床の増しばりで大丈夫です。

  18. 168 匿名

    正直気にしすぎですね

  19. 169 匿名さん

    1Fは根太工法の方がいいよ

    すぐに床を塞ぐのは良くない

  20. 170 匿名

    合床でも不具合はないけど、直しにくいかな。
    一階は基礎の湿気が数年かけて上がってくるから。

    実際には、たいした実感はないけどもね。

    でも、良いことでもないということだね。

  21. 171 匿名

    合床とフローリング合わせて42ミリだから、ブヨブヨは感じないかもしれないけども。

    上手く言えないけど、感覚的におれは一階はネダ工法を選んでいたよね。

    多分、なんかあった時を考えて保険的な心理が働いているのかもしれないけど

  22. 172 匿名

    ん?合床って24ミリだっけ?42ミリはないよな。最近触ってないから忘れちゃってるわ。

  23. 173 匿名

    思い出した、24ミリだったはず。だからフローリング合わせて36ミリだね

  24. 174 匿名

    ネダ工法は捨て貼りの上にフローリングだから、厚さは24ミリで合床よりも12ミリ薄い

  25. 175 戸建て検討中さん

    最近は剛床が普通、いい悪いじゃ無くて工事が楽で安いw。

  26. 176 匿名さん

    2階の床は手間をかけて強くしないとダメだね。

  27. 177 設計スタッフ

    >>165
    この方や大工ですって書きこんでる方々の意見が一番無難に思われます。まず耐震構造の面から考えると2F床面は根太レスで剛床構造にするのが当然です。水平構面的に2F床面は高倍率を取れないとそもそも耐震等級の上位等級をクリアできませんので。

    でもって、1F床面は耐震構造からは何でもいいというか、そもそも「計算上考慮外」です。自分は耐震等級3の確認申請のために構造計算している設計スタッフなんですが、水平構面は基本的に2F床面及び屋根面しか計算しません。つまり1F床面の強度で耐震云々言うような営業は知識が間違っているか嘘・大げさ・紛らわしいというやつです。

    従って1F床面の仕様は施主が何を重視するかで選ぶべきです。その工務店で一番低コストに出来ることを重視するのか。床断熱はどうするのか。そもそも基礎内断熱で床に断熱材を充填しないのか、そういったいくつかの要素を考慮した上で施主が納得いく工法を取るべきだと考えます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸