住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱住宅って?

  1. 201 匿名さん

    >>196
    >>高高住まいの皆さん、汗かかないビールが飲めるのか?教えてください。

    私はコップが汗をかいてもかかなくても、ビールが冷た〜く冷えていれば美味しく飲めますよ。
    コップは関係ありません。肝心なのは、あくまでもビールです。

  2. 202 ビギナーさん

    高気密高断熱なんて人間が暮らしやすいとは思わないけどね。
    ただ、温暖化防止のため、
    冷暖房の効率アップには仕方がないのかな。
    でもそれだったら、24時間換気がゆるせないな。
    冷暖房効率がまたダウンしちゃうんだから。

  3. 203 匿名さん

    ↑でも換気システムがないと暖気が回らなかったりしますので、一役かってるところもあります。

  4. 204 匿名さん

    北海道住人からすると高高住宅は極めて暮らしやすいです。

    以前築30年の借家に住んでたときがありますが、気密が悪くて隙間風が入ってきたり、
    いくら暖房を強くしてもすぐに冷えてしまったりと暮らしにくかったです。

    確かに24時間換気で冷暖房効率が落ちるのも確かですが、換気は必ず必要なことですし、
    203さんが書いてるように、少ない暖房機器で家中に暖気を回すためにもあると助かる
    ものだと思いますね。

  5. 205 購入検討中さん

    計画換気と隙間風は別物。
    熱交換システムを入れていれば、エネルギーロスも少ない。
    エアコン暖房では空気の入れ替えでロスを生じるが、輻射熱を利用した暖房システムならエネルギーロスも少ない。

  6. 206 匿名さん

    住む地域によるのでしょうね。

  7. 207 匿名さん

    メーカーが経年劣化保証をできなという性能にお金を出す気にならんね

  8. 208 匿名さん

    大変ですね、じゃあエアコンやストーブなどもメーカー保証は一年しかないから買えないですね。
    薪でも燃やしますか?

  9. 209 匿名さん

    >>208
    エアコンやストーブなどは1年保証だけではなくお金を追加すれば5年保証もつけられます。
    それだけメーカーも性能が劣化・壊れない販売店も自信を持ってるわけですよ。

    自信が無くてたった1年の保証さえつけることができない高高ってなんなの?
    そんなのって、プラシーボ大好き人間しかお金を払わないだろう?

  10. 210 匿名さん

    それ以前に、全館空調つけないで高高は快適だなんて行ってる人こそプラシーボ

  11. 211 購入検討中さん

    エアコンやストーブの保証って壊れたら直すってだけだろ?
    消費電力とか熱量とか性能的な保証はまったくされてないだろ?
    車だってそう。

    それと、高高は全館空調だけじゃないだろ。住んでからものを言え。

  12. 212 入居済み住民さん

    住んでないのにアレコレ言わないでね。

  13. 213 匿名さん

    >>209
    「メーカー保証」は一年間ですよ。
    どちらにせよ207さんの言いたいことがわからん。
    効果を保証しろと言いたいのか?
    ESCOでもやってろ。

  14. 214 匿名さん

    保証しろって言ってる人の神経がわからん。
    車の10.15モードの燃費を保証しろとか、買ったときと同じ燃費を使ってる間ずっと保証しろって
    言ってるようなもんだ。

    >>209
    保証は213が言うように1年だ。販売店が営業戦略上延長保証してるだけ。勘違いも甚だしい。

  15. 215 匿名さん

    >>213
    >>214

    なら、1年でもいいよ
    その1年さえ保証できない高高
    家電販売店だって自信があるから5年保証をする。
    自信が無ければ営業戦略上だって保証などするわけがない。
    勘違いしてるのは君のほう。
    不動産販売会社は自信がないから1年でさえ保証しない(メーカさえしないのだから当然だろうけど)

    車なんかエンジン10万キロ保証で10万キロいかない間に自然故障したら無償で修理てくれるよね?

    あと、君たちは批判する方向が間違ってるよ。
    1年後に数値再測定して数値が下がっていたら修理してくれるようになぜできないんだ?
    そんなに施工に自信が無いのにお金を取るのか?

  16. 216 匿名さん

    215のつづき

    って、メーカー、不動産販売会社を批判しろよ。

  17. 217 住まいに詳しい人

    だから、それは性能保証じゃないだろ??
    自動車の燃費が10・15モードに届かなかったら、その分ガソリン代を出してくれるか??
    馬力がカタログに届かなかったら、エンジンを交換してくれるか??

    家だって性能以外の構造の部分は保証されてるし、交換してもらえるだろ。

  18. 218 住まいに詳しい人

    C値測定は気温によっても左右されるし、毎回同じ数値がでるわけではないから、保証は不可能だろう。家の大きさによっても違うし。
    そんなに単純なものじゃない。
    あくまで、「うちではこのくらいの数値が出せますよ」っていう最低限の保証ライン。

  19. 219 入居済み住民さん

    要するに215さんは、買ったときの性能を100%維持できないのがおかしいって考えてるわけですね?。

    ご自分で例にした車の10万キロ保障ですが、車のエンジンが壊れたってことは、家に置き換えれば
    「屋根板が剥がれた」「サイディングが剥がれて落ちた」「水道の配管から水漏れがした」とかの
    生活に問題が生じるレベルの話です。この手の保障であれば10年保障になってますよね。

    それと、高高住宅の気密が低下したってのは、車に置き換えれば「ドアパッキンの劣化」に相当するでしょう。
    古い車のパッキンがだんだんと変形していくように、家の気密も気密テープやコーキングの劣化で徐々に悪くなるのは避けられません。当然ながら数年で隙間風がでるような劣化ならクレームものですが、10年20年の話で徐々に低下していくのは当然の話と考えられませんか?。

  20. 220 匿名さん

    >>218
    経年の保証のことを言ってるんだが??
    同じ家での新築時と1年後とか10年後とかの高高の数値保証。

    >>217
    家の保証じゃなく高高の保証のことを言ってるんだが?
    高高の仕様としてその分料金を取っているんだから。
    新築時と一年後で高高が数値的に劣化してしまってる=高高という製品が壊れた という意味だよ それも理解できない? それと 10万キロ保証は性能保証でもあり製品保証でもあるだろうに。

    まったく、日本語もろくに読めない連中かいな メーカーのいいエジキだな。

    >>219
    >当然ながら数年で隙間風がでるような劣化ならクレームものですが
    それをメーカは保証どころか再測定さえはしてくれない という話をしてるんだが??。

  21. 221 匿名さん

    >>219
    >>当然ながら数年で隙間風がでるような劣化ならクレームものですが

    ということは車の新車時の保証にはパッキン類も入ってると貴方もわかってるんですよね?

  22. 222 匿名さん

    車は経年劣化に伴う燃費低下やパワー低下も保証してくれますか?
    乗り心地の低下も保証してくれますか?

  23. 223 ビギナーさん

    論議になっているが、そもそも「高高」なんて誰が言い出したの?国?HM??
    それとも変な本「いい家」「もっといい家」「さらにいい家」とかに踊らされているの?

  24. 224 匿名さん

    中中の方が、金掛けないと、結露で腐ります。

  25. 225 匿名さん

    ちょっとお尋ねします。ミサワって俗に言う高高に該当しますか?実質中中ってとこでしょうか…?

  26. 226 匿名さん

    ミサワは中中でしょう

  27. 227 匿名さん

    >>222

    これまでのレスを読んでそんなレスをするなんて
    よほど日本語読解力がない人なんだな 君は。

  28. 228 匿名さん

    227 の方が読解力がない。

  29. 229 入居済み住民さん

    228に1票。

  30. 230 入居済み住民さん

    228にもう1票

  31. 231 匿名さん

    220,227はどーしようもないな。
    >新築時と一年後で高高が数値的に劣化してしまってる=高高という製品が壊れた という意味だよ
    だから222にちゃんと答えろよ。
    あなたの答え方(考え方)が変だとみんな書いてるだろ。

  32. 232 匿名さん

    QとかCとか、何のために数値を出してるの?
    プラシーボ?
    でも1年後の保証もしないなんてよほど施工に自信が無いんだろうな。

  33. 233 匿名さん

    >>231

    矛先が違うだろうに
    高高でその仕様の料金取ってるんだから、メーカーなんだから1年後の数値保証くらいしろよ
    と、メーカーにつめよるべき内容だろうに。

  34. 234 匿名さん

    >>233
    >高高でその仕様の料金取ってるんだから、メーカーなんだから1年後の数値保証くらいしろよ
    だから燃費保障しろって話とどう違うんだ?
    同じ1500ccのエンジンで燃費の良い方を買ったらその差を保障してくれるのか?

  35. 235 e戸建てファンさん

    高高住宅の満足度や購入理由のかなりの部分が、計算または測定にて出てきた
    数字であることは、このスレッドの購入者の意見を見ても確かのようだから、
    少なくとも数年は性能保障しろというのは、それなりに説得力があるような
    気はしますね。(高高というレッテルがなければ、大半の購入者その業者か
    ら購入しなかっただろうから)

    まあ、10年保障するほど体力があるようなところは極僅かだから不可能だろうけど
    最も劣化が進むであろう初期の3年程度は保障するのが、高高住宅と銘打って
    販売する業者が義務じゃないでしょうか?

  36. 236 匿名さん

    車もパソコンも家電も性能は保証してないだろ?

  37. 237 購入検討中さん

    只今検討中の者です。高高にされた皆さんは、その高高の値段に見合った住み心地に満足されていますか?

    今、木造の地元ビルダーにて外断熱の高高住宅を勧める工務店と外断熱や高高もできるが中中?で十分ですよと言うHMとで検討中です。次世代省エネ基準Ⅳ地域です。

    外断熱高機密のビルダーは、リビング階段や吹き抜け推奨で、どの部屋でも温度差少なく快適で光熱費も安いですよと言います。特徴として過乾燥や話声がこもるしドア開けた時に耳の鼓膜がツンとなりますよと言います。

    一方の地元HMは、外断熱高高にかける予算があれば、Ⅳ地域では今の中中で、蓄熱暖房や太陽光発電等の設備に予算を当てた方が光熱費の面でも住んでて快適だし、本当の高気密住宅とは例えばリビングのドアを半分位開けておいて、玄関のドアを開けたらリビングのドアが閉まる位の気密性能ですが、それでも冬は無暖房、夏は無冷房で過ごせる訳では無いと言います。

    どちらの完成現場見学会にも行きましたが、どちらも朝から各部屋のエアコン全開でして、今住んでるアパートよりもそれぞれ快適でした。ので高高の本当の快適性は体験できておりません。

    今住んでるアパートは、2階の南東角部屋で日当たりも良く、風邪の通りも良いので、夏も冬も朝晩のみの冷暖房だけで、日中は窓の開閉で調節できますしわりと快適なんですよね。
    なのでどこまで高高に予算をかけるかで迷っております。蓄熱や床暖房や太陽光発電等も含めて初期投資より元取れる位満足できるのでしょうか??

  38. 238 匿名さん

    機能・性能保証のない嫁さんと結婚してしまいました。

  39. 239 通りすがり

    中中で床や屋根部分などの断熱を増やして24時間換気を熱交換にて各部屋のエアコンをグレードアップするのがいいかと思います(マイナス15℃位でも暖房効くやつ)。
    太陽光発電なんて元なんかとれません。詐欺に近いです。
    蓄熱は夜中の安い電気とはいえ所詮COP1のヒーターです。(ヒートポンプのもあるみたいだが高いし耐久性に疑問あり)
    最近のエアコンは蓄熱の同じ消費電力で3倍以上の能力があります。
    どうせエアコンは付けるわけですからね。
    床暖は生活スタイルにもよりますが、電気代や初期投資が気になるようでしたら、スリッパやカーペットで十分。(もちろんエアコンは付けてください)
    極端な話、全床出来れば最高の代物です。
    が、そうなると初期投資も高いうえ電気代もすごい事に…。
    普通の家(?)なら床暖入れてもせいぜいLDKなので結局冬場はスリッパや靴下必須です。
    サッシなんかは予算内でなるべく良い物にしたほうがいいかと。(結露や冷暖房の利きに大きくかかわってきます)
    補足ですが、夜中安い電気代のうちにエアコンを起動させとけば少ない電気代で朝快適です。
    ちなみにエアコンは効率がいいので料金が高い昼間でも、夜中の蓄熱暖房機と同じ位の能力で料金は同じ位です。(エアコンの風の好き嫌いは無視で…。)
    夜中の電気代は昼間の3分の1、エアコンはヒーター(蓄熱や床暖)の3倍以上の能力。
    長々すいません。

  40. 240 入居済み住民さん

    >>236
    >旦那も機能・性能保証が低低でした。

  41. 241 入居済み住民さん

    >>237
    >どちらの完成現場見学会にも行きましたが、どちらも朝から各部屋のエアコン全開でして、今住んでるアパートよりもそれぞれ快適でした。ので高高の本当の快適性は体験できておりません。

    高高住宅の良さはエアコン全開では絶対判らないと思います。
    家中何処にいても、送風を感じない暖かさ・涼しさが良いのです。
    工務店の高高住宅建築レベルも疑ってしまいますが?

  42. 242 匿名さん

    高高住宅、太陽光発電、全館床暖房、仕様の家に住んでますが超快適です。
    約一年住んでますが発電も順調、計算上12.5年で元取れます。まぁ購入価格を安く抑えるのがコツですね。

  43. 243 マンション投資家さん

    ↑イニシャルコストにかかる金利も計算に入れていますか?

  44. 244 通りすがり

    何から基準に元をとるか難しい問題ですが、
    中中で床暖、太陽光発電無しの家と比べて、イニシャルコストが300万以上は高いと思います。
    さらに床暖の故障や太陽光発電のメンテナンスにかかる費用を計算されてますか?パネル交換は結構高いですよ。
    さらに243さんがおっしゃるとおりで、ローンの年数にもよりますが最終的に支払い金額が倍位まで膨む可能性があります。メンテ費+(300万×2)で
    元なんかとれますか?
    かなり大ざっぱな計算ですみません。

  45. 245 242

    まー太陽光スレじゃないんで簡単に。
    私の場合頭金を全体の2/3入れて残りを20年、予定では繰り上げて10年で終わらす予定です。
    手持ち資金をほぼ全部入れれば終わらす事も出来るのですが、現金はやっぱりある程度手元に欲しいしね。
    kw単価は40万ほど、発電効率は予想を超えkwあたり年1200kwh程度なのでその年数です。
    金利を入れても1年程度伸びるくらいじゃないかな。
    メンテは考えてないです。まあパワコンは時々修理するとしても、パネルは30年程度使えると思ってるし。
    数枚壊れても全体としてはあまり影響しないからねえ。
    全館暖房はヒートポンプですがエアコン使っても同じことですので特に考えてないです。
    高高仕様に関しても私のHMはそれしかないのでコストとして考えてません。

    >中中で床暖、太陽光発電無しの家と比べて、イニシャルコストが300万以上は高いと思います。

    私の場合でイニシャル230万アップですね。ただしランニングは相当下がってる上に快適度が違いますから。
    長く住んでればイニシャルは徐々に回収されると考えてます。

    上記考えは私の独断であり、予想です。聞かれたから答えただけで太陽光は本筋と関係ないので反論は不要です。スレの迷惑ですから。

  46. 246 サラリーマンさん


    どうやら、理解していないようですね

    その230万を借入から引いた金額で、同額の返済計画を建てた時、
    完済までの期間が17年になったとします。
    その際の総返済額の差をプラスしないと。仮に70万であれば

    300万ですね。

  47. 247 匿名さん

    それを言うなら、年間の光熱費の浮いた額によるQOLの上昇分とか、銀行に預けた時の利率とかも考えないとね。

  48. 248 通りすがり

    借りる時の利息と預る時の利息はだいぶ差がありますよ。
    ほとんどの場合家を建てるのにちょっと頭金だすかフルローンではないでしょうか?。
    イニシャルコストはたしかに長く長く使えば元はとれるかもしれませんね。(何も無ければ)
    しかし高高で太陽光発電と全館ヒートポンプの床暖で230万ならかなり安いですね。

  49. 249 237購入検討中さん

    やはり太陽光は>>245 by 242さんのように、予想以上の発電効率を発揮させる日当たりの良い場所でないとなかなか元取れる満足度は得られないようですね。日当たり良い場所と高高と設備両方出せる予算があって羨ましい限りです。

    239 by 通りすがりさん、最近のエアコンってより高効率なんですね、確かにフローリングは冷たいのでスリッパ着用ですしラグ敷いてコタツと電気カーペットの生活です。ただ今時期は特に朝の窓ガラスの結露が酷いのです。

    窓ガラスとエアコンのグレードアップ検討させていただきます。
    高高も全部屋ほぼ同じ気温で結露も少なく快適だと思いますが、それがコストに見合う分満足できるかどうかよく検討してみます。

  50. 250 通りすがり

    予算がもうすこし出せるなら換気システムを熱交換タイプにしたほうが良いと思います。いくら暖房しても無駄になっちゃいますから。
    せめて良く使うLDKだけでも熱交換に。
    金額的にも一か所数万位のアップ程度です。(ピンキリですけど)

  51. 251 242

    >>246
    ん〜、考え方の違いも有るだろうけどね。
    因みに20年で組んだけど10年で終わらす予定なので255万程度ですね。
    床暖房はエアコン兼用タイプなのでエアコン購入台数減にもなってます。私もそれなりには考えてますんでね。
    全体で経済的に損するか得するかは半々程度と見積もってます。でもまあトータルで損得なしレベルとしても
    住んでる間の快適さだけが残ることになります。
    これは大きいと思ってますよ。

    >>248
    今預けてても利息はほとんど無いですからね。一部の資金は仕込み場と考えてちびちび投資に回してます。

    >>249
    この時期の3ヶ月程度、朝30分ほど建物の影になるだけで後は日が当たります。方位も南南東ですので良い方でしょう。
    幸いでした。

    >>250
    うちも熱交換換気扇です。でも入ってくる空気は意外と冷たく感じますね。

  52. 252 通りすがり

    熱交換付けててもそう思われる方が大半だと思います。
    しかし、潜熱の事もありますし気付き難いですが効果は抜群です。
    潜熱は分かりやすく説明すると一度暖まった湿気を含んだ空気はその後暖房器具で暖まり易いよって感じです。うまく説明出来ませんのですみません。乾燥防止にもなります。乾燥させたい場合は乾燥するタイプもあります。
    熱交換と言って選んでも全熱交換とは限らないので気をつけてください。
    全熱交換もただの熱交換もまとめて熱交換と言う。(一般的に)
    全がついていれば潜熱の効果ありです。(ほとんど全熱交換だと思いますが)

  53. 253 申込予定さん

    全熱交換が全てにおいて優れてる訳でも無いのだが。

  54. 254 通りすがり

    出来れば教えて頂けたら有り難いです。

  55. 255 匿名さん

    水蒸気と共に臭い分子も移動するため臭いが循環、拡散する問題

    冬は室内気の水蒸気が取り込まれる温度の低い外気に移る。熱交換率が100%でない以上、ダクト内での結露の可能性がある。

  56. 256 通りすがり

    大半は外に匂いも排気されると思うのですが、人が気付かないレベルの話ではないでしょうか?
    結露の問題は室内の気温(湿度高め)と室外の気温との温度差がかなりある場合に少し結露する程度のような気がしますがいかがですか?
    勉強の為に知っておきたい事ですね。
    話が変わりますが、自分は暖房もエアコン派(エアコン屋だし)です。最新のエアコンは空気清浄機能も高いですし、加湿機能が付いてる物や、換気機能など、とても快適だと思います。
    蓄暖の風の無い感じが好きと言っている方の風に対する意見はわかりますが、エアコンも1日つけていたら室温が高いのでそんなに風は強くないです。
    まして高高ならなおさらです。そのあたりの意見などありますか?
    話を大元に戻しまして。
    高高の家でも中中でもどうせ24時間換気は付けます。(中中という表現はあまり好きではないが…。たまに低低とかいう人も。)
    高高の気密が高くなければいけない理由はありますか?
    断熱はわかります。気密がそんなに重要ですか?
    気密の為にガラスも気密性の高い使い勝手の悪そうな高値の物にしないといけなかったり。
    うちの工務店は数字が良いですよとかやたら薦める店や、R2000クラスは最高だよとか…。
    24時間換気やエアコンの穴、ちょっとしたひび、コーキングの劣化、地震や車の通る振動による部分的もしくは全体的な歪み(経年劣化しない家は無い)なんかでも数字は維持出来ないと思いますが?。
    そのイニシャルコストが高くなる分の値段にあった価値はありますか?
    高高はエコで電気代が抑えれるからと言ってソーラーや床暖や蓄暖(暖房器具は1年の4分の1ぐらいしかつかわないんですよ)なども薦めませんでしたか?
    オール電化ので安い電気もたくさん使えばエコではないですよ?
    イニシャルコストが上がる為にその分の利息まで計算してくれて工務店さんは説明してくれましたか?
    気密と光熱費の関係はなんですか?
    花粉や塵問題についても最近の中中でもきちんと吸気と排気のバランスがとれていればかなり進入は少ないとおもいますけどどうですか?。どうせ人の出入りなどで進入するので空気清浄機などで十分(最高)じゃないですか?
    風呂やトイレが快適で良い事と気密の関係は?
    (注意)特定の人に聞いている訳ではありません。説明して下さる方に聞きます。

  57. 257 匿名さん

    なんか、高高業者の回し者のような人が居るが

    高高の数値が新築時と違うってことは、高高が壊れた なぜその保証をメーカーはできないんだ?

    という意識はおかしいのか?

  58. 258 匿名さん

    高高住宅というのに高高の製品保証ってないのですか?

  59. 259 通りすがり

    ズバリ正しいと思います。
    高高の保証なんて出来る訳ないし。そもそも家自体に保証出来る訳ないと思います。
    高くなった分家に災害保険などを範囲が広い物や金額を多めにかけた方が理にかなってると思います。

  60. 260 匿名さん

    >高高の保証なんて出来る訳ないし。

    新築時に測定した数値との比較で1年後とか3年後とか製品の壊れてるかどうか判明するはずですけど?
    メーカとして自信がないから保証しないだけだよね。

    車の燃費とか個人の使い方でどうにでもなることを持ち出してトンチンカンな反論してた
    業者の人がいたけど見苦しいよね。

  61. 261 匿名さん

    高高で建てて経年変化をしていくのと、中中で経年変化をしていくのではまた違うと思うけどな

    気密を高く保つ理由として、冷気や暖気による躯体結露防止 断熱の効果を最大限生かす 離れた部屋でも温度調整が容易(トイレなど)

    いくら断熱が良くても、今の技術の窓では断熱材にはかなわないので、せめて性能の良いものを使う

    イニシャルコストが高くとも私は満足

    高高で建てて満足してる人は多いけど
    標準仕様でイニシャルコストを下げて不満な人は結構多い

  62. 262 購入経験者さん

    >261
    そうですよね。
    高高かそうでないかの定義は別にして、気密断熱のすぐれた家に住む事で満足度は確実にアップする。
    しかしそうでない家に住んでいる人は、その良さを知らない(実感できない)。
    そうでない人が知ったら(体感したら)ビックリする。

    またよその家に行くと我が家の良さが体感できる。これは紛れも無い事実です。
    一昔前に建てた人は、そのような選択肢が無かったから仕方ないが、今建てるのであれば最重要ポイントの一つでしょうね。

  63. 263 通りすがり

    自分の文章力が足りなかったかもしれません。ごめんなさい。
    自分は基本的に高高否定派です。
    ですが、お金を無駄に使えるのなら高高もありかな?と思っています。
    (そんなもん(高高)に自分がなんぼお金があってもお金をだしたくありませんが)
    そんなに高高はいい家だよと言ってる方に(または売ってる方など)コスト的な事や、快適性などなど、中中ではけして出来ない事で(これが重要)のメリットを具体的に教えて頂きたくて書きました。
    勿論自分が完璧だなんて思っていません。
    真面目に勉強したいのです。
    自分が良いと思えば取り入れたいし、自分が間違っていたら素直に受け止めて、もっと勉強しなくては駄目だし。
    コメントまではしないにせよこのスレを見て勉強したいと思ってる人もいます多数いると思います。
    なので意味のある議論がしたいのです。(蓄暖のスレで関係無い事も書きました。すみませんでした。)
    だれか教えて下さい。

  64. 264 通りすがり

    261や262さん

    経年劣化はどんな家でもするんです。
    必ず。
    高高なら経年劣化しても今の中中ぐらいにはなるはずとか根拠のない事をよくいわれますね。中中なら経年劣化で低低になるとか…。
    数字を気にする高高派の人は今の事を気にする人が多いような気がします。
    自分の収入にみあった家を建てて少しでもお金を残してリフォームや建て替えの為に蓄えた方が自分や家を継ぐ子供の為にも良いかなと考えてみてください。
    常に時代は動いているのです。
    あと自分が239でも書いてますが、断熱やサッシはなるべく良い物がいいと書いてあります。
    気密を気にするともっとお金がかかると思います。

  65. 265 高高住人

    ん〜…自信というより、HMとして保障できるのは駆体だけだからじゃないですか?

    新築時と比較するといってもサッシやドア自体の気密が落ちたのか、それとも躯体に気密漏れがあるのかは、一般的に行われるC値の測定方式じゃ判断不能です。

    家自体にしても、一般的に使われる気密シートは厚手のフィルムだから、下地探し用の針を刺せば簡単に穴が開きます。実際に住み始めればねじ込み式のフックを壁に付けたり、大きめのピンでカレンダーを引っ掛けたりは当たり前にやりますよね。
    そのせいでC値に影響が出たとしても、それはHMに責任は問えないでしょう。

  66. 266 匿名さん

    >>261
    >>262

    メーカー自ら、新築時の数字をたった1年でさえ維持する保証ができないと告白するようなものに
    なぜそんな満足感が?

    それをプラシーボ効果というのはないですか?皮肉でもなんでもなく。

    >>263
    >中中ではけして出来ない事で(これが重要)のメリットを具体的に教えて頂きたくて書きました。
    そんなものはないでしょう。
    冷暖房費を高高より多くかければ同じ快適は得られます。
    その「多く」がくせもので、何年たてば高高仕様分の元を取れるか?が思案のしどころですが、高高仕様の保証がないので試算上ボーダーとなる年まで高高が維持できるか誰にもわからないから。正確な試算ができません。

    >>265
    業者さん必死ですね。
    >サッシやドア自体の気密が落ちたのか、それとも躯体に気密漏れがあるのかは、
    >一般的に行われるC値の測定方式じゃ判断不能です。
    だからなんなのでしょう?
    それはHMメーカーがまず無償修理して、HMとサッシドアとで費用負担を話し合う場合に必要な情報ですよね。
    ユーザーには関係のない話です。

  67. 267 購入経験者さん

    >263、264
    何を言ってるのか。
    高高に使うのが無駄金?ただ金が無いだけジャン。
    時代は動いている?
    だからこそ昔の中中(かどうかは別にして)、じゃなく現代ベストな方法を取るんだろ。
    経年劣化って、何十年後かが分かるのかよ。
    中中が高高に変わるのか?

    車の快適・安全設備などと同じだよ。
    時代と共に改良・発明されて、より良い物になってるんだよ。
    全席エアバッグ付きが良いに決まってるのと同じだよ。
    左右前後独立エアコンが良いに決まってるのとおなじだよ。
    昔はなかったでしょ。


    子供のため(跡継ぎ)なんて今頃考えてるから、誰もあと継がないんだよ。
    今を快適に過ごさせてあげることが、子供のためだよ。
    そりゃ、収入がなく無理してまでする必要はないよ。

    結局、トイレスレと同じで金の無いものの僻みになってしまうよ。それじゃ。

  68. 268 高高住人

    >>263 通りすがりさんへ

    自分は北海道の住人ですが、この地域に関して言えば高高住宅は必要な仕様です。

    以前に建てた中中住宅(1980年築、木造軸組み2階建て、42坪、GW断熱)では、暖房用として月に200リットル強の灯油を消費していました。
    またリビングに置いた反射式ストーブでは1階の部分しか暖まらず、2階は各部屋で別個に石油ストーブを使っていましたし、トイレや階段は非常に寒かった覚えがあります。
    室温も夜11時の寝るころには25度近くでしたが、朝6時に起きると一桁代というのが基本です。

    しかし現在の高高住宅(2006年築、木造軸組み2階建て、40坪、GW断熱)では、月に100リットル程度しか使わない上に、リビングの反射式ストーブ(当時から現役です!)だけで家中が十分暖かく過ごせています。
    室温も朝になっても15度程度と思ったより下がらず、さすが高高というところです。

    なお私個人としては、肯定も否定も無く、住む地域によって高高なり中中なり使い分ければいいじゃないか、という認識です。

  69. 269 入居済み住民さん

    高高に住んでない者は、何を言っても「ねたみ」にしか聞こえない。
    実際に建てて住んでみて反論するならそれは良し。但し人の家にお邪魔したくらいじゃダメ。

  70. 270 匿名さん

    高高のつもりでしたが、結果的に高気密中断熱となった。
    だって、窓が小さい・少ないのはどーーしても許せなかったから。

    1メートルすぐ横が隣の家って人は窓が小さい・少ないのはかまわないんでしょうけど。

  71. 271 通りすがり

    賛否両論で勉強になります。
    駆体(壁や床下や天井)結露の話ですが気密が上れば良くなるのですか?
    この問題はどんな建物(木を使ってる以上)でも完璧なんてありえません。(当たり前ですが)いかに減らせるかが問題ですが、高高とあまり関係ないような気がしますね。設計や施工業者次第です。
    266さん
    その通りですね。
    元が取れるとかに関しては地域やタバコなど生活スタイルでかなり差が出るので実際比べようがありませんが、最新の中中と比べて光熱費はそんなに違うか疑問です。
    267さん
    誰が昔の中中と比べて議論していますか?
    最近の中中と最近の高高との話です。
    中中が高高になるわけないです。
    跡継の話は人それぞれです。
    悩んでいる人は少し無理しつも高高を建てるべきかどうか検討しているからこそ、このスレに意味があるのです。
    トイレも様々です。本人が絶対2階に必要と思えば付ければいいし、必要ないと思えば付ければいいです。
    ただ何事も人に無理矢理押し付けるのはどうかと思いますよ。
    268さん
    参考になる意見ですが、26年の差の家と比べても仕方ありません。
    むしろ北海道で26年の差のある家で100Lしか変わらないんですか。
    今の北海道仕様の中中と比べてみたいですね。
    中中を薦めている工務店などもそれなりに考えてます。

  72. 272 通りすがり

    269さん
    ねたみですか…。
    そうかもしれませんね。
    高高に住んでる方も最近の中中に住んでみてから反論しろと言っているもんですよ。
    270さん
    すみませんがわかりやすく書いてもらえますか?
    理解力も少ないんです。
    工務店にデカい窓は駄目と言われたんですか?
    それは2×の関係じゃないですか?

  73. 273 匿名さん

    >ただ何事も人に無理矢理押し付けるのはどうかと思いますよ。
    誰が押し付けてますか?良い物は良いと書いてるだけです。

    >最近の中中
    って何?定義は?
    高高じゃないのを中中と言ってるだけでしょ。
    高高の人は反論なんて無いですから。
    あなたのは屁理屈って言うんですよ。

  74. 274 通りすがり

    トイレの件で書き間違いがありました。
    正しくは『必要ないとおもえば付けなければいい』
    でした。
    議論するまでもないどうでもいい事なので気を抜いてたみたいです。

  75. 275 匿名さん

    高高がいいよって言うとすぐに業者扱いする変な人が常駐してるみたいですが、少しは複数視点が持てないものですかね?

    端から見てると逆に高高が作れない業者が書いてるように見えるよ。

    保証中も鬱陶しいな。他の人も言ってるが妬みにしか見えないぞ。効果があるものをプラシーボとかあまりにも必死すぎ。

  76. 276 匿名さん

    みなさん、高高だとか中中だとか言っていますが、それって一律に語れるものではなく、東北の中中は西日本にいったら立派な高高なんじゃないでしょうか!?
    例えば、次世代省エネⅣ地域の人が、Ⅲ地域仕様で建てたら高高なんですか?それともⅣ地域辺りでもC値は1以下じゃなきゃ高気密じゃないってことなんでしょうか?
    でも、窓を小さくしたり、使いにくい窓にしてまでC値を0.台まで下げるような家ならば、C値1.5程度でいいからもう少し自由な方がいいなぁ。
    寒冷地に住む人間と、温暖な地域に住む人間が議論してもなかなかかみ合わないでしょうね。

  77. 277 通りすがり

    273さん
    自分(通りすがり)が書いた内容を読んで頂いてますか?
    高高は良い家だと思いますし前にもそう書いてますよ。
    高高否定派じゃなくて中中で十分派です。
    最近の中中を薦める工務店もいろいろ考えてます。
    30年前と変わらないわけありません。
    少しずれますが、2×と高高は深い関係があるのはわかりますか?
    あんなシートを家じゅう貼って値段が高い窓を付けて、バイトみたいな大工の手間で2ヵ月ぐらいで完成した家に高いお金は出せません。
    結露の話もそうですが、2×4の家で断熱材をギュウギュウにつめて断熱したために、壁の中が温度差なんかでビチョビチョなんて事も。
    自分は建築系の仕事なので建設途中の現場によく入りますがこんなんでこの値段?とよく感じます。少し高そうな設備を入れて出来上がったらすごい良い家と錯覚するんです。
    建築系の仕事をしてる人ならわかると思いますが、設備費やオプション(人件費はぶく)なんてほんとは値段がさほど変わらないんです。(お客さんが負担する金額より安い)その利益を人件費に回さずごっそり工務店が持って行くんですよ?
    そういったケースが多いのは2×の高高をおしてる所が多いんです。
    あくまで自分の経験から自分なりに出した結果です。
    間違ってるかもしれませんのであしからず。

  78. 278 通りすがり

    自分が特に議論したいのは気密に関わる事です。
    よろしくお願いします

  79. 279 住まいに詳しい人

    ダクト内のカビ問題と臭いの循環が問題で、当初全熱(潜熱)交換は流行らなかったはずです。
    今は技術的に解消されているのか、そのままなのか・・・
    5年くらいして、ダクトの中を見てみたいですね。

  80. 280 通りすがり

    279さん
    なるほど。自分はもっと簡単に考えてました。
    調べてみます。
    エアコンの自動お掃除的なやつでもあれば良いかもしれませんね。高そうだけど…。

  81. 281 e戸建てファンさん

    高断熱を実現すると、内外温度差が大きくなる
    断熱といっても、要は緩衝材で、その途中で露点に
    達した点で結露する。それが壁内だとナミダ茸事件のように
    なるので、湿気が壁内で露点に達しないように
    進入しないようにしようとした結果が
    気密化ということになった 

    という解釈でいいのではないでしょうか

  82. 282 匿名さん

    ちょっとお邪魔します。
    私、高・高に住んでますが、換気システム付いた時点で、高・高じゃなくなってるんじゃないかと最近思うのですが、どうでしょうか。

  83. 283 匿名さん

    内部結露を防いで壁の耐久性を向上させるための気密化が大事です。
    中途半端な断熱と気密化は、家と住民の寿命を著しく縮める恐れがあります。
    現在の技術水準でR2000住宅レベルに達しないものは高気密高断熱とは言いがたいでしょう。
    初期投資額の差は微々たるものですから、単純にHMの技術差と考えられます。
    冷暖房費用や快適さを考えれば、高気密高断熱にしないのは資源の無駄だと思います。

  84. 284 匿名さん

    >282
    隙間と計画換気は別もの。

  85. 285 匿名さん

    〉284さん

    有り難うございます。
    しかし、気密測定での話しであって実生活では開口部が幾つもあって要は換気システムついていない家より実質的に気密は低いのではないかと思うのですが・・・。

  86. 286 匿名さん

    特にこの時期は、
    24時間換気により、
    湿度が外気と同じ位になりますから、
    インフルエンザや風邪に掛かりやすいでしょうね。

  87. 287 匿名さん

    >>275
    >効果があるものをプラシーボとかあまりにも必死すぎ。

    日本語の読解力が不足しているようですね。
    新築時の数値の経年後の(たとえ1年後でさえ)保証をできない、測定さえしないのに
    効果があると客観的数値ではなく感情で決め付けるから、それこそプラシーボ効果が効いてる
    と言われてるんですよ。

  88. 288 通りすがり

    24時間換気について多少調べてみました。
    まずは24時間換気がなぜ義務化になったか。
    無垢材から合板の使用やクロスの普及、家自体断熱性能や気密性能があがったり、人間自体の弱体化などさまざまな理由で、シックハウスや病気になる人が出て来た。
    そこで換気のエキスパートの登場です。
    シックハウスには24時間換気扇の重要性や火事が起きてしまった時煙が一番危険だよとか…。ですが実際換気のエキスパートでもわからなかった不具合がまたまた出で来たんみたいですが…。(躯体結露や過乾燥)
    換気を数字で完璧に計算したいエキスパートたちが気密性が高くないときちんと計算が出来ないから気密のC値が1以下じゃないと意味が無いからどうのこうの。
    今はシックハウスの原因になる建築材料は使えませんし…。
    多少勉強したぐらいの考えですがどうお考えですか?

  89. 289 匿名さん

    >>275
    >高高がいいよって言うとすぐに業者扱いする変な人が常駐してるみたいですが

    やはり、日本語の読解力が不足しているようですね。
    高高がいい というのを業者扱いしているのではなく
    保証がなぜできないのか? という批判に対して車の燃費とかをもちだして
    保証できない言い訳に必死だから あなた業者でしょ となるのですよ。

    ユーザーなら、せめて1年とか3年くらいは測定して数値保証してくれよ となっても
    全然おかしくないのに。

  90. 290 匿名はん

    高高で論議したり悩んだり・・・
    戸建てに住んでしまった(選んでしまった)宿命でしょうか?
    高高だとトラブルが、中や低では居住性が・・・本当に悩みますね。
    MSに住んでいる弟から「兄貴の戸建ては冬寒いし夏暑いから」と言われます。
    MSの世界では高高で論議などほとんど聞きませんし、事実この時期底冷え感もありません。
    戸建てってMSを超えることはできないのでしょうか?

  91. 291 270

    270です。

    快適性の優先事項をなににするか? を考える必要がありますよね。

    いくら高価な複層ガラスでも100mm程度の安い断熱材がはいった壁にさえ断熱性は劣りますよね。

    我家の快適性の優先事項は自然光がたっぷりはいり見晴らしもいいということでしたので
    窓が大きい・多い家となり、結果的に高断熱とはいえない家になった
    という意味です。

    高高の家って、潜水艦のような小さな窓だし、はきだし窓も少ないでしょ。

  92. 292 270

    >>290

    それこそ快適性の優先事項の問題だと思いますよ。

    いくら温度的に快適だ といっても、壁・床・天井で他人と直接繋がってる環境の
    わずらわしさ(迷惑ネタ満載ですよね)を避けることによって得られる快適性が
    最優先だという人が戸建てを選ぶのではないでしょうか?

  93. 293 契約済みさん

    >通りすがりさん
    なにをそんなに必死になってるのでしょう?
    あなたは263で「自分は基本的に高高否定派です。」って書いてるのに、277
    では「高高否定派じゃなくて中中で十分派です。」って、矛盾してますよ。
    それと、2×高高は知りませんが、高高の全てが壁内結露すると決めつけているよ
    うにも見えてしまいますが、そうじゃないでしょう?
    例え経年劣化するとしても性能的には高高>中中は明らかだし、そこに必要性を見
    いだすか否かは建てている地域によっても左右されるだろうし、お金をかけること
    が無駄かどうかなんて結局それぞれの価値観次第です。
    つまり、自分の財布と相談してやりたきゃやればいいし、そうでなければやらなき
    ゃいいだけの話であまり議論するところではないと思いますよ。

  94. 294 匿名さん

    >>293

    それなら スレタイが?で終わってるこのスレでなにを議論するのですか?

    ピントハズレなのは貴方ですよ。

  95. 295 匿名さん

    >高高の家って、潜水艦のような小さな窓だし、はきだし窓も少ないでしょ。
    これこそ、偏見。
    何も知らないのがバレバレ。

    日が当たれば良いってもんじゃないよ。
    暑すぎて、寒すぎて失敗したって思ってるんじゃないの?
    適所に、ほど良い開口が良いんだよ。

  96. 296 e戸建てファンさん

    皆さんなかなか面白いですね

    高気密高断熱って具体的にはR2000ないしQ1レベルで、
    次世代省エネ基準程度なら中気密中断熱??

    あと10年もすれば高高の基準も変わっていくし窓もよりK値の高い商品が出てくるはずです。

    それにしても潜水艦のような小さな窓って凄い発想だね
    確かにこれを高高に付ければ熱損失はかなり防げるけど現実的でないな。

    気密がいいから窒息しそうだの 窓の件もしかりだけど、結局住んでみなければ分かんない話だし
    我が家も住んでみてから色々な新鮮さがあった

    どうせ高い金出して今から建てるなら断然高高を薦めるよ

  97. 297 匿名さん

    >保証がなぜできないのか? という批判に対して車の燃費とかをもちだして
    >保証できない言い訳に必死だから あなた業者でしょ となるのですよ。
    >ユーザーなら、せめて1年とか3年くらいは測定して数値保証してくれよ となっても
    >全然おかしくないのに。

    かみ合ってないな。
    保証してくれよってだだを捏ねるのが変だとみんな言ってるのにね。
    それで例として燃費の話が出たりするのでは?

    高高で建てたら数値保証しろなんて他で見たこと無いよ。どっかブログとかあるの?

    大体住んでる家で機密測定なんてはっきり言って迷惑です。

  98. 298 匿名さん

    >高高の家って、潜水艦のような小さな窓だし、はきだし窓も少ないでしょ。
    我が家は外見上普通の家ですが高高です。室内も明るいよ。
    ものすごい偏見ですね。

  99. 299 入居済み住民

    >No.282さん

    >ちょっとお邪魔します。
    >私、高・高に住んでますが、換気システム付いた時点で、高・高じゃなくなってるん
    >じゃないかと最近思うのですが、どうでしょうか。

    自分も便乗質問で恐縮ですが。
    ここで議論されている「24時間換気システム」ってどの様なものを差しているのでしょうか?
    例えば、トイレについているスイッチの無い(もしくはすぐ操作出来ない状態)換気扇は24時間換気ですよね。
    そこで、トヨタのエアナビみたいに普段は作動していないけど特定の条件で作動する換気扇も含め「24時間換気システム」っていう扱いでもいいんですか?
    ↑まぁ結局、壁に穴があいているって話なら同解釈でもいいんですかね〜

    〜以下、本題〜

    ここの議論は「なるほど〜」と思う事も多く参考にさせてもらっておりますが

    ひょっとすると、高高と”ひとくくり”にするとまずいのかな?
    なんて思い始めました。

    高気密と高断熱を分けて考えると、換気システムについては高気密にはなりえない
    かもしれませんね。
    性能保証云々は壁に穴があいていれば「そりゃ無理でしょ」って話ですが。
    換気システムはホルムアルデヒド?等の対策もあるので義務化されてますし・・・

    でも高断熱は壁にちっとぐらい穴が開いていても、影響ないかな?とか思ったりして。
    どっちかというと、壁の中に入っている断熱材の量や質(もしくは外断熱の外壁)に左右されそうですもんね。

    でも、高断熱だけだと結露の問題があるので内・外の温度差が激しい地域なんかは気密性が高くないとマズイって話なのかな・・・と。

    そんな解釈でこのスレを読んでいくと。
    断熱性能に関しては「みんな高いほうがよいと思っている」か「高くなくてもエアコンで補える程度なら問題なし」
    気密性能に関しては「まぁ、そんな高くなくてもいいんじゃないの」と「結局穴開いてんだから意味あるんかい」
    って感じになりません?

  100. 300 匿名さん

    化学物質が充満する高気密高断熱の家を建て、
    24時間換気。
    そんな家に住みたいと思う人っているんですかね。

  101. 301 匿名さん

    「高高」は建物として高性能だとは思うが、寒冷地などの局地以外での使用はオーバースペックだと思う。
    関東以西の地域では建物の気密性に拘るより、窓や軒の配置などで日射通風をコントロールすることで快適性を得ることはできる。真冬真夏は当然適切な冷暖房設備が必要になるが1日中稼働させる日はそう無いでしょう。
    窓を開けた時点で「高高」は無意味になるわけで・・・。
    この辺が高高否定派の方達が無駄だと仰っているところではないでしょうか。

    ただそれでもごく限られた日のためだけに高気密高断熱仕様にしてもそれは個人の価値観の問題でいいのではないでしょうか。高性能なわけですから。高級車を選ぶように。

    それよりも「高高=健康住宅」「高高=年中快適」などとキャッチコピーを掲げて商売をしている業者がいることが問題だと思う。
    そんなに単純ではないでしょう。
    プロならばその地域や環境に見合った住宅をそれぞれに提供すべきだし、その住宅における快適に暮らす為の住まい方を提案すべきだと思う。

  102. 302 匿名さん

    >301さん

    住宅会社によってかも知れませんが、聞いた事あると思いますけど「標準Ⅲ地域」とか「寒冷Ⅰ地域」とか。
    高気密・高断熱といっても各地域によって仕様が変わります。
    その仕様も様々で、基礎断熱を採用したり基礎自体を高くしたり、断熱材をグラスウールからポリスチレンフォームに替えたり、暖房器具自体にまで提案したり指定したり。
    地域によって様々な提案や仕様がありますよ。勿論、サッシもシングルなのかペアなのか北海道であれば2重サッシの採用もあるでしょうね。。

  103. 303 契約済みさん

    いやいや、寒冷地でなくても、夏の日差しの入りを防げば、エアコンの良く効く快適な家なのは間違いないよ。高高は。
    夏は窓開けてって生活だって、出来るわけだし。
    高高は窓開けて中中〜低低と同じ生活は出来るけど、中中はいくら頑張っても高高にはならない。

  104. 304 匿名さん

    >270:291

    >潜水艦のような小さな窓だし

    これは同じ高気密・高断熱でも2×4の家ですよ。
    2×4は耐力壁や壁倍率の関係上あまり大きな窓(開口部)はつける事が出来ないからです。
    同じ高気密・高断熱でも軸組は、はきだし窓や大型FIX窓など開口部を大きくとっても大丈夫です。
    でも、引き違い窓は気密・断熱は落ちてしまいます。

  105. 305 匿名さん

    >>295

    偏見って・・・。
    実際、現実は 
    >高高の家って、潜水艦のような小さな窓だし、はきだし窓も少ないでしょ。
    は正解でしょう。

    窓が多くては高高が成り立たないよ。

  106. 306 匿名さん

    >>295さんのように自称高高も多いようですね。

    私は、カフエやお洒落な美容院のように とにかくガラス面が多く自然光たっぷりが理想だったので、中断熱になってしまったと思ってます それだけのことですよ。

  107. 307 匿名さん

    >同じ高気密・高断熱でも軸組は、はきだし窓や大型FIX窓など開口部を大きくとっても大丈夫です。

    どんな高価な複層ガラスでも壁には断熱性で劣るでしょうに。

  108. 308 入居済み住民さん

    軸もツーバイも窓の大きさの制限にそんなに差はないよ。
    ツーバイだと上から下までの窓は無理だけど、うちも2700とか入れてるし。
    開口部を大きくすれば断熱性能が低下するのは軸でもツーバイでも同じ。

  109. 309 304

    〉307
    いえ、私は構造上、軸組は窓を大きくしても大丈夫ですよ。と言っただけです。

    断熱、気密に関してはあなたの言う通りです。

  110. 310 通りすがり

    自分の考えが全て正しいと言う訳ではありません。
    あと言葉の文章力や解読力なんかは人それぞれです。
    自分の書いた内容でわかりにくかった部分があったようなのであやまります。
    自分の意見をまとめると自分は基本的に高高否定派ですが中中で十分派です。ですが総合的に自分が納得出来る建物であれば自分の家で次は高高を建てます。が、家の本体価格が上がりますので議論になってるわけです。同じ建物で高高にするために、同じ値段(もしくは安い)なら高高が圧勝でしょう。
    前にも書きましたが結露に関しては設計や施工業者にほどんど関わってくる事だと思います。
    高気密ならなぜ結露しにくいか具体的に知りたいのです。
    結露に関してはホントは2×4より2×6が良くて、壁の中の空気を動かして断熱材や壁を乾燥させた方が良い事になって来ました。
    そうすると断熱はしっかりしてあるんだけど熱が逃げる。乾燥させるために電気の力に頼る。
    またイニシャルコストが上がる。ランニングコストも上がる。
    では中中なら?って話ですが…安いんです。
    イニシャルコストが全然違います。
    高高との差額でランニングコストが安くなった分で元が取れれば良いですが。
    …まぁ無理でしょう。
    だから2×の高高を今のところ微妙です。
    軸でも高高は可能ですが、2×に比べて遥かにイニシャルコストが上がります。

    それで、断熱は高ければ高いほうが良いのは当たり前ですが、気密に関する事は良くわからないから知りたいのです。
    気密は経年劣化に大きく左右します。
    地震、家の歪みなどなど。
    それでも絶対に高い値段を出してでも必要かどうか知りたいのです。
    だれか教えて下さい。

  111. 311 匿名さん

    高高って窓が小さくて、壁の面積がすごく多くてプレハブって感じなのがちょと嫌なんだよな。

    東京より西なら中中でハイサッシバンバンの中中のほうが豪華に見えて良し。

  112. 312 通りすがり

    311さん
    ですね。
    見た目に関しては議論にならないので書きませんでしたが自分は2×より軸が好きです。
    まあ2×は言い方変えればプレハブ工法ですから。

  113. 313 匿名さん

    見た目を取るか、住み良さを取るかは個人の自由ですからねぇ

  114. 314 匿名さん

    「壁を乾燥させるのに電気に頼るからランニングコストが上がる」ってのが
    よくわかんないなぁ。
    ウチは東北の寒冷地でスーパーウォール(ツーバイじゃないよ)にしたんだ
    けど、トステムのHPを見ると「通気層構造と発泡ポリウレタンが見えない
    結露を防ぐ」とある。
    これって別に電力はいらないよね?
    であれば、ランニングコストが上がる心配は無いと思うし、少なくともウチ
    のような寒冷地では暖房にかかるコストを考えると、中中の方が安くなると
    いうことには決してならないと思うんだけど、それでも中中の方が良いと言
    える?

  115. 315 301

    >303さん
    仰ってること全てが業者がよく言うキメゼリフみたいなもので・・・。
    高高は基本的に寒冷地仕様です。
    確かに冷房は効くのでしょうが、日射通風をコントロールできる住宅では高高と比べ冷房を比較的使用しないで快適性を得ることができます。(ちなみに冬の日照条件のよい地域では暖房も少なく暮らせます)
    高高も窓を開ければと仰いますが(開けてはいけないとはいいませんが)それでは前述した通り高高であることは無意味になります。

    ですからまず「高高」ありき「冷暖房」ありきではなく、その地域環境に見合っているかの判断が必要になるのかと思います。

  116. 316 匿名さん

    >>310
    >壁の中の空気を動かして断熱材や壁を乾燥させた方が良い事になって来ました。
    そんなことになってきてるの?
    壁の中の空気は天井のところと床のところで止めないといけないんじゃなかったけ?
    外側の通気層の事じゃないよね?

    >乾燥させるために電気の力に頼る。
    何の電力でしょう?24時間換気の事?でも今時の家はみんな付いてるしなぁ。

    >イニシャルコストが全然違います。
    具体的にはどのくらい違うのでしょう?まぁどの程度高高にするかでも違うでしょうけど。
    例えば同じ家で気密だけやったらいくらかかるんですか?

    >気密に関する事は良くわからないから知りたいのです。
    >それでも絶対に高い値段を出してでも必要かどうか知りたいのです。
    高気密は個人的には必要と考えます。花粉症が軽減されます。これは非常に助かりますね。
    後は砂埃が入ってこなくなった。近くに学校とか畑があるので風が強いとひどいです。
    でも中気密だったらどうだったかと言う検証は出来ませんけどね。

  117. 317 入居済住人さん

    2×4の家に住んで1年半になります。
    よくプレハブ工法だから、とか耳にしますがプレハブ工法だと何が不利なのでしょうか?自分は耐震性や断熱性に魅力を感じて選びました。
    プレハブ工法だと良くない。との書き込みを見ますが具体的に何が不利なのでしょうか?ちょっと不安になっています。

  118. 318 ご近所さん

    それはプレハブの意味を理解出来てない人の書き込みだからでしょう。

    下記のプレハブ建築協会のリンクをみれば、日本の大手HMは殆ど全てプレハブ工法と言うことがわかるはずです。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%96%E5%B...
    http://www.purekyo.or.jp/index.html
    http://www.purekyo.or.jp/main3-4.html

  119. 319 通りすがり

    315さん
    全くその通りですね。
    北海道などの寒い地域でも比較的温暖な地域の建物よりか高高だろうが中中だろうが断熱性能はかなり高いと思いますので、その家にかかるイニシャルコストやランニングコストで元が取れるかが重要だと思います。
    316さん
    壁の中を孤立させてしまうと湿気が一度入ったらなかなか抜けなくて断熱材や柱や間柱などを腐らせてしまう。
    だから床と天井は隙間を開けた方がいいのです。
    先に書いときますが壁の中に湿気が全く入らないなんて事はありえません。
    ただ隙間を開けただけでは壁の中の空気は換気がなかなか出来ません。だから床下や天井裏にファンをつけたりして循環させるんです。
    中中は?って話になりますが、そんな事してる家なんて相当お金をかけてる人ぐらいですので、高高と中中も設計や施工業者次第で変わりません。
    花粉や砂埃に関しては比べようが無いですね。
    高高だろうと中中だろうとほとんどの空気は24時間換気からしてますから吸気口や熱交換からの空気の進入です。玄関開ければすごい量の空気が入りますし。(家の内側にそうとうな空気圧でもかけてれば別ですが)
    どうせ無理なら吸気のフィルター性能をアップして、あとはエアコンや空気清浄機などで減らすのが一番良いと思います。
    イニシャルコストの件は、はっきり言ってわかりません。
    屋根やサッシや外壁や内壁、水道や電気の配管配線、天井や床下、壁コンセント、換気扇のまわりやエアコンの貫通部など、どこまでするのかわかりませんし、家も変わればもちろん気密シートのコストも変わります。今書いた内容だけでもそうとうお金かかりそうですね。
    なのでわかりません。
    その辺り詳しい人がおられたら教えてほしいですね。

  120. 320 通りすがり

    317さん
    2×は構造物としては素晴らしいと思います。
    ただ、わりと安い材料であれだけ早いスピードで建つ構造物なのに、住宅となるとすごい高くなるんです。なぜ?
    耐震性は簡単な割に高い(設計や施工業者に左右されますがそれはその他の建物でも同じ事です)といった感じだと思います。
    気密や断熱が従来の軸組より簡単(シンプル)だから気密や断熱の性能の高い建物が作りやすいだけだと思います。
    壁の強度で 建物を支える構造ですから、窓を小さくしないと駄目だったり、構造的に間取りなど制限があったりしますね。
    『窓を大きく出来ますよ』なんて言ってるHMや工務店は信用出来ませんね。
    窓を大きくすると言う事は、軸で例えると柱や梁を小さくしても補強すれば大丈夫と言っているようなもんです。
    そんな制限がある家をお金持ちは2×では建てない。
    これはあくまで自分の考えですのであしからず。

  121. 321 申込予定さん

    窓は大きく出来ますよ。
    一定のルールの中でですが。

  122. 322 通りすがり

    321さん
    大きく出来ると思います。
    端からいくら離せだとか補強がどうのこうのとか。
    ただ信用出来ないんです。
    設計者はおそらく大きく出来てもしたくないでしょう。問題はHMなどがサンドイッチ状態になって妥協してるんじゃないか不安なんですね。
    お客さんに大きくしたいと言われたら売りたいHMはなんとか頑張るでしょうし。

  123. 323 北国の高高住人

    >通りすがりさん

     こちらでは軸組み、ツーバイに関係なくグラスウール等の繊維系断熱材を使用する場合「気流止め」と「防湿シートによる気密」をして壁内の空気を固定し、断熱材の性能をフルに発揮させる考え(新在来工法)が現在の主流です。
     基本的な考えですが、外壁側からはタイベックシート、室内側からはポリエチレンフィルムの防湿シートで湿気と水分の侵入を防ぐことで冬期に断熱材内部で自然発生する結露を最小限に抑え、夏期間に自然排出させる、というものになります。

     また壁内を通気させるのは断熱材内部で結露を起こし木材を腐らせる原因と言われ、壁内の空気を移動させるのは外断熱を採用した一部の工法だけとなっています。

     これらのことから自分は「高気密化」とは、暖気をドアや窓のような開口部から逃がさないようにするだけでなく、石膏ボード等の隙間から「断熱材内部へ湿気が移動する事を阻止」するため重要なのだと理解しています。

     なお「断熱」は地域によって必要レベルが異なると思いますので、ご自分で必要と考えるだけ行われるのが良いかと思います。例えば我が家では壁面断熱にGW100mm+カネライト50mm を使ってますが、Ⅲ地域以降にここまでは必要ないだろうと思いますしね。

  124. 324 申込予定さん

    >322
    顧客が大きくしたいと言っても、ツーバイのルールには従わなければいけないから、不可能なものは不可能。
    それで営業や設計士が板挟みになることはないでしょう。
    ルール内であれば、いくらでも大きくはできる。

    逆に、ルールの少ない軸組の方がおっかない気がするが。

  125. 325 入居予定さん

    みなさんオール電化の高高住宅の電気代はいくらになりますか?
    Ⅳ地域12月 我が家は9500円でした。暖房は主にエアコンです23度設定 エコキュート

  126. 326 通りすがり

    323さん
    具体的な内容で勉強になります。
    少しお聞きしたいのですが、夏に湿気を排出するとはどうやってするのですか?

    324さん
    ああ言えばこう言うみたいな議論は避けたいですが、
    自分は設計した大きさで十分だしいくらでも大きく出来ますと言われてもしたくもありません。どれが正しくてどれが正しくないかなんてわからないからです。
    日本全国に優良企業や悪徳企業があると思っているので信用出来ないんです。
    不可能な事も出来るなんて書いてませんよ。なんとか頑張るでしょうしと書いたんです。

  127. 327 通りすがり

    325さん
    このスレとあまり関係のない事です。
    家の大きさ、日当たり、高高のレベル、住んでる人数、換気や冷暖房の種類、照明、その他家電の数や種類などなど比べようがありません。
    だからみなさんは書いて無いんですよ(聞きもしない)

  128. 328 申込予定さん

    ツーバイは開口部を増やせば耐震性能が落ちる。
    だから、HMによっては、耐震性能が2になるような間取りは「おすすめしません」って言ってくる。中には、2だろうが1だろうがOKとしてしまう工務店もあるかもしれないけど。

  129. 329 匿名さん

    高断熱と中断熱のボーダーは「全壁面席に対するガラス面積の割合」が一番影響するんじゃないかと思う。
    断熱材の差よりガラス面積の差のほうがよほど影響すると思ってる。
    窓は大きくできるよ、なんて言ってるレスの見る限りひょっとして、
    上のたくさんのレスの中で、「自称高断熱」といってる人の家と「自称中断熱」といってる人の家は実は同じガラス面積ってこともあるのでは? と思ってしまう。


    >>313
    住みやすさに室内温度を最優先にって人もいるだろうけど、それはランニングコスト増やせば高高でなくても可能だね。
    でも、自然光がたっぷり入る快適さを優先する人は、窓は後から増やしたり大きくするのは大変なリフォームになるので、最優先しなくてはならないのですよ。

    >>314
    >暖房にかかるコストを考えると、中中の方が安くなるということには決してならないと思うんだけど、
    そんなこと言ってるレスはないよ。
    よく他のレスを読み直してみよう。

  130. 330 匿名さん

    >ツーバイは開口部を増やせば耐震性能が落ちる。

    そう、そしてツーバイだろうが軸組みだろうが鉄筋だろうがいかなる工法でも
    開口部を増やせば、断熱性・気密性は落ちる。

  131. 331 匿名さん

    全館空調つけてない高高で「家全体が快適だー」といってる人はプラシーボ効果が効いてるのだと思うね。
    っていうか、せっかく高高にしてなぜ全館空調にしないの? 
    予算?

  132. 332 通りすがり

    328さん
    ですよね。だから信用出来ないんです。
    329さん
    その通りですね。
    窓やドアからの熱の損失の方が全体の割合からすると圧倒的に大きいと思います。
    自分は前から書いていますが、サッシや断熱(屋根や床や外壁)はなるべく良い物を選んだ方が良いと思いますから。
    これは北海道でも沖縄でも同じ事だと思います。
    北海道は寒さ対策で沖縄では暑さ対策の違いだけです。

  133. 333 通りすがり

    330さん
    その通りですね。
    どんな建物でも計算し尽くされた一番最初の構造が一番強いんです。(あくまで設計次第)
    住みにくいと言って構造自体が変わるような変更はなるべく避けたいものです。
    331さん
    それは個人の自由ですからなんとも言えませんね。
    お金のある人は高高にして全館快適空調にすればいいし、少しでも予算は安い方が良いと思ってる人はHMなどに頼り過ぎず、自分なりに勉強して、納得出来る建物を建てれば良いんです。
    家は高い買い物です。
    そしてどんな建物でも劣化します。

  134. 334 匿名さん

    何か誤解されている書き込みが多いようなので、少し書き込みます。
    高気密の必要性は、

    ①計画換気を正しく行うため。
     隙間があると換気が計画どおりに行われず、空気溜まりなど換気が行われない場所が出来る。
     ちなみに、単純にC値が1の家での隙間から流れ出る流量は計画換気量の1/10程度です。
     気密のことを何も気にしないで、壁の外の合板だけで気密を確保しようとしたとき、
     C値は5程度になり、一番中途半端な状態で、様々なパスでの換気になり、
     空気溜まりも沢山出来る。ただ、窓の大きさなどそこまで目くじらを立てないでも、
     ある程度気密のことを考えて建てればC値2以下には普通にいく。

    ②コールドドラフト対策
     これはC値の値だけでなく、何処を気密しているかに絡む問題で、
     床下と壁、壁と天井などが正しく気密ラインで切れているかの影響が大きい。
     これが正しく施工していないと、部屋の中で対流を生み、部屋の天井と床の温度差が生じやすい。
     特にリビング階段や吹き抜けのある間取りでは影響が大きい。

    ③壁体内結露対策。
     壁内に湿気を入れないことによって壁体内結露対策をおこなう。
     壁体内結露は、断熱材や構造区体を腐らせる危険が増えるだけでなく、
     カビ、ダニの繁殖に寄与して、シックハウスの原因にもなる。
     ここで注意しなければならないのは、壁体内結露を考えるときは、空気の気密だけでなく、
     壁の透湿抵抗も考えなければならない。
     冷寒地では冬型の結露が主なので、壁の室内側の透湿抵抗を出来るだけ上げる必要があるし、
     温暖地域では夏型結露も考えないといけないので、その地域に応じて、
     壁の内外の透湿抵抗をバランス良く取る必要がある。

    気密を正しくとることは、シックハウス対策、建物の耐久性が主で、
    単に電気代の問題ではありません。

  135. 335 匿名さん

    >334さん
    教えてください。
    我が家は24時間換気(第三種)の換気口(排気)が1・2階合わせて12箇所あるのですが、
    その殆どのフィルターが1ヶ月もしないうちに埃だらけになります。
    一般的にどうなのか分かりませんが、気密が取れているほど埃は溜まり易いのでしょうか。

  136. 336 通りすがり

    334さん
    わかりやすく、具体的で素晴らしい書き込みですね。
    たいへん勉強になりました。
    そこまで詳しく知っている方で顧客本位に考えてくれるHMさんなどは日本にどれだけいる事やら…。

  137. 337 通りすがり

    吸気はどうなっていますか?

  138. 338 通りすがり

    334さん
    壁の湿気の進入は完全に防げますか?

  139. 339 入居予定さん

    1種換気にすれば、壁内への侵入は低減出来る。
    3種は夏は心配だが、冬は寒くはなるが壁内結露は安心。
    2種は冬場は結露するだろうね・・・壁内で。

  140. 340 通りすがり

    339さん
    ですね。
    熱交換の壁掛タイプをよく使う部屋に付けて、あまり使わない部屋や風呂や脱衣場や便所には3種にする。
    のがコストの事やダクト内のカビや湿気などのデメリット問題を減らせるやり方なのかな?
    皆さんどう思いますか?

    あと少し書き込みが減ったと思うのですが少し自分はでしゃばりすぎですか?
    このスレを見ているひと全員が少しでも少ないコストで満足いく家を建てるのに知ってて損の無い事を議論したいと思っているのですが…。

  141. 341 北国の高高住人

    >335さん
     我が家も三種換気ですが外壁の吸気口は6カ所で、やはり月1回程度は清掃が必要です。
     排気はダクト内に埃が溜まる可能性と換気装置自体の点検、清掃を考え、1F、2Fとも2カ所に壁付きの排気ファンとし、ダクトは使用しませんでした。そちらの形式は判りませんが、フィルター部分に埃が溜まるのはそれだけ換気計画がしっかりできているからじゃないでしょうか。

    >通りすがりさん
     334さんが書かれているように、こちらでは室内側の透湿抵抗を極めて大きくしています。
     一般的な例としては、室内側から【壁紙/石膏ボード/防湿シート/断熱材/構造用合板/タイベックシート/通気層/サイディング】となり、断熱材内部で発生した結露については、合板とタイベックシートを浸透させ通気層から自然排出させるという考えです。
     このように書くと、本当に湿気の排出ができるか疑問を持たれると思いますが、実際は防湿シートの気密がちゃんと取れていれば冬型結露は殆ど起きておらず、構造用合板で。なお壁内の状況はこちらが参考になると思います。

    新住協:http://www.shinjukyo.gr.jp/content/shinzairai%20tokutyo/shinzairaitoku...

  142. 342 通りすがり

    埃の話は排気と書いてありましたのでどうでもいい事なので自分は何も書きませんでした。
    家の中に埃が充満してるだけです。

    やっぱり通気があるんですね。
    それは気密と言えますか?
    高気密高断熱のセールストークの高気密に当てはまりますか?
    誰かが書いてましたが、床の部分と天井の部分を塞ぐのが普通なんじゃ無いですか?
    ってね。
    通気の所から湿気は入らないんですか?
    石膏ボードと防湿シートの間の湿気はどこからでて行くんですか?
    通気から排出したその湿気はちゃんと外に出てくれますか?
    誰かが書いてましたが、冬に溜まった湿気を夏に出すと。ってね
    半年間その湿気(結露した水など)は何してますか?
    夏に湿気は壁の中で発生しないのですか?
    防湿シートの気密がちゃんとしていれば…。
    防湿シートのつなぎ部分の処理は完璧?
    防湿シートのおかげでボードは湿気だらけ?
    石膏ボードは水に弱い。
    水に強いボードは脱衣場ぐらいしか使われない。
    部屋の内側からの湿気はほとんどクロスで防げてるような気がしますが。
    紙のクロスを使わない限りね。
    ちゃんと出来てても家の寿命まで維持出来ますか?
    誰かが書いてましたが、単に電気代の問題じゃないと。
    高高のセールストークは冷暖房の利きが全然違いますから電気代が安くすみますよ。
    同じ電気代でも快適ですよ。
    いずれ元がとれますよ。
    です。
    こうなるとただの断熱性能の違いになってしまいますね。
    断熱性能に大きく左右するのは窓とドアと換気。それの次に壁の断熱だと思っています。
    誰かが書いてましたが、壁の中を真空に出来たら完璧だと。
    その通り。(無理だけど)
    真空どころか通気?
    説明してくれる人がいたら教えて下さい。

  143. 343 通りすがり

    続きです。
    誰かが書いてましたが、高高にするのにかかるお金なんて微々たるもんと。
    341さんが書いたように、ちゃんとすれば微々たる額じゃすまないですね。
    ましてや複雑な軸組で施工したらどれくらいかかるのかな?

  144. 344 北国の高高住人

    >通りすがりさん

     ふむ…どうやら「高気密」という言葉に対しての捉え方が違うようですね。
     自分は「室内の空気を逃がさない結果としての高気密」と捉えていますが、そちらは「壁内へ空気を入れないための高気密」と考えているような気がします。

     優先順についても、こちらでは【壁>窓>ドア>換気】という考えです。壁の断熱性能を維持するのは最優先事項です。窓はカーテンやサーモスクリーンを使う事である程度補いが付きますが、壁の断熱が弱いと幾ら暖房を使ってもどんどん冷えてしまい意味がありませんので。
     また高気密であればそれだけ空気を保持できますが、気密が低いと折角の冷気と暖気がどんどん逃げてしまいます。「高気密」=「室内の空気を逃がさない性能が高い」であるから、冷暖房の利きが良くなるんです。

    >通気があるんですね
     通気層と断熱材間に通気はありません。無論合板には継ぎ目がありますので完全に0にはできませんが、極めて低い数値と思われます。
     冬型結露で発生した湿気ですが【通気層を通る外気で合板が乾燥→合板が断熱材内の水分を吸収→断熱材の乾燥状態を維持】となりますので、直接通気がある訳ではありません。外壁に近い程透湿抵抗を落とす事で、躯体内に溜まる湿気をどんどん排出していくというのが通気層の考えです。

    >防湿シートのつなぎや気密
     シートの施工はHMや工務店次第ですが、新在来工法の場合、気密検査は室内側の石膏ボードを施工した段階で行うようです。当然検査の結果は施主に提供されますし、既定レベル以下ならば補修工事の対象となります。

    >石膏ボードと防湿シートの間の湿気
     石膏ボードが吸収して室内へ放出。その後は換気口から排出という流れです。
     それにボード裏は結露するほど低温になりませんから、普通の石膏ボードで問題ありません。

  145. 345 匿名さん

    >>通りすがりさん
    >やっぱり通気があるんですね。
    >それは気密と言えますか?
    341さんの
    >室内側から【壁紙/石膏ボード/防湿シート/断熱材/構造用合板/タイベックシート/通気層/サイディング】
    通気層の事ですか?
    気密ラインは防湿シートのところですから外の通気層は関係ありません。

    >誰かが書いてましたが、床の部分と天井の部分を塞ぐのが普通なんじゃ無いですか?
    ってね。
    塞がなかったら高断熱にならないと思います。気密シートの外に断熱材があっても外の空気が断熱材部分にいっぱい流れてたら
    意味無いです。

    >通気の所から湿気は入らないんですか?
    外気とほぼイコールじゃないですか?

    >石膏ボードと防湿シートの間の湿気はどこからでて行くんですか?
    断熱がしっかりしてればその間の湿度は室内とほぼイコール、温度も同じですので結露もしません。

    >通気から排出したその湿気はちゃんと外に出てくれますか?
    出ます。

    >防湿シートの気密がちゃんとしていれば…。
    >防湿シートのつなぎ部分の処理は完璧?
    施工は業者しだいですね。施主が見るしかないでしょう。

    >ましてや複雑な軸組で施工したらどれくらいかかるのかな?
    軸で高気密施工をする場合は防湿シートと石膏ボード間に気密シートを別途施工するようです。
    筋交いとかあって防湿シートの連続性が崩れますからね。
    でも部材で増えるのはビニールシートと気密テープくらいじゃないかな。あ、窓とかは気密タイプにする必要はありますけど。

    電気代は確かに多少は安くなるでしょうがいずれ元が取れるかは不明です。まぁ広告と言うものはそういう物ですから。

  146. 346 345

    補足
    >防湿シートと石膏ボード間に気密シートを
    これは袋入りGWなどを使用した場合です。発泡系などは防湿シート=気密シートとなります。

  147. 347 通りすがり

    おはようございます。
    ご意見ありがとうございます。
    しかし突っ込み所満載ですが、忙しいのでまた書きます。

  148. 348 申込予定さん

    っていうか、342は日本語ワカリマスカ??

  149. 349 匿名さん

    素人ですが、質問があります。

    高高に住んだ場合、日常生活で気をつける事はありますか?

    例えばHMには酸欠になるからストーブは使うな、と言われてますが、友人の家(高高)では普通にストーブを使ってると言ってます。

  150. 350 北国の高高住人

    自分は特に気を付ける生活をしていません。
     昔ながらの室内吸気型反射式ストーブを使ってますが問題もありません。

     しかし室内でガスレンジやストーブを使うと湿気を放出しますので、防湿気密に自信のないHMは
    嫌がる傾向があるようです。

  151. 351 契約済みさん

    ウチは先日気密測定をしてC値が0.28という結果が出たんだけど、
    ストーブとか燃焼系の暖房使っても大丈夫でしょうか?

  152. 352 申込予定さん

    平気じゃない??
    どうせインチキC値だろうし。

  153. 353 契約済みさん

    >>352さん
    どうしてインチキだと分かるんですか?
    一応測定中現地で立ち会って値も確認したのですが、あの機械自体
    がインチキなんでしょうか?
    ま、それはそれとして、主暖房(蓄暖とフル暖エアコン)が停電等
    で使えなくなったらどうしようか、ちょっと不安です。

  154. 354 匿名さん

    ストーブ意外今の暖房は電気がストップしたら使えない。
    蓄暖は蓄熱あれば暖かいけどね。

  155. 355 334

    結露は水蒸気の状態では拡散するので、少量の風でも除去できるが、
    一旦、液化し結露水となると、大量の風量か熱を与えないと除去できない。
    窓に出来た結露水に、ちょっと風を送っただけでは除去できないのと同じ。
    なので、結露対策としての外壁通気層を考えると、
    液化する前に排出できる場合は有効でも、
    一旦液化してしまったら、通気層は役に立たない。

    壁の内側から、断熱材、タイベック、通気層、外壁の構造の時は、
    壁体内結露に対して有効だが、構造用合板を使用した場合は、
    構造用合板は透湿抵抗が高いので、壁体内結露には殆ど効果は無い。
    なので、構造用合板を使う場合は、壁内で結露を起こさないために、
    気密シートを厳重にして、出来るだけ壁の中に湿気を入れない努力が必要。

    ただ、構造用面材を使った場合の通気層にも、
    ①外壁材から雨が入ったときの保護の効果。
    ②夏場の外壁への日光からの熱を遮熱する効果。
    があるので、通気層は付いていても無駄ではない。

  156. 356 入居済み住民

    >No.349さん
    >高高に住んだ場合、日常生活で気をつける事はありますか?
    >例えばHMには酸欠になるからストーブは使うな、と言われてますが、友人の家(高高)では普
    >通にストーブを使ってると言ってます。

    ウチも高高(※らしい)ですが、北国の高高住人さんと同じく特にきにしておりません。
    ただ、リビングの大きさ等により条件が異なるかと思いますので実際に密閉しちゃうと
    計算上どうなっちゃうのかというリンク貼っておきます。

    http://www.geocities.jp/yume2000oo/note307.htm

    上記のリンクを勝手に意訳すると
    やっぱり、燃焼系の暖房器具はあまりおすすめ出来無そうですね。

    ただ、実際はドアの隙間や24時間換気システムがありますのでそう気にすることも
    ないのかな、と、思います。

    なので、敢えて気をつける事と考えますと。
    「石油ファンヒーター付けたまま眠らない」って事なんですかね。

    あと、それとは別に北国の高高住人さんも注意喚起しておりますが湿気の関係で

    石油ファンヒーターの多用により、室内の壁紙が結露する問題もあります。
    知人の家はリビングアクセスなのですがリビングで石油ファンヒーターを多用して
    2年後ぐらいに2Fの踊り場部分の壁紙が(おそらく湿気により)剥離したそうです。

    >No.351さん
    >ま、それはそれとして、主暖房(蓄暖とフル暖エアコン)が停電等
    >で使えなくなったらどうしようか、ちょっと不安です。

    停電時の短い時間凌ぐとしたら、手短かなところでカセットコンロですかね。
    (子供がいると危ないですけど)
    ウチの場合はカセットガスを使う携帯ガスストーブ(アウトドア用)を常備してます。

    長期的な(大規模災害等)停電を危惧されているならば
    「燃料電池」や「太陽光発電+蓄電システム(エネパック等)」ですけどなかなか
    ここまで出来ませんよね。

  157. 357 匿名さん

    昔 親が使っていたという原始的な石油ストーブ(マッチで火をつける)を納戸にとってあります。

  158. 358 通りすがり

    345さん
    高気密の意味の話ですが、室内の気密を高めると言う事ですが、事実上100%じゃない以上どこから抜けますか?壁を通り越して外に出る訳では無いので壁や床や天井に進入します。
    (実際には換気やサッシや照明やエアコンの貫通部が大半をしめます。)
    346さんが言う通りで壁の中の気密が高かくないと断熱性能が落ちるんです。
    少し前にさかのぼりますが、高高の設計者などが壁もペアガラスみたいにしたら断熱性能が上ると開発したが、結露の問題が発生してきました。
    そこで壁の中の気密をもっと上げて、湿気自体を入れさせない派と、壁の中をある程度空気を循環させて問題を解決する派に別れた。
    しかし前者は完璧しないといけないので無理がある。後者は当初の断熱性を無視した意味のない気密。
    優先順の話ですがそれは施工次第で能力が変わる順じゃないですか?
    大事な事は熱の損失の順番です。
    通気層と断熱材の間に通気はありませんの意味はなんですか?通気層が通気でしょ?
    湿気を逃がすイコール通気です。
    気密検査の話ですが、やはりその段階でしたか。
    残念です。
    では検査のあとにクロス貼ってその後換気扇や照明やエアコンなどなどの穴をあけるんですね。
    その時の穴などのシート補修はどうやってするんでしょうね。
    ボードと防湿シートの間の話ですが、結露しないのはわかった事です。問題は湿気です。都合よく室内に出ますか?
    まあ室内からの湿気はクロスでほとんど防げる。てことはボードに入ってしまった湿気はどこから出るのでしょうか?
    なかなかでないでしょうね。

  159. 359 匿名さん

    >通気層と断熱材の間に通気はありませんの意味はなんですか?通気層が通気でしょ?
    >湿気を逃がすイコール通気です。
    >問題は湿気です。都合よく室内に出ますか?

    これらのコメントを見る限り通気層が何か理解してるとは思えないですね。
    一度高高メーカーのサイトでも見に行った方が良いんじゃないでしょうか?
    まぁ、高高って言っても色々ありますけどね。

    >壁の中の気密をもっと上げて、湿気自体を入れさせない派
    >壁の中をある程度空気を循環させて問題を解決する派

    その工法にもよりますが・・・通常前者と後者を併用するもんじゃないすか?

    壁の中=サイディング等〜室内のクロス内まで、という前提で話をしますが、

    ちなみに前者は完璧には無理でしょう。
    だから後者も併用するんですが、後者は外から建物内部に入るような通気ではありま
    せんので、断熱性を無視した意味のない気密ということにはなりません。

    無論ちゃんとした施工ができればという前提はあります。

    そこを解決できなければどんな工法を採用しても無駄だと思います。

    でもそれは工法自体の持つ問題じゃなく、ちゃんとした業者を選べるかどうかという
    話で、別の問題ですよね?

  160. 360 通りすがり

    348さん
    すみません文章力や理解力はたりないんです。
    迷惑をかけてるようですのであやまります。

  161. 361 匿名さん

    断熱材の層は通気されてませんよ。その外側に合板貼ってその外が通気層。

    あとは透湿抵抗を勉強しましょう。

    C値は引き渡しの状態で測定はあなたの考えで正しいです。

  162. 362 匿名さん

    >>358通りすがりさん

    あまりにも疑問や問いかけが多すぎます。
    湿気と結露の基本くらいは勉強しないと。

    >通気層と断熱材の間に通気はありませんの意味はなんですか?通気層が通気でしょ?
    >湿気を逃がすイコール通気です。
    湿気は高いほうから低いほうに移動します。2×などで断熱材、合板、通気層になってる場合
    通気層側の湿度が低ければゆっくりと合板を通って湿気が抜けるのです。

    >では検査のあとにクロス貼ってその後換気扇や照明やエアコンなどなどの穴をあけるんですね。
    >その時の穴などのシート補修はどうやってするんでしょうね。
    え〜、なんと言うか・・・
    換気扇は計画換気だから関係なし、照明は高気密施工の場合電線部などにテーピングなどをします。ダウンライトなどは高気密タイプを選びます。
    エアコンは先に取り付け位置を決めスリーブを入れておきます。後で施工すると少なからず穴が開きますがきちんと補修すれば大丈夫。

    >ボードと防湿シートの間の話ですが、結露しないのはわかった事です。問題は湿気です。都合よく室内に出ますか?
    出ます。と言うか元々室内の湿度分しか入らないですよ?

    しかし湿気をあまりにも気にしすぎです。気にした方が良いとは思いますが、過ぎたるは及ばざるが如し、です。
    冬に温度差が常に30度も40度もあるなら細心の注意が必要だと思いますが、殆どの地域では現在の高気密施工で問題は
    出ないと思いますよ。

  163. 363 通りすがり

    たいへん勉強になります。
    ありがとうございます。

  164. 364 北国の高高住人

    >>通りすがりさん
     湿気と壁内結露がどうしても気になるようなら、ウレタン系断熱材を考えてはいかがでしょう。

    利点
     1:断熱層=気密層となるため、断熱材内で結露が100%起こらない
     2:特にFAS工法のような現場発泡式の場合、ドア等の開口部以外で完璧な気密が期待できる
       SW工法やFPの家方式では、業者の気密施工の腕前次第

    欠点
     1:GW系断熱材のように吸音性がないため、室内の反響音が大きくなりやすい
     2:GW系断熱材より割高になり、施工業者が限られる場合が多い

     思いつくのはこの程度ですが、繊維系断熱材に比べて利点は多いと思います。

  165. 365 通りすがり

    ありがとうございます。
    あれが施工してる現場に何度か行きました。(仕事で)あれは良さそうですが高そうですね。
    あと気になるのは火事の時ですかね。
    吹き付け系ならロックウールを施工したほうが安そうだし吸音性もありそうですがどうですか?
    よく鉄骨の工場やビルなどに施工してあるやつ。
    あれは住宅にはむかないかな?

  166. 366 e戸建てファンさん

    >1:断熱層=気密層となるため、断熱材内で結露が100%起こらない

    これは、誤った情報ですね。
    こんな事はありません

  167. 367 通りすがり

    あれは内部結露はしないだろ。
    発砲スチロールみたいなもんだし。
    なんかの隙間から水が入るとかなら分かるが。

    話が変わりますが、
    某給食センターの工事したときに使ってた断熱シートですが、銀色のエアーキャップ(プチプチ)の様な物(商品名知りません)を壁、屋根、天井に施工してました。試しにライターで炙ってみたけど焼けませんでしたし炙った反対側も熱くなかったです。
    あれなら軽量(厚み5〜10mm以内くらい)で断熱効果も高いでしょうね。

  168. 368 匿名さん

    >>356さん

    なんか高高を否定するサイトでした。
    24時間換気が故障して、朝、夢からさめないとは、ちょっと恐ろしいかも。

    高高をやめたい気もしますが、まもなく地鎮祭なのでしょうがないです。
    あとは今使っている石油ファンヒーター2台をどうするかです。
    自分は捨てるつもりですが、女房は絶対必要と言います。

  169. 369 通りすがり

    横から失礼します。
    自分が考えてた事とほとんど同じ内容のサイトでした。
    なんかスッキリしました。
    ありがとうございます。

    断熱性能は高いほうが良いので、中気密高断熱が実は一番良い?(中気密といってもなるべく高いほうが良いとして)
    例えば防湿シートをやめて、重量が増える計算した上でボード2重貼りとか、(木造には重すぎるかな?)
    気密性を重視したサッシじゃなくて、(使いづらいし)シングルをペアまたはトリプルや2重サッシにするとか。
    まあ換気扇が一晩で全館同時に壊れるのはかなり可能性は低いでしょうが、深夜の知らない内に長時間停電のほうがまだ確率は高いでしょうね。
    ファンヒーターも換気扇が機能してれば仮に気密が100%でも使っても全く問題ないと思いますが、違いますかね。

  170. 370 匿名さん

    中気密で、高断熱は、有り得ません。
    高断熱にする為に、高気密にする必要があるから…
    防湿シート無くしたら、壁の中を通気して、断熱の意味無くさなけりゃ、内部結露起こすよ!

  171. 371 370さん

    370さん
    通気したら断熱性能は落ちるんですか?
    たしかにかべの中に外気と同じ気温の空気がビュンビュン通れば外壁の断熱性能は無意味でしょう。
    気密は部屋の中の空気が出入りしないためだと解釈しました。そして壁の中の気密(と言われる物)は結露防止のために必要な施工と解釈しました。
    暖房性能=壁の熱交換率(充填率)で決まると認識しております。
    極端な話ですが合板で囲った部屋にに石膏ボードを5枚貼った部屋と、合板に防湿シートとボード1枚と断熱性能を比べた場合どちらが部屋の断熱性能(Q値)が高いか。
    結露の話は別にします。

  172. 372 通りすがり


    自信ないです流して下さい。

  173. 373 通りすがり

    皆さんに迷惑かけたかもしれないので謝ります。
    たぶんもうお邪魔する事は無いと思いますので皆さん楽しく議論してください。
    1週間ぐらいお世話になりました。
    楽しかったです。
    ありがとうございました。

  174. 374 匿名さん

    いくら高価な複層ガラスでも壁のような断熱性はむりなので
    全壁面積の半分以上がガラスの場合は 中断熱になりますよね。

  175. 375 購入経験者さん

    高気密で換気扇が壊れて、酸欠なんて聞いたことも無い。
    それを真に受けてる奴らがいるとしたら、大笑い。

    どれだけ狭い部屋なの?麻原の独房?
    1部屋が狭くても、家全体の空間に酸素はいっぱい。
    高気密って、分かってるの?

    そんな心配するくらいなら、インフルエンザの感染でも心配したら。
    そっちの方がよっぽど確率高い。

  176. 376 購入検討中さん

    発泡系は燃えるって言うデメリットも忘れずに。

    中中こそ、結露の温床だと思うけどな〜。
    それなら低低の方が結露しにくいと思う。

  177. 377 e戸建てファンさん

    件のサイトを確認しましたが、高高住宅のような人工的な環境は駄目との結論ありきで書かれたサイトですね。
    エコライフを追求するのはいいですが、自然素材優先主義も程々にというところです。

    なお高高否定論の項目は前提条件からしてツッコミどころ満載でした(笑)

  178. 378 匿名さん

    高高の場合の浴室の断熱と気密の取り方は、どのような施工が一般的でしょうか?

  179. 379 匿名さん

    発泡系が燃えやすいって・・・
    燃えにくい物もありますぜ
    断熱材の代わりに発泡スチロールでも使ってるのか?

  180. 380 匿名さん

    高高の場合、浴室の断熱は、基礎断熱が一般的です。

  181. 381 匿名さん

    ユニットバスの場合、結合部の外側から気密テープを張る場合もあるようです。

    外断熱の住宅で、通気層の透湿防水シート下が即、発泡ウレタン系断熱材の場合が危険です。
    この場合、もし通気層の中に火が入るとシートと共に断熱材が溶けますし、継続して火が入ると燃え出す可能性もあります。

  182. 382 匿名さん

    ウレタン以外にも燃えるよ。石油が原料のやつは。ネオマとかも。

  183. 383 入居済み住民

    >No.368さん

    >なんか高高を否定するサイトでした。
    >24時間換気が故障して、朝、夢からさめないとは、ちょっと恐ろしいかも。
    >高高をやめたい気もしますが、まもなく地鎮祭なのでしょうがないです。

    レスが遅くなり申し訳ありません。
    他の方もレスつけておりますが、あくまでも机上の空論ですので
    あまり心配する必要もないのかな、と、思っております。

    サイト内にもありましたが、高気密だからといって完全に密閉されている
    訳でもありませんから。
    ただ、知識として知っておくことは良いことかなと思いリンク貼ってみました。

    >あとは今使っている石油ファンヒーター2台をどうするかです。
    >自分は捨てるつもりですが、女房は絶対必要と言います。

    それはもったいないですね。
    ウチは普通に使っておりますよ、ただ、自分のところは寒冷地なので
    この時期は結露の心配もあり、天井や壁紙を気にしながら使ってます
    (まぁもっとも、結露したこと無いんですけど^^;)

    >No.369さん
    >まあ換気扇が一晩で全館同時に壊れるのはかなり可能性は低いでしょうが、
    >深夜の知らない内に長時間停電のほうがまだ確率は高いでしょうね。

    なるほど、停電というリスクもありますよね。
    そう考えると、電気無しで作動するストーブの方が燃焼系暖房器具としては
    怖い気がしますね。(当然、3時間延長ボタンもないだろうし)

    >No.375さん
    >高気密で換気扇が壊れて、酸欠なんて聞いたことも無い。
    >それを真に受けてる奴らがいるとしたら、大笑い。

    真に受ける、真に受けないは個人の判断として可能性から考えれば
    知識としてとどめておくのは良い事なのではないでしょうか?
    自分も机上の空論を100%信じている訳ではありませんが
    あの計算には、燃焼系の暖房器具は含まれておりません。

    ましてや、部屋の大きさなんて人それぞれですので
    普通に考えればビックリするぐらい小部屋もあるでしょうし
    ドアの隙間だって、諸氏諸々の事情で塞いじゃう人いるかもしれません。
    (ex.ピアノの騒音対策やら、オーディオマニアによるリスニング環境構築等)

    また、燃焼系の暖房器具を部屋の中で使用した場合、空気は対流するので
    二酸化炭素は空気中に拡散しますが。
    ストーブの様な拡散の少ない器具の場合。空気より重い二酸化炭素は下に
    溜まる可能性があります。(←あくまでも危険性の話ですよ)

    昔の家だって、掘りごたつの中で飼い猫が死んじゃったりする訳ですから
    「一笑に付す」のではなく、新しいネタをベースに改めて家の問題点なんか
    を検証してみるのもいいんじゃないでしょうか?

  184. 384 匿名さん

    >昔の家だって、掘りごたつの中で飼い猫が死んじゃったりする訳ですから

    それ、一酸化炭素中毒じゃないの?可能性とかいう次元の話か?

  185. 385 匿名

    某工務店でトステムのSW工法がとても高気密高断熱にすぐれてると言われました はっきり言って僕は無知でわかりません
    みなさんどうなのでしょう?
    高高住宅がいいのかよくないのかもわかりませんが…
    ちなみに坪55〜60ぐらいだと言われました
    値段も妥当なのかもわかりませんが
    情報お待ちしてます

  186. 386 入居済み住民

    >>昔の家だって、掘りごたつの中で飼い猫が死んじゃったりする訳ですから

    >それ、一酸化炭素中毒じゃないの?可能性とかいう次元の話か?

    スイマセン。
    もうちょっと掘下げて説明します。
    ※くどいけどあくまでも可能性の話なので鵜呑みにしないで下さい。

    密閉された空間で燃焼系暖房器具(ストーブ等)を使うと酸素を消費して二酸化炭素が増えます
    その状態でさらに燃焼系暖房器具が働き続けると一酸化炭素が増えていきます。

    二酸化炭素は極端に言えばタダの酸欠ですが、一酸化炭素は血液中に取り込まれるので
    中毒症状が出る非常に危険なものです。(一酸化炭素は空気より軽いのですが中毒性が高い)

    なので、発生順序は二酸化炭素→一酸化炭素となります。
    (強引に言えばコタツねこも練炭自殺もおんなじプロセス)

    酸欠のプロセスなんてここではどうでも良いと思い端折ってしまいました。

  187. 387 匿名さん

    一酸化炭素中毒も二酸化炭素中毒も酸欠ではありませんよ。

  188. 388 契約済みさん

    近くにFPの家で新築された方がいます。
    FPの家は、高高を売りにしているようですね。
    外観じゃみてもわからない。
    外観だけで言うと、あまりにもお粗末です。
    スペックだけが良ければ満足する人も居るということでしょうかね。
    でも、あのような家でもしスペックがよくなかったら何が良いのか?と思ってしまう。

    スペックも大事だが、外観・内装など総合的に良くなければね。

  189. 389 匿名さん

    お粗末な外見とは?詳しくお願いします。

  190. 390 e戸建てファンさん

    FPの家はFCグループですし、外観は建てた工務店のセンス次第では?

  191. 391 物件比較中さん

    私もSW工法を検討中です。
    構造的に壁内結露も起きなさそうだし断熱もよさそうなんで。

    ちなみに札幌ですけど、坪52万と言われてます。

  192. 392 匿名さん

    札幌で、坪52万円は、安いよ!
    設備や建材等を良く確認してね!

  193. 393 物件比較中さん

    エコジョーズでPH暖房、外壁は12mmのサイディングでLow-E樹脂サッシ
    カーテン、カーテンレール、外構無し
    照明、キッチン、バス、フローリング、ドア、トイレは全て標準品から選択

    これで坪52万と言われてます。
    希望のオプションを全部付けたら坪63万ってなりましたけど(笑)

  194. 394 周辺住民さん

    住宅性能の良し悪しは中身では?外観は自己満足の世界。

  195. 395 匿名さん

    結局高気密はそこそこあればいい???

  196. 396 購入検討中さん

    そうですね。C値もQ値も1.2くらいあれば良いのではないでしょうか?

  197. 397 匿名さん

    そんなことより、
    建材の良し悪しを重視したほうが。
    見るところがズレています。

  198. 398 購入検討中さん

    省エネルギー基準が変わると聞きましたが、次世代省エネの次は何省エネになるのでしょうか。

  199. 399 匿名さん

    元の自然エネルギーでは?
    温暖化防止が騒がれていますから、
    太陽光や薪ストーブ関係が主流になるでしょうね。

  200. 400 匿名さん

    >>398

    こんな感じらしいです。

    http://t-ohshita.com/2008/11/20081107-2045.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸