住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-11-08 16:46:36

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

  1. 861 匿名

    1000年の耐久性が本当にあるなら一部が剥がれる程度で2000年位も大丈夫なんじゃないのかな。

    1000年は凄い。

  2. 862 匿名さん

    だから50年も持てば十分でないかい?

  3. 863 匿名

    そんなにもつかな。

    百年単位で耐久性があるやの表現が誇大広告だと思う。

  4. 864 匿名さん

    >860

    通常の構造を見れば分かるとは思いますが、柱の上には桁や梁が乗っています。
    僕らが行った実験は、無垢材の土台の上に集成材の柱を立て、上に無垢の梁を乗せたミニチュアでの集成材柱の耐久テストでした。

    上記の様に実物では、断面に直接雨水がかからないからです。
    断面処理は通常行いませんが、小片でテストする時はデータ誤差を無くす意味合いから、本来の姿に近い断面からの吸水を無くす為にニス等で断面を保護しテストしました。

    これを行わないと、ミニチュアテストと同等の結果が出ず、各ラミナで芯を中心とした放射状の割れが入るからです。
    桧の集成材は同様ではありませんでしたが。

    逆に、通常では無いテストに何の意味があるかが分かりません。
    客先依頼の実験でデータや客先名は出せませんが、実際にテストを行った者の意見です。
    今は回転機器の軸受耐久試験を実施していますので、木材とは無縁です。

  5. 865 匿名さん

    >855

    > 構造用集成材のJASにおける試験とは、集成材を水に24時間浸漬し
    > 急乾燥させる試験、4時間煮沸して急乾燥させる煮沸剥離試験であり、
    > これに合格できるように製作された製品である。

    煮沸試験って、確か目視で10%程度の剥離があっても合格じゃなかったっけ?
    強度の保障には全くなってない試験だったはずだけど…。

  6. 866 匿名さん

    >860

    >断面が雨に晒された集成材は・・・
    と言う事は859が言う様に断面濡れなかったら大丈夫なの?

  7. 867 匿名さん

    >煮沸試験って、確か目視で10%程度の剥離があっても合格じゃなかったっけ?

    逆言えば、10%程度の剥離があっても問題無いって事じゃないの?

  8. 868 匿名さん

    どっちでも良いじゃん。
    濡れもしない材料を濡れる心配したって何になるっていうの。
    床上浸水する場所には、普通かさ上げして建てるでしょ。
    今建ってるものは仕方無い事だから、そん時考えな。

  9. 869 匿名さん

    去年、建て替えの為に築48年の自宅を解体しましたが、洋間の合板床材はきれいなままでした。
    合板よりも強いはずの集成材が、本当に剥離するのでしょうか?
    うちも強度が高く狂いが無いから、集成材の柱で建て替えました。
    旧宅は、シロアリの被害はあったものの、砂地なもので腐れ等もなく床下はカラカラに乾燥していたから問題は無いと思います。

  10. 870 匿名さん

    木材より強い接着剤の量が多いので、合板の方が強いと思います。
    集成材は断面が濡れると弱いということがわかりました。
    それなら、台風シ-ズンの今、建てる時には天気を予想して断面が濡れないように建てる計画をする必要があると思います。
    工務店の方よろしく。

  11. 871 匿名さん

    集成材をつくる段階で断面処理をすれば問題は無いわけですな。

  12. 872 匿名さん

    集成材を作る段階ではなく、プレカット後に断面処理を行うべきでしょう。
    と言っても組み上がれば、問題無さそうなので不要かな。

  13. 873 匿名さん

    >木材より強い接着剤の量が多いので、合板の方が強いと思います。

    869です。
    そうなんですね・・・何となく分かります。
    雨ざらしの合板も、端面側から剥離するのはやっぱり交互に断面側があるからなのかな?
    集成材の柱でも問題が無い様なので、安心しました。

  14. 874 匿名さん

    プレカットで断面処理ですか。
    ところで、断面処理ってどうするの?

  15. 875 匿名さん

    >868濡れもしない材料。

    建てる時、台風来るとぐっしょりとぬれるぞ。
    大工は無頓着。

  16. 876 匿名さん

    >875

    骨組みって、殆どがクレーンが来て1日で組み上がるでしょ。
    組み上がれば断面は直接濡れないと言う意味でしょう。
    流れではそう読めますよ。

  17. 877 匿名さん

    >建てる時、台風来るとぐっしょりとぬれるぞ。

    雨の日に建屋する所ってないでしょ。
    特に台風なんて予め分かるし、クレーン車使えないから。
    うちの地方じゃ、雨の日に建屋したら噂広まって会社が潰れますよ。

  18. 878 匿名さん

    この辺りではたくさんやってる。

  19. 879 匿名さん

    ↑残念な町ですね。
    こちらでは、プレカットのおかげか建屋日に屋根板まで施工し、ルーフィングを張るので雨に濡れる事はありません。
    雨天時に建屋なんか考えられませんよ。

  20. 880 匿名さん

    当日にル-フィングまで本当に施工するの?
    東京では見たことないな。

  21. 881 匿名さん

    田舎のせいですかね?クレーン車と大工さん(大体7名以上)で、みるみる建ちますよ。
    大きな家の時には、ルーフィングまで至らずブルーシート養生の時もあります。
    もちろん土台は予め組んだ状態からですが・・・。

  22. 882 匿名さん

    台風が来ても安心でいいですね。

  23. 883 匿名さん

    ル-フィングからブル-シ-トにト-ンダウンしている。
    ブル-シ-トでは台風など風があると野地板断面が濡れる。
    今度、断面にワックス塗って試してみるよ。

  24. 884 匿名さん

    集成材の剥離が問題となったベルガ事件、ネット検索しても当たりません。
    もう少し詳しく教えてください。

  25. 885 匿名さん

    無垢は、集成に比べ強度は落ちるから部材のサイズを大きくすればよい。

  26. 886 匿名さん

    住宅に必要な強度があれば、サイズを大きくする必要はないのでは?

  27. 887 匿名さん

    僅か10%の稼働率で国民が暮らせるなら、原発を増やす必要がないのと同じですね。

  28. 888 匿名さん

    >885

    同じ材料を使うと、無垢材よりも集成材のほうがヤング率は高くなる(曲がりにくくなる)。
    しかし、無垢材の方が集成材よりも破壊強度は高くなる。
    つまり、集成材は曲がりにくいけど折れやすい。

    今の規定では、ある程度の変形が起こる力だけで、強度を規定している。
    しかも、初期強度だけで経年劣化の影響などは一切考えていない。
    なので、折れやすくても曲がりにくいと強度が高いとして強度計算してよい。

    そして、集成材には剥離や擬似剥離の恐れもあるのに、
    剥離試験はサンプル試験で、しかもある程度剥離しても合格になるので、
    耐久性の面からも不安が残る。

    ただ、大断面の無垢材はあまりないし、特殊な形状の建材も作りやすいので、
    集成材も使用箇所によっては良いと思いますが、
    無垢材で使える場所にわざわざ使う必要も無いと個人的には思います。

  29. 889 匿名さん

    無垢材は節により材料強度が不安定じゃないですか

    最高品質の良い材料ばかり手に入ればいいけど
    それも難しいし、無垢だと不安じゃないですか?

    強度計算も下限ではなく優良部材での試験結果から出されたパラメーター使って強度計算するわけだし
    必ずパラメーター値を超える部材は集成材に限ると思います。

    一軒で数本でも節による強度不足な柱とかあったらと思うと・・・

  30. 890 匿名

    >無垢材の方が集成材よりも破壊強度は高くなる。
    >しかも、初期強度だけで経年劣化の影響などは一切考えていない。

    これってミスリードだよなあ。
    破壊の定義変えたら比較なんかできんし、加速試験後の強度を測定してないような書き方だ。

  31. 891 匿名さん

    >889

    > 強度計算も下限ではなく優良部材での試験結果から出されたパラメーター使って強度計算するわけだし

    基本、強度測定してない部材は、間伐材などの下限と言えるほど低い強度を仮定して計算されます。
    その値(ヤング率)は無垢材の方が遥かに低く設定されています。
    そのことをとって、集成材の方が強度が高いと、宣伝する業者は多いです。
    これは明らかに間違いですね。

    それに、良い無垢材は1本1本強度測定されています。
    我が家で使った桧の柱は平均でE119(最低E108、最高153)でした。
    一般的なWW集成材よりも高い数値を示しています。

    でも、それが一般的とは思わないので、
    無垢材の方が集成材よりもヤング率が高いとは言いませんが。


    >890

    JASにおける煮沸試験(加速試験)は、
    試験片を煮沸して、目視で剥離の程度を確認すると言うだけのものです。
    しかも、ある程度、剥離があっても合格になります。

    私は実寸の柱などを煮沸して、その後に強度試験をしている例を知りません。
    知っているのなら、教えてください。

  32. 892 匿名さん

    無垢材は不安定って事ですね

  33. 893 匿名

    >>892
    スレタイの強度という点で見れば、その通りです。
    それをわきまえて設計すればいいだけのことです。

  34. 894 匿名さん

    >892

    無垢材と集成材を比べると、無垢材の中には初期強度(ヤング率)が低い建材もある。
    ただ、設計は、良い建材を使っても強度測定しない場合は、
    悪いヤング率の建材として設計されるので、その分安全マージンとなる。

    集成材は変形しにくいが、無垢材よりも少ない力で折れてしまうが、
    集成材は初期強度は曲がり難さ(ヤング率)から高く設定されて、その値を基に設計される。
    そして、経年劣化で剥離や疑似剥離が起こると、強度が一気に下がることがある。

    作る側としては集成材の方が少ない材料で済むので使いやすい建材だということは確かでしょう。
    でも、住む側としては、長期に渡って安全な方にマージンがある無垢材の方が良いと思います。

    まあ、あくまでも私の感覚ですが…。

  35. 895 匿名さん

    無垢材と集成材のヤング率まで計算に入れて設計してるか?普通。

  36. 896 匿名さん

    >>895
    例えば、梁の成の決め方なんかはヤング率絡んできますよね。

  37. 897 匿名さん

    >>896
    梁は集成材のほぼ一択だから、無垢材関係ないだろう?

  38. 898 匿名さん

    >>897
    >梁は集成材のほぼ一択だから

    どうして一択? 

  39. 899 ビギナーさん

    梁は松が良いと言いますが、松がなかったのでうちは杉の無垢の梁にしました。

  40. 900 匿名さん

    >>898
    ああ、書き方悪かった。
    梁に集成材使わなくてもいいほど資金があるんだったらそれこそ自由にすればいいが、そんなんレアケースだろ。
    逆に細い梁でいい間取りであっても計算必要ない。
    普通の住宅でヤング率計算してまで設計しないだろう、ということ。
    梁どうこうより、あくまでヤング率計算でマージンあるなしの話な。

  41. 901 匿名さん

    >900
    梁は建材のヤング率、幅、ピッチなどから、
    荷重が幾らの時に、凹みがどの程度になるかを考えて、
    どの程度の成にするか決められます。

    ヤング率が大きい建材なら、細い成で良くなります。
    当たり前のことだと思うのですが…。

  42. 902 匿名さん

    >>901
    いやだから、そんな面倒な計算して設計するなんて普通しないでしょってこと。
    最初に戻っちゃうが。

  43. 903 匿名さん

    >902
    梁成は結構ギリギリにしているところ多いよ。
    なので、そういうところは建材のヤング率の違いで成は変わってくるよ。
    普通だと思うけどね。

  44. 904 匿名さん

    >902
    すでに計算によって作られたスパン表を参考に設計します。
    ただし、スパン表を満足させるだけでは梁はかなり細いので通常サイズアップして
    施工します。

  45. 905 匿名さん

    材として必要な強度があれば、無垢でも集成でも使用できます。

  46. 906 匿名

    このスレ、すごいですね。
    無垢材が悪い、いや集成材だってダメだと。
    普通の人が読むと、木造自体、特に軸組で建てるのがイヤになってしまわないでしょうか?

    だいたいスレ主の問題提起の仕方が頭悪そうです。

  47. 907 匿名さん

    ジェネリック医薬品は先発医薬品の1.5倍の効果があるそうです。
    先発医薬品だと効果に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

  48. 908 匿名

    普通の40坪前後の木造住宅で、性能評価するなら、柱スパンもたぶん3.6m、長くても4.5m以下だろう。
    その程度なら、集成でも無垢のどちらを選択しても強度に大きな問題は出ない。
    追加で20万円も出せば、集成が無垢に変更できるから、あとは建て主の好みで決めればよい。

  49. 909 匿名さん

    自宅の計算書を確認しましたが、使用木材の安全率は3でした。(柱や梁の強度を1/3として計算するので実際の強度は3倍)
    以前、土木設計(道路、橋梁、水路、水門)の仕事をしていた事があり、土木構造物の安全率も3でした。

    安全率が3なので強度的には集成材でも無垢材でも大差無し(どちらでも十分強い)と思います。

    蛇足です20年前の事なので記憶が定かでありませんが、一級河川の流量は地図上でプラニメーターを用い流域面積を測り等高線で傾斜を確認して計算します。

    ここからが本題です、確か洪水確立?(間違ってたらゴメン)は25年だった様な気がします(25に1回は堤防を越流し被害がある)絶対に川沿い低地の住宅は買ってはいけません、余計なおせっかいでした!!!

  50. 910 匿名

    梁材として 240の集成材を使うなら
    同程度の強度を出すのにベイマツ無垢なら270。

    集成材のほうが強度が安定しているということなのですよ。

    わたしは
    基本的に集成材は嫌いですが・・・

    うまく付き合わなければと思います。

  51. 911 匿名さん

    趣味の問題でしょかね。

  52. 912 匿名さん

    >NO910
    接着剤の強度が高いということ??

  53. 913 匿名

    まだやってるの?

    集成材のほうが強いかって?
    強いに決まってる。
    だって強くなるように設計しているから。

    無垢材で同じ強度を出すにはより太くする必要があり、金がかかる。

    つまり金をかける価値があると思えば無垢材にすればいいし、そこまでの価値がないと思えば集成材を選べばいい。

    完成した家の強度の話なら、無垢材か集成材かを比較するのはナンセンス。
    使う材によって設計は変わるものであり、まったく同じ構造で材種をすげ替えるなんてことはありえないからね。

  54. 914 匿名さん

    >912

    ここでいう強度というのはヤング率(曲がりにくさ)なので、
    接着剤を使った方が高い値を出す場合が多い。

    ただ、実際、破断する限界値は無垢材の方が高いし、
    無垢材の放射状の乾燥割れは強度の低下が殆ど無いのに対して、
    集成材のヤング率も剥離したら一気に落ちる。

  55. 915 匿名さん

    破断するまでの限界値を構造材に当てはめるのはちょっと。
    それから無垢材の乾燥割れが問題になるのは強度じゃなくて、釘・金物の保持力なんじゃなかったっけ。

  56. 916 匿名さん

    無垢材強度のはばらつき範囲が大きいので、米松の集成材なみの強度と材料の安定を望むなら、桧の一級品を使うと良いですよ。
    ちょっと高くなりますがね。

  57. 917 匿名さん


    >915

    >それから無垢材の乾燥割れが問題になるのは強度じゃなくて、釘・金物の保持力なんじゃなかったっけ。

    だから、背割りを入れます。
    背割りを入れると、乾燥収縮の異方性の効果を無くしてくれます。

  58. 918 匿名さん

    構造用LVLは良いですか?

  59. 919 匿名さん

    >918

    恒等的に、力がかかり続ける柱や梁に使うのはお勧めできませんが、
    土台に使うなら有りだと思います。

    土台に求められる性能は、第一に圧縮に強いことで、
    設計の仕方が良ければ、その他の力はHD等の金物が受けてくれるので、
    曲げの力は殆どかかりません。

  60. 920 匿名さん

    無垢材、特に杉が弱いと言われているけど、梁せいに気をつければ問題は無い。
    集成材の強度が幾ら強くても、一定以上の強度があれば、それ以上は必要が無い。
    それよりもしっかり施工することが重要です。
    集成材なら大丈夫と消費者をだまさないでね。

  61. 921 匿名さん

    >>919
    地面に近い部分ほど湿気に強い材を使うのは基本。

  62. 922 匿名さん

    ツガは湿気に強いのか?

  63. 923 匿名さん

    >921
    だから、防腐防蟻剤をミルフィーユの中に塗り捲ります。

    >922
    栂の場合は、木の中まで浸透しやすいように表面を傷つけて、防腐防蟻剤を塗ります。

    これらの工夫によって、通常は5~10年で揮発してしまう薬剤の効果が、
    もう少し長く保ちます。

  64. 924 匿名さん

    ツガが土台によく使われるのは、薬剤が浸み込みやすいからなのでしょうか?
    他の樹種は同じようにキズをつけても浸み込みにくいのでしょうか?
    それとも単純にツガを輸入している会社が薬剤処理をした土台が多く流通しているからなのか、ご存じありません?

  65. 925 匿名さん

    >924

    栂(特に米栂)が土台に使われるのは、圧縮応力が高く、めり込みにくいからです。
    土台の一番の役割は、柱から伝わる荷重を分散させて基礎に伝えることで、大きな圧縮力が掛かります。
    なので、圧縮応力が高い木が求められます。

    ただ、栂は欠点として、防腐防蟻性能が良くありません
    (防腐性能はSPFやホワイトウッドよりは良いです)。
    そのため、防腐防蟻剤を浸透させて使います。

    防腐防蟻性能だけを考えたら桧の方が良いですが、圧縮応力の観点からは栂の方が良いです。
    (桧も土台以外の用途なら強度は充分すぎるくらい高いです。)

    本来なら、ヒバやサイプレスなど、圧縮応力もよく、防腐防蟻性能も良い建材が良いのですが、
    数の限りもあるし、値段も高いので、現状では、栂や桧が使われることが多いです。

  66. 930 匿名さん

    今になってみると、CLTが最新技術となり高層ビルも木造できるようになりました。そうなると集成材に使われる接着剤はやはりかなりの強度だったという事が証明されましたね。無垢材信者に促されて無垢で建てた人、かわいそう、、、。集成材なら軽く70年は耐久性があったのに、、、。しかも地震にも無垢よりは強いし、、、。あ〜あ、やっちゃった、、、。

  67. 931 匿名さん

    >>930 匿名さん
    無垢材で建てたんですか?
    材にもよりますが材が本当に良いものならば集成材より遥かに良いですよ。

  68. 932 通りがかりさん

    集成材も無垢材もピンキリ。
    同じ木材例えばヒノキの無垢とヒノキの集成材だったら、集成材の方が強い。
    けれど、ヒノキの無垢材(検査を受けた芯持ち、乾燥材)とホワイト(レッド)ウッドの集成材なら、ヒノキの方が強い。

    集成材も無垢材もメリットもデメリットもあるから、きちんと見極めが必要。

  69. 933 通りがかりさん

    集成材は建てたその時が強度のピーク。

  70. 934 匿名

    >>932
    わかりやすく、良いこと言うな

  71. 935 通りがかりさん

    集成材は製造時から強度が下降の一途をたどるのに対し、無垢材は環境に適応しながら材種によって数十年~数百年かけて強度を増していきます。
    『無垢材信者』なんてレッテル貼りが横行してますが、信者もクソもないですよ。研究や実験結果に裏付けられた事実をを書いてるだけです。
    また、全国展開してるようなメーカーは大抵が集成材を採用してますが、その理由は集成材じゃないと安定供給ができないから採用してるのです。集成材がよくて採用してるのではありません。しかし、そんなネガティブ要素を示すなんてことするわけありません。何千万円もの買い物をするわけですから、よく勉強するべきです。メーカーや営業の食い物にされたいドMなら話は別ですが。

  72. 936 AOI

    大工です。
    弊社、社寺建築もやっている業者ですが
    カナダ産のCLTの一種を構造材に使用して、3階建て住宅を一棟やったことがあります。
    一般に大手ハウスメーカーが使う集成材とは全く違う性能のものです。
    ぶっちゃけエポキシと集成木材の塊りですね。
    弊社が施工したそれは依頼主側が用意したものですが、丈夫だと思います。
    ベニヤ板はいつか接着材より先に木材部分が剥離していきますが
    エポキシの強さときたらあきれるほどで、固くてビスがねじ切れてしまい
    安い中国産のビスは役に立たなくて、下穴を全てあけたうえ
    泣く泣く国産の一本7.5円以上のビスを使いました。
    縦に割ったり、加工するのがばかばかしくなるくらいで
    あっという間に刃物が切れなくなるし、木の部分で裂く事すら困難なレベルでした。
    ですので、一口に集成材といっても強固なタイプのCLTもありますし
    大手メーカーが使う安物もあるってことです。
    ちなみに強固なCLTとは、弱いCLTもあるって意味です。
    CLTとメーカーが謳っている商品=強固だとは思わないほうが吉では。
    弊社はひどい集成材で施工したことがあります。
    どことは言いませんが、林業組合の組合事務所です(笑)
    もちろん施主側が用意したもの。

  73. 937 匿名さん

    エポキシ樹脂はFRPにも使われるぐらいですから
    強度は申し分ないですね。
    将来、多量に使われだすと自然に返らない事が問題になりそうですが。

  74. 938 匿名さん

    >>935
    例えば
    無垢材の強さを100として
    出来立ての集成材の強さが120だとしてそこらか経年で110に下がっても
    集成材は製造時から強度が下降の一途をたどると表現出来るし
    無垢材が経年で105の強さになったとしても
    無垢材は環境に適応しながら材種によって数十年~数百年かけて強度を増していきますと表現出来ますよね
    研究や実験結果に裏付けられた事実をと言うわりに
    上記の様な数値での話しはいっこうに出て来ませんよね

    まあ上記のは例えばの話しなんで実際の数値は解りませんが
    案外、数値で語ると集成材を扱き下ろす事が出来ない様な数値だから出さないのかもしれないですね

  75. 939 匿名

    >>936

    自分はボンド圧縮材には、仕上げ落ちして、常用使用後の二段階落とした、丸鋸の刃を使用してます。その後は刃数が多いものだけを、目立てに出してます。

    CLTの品質ですか、なるほど。。。
    なにか、材を見て見分ける特徴などあるのでしょうか?
    産地で線引きでしょうか?
    同じく同業です。
    まぁ、今のは総体で保たせているのでよほどじゃない限りや、急所でないかぎり、そこまでシビアになる必要があるのか?とも個人的に思いますが。

  76. 940 AOI

    >>939
    自分もそんなに強度が足りない心配は無いと思ってます。
    弊社て見たヤバそうな集成材はみな、林業組合とかで自分で造って自分で使うケースです。
    あまり気にしないで北面材も南面材も混合で、余った材料を張り合わせているのでは。

    CLTって言葉に対してはちょっと疑問があります。
    自分がはじめて出会ったものはまさにラーチの角材ですね。
    ベニヤで柱を作って、ベニヤで梁を作ったんだなーと感心したものですが
    次に見たものは、6mm厚程度の薄材の張り合わせなのですが
    縦横にはなっておらず、縦にのみ張り合わせてあるタイプでした。
    明確な定義付けが既にあやふやなんでしょうか。
    メーカーやら販売者がかってにかっこよく呼んでいるような気もする。

    丸ノコの刃については全くその通りです。あれに新しい刃はもったいない(笑)
    丸のこ刃は、最近は目立てに出すこともほとんどなくなりました。
    使い捨ての72刃と52刃を付け替えたり新しいのと付け替えたり程度で対応です。

    みなさんよいお年を。
    本日もまだ事務仕事中(泣)

  77. 941 匿名さん

    >縦横にはなっておらず
    CLTのCはクロスだから縦横が条件。
    単板積層材(LVL)と称してる。

  78. 942 匿名

    なるほど、ご返信ありがとうございます。
    目が一緒だと、反りや劣化スピードも早そうですね。。。
    ベニヤで柱は、見たことも触ったことないので直ぐ思い浮かんだのが、廻り階段の柱には使えなそうだなぁってことですね。出来れば建て方の精度が落ちそうだし、建具とか3〜4年後にどうなるんだろう?建ちが悪い箇所だったら、調整じゃ間に合わないんじゃないかな?って思います。建て方で建具も変わるので、信じがたいです。

    経験者の感想をお教え頂けたら、今後の経験則の糧になりますので施工後の不具合や不良や想定外の事柄などありましたら、聞かせて下さいm(_ _)m

    私も規矩術で展開して刻んでます。HMも以前やってました。

  79. 943 匿名

    他スレの、曖昧ですが「手刻みって必要ある?」みたいなレスにも書いていましたよね。
    939さんみたいな方が多い板なら書きたかったですが、HMの家のイメージで手刻みを想像している方が多そうだったので、遠慮しました。

    レス違いですが、農家住宅や寺社仏閣ではプレカットじゃ全然対応出来ないのが現実なのを知らない素人ばかりでは話にならないと思いましたので。

    丸太に芯墨出して、峠出して、柱の長さ出してとか、両丸桁組にどれだけ手間と時間が掛かるとか、振れ隅の計算とか返しとかウンチャラカンチャラ。。。

    それも知らないで、よくも刻みをどうとか言えるよなと思います。
    数寄屋大工さんの組手まで入れたら、相当な技法量でそれが古来からの伝統建築の礎なのに。。。よくもまぁ。。。。w
    クソ簡単な現代HMレベルと比較するよなぁって、遺憾です。
    HMに伝統建築を無くされてきてるのに。次世代に残さなきゃならない技術と伝統と文化と誇りなのにさぁ。。。
    なんとも悲しく思いますねぇ。

  80. 944 匿名

    訂正
    上記レスは939が940さんに書いたものです。

  81. 945 匿名

    私も丸鋸の刃は使い捨てでしたが、節に当たると刃が飛ぶことが多くて目に入ったら!?っと思うと怖くて、高いけどメーカー物に戻しましたw
    保護メガネとか直ぐに無くしてしまうので。。。w
    目立ても仕上げに使える位に仕上がって戻って来ますね。
    新品の半額ほどかかりますがw

  82. 946 匿名さん
  83. 947 AOI

    おお!参考になります。
    LVL覚えておきます。

    スレ違いな内容ですが、弊社でも丸太を使うことが減りました。
    一般住宅の吹抜けで化粧の丸太をかけると
    その分上がってしまった高さでモップが届かなくて掃除できないとか
    照明器具の配線が隠せなくて、露出でかっこ悪いとかの意見が多くなったせいです。

    まあ使わなくてもいいのに、角材の手間と比べて10倍くらいかかりますから
    予算のせいもありますが、古い技術って、あまり求められてないですよね。
    残念です。

  84. 948 匿名さん
  85. 949 あきよしと

    集成材もいろいろで、脆く弱いものもありました。昔の小学校の床は無垢材でしたが、丈夫で頑丈だったと記憶しています。無垢材のショールームでその美しさに感動しました。合版フローリングから無垢材に張り替えたいと思います。工務費が高いですが、ものを大事にする気持ちに役立つかも。

  86. 950 匿名さん

    初めて投稿します。
    近くに上棟だけ終わって半年以上放置されている謎の現場があるので投稿します。

    ソリッドと集成材の柱梁が混在しているように見えます。
    ラミナの剥離はなく、目立った損傷はソリッド柱の縦割れくらいです。

    今度行く時は樹種なども分かるだけ見てみようと思います。

    1. 初めて投稿します。近くに上棟だけ終わって...
  87. 951 匿名さん

    筋交いの入り方からして残念な家、事情はわからないので勝手なことは言えませんが
    出来ることなら一から改めて作り直した方がいい建物です。

  88. 952 匿名さん

    >>950 匿名さん
    これは酷い。

  89. 953 950

    ソリッドの割れた柱のアップを投稿します。

    足場を取り除いていますし、ビニルシート養生も破れたまま放置なので工事を続ける気もないのだと思います。
    ご指摘の通り建物としてはもうダメでしょうが、せめて集成材の耐久性を測る実物大モデルとして有意義に活用するほうが木材も少しは浮かばれるかなと思い投稿しました。

    個人的には手抜きなど例外を除けばラミナの剥離は発生しないのではないかと思っています。

    1. ソリッドの割れた柱のアップを投稿します。...
  90. 954 匿名さん

    組まれてる状態で剥離はまずしない。
    見た目には分かりにくいけど接着面が弱くなってれば大きな地震が来た時に脆く倒壊の危険が高くなる。耐蟻に関しては実寸大の実験として最適。

  91. 955 通りがかりさん

    拝見して、集成材も無垢材も品質の良い物を見極めて使えってことかと。
    最高の無垢材を柱に使えるか、乾燥がどこまでか、割れを許容できるか、などいろいろ考えたら、最高品質の集成材だなと思いました。
    ここ来るまでは集成材は安かろう悪かろうだと思ってましたが、無垢材の欠点も確かにあるし、昨今の地震で古い建物が全壊し、最近の建物が全壊してないことからも、無垢材の建物が必ずしも丈夫とは言えない。
    材質より工法が大事ですね。

  92. 956 通りがかりさん

     先ず、原木の値段は欧米でも日本でもそれほど差がないということを踏まえて
    これは、国産杉でも桧でも欧米のホワイトウッドでも同じと考えてくれ。
     その上で製材した直後はみんなグリーン材な訳で同じものだということを認識してくれ
    KD材だの低温乾燥だの別れるのは製材してからの話でもとは同じものだということだよ。
    『無垢材も品質の良い物を見極めて使えってことかと』というよりも
    製材所というか材木屋というかが、高温の乾燥室しか持ってなければ
    低温乾燥の材を発注してもよそから融通つけてくるのだから高くなるし
    自然乾燥材を発注しても、十分な広さの倉庫がなければできない
    物理的にできない。
     

  93. 957 匿名さん

    >>955 通りがかりさん
    工法ってか設計な

  94. 958 通りがかりさん

    集成材は接着剤が剥がれて危険とかいうアホな意見あるけど家具で使われてる集成材の接着剤か剥がれたことなんてないわ。それと同じじゃね?

  95. 959 匿名さん

    集成材が安心。

  96. 960 匿名さん

    無垢材は使い物にならん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4490万円・4890万円

1LDK

33.79m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸