住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:47:06

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

  1. 123 匿名さん

    問題がいくつもごっちゃになっています。

    無垢材が良いか、集成材が良いか。

    乾燥材が良いか、未乾燥材が良いか。

    国産材が良いか、輸入材が良いか。

    どれをとっても、決めつけられる問題ではないです。
    例えば乾燥材が絶対のような意見しかないですが、人工乾燥は大量のエネルギーを消費するので
    エコではありません。自然乾燥はベストですが、未乾燥材だって建築してから乾燥していくので、
    梁や真壁の柱なら、大した問題じゃないという考え方もあります。
    集成材で人工乾燥材で輸入材でないと欠陥材というなら、昔の家は全部欠陥ですが、
    戦後の安普請でも4、50年もっている家はいっぱい残っています。

    どちらかというと、好みの問題では。
    私は、絶対無垢。乾燥にこだわらない。高くなければ地場のありふれた国産材。
    見た目が好きだし、日本の林業も守れるし、一番エコだから。

  2. 124 匿名さん

    そのとーりーぃぃぃぃぃぃぃぃ♪

    ワリバシ材、もとい集成材はいかん。

  3. 125 匿名さん

    >>121さん

    面白い発想ですね。
    実際の耐力の差は1.5倍もないのですが、そのことは置いておいて、
    家の耐力を考える際、重要なのは曲げ応力だけではないので、もっと複雑ですが、曲げ応力を考えると
    5層のラミナの集成材を仮定して、
    一番外側のラミナが剥離した場合(1枚と4枚になった場合)、曲げ応力は元の応力の約40%まで落ちます。
    内側のラミナが剥離した場合(2枚と3枚になった場合)は、元の応力の約15%まで落ちます。

  4. 126 匿名さん

    同じ樹種の場合、無垢材で利用できるのなら、わざわざ集成材に
    する必要ないかと思います。
    そのまま使えないから、集めて同じ形状に成型しています。

    北欧で育った木の集成材は、湿気に弱いらしく、雨に濡らしただけで
    使い物にならないそうです。何十年か前構造材に使うって想像もされなかった
    らしいです。  草みたいな木 らしいです。

  5. 127 匿名さん

    草みたいな木...

    日本にもありますね。

    桐は草に近い「種」だとどこかで聞きました。

  6. 128 匿名さん

    セコイアに比べればヒノキやスギも草みたいなものでしょう。

  7. 129 匿名さん

    >一番外側のラミナが剥離した場合(1枚と4枚になった場合)、曲げ応力は元の応力の約40%まで落ちます。
    >内側のラミナが剥離した場合(2枚と3枚になった場合)は、元の応力の約15%まで落ちます。
    で、そんな都合よくラミナ全部が剥離することってあり得るの?
    無垢材がパリンと割れちゃうケースのが多いよね?

  8. 130 匿名さん

    あははははははっははははははははははっはははははははははははははあほ

  9. 131 匿名さん

    思うのだが

    無垢材使う人は、木が曲がる・反る・割れる ということは
    最初から理解して使っているわけです。

    集成材を使う人は、木材が剥がれるということを
    最初から理解して使っているんですかね?

    自分の理想は両方の特性をなるべく生かせるように
    土台・通し・出隅の主要構造には国産檜などの無垢材を使い(最低4寸)
    建具周りなどの構造・耐力で問題ない場所には曲げの少ない集成材を使うことです。
    (梁は太い集成材使用)

  10. 132 匿名さん

    構造計算ってのがしきりに言われてるのは誰でも知ってると思うが、

    無垢材では正しく構造計算ができないのが欠点だろうね。

    部位にいよって強度にムラがあるのも欠点だろう。

    >無垢材使う人は、木が曲がる・反る・割れる ということは
    >最初から理解して使っているわけです。

    それは違うでしょうね。なぜなら、無垢材を使って家を建てて、クロスの剥がれ漆喰・珪藻土の
    クラック、フローリングの床鳴り建具のキシミ等のクレームが多いのがその理由。

    業者が正しく施主に伝えていないのが一番悪いことですよ。

  11. 133 匿名さん

    本来強度計算が意味を持つのは、石や鉄のように素材強度が不変のものだけ。

    集成材は製造された時点の初期強度を長く維持する事が出来ない。
    数十年でばらばらに剥がれるような素材を強度計算の根拠にする、その考え方自体が実は脆弱なものと言わざるを得ないんですね。

    対して木材は刈り取った時点の強度が最低で、長く乾燥させればさせるほど変形はするが年数を経るごとに強度を増します。

  12. 134 匿名さん

    エンジニアリングウッドって言えばかっこいいよ

  13. 135 匿名さん

    構造計算なんかしていない古い家も、勝手に倒れたりしていない。
    柱はバランスよく配置されていれば、3.5寸角の安物でも重みに対する強度は余裕。

    耐震強度は耐力壁で作るので、柱は抜けなければあまり関係ない。
    地震に対しては壁が大事だが、筋交いに使う集成材はない。
    ただ、筋交いには死に節がない材を選ばないとね。

  14. 136 購入検討中さん

    まさか壁で耐震強度を取ってると思ってるの??

  15. 137 匿名

    集成材は剥離する以上それはいたしかたないかと。

  16. 138 匿名さん

    全ての集成材が剥離するわけではないし…w

  17. 139 匿名さん

    実際、無垢と集成材だとドチラが長持ちするのかな?

  18. 140 匿名さん

    無垢材がパリンと(ふたつに)割れちゃうケースってまずないし、
    集成材は剥離するってのも、数十年程度ならないだろうし、
    何でそんなに極端なことばかり議論するの?

  19. 141 匿名さん

    集成材をメインで扱う建材やさんや集成材を多用するHMやビルダーが無垢に「良い」客を取られていると感じているからさ。

  20. 143 匿名さん

    >>140さん
    無垢材は貫通割れが起こらないと強度が極端に落ちることはありません。
    芯持材では、特に干割れが起こっても、それが貫通割れに至ることは稀です。
    特に、多くの寺社仏閣で実証されているように、背割りを入れた芯持材は特に問題を起こしにくいようです。

    一方、集成材は、日本の風土で使用する限り、季節変動による乾燥収縮で、
    多かれ少なかれ剥離、疑似剥離は起こしているようです。
    現しになっている近くの飲食店の集成材の梁にも剥離を起こしているところは目に留まります。
    壁の中に隠れて、通気が悪い状態を考えると、更に状況が悪くなることは容易に想像できます。
    ただ、それも程度問題だと思うし、耐震上問題にならない場合も多いと思いますが、
    本当に自分の家が問題にならないと言いきれないので、使用するのに躊躇してしまうというのが現状です。

  21. 144 匿名さん

    無垢から有害化学物質が出ていることが明らかになり、無垢業者も必死みたいですね…

  22. 145 匿名さん

    ↑別に必死じゃないでしょう。新建材からはもっと出してくれてる印象が強いからね。無垢材は有害物質云々でなく、見た目、質感、本物というところが評価されているのだと思う。
    今の世の中、売れる(売れている)ものは
     安くて品質が良いもの
     高くても、本物
    個人的感想ですが新建材はどちらにも入らない。ニセモノ感が強すぎる。

  23. 146 匿名さん

    印象?
    有害物質総量が無垢で多いのは印象じゃなくて事実だけどねw

  24. 147 匿名さん

    >>146さん

    なぜ無垢材の方が集成材よりも有害物質総量が多いのでしょうか?
    集成材も無垢板を貼り合わせた物なので、木材から出る有害物質量は同じで、
    かつ、集成材には、それに接着剤から出る化学物質が加わるような気がするのですが違うのですか?

    それとも違う樹種の木材同士を比べているのでしょうか?
    その場合は、特に集成材に多く使われている外材との比較の場合は、
    有害物質量がどうなのかは分かりませんが、防腐性、防蟻性などの性質も含めた
    総合評価で考えるべきだと思うのですが違いますか?

  25. 148 匿名さん

    無垢材の香りが有害物質だとしても、かなりの顧客は無垢材を選ぶと思います。理由はいい香りと「感じる」からです。タバコも一緒。自然素材で有害ですが売れている。どちらが有害かなんてこんなところでわめいたところで、無垢の商売には影響しないとおもいます。
    ということで、新建材、危うし!

  26. 149 匿名さん

    つまり無垢はタバコと同じ訳ですね?
    納得です。有害と認めた訳だ…
    有害と分かっててもやめられない訳だ…確かに自分が良ければ良いのですが…有害なタバコを無害と偽って他人に押しつけないで下さいね。

    無垢の方が有害物質の総量が多いのは検査レポートを読んでくださいね。上の方にあるので探して下さい。事実は事実なので仕方のないことです。

  27. 150 匿名さん

    >>149さん

    今、上から見てきたのですが、見つかりませんでした。何処ですか?

  28. 151 匿名さん

    有害性を総量で比較しても意味ないんじゃね?
    ニコチン100mgとサリン1mgだとどっちが有害?

  29. 152 匿名さん

    そういうことがわからなと知能が低いと思われますね。

  30. 153 匿名さん

    海外でも厚労省でも禁止している物質ですけどね(^-^)

    ちなみにニコチン100mgは死にますよ

  31. 154 匿名さん

    例えばの話がわからないやつは低能

  32. 155 匿名さん

    ちなみにα-ピネン等のテルペン類は毒性評価がされていない。
    人体に対する影響もよく分からないというのが事実。
    そして今までのところテルペン類が原因と特定された人体への悪影響は報告されていない。

    ただし、高気密化によって通常の森林浴よりもはるかに高い濃度のテルペン類が
    室内に充満しているのは確からしい。
    それがどの程度人体に影響するかは不明だが、換気の必要性は指摘されている。

    そしてそれは無垢も集成もいっしょ。

  33. 156 匿名さん

    テルペン類は総量規制されてますよ。

  34. 157 匿名さん

    集成材屋の必死な無垢叩きには笑える。

  35. 158 匿名さん

    そもそも動機が卑しく不純なものだから、

    語れば語るほどに馬脚をあらわしていき、

    どんどん「どつぼ」にはまって行くのが、

    実に痛々しいな。

  36. 159 無垢屋

    153は真性の...まあいいや。

    嘘をつくならつくで、もう少し洗練された奴を頼む。

    小学生にも馬鹿にされるぞ。


    眠い。

  37. 160 匿名さん

    木造住宅において、集成材は8割以上のシェアもってるんだろ。

    いまさら、無垢叩いてもな。。

    まあ、確かに無垢材の強度は低い。構造計算もあってないようなものだ。

    そして強制乾燥した無垢材は自然乾燥したものより、強度がさらに半分におちる。
    内部から割れるから気をつけたほうがいいよ。

  38. 161 匿名さん

    >そして今までのところテルペン類が原因と特定された人体への悪影響は報告されていない。


    αピネン・リモネンなどの油成分から飛散する強い臭いの素が有り、αピネンが原因のシックハウス症候群発
    症例は日本アレルギー学会でも報告が有ります。

    嘘はダメだよ。

    また、それらの物質がオゾンと結合してホルムアルデヒドを二次生成することも学会で報告されている。

    だから総量規制もされるし、WHOでも危険物質と認定されているわけだよ。

    何も問題がないのに総量規制されるわけないでしょ。

  39. 162 匿名さん

    そんなに木材が危険なら、「わたしは無垢材で病気になった」と言う本人の歯報告があっても良さそうですが、どこにもそんなサイトも報告も無いですね。
    あるのは学者の論文だけです。
    学会の論文があるだけでは、ただの一部の学者の「可能性が示唆される」という学説、つまり仮説にしか過ぎないです。
    世の中には企業から研究費を貰って学説を一部曲げて発表する学者もいるみたいですしね。

    それだけで断定するのはナンセンスだってみんな解ってますよ。


    それとは全く逆に、「合成化学物質」による化学障害の被害者は70万人もいるのです。
    規模が全く違いますね。
    これではお話になりません。

  40. 163 匿名さん

    無垢材からホルムアルデヒドが出るんだろ?どうやって判別するんだ。

    それと、今まで日本ではテルペン類の規制はなかった。だが、現実にはシックハウスになった

    住宅からは大量のテルペン類が検出された例は何例もある。

    これからTVOC規制が出たら、こういう事実も公になってくるよ。

  41. 164 匿名さん

    それが集成材の強度といったいなんの関係がある?バカな奴。

  42. 165 匿名さん

    70万人が全て新建材によるものという根拠は全くない訳だ…

  43. 166 匿名さん

    この70万人はシックハウス症候群=全て化学物質障害をすでに受けているということ。

    もちろん、その原因は新建材にも多量に含まれたおびただしい量の有害な石油合成による化学物質の数々である。
    だから、あえて化学物質障害患者と呼ばずに「シックハウス症候群患者」と国も原因を家にあると正式に認めざるを得なくなり、それが新聞で報道された、という訳だ。

    国が正式に発表したものに証明を求めるのであれば、それはここではなく別のところへ確認すべき話であろう。
    筋違いもはなはだしい。
    いい加減にしていただきたい。

    国と国民のコンセンサスに背いてまでその害毒を認めようとしないのであれば、あなたは異邦人であり非国民である。
    この国から出て、新建材より無垢が危険だとする国へ行き、そこで商売をすればよい。

    それに第一、この話題はスレ違いであろう。

    いい加減にしなさい。

  44. 167 匿名さん

    >その原因は新建材にも多量に含まれたおびただしい量の有害な石油合成による化学物質の数々である
    根拠がない。
    石油合成のアルデヒドが有害なのに、無垢材から放出されるアルデヒドを考慮しないのはなぜだ?

  45. 168 匿名さん

    無垢だろうが集成だろうが木材は木材。
    どっちからも揮発性物質は出る。
    接着剤は集成材にしかない。だから
    接着剤から出る揮発性成分は、もちろん集成材からしか出ない。

    どっちも大したことはないとは思うけどね。

  46. 169 匿名さん

    シックハウス症候群は第2の水俣病であると言われています。
    それでもやっぱりハウスメーカーが推奨する新建材や集成材の家に住まなくてはいけないのでしょうか。

    環境が引き起こす病気 シックハウス症候群
    【インタビュー】 (抜粋)
    坂部 貢氏 北里研究所病院・臨床環境医学センター北里大学大学院医療系研究科教授

    ●シックハウス症候群とは「気のせい」ではない症状

    シックハウス症候群とは,新築やリフォームした建造物に入居直後から遅くとも入居後2-3か月以内に粘膜刺激症状や頭痛などさまざまな症状が出てきた方を対象にします。特定の居住環境から離れると症状が軽快,あるいはなくなってしまうことが特徴です。

    特定の居住空間とは,一般的に多いのは新築やリフォームされた住居,新築のビルに移転した職場や,学校の新校舎などです。
    微量な有害化学物質による生体反応が「シックハウス症候群」ということになります。

    問題は,大量の有害化学物質による一般的な急性中毒とは異なり,非常に微量で症状が出る人と出ない人がいて,さらに症状の出る人のほうが少なく,周囲から「気のせいではないか」などと言われてしまうことです。

    産業革命より後に人間が作り出した化学物質に対して,厳密な意味での代謝系をわれわれは持っていません。
    今は,たまたま解毒酵素の作用スペクトルが広いために,化学物質を一緒に解毒してくれているだけなのです。
    遺伝子が発現してあるものを解毒する酵素が出てくるまでには相当の年月が必要です。
    最低でもあと1000年ほどかかると言われています。それまでに人類が滅びてしまうかもしれませんね。

  47. 170 匿名さん

    以前、質問したものです。
    まだ問題の論旨がよく分かっていないのですが、繰り返しになりますが以下の2点について教えてください。

    ①無垢材の揮発性物質は危険と言われる方が居ますが、
     同様の揮発性物質が無垢材からは放出され、集成材からは放出されない理由が分かりません。
     教えてください。

    ②無垢材から放出される揮発性物質の放出量を教えてください(何ppm程度か)。
     また、樹種による揮発性物質の放出量の違いを教えてください。

    これらが分かれば、自分なりにどの程度の危険性かは判断できますので、よろしくお願いします。

    また、以前文献を教えてくださいと言ったのですが、いまだに文献を教えてもらえていません。
    そちらも併せて教えていただけると助かります。

  48. 171 匿名さん

    >>170

    そら、あんた木の香りっていうのがTVOCのなかにあるテルペン類だ。
    だから、無垢材から豊富に出てるわけ。

    樹種にもよるが、ヒノキ、ヒバ、杉材が半端でなく多いね。
    TVOCの10倍以上だ。

  49. 172 匿名さん

    >>171さん

    >そら、あんた木の香りっていうのがTVOCのなかにあるテルペン類だ。
    >だから、無垢材から豊富に出てるわけ。

    それは、無垢だから集成材だからという話ではなくて、単に樹種の問題でしょ。
    もう少し論点を纏めて議論する癖を付けたほうがいいんじゃないですか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸