住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

  1. 807 購入経験者さん

    前にもあったね。
    アンチが論破されたこと。

  2. 808 匿名さん

    またまた、疑問が出たので教えてやってください。
    http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/spec_pcon.html
    定格出力電圧 連系運転時:AC202V、自立運転時:AC101V
    となっているのですが、これの意味は電力会社からの給電がある時はパワコンは202Vを出力、
    停電などで給電がきれると101Vを出力 ということでいいのでしょうか?
    この場合、単層三線式で100Vライン2系統あると思うのですがその片方だけに供給する感じなのでしょうか?
    そうすると停電時に最低限稼動させたい機器(照明、冷蔵庫等)をそっちの系統にぶら下げるように配線設計しておかないといけないということでしょうか?

  3. 809 購入経験者さん

    自立運転時に使える専用コンセントが用意されます。
    通常使用するコンセントは、停電jに使用できません。

  4. 810 匿名さん

    >>808

    >これの意味は電力会社からの給電がある時はパワコンは202Vを出力、
    >停電などで給電がきれると101Vを出力 ということでいいのでしょうか?

     厳密に言うと完全にはそうではないけど、だいたいそうだと思っていいよ。
     でも電柱から給電中、もしくは太陽電池で発電中でも、
     200Vトランスの真ん中から100Vを引き出せば、
     発電した電力を100Vとして使えるよね。
     これ家庭用コンセントに配線すれば家電機器が使えるし、実際そうなっているはず。
     三線式の片側と同じ意味だけど。 

    >そうすると停電時に最低限稼動させたい機器(照明、冷蔵庫等)を
    >そっちの系統にぶら下げるように配線設計しておかないといけないということでしょうか?

     自立運転の101Vは、電柱からの給電がシャットダウンしたときだけ、
     赤い専用コンセントで使えるようになっているよ。
     もしそういった使い方がしたいなら、
     自立運転用コンセントに直接機器を差すしかないよ。
     自立運転用コンセントに出ているのは100Vで、
     300Wくらいまでしか使えない。
     あと、日が沈んだら発電してないので使えないし。。。

  5. 811 匿名さん

    >自立運転用コンセントに出ているのは100Vで、
    >300Wくらいまでしか使えない。

    1500Wまで使用できる。
    晴れてれば炊飯や電子レンジが使用できるよ。

  6. 812 匿名さん

    >>807
    最近だと発電した電気は自分の家で使用できないって言い張ってたやつね。
    根拠は営業マンが言ったから・・・。
    裏付けやソースが必要ないくらいデータや論理がしっかりしてれば良いけど俺が言うから正しい、みたいな人が多いからなぁ。

    あまりにも味がアレなんでソースが無いと喰えない・・・みたいな。

  7. 813 匿名さん

    808です。
    809,810,811さん、ご回答ありがとうございました。
    なるほど専用のコンセントっていうのがあるんですね。
    じゃー、日中でも普段どうりにとはいかないのですねー。
    勉強になりました。

  8. 814 匿名さん

    パワコンの安全に付いて。

    2ページ目(41P)系統連係保護の部分に書いてあります。
    http://www.oki.com/jp/otr/2009/n214/pdf/214_r11.pdf

    これがソース。(笑)

  9. 815 入居済み住民さん

    >>793
    >>自分も気づいていない・・・根本的な問題ってヤツを教えてくれ。

    >申し訳ないけど嫌です。
    >本当に独学ではない電気的な知識を持っている人なら気づいているはず。
    >気付いていない人に教えても、ネットで情報を拾って反論される。(ソースとかいって)
    >ここでもそう言う不毛な偽情報が蔓延していることが十分分かったから、傍観させてもらいますよ。
    >意味深な発言な方が偽情報に惑わされず、購入希望者が自分で調べるからね。

    そりゃ残念。(x_x)
    まぁ。いずれわかる内容なのかもしれませんね。

    とりあえず、太陽光パネル付けている家庭は毎月(毎年)の売電量をチェックして
    あからさまな変化が見られたら、取り付け業者やHMに確認をとるぐらいしか出来ないのかなぁ。

  10. 816 匿名さん

    >815
    と言うか793が偽情報流して論破されてる人のように見えるんだけどな。
    今度はブラフですかね。何処かの国みたいだなあ。
    だけど他の人も言うように、真偽の程が定かでない情報を鵜呑みにする人は少ないでしょう。

  11. 817 こん

    愛知県にて新築予定の者です。ソーラーの取り付けは新築時?数年後?どちらがお得ですか?

    新築時:3.15kwで150万円程度の費用が必要。買電額2倍の恩恵を受けられる。
    数年後:販売価格が半額程度になる可能性がある。但しあくまで可能性であり、買電額2倍の恩恵を受けられるか不明、取り付け工賃の発生。皆様どう思われますか?

  12. 818 匿名さん

    >>817

    個人的には新築時に付けた方が良いと思う。後で屋根や壁に余計な穴あけなくて済むからね。
    それに数年後に購入価格半分は無理だと思う。人件費や架台の価格は半分にならないだろうから。

  13. 819 匿名さん

    私も新築時の方がいいと思います。

    やはり、足場を組んだり、架台を載せると、屋根が傷んでしまうおそれもあります。
    屋根の形状やサイズをパネルに合わせられるので屋根が綺麗に見えます。
    電気系統の工事も入居前に終わりますので、入居後の生活に影響がありません。
    それから、家を現金で買う人はいのですが、ローンで買う人は
    ローンに組み込まないと、支払いが大変だと思います。

    今の新築時の相場は補助金なしでも3kW前後なら120万くらいだと思いますけど、
    150万ということは、2~3年前から少し値上がりしているのですかね。
    (もし補助金込みで150万円なら高いです)

  14. 820 匿名さん

    新築時に三洋製ですが3.15kw取り付けで、230万(補助金含まず)です。。。

    でも今しかないとおもい、決断しました。

  15. 821 購入検討中さん

    高いな〜

  16. 822 購入経験者さん

    3.15kwで230万・・・。kwあたり73万ということは
    国の補助も出ないのでは・・・。

    確か、国の補助はkwあたり70万以下という条件がありましたよね。

  17. 823 匿名さん

    多分税込み230万でしょう。
    税別219万で1kW69.5万ですから。
    あと表示パネルは価格に含まないとかの細かい規定があるしね。

  18. 824 購入検討中さん

    >>187さん
    数年後なら新築時のほうがお得かもしれませんね。(そもそも太陽光がお徳かは置いといて)
    売電額の恩恵、償却期間内のトラブル傾向、製品のコストダウン及び高性能化、地域普及率に対する売電可能電力量の傾向など、懸念事項は挙げればキリがありません。
    太陽光発電による収益は需要と供給のバランスが命ですから、電気を大量に使う生活でなければ個人消費レベルまでパネル量を抑えるか、早々に購入し、他人を蹴落とすつもりで、普及の為には補助を増やせ!(でも心の中では誰も買うな!)と言い続けるのが良いですよ。

    太陽光の恩恵をより多く受けるには、補助を厚くしているにも拘らず購入者が増加しないのがベストですから

    ちなみに私は、ある程度確かな情報(データ)が入手でき、コストがある程度下がった後に個人消費レベルで乗せるつもりです。
    外壁塗装と同じタイミングであれば、足場等はさほど大きく負担にならないですから。
    その頃には屋根材と一体型のパネルが何種類も出ているかもしれませんしね。

  19. 825 匿名さん

    >>820
    1kW69.5万という価格に設定していることから、
    補助金が出るギリギリまでお金を取る業者のようですね。
    後載せならともかく、新築時ならそれほどかからないはずですので。
    別の業者にも合い見積もりは取りましたか?

  20. 826 匿名さん

    820です

    別の業者で同じく三洋製3.15kwで210万ちょい(税込)補助金別でした。
    各社に200万以下希望で見積依頼もしましたが、なかなかそれで応じてくれるところはありませんでした。

    やはり三洋製は性能が良い分高いですね。シャープ製ならもっと安いのでしょうが。。。

    今どっかのハイブリッドまではいきませんが、すごく人気で早く決めないと4~5ヶ月待ちにもなると言われ、
    230万で落札しちゃいました。

  21. 827 匿名さん

    新築時にできるだけパネルを多く載せた方がkWあたりの導入コストは下がりますし、
    売電額2倍の恩恵があるうちに、自家消費分よりも売電分を多くすることにより、
    投資費用をより早期に回収できます。

    無論、パネルを多く載せるためには、
    それなりに大きな屋根にしないといけないわけですが、
    寄棟ではなく切妻にするだけでも設置面積と効率は増えます。

    自家消費分だけの小規模なパネルを、売電額2倍の恩恵がない数年後に
    後載せ設置するなどという、一番損をする可能性が高い組み合わせは避けましょう。

    いまのところ、パネルの需要に対して供給がはるかに上回るような状況でもありませんので、
    いくら量産効果があっても、安くなる要素はないと思われます。
    発電効率が上がっている製品でもkWあたりのコストは下がっていません。

    国からの補助金がなくなったときも価格は安くならず、横ばいでしたし、
    補助金が再開した最近はむしろ値上がり傾向にありますね。
    まあ、安くなくても売れる時代に安くなることを期待しても無駄でしょう。

    >>824
    >太陽光の恩恵をより多く受けるには、補助を厚くしているにも拘らず購入者が増加しないのがベストですから

    なるほど。では、824さんは、既に設置されている可能性が高いですね。

  22. 828 匿名さん

    >>824
    出てきたね、いつもの人。

    >売電額の恩恵、償却期間内のトラブル傾向、製品のコストダウン及び高性能化、地域普及率に対する売電可能電力量の傾向など、懸念事項は挙げればキリがありません。

    まぁその通り。どの程度リスクを取るかは前から出ているように各々が考えるべし。
    だけど「地域普及率に対する売電可能電力量の傾向」は関係ないと思うな。余った電気は全量買ってくれる。

    >ちなみに私は、ある程度確かな情報(データ)が入手でき、コストがある程度下がった後に個人消費レベルで乗せるつもりです。

    827さんと同じ考えで、一番損するパターンだと思われるので普通の人は真似しない方が良いでしょう。
    載せるなら10年売電2倍の恩恵がフルに受けられて、ある程度以上売電が出来る容量を乗せる必要があります。
    自己消費分は2倍でカウントしてくれないですから。

    >外壁塗装と同じタイミングであれば、足場等はさほど大きく負担にならないですから。

    大抵の場合6寸勾配以下なら足場は作りませんよ。

    >その頃には屋根材と一体型のパネルが何種類も出ているかもしれませんしね。

    わざわざ瓦とかの屋根材を交換するんですか?それこそ無駄だと思うんですけど。


    それとパネルの個人的予想ですが、新しいパネルなどによって安くはなると思います。
    ですが薄膜化などにより効率は落ちるでしょう。したがって同じ容量を載せる時、広い面積が必要になる可能性が
    高いです。
    寄棟などの人は注意しましょう。

  23. 829 匿名さん

    >早々に購入し、他人を蹴落とすつもりで、普及の為には補助を増やせ!(でも心の中では誰も買うな!)と言い続けるのが良いですよ。
    あなたの心の醜さが現れているようでいやだなー。

  24. 830 匿名さん

    >>824

    損得勘定だけで太陽光パネルを載せようとしてるの?
    だったら、今使ってる電気代を節約したほうが手っ取り早いよ。
    まずは、パソコンの電源を切って、ネットの書き込みをやめましょう。

  25. 831 購入検討中さん

    シャープ4kw 瓦一体型?って言うの? 載せてます感のないやつ。
    見積もり200万ですが性能はどうでしょうか?

  26. 832 匿名さん

    この手のスレ見ていつも思うんだがいちいち計算して元が取れるだの、住宅ローンと一緒じゃ損するだの、自分のデータがだの言う人は付けなければいいのにと良く思う。何だかんだで電気代が浮くのには変わりはないんだから気にするなら付けない方がいいよ

  27. 833 匿名さん

    前向き検討スレなのにね

    元が取れるか否か議論の方はこちらへ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28517/

  28. 834 匿名さん

    いま注文しても、パネル生産がおいつかず2~3ヶ月待ちになるって言われました T.T

  29. 835 匿名さん

    サンヨーなんかはかなり品薄になってきてるみたいだね。
    各社とも増産を急いでるけど出荷量が増えるのは2010年以降らしい。

  30. 836 購入経験者さん

    もうひとつのスレに、いつもの人がまた来てるね。

  31. 837 神田

    再来年まで様子見。施工業者で働いているけど見直すところは沢山ある。
    正直、自分の家ならこんな工事は絶対させないし、注文しない。

  32. 838 匿名さん

    ↑同意。
    屋根に載せるタイプはリスク有りすぎです。

  33. 839 匿名さん

    どういうリスクです?

  34. 840 匿名さん

    837と838は793あたりの工作だろう。

    具体的に書いてないところとかね。

  35. 841 匿名さん

    問いかけの主旨が、否定的だからじゃない?
    本当に気にしているなら、間髪いれずに投げやりな質問はしない。
    私には、あなた方のほうが板に住み着いて板の運営を妨害する『いつもの人』だと思いますが。
    まるで某国の無駄な情報統制のよう。

  36. 842 匿名さん

    最低限、自分で点検できるような設置方法にならなければ。二階の屋根上じゃ点検不可能。

  37. 843 匿名さん

    雪国の人は雪下ろしするために屋根に上がってるし。
    要はやる気次第だろ?

  38. 844 匿名さん

    雪おろしのためにソーラーパネルに上がっても大丈夫ってこと?

  39. 845 みゃーすけ

    そもそもソーラーつけてんのに、そんな雪つもんの?△屋根じゃないとこですか?

  40. 846 匿名さん

    パネルに乗っかっても大丈夫らしいけど、雪下ろしで乗ったら多分**るよ。
    濡れたガラスの上に長靴なんて滑るでしょうね。
    落ちるか解けるかを待ったほうが良いよ。

    ところで
    >>841の>本当に気にしているなら、間髪いれずに投げやりな質問はしない。
    の意味が良く分からないのだけど。
    >>839の>どういうリスクです?
    の事かな?
    別に普通の問いかけだと思うけどな。だって838何も書いてないからなぁ。不親切だよ。
    だから793の工作か、何て感想も出る。

    前向き検討スレなんだからリスクを具体的に検討して、どうすれば回避、軽減できるか書くべきでしょ。

  41. 847 みゃーすけ

    シャープの太陽光のいいとこわるいとこおしえてくださいな^^

  42. 848 匿名さん

    我が家は京セラですが、どうなんでしょ。

  43. 849 匿名さん

    >>842さん

    自分で何を点検するの?素人が点検しても意味が無いと思う。プロが点検するなら何処に設置してあっても問題ないし。
    例えば屋根の上にアンテナがよくあるけど滅多に点検しないよね。
    でも本当は時々角度やワイヤー、ワイヤー固定部、ウマ、ブースターなど点検したほうが良いのは間違いない。
    強風で倒れたりしたら危ないし屋根が傷つくかもしれない。
    間違い無いんだけど、普通は不調になるまでみんな点検しない。そんなもんでしょ。

  44. 850 匿名さん

    電気を甘く見てはいけません。危険です。

  45. 851 匿名さん

    例えばモップなどで表面の汚れをキレイにすることで発電量は変わるんでしょうか

  46. 852 匿名さん

    ↑当然です。

  47. 853 入居済み住民さん

    電圧が30V以上になる電気設備は電気工作物として取り扱いする事になるので電気施工管理技師の資格が必要になっちゃいますよね。
    まぁ独立系なんかだと皆やっちゃったりしてますけど・・・

    それでもせめてパネルの清掃が出来る様屋根に上がれる仕組みにしなかったのは施主として
    失敗だったかもとか思いました。

    なんでそんな事をいうかと言えば。
    ウチの地域は雪が降るので積もると発電量ゼロなんですよね。
    なので、雪を降ろすために2階のベランダからハシゴをかけてホースで水を・・・

    いや・・・皆さんのご想像の通り

    水を吸って重みを増した雪は太陽光パネルの上を勢いよく滑り出しコッチの方にドバーッと。

    危うく雪と共に2階のベランダからハシゴ毎、滑落する所でした。

    皆さんも気をつけてくださいって、そんなヤツはいねーって?(。・ω・)ノ゙

  48. 854 入居済み住民さん

    コスト削減について一言。
    建物解体はハウスメーカーよりも解体業者に直接発注した方が安くなると思います。
    私の場合、インターネットで検索して解体業者を見つけたおかげで33坪の家の解体費用が
    30万円も安くなりました。
    コストを削減した資金で、新しい家具や大型テレビなどを買うことができました。
    建物解体はインターネットで見つけた方がお得です。

    解体 坪単価、解体費用などで検索すると解体の安い坪単価などの目安がわかりますよ。

  49. 855 匿名さん

    よーやくわが家の建設予定の自治体でも
    太陽光の補助金を出すことがきまったそうでありがたや
    これで国の補助を合わせて40数万円はキャッシュバックでかたじけない

    一番多い自治体ってやっぱり東京23区のどこかなんでしょうか?

  50. 856 匿名さん

    シャープサンビスタ3、2kwで南、南東向き陸屋根でだいたいどのくらい年間で発電するのっでしょうか?ちなみに関東です。

  51. 857 匿名さん

    だいたいパネル1kwあたり1000kwh/年の発電と言われています。
    条件が良ければもう少し増えるかもしれません。

    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

    あたりで、近くの人、同じ条件の人を探してみてはどうでしょうか?

  52. 858 匿名さん

    例の2倍の価格買い取りになれば、太陽光発電した全量を系統へ逆潮流
    させて、家庭内で使用する電力は電力会社の電力を使えば、さらにお得
    になるような気がするけど、パワコンってどうやってコントロールして
    いるんでしょうね。電力会社のメータと連動しているはずは無いから
    ちょっとパワコンの周辺に手を加えれば、全て逆潮流できそうだけど
    方法はあるんでしょうかね?(現時点では違法性は無さそうだし・・)

  53. 859 匿名さん

    この時期、日中エアコン使うと発電分がほとんど自家消費になっちゃって売電額は\3000前後。ちなみに3.2kwです。

  54. 860 匿名さん

    そもそも電気メーターに手を加えること事態、違法じゃなかったけ?

  55. 861 匿名さん

    エアコンの設定温度2.3度上げたらよろしいかと?
    うちは27度設定で十分快適です

  56. 862 匿名さん

    >そもそも電気メーターに手を加えること事態、違法じゃなかったけ?

    電気メータ内部は手を加えられないけど。パワコンやメータ周辺の電気配線なら
    電気工事士の資格さえあれば可能でしょ?

  57. 863 匿名さん

    28度で良いんじゃないの?

  58. 864 匿名さん

    >>861
    >エアコンの設定温度2.3度上げたらよろしいかと?
    >うちは27度設定で十分快適です

    お宅のように、27℃設定ならば、十分快適でしょうね。

    普通、夏のエアコン設定温度は28℃ですので、
    お宅以外は30℃以上にしろということですか?

    まだ、現在のように売買電の価格が同じなら、
    発電した電力を使うことを躊躇する必要はないでしょう。
    ロスを考えると、その場で使った方が無駄が少ないですし。

  59. 865 匿名さん

    >>858

    >ちょっとパワコンの周辺に手を加えれば、全て逆潮流できそうだけど
    >方法はあるんでしょうかね?(現時点では違法性は無さそうだし・・)

    不可能ですね。
    そもそもパワコンの出力接続点が配線ブレーカーのところだし、買電、売電メーターは直列接続ですからバイパスして売電メーターだけ回すことが出来ません。

  60. 866 匿名さん

    >>858

    電気メーターの仕組みは理解してると思いますが、
    電気配線に電流が流れればクルクル回る円盤と磁石で構成されてます。

    で、売電メーターと買電メーターが直列接続されているのは、
    買う量より売る量が多ければ売電メーターがクルクル回って、
    売る量より買う量が多ければ買電メーターがクルクル回るように作ってあるから。
    要はどちらか一方通行で回るようにしてある。
    電気料金の請求はその差を計算してるんです。

    逆潮流を起こすには電圧を高くすればいいんだけど、
    太陽電池が発電する電力って言うのは、前にも説明したとおり、

     電力=電圧×電流

    なので、太陽の光が同じ量だけ降り注いでいるとすれば(つまり電力一定)、
    電圧を上げれば電流が小さくなるんですよ。

    電気メーターは「電流」で円盤をクルクル回してるので、
    電圧を上げちゃうと電流が小さくなって、メーターが回らなくなる。
    したがって、パワコンの電圧を上げても意味なしです。

    それから、全量売電っていうのは現在認められていないかも。
    地域の電力会社によって違うかもしれないけど、
    全量売ることが出来るのは電力事業者だけだったはず。


    あと、パワコンの出力を調整するのは問題ないけど、
    メーターを直接改造するのは犯罪だよ。

  61. 867 匿名さん

    >そもそもパワコンの出力接続点が配線ブレーカーのところだし、買電、売電メーターは直列接続ですからバイパスして売電メーターだけ回すことが出来ません。

    あれ?以前売電と発電は別々の線で行われている(=並列に接続されている?)と発言された
    方がいましたが、それを信じるならばパワコンに屋内側の負荷が存在しないと騙せれば
    全て逆潮流できそうな感じがしますが、どこか間違っているんですかね?

  62. 868 匿名さん

    >あれ?以前売電と発電は別々の線で行われている(=並列に接続されている?)と発言された
    >方がいましたが、それを信じるならばパワコンに屋内側の負荷が存在しないと騙せれば
    >全て逆潮流できそうな感じがしますが、どこか間違っているんですかね?

    はい、間違ってますね。直列接続ですから。
    ソースは自宅の電気配線図です。w

  63. 869 匿名さん

    >>866
    >電気料金の請求はその差を計算してるんです。

    売電量と使用量の差が請求または支払われるのではなく、別々に請求・支払いされます。
    そのため、メーターの配置が直列ではなく並列だと誤解する人がいるんでしょうかね。

  64. 870 入居済み住民さん

    >売電量と使用量の差が請求または支払われるのではなく、別々に請求・支払いされます。

    太陽光発電は
    発電量に対して使用量が上回った時に商用電力(買電)で補い
    発電量に対して使用量が下回った時に売電量になるので

    明細は別々に請求・支払いされているけど完全に系統が分かれている訳ではないです。

    つまり866さんが正しいのでは?

    参考:
    http://www.sharp.co.jp/sunvista/good_thing/electricity_costs.html

    もしくは地域により機器の接続方法が違うとか?

    だから理論上、家にあるブレーカーの太陽光以外を全てoffにすれば全売りになる
    はずですが、やってみる自信はないなー。

  65. 871 匿名さん

    >>870
    >明細は別々に請求・支払いされているけど完全に系統が分かれている訳ではないです。

    そんなことは>>869の文章を読む限り、否定していないと思いますので、
    見当ハズレの指摘でしょう。

    接続に関しては、挙げられているページには何もかかれてないので参考になりませんが、
    この図がシンプルで分かりやすいです。
    http://www.taiheihome.co.jp/img/reform-img/sun-img/hatuden_nagare.gif

    >>866の説明では、配線などの説明は間違っていませんが、
    「電気料金の請求はその差を計算してるんです」については
    明らかに間違っているというか、誤解を招く表現になっています。

    売り買いした電力の差をいちいち計算して差額を請求されているわけではなく、
    売電と買電のメーターそれぞれの値で、振込みと請求がありますから。

    ちなみに、売買した電力量が同じだった場合でも、安い深夜電力を使っている限り、
    昼間料金で取引される余剰電力の販売価格の方が上回るようになっています。

  66. 872 みゃーすけ

    太陽光つけるものです。
    ちと先輩から聞いたのですが、まぁ当たり前っちゃぁ当たり前なんですが、
    太陽光での売電は年収に計算されるんでしょうか?
    自分は公務員なので、副業はできません。つける場合は嫁の名義にしないとまずいよといわれました。
    太陽光を売るにあたって、所得税とかひかれちゃうとかその辺詳しい方いましたら
    ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  67. 873 匿名さん

    ↑きちんと確定申告してください

  68. 874 みゃーすけ

    きちんと確定申告すれば副業にならないの?無知ですいません。
    873さんの言い方だとそう捉えてしまうんですが、
    公務員でも確定申告すればいいってことですね?

  69. 875 匿名さん

    >>872さん

    検索すると結構ヒットしますが代表的な回答は、

    Q:電力会社から振り込まれる売電料の税務上の扱いはどうなるのですか。
    --------------------------------------------------------------------------------
    A:売電料は収入になります。サラリーマン家庭の場合は、総合課税の扱いとなりますので、売電料の収入を含む雑所得の合計が20万円を超える場合は確定申告が必要になります。

    大容量だと年間20万円を越える人が結構いそうだね。
    だけど売電収入って副業じゃないと思うけどな。心配なら御自分の監督官庁に問い合わせるのが一番でしょ。

  70. 876 875

    ちょっと調べたけど公務員は副業が禁止されていても副収入が禁止されている訳ではないみたいだね。
    公務員でも株式投資とか投資信託で儲けてる人もいるし。
    だから20万を超えた場合だけ確定申告すれば無問題じゃないかな。

  71. 877 みゃーすけ

    なるほど、ありがとうございます。
    自分は3kwなので、たぶん2倍で売っても20万超えることはないと思います。
    自分とこも副収入おkなのか調べてみます。というかおkだと思うので大丈夫そうですね^^
    安心しました。

    今一応ホームメーカーさんに調べてもらってるんですが、なにせ対応が遅いので
    早くしりたくて質問させていただきました。
    素晴らしい回答ありがとうございますー。

  72. 878 匿名さん

    収入=売電料-必要経費(発電に係る設備費/原価消却年数)とはならないのか?

  73. 879 878

    なんてこった
    ○減価償却

  74. 880 匿名さん

    あと、買電料との関係はどうなんだろ。

  75. 881 e戸建てファンさん

    今回の2倍化政策だったら2系統契約すれば儲かるんじゃないかな?
    1系統目で時間帯別契約して夜間の電気と太陽光の売電に使って、
    もう1系統は20~30Aの従量電灯契約で日中の消費に当てれば
    太陽光の発電は全て売ることができるんじゃない?
    従量電灯分の基本料金UPはあるけど従量電灯の一段階料金は\18/KWHくらい
    だから\48/KWHで太陽光電気が売れれば差額の\30/KWHで賄えるように
    思えますね。

  76. 882 カルロス・コーン

    2系統は契約出来ないことになってる。それが出来ればみんなやってるよ。
    一番良いのはプラグイン電気自動車を買って、夜間に深夜電力で充電、昼間はEVから電気を取り出して優先的に使って、太陽光はできるだけ売却する。

  77. 883 匿名さん

    ↑約500万の軽サイズ電気自動車買うんですね?お金持ち~

  78. 884 e戸建てファンさん

    >2系統は契約出来ないことになってる。それが出来ればみんなやってるよ。

    2世帯住宅とすれば2系統契約できるんじゃなかったけ?

  79. 885 物件比較中さん

    2世帯にして2系統入れてもいいけど、同じ配線、同じ部屋に電気は来ないから、方や時間帯別でしか使わない電気、方や従量電灯契約でしか使わない電気になるけどね。
    面倒くさい気がする。

  80. 886 カルロス・コーン

    >883
    500万はしないですね。補助金もでるから300万弱でしょう。
    ただし、昼間の電力が全て夜間の電力で賄えるとなると、電気代が1/4くらいになりますし、太陽光も全て売電できれば、意外と高くない買い物なんじゃないかな??と思います。
    本当はバッテリーシステムだけ別売りしてくれればいいのですが。

  81. 887 入居済み住民さん

    エネパックの様な蓄電システムならプラグイン自動車の半額ぐらいでいけるかも

    http://www.seiko-denki.co.jp/site/view/contview.jsp?cateid=41&id=6...

  82. 888 購入検討中さん

    最近、私の住んでいる地域では、メーカーを装った業者が、太陽光発電の促進とか言って売り込みに来ている。 その手の業者による設置後のトラブルが頻繁に起こっているから注意するようにとの情報が入ってきています。

    ここもその手の方々が多いのかな?

  83. 889 匿名さん

    >>888

    >その手の業者による設置後のトラブルが頻繁に起こっているから注意するようにとの情報

    そんな情報、地域に流れますか?
    強引な訪問販売があるから注意なら分かりますけど、設置後にトラブルが多いから注意って情報は・・・ねぇ。
    大体設置後のトラブルって何?

  84. 890 匿名さん

    付けてみたら朝日ソーラーじゃけんでした とか

  85. 891 匿名さん

    ソーラーで電動自転車を充電できるなら、前向きに検討したいと思います。

  86. 892 匿名さん

    出来るでしょう。
    電気代としては物凄く損しますが。
    エコの観点から見たら素晴らしい。

  87. 893 みゃーすけ

    877です。
    調べてもらった結果、電気代の割引扱いとしてみるそうです。

    ただ、太陽光たくさんつけて、商売として金稼ごうとか(あるのか?)そういう場合は
    申請しなきゃだめだとかなんとか・・。

    あともちろん20万超える場合は、申告がいるようになるかもしれないそうです。

    一応 国と、自分の地域の役所で聞いたところ同じ意見でした。

    電気は売りますが、住宅の場合、商売目的ではないですし、問題は起こったことありません。
    むしろ、ぜひつけてください。とのことでした。以上。

  88. 894 匿名さん

    どうも888の書き込みはウソ臭いな。
    またアンチ君のネガティブキャンペーンか・・・
    有益な情報だと思うなら下げで書く必要も無いし。

  89. 895 匿名さん

    そういえばW発電(太陽光+エコウィルor燃料電池)の売電料金は\48/kwh程度では
    なくて\39/kwh程度なるという案が出ているようですね。

  90. 896 匿名さん

    >どうも888の書き込みはウソ臭いな。
    またアンチ君のネガティブキャンペーンか・・・
    有益な情報だと思うなら下げで書く必要も無いし。

    こんなどうでもいいような書き込みに、反応するなんでどうも
    894は業者臭いですね。業者の過剰な宣伝&アンチ潰しの発言は
    スレッドの雰囲気を悪くしている最大の原因でしょうね。

  91. 897 匿名さん

    意味の無いアンチ発言がスレの雰囲気を悪くしてると思うけどな。

  92. 898 購入経験者さん

    やっと晴天が戻ってきた。
    がんがん発電しておくれ。

    晴れていれば、エアコン使っても
    電気代が掛からないのはでかいよね。

  93. 899 匿名さん

    ↑こんなんがいるから購入者にもアンチにも笑われるんだよ。

  94. 900 匿名さん

    何か風向きが変わってきたよ。
    どうする?
    また全否定かな?
    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090814-00000061-mai-soci

  95. 901 購入経験者Y

    >>899

    >やっと晴天が戻ってきた。
    >がんがん発電しておくれ。
    >↑こんなんがいるから購入者にもアンチにも笑われるんだよ。

    付けている人の心情はこんなもんです。
    毎日帰って発電量をチェックして、多いとうれしいです。

    うちは4.3Kw積んで、ここ数日は20~22Kwぐらい。。。

  96. 902 匿名さん

    10年以内だと保証期間内ですからね。助かります。

  97. 903 e戸建てファンさん

    そういえば2倍買取を選択すると、従量電灯を選ばないといけない(時間帯別契約が不可)
    になるような検討を電力会社でしているという噂がありますね。

  98. 904 販売関係者さん

    都合が悪いコメントはスルーでお願いします。

  99. 905 匿名さん

    >10年以内だと保証期間内ですからね。助かります。

    やっぱりこの程度のレベルか。。。残念。

  100. 906 匿名さん

    >やっぱりこの程度のレベルか。。。残念。

    そのニュース元は太陽光発電装置のメンテナンス活動を推進するHPだよ。
    10年以内に壊れやすい、なんて情報を流すのは当然だ。
    しかもサンプル数が2百件強だなんて、少なすぎだ・・・
    せめて1割っていうならその100倍の2万件くらいからの抽出でないと
    データの意味がないよ。

    というわけで、余裕のある人はとりあえずパネル搭載してみて、
    結果を待ってみる、ってのはどうですか?

  101. 907 匿名さん

    >905
    あの記事にコメント欲しかったのか。W

    あれは新聞とかお役所がよくやる数字マジック、言葉遊びが使われてるね。
    記事中「95~05年に設置、運転・保守記録が残されている257件を対象」とあるが
    これがかなり恣意的。
    よく言われるように太陽光システムなんて殆どの人が点検、メンテナンスなんてしない。
    そういう人のところに保守記録なんて有るわけがないでしょ。要するに数から除外される。
    何もない人が除外されてるんだから故障率が高いように見える訳だ。

    大体、データ提供元が2004/9時点で942名中パネル故障13件ってデータ出してる。
    約1/10だね。

  102. 908 匿名さん

    そういえば2倍買取を選択すると、従量電灯を選ばないといけない(時間帯別契約が不可)
    になるような検討を電力会社でしているというデマがありますね。

  103. 909 匿名さん

    掲示板に書き込まれているデマを信じて取引がキャンセルされるようなことがあれば、
    業者はデマによる風評被害が発生したとして、警察に被害届けを出すことができます。
    警察は掲示板のアクセス履歴から書き込んだ者を容易に特定し、事情聴取を行います。
    さらにデマの発生源を追い続け、最初に悪意を持ってデマを流したものも含め
    処罰することができます。

  104. 910 匿名さん

    >>900
    その記事、と言うかデータ、大分昔にみたなぁ。毎日は何で今頃記事にしてるんだろう?
    データ範囲からして2006年ごろの集計だろう。

    それにパーセンテージを出したいなら無作為抽出1000件とかじゃないとダメだよなぁ。
    アレ、何かメンテしたユーザーのうち、パネル関係の故障が13%だったんじゃないのか?

  105. 911 匿名さん

    ところで、ここには多数の設置業者さんが書き込みしてると思うけど
    あなた達が導入したパネルの故障率はどのくらいですか?
    なんとなくレベルの低い業者が多そうだから初期クレームは
    多いような感じがしますが・・・・(長期クレームを受けるほど
    継続してはいないかな?)

  106. 912 e戸建てファンさん

    太陽光の故障発生の詳細件数データは以下にありますが、結構メーカ毎の
    発生率が違っていますが、これはメーカお抱えの施工店の教育レベルに
    差があるということでしょうかね。


    太陽光 予期せぬトラブル(1)―ホットスポット現象
    http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090707/101814/

    太陽光 予期せぬトラブル(2)―電圧上昇抑制
    http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090721/101880/

    太陽光 予期せぬトラブル(3)―突如立ちはだかるビル
    http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090804/101969/

  107. 913 匿名さん

    >>912
    なるほど。発電記録の残ってるユーザーか。
    しかしやはりちょっと信用置けないのはメンテ推進団体の主催者のデータと言うことかな。
    同じように発電記録をブログやHPで公開している人は多数いるけど、パネル交換した人ってまず見かけない。

    故障率のデータとしては
    http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb...
    にもでてるがこちらでは0.9%となっている。

    まーセル一個の故障でも許せないって人は太陽光に手を出しちゃダメだろうね。


  108. 914 e戸建てファンさん

    >>913

    そのリンク先の元ネタも産業技術総合研究所で同じ出所のようだから
    集計方法の違いじゃないの?

  109. 915 匿名さん

    結局そのメンテナンス業者が言っていることは、
    車で言う所の、
    ・オイル交換は3000kmまたは半年毎、
    ・バッテリー交換は3年毎、
    ・ATフルードも20000km毎、
    みたいなものでしょうか?

    使い方によりますけど、
    実際にはオイル交換は10000kmでも大丈夫だし、
    ATフルードに関して支障がない限りは無交換で大丈夫なように設計しているのですが。

  110. 916 匿名さん

    パネルとパワコンの故障率がそんなに変わらないはずなのにネット上のヒット率がまるで違うのは何故?
    パワコン障害は結構あるけどパネルは数件しかヒットしない。何かおかしいな。
    0.9%の方が感覚に合う。


  111. 917 905

    やはりこの程度か、残念。。。

    前向き検討スレのはずなのに前向きなのは販促だけで、太陽光発電をより良いものにしようとするコメントは一切無いんだね。
    売電価格が上がったと情報を貼るだけだったり、デメリットの内容については頑なに拒み続けるだけなら○○でも出来るよね。
    前向き検討と言うよりは浮ついてるだけ。

    故障パネルを見つけるにはどうすれば良いかなど、悪い所は素直に改善策を検討する。
    それが本当の前向き検討だと思うが?

    いっそのこと前向き販促スレにでも変更すればシックリ来るんだけどね。

  112. 918 匿名さん

    >>917
    まあ、そう腐るなって。

    故障などのデメリットについては、
    まだまだ未知数なので明確な答えはないと思うよ。

    一部のHPに出ていた、太陽電池パネル内のセル故障についてだけれども、
    故障して発熱しているのは、セルではなくて「バイパスダイオード」だ。
    バイパスダイオードがONするような故障はというのはパネル内のセルが断線故障した場合だ。

    すべてのセルが直列接続されている太陽電池パネルでは1箇所のセルが断線すると、
    そこで電気が流れなくなってしまう。そこでセルの隣にはダイオードをつけておいて、
    故障したセルにある一定以上の電圧がかかった場合にはダイオードがONして、
    そちらに電気を流して次のセルに電気が流れるようにしている。

    ダイオードは普段はOFFしている。
    ダイオードの原理を知っている人ならすぐにわかることだが、
    パネルの保護回路にはある一定以上の電圧がかからないとONしない
    ツェナー型ダイオードを使っているはず。
    このダイオードをONするにはかなり大きな電圧が必要なことと、
    原理的に逆向きに電流を流している(降伏という)ので、
    ものすごく抵抗になってしまって、発熱するのだ。

    で、この故障がどれだけ影響があるかということだけど、
    メンテナンス会社が言うほどは修理代はかからない。
    シャープや京セラの太陽電池パネルのカタログを見てもらいたい。
    パネル1枚あたり7~8万円程度だ。
    ただし、陸屋根以外の普通の屋根の家の場合は足場を組んだりしなければならないので、
    設備以外の費用がかかってしまうことになると思われる。
    あとは、断線故障がいつどのような状況で発生するか、だけど、
    初期不良または飛来物による破損か、だな。
    飛来物による破損を心配しだすときりがないが、確率はものすごく低そうだ。

    パワコンが故障して交換となれば、確かに20~30万程度の費用が発生するかもしれない。
    ただ、パワコンはどんな中身かと言えば、巨大コンデンサとサイリスタなので、
    推測だけど故障の原因は多分過電圧だ。要は雷のこと。
    しかしこれは火災保険の特約で雷による家財保障をつければ解決するのではないかと思う。
    雷もそんなにたくさん落ちるものでもないしね。

  113. 919 匿名さん

    連投ですまん。

    風呂に入りながら良く考えてみたら、自分がパネルの回路を設計するなら、
    パネル内のセル連結にダイオード接続なんてお金のかかることはしないかも。
    どうせ朝夕の太陽光が少ない時間帯では発電しないんだから保護回路はシャント抵抗で十分。

    そうなると、とあるHPで発熱している写真があったが、
    故障してもそうなるが、逆に発電しすぎてシャントで電力を熱として放出している可能性もある。
    だとすると、発熱してるので故障です、って言うのは・・・(゜□゜;

    やっぱり詳しいことはメーカーに直接聞いたほうがいいかもね。

  114. 920 匿名さん

    >>917

    ここで細かい技術論してもしょうがないっしょ。意見をまとめてメーカーに提出するとかしますか?
    故障パネルを見つけるにはパネルに検出回路をつければ良いんだろうけどそうすると価格が上がる。
    一長一短だ。現状のパネルは電池が直列に繋がってるようなもの。乾電池を直列に数十個繋げて
    不良電池を探せって言ったて簡単に探し出すのは難しい。
    太陽光パネルは一枚に大体50個セルがある。1システムで1200個くらい。
    一個でも発電しなくなれば故障と言えるが、フューエルセーフのダイオードが入っている。
    野球場のライトを思い浮かべれば良いだろう。一個電球が切れてもゲームに影響しない。

    まー現実的なのは保守点検する業者に放射温度計などで調べるか、パネル一枚ごとの電圧を調べるか
    してもらう事だね。
    価格が高くなるのを許容してくれる人は少ないでしょ。

  115. 921 匿名さん

    読んで思ったのは、905何様のつもり? かな。アンチ様だって答えが返ってきそう。
    大体住宅掲示板の太陽光スレに何を求めてるのさ?

    でもまぁせっかくだから一つ改善提案でも出しておこう。

    現状の太陽光パネルの設置は屋根の上でストリングを組み、接続箱に持って来る様になっている。これだとストリングの調子は見られるが、どのパネルの調子が悪いかは分からない。
    そこでパネルの配線をすべて接続箱に持ってきて、そこでストリングを組むようにすればパネル毎の出力が測定できるようになり故障判定がしやすくなります。

    但しデメリットも。
    ・配線が増える。
    ・接続箱が大きくなる。
    ・太い配線束が家の美観を損ねる。
    ・配線代など価格が少し上がる。
    ・長い配線、接続部の増加などにより障害率が上がる。
    などかな。






  116. 922 匿名さん

    あともう一つ大きなデメリットがあった。
    ・配線が長くなることによる発電量の低下。

  117. 923 太陽光発電所さん

    昨日電気料金の検針がありました。

     京セラ エコナビットIIからのデータも踏まえて。
      東京電力検針 電気使用量 472KW(昼間17kw、朝晩194kw、夜間261kw) 7,826円
             購入電気量 179kw 振込予定金額(計算値)       4,605円

      エコナビットデータ
             発電量   338kw
       したがって、発電量-売電量=338kw-179kw=159kwが自家使用分と推定。
      これを昼間電力単価31.03円(燃料調整費減を考慮)を乗じて、4,933円分をまかなったことになる。
      (オール電化・機器割引は計算外)
      ですから、我が家においては、売電+自家使用分の9,538円が太陽光発電によるメリット。

       太陽光発電仕様 3.1KW 延床49坪2階 5人家族 2人は昼間もおり電気を使用。
       契約種別 東京電力 「電化上手」

      ちなみに、効率の良さでは、5月期の電気使用量 7,903円 太陽光発電10,136円
                                    (うち売電額6,641円)

           逆は      1月期の電気使用量15,038円 太陽光発電 8,426円 
                                    (うち売電額4,775円)

      自分勝手な計算なのでご了承ください。     

  118. 924 匿名さん

    情報貼ると文句言う人がいるみたいだけど気にせず行こう。

    >>923さん
    なかなかですね。夏の高い昼間電力が良く抑えられてます。今年は涼しかったのも大きいですね。


    さてメインの情報。
    太陽光発電買い取り新制度、11月1日からスタートらしい。
    http://www.asahi.com/business/update/0825/TKY200908250363.html

    >買い取り価格は一般住宅の場合が48円、自家発電設備を併設している住宅は39円。
    >工場や事務所などは24円。電力会社と一度契約すれば、10年間、同じ価格で買い取ってもらえる。
    >新たな契約の買い取り価格は、発電設備の価格が下がるため年々引き下げられる予定で、
    >11年度に契約する場合は一般住宅で42円程度になる見込みだ。

    これだと一年毎に固定価格が下がるみたいだね。と言う事は来年中がベストなのか?
    それともシステム価格の下落のほうが早いのか?悩みどころだね。

    もう設置してる私には関係ない悩みですが。w w w

    それと今度の選挙、民主勝ちそうですけど確かマニフェストに発電量の全量買取りがあったはずなんだが
    どうなるのだろう?

  119. 925 太陽光発電所さん

    >>924
    ありがとうございます。

    オール電化用契約は昼間電力の高さがネックなので太陽光発電で抑える目的で設置しました。期待どおりの成果です。売電収入もいれれば、旧宅での電気、ガス、石油代合計の1/2にも満たないです。
    延床倍以上なのに。確かに、今夏は涼しくて7台あるエアコンのほとんどは夜に稼働したくらいですね。

    あわよくば、単月黒字といきたいですが、導入月の昨年10月だけです。

  120. 926 905

    >情報貼ると文句言う人がいるみたいだけど気にせず行こう。

    別に文句は無いですよ。
    販売促進&導入促進という視点で、メリットを前向きに公表するのは悪い事ではないですからね。
    要は、読み手がデメリットは是正不可と言う事で触れていない というポイントを分かっていればいいだけです。

    前向きとはメリット・デメリットを前向きに検討する ではなく
    前向きな点(メリット)のみを話し合う(公表する)という事だったのだなぁと思うだけです。

    まぁデメリットを気にする人をアンチと一括りにするあたりから怪しいなとは思っていましたけどね。

  121. 927 匿名さん

    あの13%に関して言えば話し自体が眉唾っぽいから、それに関してデメリットをどうこうしようと言う話しにはならないなぁ。
    それで調べたら0.9%と言うデータがあったんで一般的にこちらが感覚に合うなぁと思った次第。

    間違ってると思うデータに対して対策なんか考えないしねぇ。
    人によってはこの記事見て欠陥品だって騒いでるみたいだけど、ここにはそう言う人はいなかったってだけの話しでしょう。

    ところであなた、デメリットを気にしてるようには文章読んでも感じないですけど。
    「やっぱりこの程度のレベルか」とか書くから嫌われるんじゃないのですか?

  122. 928 足長坊主

    太陽光発電の補助金と住宅ローン減税は同時に受けれないって知ってました?

  123. 929 匿名さん

    ↑デマ、流してますね。

    928は税金を滞納しているため、補助金や減税措置を受けられないのでしょう。

  124. 930 足長坊主

    やっぱり、ご存知ないんだ。

    先日、太陽光を設置される予定のお客さんの補助金(国の分、7万円/kW)の申請をしていて分かったのですが、膨大な申請資料の中の1枚に、小さく注意書きがあって、「太陽光の補助金と住宅ローン減税のダブル・ゲットンは駄目」みたいな意味の事が書かれてました。

    住宅会社の広告には、「補助金ゲットンでお得」みたいに大々的に謳ってますが、実はそうなんです。

    ちなみに、ダブル受給が後日発覚しても、何年も遡って、返金しないといけません。

    皆さん、どうかご注意下さい。

  125. 931 匿名さん

    みんな、知らないと思って勝手なこと書いてますね。
    ~見たいな意味って、何ですか?憶測で言わないでください。

    自分はちゃんとソーラー補助金ももらって、住宅ローン減税も受けてますから。
    少なくとも国の補助金の書類にはそんなこと書いてありません。
    しかも膨大な書類なんて言ってますが、建て主に届くのは許可証たった1枚きりですから。

    なんの意味があってやっているのかわかりませんが、嘘は良くないです。

  126. 932 足長坊主

    >>931さん、住宅会社が記入する資料はたくさんありますよ。1枚なんて事はありません。931さんは「自分はちゃんとソーラー補助金ももらって、住宅ローン減税も受けてますから」との事ですので、昨年末以前のご入居の方ですね。

    私が書いたのは、これからの方に対してです。今年になって太陽光の補助金7万円/kWが復活し、住宅ローン減税も大幅拡充されました。その最新の制度では、ダブルで受けれないと言ってるんです。931さんのように昨年末以前に入居された方には関係ないです。

    もっとも、民主党政権になれば、住宅ローン減税が縮小されるそうですから、来年以降はまた変わるかもです。

    それから、念のために補足です。>>928で私が書いた事は、あくまでも太陽光発電も住宅ローンで設置された方って事です。自己資金で太陽光を設置された方は太陽光の補助金は受けれますが、住宅ローン減税からは太陽光分ははずさないといけません(住宅ローンではないので)。

    そゆ事なりー。

  127. 933 匿名さん

    そうですか。今後は、という意味でしたか。

    ただ、これからそうなったとしたら、
    確定申告の時に太陽光発電の分だけ差し引けばいいのでは?
    また、太陽光発電だけでなく、エコキュートも補助金を受けていますし、
    その金額分を差し引くなんていう話も聞いたことないです。

    あと、別に設備の金額に対して補助金を出しているわけでなく、
    発電電力(ワット数)に対してなので、補助金をもらったからといって、
    減税は受けられないというのもちょっと違うと思います。

  128. 934 足長坊主

    >>933さん、「確定申告の時に太陽光発電の分だけ差し引けばいいのでは?」との事ですが、逆に言えばその通りです。そうしないと、補助金を返金しないといけませんよという事ですね。

    ですから、今年設置した方はくれぐれも来年の確定申告(住宅ローン減税の)の際にはご注意下さいね。

    でも、最近、住宅会社が太陽光発電を標準仕様にしたり、半額にしたり、色々やっています。それはどうやって申告するのかなーとも思っちゃいますね。

    ちなみに、国の補助金は申請して以降、所定の日数を経てからでないと、設置しちゃ駄目です。万一、早く設置したら、補助金受けれません。太陽光発電は今、発注しても、2、3ヶ月待ちですから、工程上、注意が必要ですね。

    それから、国以外に各市町村でも独自に太陽光補助金を設けているところがありますので、ネットで調べてみたら良いです。

    エコキュートと住宅ローン減税の関係はよく知りません。ただ、エコキュートも設置する時期によっては補助金が受けれませんので、これまた注意が必要なりー。

  129. 935 まさに

    自己資金300万以上ある人は勝ち組

  130. 936 入居済み住民さん

    太陽光発電・エコキュートに係る分だけ自己資金あればいいわけでしょ。
    普通あるんじゃないの?

  131. 937 購入経験者さん

    注文書を分けるなり、施主支給にするなり
    色々方法はありそうだが。

  132. 938 匿名

    エコキュートは国じゃないから。
    だから対象外。

    太陽光は国から出る。
    だからローン減税を受ける場合は太陽光を差し引いた額にしないと優遇が2重になってしまう。

  133. 939 足長坊主

    >>936さん、「太陽光発電に係る分だけ自己資金あればいいわけでしょ。普通あるんじゃないの?」との事ですが、180円のコロッケに1,000円払った鳩山代表みたいなご意見ですね(冗談ですから、怒らないで下さい)。

    実際、今、家を建てようという方々は、自己資金ゼロという方々が結構いらっしゃいますよ。ていうか、借金(車のローンとかカードローンなど)のある方々も結構いらっしゃいます。

    【フラット35】が100%融資可能になったり、条件を満たせば、20年間金利優遇という事で、超人気なのも要因なんでしょうね。

  134. 940 匿名ちん

    どちらかと言えば麻生さんだけど。
    今回は資金もなくてまだ車のローンまで…って、それはびっくりですよ。決して裕福ではない自分でも。

  135. 941 匿名さん

    現在、設置を検討中のものです。
    発電効率の真偽・詳細について教えてください。

    シャープよりもサンヨーの方が「カタログ表示と較べて」効率が2割くらいよい、と営業マンに言われました。

    もちろん、面積当たりの発電効率がシャープよりサンヨーの方がよいのは、カタログ上のスペックから存じております。
    そして、パワコンの効率もシャープよりサンヨーの方が上なのは存じております。

    ですが、そういうカタログ上で分かることではなく、サンヨーの方がずっと性能がいいと言われました。

    同様の屋根方角・地域で比較したときに、かつ、同様の(積載面積ではなく)kWを積載したときに、パワコンの差は約3%しかないが、実際にはそれを大きく上回る約2割もサンヨーの方が発電すると言われました。

    詳しい方、この辺の真偽・詳細について教えてください。

  136. 942 入居済み住民さん

    >>939
    そうなんですか・・・・・

  137. 943 足長坊主

    >>941さん、サンヨーの太陽電池は世界一です。狭いスペースで高い発電量です。「ガイヤの夜明け」というTV番組で以前取り上げられました。

    パナソニックはその技術が欲しくて取り込んだそうです。

    ちなみに、工事費を含めた価格の相場は、シャープが1kWあたり60万円強、サンヨーが1kWあたり70万円強です。

  138. 944 匿名さん

    返答ありがとうございます。ただ、

    >狭いスペースで高い発電量

    「面積あたりの発電量」ではなく、「表示発電量あたりの実質発電量」を知りたいのです。

    どなたかご存知でしょうか。

  139. 945 匿名

    日照条件や地域同じでも器機の個体差もあって正確なことはダレもわかりません
    が、
    ↓このブログには5.25kwが5.5kw出たって書いてあるよ
    http://blog.m.livedoor.jp/sanyotaiyoukou/c.cgi?id=51313729
    参考程度に…
    パワコン効率のみなら三菱が頭一つ出ている現状

  140. 946 匿名さん

    返信ありがとうございます。

    >日照条件や地域同じでも器機の個体差もあって正確なことはダレもわかりません

    確かに、全くの同条件は存在しないし、ましてや個人で2以上の会社のパネルを実体験している方は
    めったにいないかもしれません。

    ただ、(本掲示板に善意で書き込みしてくれる)業者さんが多数のデータを蓄積していれば、
    完全な正確データではなくとも傾向としてメーカー間の比較をしている方もいる可能性もあるかと思い、
    質問しました。

    引き続き、回答を望んでいます。宜しくお願いします。

  141. 947 匿名さん

    日経BP

    > 国内の家庭用太陽電池ユーザーは,導入した太陽電池にほぼ満足していることが分かった。日経マーケット・アクセスが2009年7月に行った調査によると,
    >「非常に満足」と「まあ満足」を足したユーザーの比率は全国平均で78.9%に達した(図1)。まだ導入率が2.1%と低いため,
    >サンプル数は171しかないが,これまでに太陽電池を導入したユーザーの満足度が高いことは間違いないようだ。

    との事。
    しかし、

    > また,「導入は考えていない」と回答した人が58.1%と最も多かった。導入できない人と合わせると85.6%になり,
    >太陽電池の普及は当分限定的だろう。

    付けたらそれなりに満足できるようだが良く分からない人が多いんだろうなあ。
    残念なことです。

  142. 948 足長坊主

    三洋の人を呼んで、聞いてみました。3kW載せて、4kWの発電量だそうです。25%増しって事かな。

  143. 949 匿名さん

    シャープや京セラのソーラーパネルは他結晶シリコンだけど、
    三洋電機のソーラーパネルは単結晶シリコンだから、
    変換効率は高いけど、その代わり値段も高いよ。

    定価で比較すると、
    シャープなら190Wで9万円強だけど、三洋なら210Wで15万円。

    設置面積が限られている場合には三洋で、
    ある程度面積が確保できるならシャープや京セラ。

    もしくはビルみたいな屋上で場所はいくらでもOKなら、
    薄膜+アモルファスシリコンの昭和シェル製でもいいんじゃない?
    コストは割安らしいよ。温度の影響を受けにくいとか。
    興味のある人は調べてみてね。

  144. 950 匿名さん

    >薄膜+アモルファスシリコンの昭和シェル製でもいいんじゃない?

    昭和シェルは化合物系のCISじゃないですか?

  145. 951 匿名さん

    ・・・間違えました、すみません m(_ _)m
    昭和シェルはCIS薄膜でした。

    アモルファスはカネカ(鐘淵化学)でした。

    950さん、ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m ペコリ

  146. 952 入居予定さん

    太陽光は都内新宿区 南側切妻 6kw弱の1面設置ができるならば、シャープです。
    但し工事費は45万が目安です。
    回収7年です。

  147. 953 匿名さん

    今の状況下で設置するkwと元がとれる年数の関係を教えて下さい。
    概算でかまいません。

  148. 954 入居予定さん

    1KWあたり45万 270万設置工事費 補助金182万 最終設置工事費88万 オール電化 エコキュート ガス削減分で節約月10000円×12=12万 88万÷12万=7.3年
    これを実現する為には南側一面で効率のいい屋根とシャープ製で格安工事 補助金が多い自治体が必要
    売電価格が二倍に成ればもっと回収が早まります。

  149. 955 匿名さん

    >>954参考になりました、ありがとうございました。
    しかし、凄い補助金ですね…。

    他に地域やパターン等が違う例がありましたら、どなたか教えて頂けたらと思います(__)

  150. 956 購入検討中さん

    というか、1kwのパネルが発電する量は年間1000~1100kw前後(地域によって違う)。
    これで28円の電力分を自家消費するか、余った分を28円で買い取ってくれるのだから28000〜30800円。

    あとは補助金とパネル1kwあたりの金額が解れば計算出来るでしょ・・・

  151. 957 足長坊主

    皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、抽選で太陽光発電システムが無料になったら(当選確率は5%位)、その住宅会社に建物も頼みますか?

  152. 958 短足王子

    いいえ。
    一候補に残るだけです。
    元々候補にあるから応募したのですから。
    家本体の値引きがあまりなくなる可能性がありますから、トータルで変わらないと意味ないですね。

  153. 959 足長坊主

    >>958(短足王子)さん、ありがとうございます。

    太陽光発電をサービスしても、一候補に残るだけですか・・・。

    やはり、お客様の住宅会社を選ぶ基準は、なかなか甘くはないですね。

  154. 960 匿名さん

    959さん

    ハウスメーカーや工務店を選ぶ基準は、信頼とサービスだと思いますが、
    でも一番重要なのは予算だと思います。

    広告とか営業マンの説明ではこのくらいの予算で出来ます、と言っておきながら
    実際には膨らんでしまってはお客さんは購買意欲がなくなってしまいます。
    それから、たとえ価格が安くてもお客さんの希望する設備が付いていなければ
    やめてしまうと思います。

    なので、最初にこの予算ならこのくらいまで出来るとか出来ないか、
    はっきり伝えてくれる会社が良いのでは、と思います。
    客側も自分の実力の程が分かるでしょうし。

    太陽電池ではお客さんは集まらないかも。
    なぜかというと、都市ガスの地域ではガス代が安いので
    太陽電池をつけて光熱費を節約するメリットがないからです。
    プロパンガス地域限定ですね。。。

  155. 961 物件比較中さん

    パナホームの28棟が型式不適合/国交省が一部認証を取り消し( 2009年08月26日 )
    ■□
     国土交通省は26日、パナホームが認証を受けた仕様に適合しないプレハブ住宅を建築したと発表した。
    同省では同社の持つ型式部材等製造者の認証306件のうち該当する5件を取り消した。
    2年間は新たな認証が受けられなくなる。

     型式不適合となったのは、準耐火構造として建築した太陽光発電パネルを設置した屋根。
    太陽光パネル下の亜鉛メッキ鋼板が設置されていなかった。
    05年から09年にかけて建築した戸建住宅15棟、長屋5棟、共同住宅8棟の計28棟。
    このうち20棟が防火規定で違反建築物状態となっている。
    新商品を追加した際の社内文書に間違いがあり、設計段階のチェックでも見逃されていた。

     国交省は同社に対して、プレハブ住宅全体について問題がないか確認するとともに、再発防止策の検討などを指示した。
     パナホームでは、該当する顧客に個別に説明する。
    所管行政庁や顧客と相談し「要望があれば、必要な改修を行う。
    今後は当該仕様と新商品については、一般の建築確認を申請する。
    社内体制を整え、混乱がないようにしたい」と話している。

  156. 962 匿名さん

    うーむ、太陽電池とは関係ない情報だけど、
    型式認定を受けていれば建築確認申請が免除もしくは簡素化されるのかな?

    そんな美味しいことになっているとは・・・やりたい放題じゃない?

  157. 963 購入検討中さん

    補助制度や余剰電力買い取り制度について、
    激しい議論が交わされております。

    購入を検討している者としては、
    非常に興味がある内容ですが皆さんはどうお考えでしょうか?

    http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1250808200/

  158. 964 住まいに詳しい人

    >>962
    太陽電池に大いに関係する内容です。

    既存の住宅に太陽光発電を設置する場合はあまり問題になりませんが、新築の場合パネルを瓦などの上ではなく、屋根下地の上に直接設置する場合が多くあります。
    その場合、太陽電池パネル自体は火災や近隣火災で飛んでくる火の粉に弱いので、パネルの下に防火用の亜鉛鋼板を設置しなければなりません。
    これが無いと耐火性能が建築基準法に違反する事になり、火事になれば家はすぐに燃えてしまうし、違法建築になれば転売も出来なくなるので資産価値は0以下になります。

    太陽光発電をつけたために火事で焼け死ぬとか、家の資産価値がなくなるとか、そんな事になったら大変ですから、注意が必要です。
    ただ、パネルの下にきちんと規定どおり鋼板が設置されているかどうかなんて、普通施主には分からないので、信頼できる業者を選ぶ事か極めて重要になってくるのではないでしょうか。
    少なくとも建築基準法を現に守っていないHMは、絶対に避けるべきです。

  159. 965 購入検討中さん

    準耐火構造でなければ、関係ないんじゃないの?

  160. 966 入居済み住民さん

    セキスイハイムとか大丈夫でしょうか??

  161. 967 周辺住民さん

    >>965
    一般には残念ながらあまり知られていませんが、準耐火構造や耐火構造でなくても、太陽光発電パネルを屋根下地の上に直接施工する場合には、亜鉛鋼板を設置しなければならない規定になっています。
    火災は年間6万件以上も発生している身近な危険です。
    きちんとした施工さえされれば全く問題は起きないわけですから、決まりをきちんと守って施工する業者を選ぶ事が肝心です。
    太陽光発電は、環境を考え”エコ”のために設置するもので、一部悪質な企業の身勝手な”エゴ ”の犠牲になって設置するようではいけません。

  162. 968 匿名さん

    エコとエゴ。ざぶとん一枚!

  163. 969 匿名さん

    >>960
    >太陽電池ではお客さんは集まらないかも。
    >なぜかというと、都市ガスの地域ではガス代が安いので
    >太陽電池をつけて光熱費を節約するメリットがないからです。
    >プロパンガス地域限定ですね。。。

    最近の家は、オール電化の家の方がガスより安いと思うよ。
    以前住んでいた都市ガスの家は、年間光熱費25万円ぐらいだったけど、
    新築した家は、少し家も大きくなったけど、オール電化で18万円ぐらい。

  164. 970 周辺住民さん

    >>969
    でも、太陽光発電つけたら耐火性能が建築基準法違反になるから、火事になったら焼け死んじゃうし、違法建築で家の資産価値もなくなるから、光熱費どころの騒ぎじゃないよ。
    特にパナホームの場合。

  165. 971 匿名さん

    しかし血祭り状態ですね。

    すべての太陽光発電が違反建築のように印象づけるのは良くないですね。 

    こうした書き込みばかり行うと、逆に何か特別な意図を感じてしまいますが。

  166. 972 匿名さん

    >>970
    またアンチ君が必死なのか?
    まるで建築基準法を守ると火事になっても死なないみたいな言い草だな。

  167. 973 匿名さん

    またアンチ君って...
    相変わらず短絡思考ですな。
    短絡的に考えると、アンチ君以外は販売関係者もしくは やっと日の目を見た技術関係者君ですかな?

  168. 974 匿名さん

    >>973
    短絡的に考えると取り付けられない僻みですか?

  169. 975 匿名さん

    はいそうです。

  170. 976 匿名さん

    >>967
    >>火災は年間6万件以上も発生している身近な危険です。
    >>きちんとした施工さえされれば全く問題は起きないわけですから、決まりをきちんと守って施工する業者を選ぶ事が肝心です。
    >>太陽光発電は、環境を考え”エコ”のために設置するもので、一部悪質な企業の身勝手な”エゴ ”の犠牲になって設置するようではいけません。

    全くその通りです。
    一部の悪質な業者のために、太陽光発電全体が危険視されるのは問題ですね。
    善良な業者にとっては、大いに迷惑です。

  171. 977 入居済みです

    切妻屋根2/3勾配南面に3.2k設置済みです。

    増設するにあたり、二階屋根北面に3.2kで合計6.4kとする案と、一階部分の屋根南面に1.0kで合計4.2kとする案があります。

    実際の総発電量としてはどちらがより多く発電するのでしょうか?

    目的はあくまで、CO2排出量削減による地球環境保護です。

  172. 978 匿名さん

    発電量は、施工するところで試算してくれる所が多いし、試算結果と実際とが大きく異なる場合は保証のあるところもあるようです。
    ただ、1階の屋根につけるのはお勧めできません。
    隣に2階とか、3階建てが建って屋根の一部に影が落ちたような場合など、発電量が落ちます。
    特にあまり知られていませんが、パネル全体に影が落ちても発電量が減るだけで、特に問題はありませんが、パネルの一部に影が出来るような場合、各セルの発生電圧にばらつきが生じ、いわば乾電池で言えば新しい電池と古い電池を一緒に使ったり、異なる種類の電池を混ぜて使うのと似た様な状態になり、セルに余計な負担がかかり発熱したりするので、パネルの寿命が短くなったり、極端な場合には故障にもつながりかねません。
    パネル全体に均一に光が当たるように考えるべきで、パネルの一部に建物や、電柱、木々などの影が落ちないように考慮すべきです。

  173. 979 サラリーマンさん

    >>960
    うちの場合、
     オール電化、太陽光設置前後11か月を比較すると、

     設置前 137千円(都市ガス63千円、電気74千円) 他に灯油7千円程度
     設置後 105千円(電気のみ)
          ▲52千円 (売電)
      設置前は集合住宅(2DK)、設置後は準2世帯住宅を考えると大幅なコストダウンです。      


  174. 980 匿名さん

    一日当たりの発電量(発電効率)について質問させて下さい。
    うちは4.2kwのパネル載せてますが、快晴日でも20kwhちょいぐらいで、25kwhまでいったことありません。
    みなさんのお宅もこんなものでしょうか?

  175. 981 匿名さん

    >>980
    設置の状況(何面設置とか角度、方位)などが不明ではそれが妥当かどうか分かりません。
    それと多結晶系は夏は発電量が落ちる傾向があります。
    HITは強いですけどね。

    因みにうちは南一面、3.5kWで18kWhくらいかな。冬は22kWhくらい。

  176. 982 相場が知りたいです。。

    最近、売電価格の倍増政策に伴い、太陽光パネルの設置を検討しているものです。
    名古屋で設置予定ですが、下記見積もりが、お買い得かどうか?
    経験ある方々から、アドバイスを頂きたくお願いします。
    <見積もり条件&価格>
    シャープ パネル30枚 4.8kw仕様
    すべて込みこみにて、250万円。
    国の補助金、33.6万円を引くと、216.4万円
    1kwあたり、約45万円。

    ネットで自分で調べる限り、割安とは思っていますが、まだ、2社しか見積もっていないので、
    自信がありません。

    ちなみに、新築時からの設置ではありません。

    以上、よろしくお願いいたします。

  177. 983 匿名さん

    >一部の悪質な業者のために、太陽光発電全体が危険視されるのは問題ですね。
    >善良な業者にとっては、大いに迷惑です。

    なるほどこの掲示板で発言されている方の大半は、(自称)善良な業者という
    ことなんですね・・・

  178. 984 匿名さん

    この会社は、善良な業者でしょうか。。
    http://taiyoukouhatudenn.com/

    条件はあるそうですが、住宅ローンを借り換え、
    金利差で太陽光発電を購入することを仲介?しているようです。

    どなたか、この業者経由で太陽光発電を設置した方はいませんか?
    とってもよくできた仕組みに見えてしまいますが、穴はないのでしょうか。。
    太陽光発電設置を前向きに検討している方は、一考の価値ありかと思います。

    とっても興味があるので、実際の体験談などを聞いてみたいです。

  179. 985 匿名さん

    >>982さん

    >シャープ パネル30枚 4.8kw仕様
    >すべて込みこみにて、250万円。
    >国の補助金、33.6万円を引くと、216.4万円
    >1kwあたり、約45万円。

    補助金は地域などによって違いが出ますのでkW単価で比較する場合除いて考えます。
    (回収計算なら入れてOK)
    そうするとkW52万円ですね。
    何面設置かによって多少違いますが、後載せならそれなりに安い方じゃないですかね。

    >>983
    んで、何が言いたいんだい?アンチ君。
    それなりに正しい情報であれば業者だろうが個人だろうが有意義だろう?

    私はただのユーザーだけどね。
    ここの所の妬み?発言は見苦しいねぇ。

    >>984
    パッと見、良く分からないね。でもどうかなぁ、微妙な感じ・・・。
    自分でローン借り替えて買ったほうが安心なような気かする。







  180. 986 匿名さん

    >>983
    金利の安いローンに組み換えたときに、
    ついでに増築とかリフォームの分をあわせて借りるというのはよくある話なので、
    別に問題ないと思います。
    銀行がソーラー工事分のお金も一緒に貸してくれるかどうか、というだけです。

    工事の内容や料金が適正かどうかは書いてないからわかりませんね。

  181. 987 匿名さん

    >んで、何が言いたいんだい?アンチ君。
    >それなりに正しい情報であれば業者だろうが個人だろうが有意義だろう?

    あらあら、あっさりと認めちゃったよ。


    >私はただのユーザーだけどね。
    >ここの所の妬み?発言は見苦しいねぇ。

    すぐに否定しているけど、意味無いね。
    貴方の文章の方が見苦しいよ。
    都合が悪ければアンチって、発想が○稚だねぇ。

  182. 988 相場が知りたいです。。

    再度、教えていただきたく。

    だんだん欲が出てきて、
    屋根全面に6.4kw仕様を搭載したくなってきました。

    その際の、とある業者からの見積もり最安値が、すべて込みこみで、
    315万円でした。

    kwあたり、49.2万円

    国から補助金貰ったあとは、kwあたり、49.2万円。

    これなら、買いですかねぇ?

    最安値相場をご教授願います。

  183. 989 匿名さん

    >987
    あなたにも同じことが言えるでしょう。
    都合が悪ければすぐ業者ってね。
    985が業者の根拠は何?
    考えが幼稚だね。

    >988
    補助金貰っても変化なしですか?
    補助金計算ミスなら安いんじゃないですかね。

  184. 990 匿名さん

    例えば2階建て屋根に太陽光を入れたとして、同じHMの分譲地で
    バネル側隣接地に3階建てのプランが立っても文句は言えないでしょうね‥
    泣き寝入りですよね。

  185. 991 匿名さん

    >>988
    補助金て6.4kw分も出るの? 上限あったりしない? しかも最近は補助金終了ってもの少なくないみたいだし。

  186. 992 相場が知りたいです。。

    >>>988さんへ
    補助金は、国からのを予定しています。10kwまで出ます。
    名古屋からのは、残念ながら締め切りになりそうです。

    >>>989さんへ
    回答ありがごうざいました。
    補助金込みですと、42.2万円/kwとなります。

    「4.8kw 250万円」 or 「6.4kw 315万円」 or 「次回の名古屋市補助金まで待つか?」
        
    ほんとに、悩んでいます。
    東西切妻設置のため、効率が85%にダウンされると推定すると、
    10年で元がとれそうも無いためです。

    待つのも手ですが、補助金も来年でるとは限りませんしね、、、

  187. 993 匿名さん

    >>990

    一般的に、3階建てが建てられる土地に
    北側にわざわざ低い2階建て建てたりしないでしょう。

    通常は住宅地には日陰規制と言って、隣地を日陰にしてしまわないように
    必要最低限、陰にならないように建物の位置や形を考えなければいけないのですが、
    北側の土地は北側に道路があるので、逆に道路を日陰にしてしまってもOKなので、
    高い建物が建てられる場合がありますよ。ただし地域によります。

    それから3階建てが建てられる土地でも、
    地域の建築協定があって2階建てしか建てられない場所もあります。
    それは土地を買うときに調べてください。

    なので、よっぽどな都心の雑居ビル群の中に2階建てを建てることでもなければ
    心配は要りませんよ。

  188. 994 匿名さん

    それは2階建ての方に大変失礼だと思います。
    3階建ては当たり前ではないですよ。土地の広さや施主さんの考えによりますよ。

  189. 995 匿名さん

    同じHMの分譲ならばそれぐらい配慮すべきだと思うな。 だったら最初からそういうリスクもあることを説明し、国の助成金やエコロジーを売りにしてオプション付けさせようなんて魂胆やめようよ。所詮営業マンにとっては他人事で他人の資産だもんね。

  190. 996 匿名さん

    スレにもよるみたいですが、

    ちょっと詳しいことを書くとすぐに業者扱いしますねぇ・・・

    詳しい素人さんがいてもいいのでは?

    用途地域とか、高さ制限、建築協定の話なんて、

    土地を買って家を建てたことのある人ならみんなよく理解してますけど。

  191. 997 契約済みさん

    今日の新聞に、09年度補正予算凍結(執行停止)の対象事業として、
    「住宅用太陽光発電導入支援基金(経済産業省)270億円」とありました。

    いつから1kw10万円の補助金がもらえなくなるのですか?
    ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

  192. 998 匿名さん

    どの新聞?

  193. 999 契約済みさん

    日本経済新聞9月19日版第1面

  194. 1000 匿名さん

    270億に到達したらです。

  195. 1001 匿名さん

    270億に到達したらです。太陽光のチラシなどにも補助金には限りがございますと書かれてましたよ。お早めに、だと。

  196. 1002 ビギナーさん

    オール電化と太陽光を導入することにして8月22日にパネル設置の工事が終わったのですが、
    未だに売電の手続きが出来てません。
    設置会社は電力会社に手続きはしているので連系日の連絡待ちですと言われましたが、
    もうすぐ一ヶ月になりますが一向に連絡がありません。
    設置場所は横浜ですが、連系日の連絡まではどのぐらいかかるものなんでしょうか?
    いつになったら売電出来るのかがわからずに気が滅入ってます。

  197. 1003 匿名さん

    あー、アンチ君ってほんとに使えないな。
    俺は情報が正しければって書いただけで、認めたって何をさ?
    俺はただのユーザーだと書いたのにねぇ。
    何も信用できないのかね・・・

    >>992
    42.2万円/kwでしたら85%でも6.4kWなら10年くらいで回収できないですかね?
    なるべく発電した電気は売る方向で。

    >>1002
    ブログとか見ると2、3週間程度で連携できる事が多いみたいだね。
    ここの所の設置ラッシュとかで遅れてるのかな?


    それと情報も書いとこう。
    取り合えず新政権でも余剰電力買取り制度は予定通りに実行される見通しとなったそうです。
    全量買取は2年程度調査などを行ってかららしい。

  198. 1004 足長坊主

    太陽光発電システムは発注してから納品まで3ヶ月待ちだから、住宅会社選定は急いでね。

    それから、補助金申請で不正が多発している。発覚したら刑事告訴するとJ-PECK(国の補助金の窓口)からメールが来てた。

    みんな不正はしないでね。

  199. 1005 契約済みさん

    俺のところにハウスメーカーから届いた申告書類にも
    J-PECKからの警告文書が同封されていた。

    そんなに不正する奴がいるのかとびっくり。

  200. 1006 匿名さん

    オール電化工事と一緒だったりすると、価格マゼマゼして誤魔化すのは常套手段。
    まともな販売店ならその辺ちゃんとするから、見極めよう。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸