住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

  1. 2 匿名はん

    取り合えず情報提供。

    日経新聞 6/30
    産業技術総合研究所も非シリコン系で発電効率が世界最高となる太陽電池を開発した。「CIGS(銅、インジウム、ガリウム、セレン)」と呼ばれる太陽電池で、発電効率は15.9%に達した。企業と組んで2年後をめどに実用化する考えだ。
     用途は屋根など屋外に限られるもののシリコン系に比べて材料や製造のコストが下がり、発電単価は3分の1—4分の1になるという。
     CIGSは07年からホンダや昭和シェル石油が商業生産を始めたが、シリコン系より発電効率が低かった。発電効率の高い製品が市場に投入されれば、導入機運が一段と高まると期待される。

  2. 3 匿名さん

    取り合えず情報提供

    日経新聞 6/30
    産業技術総合研究所も非シリコン系で発電効率が世界最高となる太陽電池を開発した。「CIGS(銅、インジウム、ガリウム、セレン)」と呼ばれる太陽電池で、発電効率は15.9%に達した。企業と組んで2年後をめどに実用化する考えだ。
     用途は屋根など屋外に限られるもののシリコン系に比べて材料や製造のコストが下がり、発電単価は3分の1—4分の1になるという。
     CIGSは07年からホンダや昭和シェル石油が商業生産を始めたが、シリコン系より発電効率が低かった。発電効率の高い製品が市場に投入されれば、導入機運が一段と高まると期待される。

  3. 4 匿名さん

    電気を貯めておける大容量キャパシタの技術が進んで欲しい。
    これが家庭で実用レベルの容量と価格を実現したら、ソーラーももう少し普及すると思う。
    国のエネルギー政策にもかなうし。

  4. 5 マンコミュファンさん

    >>04
    そうだね。余剰電力を電力会社に買い取らせて、最終的にソーラーを導入していない
    需要者に負担を押し付けるいまのソーラーの考え方は、ちょっと歪で本格的な普及の
    妨げになりやすい(価格保障がされない&パワコンなどの高価格化の要因)から完全に
    自家消費できるような仕組みにしたほうがいいでしょうね。
    個人的には売電&貯電を目的としない自家消費向けに特化した安価(20万以下/KWH)
    なパネルに期待したい。まあ今後の安価なパネルは発電効率が低い薄膜シリコンタイプ
    が主流だろうから設置面積の関係もあって現在の主流の3〜4KWHクラスではなくて
    2〜3KWHクラスが主流になるかもね。

  5. 6 04

    >個人的には売電&貯電を目的としない自家消費向けに特化した安価(20万以下/KWH)
    >なパネルに期待したい
    はああ、電気の完全自給よりも、プラマイでイニシャル+ランニングの最終コストを得しようという実利的な考え方だな。
    早期に実現できそうだね。
    自分は電気自動車に充電まで考えた、完全電化住宅まで考えていたが。


    自分の考える未来像はこんなところ。

    消費電力はほとんど個人宅や小規模な新規発電会社がまかなうことになる。
    コストの激減もあり家計にやさしい発電はもはや当たり前になるが、発電にはある程度の土地面積も必要になるため、都市への人口集中が薄れ地方の過疎化もストップする。
    現在の電力会社は電力卸が主な業務となり、CO2削減努力に四苦八苦する中国と極東ロシアに電気を輸出、「電力は資源」「電気はエネルギーの世界通貨」の考え方が一般化する。

    巷では「人力発電所」(無料のスポーツジムで、電力大手会社のPR施設。負荷を電力に変換、消費カロリーとともに発電量がモニターされる。旧火力発電所跡地に建設)が大ブーム。
    本年度の流行語大賞は、某お笑い芸人の「電力発電んんんん!」に決定・・・


    そういう世の中になったらいいな。
    今現在は元取れるのか?って考えると、なかなかソーラーは導入しにくい、でも夢がある。

    どうでもいいスレ汚し、すまん。

  6. 7 入居済み住民さん

    現在エコウィルを設置しております。
    電気の使用量が多い我が家、これからの季節は3万近く電気代がかかります。
    エコ+節約目的で、太陽光発電を追加設置したいと思っております。
    エコウィル又は燃料電池モニターの方で、太陽光発電を設置されておられる方、又はお詳しい方、情報をいただけませんか?
    宜しくお願いします。

  7. 8 匿名さん

    エコウィルに太陽光発電か。いいねぇ。
    太陽光は夜間に発電しないからなぁ。(当たり前)
    自分も含めまだほとんどこういう構成で設置してる人はいないだろうけど、どんな情報が欲しいのでしょう?
    どちらもほとんど自動運転だと思うけど。
    こちらは当然チェック済み?
    http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/ecowill11.html

  8. 9 匿名さん

    >>06さん
    なんか楽しそうな未来像ですね。
    なるほど、電力を輸出か。考えたこともありませんでした。
    地球で使用できるエネルギーで最大のものは太陽光だそうです。今は1W1$を目指して開発が進んでいるようですが
    将来はもっと安価に、気軽に使用できるものになるでしょう。

    >巷では「人力発電所」(無料のスポーツジムで、電力大手会社のPR施設。負荷を電力に変換、消費カロリーとともに発電量がモニターされる。旧火力発電所跡地に建設)が大ブーム。
    最近スポーツジムでは実際に自家発電タイプの運動器具に買い替えが進んでいるそうです。
    そっちのマシンのほうが人気があるそうな。ジムに来る人はエコ意識が高いようです。
    (面白がってるだけかも)

  9. 10 いつか買いたいさん

    前スレはネガポジというよりは、元が取れるとか様々な立場での利益を語るから歪みが発生したのでしょう。
    このスレでは前向きは元より、利益中心の考え方を除外してくれた方が面白いスレになると思いますよ。

    >05さん
    そうですね。
    新築時に設置するのであれば個人消費分は2KWhくらいで十分でしょうから現実的ですね。

    それに、建材一体型のパネルの開発が進められるようです。
    コスト的にもこれからどんどん下がっていきますから、じっくり動向を見ていきたいと思います。

    ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/080704/biz0807041852007-n1.htm

    ソーラーパネル技術はこれから進歩していくでしょうから、これからが楽しみですね。

  10. 11 楽しみな人

    提案ですが、まだまだ技術的に発展途上の分野ですから、現実とあまりシビアに照らし合わせると荒れる元になるかと思います。
    太陽光発電にこだわらず、燃料電池そのほかの未来型エネルギーやその周辺技術の意見交換の場にしませんか?
    実際に使用してみた上での発電効率についてでもいいし、02さんのようにこんな記事が載ってたけどどう思う?みたいなのでもいいし。

  11. 12 04

    >>08
    面白いページへのリンク、ありがとう。
    太陽光&エコウィルもユニークだね。

    >>09
    ありがとう。
    前スレのノリだと「公共の場でマスターベーションするな」とか突っ込まれそうで、実はヒヤヒヤしてた。
    電気の輸出に関しては前々から考えてたことで、例えば中国が内陸部に大規模なソーラー発電施設を造って送電するよりも、日本から送った方が近い分ロスが少ないだろうなと。
    建設・維持コストも無視できんし。
    送電ロスを限りなくゼロに近づける、常温超伝導の成果も待たれる。

    >>10
    建材一体型というとこんなやつだね。
    http://www.noyasu.com/photovoltaics/index.html
    屋根に乗せるタイプは屋根自体のメンテが難しいから、今後は一体型が増えてくるだろうね。

    >>11
    全面的に賛成。
    良スレ期待でage。

  12. 13 匿名さん

    一応スレ立て人です。

    荒れなくて良かった。
    そうですね。11さんの言うような感じで良いんじゃないでしょうか。
    題名変更出来れば良いのだけれど・・・

    それにしても梅雨時はさすがに発電量が落ちますね。
    季節帯別時間帯別料金は今月から調整費込み昼間33円くらいですか。
    雨に負けずがんばって発電してくれ〜。

  13. 14 契約済みさん

    これから建築がはじまるところですが、エコファーム(この前まではライフエルと呼ばれてました)+太陽光をいれることにしました。家庭用燃料電池がどこまで普及し技術が安定するのか、あるいは将来どうなるかなどリスクは多いのですが、効率の良さと将来性に期待して導入することにしました。ふたつのシステム併用で相当程度の電力を賄えるのではないかと期待しています。

    参考URL → http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm/enefarm08.html

    いろいろネットでも調べているのですが実際に使っている方の声がほとんどなく、実際の使用感や問題などよくわかりません。実際に家庭用燃料電池を使っていらっしゃる方がいれば、その実情や使ってみての感想など教えてください。よろしくお願いします。

  14. 15 ワーキング プー

    ちょっと来ないうちに板が良くなってますね!
    家庭用燃料電池の話題などは旧板の杓子定規では語れなかったでしょうし、、。

    家庭用燃料電池の運転はやっぱり発生するお湯の量を基準にするのかなー?

  15. 16 匿名さん

    スレ主さん

    政策に不満がある方々が別スレに移動してくれているからだと思います。
    ここでは良い事も悪い事も、もう少し具体的な話が出来るといいですね。
    悪い事も必ず原因があるのですから、頭ごなしに否定するのではなく、どうすれば改善出来るかを話し合えればいいんじゃないでしょうか。

    あと気をつけなければならないのが言葉遣いですかね。
    前スレは言葉遣いが明らかにオカシイ人が荒らしているようでしたから。

    個人的には目指せ近代版 北の国からの五郎邸!!見たいな事が出来たら面白いと思うのですが。

  16. 17 7

    8さんへ
    >どちらもほとんど自動運転だと思うけど。
    それが楽でいいですね。
    わずかな節約目的であれこれ工夫するのも良いでしょうが、私には向いてません。
    8さん、14さんへ
    >どんな情報が欲しいのでしょう?
    現在設置しいるエコウィルは初代モデルでして毎年トラブルが発生します。
    特にお湯を多量に消費する冬場の夜間に限って、運転がストップするのでマイってます(ガスは使えます)
    運転時間も2万時間を越えれば保守契約が満了と成り、我が家のケースだと平均して毎月300時間稼動してますから、後3年持つかどうかとなっています。
    予算も含めて今後のプランニングが必要でしょう。
    そこで教えていただきたいことは、エマファームは4万時間の使用に耐えられるとあるのですが、保守契約も4万時間まで続くのでしょうか?
    売電もできるとありますが、エコウィルの場合は電力会社から嫌がらせとも取れる誓約書の提出まであるのに(関西電力の場合)本当に電力会社が買取をしてくれるのか?
    電力会社が一方的に有利な契約内容に了解しないと売電ができないのか?
    将来自宅を売却した場合、保守契約は無効になるのか?(現在の契約ではそうですね、次の住み手が再契約できなかったと思う)
    それと一番気になるのは、販売価格です。
    大阪ガスの担当者に聞くと、200万はかかると言われているのです(まだ価格は未定)
    関東の方ならご存知ではないかと思います、是非教えてください。

  17. 18 和田孝三

    イニシャルコストが高いので元はとれません、どんなシステムでも設備費がかかるので同じです、だけど色々面白いものがあります、例えばOMソーラーとかです、実際に住んでる家で案内会などやってますよ、行かれたらどうですか。暖房だけだったら1階の床と基礎の間に温風ヒーターの温風を通して床暖をやる方法もあります。

  18. 19 匿名さん

    >和田孝三さん
    元が取れるかどうかというのは荒れる原因になりますので、ここではやめておきましょう。
    OMソーラー、興味はありますが取り扱っている工務店が少ないのが欠点ですね。あと、既存住宅での導入が難しい。
    そういう点で太陽光発電や太陽熱温水器のほうが導入しやすいです。

  19. 20 契約済みさん

    14です。
    エネファームは、まだ販売していないと思います。データの提供を条件に東京ガスのモニターとなる必要がありますが、ホームページによれば、すでに応募を締め切っているようです。値段は相当高く個人負担では無理と聞いていましたが、先日の新聞報道では、松下が100万程度にする他、新日石、TOTOなども開発しているようですね。ようやく実用化のめどがたってきたのでしょう。
    なお、売電に関しては、エネファームは太陽光と併用した場合に太陽光発電の分はできますが、エネファームはできないはずです。

  20. 21 楽しい家

    燃料電池というのは、発電装置のようなもので
    電気を蓄積するものではなく
    発電したら、自家で消費するか電力会社に売電するしかないのですね。

    もし、小型で優れた蓄電装置ができたら太陽光発電システムは
    かなり価値あるシステムになると思いますが、まだまだ夢物語なんでしょうね。
    研究開発している機関や企業はあるのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸