住宅設備・建材・工法掲示板「SE構法(se工法)ってどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. SE構法(se工法)ってどうでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-06-17 19:40:37

SE構法(重量木骨の家)を検討しています。既に採用された方、検討中の方、いろんな情報お願いします。

[スレ作成日時]2007-02-14 23:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

SE構法(se工法)ってどうでしょう?

  1. 67 匿名さん

    どうせ集成材使う スケルトン・インフィルならデカイ集成材使ったタイプだよな
    じゃないと集成材使うメリットないと思う。

  2. 68 匿名さん

    >LVLって名前は立派だけどベニヤのパチモンみたいなもんだよ。
    ベニヤは90度づつ違う向きで貼り合わせてるからベニヤ以下だなw

  3. 69 匿名さん

    自動車2台が入るビルトインガレージがどうしても欲しいので、SEで検討しています。
    社長さん曰く、SEの建築手法を住宅に採用したのはここ最近とのことですが、体育館や長野オリンピックのエムウェーブもSEを使っているとおっしゃってました。

  4. 70 匿名

    どうしても欲しいならRCは?ビルトインならRCの方が無理がないんじゃないかな

  5. 71 匿名さん

    SE工法と在来工法の実験住宅の耐震実験でSE工法の実験住宅が倒壊した、とのビデオを見ました。
    在来工法の住宅は、土台から浮上っている様でしたが倒壊しませんでした。SE工法は、かなり強固に
    土台に柱を取付けるので、地震の上向きの力には強くても、横揺れには集成材の柱が耐え切れなくて
    縦割れし、構造体を支えきれなく横倒しに倒壊した様に見えました。土台と厚い床が一体でも柱が
    別の結果でしょう。基礎に強固に付けるのではなく、木の土台にしっかりと取付けるのが本来と
    思います。土台と床と壁が一体の2×4工法が良い例です。

    最近の金物工法の住宅に、木の土台と床が一体でも、柱が別の傾向が多い様に感じます。
    モノコック構造と言いながらモノコック構造ではありません。モノコック構造は、木の土台と床と
    柱が一体です。アメリカの災害の映像を見ても、家は、土台から離れても、一体になっています。
    置石の上に大きな柱を立てただけの昔の日本住宅でも地震を乗り超えた家が多くあります。
    住宅で重要な柱は、引き抜き強度の大きさを競うだけではなく横揺れ強度も重要だと思います。
    今回の実験住宅の倒壊が良い例だと思います。
    最近の金物工法の危うさを感じるのは私だけでしょうか?建替えを考えている老爺からの一言でした。

  6. 72 匿名さん

    NO71さんへ
    >SE工法と在来工法の実験住宅の耐震実験でSE工法の実験住宅が倒壊した、とのビデオを見ました。
    そのビデオを拝見したいのですがネット上にはながれていないのでしょうか?

  7. 73 匿名

    >>71
    興味深い話ですね。
    色々と考えさせられます。

  8. 74 匿名さん

    SE構法で建築予定です。
    そのビデオ私も気になります。

    東日本大震災において、SE構法で建てた家は大丈夫だったという記事を見ました。
    大船渡市の津波に耐えた家が、一棟流されずに残った写真も見ました。
    ミサワホームでも同様な写真をアピールしているので、写真だけで信用してはいけないのかもしれませんが。

  9. 75 匿名さん

    ビデオではありませんが、住宅の業界新聞に記事と写真が出てました。
    3年ほど前だったと思います。
    木端微塵でした。

  10. 76 匿名さん

    >71

    話の内容に似た映像をYoutubeで見た事があります。
    3階建ての2棟のうち、耐震強度が高いとされた方の建物が倒壊してしまった、といった映像でした。
    しかしそれはSE工法ではなく2¥3階だての2x4ではなかったかと思っています。

    ちなみに耐震強度が低くくての倒壊しなかった建物は、基礎と固定するアンカーやホールディング金物が外れた事で、建物自体は大きく揺れても偶然に(?)バランスを保つ事が出来た、といったものでしたね。

    逆に倒壊してしまった方は、基礎とガッチリ結ばれている事で、上階部分の揺さぶりに1階と2階の境目が耐えられずに折れた、といった感じに見えました。

  11. 77 匿名さん

    >71

    それって、この映像のコトでは?

    http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=tWSUwPCqZFI

  12. 78 ビギナーさん

    SE構法に魅力を感じて新築住宅を検討していた者です。

    77の倒壊動画を見て衝撃を受けました!

    >最近の金物工法の住宅に、木の土台と床が一体でも、柱が別の傾向が多い様に感じます。
    >モノコック構造と言いながらモノコック構造ではありません。モノコック構造は、木の土台と床と
    >柱が一体です。


    勉強不足で恥ずかしい質問しているのかもしれませんが
    SE構法はモノコック構造では無いですよね?

    SE含む、金物工法にプラスして、2×4のように面材で建物を囲えば、横揺れにも強くなるのでしょうか。
    結局SE構法は耐力壁が少ない事や、大開口や大空間という特徴もデメリットだったりするのでしょうか。

    魅力が無くなってしまいますね。

    何のための構造計算なんでしょうか。分からなくなってきてしまいました…。

  13. 79 匿名さん

    実験住宅の耐震実験でSE工法の実験住宅が倒壊した、との情報は、建築家までが勧めているのにショックです。地震国の日本では、五重塔の様に地震の揺れを受け流す、つまり、基礎の揺れと土台が共に揺れる耐震構造ではなく、免震構造の方が良いと思います。つまり、基礎とガッチリではなく、土台とガッチリの方がモノコックの構造となり倒壊さいないのではないでしょうか。土台、柱、床の一体構造です。SE工法の良さは正確かつ頑丈な工法なので、基礎に、ではなく土台に主柱をガッチリと接合した方が良いと思います。
    土台と基礎の間には、基礎パッキンや免震ゴムを挟めば、地震の揺れを吸収して、土台にガッチリ結合した柱や剛床でなる一体構造の家には減衰した揺れを与える、様にした方が良いと思います。
    主柱が集成材で割れては主柱の役目をはたしません。構造合板張りでも意味がありません。最近、ホームメーカーは盛んに耐震、耐震と謳っていますが、地震国の日本に合うのは、古来からそびえ立つ日本建築の免震住宅ではないでしょか?「土台をガッチリ基礎と結合」は地震の揺れを「ガッチリ家に伝える住宅」と言えそうです。
    最近、耐震を謳うホームメーカー(SE工法等)や建築家の方はどう思っているのでしょうか?耐震工法ではなく、?「土台と家の構造をガッチリ結合する」当然、主柱は土台と結合。免震工法の手軽な工法はないものでしょうか?蛇足ですが、建替えを考える最近、免震ゴムを見ました。土台と一体化した家の構造と基礎の間に免震ゴムを敷き詰める、手もありそうです。アンカーボルトは主柱ではなく土台につける、今までの日本住宅にすれば良いのではないでしょうか。

  14. 80 匿名さん

    前回の投稿者です。構造計算は柱が原型を保つことが条件です。柱が割れたり土台から外れることは計算されていません。SE工法の良さは、正確さと頑丈さ、です。それを生かすと、主柱や柱を土台にガッチリ結合させれば、SE工法の良さが生きます。しかし、倒壊する様な建物にしては在来工法より高すぎます。関東大震災がきたらどうなるか?誰も予測がつきません。在来工法をツーバイフォーの様なモノコックにして、大がかりな免震住宅や高い免震装置ではなく安価な免震住宅を謳う工法はないものでしょうか?

  15. 81 サラリーマンさん

    >東日本大震災において

    テレビを見ても30年以上前と思われる家も大丈夫だったようですので
    東日本大震災での一般住宅倒壊は無いんじゃないですか?

  16. 82 建替えさん

    前回、匿名さんで投稿しましたが建替えさんに変更します。SE工法のプランニングの資料を入手しました。主柱が17cmと大きくても割れては何にもなりません。主柱を基礎にガッチリ結合すると、地震で主柱も同じように揺れます。すると上の階ほど基礎にガッチリ結合した部分を支点に地震の揺れが増幅し、結合点の主柱に相当な力が加わります。スケルトン構造にするならば、土台と主柱をしっかり結合させ、土台でも地震の力を受けた方が良いのではないでしょうか?なお且つ可能な限り、耐力壁を増やしモノコック壁の部分を増やした方が良いのではないでしょうか?
    昨今、ホームメーカーの宣伝には良い事づくめばかりが目立っているように思えます。
    もしSE構法で建てるなら、、12cm集成材の接着方向を90度にした2本の柱を抱合せすれば何とかなるかも知れません。但し、基礎と結合させるのではなく土台と結合させ、構造合板で土台と一体化させます。17cmの大きな柱は、日本古来の建築、5重の塔の主柱の様に家の真中に建てれば地震の揺れを受け流すのではないか、と思います。梁に集成材を使うのは良いと思いますが、主柱に使うのはどうでしょうか?集成方向と基礎金物のスリット
    の方向に要注意でしょう。スリットは集成の張り方と直交させねば意味がありません。
    地震国の日本では、今はやりのプレカットにも安易な考えは禁物でしょう。建築の素人研究でもここまでの意見が言えます。SE構法を宣伝するホームメーカーや建築家の方々のご意見を聞きたいものです。

  17. 83 SE構法が有力候補

    [東日本大震災]においても
    東北地方で192棟建つSE構法の家は無事だったとのことです。
    http://matsuoka-arch.jugem.jp/?eid=2964

    [新潟県中越地震]においても
    SE構法の家は無事だったようです。
    http://www.kentiku-koubou.co.jp/dfp/niigata.pdf


    地震の種類にもよると思いますが、
    少なくとも近年の日本で実際に生じた大型地震においては、
    計算上でもなく実験上でもなく現実として
    結果を出していると評価でき、
    ひとまず信頼して安心しても良いと考えます。

    どんな工法にしても絶対安全はあり得ないわけですし。
    現時点ではSE構法を中心にしつつ他工法を検討中です。

  18. 84 匿名さん

    SE構法、大開口とれるメリットはすごく良いと思うけど、過信しすぎず、なるたけ耐力壁など多めにいれたほうがいいと思う
    うちは窓も縦スリット型メインにして、耐力壁を多めにしました

  19. 85 購入検討中さん

    SE構法の耐震を過信せずに、
    制振ダンパー http://www.mak-1.net/mak1.html
    といったもので補えば、
    コスト的にも満足できると思うのですが、いかがでしょうか。

  20. 86 匿名

    SEやなんかの連中は、夢の大開口も可能!みたいにいうけど、ウチは
    窓がデカ過ぎで風圧に耐えられず割れるかもってな話で、構造家から
    梁を足して高さを抑えるように指示され2100mmにしか出来ませんでした。
    なんか、いうほど有難みないよね、ラーメン造。

  21. 87 匿名さん

    工法ってのは一つのエッセンスに過ぎない。
    それより間取り、壁位置、耐力壁位置、バランスが大切。
    SEで大開口つくりまくりの家と通常の金物工法だが間取り、バランスが
    いい家とどっちが丈夫かってすぐわかる話。

  22. 88 85

    SE構法の耐震を過信せずに、
    在来軸組工法や2×4工法で
    バランスの良い間取りを先に決めて、
    それと同じ間取りでSE構法にすれば
    低コストで一層丈夫にできませんでしょうか。

    さらに、
    制振ダンパー http://www.mak-1.net/mak1.html
    といったもので補えば、なお良し?


    SE構法にこだわっているわけではありませんが、
    個人的には他よりは丈夫そうに思えるため、
    そしてコストも比較的高くないため、
    まだ有力候補で検討中です。

  23. 89 匿名

    剛と柔をまぜまぜしておられますが、そこは整理しないと…

  24. 90 匿名さん

    他スレでもカキコしましたが、こんな物もあります。

    免震装置“キューブ”
    http://www.0120-123-707.com/cube/cube01.html

    「基礎下減震システム 基礎すべ~る」
    http://www.vic-ltd.co.jp/genshin/genshin01.html

  25. 91 85

    ついつい「柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ」が浮かび、
    柔剛一体といいますか剛柔二法といいますか、
    欲張ってしまいます。

    柔と剛、建物では成り立たないものなのでしょうか。
    整理していきたいです。

  26. 92 匿名さん

    >91
    剛性が高いと地震の揺れに対しても強い印象があります。
    ですが、その高い剛性を持った建物すら力技で揺さぶってしまうのが地震ですよね。

    力技で揺さぶられる事に何度も見舞われると、当初持っていた筈の剛性も緩みが起きると思うのです。
    また、そうした地震といった揺れ以外にも、経年による影響もあるかもしれません。
    表面には見え辛い緩みが生じてしまっていても、尚まだ地震による揺さぶりを何度も受けたとしたら、今までは大きく感じなかった小さな揺れすらも抑える事が難しくなると思われます。。。

    そうした剛性だけで受けきれなくなった所を補うのが、制震ダンパーなどの柔となる所なのでしょうね。
    柔の部分は、剛の様に揺れを抑える事はできないでしょうし、剛で耐えられるうちは機能すらしないのかもしれません。
    しかし剛が緩み出し地震といった力を抑えられなくなった時、揺らされはしても、その影響を最小限に留めて揺れが収まったら直ぐに正常に戻す、といった働きを持つものの様です。

    直ぐの耐震では高い剛性の強さですが、それに長期的な視点も加えると、柔となる部材も取り入れておくのが良いように思いますね。




  27. 93 匿名

    SE工法ではありませんが、在来工法で同じような金物を使って建てました。
    木材は集成材ではなくて無垢材です。
    木材の欠損はとても少ないです。
    でも金物が直角部分だけしか使えないので、勾配屋根は在来工法の金物を使いました。

    詳しいことはわかりませんが、なんとなく丈夫そうに見えます。

  28. 94 匿名さん

    >92さん
    >当初持っていた筈の剛性も緩みが起きる

    そうなんですよね。

    SE構法って1度目の耐震性は高いかも知れませんが、
    その初回に頑張ってしっかり耐震した耐震できた時に
    補強金物の支持力といったものが衰えるなどして、
    例えるならば燃え尽き症候群になってしまい、
    以降の2度目3度目の地震に耐えられるのか
    という懸念がどうしても残ってしまいます。

    そのため、まずはSE構法といった「剛」を検討し、
    その上で制振ダンパーといった「柔」を模索しています。
    (他にログハウスも検討中です)

  29. 95 匿名さん

    >94さんへ

    No、92の指摘は、
    ・・・・緩みが起きると思うのです。
    ・・・・あるかもしれません。
    ・・・・思われます。
    ・・・・機能すらしないのかもしれません。
    ・・・・といった働きを持つものの様です。
    ・・・・が良いように思いますね。

    の様に92の主観的な考えをあいまいな形で述べているだけで、真実ではありません。
    剛性の低下や経年劣化はどんな構造や工法でもあります、制振ダンパーの真実を知りたければ免震に付いて調べれば知ることが出来ます。
    賛同するのは自由ですが騙されてはいけません。

  30. 96 匿名さん

    >>95

    新築時はクギやボルトでガッチリと組まれていますが、年に数回も地震に合うこのごろ、それでもまったくそうした箇所の耐力は低下しない、という事を信じろというのも無理です。
    どんなに地震で揺れても、何年経っても新築当時まま強いです、なんて言う方が真実味がありません。
    それだけに、弱ってしまった事を補う方法として、ダンパーなどの部材を検討する事も良い選択ですし、少なくとも間違いでは無いですよ。

  31. 97 匿名さん

    >>96
    『新築時はクギや・・・・、年に数回も地震に合うこのごろ、それでもまったくそうした箇所の耐力は低下しない、という事を信じろというのも無理です。・・・・新築当時のまま強いです、なんて言う方が真実味がありません。』との書き込みですが、

    No.95の書き込みは>92の推測がほとんどの曖昧な書き方を指摘しただけで、『剛性の低下や経年劣化はどんな構造や工法でもあります』と書いている、違いはNo.95は断定して言い切っていることです。

    鉄骨造りなら制振ダンパーの効果は若干ありますが、2階の揺れの増幅が抑さえられる程度です。木造軸組みも同じです。
    2x4ではパネルでガチガチなので制振ダンパーの地震の効果は鼻糞ぐらいしかありません。
    制振ダンパーが効く(作動する)ということはすでに構造躯体が歪み変形していることになります。(内装の損傷)
    私は制振ダンパーを否定します、やるなら免震です。

  32. 98 94

    皆さま、いろいろと教えてくださいまして
    ありがとうございます。勉強させていただいています。


    >95さん
    >剛性の低下や経年劣化はどんな構造や工法でもあります

    私もそれを危惧しています。
    特に現時点ではSE構法を検討中で、
    SE構法が「剛」をアピールしているからこそ、
    あれこれ考えています。


    >95さん
    >制振ダンパーの真実を知りたければ

    そうですね。
    「剛」を補うものとして、
    制振ダンパーに関心をもってしまいましたので、
    その真実をもっと調べたいと思います。


    >97さん
    >2階の揺れの増幅が抑さえられる程度

    それってけっこうありがたい効果ではないでしょうか。
    私が思っていた以上の効果です。

    ここではSE構法が主のため、
    SE構法において制振ダンパーを付けると、
    次のどちらになると考えたほうがよいか
    教えていただけますと幸いです。

    ・鉄骨造や木造軸組と同じように
     制振ダンパーの効果は若干あるが、
     2階の揺れの増幅が抑さえられる程度

    ・2x4と同じようにガチガチなので
     制振ダンパーの効果は鼻糞ぐらいしかない

    前者程度の効果があるのであれば、
    1度目の地震で持てる力を使い果たした(かもしれない)以降の
    2度目3度目の地震に対しては、
    少しは役に立ってくれると思うのですが。
    費用対効果の面でもその程度であっても満足できそうです。


    >97さん
    >私は制振ダンパーを否定します、やるなら免震です。

    SE構法と免震の相性・可否などどうなんでしょうか。
    各メーカーにも聞いてみます。
    ただ、免震はコストが私には厳しそうです。


    2度目3度目の地震に耐えられるためには
    何かできることはないのかな...とあれこれ検討中です。
    (できれば低コストで)

  33. 99 匿名さん

    >97

    制震と免震とは違う物です。信じる信じない、といった評価を下す事では無いでし、そうした言い方には偏見がみられます。
    むしろ信じる信じないで言えば、制震と免震の違いをきちんと理解していない>97の言いようは信じるに値しないコメントに読めますね。

  34. 100 匿名さん

    99です、連投ですみません。

    >98

    >2x4と同じようにガチガチなので
     制振ダンパーの効果は鼻糞ぐらいしかない

    この事に関して疑問を持ちます。
    2x4は確かに900mm幅の耐力面に100本近い釘を打って固定してますが、そうして造った家はまったく揺れないのですか?
    >97はガチガチに固定してあるので、まったく揺れの影響を受けないかの様にコメントをしてますが、そんな筈はなく、やはり揺れます。
    そうし揺れに何度も合えば、たとえ多くの釘で固定している耐力面でも緩みが出無いとは言い切れなくなります。
    制震は、そうした緩みの為に耐える力が衰えた点を少しでも補おう、といった機構です。

    免震は、地面の揺れる力を建物に伝え難くする、といった事ですから、この2つの作用は違うものです。
    それを比較して信用するしない、などと言う方が変なものの捉え方と言えます。

    またこの2つでは掛かる予算も違います。免震は建物の規模によっては50万円程度から採用できますが、制震だと100万円程度からとなるようです。
    地震に対してそれぞれの効果や利点を理解し、予算なども含めて検討して採用して行けばよい事となりますね。

  35. 101 匿名さん

    色々と文章で書いても判り辛いかもしれないので、YouTubuにあった制震と免震の動画のサイトを紹介しておきます。

    http://www.youtube.com/watch?v=wdfZvaZHad0

    家の骨組みだけの家が何度も引っ張られると、緩みが生じて反動を抑えられなくなってきます。
    それに対し、制震の機能を持つ家の骨組みでは、緩みは生じているようでも、反動を抑えて早く揺れが収まっています。様はこうした事に良い点がみられるのが、制震です。


    続いて免震

    http://www.youtube.com/watch?v=q7Wi6vDmAUw

    地面の揺れが家に伝わるのを最小限に抑えよう、といった事が免震ですよね。このお陰で家の中の家具が倒れたり、最悪倒壊といった事が起きないようになります。

    まぁ、何を信じて何を否定しようと、自由ですけどねw

  36. 102 94

    >100さん
    >免震は建物の規模によっては50万円程度から採用できますが、
    >制震だと100万円程度からとなるようです。

    えっ、そうなんですか。私の把握では、
    免震で250~350万円程度
    制震で 50~100万円程度
    だったんですが、本当なのでしょうか。


    SE構法においては
    補強金物の支持力といったものが衰える・緩むのでは?
    と私も思っています。まあこれは素人発想ですので、
    たとえ緩まなくても、緩んだことを想定して、
    補える方法はないのかなと考えています。
    (予算上、追加できるコストは限られていますが)


    SE構法の耐震を過信せずに、
    制振ダンパー http://www.mak-1.net/mak1.html
    制震テープ  http://www.ibrain.jp/tape/
    といったもので補えば、
    コスト的にも満足できると思い、あれこれ検討しています。


    SE構法が正式に免震も取り入れてくれれば、
    私にとっては好みの工法になるのですが。

  37. 103 94

    くどいようですけど、

    SE構法が1度目の地震を耐えたあとの、
    2度目3度目の地震に耐えられるためには
    何かできることはないのかな...と
    あれこれ検討・模索しているわけです。
    (できれば低コストで)

  38. 104 匿名

    >>103
    それなら、制震じゃねの?>98の話じゃSEに限らず、どんな工法でも緩みはありえそうだしさ、そうなったら働くのが制震なら、希望に丁度合う方法じゃないか。

  39. 105 ビギナーさん

    この板、盛り上がってますね。スバラシイ!

  40. 106 匿名さん

    >101さん

    百聞は一見にしかずですね、どう見ても免震の勝ち(制振の模型小さすぎ)。
    制振住宅の実台振動実験動画はありませんか?

  41. 107 匿名さん

    http://www.youtube.com/watch?v=3z7iJvfw2hk

    耐震と制震の比較動画を見つけました。
    フェアじゃないと感じるのは耐震は体力パネルの両側に筋交いは無くガランドウで、制震はそこに制震ダンパーが付いていることです。

    耐震パネルの両側に筋交いが付いたものと、耐震パネルの両側に制震ダンパーが付いているものを比較すべきです。


  42. 108 匿名さん

    制震ダンパーの場合って、結局は家は揺れる状態だから実物大の実験を見ても判り辛いんじゃないかな?
    YouTubeで検索をしても、やっぱりシリンダーの部分のみの実験映像ばかりだよ。

    それでもうちは>103と同じで、2度3度と地震を受けて弱くなってもそれを補える、という事を考えたいし、安価でもある程度の効果が期待できれば制震ダンパーでもいいと思う。
    まぁ、それでも不安で、更に金のある人は免震すればいいんじゃないかな。
    さっきテレビで宙に浮く家とかやってたし、そういうのにすれば究極的でいいんじゃないの。

  43. 109 匿名さん

    >>107
    言っている意味が判らないんだけど・・・
    耐震側のがらんどうに筋交いを入れてしまったら、それこそフェアじゃなくなるでしょう。

    これは、「まん中のみ耐震壁で左右はがらんどう」という同じ条件で造ってあり、更に「右は+制震ダンパーを付けてその有無の効果を比較」しているように見えます。
    左に筋交いを入れたら、制震ダンパーが無い時の「同条件」が成り立たなくなってしまいます。それでは、制震ダンパーの有無のみによる比較にならないでしょう。

  44. 110 匿名さん

    >>109
    有りと無しでは有りが強いのは当然、だからアンフェア。

  45. 111 103

    >108さん
    >安価でもある程度の効果が期待できれば

    同感です。

    こんな動画がありました。
    http://www.youtube.com/watch?v=C6DFeJz77-o
    Hiダイナミック制震工法
    http://www.gensin.jp/aboutgh/index.html

    ただ、これだとSE構法に干渉してしまいそうで、
    あくまでもSE構法を中心に考えますと
    ・制振ダンパー http://www.mak-1.net/mak1.html
    ・制震テープ  http://www.ibrain.jp/tape/
    くらいかなと思います。


  46. 112 匿名さん

    KES工法なんかどうでしょう?

  47. 113 匿名さん

    >110

    映像が何の為にあるのか考えれば判る事ですよ。
    >107の動画は、ダンパーが有る状態と無い状態を比較している訳で、更に目的としては有る時の方が安全ですよ、といった事を実証する為に行っている映像に見えます。
    結果として、制震ダンパーが有るのが有利、となるのは想定通りで当然な訳です。

    また方法も、ダンパーが無いvsダンパーが無い といった対等な状態から、片方にだけダンパーを付ける事で、そのダンパーがどれ位効果があるのか、といった事がより判りやすい映像となっています。
    何を実証しようとする為の比較映像なのか、その物事の内容をきちんと把握する必要がありますね。

  48. 114 匿名さん

    >113
    動画でもし片方が筋交い、もう片方がダンパーだったら、
    筋交いで十分強いダンパーなんか不要となるのでは?

    この動画はダンパー業者が作ったから、片方にだけダンパーを付ける事で、
    そのダンパーの効果を見せるのが目的。

  49. 115 匿名さん

    >>114

    >>そのダンパーの効果を見せるのが目的。

    その通りでしょうね。更に無しと有りの比較ですから、先に結果は見えています。
    言われるように、筋交いとダンバーの比較だったらこうしてはっきりと差が出たものか?
    この事も知りたいですが、動画は施主にダンパーの有効性をアピールするのが目的な訳です。
    だとすれば、無しと在りの比較、といった最も単純で差が出やすい設定の方が効果は高いのでしょう。

    ちなみに木製の筋交いと比較をする場合ですが、試験にあるような1度の揺れに対しての抵抗に差がなくても、経年による低下はどうなのかも気になります。
    この点を考えると、クギやビスで固定されてしまう筋交いよりも、揺れる力を伸縮して受け止められるダンパーの方が、繰り返し地震の揺れを受けても耐力の低下は少ないのではないでしょうか。

  50. 116 匿名さん

    それはそうと、SE構法で例えば
    ・制振ダンパー http://www.mak-1.net/mak1.html
    ・制震テープ  http://www.ibrain.jp/tape/
    といったもので補っている方はいらっしゃるのでしょうか。

  51. 117 匿名さん

    余計なこと、勝手なことをすると
    SE構法の20年保障の対象外となるかも知れませんね。

  52. 118 匿名さん

    私の知り合いでは、制振ダンパーを付けた人はいません。
    耐震等級3にこだわって、壁下地材をダイライトやタイガーグラスロック
    にしたり、筋交いを襷がけにしたりです。
    以前見た劇的ビフォーアフターで今にも潰れそうな家にダンパーをつけていました。ダンパーのサイズ形状を見ると、臍穴のある在来木造の耐震リフォーム用なのでは?

    新築に付けるダンパーは、普通エムジオ、シーカス、ディークトの様な物を付けると思いますが、
    KES工法やSE工法の様なメタルジョイントは柱の臍穴も無く、強いので耐力面材か筋交いで十分だと思う。

    制震テープのホームページ見ました、私は非常に怪しく感じました?

  53. 119 匿名さん

    SEやKESといった工法ですが、経年劣化が無いのでしょうか?
    それとも、阪神淡路の震災にみられた震度7といった強い地震に何回耐えられるのか?そういった具体的なデータでもあるのでしょうか。

    サイトで構造をみると、太い構造材と強い金物部材を使って組んいるようでしたが、接合部分には木製部材に穴を開けてボルトを貫通させてありました。
    こうした一見頑丈そうな締め込みでも、何度も揺れに合ううちに穴の口径に遊びが出来たりはしないのでしょうか?

    何か具体的なデータが公表されていればまだ良いのかもしれませんが、強い地震に見舞われる事は1度きりとは限らない昨今、経年劣化で弱くなるであろう構造を補う為の手段を講じておく事も必要なように思いますね。

  54. 120 匿名さん

    はっきり言います、経年劣化はどんな構造でもあります、
    SEやKESといった工法に限らずどんな建物でも阪神淡路大震災のJR鷹取波で無損傷はありえません。

    穴の口径の遊びはわかりませんが、杉や檜の様に低密度の材木は年数が経つとやせます。
    ダンパーの取り付け部も隙間が開くかも知れません。但し欅などの堅木はやせません。

    制振ダンパーの悪い所は、ダンパーが効いた時点で構造躯体は倒壊しなくても変形してます。
    その時点で内装に亀裂発生、壁紙はずたずた。構造躯体も大なり小なり損傷します。
    だから、壁下地材をダイライトやタイガーグラスロックにしたり、筋交いを襷がけにし剛体にする。

    壁式鉄筋コンクリートor耐震等級3+免震構造が最強、お勧めです。

  55. 121 匿名さん

    経年変化ねぇ・・・。

    施工時にあまり気にすること無いと思います。
    経年変化が起きるモノとしてそれを点検できるようにしておくことです。
    木造だと10年後20年後にボルトを締め直すとか、締め直すことが出来る構造にしておくようにしておくことが大切でしょう。

    木造にこだわるなら、木造部分以外の基礎と基礎から下をしっかりと作り、高耐久仕様、2階建て以下の階数で、コーナーは耐震壁をL型に取り、耐震等級3をクリアーすればだいじょうぶだと思います。

    それでも不安ならRC壁式で建てることです。

  56. 122 匿名さん

    >>120

    問題なのは、強い地震に合った後、家に後々まで影響が残っている状態にあるとしたら。。。と考えます
    仮に「内装に亀裂発生、壁紙はずたずた。構造躯体も大なり小なり損傷・・・」といった状態にあっても、ダイライトが完全無欠でその後の地震にも対応できる建材であるなら良いです。
    しかしダイライトやタイガーグラスロックといった建材なら経年劣化も無く、また強い揺れに何度合おうとも少しの損傷も出ないのでしょうか?
    もしそうした建材にも経年劣化や、地震による損傷があるとしたら、言っている事がチグハグですよね。

    そんなチグハグな見解より、耐久性についても示されていて、その間は伸縮といった動作で揺れを軽減する事の出来るダンパーの方を採用する事の方が安心に思います。

  57. 123 匿名さん

    >122
    そんなチグハグな見解より、と言われてしまいました。
    私が言いたいのはダンパーが効いた時点で内装に亀裂発生、壁紙はズタズタ。
    構造躯体も大なり小なり損傷でもう住めないということです。
    だから制振は意味無し、制振が不要な程のガチガチの耐震性か、
    壁式鉄筋コンクリートor耐震等級3+免震構造にするしかない。

  58. 124 匿名さん

    >121

    >木造だと10年後20年後にボルトを締め直すとか、締め直すことが出来る構造にしておくようにしておくことが大切でしょう。

    壁内で更には断熱材に覆われている部分が多いと思うけど、その全てに点検口でも付けておけと言うのかい??
    基礎と土台を繋ぐ部分にだってボルトがあるし、全ての点検できるようにしておくのは無理があるでしょう。

  59. 125 匿名さん

    ボルトの緩みがそんなに心配なら特注で金出して全て緩まないボルトにしてもらえよ

  60. 126 匿名さん

    >>124
    マジレスすると、我が家では土台のアンカーボルト以外、金物は全て露出しています。
    アンカーボルトは十数年後にボード1枚を外して一部を点検する予定です。

  61. 127 サラリーマンさん

    >126
    >土台のアンカーボルト以外、金物は全て露出しています。

    「全て露出」は無理じゃないですか?

    梁と金物の接合箇所は露出することができても、
    柱と金物の接合箇所は梁で塞がれてしまいますよ。

    そこに関しては梁を外して点検するわけにはいかないでしょう。

    まあ梁と金物の接合箇所だけでも点検できることは良いことだと思います。
    ちょっとイメージがわかないのですが、
    http://www.kusukame.com/contents/modelhouse/index.html
    こんな感じに近いのでしょうか。

  62. 128 匿名さん

    >>127
    そんな感じの家で、二回り小さくて、真壁、無垢材です。
    SE工法ではありませんが、柱・梁は実はボルトがありません。ドリフトピンでピンは見えています。
    小屋組で在来工法で工事した所にボルトがありますが、露出しています。
    ついでに庇も吹き上げが怖かったので室内の梁にボルト締めです。

  63. 129 サラリーマンさん

    >128
    とても点検メンテしやすいですね。

    SE構法って真壁対応なのでしょうか。

  64. 130 匿名さん

    東日本大震災ではSE構法の全棟が無事だったと比較的早期に確認されていますが、
    あれから1年、たとえば土台のアンカーボルト接合部といった金物接合部など
    弱点と指摘されることもある部位はちゃんと検証されて発表されているんでしょうか。 

    ただ「無事だった」という情報だけでは、
     ・今回は無事だったが満身創痍で限界なのか?
     ・今回も無事だったし今後も耐えられる余力があるのか?
    といったことが判断できないです。
     
    それよりも、
    今回は耐えて乗り切ったが、小さいとはいえこういうダメージを受けたため、
    これを教訓に、このように強化し改善し、新たなSE構法に...
    また既存SE構法の建物にはこれこれこういうような補強工事をされるよう推奨していく...
    とかいう情報があると信頼できて好印象で、
    このSE構法というものに即決したいと思います。


    東北地方で192棟だったら1年かけて出来そうなものなんですが、
    なかなかむつかしいのでしょうかね。

  65. 131 匿名さん

    >東北地方で192棟だった
    そんなもんなのかな。

  66. 132 SE構法検討中さん

    >130
    >・今回は無事だったが満身創痍で限界なのか?
    >・今回も無事だったし今後も耐えられる余力があるのか?

    SE構法に限らず検証したところで
    何らかの計算ができるわけでもないし、
    結局は同じ規模の地震が再度来ないとわからない。


  67. 133 匿名さん

    >132

    実物大の家を揺らして試験をする事ができるのだから、震度7の揺れを繰り返して毎回のボルトの緩みやビス締めの遊び具合を調べるとか、揺れによる影響を調べる方法はありそう。
    仮に10回目で遊びが生じていれば、あとはその緩み具合の積み重ねで計算出来るようになるかも。
    ただし数日かかりそうな実証試験だし、大手のメーカーでないと費用がかかるのかもしれないね。

  68. 134 SE

    SE構法って在来軸組構法や2×4工法とコストは見積上では変わらなかったです。同じであれば結構良いのではないでしょうか。

  69. 135 匿名さん

    >134

    えー!?2x4と合見積もりでしたが、SE工法の方が高かったです。
    述べ床は110m程ですが、2x4で1700万円がSE工法だと1900万円近くでした。
    設備はほぼ同じ内容でしたし、断熱の工法も同じですが、坪当たりでは5万円くらい違いましたね。
    どちらも規格化されてる工法ですから、業者による差もすくないのでは、と思いうちは2x4にしてしまいました。。。

  70. 136 SE

    うーん。よくわからないですね。
    在来軸組構法や2×4工法でボられてるだけかも知れませんし、
    SE構法が得意なの(誘導されている?)かも知れません。

    SE構法はきらいではないので有力候補です。

  71. 137 匿名さん

    >128
    結局「全て露出」ではなかったんですね。

  72. 138 匿名さん

    >>137
    書き込み見ると、「全て露出」しているだろう。

  73. 139 匿名さん

    いや「全て」ではない。
    露出箇所が多いというだけ。
    考えればわかる。

    しかもSE構法じゃなかったというオチ。

  74. 140 匿名はん

    木材は、脆性部材

    構造力学において木構造は、許容応力内で
    やっと力学が確立しつつあるところ

    それ以上の力が加わった時は、?? 


    現在使用されている人乾・集成材は、
    許容されている力以上になると間違いなく脆い

    そこら辺をよく加味して検討すべき

    簡単に
    大きな力を少ない箇所で耐えるのか
    沢山の箇所で耐えるのか  

    どちらが良いかは、建て主の判断によるところ

  75. 141 匿名さん

    >140
    >大きな力を少ない箇所で耐えるのか
    >沢山の箇所で耐えるのか

    SE構法は耐力壁も併用しますので、
    「少ない箇所」ではなく2×4工法と同じように「沢山の箇所」で耐えますよ。

  76. 142 匿名さん

    >141
    積水ハウスのシャーウッドや土屋ホームも金物結合+面材、
    住友林業と一条工務店はプレカット臍穴の在来木造+金物補強に面材貼付け
    強度で言うと積水ハウスのシャーウッドや土屋ホームの勝ち
    断熱は土屋ホームと一条工務店夢の家仕様ならOK

    TOTALで断熱も構造も良いのは土屋ホーム。

  77. 143 141

    >142
    140→141の流れに対して話が噛み合っていないですよ。

    ドリフトピン工法はどれも
    >141
    >「少ない箇所」ではなく2×4工法と同じように「沢山の箇所」で耐え
    ています。


    あと、
    >142
    >強度で言うと積水ハウスのシャーウッドや土屋ホームの勝ち
    かどうか、ドリフトピン工法における優劣は私にはわかりません。

    強度の比較はどうやってされたのでしょうか。
    SE構法に限らず積水シャーウッドや土屋にも関心がありますので
    教えていただければ助かります。

    土屋の集成材は不明ですが、
    SE構法は欧州赤松か米松の集成材、
    積水シャーウッドはホワイトウッドの集成材、
    これらは関係あるんでしょうか。


    >142
    SE構法の話に断熱は関係ないかと。

  78. 144 匿名さん

    >143
    142です、確かに高気密高断熱の話はスレ違いでした。
    ドリフトピン工法(SE金物 KES工法 積水ハウスのシャーウッドや土屋ホーム)と、在来工法(住林 一条)との違いは柱に臍(穴)を掘る為に断面欠損が
    あり柱の強度が低下することです。
    在来工法の補強金物(筋交いプレートや山形プレート等)は
    コーススレッドで締結しており大規模地震では木ねじが抜けるたり、
    プレートが千切れたりします、(中越地震PDFで検索すればHITします)
    集成材の樹種ですが、自宅の計算書では安全率3(1/3の強度で計算)なので樹種に係わらず十分に強いので樹種は関係ありません。

  79. 145 匿名さん

    なるほどです。

    ということは、ドリフトピン工法はどれも同じようなものか、
    優劣はわからないということでしょうか。

  80. 146 匿名さん

    在来工法よりも、金物結合(SE KES)のほうが強い、たとえ檜集成材だとしても関係無し。

  81. 147 匿名さん

    >>144
    断面欠損の話はいちおうはわかるんだけど。
    ドリフトピン工法では、材のセンター2分割か3分割してスリットが入る。
    2分割だと、105角の柱なら50厚の柱に、実質上、断面欠損になっていないの?

  82. 148 購入検討中さん

    >断面欠損が少ない
    >断面欠損を最小限に
    という表現でメーカーは説明していますので、
    在来工法よりも強いという結論になるのでしょう。

    SE構法における断面欠損は梁が主で、
    柱の断面欠損はさらに少ないように考えます。
    http://www.ncn-se.co.jp/faq/q-003-05-se.html

    まあ素人判断ですが。

  83. 149 匿名さん

    >143
    >土屋の集成材は不明ですが、
    >SE構法は欧州赤松か米松の集成材、
    >積水シャーウッドはホワイトウッドの集成材、
    >これらは関係あるんでしょうか。

    >144
    >集成材の...樹種に係わらず十分に強いので樹種は関係ありません。


    強度計算において関係ないかも知れませんが、
    少なくともシロアリ被害に対する耐性は異なると思います。
    また湿気に対する耐性も異なると思うのですが
    どうなんでしょうか。


    なお、土屋ホームの集成材は
    スプルースというアラスカヒノキ(マツ科)だそうです。

  84. 150 匿名さん

    SE工法ー大空間のメリット、デメリット - e戸建掲示板に
    SE工法は地震に弱いとの施主報告があります、SE工法ってダメかも?

  85. 151 匿名さん

    >149
    シロアリ被害に付いてですが、
    集成材の柱は白太の積層であり、無垢材は通常心持ち材で中心が赤みを帯びています。
    どちらも人口乾燥材なのでシロアリが嫌う成分等は揮発するか元々入ってません。
    だから防腐防蟻処理材の塗布が必要になります。
    但し、心持ち材で中心赤み部は堅いので中心のみシロアリに喰われずらい事はある。

  86. 152 匿名さん

    在来より揺れるのは間違いないし実際内壁の亀裂とかも入りやすいけどそれが地震に弱いということでは無い

  87. 153 匿名さん

    >152
    KES工法の方が良いのでは?

  88. 154 購入検討中さん

    >153さん
    KES構法とSE構法との違いをご存じでしたら教えていただけますと幸いです。

  89. 155 匿名さん

    153です。SE工法は、耐力壁が設置できない場合、耐力フレームで、半剛節ラーメン(怪しい)として持たせる。
    下記2件は他スレからコピペの施主の声です、倒壊はしなくても地震に弱そうと思ったのです。
    『SE構法の家に住んでいます。
    我が家の説明書を読んで気づきましたが、揺れるように造られてますと書かれていました。
    震度1でもガタガタ震度三は怖いです。
    耐震はは震度5の1.5倍までと書かれていますがどうでしょう?
    立地や職人さんや不確定要素多いと思います。』

    『妻の実家がこの工法で建てたんだけど、今回の東日本大震災ではハンパなく揺れて家財が相当やられたそうです。
    家を買うとき営業マンに1棟ずつ構造計算をしマンション並の基礎を採用してます。っていわれ地震保険にも入ってなかったみたい。
    ラーメン構造がことごとく今回の地震でやられたからこの工法は今後どうなるのかな。
    体力壁がもうちょっとあったらよかったんだろうけどって思うな 』

    KES工法は基礎を含め全て構造計算、大規模建築で実績あり、ラーメンとは言って無い、NETでもKESの悪い話は聞かない。
    ・・・・と言う訳でKES工法の方が良いのでは?と思ったのです、私はそんなに詳しくありませんゴメンネゴメンネ~。

  90. 156 購入検討中さん

    >155
    >施主の声です
    たとえ裏が取れなくても施主さまの主観や体験談も確かに重要ですが、
    客観的事実も一応言及しておきます。

    [東日本大震災]においても
    東北地方で192棟建つSE構法の家は無事だったとのことです。
    http://matsuoka-arch.jugem.jp/?eid=2964

    [新潟県中越地震]においても
    SE構法の家は無事だったようです。
    http://www.kentiku-koubou.co.jp/dfp/niigata.pdf


    地震の種類にもよると思いますが、
    少なくとも近年の日本で実際に生じた大型地震においては、
    計算上でもなく実験上でもなく現実として結果を出していると評価でき、
    ひとまず信頼して安心しても良いのではないでしょうか。

    もちろんSE構法について過信はしませんし、安全神話など無いでしょう。


    >155
    >私はそんなに詳しくありませんゴメンネゴメンネ~。
    皆同じでそんなに詳しくないですよ。



    引き続き、KES構法とSE構法との違いがわからないままです。

  91. 157 匿名さん

    KES構法とSE構法に違いは無いでしょう。

    あと、
    KES構法の話はSE構法のスレでしばしば登場します。
    KES構法のスレではSE構法の話どころか、
    スレそのものが淋しいかぎりです、一度ご覧ください。

  92. 158 購入検討中さん

    SE構法が最有力候補です。

  93. 159 匿名さん

    じゃあ、SE工法に面材耐力壁をつければいいんじゃないの?

  94. 160 匿名さん

    もともと面材耐力壁も併用していますよ。

  95. 161 匿名

    >>160
    じゃあ、コスト以外でアンチが言うSE工法の問題点は何なの?

  96. 162 匿名さん

    >161
    私が調べたところでは価格は考えないで、
    住林ビッグフレーム>シャーウッド>土屋ホーム>KES>SEの順番になる。
    SE工法は一番下です、間違いない。

  97. 163 匿名さん

    >162
    せっかく調べたうえに書込までするんだったら、
    なぜそうなるかもついでに書いて欲しいな。
    きっとみんなから注目してもらえるよ。

  98. 164 業界関係者さん

    ドリフトピン構法はどれも同じだよ。業界では常識です。

  99. 166 匿名さん

    足元固定(緊結)構法である限り
    頑張って努力して耐震等級7を達成したところで、
    震度7どころか震度6強にすら耐えられない...

    だそうです。(某免震工法より)
    http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm


    SE構法は一般よりも強固な足元固定(緊結)構法ですね。

    どう思います?

  100. 167 匿名さん

    参考までに。

    使用する集成材の樹種

     SE構法    :レッドウッドか米松ダグラスファー
     住林BF構法  :レッドウッド
     積水シャーウッド:ホワイトウッド
     土屋ホーム   :スプルース(マツ科)



    個人的にはホワイトウッド集成材が嫌いです。シロアリは大好きなようですが。

  101. 168 匿名さん

    >162
    >164
    足元固定(緊結)構法である限り、SE構法も
    住林ビッグフレームも積水シャーウッドも土屋ホームもKES構法も
    「震度6弱」までしか耐えられず、それ以上では倒壊する
    ...だそうですよ。(某免震工法より)
    http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm



  102. 169 匿名さん

    >168
    リンク先見ました、ドリフトピン工法云々ではなく全ての普通の建築物は倒壊する。(可能性がある)
    以下は転載です。
    『すなわち、建築基準法通りでは、
    耐震・制震:稀に発生する地震動=震度5弱(80~100gal程度)に対して無損傷、
          極めて稀に発生する地震動=震度6弱(300~400gal程度)以上では倒壊・崩壊の可能性

    免震   :極めて稀に発生する地震動=震度6弱(300~400gal程度)に対しても無損傷
    だからです。

    品確法の耐震等級1・2・3の場合でも、上記加速度に対して
      ・ 耐震等級1は、1.00倍 (建築基準法同等)
      ・ 耐震等級2は、1.25倍
      ・ 耐震等級3は、1.50倍
    となるだけです。

    「無損傷」について、
      ・ 耐震等級1、 80~100gal=震度4~5弱 (建築基準法同等)
      ・ 耐震等級2、100~125gal=震度5弱
      ・ 耐震等級3、120~150gal=震度5弱
    まで「無損傷」となり、これを超えると「破壊」が始まります。

    「倒壊・崩壊の可能性」について、
      ・ 耐震等級1、300~400gal=震度6弱 (建築基準法同等)
      ・ 耐震等級2、375~500gal=震度6弱~6強
      ・ 耐震等級3、450~600gal=震度6強
    これを超えると「倒壊・崩壊の可能性」がでてきます。』

    安全な住宅を建てるには免震にするか、壁倍率10倍以上の
    トーチカとか要塞とか核シェルターのようなシェル構造しかないということですね。

  103. 170 匿名さん

    >169
    耐震等級1での無損傷は80~100gal=震度4~5弱、
    耐震等級1での倒壊・崩壊の可能性は300~400gal=震度6弱 で、震度7は1500gal以上なのだから、
    激震で耐震建築が無損傷である為には建築基準の15倍の強度、
    倒壊・崩壊しない為には建築基準の4倍の強度が必要、とても壁倍率10倍では追いつかない。
    実際には存在しないが無損傷は耐震等級57相当、倒壊しないは耐震等級13相当が必要となる。

  104. 171 匿名さん

    >>168 = >>169 = >>170 のようだ。

  105. 172 匿名さん

    少なくともSE構法(耐震等級3相当)においては、
    >156
    >[東日本大震災]においても
    >東北地方で192棟建つSE構法の家は無事だったとのことです。
    >http://matsuoka-arch.jugem.jp/?eid=2964

    >[新潟県中越地震]においても
    >SE構法の家は無事だったようです。
    >http://www.kentiku-koubou.co.jp/dfp/niigata.pdf
    とのことですから、
    新潟県中越地震の小千谷波136カイン(震度7)くらいが
    「無損傷~無事」の目安になるかと。


    ただし、SE構法は阪神淡路大震災は未経験のため、
    JMA神戸112カイン(震度7)は耐えられても、
    JR鷹取169カイン(震度7)あたりになると厳しいと個人的には思います。

    とはいえ、JR鷹取169カイン級の地震は、
    SE構法に限らず多くの工法も厳しい結果になると思うのです。


    あと、
    建物に影響を与える地震の強さを考えるときには、
    従来の加速度(ガル)ではなく、現在主流の速度(カイン)で考えましょう。
    http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
    http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200403/20040320-1-view3.php

  106. 173 匿名さん

    SE構法のデメリットって何でしょうか。

  107. 174 匿名さん

    SE構法のデメリットは無いです。
    しいて言えば、KES工法や積水シャーウッドや土屋ホームや住林ビッグフレーム
    など全て同じで、SE構法じゃなくて他の工法でも良いと言うことです。   

  108. 175 匿名さん

    デメリットは在来に比べて単価が上がる事と家財保険が必須という事くらいでしょうか

  109. 176 匿名さん

    ミサワホームのMJ-WOOD工法もあったんですね、最近知りました。

  110. 177 匿名さん

    >参考までに。

    使用する集成材の樹種

     SE構法    :レッドウッドか米松ダグラスファー
     住林BF構法  :レッドウッド
     積水シャーウッド:ホワイトウッド
     土屋ホーム   :スプルース(マツ科)



    個人的にはホワイトウッド集成材が嫌いです。シロアリは大好きなようですが。



    住林てレッドウッドなんだ
    CMだと桧っぽくない?

  111. 178 匿名さん

    ビッグフレーム構法の要となる“ビッグコラム(大断面集成柱)”には
    >住友林業が独自に開発した高耐久・高精度な高性能構造用集成材(樹種:オウシュウアカマツ)を採用
    しているとのことです。
    http://sfc.jp/ie/lineup/taika/taishin/index.html

    詳細は住友林業のスレで。

  112. 179 建替え予定さん

    最近、近所の宅地が切り売りされ、狭い宅地に3階建ての住宅が多くなってきています。建築現場を見ると基礎コンクリート
    にがっちりと緊結された金物工法が殆どです。しかも1階に車庫があり建物の1面が壁が極端に少なくなっています。
    基礎にガッチリは地震の揺れを家にガッチリ伝える、事になります。参考になる例が以下のビデオと説明です。
    建替え予定の私も衝撃を受けました。基礎にガッチリではなく土台にガッチリの工法を探しています。
    軸組工法は、やはり、筋違と耐力面材で壁が4面に均等な家と思っています。SE構法等の柱が耐力のラーメン構造には
    二の足を踏みます。No.71 by 匿名さんのスレッドを参考にします。

    http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=tWSUwPCqZFI
    〉長期優良住宅が倒壊した。耐震等級は2以上、3以下の建物である。奥側の試験体がそうだ、震度6強の地震で実験した
    〉ものだが、手前の試験体は全く同じプランで金物関係がそ­れより劣るプランだ。
    〉奥側で倒壊したのは皮肉にも金物関係を強くしたからで、手前の試験体はロッキング現象によって倒壊を免れた結果に
    〉なってしまった。

  113. 180 匿名さん

    >179
    3階建てだと建築面積が小さくなるので免震装置(架台)がより安くできます。
    メーカー問わずどんな安い免震でも免震工法が吉です。

  114. 181 匿名さん

    1Fに庫があっても免震ってできるのですか?
    シャッターの収まりとかどうなるのかな?

  115. 182 匿名さん

    >181
    出来ます。
    通常の免震住宅で玄関のアプローチ階段を、車用スロープにするだけです。

  116. 183 匿名さん

    ここでは話題にあがってないのですね。
    去年の朝〇新聞で、KES構法で立てられた建物だけが津波に流されなかったという記事を読みました。
    壁はところどころ波で流されたけど、基礎や柱は無事でリフォームという形で再び住めるようになるって。
    構法をアメリカで学んで建てた施工主と家の写真も載ってました。周辺は壊滅って感じでした。(気仙沼か陸前高田だったか?)

    当方ES構法とKES構法の違いがよくわからない素人だけど、その記事を見て新築するならKES構法を第一希望にしようと決めてます。「百聞は一見にしかず」の説得力がある記事でした。

  117. 184 匿名さん

    KES工法もSE工法も同じじゃないの?
    No,177さんが書かれてあるとおり使う木材の違いはあっても金物は同じようなものじゃない?

    違うのかな?

  118. 185 匿名さん

    >>184
    各業者さんが勝手にそれぞれで名前を付けて、うちの工法が優れているといった宣伝をされますが、木造のラーメン構造という事ではどちらも同じでしょう。鉄骨やRCなどと同じラーメン構造できっちり構造計算を行うから頑丈というわけで、特別新しい技術ではないですよ。
    ではなぜ普及していないのかとうと、軸組みや2×4よりも価格が高目になるからでしょうね。これは、材料費アップの他に構造計算の料金も必要になるので仕方がないですが、今後、軸組みや2×4にも構造計算を果すような法改正でもされれば、価格差が縮まってもっと普及するかもしれませんね。

  119. 186 匿名

    2×4工法は良い意味でも悪い意味でも、ほとんど完成している工法(国土交通省告示によって構造的な仕様等が定められているようです。)と思いますが、軸組は現段階でも、まだまだ発展途上の工法なのだと思います。逆に言えば、各社がなんだかんだと言って特徴をだしやすいのだと思います。よって、軸組工法を選ぶ施主もそれなりの知識が必要となってくるのではないかと思います。

  120. 187 匿名さん

    地元でSE工法を推奨してる業者がありますが、ソコで使っている木材は、エンジニアリングウッド、となってます。
    コレって、木の種類ではなくて集成材ですよね?
    通常の木材(?)より湿度に強くて反りなど狂いが無い、といった売り込みですが、実際にはどうなのでしょう?
    SPF材よりは強いとは思うのですが。。。

  121. 188 184です

    >185さん
    教えてくれて有難うございます。
    やはり同じようなものなのですね

    構造計算するだけで数十万円かかりますよね。
    金物の費用もかかりますし、それであればキッチンとかにお金を使いたいと思ってしまいます。

    余程広い間取りを希望する方ならともかく2×4で耐震としては充分じゃないのかなと・・・

  122. 189 匿名さん

    確かに木造でここまでやる意味がよく理解出来ないね。

  123. 190 匿名

    >>187
    木骨ラーメン構造は大断面が必須になるから、無垢は現実的でないよ。
    集成材を使いたくないならこの手の工法は諦めた方がいい。

  124. 191 匿名さん

    >>190
    そうですね。
    集成材のメリット、デメリットについては語りつくされていると思いますが、大体以下のようなところでしょう。
    (もし間違っていたら補足や訂正をお願い致します)

    ◆集成材の良いところ
    ・大きな断面の部材を無垢材よりも断然安価に入手できる
    ・無垢材よりも初期の品質をコントロールし易い(構造計算を要するラーメン構造には必須の要件ではないかと思います)
    ・同じ断面であれば無垢材よりも概ね強度が高いとされる
    ・経時による反りや狂いが少ない
    ・無垢材よりも多少燃えにくい?

    ◆集成材の不安なところ
    ・実績が浅く、接合面の強度がいつまで保たれるのか接着剤に対する不安がある

    ですが、歴史的な建造物など何百年ももたせる必要のあるものでなければ、接着剤についてはそれほど心配する必要はないでしょう。それよりも一般的な工法ではないので、業者が正しく設計・施工出来るのかどうかを気を付けた方が良いと思います。

  125. 192 匿名さん

    知り合いに建築士が数人いますが、一級建築士は集成材が良いと言ってて
    工務店の大工は無垢材が良いといいます。

    私適には集成材の勝ちと思っております。
    理由は、集成材に使われている接着剤を否定すると構造用合板やフローリング等も否定しなければならなくなり、全て自然素材の丸太小屋にしか住めなくなってしまいます。

    集成材は100年くらいの歴史はあるので耐久性は十分です。

  126. 193 匿名さん

    >>192
    >知り合いに建築士が数人いますが、一級建築士は集成材が良いと言ってて
    >工務店の大工は無垢材が良いといいます。

    建築士は設計がし易い集成材を勧め、大工は加工技術や割れ、反りを考慮した組み方に腕の見せ所がある無垢材が良いと言う。立場がそのまま意見に出た感じですね。
    私も軍配は集成材の方に上がると思っていますが、○○構法と名のつくものはいかんせん高すぎると思います。なんであんなに高いのでしょう?普及させる気があるならば、もっと安くなければだめですよね!

  127. 194 匿名さん

    普及させる気はないでしょう。
    普及してしまったら全棟構造計算になってパンクしちゃいますし、儲けることが出来ればいいのですから。

  128. 195 匿名さん

    SE構法は構造計算必須ではありません。(数十万は必要無し)
    KES工法は必ず構造計算します。
    ハウスメーカーのメタルジョイント工法も2階建てまでは壁倍率計算書だけで、第4号建築です。

  129. 196 匿名さん

    SE構法のサイトでは
    >家の規模や階数にかかわらず、安全・強さを確認するために、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と同じ構造計算方法を立体解析によって行っているのです。
    と書いてありますが。

  130. 197 匿名

    重量鉄骨とSEとはどちらが価格高くなりますかね?

  131. 198 通りがかり

    >197

    今は、重量鉄骨の方が高いですね。両者が近い線になった時期はあると思いますが。
    あと、重量鉄骨は揺れますよ。
    揺れる駆体と、住宅に使う仕上げ材は、どこまで行っても相性が良くないと思っています。ビルなら別ですが。
    SE構法も、許容変位の押さえ込みは課題で、たぶん初期の頃から計算手法を含めてずいぶん改良を進めていると思います。今は、塗り壁などでもある程度安心して使えるようになりましたから、よほど大丈夫になっているものと思います。
    逆に、初期のものは鉄骨と同じような悩み(揺れ)を感じた可能性はあると思います。

  132. 199 通りがかり

    構造計算のメリットについて

    構造計算って、想定外の力がかかった場合にどのように安全に壊すかを計画する事でもあります。
    ほとんどの部位が100の力に耐えても、一カ所30の力で崩壊してしまう部分があれば、建物としては30の力にしか耐えられない建物という事になってしまいます。それなら、全体をぬかりなく70の力でつくった方がコスト的にも耐力的にも良いよね。というのが構造計算です。もちろん、一気に倒壊しては危ないので、壊れる順番や状況も想定します。

    で、構造計算をしたから建物が強くなるわけではありません。構造計算によって、100の力でも大丈夫なように確認すれば、100以上、120の力でも大丈夫なように確認すれば、120以上になります。30の力で計画すれば30にしかなりません。

    建築基準法で、50の力でOKな場合、実際には、部位によって70だったり100だったりする力に耐えられる場所もあるわけですが、それはもったいないという事で、できるだけ、すべての箇所で50の力すれすれで持つようにする、つまり、コストダウンを最大の目的にする構造計算もあります。(大規模な建物では、こちらの要素が強く、結果、姉歯事件のような事も起きます。)

    一般的に、構造計算費用は、構造の最適化による無駄を省く費用に対し、十分に見合う投資だと思われます。
    しかし、小規模の住宅できわめて素直な設計ができるケースでは、経験とか、勘とかいったもので、数字的な裏付けはなくとも、ほぼ間違いない判断ができるケースもあります。そのような場合は、構造計算そのものが無駄という場合もあります。
    SE構法にすること自体がもったいないという事もありますね。

    構造計算をしている○○構法が強いかどうかは、その計算によってどの程度以上の強度を目指す事に決めているかという運用上のルールにつきると思います。これは、企業の経営姿勢で決まる部分が大きいと思います。このハードルをあげれば全体コストは上がりたくさん売れなくなるかもしれないですし、ハードルを下げれば万が一の地震時に倒壊案件がでてしまいイメージを損なうかもしれない。

    SE構法でも、日本で起こる可能性のある地震程度では倒壊しない程度に最低基準を設定しています。ただ、この設定レベルを十分とみるか不安とみるかは、半分は価値観にゆだねられる部分もあるのかなと思います。

    構法毎の強度の優劣の話をするのはある意味ナンセンスで、SE構法であれなんであれ「うちの建物は、より強い計算でお願いします。」と構造計算の数値を上げてもらえば良いのです。当然、部材が太くなりコストが上がったり、計画に制限がでたりしますが、より強い建物になります。
    「強さ」は構造計算をする事により在来工法を含め、構法に関係なくおおむねオーダーできます。(在来工法である程度精度のある構造計算を仕様と思うと、より強烈な制限がかかる上金額もはるので、一般的ではありませんが。)
    一方、耐久性というものは構法にある程度左右されるものと思います。
    こちらは、現実的な比較のできる環境が、現在のところそろっているとは言いがたい状況です。
    各社の説明を良く聞いて、判断するしかありませんね。

    ちなみに、日本において木造建築の構造計算の王道は「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」というものに沿ったものだと思われますが(伝聞)、SE構法などは実験結果も踏まえた独自手法による計算になっているので、その部分に対し懐疑的な意見があるのも事実です。
    前者が水銀体温計だとすると、後者はオムロンの電子体温計と言ったところでしょうか?後者の場合、オムロンのアルゴリズムを疑えば、その結果の数値も疑う事になり、本当にその体温なの?という疑問が生まれます。
    実際、前者の計算ではSE構法よりさらにごっつい高コストな構造になる事が多く、それを正解とするのであればSE構法に懐疑的なる意見も理解できなくはないです。

    いずれにしても、お金に糸目をつけないという前提で言えば、SE構法に限らずより強い建物をより確実な方法で作る方法はあります。いわゆる庶民ではない方々の家づくりでは、普通に使われています。

    で、自分を含め、庶民の家づくりでは金額を意識しないわけにはいきませんから、その中では、最も効率よく強度を高められる方法として、SE構法を支持しています。盲目的に安心だという気はないのですが、かなり良くできた構造でありシステムです。
    何より、たゆまない改善も行われていますし。


    って、通りかかったわりに長々と書いてしまいました。
    SE構法も扱う工務店の人間の意見でした。免震や制震についても書きたかくなりましたが、仕事に戻ろうと思います。

  133. 200 匿名さん

    >>192
    SE工法を特殊な仕口金物を使った工法と読み替えるならば、使用する木材は集成材でも無垢材でも使用可能です。
    また、同様の仕口金物は数種が市販されていますので、SE工法に限定することもないと思います。
    強度も、木造3階建て程度の住宅ならば、無垢材でも問題ありません。また木材コストも集成材と同等です。
    集成材を選ぶか、無垢材を選ぶかは建てられる方の考え方で決められればよいと思います。
    ちなみに、内部に面した床・壁・天井を接着剤を使わない建材だけで作ることは難しいことではありません。

  134. 201 匿名さん

    >>200
    言いたいことはわかるが、SE構法は集成材を使用するということで認定取ってるんじゃないか?
    たぶん無垢材は構造には使えない。

  135. 202 ジオ・チェック

    SE工法、いいと思いますよ。
    仕事で付き合いがあるから、良く言う訳じゃありませんが。
    難を言えば、柱が大きくなるので室内に出る所ですかね。


    ==============
    住宅地盤診断「ジオ・チェック」
    http://geo-check.main.jp
    ==============

  136. 203 匿名

    SE構法は一棟分の資材購入が規約に入り、高い年会費制の会員にる必要もある。その為構造材など従来の取引先から買えないデメリットが発生することになる。坪単価が高くなり住宅としてはコストが上がり過ぎ、如何なものか。ガッツフレーム構法はSE構法と同じラーメン構造部材の住宅につき一棟分の資材購入規約もなく1フレームから施工現場への納品可能であり、工務店、大手住宅メーカーなどへ出荷実績も多々、ガッツフレームは木造門型フレームのパイオニアとしても有名である。平面図を送れば直ぐにガッツフレームの取り付け位置等のプランチェックなど、スピーディーな対応力とコストパフォーマンスに優れた定評がある。その後、似たような構法がガッツの特許を掻い潜り同じ門型フレームを産み出してきていがしかしフレームとの接合金物に専用金物が必要とされますからここでもSE構法と同じ購入指定があります。現状その他業界情報として調査中です。

    合掌(^-^)

  137. 204 契約済みさん

    >203
    2年前にSEメインの地元工務店で建てたけどそこの標準仕様延床30坪で坪単価35万程度だったけど。これってそんなに高い?その工務店はほとんどSEでしか建てて無いから1件あたりに乗る会員費用が薄くなってるとか、件数が多いから仕入れ割引とかがあるんでしょうか。

    あとSEは構造計算に地盤強度に基礎から基準が設定してあって、工程毎に検査記録、それらの記録も含めた性能保証書に基づいた躯体保障20年となかなか考えられていてきちんとしてたけど。
    http://www.ncn-se.co.jp/wse/soft03.html
    http://www.ncn-se.co.jp/wse/soft02.html

    ガッツフレーム工法良さそうですが、このあたりの仕組みや坪単価がどうなってるのか教えて下さいませんか?

  138. 205 購入経験者さん

    SE構法の家に住んで1年 
    15坪の土地で狭小ですが柱のないワンルーム感覚で満足しています。
    せっかくの木造、表し計算をしてもらい準防火地域ですが三階建て
    1.5階に蔵(高さ1m)
    2階は梁を表し処理
    メリハリのついた構成になり
    構造計算がどうせ必要な3階建て、コミコミと考えれば
    それほど高い建屋ではないのでは?と
    22坪弱で2000万円 都内狭小住宅
    建売などで聞く 強風、車による揺れはもちろん皆無
    地震の振動にも素直な動きをしてグラグラといつまでもにはなりません

  139. 206 匿名さん

    >204
    坪単価35万はありえない程、安いですよ。。。

  140. 207 購入検討中さん

    >204
    当方、大阪ですが、SE構法の工務店は坪65万円からですね。

  141. 208 購入検討中さん

    参考までに

    私もSE構法に興味を持ち、いろいろと調べました。

    首都圏エリアですと、標準仕様でおおむね60~65万~といった価格だと思います。

    私は金額的な問題であきらめました。。

  142. 209 匿名さん

    集成材は無垢より安いはづなのにSE工法は高い
    構造計算が保険になると信じられる人にはいいかも

  143. 210 匿名さん

    調べると強度安定を求めるために集成材となってるよ。

  144. 211 匿名さん

    戸建も視野に入れて色々調べてはじめているのですが、
    SE構法について腑に落ちない点があります。

    他構法、他メーカーのように実大振動台試験が本格的に行われてないように思います。



    こちらのNCNの動画で簡易的な試験を行ってはいますが、屋根も壁も完成していない構造体だけの試験で
    尚且つ、BSL波の85%の加振しか与えられていません。

    試験体B=SE構法


    試験体A(SE金物を使用し、一般的な木造住宅を想定した構造設計した構造躯体



    本当に信頼できる構法なのでしょうか? 構造計算とはどの程度、信頼できるものなのでしょうか?

  145. 212 匿名さん

    >211
    SE構法を地震に強いと考えておられるようですが、在来やツーバイではできないような大空間や大きな開口部を設けるための工法の1つではないのでしょうか?在来やツーバイでも体力壁を巧みに配置すれば、地震に強い家は出来ると思います。

  146. 213 匿名さん

    >>212
    おっしゃるとおりですね。
    必要十分な耐震等級2~3の間で、他構法では無理な大きな開口部を儲けることが魅力の構法と捉えるべきですね。
    逆を言えば、開口部を他の構法並にすれば圧倒的に地震に強い構法になり得るという構法ではないでしょうか。

    2×4などの壁構法は元々、地震には強い構法だとは思いますが、在来でも適切に耐力壁を設ければ
    少ないコストで同程度の耐震性をもたせることも可能でしょうね。


    ただ、私が言いたいのは、SE構法が主張する構造計算というのは本当に信頼できるものなのかどうかということです。
    本格的な実大振動台試験の結果も見当たりませんし、長期優良の3階建てが倒壊した有名な事件のように、
    机上の空論の構法ではないのかという疑念を持っているということです。

  147. 214 匿名さん

    >>211
    構造計算が割愛されている4号建築物はどうなの?

  148. 215 匿名さん

    >>214
    2階建ての2×4などでは、SE構法よりも地震に強い可能性があるのではないでしょうか。
    SE構法は構造計算で最低限(必要十分)の強度を保つ構法という印象を受けます。

    SE構法で採用されている構造計算がどの程度、信用できるのかという程度問題ではないでしょうか。
    ビル建築などと同等の構造計算という話も聞くので、地震に対する懸念は杞憂に過ぎないのでしょうかね・・・

  149. 216 匿名さん

    余震を考慮していない新耐震基準(既に古い考え)だけじゃダメだよ。

  150. 217 匿名さん

    興味ある人は昭和56年に施行された新耐震基準なるものがどんなものなのか検索してみてちょうだい。連続攻撃を想定していない基準に安心出来るか否か。

  151. 218 匿名さん

    素人目に複数回の地震に耐えるというのが前提ならば、免震や制震が必然という気がしますね。
    SE構法のような剛構造?も限界があるように思います。

    接合部に柔軟性をもたせて各所のダンパーで地震のエネルギーを吸収するような構法の方が
    良いのでしょうか・・・

    http://www.gva-tomo.com/

  152. 219 匿名さん

    しかし、上記のような制震構法だと
    外壁や内壁・クロスが破損するので補修が大掛かりになりそうですね。

    やはり、SE構法のような剛構造?の方がよいのかもしれません。

    ベストはSE構法+免震なんでしょうね。

  153. 220 匿名さん

    >ベストはSE構法+免震なんでしょうね。
    それほど地震が心配ならば、地盤の良い所に建つマンションがベストだと思います。

  154. 222 匿名さん

    耐震基準は大きな地震が来ても倒壊せず命を守る事なので、損傷はありますから、大きな地震の後はそのままにせず、耐震診断を受け補強が必要。建物は自然治癒しませんから。。

  155. 223 匿名さん

    免震はメンテナンスが不可欠。特に油圧装置。装置の交換等にちゃんと対応できる優良な免震会社を選ぶのが難しい。

  156. 224 匿名さん

    免震はまだ確立されてないし、地盤の状態により設置不可もある。

  157. 225 不動産業者さん [女性 40代]

    取締役の人の目が
    つめたくて…
    それだけで いやになりました。


  158. 226 匿名さん

    取締役の人、つぶらな瞳でしたよ?

    SEに制震ダンパーは相性は良いですか

  159. 227 匿名さん

    重量木骨の家を名乗れる認定工務店というのは、
    本当に腕の良い大工さんが施工してくれるんでしょうかね。


    大手住宅メーカーの家はこりごりなので、今度は自分で腕の良い工務店に直接依頼する形、
    もしくは設計事務所に依頼する形での家造りを検討しています。
    SE構法の良い所は工務店が倒産した場合でも完成を保証してくれるところが一つの魅力です。

    一般人には、きちんと施工してくれる工務店を見分ける術がありません。
    大手住宅メーカーに依頼したところで、適当な下請けの工務店が施工するだけですから。
    住宅メーカーとしてのチェックもほとんど形だけで、数枚写真を撮影して終わりです。
    自身の経験ですが、大手住宅メーカーの家を解体した時に断熱材が入っていないなど施工の瑕疵・不具合が複数見つかりました。
    全く信用なりません。

  160. 228 購入検討中さん [女性 30代]

    富山のマグハウスの家がとても気に入っているのですが、実際住まれている、候補に上がっている、見積りしたけどやめた方、工法や、耐震、断熱、気密、営業マンの感じ、などお邪魔しましたいただけると嬉しいです。

  161. 229 入居済み住民さん

    SE工法で三階建てに住んでます。
    一階はほぼビルトインガレージのみです。
    先日の熊本県の震災で隣県ですが6弱の地震に会いました。
    周りの民家が屋根が崩れたり、壁が落ちたりしてますが、我が家は何ともなく無事でした。
    地震の際には揺れを抑えるというより
    一緒に揺れるが、構造体は変形しないような感覚を覚えました。
    若干建坪に関して割高でしたが、安心を買ったと思えば安かったかなと思います。
    参考まで・・

  162. 230 契約済みさん

    >>229
    この度は九州地方にお住いの皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。
    大変な状況の中、貴重な体験談ありがとうございます。
    その後も余震など大きな地震が続いておりますが、建物は避難生活をせずとも住み続けられるくらい損傷は無かったのでしょうか?
    ライフラインなどの問題はあるかと思いますが、構造体として地震への耐久性といった感想を住まわれている方のご意見としてお聞かせください。

  163. 231 契約済みさん

    「重量木骨の家」ではない、SE工法をうたっている工務店さんで家をつくったが、現状、最悪。

    工務店さんの名前を公表したいくらい。

    契約の前に、他社さんで、
    重量木骨とSE工法の違いを説明を受けましたが、
    そんなに違わんだろーって思っていましたが、甘かったです。

    違うもんなんですね。

    雨でもコンクリート流しているし、上棟のときに雨がふっていても木材がびしゃびしゃ・・・。

    金物もなんかずれているし・・。

    なんか、営業の方は良い方でしたが、最初しかいないし、
    工務店さんを信頼するって、間違っていたのかな・・・と思う今日この頃。

  164. 232 購入検討中さん

    SE工法は結局のところ金物工法でしょ?一緒だよ。という話しを聞いた事がありますが、詳しく調べてみると、細かいところで色々と違いがあるようですね…。
    重量木骨で仕上げなどに雑なところがあったとは聞いたことがありますが、構造体に不具合があったとは聞いたことがなく、大きなトラブルは検索しても出でこないです。
    知っている方がいらっしゃいましたら、情報として教えていただきたいのでよくこの掲示板を拝見しています。

  165. 233 匿名さん

    >>231
    >重量木骨とSE工法の違いを説明を受けましたが、
    >そんなに違わんだろーって思っていましたが、甘かったです。
    >違うもんなんですね。
    >雨でもコンクリート流しているし、上棟のときに雨がふっていても木材がびしゃびしゃ・・・。
    >金物もなんかずれているし・・。
    これらのご指摘は、重量木骨とSE工法の違いとは全く関係がないものばかり。
    工法ではなくて、依頼された工務店が悪かったのでしょう。

  166. 234 住宅検討中さん

    重量木骨とSE工法の違いとは全く関係がないものばかりとはいいきれないのではないでしょうか。

    重量木骨の家は工務店の施工実績や経営状況などをみて与えられる認定制度のようですが、
    経験豊富な工務店であればいい加減な工事も少なくなるのではという気もします。
    逆もありえそうですが・・・

  167. 235 入居予定さん

    まぁ家建てるなら構造うんぬんの前に、工務店の良し悪しはあるよね。
    テキトーな工務店じゃ重量木骨って言わせてくれないとかありそう?

  168. 236 匿名さん

    集成材はやはり不安あり。

  169. 237 匿名さん

    SEなら集成材、嫌なら在来へ。

  170. 238 匿名さん

    在来は熊本地震のような地震では被害甚大。SE工法の方が強そう。

  171. 239 匿名さん

    鉄骨造のような木造ラーメン構造を必要とするならSEでしょ。でなぜ集成材なのかを調べると良いと思う。
    集成材が不安なら鉄骨造にすれば良いだけ。

  172. 240 通りがかりさん

    先日、SE構法で見積もりをお願いした工務店からSE構法はホワイトウッドの集成材しか使えないと言われましたが、全国的に同じでしょうか?ちなみに東京の工務店の話です。

  173. 241 匿名さん

    SE工法は、正直、ちょっと心配です。

    熊本地震では、耐震等級2以上の住宅でも
    金属部と木材の接合部の破断による
    倒壊・半倒壊が、かなりあったと聞きますし……。
    (報道の写真などの見ると、接合部が
    ねじ切れているような感じ)

    個人的には
    心材として金属をかますより、
    ジョイント部分をくるむような形で
    金属を活用した方がよいんではと思ってしまいます。

    あくまで素人意見ですが、現状のSE工法ですと
    それほど強度を稼げているように思えないんですよね。

    特にねじれるような負荷に対して、さほどの効果があるとは。。。


  174. 242 匿名さん

    >金属部と木材の接合部の破断による倒壊・半倒壊が、かなりあったと聞きますし……。
    悪質な出任せ?
    ソースをお願いします。

  175. 243 匿名さん

    >悪質な出任せ?ソースをお願いします。

    日経系の専門誌で読みましたよ。
    下記で検索かけたら、ヒットするんじゃないでしょうか。

    「ホールダウン破断」が木造住宅に突き付けた課題

  176. 244 匿名さん

    中間報告は設計、施工不良の結論になってる。
    >「ホールダウン破断」
    予告だけでしょ、何件有ったの?
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/?df=3
    >2006年に完成した住宅Eは、柱が金物ごと多数引き抜けて倒壊した。基礎は健全な状態のまま・・・
    >「N値計算をすると15 kNの引き抜き力が掛かる場所に10 kNの座付きボルトが付いていた」
    設計不良。

  177. 245 匿名さん

    >悪質な出任せ

    これを悪質なデマとか言ってる時点で勉強不足。
    けっこうデカく報じられた話なんだが。

  178. 246 匿名さん

    >245
    どちらが勉強不足かな。
    かなり有ったかな?
    >外装材に重いALC版を使うことを考慮しないで壁量計算していたのではないかということだ。
    設計不良でしょうね。
    URLの記事は
    >[日経ホームビルダー2016年6月号の記事を再構成]

    SE工法と何処が関係して心配なのかな?
    これを悪質な出任せと言わないで何と言うのかな?

  179. 247 匿名さん

    ん? 記事のことをまったく知りもしないのに
    悪質なデマとまで言ってる……その事実に
    勉強不足といっている。

    文句を言うなら、日経さんにどうぞ。

  180. 248 匿名さん

    >241のれすを読み直してたらどうですか?
    苦し紛れにホールダウンをネタにしたのが間違い。
    SE構法とは無関係で>241の内容は悪質な出任せ。

  181. 249 匿名さん

    苦し紛れですか?
    恐縮ですが、最初から
    その話しか一切しておりません。

    ふだんから日経系のセミナーとかの案内ももらっていますが
    ホールダウン破断の話題って、関係者や研究者の間では
    かなりの衝撃をもって受けとめられているようですよ。

    個人的には、記者側もそうとう各方面に
    気を使いつつ書かれているんじゃないかと思っています。

    SE工法がちょっと心配……というのは
    そういう現実をふまえての
    個人の感想でありインプレッションです。
    (もちろん、最初からその意図しかないです)

    でも、インプレッションって
    家を買う上ではけっこう大切ですよね。

    たとえば、半壊・倒壊した…
    というケーススタディを集めるのは当然ですが、
    仮にそうした負のケーススタディが現在なくとも
    買ってから自分の身に降りかかってきたら
    たいへんなことになるわけですから。
    (結局、そこは自己判断でしか、どうにもできないので)

    そういう意味で、私個人の感想としては、
    「SE工法の接合部はちょっと心配だな……」と思ったまです。


    とはいえ
    不快な想いをされている方がいるようなので、
    謝罪させていただきます。











  182. 250 匿名さん

    >ホールダウン破断の話題って、関係者や研究者の間ではかなりの衝撃をもって受けとめられているようですよ。
    ホールダウン破断は中越地震でも有った、衝撃を受けてる関係者はもぐり?

    熊本地震の中間報告
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s...
    > 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
    >このため、2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。
    > 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
    >このため、消費者により高い耐震性能の選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。
    SE構法に限らず新耐震基準は有効の報告。

  183. 251 戸建て検討中さん

    SE工法の当初の特徴はSE金物と集成材の柱と全棟構造計算ですが、SE金物は今時の金物工法と代り映えしないし
    集成材の柱が好きならどこの工務店でも買えるし構造計算も工務店にふつうに頼めます。
    残ったのはフランチャイズ料によるコスト高だけですがブランドとしてSE工法の家に住みたいのなら止めません。

  184. 252 通りがかりさん

    見せかけのフランチャイズ式でございます。よく見えてお金儲けのネタ。安く作って高く売る。そんなに工法に騙されないよう。良い家を検討したほうがよいです。

  185. 253 販売関係者さん

    発案者のKES工法が良い。
    これをSE工法は資本力でパクっただけ!

    CM費用などが乗っている分、SE工法は高くて無駄!

    もちろん、壁式RCが地震に強い。

  186. 254 匿名さん

    SE工法とかどう見ても構造が華奢にしか見えない。自分の家をこの工法でとは考えないでねえ。

  187. 255 匿名さん

    華奢というのは、ラーメン構造なので当然とは思いますし、
    躯体として耐震性に対しての信頼性という点では問題ないと思います。

    ただ、ラーメン構造で躯体が変形するので室内クロスや壁面などの損傷が気になります。
    倒壊することが無いという安心感はあるものの、震災後でも断熱・気密性能を維持して住み続けられるかという点では不安・疑念のある構法だと感じています。

    免震装置と組み合わせるなど、躯体の変形量を最小限に抑えるべき進化をして貰いたいものです。

  188. 256 マンション掲示板さん

    住友林業のBFは柱と梁に埋め込まれた金物同士を強固に接合しているが、SE工法やシャーウッドは金物を直接構造体である木に揉んでいる為、実験値や想定値を超える様な負荷が掛かった時には安全性に疑問が残る。
    そもそもホワイトウッドを採用している会社が耐久性や耐震性について自社の優位性、他社批判をしている事が信じられない。

  189. 257 匿名さん

    高い金出してSE工法を選択するなんて無駄の極み。

  190. 258 匿名さん

    ところどころ壁構造のSEはないの??

  191. 259 坪単価比較中さん

    SEは柱を覆うように耐力壁がかなりの数出てきますので、ラーメン+2×4みたいなイメージですよ。

    大スパンが欲しいなら、SE工法、KES工法のほかにテクノストラクチャーを検討しても良いと思います。テクノストラクチャーも8M程度まではスパン飛ばせますし、フランチャイズ料が安くて良心的なので、坪単価も39.9万円からですので、同じ仕様でもSEより安くなります。パナ製品は全般的に安くなりますし、天井高は2.7Mが標準の工務店も多いですね。

  192. 260 評判気になるさん

    SE工法で建てましたが、広い空間を作れるのでよかったですよー。
    ドアも天井までの大きなものです。
    構造計算もしてくれるので、安心感があります!

  193. 261 周辺住民さん

    >>260さん
    どこで建てましたか?坪単価もよければ教えてください!

  194. 262 おばちゃん

    SE構法で、耐震性、断熱、気密性が高いという事で、住んでいますが、夏は涼しく、冬は暖かく、快適なのですが…
    外壁に空気を逃がす穴が、開いているみたいで、そこに、コウモリが、住みついてくれました。やっとこさ工務店に動いてもらい、金網で封鎖してもらいましたが、自腹なので、高い出費で痛かったです。
    そういう家が多いという事では、ないと思いますが、私の家は、そういう事になりました。
    まぁ、そういう事もあります。

  195. 263 匿名さん

    何故SE構法で気密と断熱が上がるんでしょうか?
    金具だけのことなんで、耐震性が上がるだけじゃないですか?

  196. 264 通りがかりさん

    無印良品の家で、SE工法ということもあり契約しました。

    火災保険が高いですねっ。2×4だと火災保険安くなりますよね。

    うちは、大空間と、デザインで選んだので後悔はしていませんが、もっと安い家にしたら月々の返済が楽だったかも、、、と思ったりもします。

  197. 265 匿名さん

    SE構法って、施工側としては熟練がかなり必要なものでしょうか?
    SE構法を採用している工務店でも施工実績数で差がどの位出るのかな?と
    気になって。

  198. 266 通りがかりさん

    se構法にはウッドショックの影響って出てるんですかね?構造計算必須だから、集成材を使う事がほとんだと思うんですよ。ただウッドショックで集成材が手に入りづらい。国産無垢材なら何とかって感じの状況だと思うんですが、皆さんの所ではどうですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4790万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸