住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新之助 [更新日時] 2010-07-07 01:40:18
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

 無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

集成材ってどうなんですか?

  1. 954 匿名さん

    集成材や合板の長期的耐久性を左右するのは湿気による劣化、同様に混入した水分による膨張と収縮での
    接着部分の剥離。
    これらは雨が少なく湿度の低い地域であれば、長期的に見ても劣化の割合は低いと思われる。
    つまり特定の国においての実績では、単純に日本に当てはめる事は危険と言える。

    日本には明確な四季と気温差があり、雨は多く湿度も高い。
    内部は濡れない構造だとか、湿気は排出する作りだから問題無いと言っているのは、あくまで建前としての話
    (何気に建前って言葉、意味深い漢字ですね)
    雨漏りする事を前提に作られた家など滅多に無いと思うが、実際には目に見える雨漏りに至らなくとも
    湿気により木材などが腐ってしまう家が多くある現実を、忘れてはいけない。

    築10年以上経過すると、家の何処かが微少であっても腐って来る。
    そんな誰でも想像する現実がありながら、濡れないから大丈夫だなどと嘯く業者と、それを真に受ける施主。
    こんな詐欺みたいな現実がまかり通る世界が可笑しいのかも知れない。

    私の家は集成材を構造材には使っていない、それでも合板はコストの関係が多大に大きかった為に使っている。
    建築業者も合板の長期耐久性には疑問を持っている様だ。
    これはリフォームをやる業者なら、誰でも知っている事。合板は経年でブカブカになり強度が無くなってしまう。
    つまりそんな合板を構造材にして、家が長持ちなんかするはずが無いのである。
    業者はその事を良く知っている。

    そんな話をすると、貧弱なSPF材を合板で持たせている家はどうなるのかと思うが
    30年で寿命を終える日本の家であれば、安価で簡単に建てられ地震に強い構造が可能なメリットを考えれば
    十分にその価値があると思われているのが、業界では一般的だ。



  2. 955 住まいに詳しい人

    ったく、根拠も示さず妄想ばかり語ってうざいね

    >http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/10210020405.pdf
    >構造用集成材に使用される接着剤

    >レゾルシノール樹脂接着剤は初期接着性能,耐
    >久性ともに高い性能を持っています。他方,水性高分
    >子イソシアネート系接着剤は,レゾルシノール樹脂と
    >同等の高い初期接着性能を有しますが,耐水性に少し
    >問題が見受けられます

    以上のように結論付けてある。
    また、ここではレゾルシノール樹脂は、接着面より先に木材部位が傷むとあり、
    イソシアネート系の耐水性は、1年の屋外暴露で影響が出るとある。

    つまり、レゾルシノール樹脂集成材>イソシアネート系集成材 となる。

    >http://www.foresternet.jp/app/srch2/get_file/734
    次に無垢材の屋外暴露実験から木材の本来の耐久性が解る。


    以上のレポートをまとめると、一般的に出回っている建材では、耐久性の高い順に並べると以下のようになる。
    レゾルシノール樹脂集成材 > 無垢材 > イソシアネート系集成材

    ただし、集成材は使用するラミネにより耐久性が異なる事のレポートがあるので注意が必要。
    http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/18265008001.pdf




  3. 956 匿名

    全然、住まいに詳しい人ではないですね。
    レゾンシノール系接着剤がその有害性から、いわゆるシックハウス法で一般住宅に使用が制限されている事など、素人でさえ知っているご時世に、まあよくもいい加減な事を書き込めるものです。

    悪意すら感じます。

  4. 957 匿名さん

    合板の話は、集成材スレでは、少しスレ違いだけど、
    あえて言うならば、構造用合板は、確かに初期の強度はそこそこ高い建材だけど、
    一番の問題は透湿抵抗の高さ。

    日本のような多湿な環境では、湿気を通さず、建材を腐らせる原因になる。
    結局、長い目で見ると、良い建材かどうかは別の問題になる。
    まあ、対処療法は幾つかあるけど、対処療法でしかないので、
    面材は透湿抵抗の低い面材を使った方が賢明でしょうね。


    それから、最近の集成材は化学物質の吸着材を塗ってます。
    なので、全く出はないけど、初期はあまり化学物質は出ません。
    ただ、時間が経つと、吸着剤の効果が無くなり放出されてきます。
    でも、最初の検査を通すだけなら、吸着剤を塗った集成材を使えば、
    何の問題も無いです。

  5. 958 住まいに詳しい人

    >956

    http://www.jpma.jp/info/pdf/081003_2.pdf
    レゾンシノール系接着剤集成材の全てが悪い用に受け取られる表現をされていますが
    現在流通している集成材派、環境適応している製品です。

    妄想で答えるには限界がありますよ。

  6. 959 住まいに詳しい人

    >957
    吸着材を塗った集成材の販売元はどこでしょうか?
    吸収剤とはどのようなものでしょうか?

    吸着材が初期のみ作用し、後で作用しなくなるという
    それらのソースはどこにありますか?

    興味があるのでぜひ教えてください。

  7. 960 匿名さん

    どうやら結論からいくと、日本の住宅の平均寿命30年弱程度で建て替えるつもりならば
    集成材を何所に使っても大丈夫みたいですな。
    土台から柱からリフォームするのは現実的ではないだろうから、その耐用年数以内で支払い計画を立てることと
    その次の住まいをどうするかの計画が、必須であるとは思いますが。

  8. 961 匿名さん

    空想・ファンタジーに理由や根拠なんて無い
    「そう思う」ってだけで、データやソースなんて無い

  9. 962 ずぶの素人さん

    吸着材=キャッチャー剤
    で、ググレ。

  10. 963 土地勘無しさん

     “第三者監理ドットコム”

     ・健康住宅・プロの第三者監理
     ・健康建材についての知識と注意点・健康建材についての知識と注意点
    第三者監理 > Column > 健康建材についての知識と注意点

    室内空気環境に直接影響を与える建材 http://www.daisanshakanri.com/kenkousozai.html

    ウソはいけませんよ。ウソは。

  11. 964 e戸建てファンさん

    シックハウス対策法が2003年(平成15年)7月に施工されましたが、業界で不思議なことは、それまでは、建材が発生する揮発性雪化合物(VOC)による健康被害を訴えても、「国の決めた建材を使っているので何が問題だ。」という態度を取ってきたハウスメーカーや建材メーカーは、大あわてに対策を立て、ホルムアルデヒドの放散量の最高等級のF☆☆☆☆(フォスターと呼んでいる)の建材を生産したり、内装材に使用して、「当社は、最高等級のF☆☆☆☆を使って健康な家を造っています。」と、口の渇かぬうちに言い換えてしまうのです。
    設計者も業者も、F☆☆☆☆のマークを「水戸黄門の印籠」のごとく使い、また、ユーザーも無知なために、それらの建材を使うことで「大丈夫」と安心してしまうのです。
    国は、そこいらのことを予測していて、「換気扇」を付けさせ、「24時間換気」で逃げているのかと勘ぐっている私です。
    最後は、「換気をしっかりとしていないあなたが悪い。」といえるのです。
    さて、本題に入りますが、建材メーカーのほとんどが、根本的に生産方法を変えるとか、原料を変えるとかで対処したのではなく、生産方法やラインを変えることなく、「ホルムアルデヒドキャッチャー剤」を、混入させて発生するホルムアルデヒドを剤に一時的に吸着させて、検査をパスさせて「水戸黄門の印籠」であるF☆☆☆☆を取得しただけなのです。
    法施行後、約2年経過してきて、このホルマリンキャッチャー剤の吸着性能が落ちてきたモノがあるらしく、室内のホルム濃度が上がってきていると噂が立ってきている。
    性能の良いキャッチャー剤でも5年が限度と業界では云われている。
    と云うことは、最初から、国やメーカーは、わかっていてやっているのです。
    まさに、確信犯です。
    いつも、被害に遭うのは、弱者の国民かな?。

  12. 965 周辺住民さん

    >集成材を何所に使っても大丈夫みたいですな。
    空想・ファンタジーに理由や根拠なんて無い 。「そう思う」ってだけで、データやソースなんて無い。

  13. 966 匿名さん

    今の集成材も24時間換気がないと人体に有害なのかな?

  14. 967 サラリーマンさん

    この辺が模範解答かと・・・。上に書いていた連中は事実を巧みに隠していますね。

    「集成材は問題があるのですか?」 http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/etc20021007a2068a7.html

    接着剤に関しては、フェノール樹脂やレゾルシノール樹脂が多用されており、これらにはホルムアルデヒドが含まれています。ホルムアルデヒドが化学物質過敏症を引き起こす要因のひとつと言われるようになって、集成材の中でも構造用中断面材、小断面材に関しては、接着剤をホルムアルデヒドを放出しない水性高分子イソシアネート系へ転換する方向に進んできています。

  15. 968 匿名さん

    無垢材の方が強いと言うソースはまだ?

  16. 969 匿名さん

    数年でキャッチャー剤の効果が無くなると言うソースはどこ?

  17. 970 匿名さん

    いや、本当は何もおかしくは無い

    F☆☆☆☆を、まるでレストランや映画の評価のように宣伝する業者、そのままとらえる消費者がいけないのです。
    この☆マークは決して健康を促進する度合いではありません、健康への影響の少なさの度合いです。

    人にとって健康増進ではなく、健康被害の可能性を表しているのです。

    四星で健康住宅~ 安心住宅~  そうではありません。 

    四星で健康被害の少ない住宅~  これが正解です。 







  18. 971 匿名さん

    無垢材建築でも集成材建築でも土台には、防腐剤を加圧挿入した木材を使う。
    無垢材も集成材も人体にも有害な防蟻剤をつかう。
    この時点で環境性能なんて、大差がない。

  19. 972 サラリーマンさん

    >>968
    >無垢材の方が強いと言うソースはまだ?

    ほれ。
    http://kitokito.at.webry.info/200709/article_23.html
    http://nakazato.exblog.jp/4246855/
    http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/hayashi/tai/tai.htm

    で?。 集成材の方が強いと言うソースはまーだー?      あ。加速ウソ試験はなしで。

  20. 973 周辺住民さん

    >無垢材も集成材も人体にも有害な防蟻剤をつかう。

    無垢材の場合は必ずしも使いませんね。ウソです。

  21. 974 匿名さん

    いろいろありますよ。


    集成材は、実は“ナマモノ”一定割合のはく離は避けられない
    ムク材よりもその後の乾燥等による変形や品質のばらつきが少ないとの認識から品質確保の安心策として、安易に使われるようになりました。
    その結果木造建築のプロのすべき細心の心使いが失われてしまいました。
    集成材もはく離や水にさらさない等、注意すべき点が多い事がはっきりしてきました。
    http://www.yawata-home.co.jp/etc/obisugi/os-02.html

  22. 975 いつか買いたいさん

    >972
    自慢げに提示したのを悪いのだが、どこに根拠があるんだよ?
    小学生並み

    1番目は、腐った木の写真で、写真の素材すら不明。
    意味不明。

    2番目のソースはシロアリにWWは食われやすいと言う結果。
    意味不明。

    3番目のソースは根拠として利用できる客観性があり信用できる。
    しかし、残念ながら無垢材との比較をしているデータでは無い。
    このソースでは、集成材は適材適所に使えとの指摘で総括されている。
    適切な利用での、耐久性として、工作室・倉庫(期間:現在24年目)、林産展示室(期間:現在44年目)と示してある。
    逆に適正施工の住宅建築では、集成材で問題ないと言う事を肯定するレポートになっている。

  23. 976 いつか買いたいさん

    小学生並みは言いすぎですね 失言です。ごめんなさい。

  24. 977 972

    >976
    確かに俺のは幼稚なレスだ。すまなかった。偉くまじめな人だね。

    集成材については2点注文がある。
    ①まず、ラミナを繋ぐ接着剤にもっとマシなものはないのか?と言う気がする。
    強力なもの(レ系)は健康に害があるし、水性のもの(イ系)は日本の気候に合わない。やはり構造材には最低100年は耐久性が欲しい。
    まだ研究の余地があると思う。下らん政治献金などに使わずハウスメーカーは大学に研究費用を回せといいたい。

    ②材料は国産材にして欲しい。日本の気候に合う傷み難い材種(檜・さわら・ヒバ)などの間伐材を有効利用したほうが国内林業の発展になるし環境にもやさしい。

    安いからという理由だけで見た目がいいだけの耐久性に乏しい材料を構造材に使うのは避けた方がよい。
    消費者がもっと厳しく要求しないとこの業界は永遠にダメなままだ。

  25. 978 ママ

    F☆☆☆☆以外でお家を作る事はできないんですよね。
    輸入材に対してこの規格をつける(というの?)ためには、検査などするのですか?
    それとも、書類だけで通るものですか。

    食品にしてもなんにしても信用できないお国から来た集成材を信用するすべはあるんでしょうか。

    現在、新築で家を建てようとしていて、カラマツの集成材を使うときいてます。

    輸入物だとメーカーサイトで見たような。でもいまは、どこに書いてあったのかわからなくなりました。

    どなたか詳しい方、教えていただけますか。
    よろしくお願いします。

  26. 979 e戸建てファンさん

    >>978さん
    【日経ホームビルダー JAS法違反 集成材 】のキーワードで調べてみてください。
    グーグルのだけリンクしておきます。
    あとのご判断はご自身で。
    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%8
    3%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%80%EF%BC%AA%EF%BC%A1%EF%BC%B3%E6%B3%95%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%80%80%E9%9B%86%E6%88%90%E6%9D%90&lr=&aq=f&oq=

  27. 980 ママ

    978さん、レスありがとうございます。
    ネットにごろごろ情報ありそうなので、探してきます。*たくさん見たつもりですが、まだ足りなかったようです。
    では。

  28. 981 匿名さん

    集成材の接着剤は有害でないか?
    輸入材の輸入時に防虫剤や防腐剤、
    防カビ剤が有害でないか確認してみてください。
    といっても確認のしようがありませんから、
    直接HMに聞いてみることです。
    遠慮せずに聞いてみてください。
    「F☆☆☆☆(フォースター)ですから安心です」とか
    「24時間換気がありますから安心です」という答えなら、
    残念でしたと言う他はありません。
    呆れることに「家具の方が有害な場合が多いですから、
    家のことだけ心配されてもしょうがないですよ」なんて言う営業もいますからね。

    一生に一度かも知れない買い物なのですから、
    遠慮して任せっぱなしにしてたら後悔しますよ。

  29. 982 978

    >>980さん

    リンクが文字化けしてしまいました。貼り方に失敗しました。すみません。

    結論から言えば、あまり神経質にはならないほうがよいです。

    すでに契約が済んでいるご様子なので、相手とよく相談してください。
    まあ、国産唐松を使うところなので木材の知識もあるでしょうから大丈夫と思いますが。

    使用をなるべく避けたいのは土台でしょうか。ここは重量も掛かるし耐久性が要求される場所なので、昔気質の大工なら反対しますよ。
    無垢材の方が高いでしょうが、主要構造体を芯持ち材に変更してもせいぜい15万円くらいしか変わらないはず。
    コストを抑えるのであれば照明器具等どーでもいい(失礼。あとで飽きるという意味です)ところでコントロールするのが賢明かと思います。

  30. 983 匿名さん

    あげさせていただきます

  31. 984 匿名さん

    火であぶると、先ずジョイント部分から接着剤がジュワジュワ出て燃えます。

  32. 985 匿名さん

    うわわあああああああああああああああああ

  33. 986 匿名さん

    >>982
    そうそう、無垢材にしても柱の値段なんて大して変わらないんだよね。
    ネットで検索すると柱代が引っ掛かるよ。

    でも集成材ってMade in Chinaだったりする。あれはどのくらい安いんだか知らない。

  34. 987 匿名さん

    無垢材ではありえないスパン梁を飛ばすとかなら、集成材も良いけどね、
    集成材にしか出来ない所以外は無垢材使った方が後々後悔しないと思います。

  35. 988 匿名さん

    集成用なら、現地価格で数100円/kgですな。日系の現地企業なら、もう少し高品質かつ、高い材料使いますが、純粋な中華企業なら、パクリ材料ですので安物です。化学物質も中華、朝鮮は特許ムシでパクリ材料ですので、基本は同じですが、VOC的、初期サンプルと実製品の違い、コンタミ等不安は尽きません

  36. 989 入居済み住民さん

    うはあああああああああああああああああ

  37. 990 匿名

    君主危うきに近寄らず

  38. 991 匿名さん

    良く有るパターンだと、透明溶液の接着剤原料のはずが、プラスチックの削りカス、ペンキ塗膜のカケラ、よくわからない濁り等。商談で最初に持ってくるのは良い物ですが、実際に流れだすと、規格外のオカシナ物を平気で寄こします。見た目におかしいのはマダましで、所定時間で固まらない、時間が経つと色が付く等の問題があります。餃子に限らず、品質管理のできない、モラルの無い人種です。全員がそうとは言いませんが。

  39. 992 匿名さん

    最近は中国産も高くなって来て、北欧産とか、国産の集成材も多いようですが、それなら無垢の流通右の大半を占めているグリン材よりはまだマシじゃないですか?(強度的に)

  40. 993 ムンク

    あひいいいいいいいいいいいいいいいい

  41. 994 匿名さん

    展示場の構造模型の柱の裏が派手に割れてたよ。中国産のシールが貼ってあった。

  42. 995 匿名さん

    集成材でも、無垢の重ねていない、横方向の集成材は調湿作用はあるのでしょうか?

  43. 996 匿名さん

    昨日行った完成見学会の梁が現しで集成材だったのですが、5枚ぐらいの集成材を張り合わせて長さ5m厚みが40cmぐらいにしてありました。
    すごく厚みがあって良いと思いましたが、両端が埋め込まれているので、剥離しても落ちる心配はないですよね

  44. 997 匿名さん

    >>987さんに賛成。
    かといってそんなに、集成材に神経質になる必要はありません。築40年くらいならね。
    むしろ樹種を適材適所にしないと。構造材にホワイトウッドなんてもってのほか。

  45. 998 匿名

    土台がヒバ集成材でそれ以外全てホワイトウッド集成材の標準仕様。

    これの土台を桧無垢にし通し柱と管柱を杉+米松のハイブリッド集成材にするとプラス10万円。

    これって払う価値ありますか?

  46. 999 匿名はん

    土台のヒバの集成材は其のままで、他だけ変えてプラス5万ぐらいが良いと思うよ

  47. 1000 匿名

    檜木の集成材で建てようと思っていますがどうですか?

  48. 1001 デベにお勤めさん

    集成材はあくまでも集成材。無垢を扱う技術がないから集成材を使っているだけ。技術のないところで家建てて喜んでいる……。アハハハハ。笑っちゃうね。また儲かっちゃう。

  49. 1002 匿名

    >999さん
    ありがとうございます。
    998です。その方法で交渉してみます。

  50. 1003 匿名はん

    >1001
    無垢の癖を見極めて取り扱える技術のあるところが少ないので見つけるのが難しいですね。

    また、集成材も適材適所で、無垢だけが優れているわけではないですよ

  51. 1004 匿名さん

    無垢は暴れますからね
    どんなに施工に慣れている所で建てても必ず言われますよ

  52. 1005 デベにお勤めさん

    >1003
    >1004

    ありがとうございます。

    我々がおまんまを食べられるのも集成材を肯定してくれる人がいるからです。

    また25年後に立て直してね。たっぷり儲けさせて貰うから。

  53. 1006 匿名はん

    25年後まで営業できていることを祈りますよ

    頑張ってください

  54. 1007 匿名さん

    集成材は人工物っていうイメージだし、
    やはり自然素材の無垢がいいな。
    日本人は大昔から無垢の家だもんね。

  55. 1008 匿名さん

    無垢も集成材も適材適所でお互いに利点、欠点があるので、どちらかに決める必要は無いと思うよ

    何事もバランスが大事

  56. 1009 匿名

    1008同意
    桐のタンスより
    集成や合板に溶剤塗装されたレールにベアリング付きの一万円のタンスの方がストレスないしね

    使う箇所ですな。

  57. 1010 匿名さん

    雨ざらし比較中です。
    芯持ち材ラミナを4枚張り合わせた集成材は、各ラミナで割れや接着面のはがれ、おまけに目周りまででてきた。
    ぱらぱらと粉砕するように壊れる。
    スギ芯持ち無垢は2面に背割り的な割れ、外材四方柾は、面には割れが出ていないが、半径方向に割れが発生している。

  58. 1011 匿名

    家建てても雨漏りするから建材を雨ざらしテスト中なのですね?
    わかります

  59. 1012 匿名さん

    天邪鬼さんわからなくて結構です。
    近所の建築現場で20cmぐらいのきれっぱしをもらってきました。
    簡単にできるので、みなさんも実験してみてはいかがですか?

  60. 1013 匿名

    意味無し番長なコトしてんねー

  61. 1014 匿名

    結果RCにする

  62. 1015 匿名さん

    だから、あまざらしテストでは意味が無いというのが分からないのかな?

    それより、無垢材より集成材の方が安いと思っていたが、太い梁などは集成材の方が強くて値段も高いと工務店に
    言われたのには少し驚いたよ

  63. 1016 匿名

    雨曝しテスト好きな人は、自宅が雨曝しだから気にするんだよ
    結果無垢材信仰派になると

  64. 1017 匿名さん

    同じ種類の木材なら無垢材の方が弱い。
    同じ種類の木材なら集成材の方が強い。
    同じ種類の木材なら無垢材の方が安い。
    同じ種類の木材なら集成材の方が高い。

  65. 1018 匿名

    横レスすいません。どなたか教えて下さい。本日上棟したのですが、現在雨が降ってきました。柱しか立っていないので当然、雨に濡れる事になりますが、大丈夫なのでしょうか?集成材です。監督、設計とも大丈夫と言うのですが。心配です。宜しくお願いします。

  66. 1019 匿名はん

    一ヶ月も雨ざらしだと危ないと思いますが、少々の雨では大丈夫だと思いますよ

  67. 1020 匿名

    ありがとうございました。

  68. 1021 匿名さん

    全然大丈夫じゃないですよ。
    上棟の日のうちに、屋根の野地板まで貼って雨仕舞いできるのが軸組みの良いところです。
    最近は特に、木材の乾燥が重要視されているところだから、なおさらです。
    平気で大丈夫という業者は、私なら厭ですね。
    じきに野地板貼るとは思いますが、何日も放置するようなら、信頼できない業者です。

  69. 1022 匿名さん

    >太い梁などは集成材の方が強くて値段も高いと
    というか太い梁に使えるような無垢材なんて市場に出ないんじゃ?

  70. 1023 匿名さん

    新木場の商店に入ったら即そのつど買い揃える。
    注文戸建で工期も長く取れるような金持ち向き。なおかつ木にこだわる人向き。
    値段は相場しだい。安いときは意外に安いはず。

  71. 1024 匿名さん

    >というか太い梁に使えるような無垢材なんて市場に出ないんじゃ?

    太いって、どのくらいですか?ベイマツとかなら、あると思うんですけど。

  72. 1025 匿名さん

    1022さんへ
    無垢材の太い梁、使ってる業者さん結構ありますよ。
    四季工房さん、エアシステム産業さんなど、東北や川西の赤松を乾燥たものを木組みします。

  73. 1026 匿名

    >ベイマツとかなら

    それって輸入材じゃないの?
    防カビ剤や防虫剤の有害性は解決できてるの?

  74. 1027 住まいに詳しい人

    そんなこと言い始めたら
    ほとんどの方が
    何かの被害にあっていることになってしまうかも

    一番は、対費用効果が大切では?

  75. 1028 匿名さん

    >>1026
    貴方はそれしか意見は言えないのですか?

  76. 1029 匿名

    >>対費用効果が大切

    いいえ、安全性が一番大切です。

  77. 1030 住まいに詳しい人

    >>いいえ、安全性が一番大切です。

    安全性は、無料ではありません。

    だから 対費用効果が大切と申し上げました。
    又、対費用効果の尺度は、
    建て主の予算や嗜好により
    一概にこれだというものはないと思われます。

    少なくとも
    その尺度となる情報を提供してくれるプロが必要かと・・・

  78. 1031 BON之助

    30年位前は集成材は接着剤使用してるから外部には使うなと教えられました。今では橋迄集成材でできてるようになった、接着剤に問題が?と言われるが未だ誰も未来を経験してない、ムク材に比べ1.5倍の強度があるので今では普通に使われてる、集成材工法とか金物工法と言われて。良いんじゃないかな丈夫だし、でも高いな。

  79. 1032 e戸建てファンさん

    1026&1029は他スレでも有名なアンチ輸入材君です。
    証明もできないのに有害だと言っては、非難されてる
    可哀想な奴ですので、みなさん寛大な心でスルーして
    やってください。

  80. 1033 匿名さん

    騙される人もいるからね、、、

  81. 1034 匿名はん

    >>1031
    >ムク材に比べ1.5倍の強度

    無垢材も乾燥すれば、強度的に変わりはないよ

  82. 1035 匿名さん

    >ムク材に比べ1.5倍の強度

    集成材は一応工業製品だから設計強度は保証されてんじゃない?
    無垢材も強度はあるが個体によるばらつきがとても大きかった。
    引張試験をしたとき、ある程度の範囲に入ってくるんだけど中に大きく強度が下がる柱がある。
    見てわかるものじゃなくやはり試験機にかけないと分からない。確立的に強度分布がある。

    集成材は色々な材の集合体だから、強度は安定しているのだろう。

  83. 1036 匿名

    新築予定です。
    間柱をホワイトウッドの集成材と地元産の桧の無垢で悩んでいます。
    桧は高価で20万円ほどアップすると言われました。
    追加で費用を捻出する価値はあるでしょうか?
    ご教授ください。

  84. 1037 匿名さん

    ヒノキではなく、杉にした方が良いよ

  85. 1038 匿名さん

    柱だよ?檜より杉のほうがいいのは、価格だけ。

    ホワイトウッドは、柱のような構造材には使わないほうがいい。
    杉でもかまわないので、安くなるなら杉でも良い。でも最近は、杉と檜の価格差は少ない。

  86. 1039 匿名さん

    以前と比べればヒノキと価格差が縮まっただけ。
    同じ価格なら、特殊なスギ以外は、誰しもヒノキを選ぶよ。

  87. 1040 匿名さん

    柱も大壁の表面に出ない柱なら、ヒノキでもけっこう安くで手に入る

  88. 1041 匿名

    集成材 無垢木より強い、狂いが少ないなど長所についての説明は聞かされていることでしょう。強くて当然、木+接着剤の強度なのですから。
     で、短所の説明はありましたか? なかったはずです。集成材にとっては致命的な短所ですので、製造メーカーも、販売店も、あなたの家を建てる工務店も建設会社もハウスメーカーも絶対に説明しません。説明したら集成材は使ってもらえないからです。接着剤の効果は何年? 30年50年100年後の残存強度、耐力は幾ら? 100年住宅を計画している建て主にとって、柱、梁等の構造材は100年以上の耐久性がなくては使えません。長期優良住宅を推進するどこの工務店、建設会社、ハウスメーカーにおいても100年後の残存耐力、巨大地震に耐えられるだけの耐力が残されていることの説明はしません。あなたも聞いたことないはずです。
     製造は大企業、社内での接着剤劣化試験は行っているはず。データ、国土交通省へ提出、認められた販売、にも係らず見せない。なぜか。答えは分かっています。
     50年後の強度、残存耐力の説明をするのは都合が悪いからです。そうでなければ堂々と残存耐力の説明ができ、50年後100年後までの保証書を発行できるはずです。修正材は工業製品、家電と同じように保証書が発行されて当然なのです。
     35年後、建替え予定なら使えても、100年〜持たせたい家には使えない。 集成材は工業製品。50年持つのなら、保証できるはず。保証しないのは50年より短命だから。保証書も発行されない工業製品など、他にはないでしょう。仮に保証書が発行されても10年30年50年100年後に製造メーカーが存在している保証はないので無意味な保証書になりますが。
     集成材とはこの程度の物と承知の上で使っていただければ、狂いの少ない良い資材です。
     でもこれだけは忘れないで下さい。本物に勝るニセ物は絶対にないということ。

  89. 1042 匿名

    揚げ足を取る訳ではありませんが。
    集成材、接着剤を否定したい様にしかみえません。100年、200年住宅の真偽は置いといて、工業品としての保証云々を集成材に求めるなら、住宅建築、特に構造部に用いる材木も同じ様に保証を声高に求めるべきでわ?それとも純天然の木はきっと、必ず、大丈夫に違いないのでしょうか?万人が必ずしも構造部に向いた良材が容易に入手し難くなった昨今、集成材はベターな材料だと思いますよ。
    話は少しそれますが、接着剤も捨てた物ではありませんよ。地上ではあり得ない程過酷な環境に晒される航空機も構造体のほとんどが接着剤で固定されています。水系ではありませんが。ただ、ガラス繊維の集束材などは水系化されてますので、必ずしも水系イソシアネートを使用してるのが駄目って訳ではあり得ない訳です。

  90. 1043 匿名

    >>1041

    じゃあ、無垢材だったら50年後の残存体力云々についての説明はあるのね?
    保証もちゃんとされるわけね?


    とりあえずそのソース貼るくらいは出来るよね?

    話はそれからだ。

  91. 1044 匿名はん

    現段階での天然も集成も
    五十歩百歩

    天然も美味しい所は、大手が買い占め
    以前のような偏差値による強度も確保できるかどうか・・・

    庶民には、良いことなさそうな時代かもね

  92. 1045 匿名

    集成材を使用した50年以上の建築物。ネットで調べて下さい。家に限らず橋など全て。
    出てくるでしょう。
    具体的にどれ?などと聞かずに自分で調べて下さい。

  93. 1046 RE

    工業製品の集成材の接着剤が不安ならコンパネやフローリングも全て駄目という事になります。
    不安なら全て無垢を使用して下さい。

  94. 1047 匿名さん

    もちろんコンパネ(構造用合板のまちがいでしょ?)なんて使わないし、
    フローリングは無垢よ。
    そのとおり、合板なんて、集成材よりずっとたちが悪い。
    集成材は、そこそこ信用できるけど、合板はダメ。

  95. 1048 購入経験者さん

    柱に集成材を使う場合、グラスウールとの相性はよくありません。

    グラスウールの結露水が柱に浸透して、接着力を弱めますから。
    無垢のダグラスファーかヒノキがいいでしょう。

  96. 1049 匿名さん

    結露してる時点で欠陥住宅

  97. 1050 匿名

    グラスウールの結露見たことあるのか?

  98. 1051 匿名さん

    見たことあったからどうで、なかったらどうなの?

  99. 1052 入居済み住民さん

    ビシャビシャっていう感じョ

  100. 1053 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82526/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸