注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大成建設のパルコンの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大成建設のパルコンの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-10 03:00:15

大成建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。大成建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://palcon.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2012-10-15 09:01:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大成建設のパルコンの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1401 匿名さん

    標準仕様ではメンテナンスの具合がよくないんですね。
    外壁や屋根をメンテナンスフリーにするにはリフォームで850万円との事、
    はじめからメンテナンスフリー仕様でオーダーした方が金額的にはお得になりますか?

  2. 1402 パルコンユーザーN

    1401:匿名様へ
    メンテナンスフリー仕様はメーカーには存在しないと思います,標準仕様の変更で対応する事になります。
    パルコンの場合,建物を構成する部材等が指定された材料構成で変更出来ない箇所があり,室内の内断熱材は旭化成のネオマフォームが指定材料でした,私は吸水率が極めて低いスタイロフォームで出来ないか問い合わせましたが不可とのことでした,。屋根や外壁は新築時から大成指定会社以外を手配して個人で行う事は可能ですが,途中工程のどのタイミングでスタートするか,段取り調整を自分で行ったので大変でした。初めからメンテナンスフリー化の検討が可能なハイスペックな方は大成お任せが可能ですね。
    1F屋根は標準仕様のPC板塗膜防水(ウレタン樹脂塗膜防水/60年安心サポート仕様/保土谷建材)+屋上断熱(特殊モルタル+スタイロガードEX)歩行可能とし,アルミフェンスで囲い込みました。2F屋根も同様とするかですがステンレスは夏場は焼けて暑いのでエアコンは付けてあります。1Fと2Fの温度差は5度あります。(温度ロガーでデータ集積して確認しました。)デメリットとしては夏場暑いですが,メンテナンスは100年不要だといわれました。
    外壁ですが,約10年毎に3回の塗装費用とタイル貼りの費用ではタイルのほうが割高ではないでしょうか。
    私の実際かかった費用で比較されてみてはどうでしょうか。
    2F屋根材質/SUS445J2材/0.4mm厚/223万円/10畳洋間,8畳洋間,6畳和室,4.5畳洋間,洋式トイレ1.2畳
    1F&2F外壁全周囲/LIXIL(イナックス)シャインクリスタ/HAL-2/SCY-1/1種磁器タイル/664万円

  3. 1403 匿名さん

    実際にメンテナンスフリーされた際の詳細な価格を教えていただけてありがたいです。
    かなりの高額になりますが、外壁の塗りかえの度に足場を組んで数週間工事に入る煩わしさを考えれば一生涯ほぼメンテナンス不要の方がメリットはありそうです。

  4. 1404 匿名さん

    RC構造はリフォームが難しいと書かれている方がいらっしゃいますが、
    どのような部分になりますか?
    木造建築の場合は基礎を残して間取りを変えたり古い建材を取り換えたりになると思いますが、
    RCの場合は建て直ししかできない作りになりますか?

  5. 1405 パルコンユーザーN

    1404:匿名様へ
    RC構造のリフォームの件ですが,外回りのリフォームとしては屋根,外壁,窓でしょうか(室内も可能です)
    屋根は1Fと2Fも同じ仕様とするか,2Fは別仕様にするか予算検討になると思いますが,パルコン標準の(特殊モルタル/厚み20mm+スタイロガードEX/厚み45mm)の平角板(1枚/450mm×450mm)を最上部に,下の下層部をウレタン塗膜防水(60年安心サポート仕様/保土谷建材)で可能です。
    外壁は予算により大きく差が有ります,磁器タイル,再塗装,陶板タイル,レンガ等や工法としては(はるカベ工法/1枚ずつ接着していく),引っ掛け工法(壁にボルト固定した枠レールにタイル等を引っ掛けて固定する工法など)です。
    外壁材料には1種磁器タイルがお薦めですが2種や3種に落とさないように。
    窓ですが,アルミサッシ(単板ガラス)でしたら複層アルミサッシ(外側アルミ材,内側樹脂枠)の2重サツシでは如何でしょうアルゴンガス封入タイプはいずれガスが抜けてしまいますのでガスなしでよいと思います。
    旧パルコンも新耐震基準適合化及びパルコンMAXとの増築で新耐震基準適合は可能です(新耐震基準適合実績あります)
    間取り変更は不可です,パルコン板強度に影響するようなリフォームは不可能です。
    (壁のパルコン板に大きな開口部を開ける,パルコン板を撤去する,窓枠位置の変更は出来ません。)

  6. 1406 匿名さん

    コンクリートの住宅は冬に寒く夏は暑いと聞きますが
    パルコンは冬に暖かく夏は暑い特性があるんですね。
    夏の室内気温上昇を抑えるには何かオプションで対策可能ですか?
    恐らく太陽熱・外気温に干渉を受けない構造がいいんですよね?

  7. 1407 通りがかり

    >>1206
    コンクリートは熱容量が大きく蓄熱体として機能するため、コンクリート内側の断熱設計であるパルコンは、冬場はコンクリート蓄熱影響でその性質が有利に働きますが、夏場は日中の日射を蓄熱したコンクリートの影響で温熱的に過酷な環境となります。
    RCの温熱環境で理想は外断熱(湿式外断熱)だと考えられますが、何故かパルコンにそのオプションはありません(天井外断熱のみ)。よって家屋が隣接する極狭地ならまだしも、日当たりがよく側面に日射をうける環境に適した設計にはなっていません。
    気休め程度の対策としては、遮熱塗料の塗布、植栽を植える 等々になるでしょうか。
    実際パルコンで遮熱塗料の検討をしてる人は何人からいるみたいです。 外断熱がオプションであればいいのですがねぇ。。

  8. 1408 通りがかりさん

    パルコンの屋根に太陽光パネルで塞ぐようにするのはどうでしょう。遮熱と発電で一石二鳥

    買取りがパネル10kw越えると単価下がるのでそれ以下で、買い取り期間終了後に電力預かりプランにすることを考えると6kw程度が良さそうですけどね。

    建坪広い家だときついかな

  9. 1409 通りがかり

    >>1408 通りがかりさん
    陸屋根に外断熱のオプションか仕様はあるはずだから屋根に関してはそこまで問題ないはず。
    問題になってくるのは壁の蓄熱。
    これが陽当たりのいい立地でパルコンだとどうにもならない。

  10. 1410 通りがかりさん

    屋上外断熱の費用はいかほどでしょうか?
    安い太陽光パネルと比較したいところです。
    紫外線塞ぐので多少屋上のメンテナンス頻度も下がりそうですが

    昔テレビでみた建築家の自宅で、スプリンクラーで地下水を屋上から散水しているのを見ました。南面外壁に応用したいですね

  11. 1411 パルコンユーザーN

    1410:通りがかり様へ
    屋根上外断熱費用の件
    我が家の屋根構造での話しでよければお話したいと思います。
    2Fはステンレスなので1Fの屋根(ベランダ歩行可能)仕様になりますが,南北方向に最大幅5.2m×長さ19mになります。
    ベランダとして使用し,アルミフェンスで囲い込みしてあり,2F室内から出入りします。
    施工方法としては,新築見積りで,プライマー下地処理→ウレタン防水(2層)→トップコート塗布→450mm×450mm/平角断熱タイル(20mm+45mm)特殊モルタル+スタイロガードEX を最上部に敷き込みしています。ベランダ最外周部にアルミフェンス施工となっています。
    この施工費用であれば下記のようになりますが,参考になりますでしょうか?

    防水処理施工 70万円 断熱ブロック施工 85万円 アルミフェンス施工 86万円

    防水総面積 ≒86㎡   断熱ブロック総面積 ≒75㎡  フェンス総延長 41m

    フェンス費用をかけない方法があればですが,トップライトの周囲もフェンスで囲い込みが要求されましたし,落下事故防止も含まれるのでしょうがベランダとして使用するので建築基準法の制約があるんでしょうね。

    [ご本人様からの依頼により、画像を削除しました。管理担当]

      

  12. 1412 通りがかりさん

    >>1411:パルコンユーザーN
    詳細ありがとうございます。
    とても広いバルコニーですね。
    これだけの面積をもし木造でやるとなると金属防水必須でかなりのコストアップになるでしょうね

    ちなみにバルコニーでない場合の屋根はどんな選択肢があって一番安いものでの価格というのはわかりますでしょうか?

  13. 1413 パルコンユーザーN

    通りがかり様へ
    バルコニー仕様以外の屋根構造&材質,施工費用の件
    追記になります,パルコンの断熱タイル施工は,屋根下地パルコン板にいっさいのボルト等の打ち込みや部材固定用の穴加工等は行なわないです。工法により屋根部材の固定に釘打ち,ボルト固定止め等で下地に加工がされるのであれば下層部への雨水浸透対策や金属部材のサビ,劣化,木材の腐朽(腐って形がくずれる)防止を考慮した施工方法にする必要があります。
    リフォームの場合は,現状屋根下地部材の腐朽確認を忘れずに。特に構造的に結露対策は必要ですし,北面側が劣化しやすいです,日射量が少ない,日があたらないので構造材が放射冷却の影響を受けるようです。参考までにパルコンと比較検討した一例ですが免震+重量鉄骨の屋根を検討した時の工法,部材です。

    屋根部材→メッキ鋼鈑(断熱材一体型)

    工法→通気下地屋根工法(湿気,熱の排気工法)

    断熱部材→遮熱ルーフェアテックス (通気層確保の使用条件付)/JIS A6111-2016耐久試験/加熱処理区分Ⅲ-1/50年相当  

    其の他垂木等→腐朽しない人工木(ウッドスター)

    遮熱,断熱箇所→屋根 & 天井(屋根と天井の空間確保できない場合は天井は施工しない)  

    屋上バルコニー以外の屋根断熱対応としては,ガルバリウム鋼鈑で現状の屋根にカバーをかぶせるカバー工法改修でよいのではと思いますが,予算を抑えるメリットはこちらになるのではないでしょうか。
    ガルバリウム鋼鈑ですが,屋根材は厚み0.35mmが標準です,これは鋼鈑厚みでメッキ厚は(0.26~0.28)ミクロンのようです。
    メッキ処理されたロール状の板材を部材製造メーカーが寸法加工して切断,曲げ加工等を行なって製品にしているので切断面はメッキなし,曲げ部分はメッキ厚が薄くなりますのでこの部分は耐久性は落ちます。
    最近はSGL鋼鈑断熱材一体型が使われているようです。以下が施工価格になります。

    ガルバリウム鋼鈑(断熱材なし/0.35mm) → 65㎡ 69万円

    SGL鋼鈑(断熱材なし/0.35mm) → 65㎡ 78万円

    SGL鋼鈑(断熱材一体型/0.35mm + 17mm) → 70㎡ 90万円

    ステンレス(445J2材/0.4mm) → 70㎡ 224万円

    次に保証ですが,金属建材加工メーカー以外の安い鋼板屋根材はメーカー保証が付きません,金属建材加工メーカー製であればリフォームで使用しても穴あき保証10年が付きますしグレードアップ仕様であれば穴あき保証25年もあります。
    施工は板金職人が行なうので板金専門工事業者に依頼することです,専門性が高い工事であり技量のある会社を選ぶことになります。また,リフォーム助成金,補助金の対象になるのかも忘れずに,専門工事業者で申請情報や代行も受けてもらえます。


     


  14. 1414 買い替え検討中さん

    パルコンユーザーNさん、熱い。

    ユーザーじゃ無くて、パルコンの方?
    ・・・・別にいいですけど。
    あまりに詳しく数字まで出しているので。

  15. 1415 匿名さん

    最近こちらの掲示板の投稿されている内容が専門的すぎて話題についていけないのが
    少し悲しいですが、それは自分に知識が無いだけで本気で検討されている方には有益で
    実用的な内容なんだと思います。
    たくさんの情報に感謝ですね。

  16. 1416 建て替え検討中

    現在、建て替えをヘーベルハウス(軽量鉄骨)、トヨタホーム(ボックスラーメン)で検討中です。

    ざっくりいうと、完全二世帯、延床60坪で、総額5千万前後で話が進んでいます。
    災害に強い家というがいいなと思い、ヘーベルハウスとトヨタホームをまず候補に挙げたのですが、
    基礎を調べているうちに、家全体が基礎でできているようなRC造がいいのかなと思い始めました。

    もともと坪100万以上と思い込みがありましたが、ここの掲示板を見ていると、そうでもない坪単価が出ていたので、
    もし可能性があるならばと思っています。

    同じような条件で、検討後結果パルコンを選んだ方の価格を教えていただける方がいらっしゃいましたら、
    よろしくお願いいたします。

  17. 1417 パルコンユーザーN

    1416:建て替え検討中 様へ

    一生に訪れるさまざまな出来事行いの中で最大の購入物件になりますので,まず情報収集をして下さい。
    徹底的に必要となる情報を集めて下さい。あせらずにメーカー営業に誘導されないよう心がけて下さい。
    パルコン60坪になると木質系住宅の倍以上の高額の買い物になります。
    パルコン標準仕様60坪で5000万円台,オプション追加やグレードアップ等,RC総タイル貼り仕様で6000万円台になると思います。
    各社慎重に検討なさって下さい。目的は家族がしあわせにくらせる家であることです。
    また,ネット検索,口コミ,SNS,セミナー,モデルハウス見学会等溢れる情報にまどわされない事です。

    実際に現場見学をさせてもらう事です。完成見学会ではなく,まず基礎鉄筋組付け完了時のコンクリート流し込み前です。検討メーカー全てに依頼してみる(他者メーカーの検討情報は話さない)素人でも判ります,(ここまでやるのか,こんなもんか,普通だな)と感想があるはずです。できれば数人で見る方がいいと思います。

    以下入居までの流れになります。

    1. 情報収集を行なう 基礎現場見学(出来ればコンクリート流し込み後も),ネット検索,SNS,口コミ,セミナー等

    2. 資金計画

    3. 土地探し(土地持ちは不要)

    4. 敷地地盤調査

    5. 住宅メーカー探し(モデルハウス見学等)

    6. 建築プラン仕様まとめ(ローンの必要があれば組めるか確認)

    7. 契約

    8. 着工

    9. 引渡し

    10. 入居

    状況により順番の変動あり,1~10 まで,建てようと思ってから2年程度かかると見た方がよいと思います。あくまで私個人の場合です。
    価格ですが,本体+付帯工事+オプション付加+電気設備(冷暖房)も含めRC造り総タイル貼りで6400万円台ぐらいでしょうか。

  18. 1418 e戸建てファンさん

    >>1417 パルコンユーザーNさん
    ありがとうございます!
    標準仕様で5,000万、+オプションで6,000万円台ですと、難しいかもしれません。
    一応、メーカーに要望を伝えてみました。
    連絡を待ってみます。

    また、百年住宅にも問合せ中です。

  19. 1419 通りがかりさん

    私わリホームの工事をする会社の社員をしていましたがこの度の工事現場監督のパワハラに逆らった為社長よりボロ糞に言われクビになりました

  20. 1420 パルコンユーザーN

    1418:e戸建てファン 様へ

    百年住宅も検討中とのことですので,H社とT社の基礎の違いを調べてみましたので参考までに。

    T社 → 基礎はベタ基礎構造

    立ち上がっている部分と床面を鉄筋で組んでコンクリートを流し込み一体化させ,面全体で家の重みを支え,面で家を支えて荷重を分散しています。更に耐震性は布基礎より高いのが特徴です。
    メリットは,上記の記述と床下地面全てが厚いコンクリートで覆われているので湿気が伝わりにくい,シロアリ被害も防げる,また(鉄筋,コンクリート)の量が布基礎の約2倍多くなるコスト的なデメリットもあります。

    H社 → 基礎は布基礎構造

    布基礎は家の重みを点で支える構造になります。
    一見するとベタ基礎と同じように見えると思いますが,住宅を支えているのは立ち上がっている部分のみになります。
    布基礎のメリットは,鉄筋,コンクリートの使用量がベタ基礎の約1/2ですから当然コストは安くなります。
    耐震性はベタ基礎より不利ですが,だめであるとは言えません。耐震性は基礎,地盤,建物の三要素で決まるので,ベタ基礎になれば三要素の一つが強くなっただけです。
    また,東北~北海道の冬季気温の低くなる地域などは,地面が凍る深さ(凍結深度)が深いので地面が凍る深さより基礎を深くしなければならないので,布基礎にして,土の掘り出し量をベタ基礎より少なくする布基礎を選択する事もあります。
    ですから,コンクリート流し込み前であれば違いがはっきり判りますので確認しやすいと思います。

  21. 1421 建て替え検討中

    貴重な情報ありがとうございます。

    いくつかのハウスメーカーの基礎を調べて、一概には「ベタ基礎>布基礎」と言えないなーと思っています。

    鉄筋の太さや本数、アンカーボルトの太さや本数と形状、コンクリートの水分量などで ゛基礎の質゛そのものが変わってくると思います。これを言うときりがないのですが、現場の作業員の方々や管理者の質も関係してきます。

    ただし、すべてが同じなら、ベタ基礎の方が強いと思います。

    これらについては、実際に両方に現場を見せてもらったり、話を聞いて、答えを出そうと思います。

  22. 1422 パルコンユーザーN

    洪水ハザードマップと基礎に関して

    我が家は自治体が一般公開している洪水ハザードマップで調べると500mmの浸水区域に入っています。
    以前は気にすることなく暮らしていましたが,近年は気候変動,水害リスクに対する対策等が必要な時代になってしまいました。(ゲリラ豪雨,局地豪雨,集中豪雨)などで,床上浸水,内水氾濫(市街地にふった大雨が地表にあふれる),外水氾濫(川の水が堤防を越えてあふれだす)は報道などで目にする事が多いと思います。
    新築で建てられる方は考慮されてみてはどうでしょうか。
    我が家は上記の事はまったく考えも考慮もせず建てましたが,たまたま道路より基礎上部面までの高さを650mmとしてパルコンを建てました。
    GL(グランドライン/地盤面高さ)は標準的な範囲200mm~250mmとし,GLと1FL(1階床までのフロアーライン)は建築基準法の450mm以上を守り,出入口の勾配は砕石と石畳で対応しました。
    金額的なデメリットもありますがメリットもありました,道路面より下に基礎底面部がありますから半地下ができた事です,キッチン10畳分のスペースが床下に出来ました。給排水パイプのメンテナンス(漏水,パイプづまり)等交換時のリフォーム対応などと,大収納のスペース確保ができた事そしてで約1000mmの浸水が起こらなければ床上浸水はぎりぎり防げる事でしょうか。後,外付けのボイラー,エコキュート等は基礎と高さを合わせた位置にすることができればとよいと思います。
    新築であれば基礎を浸水高さより高くする事で内側に水が入り込む排水の手間,雑菌,カビの繁殖等で衛生面の現状回復に多額の費用をかけずにすみます。

  23. 1423 匿名さん

    浸水の心配がある土地に建てる場合、基礎を高くする事で被害を最小限に留められるという事ですよね。
    アドバイスありがとうございます。
    パルコンユーザーさんの仰るような仕様は打ち合わせで相談すればパルコン側で対応プランを提案していただけるのでしょうか。

  24. 1424 パルコンユーザーN

    1423:様へ

    長文になるので1/2スレと2/2スレに分割します,今回分は1/2スレになります

    基礎を高くする件は,基礎施工,工事可能です。
    対応プランを相談してみて下さい,何も問題無いです。(基礎高)こればつかりは後から改修というわけにいきません。

    建物を敷地のどの位置の地面(同じ敷地内で高低差が在ったりします)どの高さを基準とするかによって周辺地面より低くも高くもなるので基準を決める作業GL(グランドライン設定)をする事になるのですが,周囲の地面や道路と同じ高さではなく地盤の計画高さになります。
    一般には,(道路や敷地)よりは高くします,低ければ雨水は溜まりますし道路がよく冠水するようであればリスクを見込んで高くした方が安心だと思います。
    基礎工事で掘削した土の代わりに砂石,コンクリート,鉄筋で基礎が築かれるので土は戻さず余る事になります。
    その土は基礎完成後にどうするかですが,基礎周囲に埋め戻して使うか(処分費用節約)そうする事で基礎工事前の地面よりは高くなります。これをGL(グランドライン)とする事も可能です。ここで出入り口までのアプローチの勾配,使い勝手等に問題はないか考えておく必要はあると思います。
    私の場合は,GL(グランドライン)より基礎高を標準よりだいぶ高い位置に設定したので基礎のむき出し部分面積が広くなりましたがパルコンは基礎に被覆材(ビームプロテクターS/BPS-AS工法/宇部興産)の被覆塗装をします。

    長文になつてしまいますので1/2スレはここで閉じます。次2/2スレで設計GL(グランドライン)をどう決めるかを書きます。

  25. 1425 パルコンユーザーN

    2/2スレ

    設計GLをどう決めるかですが,基本的には現状の地盤面をそのまま設計GLにする事と役所からは指導を受けるようです。
    これは元々建てられていた建物を建て直す場合の地盤面がそのまま適用されると言う事のようです。
    周囲の建物との兼ね合いもあるので新たに建物を建てる場合は勝手にGLを上下させてはならないと言っているのでしょう。
    設計GLを変更したい場合は必要な手続きがあったと思います,認可を下ろしてもらう
    ハザードマップの浸水地域であれば床上浸水対策ですと言う事も言えます,パルコンは陸屋根ですから建物高さ制限のある地域では一般の木質系の片流れ屋根や寄棟屋根よりは高さが低く抑えられている(屋根裏スペースがない)分基礎高を高くする事は可能ではないでしょうか。
    第一種低層住居専用地域ほか第二種低層住居地域,田園住居地域も絶対高さ制限(建築基準法第55条で上記各地域の都市計画でそれぞれの上限値が決められている)の適用値から基礎高を求めてもよいのでは,建築基準法で言う建物の高さは地盤面の高さです(道路斜線制限は除く)
    基礎高は GL + ***[mm]で設計してもらい建築会社から役所へ認可申請をしてもらす事になると思います,ここらへんは詳しくないので詳細は調整して下さい,パルコンは陸屋根なのでハードルはそんなに高くないと思います。
    後は半地下しとて利用できる容積が確保できるか判断し,半地下収納が希望であれば施工へと話しを進める事です。

  26. 1426 匿名さん

    浸水の心配がある土地はパルコン側で基礎を高くする提案をしてもらえるのか、施主が言い出さない限りは一般的な高さで設計されるのかが知りたいですね。
    どのメーカーでも事前に土地の調査は入るでしょうけど、ハザードマップも参照して臨機応変に対応していただけるのかしら。

  27. 1427 パルコンユーザーN

    1426:様へ

    施主が言い出さない限りは周囲の建物との兼ね合いで一般的な基礎高になると思います。
    初めからハザードマップの浸水区域を考慮した基礎高設計ではないと思います。
    現に基礎を嵩上げする件は施主側から依頼して施工しましたので。

    後,高くなつた事での出入り口のアプローチ勾配や使い勝手(外構)も含め検討事項になりますが。

  28. 1428 パルコンオーナー

    ハザードマップの浸水区域や津波危険地域に新しく土地を買建てる事は有り得ない
    30年以内に大地震が来る可能性が有る密集地などは自殺行為と思うがそのような場所は地価も高く便利だ
    命を取るか利便性を取るかだけど平和な人が殆どだから後者が多い

    俺は火事や地震が怖いからパルコンにしたけどエアコン無しでは夏は暑く冬は寒いよ、二階の夏は地獄だ

  29. 1430 通りがかりさん

    木造はまぁゴミだね。
    仕事が荒い。
    床歪んでるし壁紙ねじれてるし。
    安い意外にない。
    木だからシロアリに食われるしいい事なし
    サポートも対応が遅いし、催促しないとこない。
    外壁の塗替えも高いし割引には応じない。

  30. 1431 匿名さん

    災害に強い家に建て替えたく、パルコンと百年住宅で比較検討しています。
    実際パルコンの方が建物として優れていると思うので、単純に比較出来ないところではありますが、百年の値引き攻勢に気持ちが揺らいでしまいます。
    パルコンで建てられた方の値引きはどれくらいだったのか、教えていただけると嬉しいです。

  31. 1432 匿名さん

    >>1416 建て替え検討中さん
    完全独立二世帯外階段2階建て6LLDDKKで値引き800万で4500万です。坪単価70タイル張りではありません

  32. 1433 パルコンユアスタイル検討中

    お世話になります。現在、パルコンのユアスタイルで検討中の者です。
    カタログを取り寄せたのですが、価格の記載なく、質問させていただきます。
    ユアスタイル40坪~45程度で、価格はどの程度だったでしょうか。
    ユアスタイルで建築された方などいらっしゃれば宜しくお願い致します。

  33. 1434 匿名さん

    >>1433 パルコンユアスタイル検討中さん

    HPの静岡県限定プランに、ユアスタイルと同じプランの価格が示してあります。
    坪単価がそう変わらないとしたら、計算できると思います。

  34. 1435 戸建て検討中さん

    ユアスタイルなのに坪単価90万超えてないですか?

  35. 1436 パルコンユアスタイル検討中

    1434: 匿名さん 
    教えて頂きありがとうございます。HPに静岡県限定プランがあるって知りませんでした。
    ①25坪で2,062万円(税込み)で、坪単価82万円 ②33坪で3,113万円(税込み)で、坪単価93万円程度ですね。
    限定プランで、価格も抑えて提供されているんでしょうが、けっこうしていますね。
    地域によって多少の価格差もあるのでしょうか。

  36. 1437 検討者さん

    リーズナブルが売りのユアスタイルでこの価格は高すぎると思う

  37. 1438 検討者さん

    静岡限定なら、百年住宅のネットde百年住宅のプランがお得すぎて勝負になってない気がします
    https://netde100.jp/lineup/plan.html

    40坪でこんなプランもありますよ

    1. 静岡限定なら、百年住宅のネットde百年住...
  38. 1439 匿名さん

    ネットde百年住宅は今販売していません。だいたい坪単価80万円くらいするらしいです。
    パルコンとはパネルの繋ぎ方が違い、ネジ留めです。
    ネジ留めのため、パネルの一番薄い部分は厚さ3cmです。

  39. 1440 パルコンユアスタイル検討中

    百年住宅のネットde百年住宅のプランは、今は販売していないんですね。
    ユアスタイルの価格も、けっこう高いですしね。ユアスタイル建設中の方などの情報お待ちしております。

  40. 1441 通りがかりさん

    5年前ですが、ユアスタイルは35坪で本体2050万だったよ。

  41. 1442 戸建て検討中さん

    通りががりさん、貴重な情報、たいへん参考になります。
    パルコンに住まわれて住み心地などは、如何ですか?

  42. 1443 匿名さん

    私もユアスタイルの断熱性能、夏と冬の過ごしやすさや防音性について
    教えていただきたいです。
    ついでに冬場の結露の有無も教えてもらえると助かります。
    価格は5年前からどのくらい値上がりしてるんでしょうね?

  43. 1444 検討者さん

    皆さま、地盤改良が必要か否かの事前調査はいくらくらいかかりましたか?
    また、必要は自己負担だったでしょうか?

  44. 1445 パルコンユーザーN

    地盤調査&敷地調査の各費用です。

    地盤調査費用/測定点4箇所で≒70000円くらいでしたから建坪40坪~60坪なら測定箇所も増えるので何箇所測定するかで費用が変動すると思います。
    事前に基本建坪の測定点の数は聞いた方がいいと思います。   

    調査方法 スウェ-デン式サウンディング試験方法(JIS A 1221)

    地盤調査報告書/A4サイズ×21ページ 

             結果/地盤補強必要なし(直接ベタ基礎施工)

    地盤補強が必要なかったので補強費用はわかりません

             地盤補強が必要な場合の工事の方法

             表層地盤改良  柱状改良  タイガーパイル工法 
                   
             タイガーラフト工法  鋼管杭(PPG工法)  鋼管杭(SMD工法)

    地盤状態により上記工法より判断されるようです。



    敷地調査費/70000円  敷地面積/108坪

    敷地調査報告書/A4サイズ×7ページ  現状測量図/A3×1ページ
     
               以上でした。

  45. 1446 検討者さん

    パルコンユーザーNさん、詳細にありがとうございます。
    4箇所で≒70000円程度なのですね。参考になりました。
    ちなみに、建物はユアスタイルでしょうか?

  46. 1447 パルコンユーザーN

    パルコンのバリエーションはパルコンMAX プレミアム(完全自由設計)になります。
    仕様の追加等と敷地の使い勝手を考慮した自由設計としました。

  47. 1448 検討者さん

    パルコンユーザーNさん、ご返信いただき誠にありがとうございます。
    パルコンMAX プレミアム良いですね!うらやましいです。うちは、ユアスタイルで検討していますが、
    何分、情報が少なくて。。。情報収集中です。
    パルコンに住まわれて、断熱性、防音など、住み心地はいかがですか?よろしかったら教えて下さい。

  48. 1449 パルコンユーザーN

    1448:検討者 様へ

    必要とされる情報にマッチする内容が少ないかもしれませんが,できる限りお伝えしたいと思います。今しばらくお待ち下さい,スレが長くなる場合はスレ分割します。

    ユアスタイルはプランバリエーションが多いので,自分専用の洋室が持てそうですか,我が家は将来の介護を意識した設計なので生活動線がいまいち,またユアスタイルはセンスと重厚感がありどっしりしているので周辺の木質系住宅の中において引き立ちますね。

  49. 1450 パルコンユーザーN

    断熱性・住み心地・防音・遮音・振動 に関して スレ1/2

    断熱性→冷暖房で補う必要があります,構造的に基礎は基礎断熱で内側面にネオマフォーム35mm厚貼りで
    本体パルコン板は内断熱(ネオマフォーム60mm or 66mm)厚どちらかだと思います。
    コンクリートは熱を蓄える蓄熱性が高いので 一度暖房や冷房で(暖められ 冷やされ)てしまうと長時間一定の温度を保ち続けます。
    壁式構造の気密性の高い室内では外部へ流れない状態を保ちます。
    エアコンや専用暖房(蓄熱式暖房)で補うことて快適性を保てると思います。我が家では冷暖房を必要とする部屋ごとに単体で機器を設置しています。
    ただし,室内温度が長時間下がってしまったり(冬)上がったまま(夏)の状態になると一定温度からの冷暖房は現状温度を保ち続けようとする性質が逆に出てしまいますので快適温度になるまで時間が必要です。

    住み心地→冷えてしまえば(夏は眠る前にエアコン電源OFFで翌朝までOKです,冬は蓄熱暖房(蓄熱容量50%/AM:0~AM:6)までの通電で蓄熱をファンで循環させなくとも自然放熱で十分暖かいです。(機器容量と部屋スペース)により変動あり。

    防音性→気密性が高いので音の出入りを抑えます。またRC造は重さと厚みで音を消します。
    遮音性能は単位面積の重さで決まるのでパルコン板は振動エネルギーを反射する力,比重も大きいので遮音性も高いです。
    オーディオ(音楽)等の音も別室の家族からの苦情もありません,室外への音モレも非常に小さいと思います。

    音の遮音性D値→一般木質系住宅(25dB/壁を隔ててピアノ音が普通に聞こえる値)
    一般的RC造(50dB/壁を隔ててピアノ音がかすかに聞こえる値)

    上記がD値の目安

    振動→RC造なので1Fと2F間の床スラブも一体成形された板で壁や床を伝わる固体伝播音も高い遮音性で押さえ込んでいます。
    下層階では上層階のキシミ音(フローリング)や足音などは聞こえません,真下の部屋では真上の部屋での飛び跳ねる音は鈍く低い音で(ゴンゴン)と聞こえますが,木質系の(キシキシ/ミシミシ)音ではないです。

  50. 1451 パルコンユーザーN

    其の他 スレ 2/2

    申し込み金→申し込みしたものの正式契約に至らなかった場合の返金は事前に両者間で議事録等で確認。
    正式契約前ですから建築確認申請後でないと部材等の発注手配はスタートしないと思いますが,
    ここは確認が必要です。
    営業事務手数料が申し込み金から引かれるだけであれば15%前後が戻らないと思われます。


    価格交渉→申し込み金支払い後にする事は不利だと思います。支払い前に予算の上限を伝え,価格UPにつながる追加オプ
    ション等を予算総額の中に盛り込んでおく事が必要ではないかと思います。
    本体価格の値引きも交渉してみる。
    総2Fの型式建物であれば各階の部材も共通性もあり,造り込みも同じと考えられるので値引き率も高くなる可     能性があります。
         検討モレや時間不足等で動きが取れないのも事実です,申し込み金支払い前に出来ればよいかと。


    施主施工・支給作戦(総額を下げる手を打つ)→支給はハードルが高いと思われますので一応確認を
                         自分で購入し取付けられる物は依頼しない(例 照明器具,カーテン)
    シーリング,カーテンレール,枠等までは施工依頼する。
         足場が必要な場合もあります,全ての工事が終了したところで日数の延長を依頼(延長費自己負担)できるか確
         認する。私は上記の延長条件で建物外壁のタイル施工を専門業者にお願いしました。
         建て替えなどの解体工事,外構工事はお任せではなく別業者の見積もりを比較し交渉してみる。

         
    後付けの冷暖房→エアコンなどは将来必要になるか考え,必要とする部屋に単体で付ける。全室や複数室の場合一箇所の        不具合で全て停止してしまう,修理費用が大きい,時間が掛かる。
            ただし部屋単位で冷暖房を検討するのであれば,配管ダクト穴,室内コンセントと室内機用のコンセント        位置の場所は決めておく必要があります。
            後施工のダクト穴工事は壁内部鉄筋ごと穴加工の場合も考えられますし,穴加工費一箇所約9000円


    故障率から見た設備選択→エコキュートや暖房機器は故障率の低い構造の物に変更する。
                一例(部品点数が少ない・構造が簡単・圧縮や回転部品がないことで部品劣や化経年劣化によ
                   る故障等か起こりにくい)
                冷暖房は必要とする部屋ごとにロスナイ熱交換器とセットで(暖房機器は蓄熱式暖房/部品点数
    が少ない,構造がシンプルでコントローラーと蓄熱レンガと吹き出しファンのみ)
    (キッチン・風呂)の給湯は電気温水器(構造がシンプルでコントローラーとタンクと電熱ユニッ
    トのみ)お湯はり,温度管理調整の自動化はしていません
                タスカル24H熱交換器は排気のみとし,循環・給気の設備は付けていません。

    その他→1Fより上層階にトイレ施工する場合は排水音を下げる防音材一体型排水パイプがベストです,夜中の排水音は気    になります(塩ビパイプ+吸音材+遮音材+外装フィルムの3層構造の物で特許取得品があります。)





  51. 1452 パルコンユーザーN

    投稿内容の確認不足と段落の修正をせずに投稿してしまいました,
    申し訳ありません。

    尚,(投稿・回覧)時に使用しているPCの(AI)が不適切と判断したスレは(投稿・回覧)
    側で表示されないようにしてあります精度が悪いため返信なしもあります。

  52. 1453 検討者さん

    パルコンユーザーNさま、たいへん詳しい情報をありがとうございます(^^)
    住み心地や断熱性能、防音性等、的確に詳しい情報は本当に有難いです。
    やはりパルコンは、各種の性能面は、すばらしいですね。
    昨今、激しさを増す大雨、スーパー台風、土砂災害、地震などなど…パルコンが最適解ではないかと
    私自身は確信を深めております。。。(木質系住宅も日々性能は向上しておりますが)

    契約の部分のところですが、ハウスメーカーによって様々なパターンがあると伺っているのですが、
    パルコンの場合の「申し込み金」について、よろしければご教示ねがいます。
     ・①申し込み金 → ②正式契約の流れが一般的でしょうか?
     ・「申し込み金」はどの程度の金額でしょうか?一律に100万円?あるいは、建築価格の○%程度などでしょうか。

  53. 1454 販売関係者さん

    >>1 匿名さん 確かに、同意見です。

  54. 1455 パルコンユーザーN

    1453:検討者 様へ

    申し込み金支払いにて,正式契約の流れですね。
    注文請書が発行され,(請負代金の支払い方法と条件)の記述内容から
    (工事価格+工事価格に係る税金額)の総額を4回に分割して支払う事になります。
    私の場合は契約時に11.5% 着工時に28.5% 中間時に30% 完了時に30% でした。
    着工時に40%の支払いを完了しておくことになります。
    木質系住宅の倍以上の総額になります,解約は絶対に避けるべきですし十分な
    検討をして下さい。
    尚,総額によっては分割割合の変動があるのかを事前に確認したほうがよいかと
    思います。
    また近年は異常気象によるニュース報道等を目にする事が多い今日です,できれば
    基礎の嵩上げは予算がゆるせばですが(過去スレにあり)

  55. 1456 検討者さん

    竜巻や突風の被害も日本でちらほら増えてきましたね
    鉄筋コンクリート住宅なら怖くない災害ですが、木造だと被害甚大ですね
    静岡でも木造住宅はかなりやられています

  56. 1457 検討者さん

    1455: パルコンユーザーNさま
    教えて頂きありがとうございました。
    申込金支払い⇒正式契約の流れなのですね。
    総額を4回に分割して支払う流れもはじめて知りました。
    住宅ローンもそういった流れに対応可能か事前に検討しておく必要がありますね。
    いろいろ勉強になります。

  57. 1458 検討者さん

    皆さんに質問なのですが、パルコンに防犯カメラ(玄関など)は付けていらっしゃますか?
    つける場合は、パルコンに防犯カメラのオプション等はあるんでしょうか。
    もしくは、後から取り付けも可能でしょうか?。。。(コンクリート住宅なので気になりました)

  58. 1459 匿名さん

    防犯カメラはオプションでもあるでしょうし、通販でスマホ連携の防犯カメラを購入すれば自分でも簡単に取り付けられると思います。
    (設置方法は防犯カメラ 壁に穴開けたくないで検索してみて下さい)

  59. 1460 パルコンユーザーN

    半地下(地階)の収納庫について

    基礎を嵩上げしたことでキッチン床下に1箇所収納庫を造りました。
    床下基礎断熱は施主施工作戦を考えましたが,室内に影響がないので現状維持です。
    立ち上りコンクリート柱(2箇所) 収納物が入っているので一部しか写真に写っていません。容積 3600mm×4500mm×910mm(半地下高さ)

    建築基準法施工令1条の条件を満たしています。

    現状のパルコン1F床はシステムフロアー仕様ですが,キッチン床はパルコンです(オプション可)

    1. 半地下(地階)の収納庫について基礎を嵩上...
  60. 1461 匿名さん

    床下収納はオプションではなくオーナーさんの提案でつけられたのですか?
    半地下なので湿度が気になるところですが、
    換気はどのようになっているのでしょう。

  61. 1462 パルコンユーザーN

    1461:様へ

    床下収納は基礎嵩上げを施主側から依頼。
    収納庫のみでしたが浸水対策も可能になりました。

    床下換気は基礎内断熱をした箇所がタスカル24H(排気)とシステムフロアーの
    組み合わせ。

    キッチン床下は基礎内断熱なしのダクト使用の自然対流換気(浸水時は戸外よりゴムパッキンで塞ぐ。)

    本日,大雨の床下環境は紙の品質試験をテストする標準条件に準ずる値でした。
    紙の品質試験標準値→(20℃±2℃/室温 65%±2%/湿度)
    床下に雑誌を収納して4年が経過していますが経年変化以外に変質はしていません。

    1. 1461:様へ床下収納は基礎嵩上げを施主...
  62. 1463 パルコンユーザーN

    床下実側値(追記)

    大雨翌日(天候晴れ)の床下を測定してみました。
    キッチン床下(温度23℃台/湿度48%)
    システムフロアー点検口と床下(温度23℃台/湿度51%)

    1. 床下実側値(追記)大雨翌日(天候晴れ)の...
  63. 1464 戸建て検討中さん

    パルコンユーザーNさん、お詳しいですね^^
    私、現在パルコンMAX検討中なのですが、人によって提示金額が結構異なるようなので、パルコンユーザーNさんから見て私の希望の間取りがどれくらいの見積り金額になるか当たりを付けて貰えないでしょうか?

    希望条件:
    床面積50坪、二階建て陸屋根、一階のみハイパネル、一部タイル張り。
    玄関サッシや家具装飾品、水回り設備はハイグレードの物を入れたいです。
    土壌改良は柱状改良を想定。

  64. 1465 パルコンユーザーN

    1464:様

    希望条件の床面積50坪と土壌改良をスレ1/2で,残りはスレ2/2にて。

    まず50坪/MAX仕様ですが,2021年パルコン60坪を検討している方のスレで標準的な
    タイプで5000万という数値は難しいかもと言っておられました。
                5000/60≒83.3 → 83.3万/坪

    また2017年に私がMAXの坪単価(税別)を大成担当者に聞いた時,口頭での金額は当時
    80万と言っていました。
    現在は95万~110万(税込)くらいだと思います。※安く見ても50×95=4750(税込)

    次に地盤改良費は地盤調査結果を見てからになりますが,調査費用は別途7万円必要
    になります。これは調査ポイント4箇所ですから増えればUPになります。
    地盤改良費が発生しない安定した地盤であることを願いますが一般的目安は
    (150万~250万)と見た方がよいです。

    地盤改良が必要になった場合,鋼管杭になるかコンクリート流し込みの柱状コンク
    リート柱になるかで費用差が出ます。

    鋼管杭は支持層がないと施工ができない,30mくらいまでの深層支持層までなら可能。

    柱状コンクリート柱は支持層が2m~8mの範囲であればこちらの選択になると思い
    ますが,これ以上支持層が深い場合でもこちらを選択する事も有るようです。
    数十本の柱と土の摩擦で注入したコンクリート柱と土が一体化して建物の揺れ
    沈み込み等を抑制する事で対応させるようです。
    仕様(深さ2m~8m/柱穴径φ300mm~φ800mm)

    地盤改良杭,コンクリート柱の必要本数は建物重量と杭,柱の強度で決まるので
    配置は2mピッチ程度の一応の目安がありますが,建物荷重バランスから一律
    ピッチでなく負荷に応じて配置されるので目安本数にならないのでザックリと
    坪あたりの相場から4万~5万と見ると ※安く見ても(4×1.1)×50=220(税込)

    この時点での見込み総額4970ですので,いかに本体値引きを引き出させるか
    オプションを追加させるかの踏ん張りどころだと思います。次→スレ2/2へ続く。





  65. 1466 通りがかりさん

    パルコンの価格ですが、人によって提示金額が結構異なるようだとの指摘などありますが、
    近年のウッドショック等の建設資材の高騰による建築年代の要因、
    建設予定地の地盤改良費の要因、
    オプションの追加要因等
    以外に、そもそもの地域価格差が生じているのかな~とも思いますが、どうでしょうか。
    例えば首都圏と九州では、そもそものベースの価格が違うんだろうな~と感じます。
    人件費、運搬費等の差から生じてくるもの。

  66. 1467 パルコンユーザーN

    スレ 2/2

    それぞれの部材,設備等の金額の積み上げになります。
    希望するものを積み上げた総額は予算オーバーでほとんどの場合難しいです。
    箱物の追加オプションに初めから入れ込むかグレードを下げるか値引き分で
    カバーするかになろうかと思います。

    屋根,バルコニーの仕様
    外壁の仕様
    給排水の仕様
    冷暖房の仕様
    ドア,窓周りの仕様
    外構,付帯工事仕様
    照明周りの仕様
    その他事務経費
    税金関係
    以上ざっくり積み上げて +1000をオーバーしてしまいます。
    ボリュームの大きい箱物値引きが引き出せるかと本決算や
    四半期決算月の前月辺りの交渉も試みるかですが。





  67. 1468 戸建て検討中さん

    パルコンユーザーNさん、丁寧に回答して頂きありがとうございました。
    キッチン装飾品などで上位モデルを検討する場合は、50坪で安くても6,000万円くらい~で見ておいた方が良さそうですね。
    私がパルコンユーザーになった暁には総額のレポートをさせて頂きます^^

  68. 1469 検討者さん

    大成建設ハウジングのパルコンMAXで建築する場合、他のハウスメーカーのように型式適合認定ではなく、構造計算をすると伺いました。
    それって、構造計算適合性判定を行うということでしょうか?
    またその場合の構造計算ルートは何になりますか?
    詳しい方がいたら教えて下さい。
    ヤフー知恵袋にも挙げましたが、こちらの方が専門性高い方が多そうなので質問してみました。

  69. 1470 買い替え検討中さん

    お世話になります。
    パルコンの外壁についてです。
    コンクリート打ちっぱなしのパルコン外壁で、10年程度経過すると、
    変色するのでしょうか?
    近所のコンクリート打ちっぱなし住宅(パルコンに限らない)を見ると、
    住宅によっては、雨の黒い筋がかなり目立ったりする住宅があります。
    ユーザーの皆様のご教示をお願いいたします。

  70. 1471 匿名さん

    10年で変色はするよ、日当たりの悪い北側はカビが生えやすい

    45坪の古いパルコンの屋根の防水と壁の塗装を頼んだら330万、高いのか安いのか分からん
    今4社と見積もりを取ってるが値段だけではなく内容で決めようと思ってる

  71. 1472 匿名さん

    屋根の防水と壁の塗装で330万円はコンクリート住宅のメンテナンスとしては
    妥当なのでしょうか。
    ちなみにですがこのようなメンテナンスは何年おきになりますか?
    また参考までに他社のお見積りも公開していただけると助かります。

  72. 1473 匿名さん

    塗装だけなら200万台で終わると思うが、目地の打ち替えや屋根や壁の剥がれも有るから金額が上がってしまった
    屋根の防水は15年が限界みたいだ、補強の網も露出してヤバい状態だった
    大手HMとも見積もりを取ったが大成が40~60万安かった、後1社の見積もりが来たら内容と金額を見てから決める

    値段だけで決めると手抜きをされる、高だけでいい加減な見積もりを出した60万高い大手業者には頼まない

  73. 1474 戸建て検討中さん

    パルコンで「地盤改良」された方、いらっしゃいましたら、
    工法、予算など、ご教示いただけると助かります。

  74. 1475 匿名さん

    リフォームの金額は安すぎても手抜き工事が心配ですし
    高すぎるとボラれている可能性があり見極めが難しいですね。
    相場を知りたくてネット検索すると、
    飛び込みで営業に来る業者だけは避けろと書いてあります(^^;

  75. 1476 匿名さん

    狭小地住宅で屋上付き3階建て住宅をパルコンで検討に入ろうかと考えているところなんですが、

    小荷物専用昇降機(耐荷重30キロ)という、主に飲食店で使うような人が乗らない小型のエレベーターを自宅に設置して1階から2階リビングへ荷物の運搬や、屋上への洗濯物の運搬を目的に導入したいんですが

    このプランは現実的に考えておかしいでしょうか?

  76. 1477 パルコンユーザーN

    1476:様

    主観ですが,私が同じ条件で新築を検討するのであれば下記内容が実行できるかを
    確認します。

    狭小地,住宅密集地,今は更地であるが今後住宅が建つと密集すると思われる土地
    は造成時の境界標や擁壁が共有であることがほとんどです。

    宅地造成時に設けた境界標,擁壁,溝,堀等は相隣者共有に属するものと推定する
    というのが原則ですから境界線上に設けてある境界標などは共有物と考えます
    ので確認して見て下さい。

    今後考えられるトラブル等に対して打てる手は事前に打っておくことをお薦め
    します。
    外壁メンテナンス等で足場が掛けられない(お隣同士の距離が異常に近い)場合
    →狭小地用足場を使うが限度がある/幅MIN700mmは確保したい
    →お隣に越境させてもらう/業者及び施主の事前挨拶承諾は必要になる

    越境も隣人の承諾がなければその住家に立ち入ることはできません/民法209条
    ちなみに家を建てる時に業者が敷地を測量し図面作成しますが,これは家を設計
    するための土地形状,土地面積等を把握するために行なう現状測量で隣接地の
    境界は確認していないことがほとんどです。

    私の場合の対策事例(参考までに)
    ■共有の境界はなくす/土地家屋調査士に測量依頼する(境界隣接者確定立会い)
    (越境は承諾なしにできない抑止になる)
    ■隣家側に接する境界壁面から800mm内側まで空けて足場幅を事前に確保する
    (共有物でないので自由にできる)
    ■隣家の境界ギリギリの外壁を抑止できる(足場,工事の越境を認めない抑止)
    ■隣家窓と窓~窓間距離がとれる

    最後になりましたが将来の高齢化対策として,ホームエレベーター後付設置が
    可能な寸法スペースを確保しつつ昇降機の検討ができればよいですね。
    また陸屋根屋上の断熱タイル,上層階外壁への冷暖房機器の取り付け配管工事
    やメンテナンス,ダクト位置等,上層階トイレ設置時の防音材一体排水パイプ,
    屋上トップライト(暑さ対策条件付で)など時間に余裕があれば検討しておく方
    がよいかもしれません。






  77. 1478 匿名さん

    ホームエレベーターは将来的な事も考え、荷物運搬のみではなく人も乗れるタイプがいいんじゃないでしょうか。
    将来歳を取って足が弱ると階段の昇り降りが困難になり、洗濯物を干しに屋上に登る事もできなくなると思います。

  78. 1479 匿名さん

    エレベーターは法定点検が必要でランキングが結構かかります。

  79. 1480 匿名さん

    ランキングとは何ですか?
    定期的なメンテナンスコストを指す用語なのでしょうか?
    住宅が3階建になるならエレベーターを設置したいと考えていましたが
    法定点検のスパンと費用の内訳を調べておいた方がよさそうですね。

  80. 1481 匿名さん

    壁と屋根の塗装の契約をした
    45坪、屋根に断熱ブロックを追加して390万円だった

  81. 1482 通りがかりさん

    屋上の外壁に、内装材が使われていた。
    自腹で修理。
    有名企業だからと、信用し切らないほうがいいと思います。

  82. 1483 匿名さん

    自腹の意味が分からないなら
    語るならもっと上手にやれ

  83. 1484 匿名

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  84. 1485 匿名さん

    新潟で建てるか検討してるけど大成建設ハウジングは新潟に営業担当者が居ず、わざわざ東京から営業を連れて来るとか。
    それでとても心配に成ったので躊躇している。

  85. 1486 匿名さん

    ※新潟県・上越地区にお住いのお客様は、信州営業所(長野県)が担当いたします。
    お気軽にお声がけください。

    ってなってるけど?

  86. 1487 はじめまして

    築30年くらいのパルコンですが、
    トイレや風呂場、洗面所、キッチンなどの排水管は、床のPC版の下にあり、基礎を貫通しているかと思いますが、
    排水管の交換は可能なんでしょうか??
    いずれ交換が必要になりますよね??
    何年ほどで交換した方が良いのでしょうか。

  87. 1488 匿名さん

    営業所の所長が「パルコンの建設費は坪単価125万円位です」って言ってたけどそんなに高いの?。

    たけー。((((;゚Д゚))))

  88. 1489 匿名

    地域により設定グレードと坪単価に幅があるのだと思いますが,
    パルコンMAXプレミアムにて追加オプションを設定した場合でしたが
    その坪単価とほぼ同じ金額になりました。
    完全自由設計で基礎嵩上げ,トップライト,バルコニーの断熱タイル貼り,
    外壁磁器タイル貼りでした。

  89. 1490 匿名さん

    >>1487
    築40年のパルコン
    トイレとキッチンの配管を変えたけど、トイレは床のパルコン版を大きめに開けて配管を外してた
    基礎側はそのままで抜けたのでパイプを通して繋げた、キッチンの基礎側は簡単に配管は外せた

  90. 1491 はじめまして

    教えてくださりありがとうございます!

    トイレ、浴室の排水管を交換されたのですね。
    パルコン板を大きく穴を開けたとのことですが、
    そちらの工事は大成建設にご依頼されましたか??

    調べたところ、大成建設はパルコン板を大きく穴を開けたりすることはすすめないそうなのですが(でしたらどうやって昔のパルコンの配管をリフォームするんだという話ですが)、
    穴を大きく開けても耐震性やパルコン板の中の鉄筋のサビには、対処をすれば問題ないのですかね。。

    いずれにしましても、排水管の交換は出来たということですね。

  91. 1492 はじめまして

    もう1つ失礼します。
    パルコンは地震で倒壊したことがなく、窓ガラスも割れたことがなかったそうですが、
    耐震基準は古いけれど現在の耐震等級2から3の木造や軽量鉄骨よりも耐震性が高いということでしょうか。

    現在築30年近くのもので、今後40年以上使っても、その耐震性はほとんど落ちることはないでしょうか??(最低限のメンテナンスは行う場合)

  92. 1493 匿名さん

    >>屋上の外壁に、内装材が使われていた。
    屋上に外壁が有る家が有るのをは決めて聞いたよ


    外壁や床に穴を開けるのは注意が必要、太い鉄筋やシース筋は避けて開けなければならない
    1階床は強度に関係無いので隙間はモルタルで埋めれば問題無い

    屋根の防水や壁の塗装、、コーキングの交換、ひび割れや爆裂の補修をすれば強度は落ちないはずだよ
    壁の爆裂は板の周りに太い鉄筋を入れれるので起きやすい、他は細い鉄筋などで爆裂は無いがヒビが出る
    事が有るからメンテの時は注意が必要

  93. 1494 はじめまして

    >>1493 匿名さん

    ありがとうございます!

    1階の床は強度に関係ないのですね。
    将来的にトイレやキッチン、風呂場などの排水管を交換する際に、外壁や基礎に穴を開ける時は、レントゲン検査(?)などの鉄筋検査をして太い鉄筋などを避けて穴開けをすれば宜しいでしょうかね。

    もう1つ気になることがあります。
    築30年近いパルコンの基礎部分には基礎断熱は施工されているかご存知でしたら教えて下さい!
    30年近いパルコンも基礎にスタイロフォームなどが貼り付けられているでしょうか。

    何故かと言いますと、床下浸水した場合、基礎断熱が無ければ、布基礎の為、そこまで被害は大きくならないのではないかと思うのです。
    基礎断熱の施工が無ければ、床上浸水でも、断熱材のスタイロフォームは水を吸いにくそうなので、乾かせば壁をはがしたりするような修繕は必要ないのではないか、、と考えましたが、どうなのでしょうね‥

    実はまだ購入前で、内覧は終わってしまったので自ら基礎の内部を見ることが難しいのです、、
    ご存知でしたら教えてください。

  94. 1495 匿名さん

    古いパルコンは布基礎なので断熱材は入ってない、1Fは10㎝のパルコン版なので
    床下浸水しても対策は無い、床上なら内装を外した後パルコン版の湿気を取ってから内装工事
    水害なら木造みたいに腐る事は無いが湿気を取るのが大変かも

  95. 1496 はじめまして

    >>1495 匿名さん

    お返事くださり誠にありがとうございます!

    ということは、床下浸水の場合は、基礎上部まで浸水したとしても、放置してもそこまで問題ないということでしょうか?
    布基礎ということは、1階のパルコン板の床の下はどこまでも土(地面)ということで、
    水は地面に染み込んでいけるということですか?
    床のパルコン板を中々はがしたり出来ないので、消毒などは出来ないですね‥(床下点検口がある箇所以外)
    更に、乾燥させることが難しいですね‥

    床上浸水ですと、内装を剥がさないとならないのですね、、
    床上浸水は大変そうですね。
    それでも、木造や軽量鉄骨よりはマシでしょうか

  96. 1497 はじめまして

    >>1495 匿名さん

    1階の床下にドロなどがPC板近くまで溜まっているようなら、1階PC板に大きな穴を開けて除去作業が必要になる可能性があり、
    1階のPC板なら強度にはあまり影響が少ないため、非常事態のときは各ブロック毎
    (基礎はブロック毎にコンクリートで区切られているため)
    に人が入れるような穴を開けても問題は少ないのでしょうか??

    そこまでドロが溜まっていなければ、時間はかかっても乾いていくので、放置してもいいし(放置するしかないといった感じですが‥)、
    基礎にあいている丸い通気口や、床下点検口からポンプなどで排水出来るようなら行うくらいで
    そこまで心配することもないといった感じでしょうかね。

  97. 1498 匿名さん

    1階の床は基礎に置いてあるだけだから大きな穴を開けても強度は関係ない
    地面は土なので土砂が溜まって無いなら放置で自然乾燥、土砂が溜まったのならブロック毎に
    穴を開けて土砂を取るか、放置するか悩む
    今のタイプは床下はコンクリートで高価な設備も有るから大変な事に成る、床下浸水は基礎に
    穴が無いので多分大丈夫、開口部の侵水を防げば良い、それ以上の浸水は保険を使う

  98. 1499 はじめまして

    >>1498 匿名さん

    一部の床上浸水でも保険がおりるのか分かりませんが、床上浸水でしたら保険が使えますもんね。

    昔のパルコンは布基礎なので、床下浸水はそこまで心配しなくても良さそうですね!
    いざというときは1階の床に侵入可能な穴を開けることも出来れば少し安心ですね。

    将来的に水回りの排水管も、交換は可能ということで良かったです!

    ガス併用のパルコンを、オール電化にしたり、
    エアコン用200ボルトのコンセントを付けたりすることも、露出配線にしたりすれば、そこまで難しくないでしょうか、、

    色々と申し訳ありません‥‥

  99. 1500 匿名さん

    エアコン用200ボルトは別配線で付けてたけど室内の配線とは別なので問題無い、今は200ボルトは
    配線はそのままで使ってない

  100. 1501 はじめまして

    >>1500 匿名さん

    色々とお答えいただきありがとうございます!!
    オール電化にしたり、
    エアコン用200ボルトのコンセント後付けも、木造住宅などと費用もそう変わらず出来そうですね。

    お住まいは寒冷地でいらっしゃいますか??
    寒冷地ですと、RC住宅は冬の寒さが酷いと聞きましたが、そこまでなのでしょうか、、
    暖房を付ければ、効きはいいという情報や、
    中々暖まらないという情報もあったり、どちらなのかと‥

    冷輻射というものが、身体を芯から冷やすため早死だという本もあり気になってしまいました!

  101. 1502 はじめまして

    >>1500 匿名さん

    また、結露ですが、そこまで大変なのでしょうか‥
    内覧したときに、壁紙が大きくはがれている箇所が何箇所かあったのが気になりました。

    樹脂の内窓などを付ければ大分、改善するでしょうか。

    結露やカビが酷いと悩まれているRC住宅の方もいるようですが、
    そこまでなんですかね

  102. 1503 パルコンユーザーN

    1499:様

    久しぶりにスレを拝見しました,パルコンを検討されているとの事ですので
    参考までに。

    1件毎に問題となりそうな事柄をクリアーしていきましょう。次回結露に関して
    まず200V系の電圧ですが,電柱からの引込み線を確認して下さい。
    おそらく単相3線式で3本の電線が壁壁面より引き込まれています。
    3本の電線の真ん中の中性線と上下の電圧線が100V系,中性線以外の上下の
    電圧線が200V系の電圧が取れます。
    室内のコンセントBoxは挿し込み間違い防止のため100V系と200V系の挿し込み口
    形状が違うので事故は考えられませんがコンセントを必要とする場合は電気工事
    士の方に配線工事をしてもらう必要があります。
    また,全ての電気使用料からブレーカーのアンペア変更等を電力会社お客様相談
    窓口で事前に相談してみる事も必要です。
    200V系の電圧を必要とする機器としては(電気温水器,浴室乾燥器,乾燥機能付き
    洗濯機,IHクッキングヒーター,中型エアコン,蓄熱暖房機,エコキュート,EV,蓄電池
    等が考えられます。

    過去スレに投稿済み内容と重なる内容は飛ばします。
    こちらのPCが不適切と判断したスレ(精度バラつき有り)は非表示処理継続中にて
    返信できない事もあります。



  103. 1504 匿名さん

    >>1501
    家を建てた時は今より寒かったので室内の洗面台が凍ったりしてたから窓ガラスの結露は凄かった
    冬でも夏でもエアコンは問題無く効く、窓の結露は最近は暖かいので曇るが流れるほどではない
    壁や押し入れの結露は経験した事は無い、コンクリート系は温まりにく冷めにくいから急激に
    温度が上がった時廊下の壁が結露をした事が1回有った
    エアコンを使えば問題無いが2階の夏は暑い、リホームで断熱ブロックを入れる事にした

    工事は10月からの予定、神奈川郊外

  104. 1505 はじめまして

    >>1503 パルコンユーザーNさん

    ご回答くださり誠にありがとうございます!

    詳しくご説明くださりありがとうございます。
    電柱から外壁へのメーター(?)への引き込み線は、3本ありました。
    こちらから家の中に引き込むことは可能そうですね。
    古いパルコンですので、各部屋にエアコンスリーブの穴と同じくらいの穴が何箇所かあいていますので、こちらから室内に引き込んだり出来そうですね。

    オール電化にしたり、エアコン用コンセントを増設したり、有線インターホンを付けたりしていると、
    木造などでしたら簡単そうですが、
    コンクリート住宅ですと少し大変そうで、お値段が心配になりますね、、

    次に結露や、カビ、寒さ、について調べていると、
    お悩みになられていらっしゃる方や、特に問題ないという方、両者いるようなのですが、
    書籍でも出ていますように冷輻射により身体が芯から冷え、色々に弊害が出てくる程そんなに寒いのでしょうか‥
    そうなりますと、寒冷地のため暖房費なども気になります。

    そんなに結露が大変でしたら、断熱材も重要かと思いますが、スタイロフォームの耐用年数(寿命)はどのくらいかも気になります。
    築30年近いパルコンですと、1度は断熱材を全面取り替える必要性も出てくるでしょうか?
    内窓を付けたりくらいで対応出来るのでしたら良いですが、断熱材をやりかえたり、
    1504様がおっしゃるように屋根にスタイロガードを、となると費用が大変ですね。

    パルコンは長持ちで地震に強いですが、古いパルコンは寒冷地では快適性にやや欠け、光熱費などが大幅にかかってきてしまうと、少し躊躇してしまいますね、、

  105. 1506 はじめまして

    >>1504 匿名さん

    何度もご回答をくださりありがとうございます。

    窓ガラスの結露でしたら内窓で対応出来そうですね。
    寒さ暑さは気になるけれど、エアコンが効くので問題ないのですね!

    築30年近いパルコンを今後長く使うとなると、壁内や天井などのスタイロフォームの断熱材の劣化が気になりそうですが、
    たとえ今後50年使うとしても、全面的にスタイロフォーム取り替えまではしなくてもなんとかなるかもしれませんね。

    リフォームで断熱ブロックを屋根に敷くことにされたのですね。
    エアコンを入れても冷えるのにも時間がかかり、暑さが気になりますか?
    スタイロガードを導入すれば、光熱費は節約になりそうですね!
    それに、防水の劣化を遅らせることにも繋がりますね。

    スタイロガード施工は、建坪どの程度の大きさでどのくらい費用がかかりますか??
    そこまでお高くないのでしたら断熱ブロックを敷いてもいいなと思いました。

  106. 1507 はじめまして

    >>1504 匿名さん

    以前のスタイロガードの断熱ブロックは、モルタルで屋根にくっつけ、防水塗装を再施工するにはモルタル団子を破壊して取ったりと大変そうでしたが、
    最新のスタイロガードの説明を見ると、
    特殊金具で付けるだけとありますね。

    以前の、モルタルで屋根にがっちりとくっつける方法とは変わってきたんでしょうかね?
    としますと、防水再塗装もやりやすくなりますね!

  107. 1508 パルコンユーザーN

    1507:様

    結露の件に入る前に過去スレ1411:にて屋根断熱ブロック(特殊モルタル+スタイロ
    ガードEX)を表記してます参考までに。

    スタイロフォームに関してはスタイロガードEXも同様の吸水物性を有しています。

    吸水物性比較
      
    スタイロフォーム→ g/100c㎡=0.01 です。定尺板1.8m×0.91m×厚み25mm 板で
    あれば10cm×10cm×1cm厚みで0.01gの吸水物性能力ですので定尺板の吸水量は
    10cm角ブロックの409.5個分の0.01×409.5=4.095gを吸水する能力しかありません
    従って紫外線劣化しないかぎりほぼ永久に交換不要ですし,非吸水性に優れてます。

    他の断熱材メーカー開示データより ネ○マフォーム→ g/100c㎡=1.7 です。
    同じ定尺板であれば吸水物性能力は696.15gあると言う事です,使用範囲が
    限定されてしまい湿気の多い場所には適さないと言う事で湿気の多い箇所
    にはむかないだけですのでだめではありません業者には適材適所の使用を
    守ってもらうだけです。

    断熱ブロック(スタイロガードEX)の固定方法は接着材仕様です,特殊金具は
    ブロック同士を結束する円形のステンレス板をステンレスビスで連結する
    部材になると思いますが。写真に有り

    1. 1507:様結露の件に入る前に過去スレ1...
  108. 1509 はじめまして

    >>1508 パルコンユーザーNさん

    大変ご丁寧にありがとうございます。
    過去のご投稿にスタイロガードの施工費用が記載されていたのですね、大変申し訳ございません。
    教えてくださり誠にありがとうございます。

    “ 防水処理施工 70万円 断熱ブロック施工 85万円 アルミフェンス施工 86万円 防水総面積 ≒86㎡   断熱ブロック総面積 ≒75㎡ ”
    とのことですが、
    防水も断熱ブロック施工もそのくらいの費用で可能なのですか!
    断熱ブロックということは、大成建設で施工されたのですよね。
    よく、外壁や防水で300万超え、と見ていたものですから‥

    しかし、大成建設で断熱ブロック、防水、外壁(コーキング打ち替え含む)の施工となりますと、86㎡あたりの屋根面積のお宅であれば400万はかかりそうですね。
    400万じゃきかないですかね、、

    断熱ブロックや防水は大成建設に頼み、外壁は他社‥
    でもいいでしょうかね、料金的には、、

    断熱ブロックについて調べていましたら、
    寒冷地では、外断熱と内断熱に挟まれた部分に結露が生まれ、冬は結露が凍ってしまい‥
    という情報もあり、中々難しいのだな、、と感じた次第です。
    しかし、断熱ブロックを施工すれば、暑さ寒さや室内の結露には、よく効きそうですので気になりますね。

    スタイロフォームの情報もありがとうございます!
    古いパルコンでのスタイロフォームも、多少効果が落ちても半永久的と考えても宜しいでしょうか。

    スタイロフォームの欠点としては、火災時の可燃性ですが、
    パルコンの場合は内部出火しても、コンクリートの壁や天井がある程度、燃え広がりを抑えてくれるのでしょうかね。。
    古いパルコンの内部出火からの火災についてはあまり情報が得られませんでしたが‥

    スタイロフォームはイメージではありますが、
    グラスウールなどよりもズレたりはしにくいイメージで、そのあたりも良いポイントですね。

    ちょっと横道にそれますが、
    パルコンの壁や天井や床などの内装の板(クロスの下の板)は、木材でしょうか?
    コンクリート住宅は冷輻射などで健康に悪影響だとする書籍によると、
    内装を木材で囲めば問題は軽減すると記載がありました。
    もしご存知でしたら教えてください。

  109. 1510 はじめまして

    >>1508 パルコンユーザーNさん

    また、スタイロガードは、昔はモルタル団子で接着でしたが、現在はモルタルではなく、
    接着剤と金具でくっつけるのですね。
    防水を再塗装する際は、昔よりは剥がしやすくなったのですかね。
    あまり剥がれやすいと、台風や突風が怖いですが‥
    お写真もありがとうございます。

  110. 1511 匿名さん

    >>1509
    45坪でコーキングの打ち替えと断熱ブロックを追加して390万円、他社大手HM2社の見積もりは
    断熱ブロック無しで同じくらいの金額だった

    屋根と壁を別の会社でするのは足場代の分だけ高くなると思う、別の会社が手配した足場をそのまま
    使うのは普通では無いはず、気分を壊されるだけだから止めた方が良い

    旧タイプはパルコン版に直に内装材を張ってた、洋室仕様から和室に変更した所は障子が付くため
    10㎝位狭く成ってる、標準の和室は壁に直張り

  111. 1512 はじめまして

    >>1511 匿名さん

    お返事ありがとうございます!

    大成建設でのお見積りが、
    外壁塗装+コーキング打ち替え+屋根防水+スタイロガード施工で、建坪45坪390万
    なのですね!
    断熱ブロックを含んで390万なら、、といった印象ですね。
    断熱ブロックだけなら90万くらいといったところでしょうか。

    旧タイプのパルコンは壁や天井に断熱材が無いのですね!!
    としますと、築30年近いパルコンも断熱材が入ってないことが考えられますね‥
    築30年付近のパルコンも、軽量気泡コンクリートでしょうか?
    軽量気泡コンクリートですと、断熱性が高いという情報を見たことがあります。

    スタイロフォームを壁や天井に使っていないとすると、火災時には良さそうですね。
    スタイロフォームは比較的燃えやすいようでしたので、断熱材無しなら、火の回りは遅くなるかもしれません。

    しかし、断熱材無しですとやはり寒さや暑さは気になります!
    壁内結露は少なくなりそうですが、、

    内装材は木材でしょうか、石膏ボードといった木材ではない素材でしょうか。
    そんな細かいことは分からないですよね‥
    木材で囲めばコンクリート住宅の健康被害は改善すると書籍にあったので、
    壁や天井が木材の内装材だったら良いなと。

  112. 1513 パルコンユーザーN

    1509:様

    皆さんより多くの情報が挙がって来ていますので参考検討なさつて下さい。
    1509:スレにて確認が必要な事柄が何件かあるようですので判る範囲で記述
    します。

    断熱ブロック及び下地防水処理は2017年実績になりますので金額がUPして
    いると思われます。

    施工は大成建設ハウジング指定施工業者(リフォームも含む)です。
    1411:スレの実績額は1Fバルコニーだけの金額になりフェンスも含まれて
    ますが,2F大屋根に上がる必要がないのであればフェンス予算を外壁塗装等へ

    外壁はタイル化の(過去スレ/1402:)がありますが,外壁塗装を含めての金額は
    わかりません。

    外壁は大成以外の施工業者も可能です,足場撤去の期間延長分の費用負担で
    済みました(交渉しだい)

    今のパルコンは何回目の外壁塗装状態でしょうか,10年~15年間隔で3回目
    までとした方がよいと思います。
    重ね塗りした最下層の塗料の浮き上がり膨らみから塗装が剥離しやすくなり
    4回目になる場合は塗装剥離処理後の再塗装またはタイル等の貼り付けになる
    と思います。(過去スレ/1397:)参考

    断熱ブロックのデメリットは当然在ります,施工技量,立地,環境等不具合も
    考えられますが,我が家は中部地方で2月寒中が一番冷えます(-12℃以下度々
    雪雨は少ない)今のところ不具合なし。

    スタイロフォームは経年変化はきわめて少ないと思います,外構フェンス
    (低床ブロック)の下地材として土中に埋めてありますが,問題なく安定した
    物性を有しています。

    断熱ブロックの下層防水層は樹脂塗装コート剤ですから直接のモルタル団子
    では接着強度的に不可と思い接着剤としましたが断面写真より空間が存在
    していますので詳細は不明とさせて下さい。
    モルタル団子は解体可と不可が存在し断熱ブロック単体として取り外し
    再利用できるようです。

    旧パルコン(軽量気泡コンクリート(過去スレ/1397:)は大屋根はウレタン
    防水,バルコニーは断熱仕様ではなく角型モルタル板が大半ですから改修
    の重要な部分となると思います。

    室内仕様ですが,玄関ホール壁面及び部屋間の通路壁は木材板,天井は石膏
    ボード下地にクロス貼り,他の洋室は壁天井共に石膏ボード+クロス,和室は
    コテ塗り壁+木質系天井ボードと言う感じで冷輻射熱はできる限り対策して
    います。





    1. 1509:様皆さんより多くの情報が挙がっ...
  113. 1514 はじめまして

    >>1513 パルコンユーザーNさん

    ありがとうございます!

    塗装剥離処理となりますと、結構な費用がかかりそうですね‥
    屋根も4回目からは塗装剥離処理が必要でしょうか?

    屋根は、ステンレスにされたとのことですが、スタイロガードの上に、ステンレスでしょうか。
    パルコンユーザーN様のお宅は築何年ほどでしょうか??(旧パルコンではなく、カルタスなどが装備されていらっしゃる仕様でしょうか)
    比較的新しいパルコンですと、壁などに断熱材が入っていたりカルタスが装備されているので暑さ寒さや結露は軽減されそうですが、
    どうも築30年近いパルコンは壁の中にはスタイロフォームが入っていないのかもしれません‥

    寒冷地で、室内壁にスタイロフォームが入っていない旧パルコンですと、寒さや暑さや結露、光熱費の高さに悩まされるのではないかと心配になりますね、、
    でも、昔の軽量気泡コンクリートのほうが断熱性が高いという情報がありましたので、スタイロフォームが施工されていない場合でも、そこまで問題ないのでしょうかね‥

    また、タイル貼り付けした場合、窓周りなどはどうしてもコーキングになるでしょうか??

    やはり室内壁の下地は石膏ボードが多くなっていそうですね。
    とすると木材ではないということで、ちょっと冷輻射が気になりますが、
    室内を木質系内装にするには費用が大変ですね、、、 

    タイルなどにする費用や、光熱費などなど、
    寒冷地で旧パルコンで良いのか悩みます‥
    (私の地域もパルコンユーザーN様と比較的似たような気候条件です)

  114. 1515 はじめまして

    >>1513 パルコンユーザーN様

    パルコンユーザーN様は、寒冷地では、旧パルコン
    か大手ハウスメーカーの軽量鉄骨(築年数25?30年)でしたら、どちらのほうがおすすめでしょうか、、
    (メンテナンス費用や光熱費、色々な対策費用が潤沢に取れる方でしたらパルコンのほうが良いかもしれませんが、そこまで家にお金をかけることは難しく、、そもそも潤沢に費用がある方は新築パルコンですね!)

    築年数がいった旧パルコン、軽量鉄骨で、今後50年使うとしましたら、どちらが防災・快適性・健康・費用的などにバランスが良いでしょうか、、

    確かにパルコンは災害には強そうで長持ちしそうですが、
    軽量鉄骨でもいいのかなぁという気にもなってきました、、
    築年数がいった軽量鉄骨は、30年後の耐震性は劣化により更に耐震性低下しそうですので、災害面では心配ですよね。

    旧パルコンでも耐震性は、たとえ50年使った後でもなんとなく問題なさそうですよね、、

  115. 1516 はじめまして

    >>1513 パルコンユーザーN様

    文字化けしておりました。

    「軽量鉄骨(築年数25?30年)」の部分は、
    「軽量鉄骨(築年数25から30年)」です。

  116. 1517 匿名さん

    PCとRCではどちらが良いですか?

    私は柱が有る建物が良いなあ♪。

    パルコンは柱が無いらしいので。

  117. 1520 パルコンユーザーN

    はじめまして:様

    屋根は常に紫外線,風雨,落葉等でダメージを請けていますので,壁に比べて
    劣化は早めに来ると思われます。
    このスレで屋根の改修をされた方が劣化した表面からガラス繊維のネツトが
    露出した状態を改修した事例を記述されていましたが,4回目の改修であれば
    最後で次回は全面剥離した方がよいと思いました。

    大屋根のステンレス張りは下層部の防水コート層は維持し,下地材+アスファ
    ルトルーフィング+ステンレス溶接層を重ねています。
    ステンレス板合せ目は溶接機を屋根に載せて自動連続溶接し,溶接部に
    ステンレスカバーをかぶせてカバーをスポット溶接する仕様です。
    ステンレスの腐食は50年で0.2mm程度ですから0.4mm厚で十分な耐候性在り。

    旧パルコン(軽量気泡コンクリート)は断熱材は入っていますが,部屋の仕様で
    無い所もあると思います。(床,スラブ.屋根)はないです。他は特定できません

    建設時期によりスタイロフォーム仕様であつたりその他の(PS)ポリスチレン発泡
    断熱材も使用されていたと思いますが,PSも98%が気泡ですから空気層として断熱
    性を有し吸水性もないので経年変化物性には問題ないと思います。

    旧パルコンの窓は,強固な鋼鉄製の窓枠とコンクリートが一体化しています,取り
    外しの実績やノウハウのある業者出なければできないと思いますし,実際の窓改修
    ではサッシの改修(全面入替え)でも枠は残しています。

    窓周りの処理は新旧パルコンに関係なく塗装,タイルもコーキング処理で防水気密
    していますから同じてす。

    旧パルコン(寒冷地立地)の一番のウィークポイントがリフォーム対象であれば
    ある程度問題ないと思います。給排水設備や風呂,キッチンはリフォームの基本
    ですから,ここまではあたりまえです。
    窓だけはアルミサッシが全面改修されているか(これは熱の最も大きなロス)です
    単板ガラスのアルミサッシではアルミ枠やガラスは結露し放置しておける量では
    ありません(本体は断熱気密性が高い分 窓が外気の温度差の影響一番を受ける)

    改修例として,外アルミ内樹脂の複合サッシ(2枚合せガラス)LoW-Eガラスとし
    アルゴンガスはいずれぬけますのでガスなしとし,設置向きに合わせた
    LoW-E/断熱タイプとLoW-E/遮熱タイプを選択できればと思います。

    長くなりましたスレ分割し次回レスします。光熱費,冷輻射,他構造鉄骨,柱









  118. 1521 はじめまして

    >>1520 パルコンユーザーN様

    いつもご回答を分かりやすくお返事くださり誠にありがとうございます。

    なるほど、寒冷地でもサッシなどを交換出来れば、旧パルコンでも、そこまで大きなデメリットにはならないとのことで安心致しました。

    旧パルコンのリフォーム現場のブログなども見てみましたが、確かに大変そうでありました。
    壁にがっちりハマってしまっている外枠はそのままで、サッシを交換出来れば大幅に改善が期待できるということでしょうか?
    外枠そのままでしたらイメージではありますが、そこまで費用が膨大にかかるということにはならなそうな雰囲気が致しますね。
    外枠そのまま、サッシ交換でしたら費用的にも可能ですので、
    そのことで大分解決できるのであれば嬉しいです。

    パルコンユーザーN様のお宅の屋根は、断熱ブロックは無しでのステンレスなのですね。
    雨水が雨樋に流れる箇所はどのようになっているのか気になりますが、
    ステンレスはメンテナンスフリーでメリット大ですので検討してみたいと思います。

    旧パルコンでも、サッシ交換くらいでウィークポイントをある程度カバーできるのであれば(もちろん新パルコンには及びませんが)、
    建物に関しては旧パルコンが築年数がいった軽量鉄骨よりも相当優れるのでしょうね。

    気になっているパルコンは、立地がずいぶん中心市街地から離れてしまって、立地が不満なのですが(ハザードマップや職場からの距離など最低限はクリアしております)、
    それでもやはり、立地をかなり妥協してでも選ぶ価値はあるのかもしれませんね。
    敷地は広々としているメリットはありますし。。

  119. 1522 パルコンユーザーN

    はじめまして:様

    一点訂正があります,パルコン板本体の鉄窓枠と記載してしまいましたが,
    枠ではなく,製造出荷時より組み込まれているのは鉄製のピース板(金具)
    であることが本日先ほど指定施工業者に確認の連絡をし判りました。
    これは窓のサイズにより枚数が多少変わるそうですが水平方向上下2箇所と
    垂直方向左右2箇所の合計で一定間隔にて全周囲で20箇所前後であると言って
    いました。又この金具は外せない解体できないといつていました。
    訂正しお詫びいたします。

  120. 1523 はじめまして

    >>1522 パルコンユーザーNさん

    業者にまでご確認くださったのですね!
    誠にありがとうございました。

    外枠のような部分は特殊な金具のため、
    窓ガラス+窓ガラス自体に付いている枠(サッシ?)の交換も不可能ということでしょうか。

    としますと、内窓を付けるなどの対策になるでしょうか。。
    また、ガラスに貼る遮熱フィルムのようなものも高性能のものがありそうですね。

    旧パルコンは色々と特殊ではありますが、
    結露対策や諸々、そこまで多額をかけずとも、
    対策が何かしらある、ということのようで安心致しました。

  121. 1524 はじめまして

    >>1522 パルコンユーザーN様

    そこまで多額をかけずとも、と申し上げましたが、
    外壁や屋根の部分の費用は大変そうですけれど‥‥
    そこはどうしてもコンクリートですから仕方無いですものね。

  122. 1525 パルコンユーザーN

    はじめまして:様

    いまあるアルミサッシをケーシング枠ごと全てを取外し板の開口部と金具
    だけの状態にすると言うことです。
    画像が荒く判別しずらいですが金具が写っています。

    尚複合サッシ合せガラスにフィルムは適さないです,温度差でガラスが破損
    します。

    1. はじめまして:様いまあるアルミサッシをケ...
  123. 1526 はじめまして

    >>1525 パルコンユーザーN様

    理解力が悪く申し訳ございません。
    ケーシング枠毎外れるのですね!

    パルコン板に金具が何箇所か付いているために、
    ケーシング枠を外して新しいケーシング枠や窓ガラスを設置するリフォームは、
    大成建設以外では難しくなるでしょうか?

    大成建設でケーシング枠ごと交換となると、
    結構な費用になりそうですね、、

    他社で内窓を付ける方が安く済みそうですが、
    内窓ですと、既存窓と内窓の間の空間が結露したりしそうな感じもしますね、、

    フィルムは適さないのですね‥

  124. 1528 匿名さん

    「我が家のPalcon」ってサイトが有ります。

    そこの掲示板を利用するのも手です。

    http://palcon.html.xdomain.jp/

  125. 1529 名無しさん

    ここは新築のみの掲示板でもなさそうだが

    誹謗中傷はスルーと一番最初に書いてある

  126. 1530 匿名さん

    新築でもリフォームでも引き続きパルコンの話題をどうぞ。

  127. 1531 匿名さん

    リフォームの話でもオーナーになれば将来的に必要になってくるので興味深く読ませていただいていました。
    住宅メーカー選びではできるだけ多くの情報収集が肝なのでどのような話でも参考になりますよ。

  128. 1532 困ってる

    はじめまして

    築22年のパルコンに住んでおります。

    床に水が染みだしフローリングがボロボロになります。
    3~4年毎に床材を交換してきましたが、
    原因がわからずさすがに疑問に思う様になりました。

    降雨あと、窓枠あたりから水が染みこんでくる感じです。
    現在、いつも工事をしてくださる工務店さんから床材をはがしてもらい、コンクリート状態で観察中....、壁と床の隙間からも水が染み出ています。

    パルコンにお住まいの方でフローリングに水が染み出し困った経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どの様に対応されたかお教えください。

    大成建設の営業担当に相談すればよいのですが、アフターもなく、以前の対応も悪く信用できません。

  129. 1533 匿名さん

    ベタ基礎で水道が水漏れしてるとか、布基礎なら目地の不良位しか思いつかない

  130. 1534 断層

    断層から、ごく近くでも、
    パルコンなら、
    建て替えまで必要なく、500万以下ほどの軽微な損傷で済むでしょうか?

    断層真上を避ければ問題ないですか?

  131. 1535 コスモス

    構造的にはパルコンは優秀ですが、
    断層関係の質問は、地質などのスレッド向けでしたね‥
    申し訳ありません‥

  132. 1536 匿名さん

    災害には強そう
    https://palcon.jp/special/disaster/

  133. 1537 匿名さん

    1532さんの事例ですが雨の後に水がしみ出してくるなら水道管の水漏れではないような気もしますが、似たようなケースを検索すると原因として考えられるのは給水管・配水管の腐食や劣化・破損、建築当初からの接続不良等、または擁壁背面に雨水や地下水等が溜まっているのかも?いずれにしてもメーカーか調査会社で調べていただくのが良さそうですね。

  134. 1538 名無しさん

    パルコンは、目地と屋根の防水だけしっかりやれば、外壁塗装に関してはやらなくても問題ないですか?

  135. 1539 匿名さん

    鉄筋が錆びて爆裂をすることが有るよ、自分でコンクリートを剥がし錆止めをしてモルタルで補修した

  136. 1540 検討者さん

    >>1539 匿名さん


    >自分でコンクリートを剥がし錆止めをしてモルタルで補修した

    補修したのはパルコンの家の壁ですか?
    或いは基礎とか擁壁とかですか?

    ついでに、築何年で爆裂でしたか?

  137. 1541 匿名さん

    パルコン版が3カ所、基礎が1ヶ所爆裂した、最初に爆裂したのは築20年位の時
    パルコン版は2階の床板、基礎は角部分、壁は爆裂は無かった

    コンクリートを剥がして錆びた鉄筋の錆を取ってから錆止め、モルタル補修とペンキ塗り

  138. 1542 名無しさん

    >>1541 匿名さん

    なるほど。
    外壁より床が問題だったのか。

  139. 1543 匿名さん

    コンクリート爆裂の補修方法を紹介するブログを見つけました。
    https://reitice-reform.com/blog/20170803-463/
    自分でコンクリートをはがして…とサラッと書かれていますが、
    まずコンクリートを撤去する道具がないので
    一般の者にはなかなか難しいように思えますね(^^;)

  140. 1544 匿名さん

    塗装を頼んだけど壁の洗浄に家庭用のK3を持ってきて来た、使用時間が30分の洗浄機で何時もこれで問題無く
    使用してますだって、営業と監督に文句は言ったけど有り得ない事だ。

  141. 1545 匿名さん

    >>1542
    二階床の外側の爆裂だよ、室内の爆裂は見かけない

  142. 1546 匿名さん

    パルコンのコンクリートの爆裂って防げないんですかね?

  143. 1547 匿名さん

    被りが薄い場所に気泡などが有ると爆裂しやすいみたいだ、今工事中だが気泡の有る場所の
    鉄筋が錆びてた、他の爆裂は無いみたいだが塗装の浮きが半端なく多い。

  144. 1548 匿名さん

    コンクリートって爆裂するんですか?
    施工ミスではなく、どのメーカーでも気温や湿度など条件次第で原因となる気泡ができてしまうんですか?
    何年か先に水が染み出してしまうなんて時限爆弾のようで嫌ですね~。

  145. 1549 匿名さん

    塗装をしてないトンネルや橋などは爆裂は多発してる、時々新聞などでコンクリートの破片が落ちて大騒ぎを
    してるが事故が起きないだけで何処にも有る、塗装をしてる建物でもクラックが出来ると鉄筋が錆びて爆裂を
    する
    業者にクラックで質問したらこれはヘアークラックで問題無いと言われたが有り得ない、時間が経てば
    クラックは広がって鉄筋は錆びて爆裂は起きる。

  146. 1550 名無しさん

    塗装業者を変えてもらった、今度の業者はまともな仕事をしている

  147. 1551 名無しさん

    業者に聞いたけど打ちっ放しの外壁の塗装は撥水加工がしてるため塗装が乗らないと言ってた
    薬品で塗装を剥離するけど皮膚に付くとヤバいそうだ

  148. 1552 匿名さん

    コンクリートの爆裂(という言葉も初めて知りました)は怖いですね。
    要はコンクリートのひび割れから水がしみ込んで内部の鉄筋が錆び、
    膨張し破裂してしまう現象なのですね。
    爆裂を防ぐには外壁塗装が必須ですか?

  149. 1553 名無しさん

    爆裂を防ぐには外壁塗装が必須,コンクリートは爆裂するにはヒビが入って鉄筋が錆びて膨張するから
    塗装をして無い橋やトンネルは爆裂をよく見かける、コンクリートが落下して報道で騒いでることが有るが
    あれは普通の事、コンクリートは時間が経つと必ず何処かにヒビガ入るから補修と塗装は必要。

    塗装工事でクレームを付けて業者を変えさせたがまともな工事をしてくれた、監督が剥離個所を確認した後
    自分も再確認したら10ヶ所以上見つかった、塗装業者は他の場所も見つけたのでかなり腕は良かった。

  150. 1554 匿名さん

    ここ、現場内に喫煙所つくらないの?
    作業員が周辺で吸うからすごいタバコくさいよ。
    パルコンって幕が下がっている、埼玉の現場。

  151. 1555 匿名さん

    写真くらい撮ってから書き込んでよ

  152. 1556 匿名Xさん

    パルコンの陸屋根の断熱防水仕様ってどうなんでしょう?
    モルタルで勾配作った上にモルタル団子乗せてスタイロブロック。屋上利用するならまだしも、屋根のみなら修繕時にモルタル団子をハツったりするだけで費用がバカ上がりしますよね?
    外断熱を謳ってはいるけど、水勾配がその下側で取られてる訳だし、断熱というよりは夏場の遮熱がメインな気がします。
    皆さんの意見を聞かせて下さい。

  153. 1557 名無しさん

    モルタル団子は防水塗料の上に数センチの高さを取るために有るのだけで
    接着はしてないので簡単に剥がせる、断熱材と床もコンクリートと接着はしてないので簡単に剥がせる

  154. 1558 通りがかりさん

    台風とか風で煽られても剥がれないように施工しているはずなので簡単に剥がせるということはないと思いますよ。
    実際、「パルコン 屋上」でググるとモルタル団子がしっかり接着されている画像が簡単に出てきます。

  155. 1559 匿名さん

    モルタル団子と断熱タイル板は剥がすことができますが
    モルタル団子と防水塗膜層は剥がすことができない仕様と出来る仕様があり竣工図
    材料仕様リストからは判らないのでやってみるしかないです。

    断熱タイルと防水塗膜層の隙間に強風が入り込み浮き上がり現象で断熱タイルがズレた例
    はありますタツマキで。

  156. 1560 匿名Xさん

    RCデザインスタジオさんのYouTube動画でタイムリーな記事が挙がってましたね。
    やっぱりパルコンは防水性がイマイチみたいですね。

  157. 1561 名無しさん

    工事中モルタル団子を屋根に置いて7日後に確認したけど接着はしてなかったよ
    下請け工事業者も隙間を水平にするだけで固着はしないと言ってた
    普通の台風ならずれる事は無いけど40mを超すと置くだけだからヤバいかも

    防水前のコンクリートにポリマー入りのモルタル団子なら固着はする、経験上強度は弱いみたい

  158. 1562 匿名さん

    RC住宅は木造住宅に比べ災害に強く安心感がありますが
    意外にメンテナンスコストがかかってくるんですね。
    主なメンテナンスはコンクリートのひび割れ、外壁の塗装、
    屋上防水かと思いますが皆さん何年おきにメンテナンスされていますか?

  159. 1563 名無しさん

    屋根にタイルがしてない場所なら15年目でヤバい状態だった、5年に1回位点検した方が良いと思う
    屋根にタイルが有る場合でも15年から20年で屋根も壁もメンテナンスが必要

  160. 1564 中古買い

    昭和59年式のパルコンを中古で購入し、フルリフォームから2年。
    典型的なトラブルの、2階ベランダからの雨漏り浸水を購入時に経験しました。

    リフォームの際、10社近くから相見積もりとり、当然大成建設からも見積と現地確認をとりました。
    結論から申します。

    我が家は、大成建設のリフォームを採用しませんでした。将来にわたって、効率が悪すぎる。
    断熱タイルを取り除き、以降の10年おきを目安のベランダ防水において、ベランダ手すりも取り外さないことにしました。
    ウレタン防水でいきます。

    直射日光の影響は、あります。暑い。屋内の熱が逃げない。
    ただ、どうやっても暑い夏は、もう諦めが肝心。朝夕の打ち水が肝心です。そして、いかに窓を開けて風の通りをよくするか。


    もう一点の問題点が、冬の寒さ。発泡コンクリートですが、寒いです。暖房をきると、すぐに部屋が冷えます。
    寝起きの部屋は、ヒートショックで死ぬかと思うくらい寒い。(寝る時にエアコン20℃設定で2時間ほどだけ暖房)布団の湿気取りに、コルクマットを敷いてます。
    メインの暖房は灯油ファンヒーターです。
    湿気対策は、強力な家庭用除湿器を1日4時間ほど、風呂、押し入れ、北向きの部屋など移動させながら稼働させてます。
    たまに、リビング用のエアコンで除湿。
    エアコンの除湿は、冬の寒い日には非効率的です。
    湿気は溜まるので、この点要注意。

    パルコンに住みたかったら、1~2年ほど、コンクリート造りのアパートかマンションで住んでみたらどうでしょう?
    私も、8年住んでみて、コツをつかんだと思ったから買いました。

    我慢する点は確かにありますが、安心を得るために、パルコンの購入は「あり」だと思いますよ

  161. 1565 大成建設ハウジングで建てた人

    大成建設ハウジングで新築しましたが、酷いことがたくさんあったので、ぐー●るの口コミに投稿したところ、ある日突然非公開になってしまいました。
    身内が試しに口コミしましたが、やはり同じでした。
    ちなみに誹謗中傷はしておりません。
    大成建設ハウジングの口コミは、自分達に不都合な内容は載せていません。

    本当に不誠実なハウスメーカーです。
    建築中の打ち合わせ記録すら、見せてもらえませんし、新築して2年に満たないうちにトイレに酷いカビが発生したため、東海支店に至急対応をお願いしましたが、連絡が来たのはその一年以上後で、それも本社からでした。
    社員に行ったヒアリング報告書の内容も、嘘ばかりでした。

    ここに記載しきれないほど、色々酷いことがあったため、大成建設ハウジングを提訴し、現在裁判中です。



  162. 1566 検討者さん

    その裁判記録の紙を黒塗りでいいから公開してほしいな
    あと酷い事の内容を書かないと嘘と思われるよ

  163. 1567 匿名さん

    もちろん分かってると思うけど、虚偽だった場合はIPで住所バレてるんだから訴えられたら逃げられないよ

  164. 1568 名無しさん

    俺の場合親会社の本社に乗り込んで交渉をしたよ、勿論その日のうちに解決した
    営業は首に成ったし所長も処分された
    裁判をしても時間と金の無駄、負ける可能性の方が高く勝っても裁判費用が高いから最悪マイナスに成る

    問題が有るのに連絡をして1年も黙ってるのは有り得ない、俺なら我慢できるのは10日までだ

  165. 1569 匿名さん

    家に何らかの問題が生じたとして、支店の対応が悪ければ本社に掛け合う、、、となると相当な労力がかかりますし精神力も必要になりますよね。
    トラブルを回避する為にも初めからアフター対応がよい支店の見分けがつけばいいのですが。

  166. 1570 名無しさん

    営業は入れ替わりが激しいから当たり外れが有る、こちらの支持通りに作業するか確認して
    出来ますと言うから契約したが外れ業者が来た、文句を言って変えさせたが知識が無いとか
    見張りが出来ないとそのままに成ってた、見て無いと手抜きをすると思った方が良い、自分はチェックを入れた
    文句を言うのは支店長クラス、話に成らなければ直接文句を言いに行く
    営業と警察と役所は自分のミスは簡単には認めないよ、おとなしい奴は何もしてくれない

  167. 1571 大成建設ハウジングで建てた人

    先日、口コミを書かせていただいた者ですが、大成建設ハウジングを提訴し、現在裁判中であることは事実です。

    2020年10月末日に提訴しました。
    提訴したことを、某有名口コミサイトに掲載したところ、ある日突然非公開になってしまいましたので、こちらのサイトを見つけ、書かせていただきました。

    あまりに酷いことがたくさんあったので、聞いてくださる方がみえたら、正直お伝えしたい気持ちでいっぱいですが、裁判中なので詳細をお伝えできません。

    大成建設ハウジングの本質を見抜けなかった私自身にも問題がありました。

    裁判を通じて、大成建設ハウジングというハウスメーカーがどのような企業なのか、本当によくわかります。

    一月末日に、大成建設ハウジングから準備書面が届く予定です。

  168. 1572 名無しさん

    建設関係は何処も似たようなものだからな、頑張ってください
    大成、ハウス、ハイム、ヘーベルと付き合いが有るけどおとなしくしていると動かない
    補修を頼んで何度も言ってるのに1年以上掛ったことが有る、本社に言ったらすぐ工事をしてくれた

  169. 1573 通りがかりさん

    裁判中だから詳細書けないってなに?w
    嘘書いて何がしたいの?

  170. 1574 e戸建てファンさん

    ホントそれ。もっと有意義な情報交換の場にすべきですよね。
    最近知ったのですが、パルコンの外断熱ブロックをやめて内断熱に切り替えることもできるらしいですよ。

  171. 1575 近日中に建てます

    4年程検討してきましたが、いよいよ1月29日に申し込みとなりそうです。
    担当の営業の方が大変親切で、かなりの我がままをきいていただきました。
    29日にもまだまだ多数の難題を押し付けることになると思いますが、
    クリアーできれば申し込みをするつもりです。

    32坪でベランダをかなり広くとった構造から割高になることは覚悟していますが、
    どうなることでしょう。
    パルコンSEの自由設計です。いろんな口コミを見るとパルコンは坪あたり
    80万~100万円はすると書いてありますが、SEはパルコンのホームページでも
    「リーズナブルに実現する安心と理想に応える住まい」と書いてあります。
    はたしてそのフレーズは正しいのでしょうか?
    話し合いの結果は載せるつもりです。

  172. 1576 近日中に建てます

    投稿したけど、掲載されていませんでしたから再度送ります。
    もしダブったら申し訳ありません。

    1月29日に申し込みをする予定です。
    4年前から検討を続けてきましたが、いよいよ申し込み・契約をするつもりです。
    大変優しい営業のIさんにはいろいろ我がままを言ってご迷惑をおかけしました。
    29日にもさらにいくつかの要望を出して、すべてクリアーできたなら申し込みになると
    思います。

    32坪程度の家ですが、ベランダを広く取り割高になるとは思いますが、
    SEの注文住宅です。
    いろんなサイトでパルコンは坪単価が80万から100万円以上とか書いてありましたが、
    SEはパルコンのHPでは「リーズナブルに実現する安心と理想に応える住まい」となって
    いました。
    さあどうなるでしょう。
    理想に応えてくれるでしょうか?

    また結果を送ります。

    がんばれIさん。

  173. 1577 名無しさん

    どの業種も営業は口が上手いから信用しない方が良い、契約までは良い事ばかり言うけど
    そのあと迄面倒見がいい営業は自分の経験では一人だけ、今店長の統括をしてる

    裁判をして勝っても時間と金、精神的に大変だな、自分なら直接交渉、使える議員や役所など何でも有りだ

  174. 1578 名無しさん

    書き込みが無い所を見ると駄目だったのかな?
    他社の欠点ばかり言ったり自社の良い所だけ言って欠点を言わない営業はやめた方が良い
    欠点の無い建物は無い、パルコンは火事や地震に強いけど維持費や値段が高めだ

  175. 1579 口コミ知りたいさん

    たしかに、近日中に建てますさんの書き込み無いですね。
    ポシャったか。

  176. 1580 初心者検討中

    お世話になります。私は初心者なのですが、パルコンで検討中です。
    パルコンはキッチンやバスルームは、どのメーカーか選べるのでしょうか?
    TOTOなど提携のメーカーがあるのでしょうか。ご経験のあられる方教えていただければ幸いです。

  177. 1581 近日中に建てます

    先日申し込みをしました。

    でもパルコンは本当に高いですね。
    これからいろんな設備を変更しようとするとどれだけかかるか心配です。

    キッチンやバスルームなどはどのメーカーでも選ぶことはできますよ。
    ただメーカーによって掛け率というか、値引き具合が違うようです。

    営業の方は親切な人です。

  178. 1582 初心者検討中

    >>1581 近日中に建てますさん
    教えて頂きありがとうございます。
    値引き具合が違ってくるのですね。それは、そうですよね。キッチンやお風呂もいろいろなものがあるので、気になりました。
    申込みされたとの事、おめでとうございます。うらやましいです。でも、やはりパルコンは高いのですね。。。差し支えなければ、おおよそ坪単価はいくらくらいになったのですか。

  179. 1583 戸建て検討中さん

    自分も最近契約したけど、水回りの標準は風呂キッチン洗面台がパナかトクラス、トイレがTOTOかリクシルだった
    ただ、うちは言われなかったけど、ブログでキッチンでタカラスタンダードを選べたって話を読んだことがあるから、タカラスタンダードも選べるかも?

    オプションでパナのトイレを紹介されたり、リクシルの洗面台を紹介されたからパナやリクシルなら上で書いた設備以外も割引と言うか、HM仕様というかセットがあって少し安く買えるかもしれない
    ただ、TOTOはトイレ以外は割引が厳しいと言われたな

  180. 1584 タルカス気になる

    まだまだ寒い日が続いていますが、タルカスについて気になっています。
    1、部屋の広さによると思いますが、タルカスは、リビングのエアコンをつけると、空気の循環で、家全体が温かく(冷たく)なるものなんでしょうか?
    2、40坪くらいで、タルカスの1ヶ月電気代は、どのくらいかかるものでしょうか?

  181. 1585 匿名さん

    上の方に便乗させていただいて質問です。
    タルカスは、ほとんど窓を開けない閉め切った部屋でも、タルカスの換気だけで十分でしょうか?
    また、閉め切った静かな部屋では、音は気になりますか?
    エアコンの音と比べてどうでしょうか?

  182. 1586 e戸建てファンさん

    >>1585 匿名さん
    我が家はパルコン 新築から丸10年。
    都心の賑やかな場所に3階建で33坪。
    一年中ほとんど窓は閉めっぱなし。鍋や焼肉の時だけ窓を開ける。あとファンヒーター付けた時に少し換気で窓を開ける。一年中タルカスつけっぱなし。快適。エアコンの効きに影響する程の換気ではないから冷暖房はよく効く。電気代はよくわからないが、月千円くらいじゃないかと妻が言っていた。音はタルカスの心臓部の下は多少聞こえるが、我が家は脱衣所の天井に付けているので気にならない。その他の部屋は通気口だけあるのだけど私には全く聞こえない。他の換気は経験したことないけど、私はタルカスに満足しています。

  183. 1587 匿名さん

    >1586さん
    タルカスについて詳しく教えていただき、ありがとうございます!
    築年数も新しめとの事で、大変参考になりました。
    換気性能や音に関しても、安心いたしました。

  184. 1588 匿名さん

    タルカスの口コミを読ませていただいております。
    電気代が月千円は安すぎて驚きですが、奥様が詳しく把握されていないのは一般的な電気契約とは異なる検針票なのですか?
    電気の基本料金より安くなっているのは太陽光発電で売電をされているからでしょうか?

  185. 1589 e戸建てファンさん


    >>1571 大成建設ハウジングで建てた人

    裁判を通じて、ハウスメーカーがどのような企業なのか、本当によくわかります。
    このホームページでも、ハウスメーカーの体質が良くわかります。
    http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/

  186. 1590 名無しさん

    役所や警察、大企業は簡単にミスは認めないよ、忍耐と金が無いと出来ない

  187. 1591 e戸建てファンさん

    >>1588 匿名さん
    タルカスだけの電気代はおそらく月に千円くらいと書いたのです。タルカスの電気代は心配するほど高くないよという事を伝えたかったのです。

    家全体の電気代はその家の広さや季節、住人数、在宅時間など様々なので、金額を書いても意味がなく参考にならない。

  188. 1592 匿名さん

    パルコンオーナーさんのブログを読ませていただくと、
    タルカスの電気代について調べてレポートされていて
    月々の使用料は¥2,575~¥3,483と意外と高いようですが
    少し古いブログなので現在は改良されているのでしょうか。

  189. 1593 戸建て検討中さん

    そもそも家の広さによって台数が変わるんじゃね?>タルカス
    2世帯住宅とかだと階ごとにあって2台になるから電気代も2倍になりそう

  190. 1594 匿名さん

    パルコンのサイトで空気環境について読むと、タルカス1台の循環型給気ファンでは能力が不足する場合は、2台を設置して2システムとするか、不足する居室単位に個別同時給排気型ファン(壁掛式)を設置すると書いてありました。
    オプションで冷暖房もつけられればいいのにと思いましたがその機能はないみたいです。

  191. 1595 大成は嫌いです

    うちの実家、30年前にパルコンで建てましたが、新築当初もクロス仕上げとかいろいろ雑で手直し沢山ありましたが、先日漏水で在来工法の浴室が使えなくなって大成に調査してもらいましたが、対応にあたった方はタメ口だわ、見積もり1ヶ月半来なくて問い合わせしたら口頭で金額言われ、しかも相場の倍でした。
    地域によってや営業マンによって変わるとは思いますが、とてもこんな会社は友人には紹介できません。
    参考までに。

  192. 1596 通りがかりさん

    以前に投稿した、s59式を中古で購入し、フルリフォームかけたもんです。

    修繕、塗装、防水など、大成に頼まれる方が多い様ですね。
    アフターがとか、無料保障がとか言われますが、個人的な経験から申し上げると、建てるまでは大成で良いでしょう。
    建てた後は、好きなタイミングで地元業者(パルコンの施工実績がある会社)に換えたらどうですか?
    もちろん、メーカーより信頼できると思うならですが。

    車の車検だって、ディーラー任せばかりじゃないです。近所のモータースやガススタなんて選択肢もある。

    私も、リフォームにあたり、メーカーなら一番信用できるかと思いきや、役立たずな部分も多々ありました。

    自己責任ではありますが、もっと自由な選択肢を相見積もりで検討されてはどうでしょう?

    なお、水まわりについては、TOTOがベストかと。
    パナは、長持ちしません。LIXILも、古くなってくると微妙です。会社で使っていて、つくづくここは思うところ。
    キッチンのホーロー壁は、壁に市販のホーロー壁をつければ宜しい。
    こんな風に、金をかけるところ、ケチるところを選べば良いかと思います。

    パルコン自体には、安心感と安定感を感じ、建物総合点としては、私は非常に高く評価をしています。
    特に、台風や地震の時には、つくづく、この安心感を実感します。

  193. 1597 通りがかりさん

    パルコンオーナーです。
    タルカス搭載前の古い建物です。
    良し悪しあります。


    夏は暑い。冬は寒い。
    ただし、建物の気密性は良いので、エアコンを上手に使えば良いです。それだけ。
    後は、ペアガラスや二重窓を上手に使いましょう。
    昔の建築物によくあった、ジャロジーは、兎に角冬の寒さの元。
    冬は断熱材で蓋しちゃう位の勢いで。

    風呂とトイレは、冬はセラミックヒーター位は置きましょう。

    湿気はつきもの。
    除湿機とエアコンを上手に使って。
    押し入れなど、閉めっぱなしは論外。マンション1階に住んでいるつもりで対策すれば、恐くない。

    間取り変更出来ない。
    特にコンセントの移設増設や、壁をぶち抜きたい等。
    これは、もう諦めが肝心。
    間取りが嫌なら、手を出すのは止めましょう。

    外壁塗装や防水処理の費用が高額。
    メンテナンスフリーなんて言ってません。金はちゃんとかけましょう。雨漏りする前に、傷む前に、予防で早めの工事が大事。
    ただし、先の方も書いてますが、耐熱タイルとか、無くてもいい。
    作業を自分なりに理解して、メーカーのメンテ以外も検討すると良いです。

    維持費が高くて大変
    メンテナンスに金がかかると言うが、木造家屋建てて、死ぬ前に建て直す位なら自分の下三代位まで、手直ししながら住める家の方が、コスパ良いと思います。

    実家は積水の木造で築40年。あと20年したら、解体しかないと半分諦めてますが、パルコンはちゃんと手を入れれば100年以上もつと思う。


    良い
    兎にも角にも安心感。
    台風や地震が来ると、むしろ嬉しくなるくらい。
    防音は窓の性能もあるから、一概に言えないが、壁の遮音はしっかりしている。

    火災保険が安い。
    メンテ費用の積み立ては要るが、解体費用や立て替え費用を老後に備える必要性はない

    子供に譲れる財産

    間取りをちゃんと考えて設計すれば、水廻りでも何でも入れ替えは簡単。


    なお、可能ならガス乾燥機の設置を強く勧めます。
    また、屋上への太陽光発電システム設置はオススメしません。
    屋上の防水シートを傷め、最早元も取れない買い取り価。

    パルコンの特徴性質を理解してから、手を出しましょう。
    分かっていれば、そんなに怖い建物じゃないです。

  194. 1598 匿名さん

    1597通りがかりさんの投稿がとても参考になりました。

    良し悪しどちらもわかりやすくて、全体的に読んだ感想としては悪くないなという感じです。

    欠点はどこのメーカーさんにもありそうな感じがしますし、それらが特に優れているとしたら価格も高いと思われます。良い点は、どれもとても魅力的だと思います。

    また、良くない点に関する対応策も具体的にアドバイスされていて、ありがたいなと思いました。

  195. 1599 検討者さん

    お疲れさまです。
    最近、インフレですが、パルコンも高くなってますか?
    最近の見積り、坪単価を教えてもらえると参考になります。

  196. 1600 匿名

    40年近くなりますが、雨の音があまりしないので降ってたのもわからない時あります
    北海道ですが、冬が特別寒いとは思いませんが…
    外壁意外はどこも手入れはしていないが、全く問題なくすんでます。増改築できませんが
    丈夫なのは確かです!台風がきても、地震がきても今のところへっちゃらです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸