住宅ローン・保険板「世帯年収1500万~2000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1500万~2000万の生活感

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-11 10:55:12
【一般スレ】世帯年収1500万~2000万の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

世帯収入が1500万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1500万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スムログ 関連記事]
お便り返し その270「世帯年収1600万円。二馬力前提で都心?一馬力になっても支払いできる郊外?」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/37552/
お便り返し(60)ダブルインカムの与信を活用した不動産投資
https://www.sumu-log.com/archives/35681/
【お便り返し】資産性を追求すべき?そもそも資産性とは。
https://www.sumu-log.com/archives/34866/
お便り返し その144「希望物件:東京駅周辺(中央区千代田区)の3LDK」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/24152/
【お便り返し】8,000万円以上の高額物件って、どんな属性の人が買うの?
https://www.sumu-log.com/archives/29184/
【お便り返し】悩める皆様へ大阪タワーからのアドバイス
https://www.sumu-log.com/archives/31870/

[スレ作成日時]2012-10-09 15:31:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1500万~2000万の生活感

  1. 1051 名無しさん

    >>1047 匿名さん
    私自身が公立小学校→都内中高一貫私立からの東大で、友人に幼稚園小学校お受験経験者がほぼいないのでイメージにありませんでした。
    (夫も高校まで公立からの慶應です


    お受験やインターは自分たちよりももっと高年収世帯の方(2000万円以上、3000万円以上など)がするものというイメージだったのですが、このスレの年収帯で都内だとお受験組が多いんですかね?

    生活費切り詰めないと厳しそうです…

  2. 1052 マンション検討中さん

    年収2000万近い世帯は、親も資産家の可能性も高いから教育費は爺婆援助もあり得るし一概に言えないと思います。

    塾に行かなくても東大や医学部行ける人もいますよ。
    自分は高校行かずに医学部出て医者してます。

    年収的には、ここの属性とは違いますが、ここが自分には環境的にぴったりのゾーンです。

  3. 1053 匿名さん

    教育は他所は他所、自分は自分で気にしないで

    それよりは、小さいうちは他所に預けたりしないで目いっぱい愛情注いで
    専任で育てるのが情操面で良いと思うな

    金銭面は後から、いくらでも得られるけれど、時だけは戻らないからね。


    ま、価値観人それぞれですがね

  4. 1054 マンション検討中さん

    年齢 夫31歳、妻31歳
    職業 金融
    年収 夫1150(来年は1250予定)、妻450(育児時短中)
    家族構成 子1人(2歳)
    貯金 1400万
    DC  夫400万、妻120万

    家 2LDK賃貸25万(会社補助あり)
    車なし

    この年齢で貯金が随分少ないのは独身時代から好きな旅行(国内で1回30万使う)や外食、日々の食事も無農薬の野菜や国産の肉や魚と気をつけているから。
    ここは削る気は無い。

    嫁の実家が割と裕福なのでマンション購入費用として6000万の援助の声を頂いてるが、今のマンション相場が異常と感じているので、当面は会社補助で賃貸暮らしをして価格が下がったところでお願いしようと思っている。家具家電も嫁実家の援助が多いが、同じ世帯年収と比較すると貯金が少ないので40までに3000万は欲しいところ。

  5. 1055 マンション検討中さん

    マンションは、市場価格が異常。

  6. 1056 販売関係者さん

    年  齢  夫48歳 妻41歳 地方政令指定都市在住
    職  業  夫婦とも会社員(夫全国転勤あり)
    世帯年収  夫1200万
          妻 500万
    家族構成  夫 妻 中学生2人 犬
    貯 蓄 等  預貯金1100万
         株式等4100万
          計5200万
    住  宅 中古住宅を購入してリフォーム
         ローン残債1800万(ローン控除終了後に完済予定)
    車2台所有(中古国産車と新車購入の軽自動車)

    定年後は利便性の良いマンション等を購入したいと考えています。
    子どもは大学まで国公立希望ですが、中学塾代が2人×3年間で400万近く。都心に比べると少ないのでしょうが、高いなと感じています。

    旅行はコロナ以前ですと、キャンプや国内旅行に気が向いたときに。車で片道1000km程度も思い立ったら行きます。仕事がお互いに忙しいので、妻気晴らしはネットショッピング。服飾などにはお金はかけていませんが、自室にホームシアターとダブルベッドを購入し、快適な室内空間を演出しています(100万程ですが、結婚生活では一番の贅沢かも)

    双方の実家は飛行機の距離ですが、最近年老いて弱ってきた夫両親を近くのマンションに呼び寄せました。

    食事は夫は社食等、妻・昼弁当持参ですが、基本3食作っています。
    バランスの良い食事を心がけ、お肉は100円/g程度のものが目安ですが、料理の腕でカバー。

    資産運用も活用して、定年までに貯蓄1億円は達成したいと考えています。

  7. 1057 職人さん

    幸せそうで何よりですね。お金貯めることに目が行きますが、落ち着いて人生で何をしたいか考えないと。

  8. 1058 匿名さん

    1042です。
    昨日マンションを契約してきました。
    ローン審査はこれからです。
    ローンが組めなかった場合のみ解約となります。

    仕事のお付き合いで業者向けの不動産サイトが見れるため毎朝物件情報を確認。
    自分自身も不動産の知識がある程度あります。
    木曜日朝でた情報で、夜に内見。
    まだ取り壊し中で、間取りから相談できるとのこと。
    6100万を6000万にしてもらい話をつけました。
    山手線7分、
    他地下鉄最寄3分の中古マンションで、
    55平米、北東角部屋でリビング東向きバルコニーの10階です。
    希望エリアの新築は7000万くらいからと高すぎて買えませんでしたが、
    妥協点がないマンションにできてよかったです。
    来月頭までにローンをどこで組むか決めるのですが、無事に団信が通りますように。。

  9. 1059 匿名さん

    年齢  夫45歳/妻46歳
    職業  夫 会社経営 / 妻 専業主婦
    年収  夫 1800万
    家族構成
        夫/妻/子供二人(私立中高一貫校)
    貯蓄 学資保険込み4000万
        自社株がありますが詳細不明
    住宅  都内城東に新築マンション買替え購入
        ローン残債3000万
    車   国産ハイブリッド車一台

    妻の私が生活費を頂き家計管理をしています。
    夫自身のお小遣い額は分かりませんが、お酒やタバコ、平日の飲食はそこから捻出です。
    ここの皆さんは、住居費の割合が高いですね。我が家は私立中高生二人の教育費の割合が高く、生活はいたって普通です。
    二十代結婚当時、夫婦世帯手取り月収50万だった頃から、あまり生活は変わっていません。
    ほぼ教育費と預貯金に費やしています。
    今はコロナで旅行も帰省も出来ず、楽しみが少ないです( ;∀;)

  10. 1060 匿名さん

    年齢  夫45歳/妻45歳
    職業  夫 会社員 / 妻 コロナ禍で完全専業主婦に
    年収  夫 1650万
    家族構成
        夫/妻/子供1人(私立中高一貫校)
    貯蓄 4000万強
    住宅  10年前に都内に新築マンション購入(買替)
        ローン残債約3000万
    車   中古外車1台

    妻(私)がコロナ禍で専業主婦になり家計の見直しをしました。
    今迄衣服やバッグは自分の給与から購入していましたが0になりお小遣い制にしました(5万です高いですか?)
    携帯を楽天モバイルに変更、駐輪場を3台→1台に
    電気会社を変更等固定費を減らしています。
    あと断捨離をしてメルカリや買取業者に出したりしています。
    外食もしなくなったので食費も月10万以上使っていましたが、ふるさと納税を使ったりまとめ買いでスーパーへ行く回数を減らして7万以下になりました←まだ多いですかね。
    現在貯蓄は毎月の手取りの25%をしています。
    なんだか節約に目覚めてしまいました。YouTubeで節約動画見るのがマイブームです。

  11. 1061 口コミ知りたいさん

    昨年入籍しました
    年  齢  夫27歳 妻27歳 地方政令指定都市在住
    職  業  夫研修医
          妻コンサル
    世帯年収  夫約700万
          妻650万
    家族構成  夫 妻 子供2人ほしい
    貯 蓄 等  500万
    住  宅 頭金あり(妻の実家援助)ローン5000万円の新築マンション購入
    車 1台(実家からの結婚祝い)

    ローンの返済と教育費などを考えると少し不安ですので、投資を勉強し始めました。
    いつか東京に行きたいのですが、東京のマンションが高くて買える気がしません。

  12. 1062 職人さん

    >>1061 口コミ知りたいさん

    頑張ってな。40歳のおっさん医師より
    地方で医者した方がいいぞ。自分は地方の勤務医で最大年収4000万あった。

  13. 1063 匿名さん

    地方の開業医ならどれくらい稼げるのでしょうか?

  14. 1064 マンション検討中さん

    >>1062 職人さん
    ありがとうございます! 
    少し安心できました。頑張ります!

  15. 1065 マンション検討中さん

    >>1064 マンション検討中さん

    専門にのめり込まない内科が無難。それか麻酔できる整形外科。
    フットワークをいかせばまだまだ稼げる。
    基本中の基本だが、医局に飼い殺しされないこと。

  16. 1066 検討板ユーザーさん

    >>1061 口コミ知りたいさん
    東京は子育てしにくいです。
    私立優勢。
    中学受験必須です。
    教育費は青天井。
    なのに、補助金は所得制限で何も貰えず。
    お勧めしません。
    地方で庭付き一軒家で公立優勢の恩恵を受けて育つ方が、伸び伸び健やかに過ごせます。
    中学受験塾、経費もですが、精神的にも共働きの中では親子共々厳しいです。

  17. 1067 匿名さん

    夫 56歳 1,000万
    妻 55歳 600万
    子供国立大学三年 私立高校二年
    不動産投資 300万来年から400万

    貯金600万
    投資用不動産1億3,000万
    投資用不動産のためのローン1,200万
    子供の学資1,000万ずつ貯金済み
    長男国立大学なので余ってますが就職怪しいので援助用にこちらで管理
    次男は学費の高い高校から大学予定、貯金はほぼなくなる予定

    自宅は9,000万で都内に購入ローン無し(親の援助あり)
    不動産投資が趣味の妻です。
    いま建設中の不動産が出来たら来年から400?450の収入予定
    キャッシュフローもだけどキャピタルゲインも大事にしているので持ち物件全て値上がりしている。

    旅行は家族の予定が合わないので不定期に国内外気まぐれにケチ旅行していたが最近少し収入が増えてそこそこ優雅な旅にシフトしてきている。
    服はユニクロが多いがヤフオクでブランド品とか着物とか購入。
    外食も予定が合わないので月に一、二回くらいに減った。
    とはいえ食べ盛りなので食費はやたらかかる。
    やっと夫がふるさと納税始めた。
    車は外車一台。駅から徒歩二分23区内だが仕事で使うため購入。
    ケチケチすることが身についてるので毎年の貯金額は600万くらい貯まると不動産を買ってしまう。

  18. 1068 マンション検討中さん

    ●年齢 : 夫37歳、妻37歳 
    ●職業 : 夫会社員、妻自営
    ●年収 : 夫900万、妻1000万
    ●家族構成 : 夫妻、娘(2歳)
    ●金融資産 : 現金3000万、株式債券ETF等2000万、仮想通貨800万
    ●積立 : NISA、iDeCo、その他投資信託やETFなどを夫婦で30万/月程度
    ●住宅 : 中古マンションリノベ、ローン残債4000万
    ●車 : 1台所有

    《悩み》
    ・投資が下手で現金の比率が増えてしまっているのに、株高でなかなか買い増せないこと。
    ・夫婦共に大企業ではなく退職金も無いので、老後資金を備える必要があるがいまいち計算できてないこと

    《所感》
    皆さん、投資が上手で羨ましいです。まだ住宅ローン控除中なので、遊ばせている現金を運用したいのですが短期運用で何を買って良いかわからず。よろしければアドバイスください。

    住宅は、子育てを機に東京を出て千葉へ移住しました。都内はマンションが高いというのも有りますが、私立中学受験必須の雰囲気になっていたので、公立に行く人が多い地域の方が金銭的な不安も無いしのびのびできるかなと思い。

    これから2人目も欲しいのと、教育費がまだ見えてないところがあり不安です。頑張らないとなあ

  19. 1069 匿名さん

    >遊ばせている現金を運用
    特にお薦めないのに出てきてすみません。
    私たちも住宅ローン控除のために、わざと住宅ローン組んでます。
    しかし、普通預金連動ローン(だったかな?)という商品で組んでいるために
    ローン金利なしです。
    住宅ローン控除ももちろん受けられます。
    住宅ローン金利より運用能力の高い人、自信がある人ならしなくて良い
    運用に回したらよいかとは思います。
    もしもうしていたらごめんなさい。

  20. 1070 匿名さん

    >>1068 マンション検討中さん
    心配症なので年収1年分は現金でそのままにしてありますので1068さんとあまり変わらないのですが、我が家の場合は短期ではなく長期でローン相当の資金を4%程度の日米高配当銘柄いくつかに分散して投資しています
    計算上配当金でローンの年間返済額を賄えています(実際には再投資しています)
    今のところ控除期間終了後も繰上げの予定はありませんが、金利や情勢次第で繰り上げも検討するつもりではいます

  21. 1071 マンション検討中さん

    >>1069
    情報ありがとうございます。普通預金連動ローンというのは全く知りませんでした。金利が高くなるとニーズが出そうですね。

    >>1070
    運用が上手で素晴らしいです。私も銘柄を選定する能力が高ければいいのですが、自信がないのでファンドラップを買っています。金利がどうなるか次第ですが、住宅ローン自体は悪くないリスクヘッジ先だなと感じています。

  22. 1072 匿名さん

    >>1071 マンション検討中さん
    あまり詳しくはないので、目安配当率を維持している有名どころを十数銘柄保有している感じです。どこかが減配しても0にはならず目標の9割くらいは維持できるかなと、受け取った配当で評価額が下がっているところを買い増していく感じです。
    上手な方からしたら、「負けている」と評される運用成績になると思いますが自分の目標値を概ね達成していればヨシ程度のゆるい運用です。
    住宅ローン自体リスクヘッジは同感です。
    よほどローン金利>資産運用とならない限りはゆっくり返していくつもりでいます。

  23. 1073 口コミ知りたいさん

    >>1068 マンション検討中さん

    都内住み。我が子は二人私立中高一貫校に通学していますが、千葉からお通いのお友達も多いです。中学受験回避というならば、千葉でも田舎の方ですか?都内寄りだと、結局同じ教育観が蔓延っていると思います。ただ居住費は抑えられますね。

  24. 1074 マンション検討中さん

    夫婦共に40代前半 会社員
    夫 年収900万
    妻 年収700万
    子供 2人(小学生)
    住宅ローン 残債3800万円

    子供を私立中高一貫に行かせられるか決断できません。
    私立中高大の学費1人1年あたり100万円として、2人で2000万円分の貯蓄は確保しています。
    ただ、老後資金と住宅ローンはこれから貯蓄、返済です。アドバイス頂けますか。

  25. 1075 名無しさん

    【年齢】 夫28歳 妻26歳
    【職業】 専門職 会社員
    【世帯年収】 夫 1000万
         妻 400万(時短中で元々600万)
    【家族構成 】夫、妻、0歳児
    【住宅】残債7000万(妊娠期に購入)
    23区駅徒歩5分の中古物件で、将来住み替え前提
    ローン控除のことを考えてフルローン
    【資産】
    現金貯金700万
    投資300万

    子どもはしばらく1人の予定で、
    5年後の経済情況を見て2人目を考えています。
    できれば全員中学私立に入れたいな...

    将来に不安を感じて最近ようやく投資の勉強を始めました

  26. 1076 職人さん

    >>1074おおざっぱすぎてわからない。資産・負債・生活費の一覧をもって、一度、FPに相談されては?生命保険の勧誘を受けるので「控除の範囲」でお付き合いすれば良いと思うよ。

    >>1075
    中古マンション7000は収入1400-1600に対し強気な物件。将来ダウングレード引っ越しして行くと思うので、収入が増えないなら変な上級思考に捕まらないよう気を付けて。

    株式投資は注意。経済が下り坂の時は、倍速で減損するから。
    ここ10年は毎年12%上昇したから全員勝馬乗ったけど・・・。
    今後もそうとは限らない。もっと良いかもしれない。誰もわからない。

  27. 1077 職人さん

    >>1074追伸:一貫校のメリットは塾代がかからない。部活代が余計にかかるかも。

  28. 1078 マンション検討中さん

    >>1075 名無しさん
    お若いのに年収高くて素晴らしいですね!都内徒歩5分の物件なら売る時も困らなさそうです。子供1人なら、マンション双六して更に高いところにアップグレードしても良さそう。

  29. 1079 評判気になるさん

    >>1077 職人さん
    1074です、ありがとうございます。
    確かに、部活は盲点でした。FP相談してみます。

  30. 1080 匿名さん

    >>1077 職人さん

    アホか。一貫校でも中学から塾通ってるの一杯おるわ。

  31. 1081 マンション検討中さん

    私も一貫校でしたが中学2年から、その学校専門の塾(学校が独自の進度で学習を行うため、定期テストと実力テスト対策)に通ってました。
    3人兄妹で授業参観が大変なので姉、妹も同じ学校でした。子供が出来たら
    教育費は結構大変だと思います。 

  32. 1082 匿名さん

    >>1074 マンション検討中さん
    私立中高一貫校は、1人年間150万みておいた方が良いですよ。定期代もありますが、部活費用はかなり嵩みます。学校ジャージとは別に部活専用ジャージなどの衣装類、コーチ代、大会費用、遠征費用、合宿代や道具類など年間2ー30万はかかります。
    入学金もありますが、制服類も20万では足りません。
    その前の中学受験塾に通塾するのにも、年間100万はかかります。受験費用も7ー8校受ける事が主流。受験料も一校2ー3万かかります。
    教育費に余裕を持つには、住宅費用を抑える必要があるのがこのレンジだと思います。

  33. 1083 買い替え検討中さん

    夫婦ともに41歳
    会社員の夫、専業主婦の妻(私)
    夫 1700万
    妻 収入なし
    子どもは5歳の女児一人

    住居 都内社宅住み(家賃5万円)
    クルマ マツダのセダン7年目(400万)

    貯金は夫の管理でおそらく2000万から2500万くらい。子供が産まれてからはボーナス(手取り400万)丸々貯金しています。
    手取り年収がだいたい1200万くらい、ここから夫のお小遣い15万を差し引くと、生活費として毎年600万円くらいを消費していることになります。
    (その他、夫婦それぞれ、独身時代の貯金で投資や運用をしていますが、互いに全く関知せず。)

    社宅住まいなので夫の同僚のご家族(ほとんど専業主婦)の生活感をつぶさに見ていますが、まったく贅沢しているようには見えないです。質素に見える人すらいます。

    ただお子さんの教育費は相当にかかっているようです。公文、ピアノ、水泳、英語、体操教室など。何より中受のための塾代が小6だと月に10万以上と聞きました。私立小は少数派。みなさん名門中高に通っているようです。名門から東大卒というパパが多いので、意識が高いようです。
    つまり中受がはじまる4年生頃から、塾代だけで子供1人に5万円以上、学年によっては10万円以上かかるということで、私立中に進学した後の学費を考えるとお子さん2人のご家庭は最大で月に20万近くかかってくるのかと。

    ということは我が家は今が貯めどきだと思うのですが、浪費してしまっていると思います。

    生活費600万のうち、まず食費は10万超えます。
    毎週末、外食か高めの肉を買ったりして2万円くらい使います。さらに夫婦共に晩酌好きでお酒代が月2万円はかかります。母子でマックやファミレスにちょこちょこ行きます。

    子供の教育費は3万。2歳からイングリッシュプリスクールに週1回2時間だけ預けているのと、ピアノだけです。。年長からもう一つ何かやらせたいと思っています。

    一番頭が痛いのは被服費。これがなければ余裕ある暮らしができるのに。
    夫のスーツ込みで年70万くらい。夏冬のバーゲンやアウトレットを活用しています。
    ユニクロやGAPを着てみたこともありますが、好きになれず、やめました。

    旅行はバジェット派。海外旅行は個人手配で年1回50万?70万、国内は思いつきで10万を3回くらい。

    いま車を買い替えたいと思っていて、700万くらいのSUVに憧れていますが、年齢と住宅資金を考えると500万以下が現実的か。社宅の駐車場に停めてある車は国産車中心、レクサス、BMW、アウディなど高級車が1/3。

    マイホームは、聞けば皆さん、子供の教育環境優先で社宅のそばに購入されています。この辺はマンションで7000万?9000万くらいのレンジです。
    我が家は東京に買うつもりはなく、私の実家のある地方に100坪以上で6000万までの物件が理想ですが、転勤待ちです。

  34. 1084 口コミ知りたいさん

    年齢 夫40代半ば 妻30代半ば
    職業 夫 会社役員 妻は専業
    世帯年収 夫1500万 妻は無し
    家族構成 長女 高1(公立) 長男 小5(公立)
    地方都市の一等地に3980万のマンションを約10年前に購入(現在5000万以上)
    住宅ローン残債約1000万 金融資産約3000万 車2台(レクサスRXとハイエースのキャンピングカー) ボート所有(免許は2級船舶ですが…)

    某進学塾に通っている息子が首都圏の中高一貫の難関校に行きたいと申しており、地方にあるラサールのような寮が無いようなので首都圏にマンションを購入を考えておりました。(入学後は妻が付き添いで首都圏在住を予定)
    自分も首都圏中心部出身ですので土地勘のある地元(代々木)近辺で物件探しをしておりましたが今は本当に物件が高いですね。コロナで海外旅行や外食が減り、また投資等で貯蓄は増えてますが価格の上昇がそれ以上で買うタイミングを完全に間違えました。
    ちなみにウチの息子は入塾テストが厳しい大手の有名塾ですが小5で3万くらいで小6でも倍にはなりません。(夏期講習代は30万くらいでしたが)
    公文や水泳は低学年までにして英語やプログラミングと空手は本人の希望で続けてます。周りも教育熱心な親御さんが多いですが小中でかかる金額なんて知れてると思ってました。首都圏の私立大学に一人暮らしさせたら学部によっては数十倍掛かるでしょうしね。
    地方都市だと子供の休みに合わせて海外に行く際は空港で顔見知りとバッタリなんて事も多いですが、コロナですっかり海外旅行も出来なくなってしまいましたね。
    お蔭で意識していないのに貯蓄が増えてます。周り近所は自営、医師、外資系、製薬、公務員(夫婦)、投資で成功みたいな人が多く、地方都市の中心部で駅近ですが車持たない高齢者と2?3台所有という家庭が多いです。
    外食が減った分ウーバーイーツ等の出前が増えてますが食費は月平均10万は超えてるかも?近場の温泉旅館には良く行くので浪費はしているかも知れません。自分はキャンプが好きなのですが子供が大きくなり子供達はホテルや旅館を好むようになってきました。
    地方都市は宿にしても外食にしても何をするにもお金が大して掛かりません。首都圏在住の自営業の兄や妹夫婦は自分の年収の倍くらいですが、ゆとりはウチのがありそうです。
    また新しいマンションへの住み替えも考えてますが、首都圏でセカンドハウス的にマンションを買うとなる際のローンをどうするかと、中古のアパートでも買おうかと思っててそのローンをどうするか迷ってます。
    またレクサスは車検も部品も安いのでベンツやBMWのような外車より維持費がかなり安く済みます。生活感はこんなもんでしょうか?

  35. 1085 eマンションさん

    >>1082 匿名さん
    1074です。非常に参考になりました。
    中学受験までに年間100万円、入学後年間150万を目安に資金計画を練ろうと思います。

  36. 1086 口コミ知りたいさん

    >>1085
    お子さんは何年生で学力はどのくらいでしょう?
    志望校のレベルによりますが低学年ならすぐ進学塾に入れれば何とか間に合うかも知せませんが高学年で中高一貫校に行かせるか迷ってるなら遅いと思います。
    現在公立小でもクラスでトップクラスの学力なら大丈夫でしょうけど有名塾は入塾テストもありますし、高学年から通い始めるようなら受けられる講習は出来るだけ受けた方が良いと思いますので、その場合は年間100万超える可能性はあります。
    (低学年でお子さんが優秀であれば年間100万も掛からない場合もあると思います)
    塾通いで大変なのは費用より送り迎えであったりお弁当を用意したりになると思います。(勿論電車で通うお子さんやコンビニのおにぎりなんかで済ます子もいますが)
    また中高一貫校もそれぞれなので公立もありますし、年間100万以下で済む私立も多数あります。部活費用なんてそれぞれですし、それ以上に交通費や昼食の手間(食堂の有無)や修学旅行の費用の方が気を遣うと思いますよ。受験料が2-3万は事実ですが2-3校しか受けない子もいますし、志望校のレベルに合わせて教育費を考えるのもありかと。御三家とかが見えてるならお金を掛けるべきと思いますが、レベルが高くないのであれば年収1500?2000万なりに考えるのも大切かと。
    (ウチは御三家落ちたら公立の一貫校をと考えてます。本人も御三家落ちたなら公立の一貫校で充分と申しております)
    塾や教育に関してはここよりインターエデュで聞くのがよろしいかと。

  37. 1087 検討板ユーザーさん

    >>1083 買い替え検討中さん
    社宅ならではの生活感ですね。
    お子さんも未だ幼く教育費の掛からない中、お若いならまだしも40代に入った夫婦の浪費癖は、共に直さないと今後厳しいと思います。
    でないと、人生三大支出である住宅費、教育費、老後費、そのどれかを諦める羽目になります。

  38. 1088 検討板ユーザーさん

    >>1084 口コミ知りたいさん
    地方都市でのこのレンジ羨ましいです。
    首都圏で同等の生活をしようものなら、足りません。地方は公立優勢なのも良いですね。
    我が子の学校でも、母子のみ上京で通学されている学友がいます。やはり、ご両親は都内出身地方組。
    地方にあるご自宅マンションはローン完済済みだそうです。選択肢は様々ですね。

  39. 1089 マンション検討中さん

    子育てが終わった者です。

    金融資産 2億 (うち現金1億2000万)
    不動産 築浅都心タワマン(自宅)、郊外戸建て2軒
    ローン 4000万
    収入 1600万

    現金を持っていてもしょうがないので、ローンが組めるうちに1億から1億2000万くらいのマンションを購入しようか迷っています。 
    都心は一億超で55平米位なので、その価値があるのか悩みます。
    かといって安い湾岸一億で70平米に行くのも躊躇します。


  40. 1090 職人さん

    >>1089 マンション検討中さん

    凄いです。御年齢は?どのように資産を貯められましたか。

  41. 1091 マンション検討中さん

    55歳です。収入はそれほど高くはないですが、都心のマンションを3回住み替えたのと、賃貸収入や国内外の株式投資歴20年で自然と貯まりました。 

  42. 1092 検討板ユーザーさん

    >>1091 マンション検討中さん
    老後に備えて現金は持っていた方が都合良くないですか?

  43. 1093 口コミ知りたいさん

    >>1088
    首都圏中心部なら倍の年収3000万でもこの生活レベルは難しいと言われますし、そう思います。地方都市は5000万でも高級の部類ですし駐車場代は中心部でも1?2万で済んだりします。飲食も安いですし、生活自体質素な人が多いです。
    自分も住宅ローン減税の10年が終わったので残りを一括返済しようか迷ってます。
    自分の収入&資産程度で首都圏で生活すれば相当節制しないと無理でしょうね。

    >>1089
    その生活レベルでしたら新築マンションなんか買うより首都圏の駅近で1棟アパート(を事業者ローンで)建てた方が遥かに良いですよ。(もちろん買う物件の内容にもよりますが…)
    新築で1億前後のマンション1戸を住宅ローン使って買っても、それを貸したって利回りなんか知れてますし、湾岸の1億の物件を買って賃貸に出すなんてズブの素人しかやらないくらいのものです。それだけ現金あるなら、ある程度のレベルの人しか手が出せない1棟物件を買えますし、現在の賃貸物件でキャッシュフローがあるなら事業者ローンでも有利になると思います。ご自身と同じ収入レベルの人間や信用出来る不動産屋に相談するのも良いかと。

  44. 1094 匿名さん

    【年齢】 46歳 妻44歳
    【職業】 自営業
    【世帯年収】 2000万 強
          1200万
          妻 専従者 900万
    【家族構成 】妻、愛犬1匹(子供なし)
    【住宅】残債4500万(新築マンション購入R3/8月)
    福岡県内在住(頭金1000万、残債は繰越返済10年以内に返済予定
    【資産】 現金貯金700万 株式投資200万
        国産車2台(450万、320万)購入時価格

    妻と二人だけなので、特に生活に困った事はありません。忙しいのであまり休みはありませんが盆と正月に旅行に行くのが楽しみです。

  45. 1095 口コミ知りたいさん

    >>1094
    地方都市在住の自営の世帯年収2000万で子無しなので貯金700万ですか?
    車もチープですし頭金も1000万入れただけなんですね。
    信じがたいですが世の中には色々な人がいるって事なのでしょうかね…。

  46. 1096 匿名さん

    私、年収1150。妻、年収600。
    子供3人(小1、年少、6ヶ月)
    都心74㎡マンションを2015年にローン6500で購入。
    車は国産700万1台のみ。
    年金をいただくからにはしっかり子育てして次世代を輩出すべきと考え必死に頑張っています。
    余裕はありません。
    子なしで悠々自適な生活、羨ましい+イラっとするw
    そういう人に限って年金たくさん貰う世の中ですね^_^
    都心にマンションを買ったのは、子供との時間を確保するため。丸の内のオフィスまでドアtoドアで15分から20分ほど。
    いまは妻が育休中ですが、そうでない時は家政婦さんをフル活用してどうにかまわしています。
    将来はもう少し広いマンションに住み替えたいと思っています。ただ、晴海とか豊洲のような郊外は嫌なので、都心でいい物件が発表されるのを待っています。
    色んな意味で余裕を持って育てられるのは、この年収だと2人までかもしれません。

  47. 1097 マンション検討中さん

    >>1096 匿名さん
    晴海とか豊洲って郊外なんでしょうか?少なくとも豊洲に郊外のイメージはありませんでしたが。今はどこも高くなっているので、広め+都心となると年収2000で子供3人では難しそうですね。

  48. 1098 口コミ知りたいさん

    >>1097 マンション検討中さん
    郊外というのは語弊がありました、申し訳ございません。
    都心まで少し時間がかかることを郊外と表現してしまいました。
    それはさておき、私の住んでいる地域では4LDKとなると、中古でも手が届きません…
    そもそもほとんど物件がありませんし…
    先のこととは言え、悩ましいところです。

  49. 1099 1084

    自分は2人の子持ちですが、子無しで悠々自適な生活してる人に羨ましい+イラっとする事は全く無いなあ。
    ましてお子さんが3人もいる上に子供との時間を確保する為に都心のマンションを買う方なら尚更不思議に思いました。ウチも都心住みですがどちらかというと利便性と資産価値で選んでます。(地域の公立小のレベルが高かったのというのもありますが)
    子供3人で74㎡はこれから狭く感じて来ると思いますが、都心のマンションなら将来住み替えするにも高く売れそうですね。新たに買うのも高くなりそうですが。
    やっぱり都内だと1500?2000万での生活は思った以上に大変そうで、自分も都内だったら皆さんよりかなり大変になりそうだ。

  50. 1100 匿名さん

    >>1098 口コミ知りたいさん
    住み替えするならローコストの戸建が現実的かなと。都心でもマンションよりは割安で部屋数も融通がききますから。マンション高過ぎ。

  51. 1101 マンコミュファンさん

    年齢 夫30代半ば 妻30代前半
    職業 夫 会社員 妻 専業
    世帯年収 夫1500万 妻 無し
    家族構成 長男3歳 1人っ子の予定
    都心一等地に2014年に3980万の中古マンションを購入(今は5000万で売れるらしい)
    住宅ローン残債約3,300万
    現金の貯金 夫婦3,000万とは別で、夫名義1,500万(結婚前分)

    生活費は大体1年500万くらい。
    子どもは小学校以降も今のインターに通わせたいんだけど、どうなんだろう...。
    子どもが5歳になったら、私も働きに出たい。

  52. 1102 職人さん

    >>1101
    400万/年位溜まってるみたいだし、2025に住宅ローンを繰り上げ完済。
    今と同じ生活水準で抑えて、どうしても働きたければ妻も働いてって感じかな。
    子供部屋?夫婦別室?のタイミングで引っ越しも資金的には問題ないかなと。
    ただ4000→5000で浮かれるのが危険。
    同じ部屋を買うのに5000以上かかるってことだから。
    1000でしか売れないけど、部屋数増やして2000で買える方が消費者としては得。

  53. 1103 マンコミュファンさん

    >>1102 職人さん
    コメントありがとうございます!参考になります!
    次の夫の昇格が決まれば少し安泰なので、新しいマンションに住み替えようと思ってます。
    築古なので建替えになるの狙って購入したのですが、中々難しいですね。
    2025年っていうのは、不動産価格が下がりそうだからということでしょうか?


  54. 1104 1084

    >>1101
    住宅ローンは最も安い金利で借りられるお金ですので基本は繰り上げ返済せず、現金を取っておく(もしくは株や投資)方が良いと思います。買い替えるタイミングで一括返済出来るくらいにするか、手持ちの資金(現金)を増やすのが得策かと。
    都内一等地に住んでてインターに通わせて年の生活費500万で収まるとは相当チープな生活されてるんでしょうかね。

  55. 1105 職人さん

    >>
    自分は2人の子持ちですが、子無しで悠々自適な生活してる人に羨ましい+イラっとする事は全く無いなあ。

    税金の話でしょう。私たちも子供3人だけど、税金がっぱり取られる><
    しかも夫は収入が高いため (1200)、児童手当もなくなる。国から何も支援がない。国は少子化問題に興味がないみたい。

  56. 1106 匿名さん

    同じような人が連続で書き込まれているね。

  57. 1107 マンション比較中さん

    >>1105
    子供が居るから税金が沢山取られるという感覚はあんまり無く「教育費が嵩むなあ」と思うくらいで、このクラスの年収の人は総じて、児童手当なんかや国の年金なんかはそれほどアテにしていないと思ってました。どちらかというと投資したり蓄えたり個人年金とかで賄うのが殆どかと…。(自分や周りがそうなので)
    自分より遥かにハイクラスな人を羨ましいと思っても、年収1500万以上で「子無しで悠々自適な生活してる人」を羨むって変わってるな、と思ってしまいました…。人それぞれなんでしょうね。

  58. 1108 口コミ知りたいさん

    年齢 夫30代半ば 妻30代前半 夫婦ともに日本での永住権を持つ外国人(アジア系)
    職業 夫 外資系IT会社員(完全リモートワーク)+自身の資産管理会社経営 妻 専従者
    世帯年収 夫1,500万~1,800万 妻 無し
    家族構成 長女3歳 1人っ子の予定
    車 会社名義の700万レクサス新車(3年ごとに乗り換え)、個人名義の軽自動車

    渋谷まで30分の神奈川で一軒家(7,000万)、庭、駐車場2台分付き
    住宅ローン残債約4,400万
    金融資産 現金貯金1,000万、株式などの金融商品2,000万

    節税対策のため、自身の資産管理会社の名義で2000万の投資用不動産を現金一括で取得予定。会社経営のため、節税しやすく、同じ年収の会社員に比べ手取りが多い。

    完全リモートワークのため、物価の安い地方都市に引っ越すことも検討しているが、子供の教育のこともあるので、決断に至っていない。

  59. 1109 匿名さん

    年齢:46歳
    職業:会社員+不動産投資家
    世帯年収:2000万円
      夫1700万円(日本企業の管理職)
      妻300万円(外資系企業の事務)
    家族構成:夫婦、4歳の娘
    車:所有せずカーシェアリング生活
    自宅:首都圏の政令指定都市の主要駅徒歩5分の中古マンション
      購入時4450万円、残債3500万円、現在の売却査定額5700万円
    金融資産:現金6100万円、株式500万円
    所有不動産:鉄筋コンクリートのマンションを5棟80室。
      法人で購入、借入額4億円(すべて法定耐用年数内の融資)
      年間の家賃収入5000万円、税引き後当期純利益1600万円
    その他所有不動産:鉄筋コンクリートの区分所有3部屋
      法人で購入、残債無し
      年間の家賃収入200万円、税引き後当期純利益150万円
      現在売却すると1600万円で売却できる

    不動産投資の規模を拡大させて、税引き後当期純利益で3000万円を超えたらFIREを狙っています。

  60. 1110 評判気になるさん

    >>1047 匿名さん
    地頭悪いと手が掛かって大変ですね。

  61. 1111 匿名さん

    昼行灯?

  62. 1112 口コミ知りたいさん

    >>1110 評判気になるさん
    頭の問題ではないと思いますよ。
    小学生はまだまだ手も目も離す必要はないですし、手が掛かるという言い方には違和感しかありません。放置子という言葉はご存知なのでしょうか?
    夏期講習などは、昼夜お弁当になったりしますが、共働きですと朝作り置きで冷蔵しておくしかなく、子供がチンして持参するしかありません。子供の心を支える面では、この時期?特に6年生ですが、食事面も含め専業の母親が側にいる事のポテンシャルは高いと思います。子供の食事&心の栄養という点でもです。

  63. 1113 マンション検討中さん

    金持ち喧嘩せず。

  64. 1114 匿名さん

    子供の知能には母親からの遺伝の影響が強いらしいからね
    バリキャリの子供の地頭に張り合うには親主導で勉強漬けにするしかないですよね

  65. 1115 マンション比較中さん

    >>1109
    RCのマンション5棟で4億ってかなり地方の物件なのでしょうか?
    利回りの記載が無くCFは年収に入れてないようですが、不動産投資でFIRE狙うには厳しい時代になりましたね。
    46の管理職で年収1700万なら、この時期に更なる不動産投資するより役員目指した方がお金残せそうに見えますけど…。

  66. 1116 匿名さん

    >>1115 マンション比較中さん

    利回りは11~14%程度です。おっしゃる通り地方物件です。
    家賃年収で1億円を超えるとCFが3000万円程度になるので、そこまで行って初めて安全なFIREが現実味を帯びてくるかと思っています。

    会社員として年収1700万円あっても、これは額面なので手取りは1100万円程度でしかありません。大企業特有のセクショナリズムに翻弄され、取締役の派閥抗争に巻き込まれ、毎日のように役員から怒鳴られ、出来の悪い課長以下の尻拭いをし、社内政治に膨大な時間を取られながら、成果を出すために毎晩深夜まで働く社畜生活が心底バカバカしくなりました(苦笑)。

    出世することのコスパの悪さにはうんざりしているので、安全マージンを見て、今の手取り額の約3倍であるCF3000万円を達成したら退職予定しようと思っています。

    出世は会社員の醍醐味ですが、貴重な人生をこれ以上社畜生活に使いたくないと言うのが大きいですね。

  67. 1117 匿名さん

    利回り10%超はすごい!
    お手本のよう。
    50そこそこでFIREでしょうね。健康にだけは気を付けて。

  68. 1118 匿名さん

    >>1117 匿名さん
    これまでは築25年で11%、築28年で14%で購入しています。

    今は築15年で8.5%、築20年で10%の物件に買い付けを入れています。
    すべて耐用年数内の融資にしていますが、RCなので築15年であれば耐用年数47年から経過年数15年を引いて33年の融資期間が取れるので、利回りが低くてもキャッシュフローが出ればOKとしています。

    築28年だと融資期間は19年になりますので、その融資期間でもキャッシュフローが出れば買っております(そのためには利回りが高くなければなりませんが)。

    融資期間の長さによって利回りは柔軟に考えています。
    健康に気を付けて家族のために頑張ってゆきたいと思います!
    ありがとう御座います^^

  69. 1119 口コミ知りたいさん

    >>1114 匿名さん
    頭は良くても愛情も効率よく注がないと子供の育ちに影響する。バリキャリだと育児は当然疎かになる。第一志望に合格しても親子の絆断裂もよく聞く話。親にとっては子が一番大事だと子供自身が感じられないと家庭は崩壊。仕事優先で許されるのは何故か父親のみ…幼いうちは仕方ない。

  70. 1120 職人さん

    築15~20年か・・・。
    俺は空室率上昇・滞納居直りの恐怖に勝てないから、
    不動産投資には向かないなぁ・・・。

  71. 1121 匿名さん

    といって、株式投資は面倒はないが、
    刻々と変わるし、大暴落で底這い状態になると・・・

  72. 1122 名無しさん

    私:36歳 地方銀行員
    妻:36歳 県職員保健師
    世帯年収:1800万
      夫1100万円
      妻700万円
    家族構成:夫婦、10歳8歳の娘
    車:3ナンバー2台(田舎なのでクルマ必要)
    自宅:人口40万人都市駅徒歩15分一戸建て
    金融資産:預金多分1000万円。財布別なので妻はわからない。私は100万。投信500万、株200万、
    所有不動産:駅前マンションワンルーム1部屋、月15万円の収入
    借入:妻に内緒のカードローン150万、証書貸付200万、自宅及び不動産は借入なし

    地方なのでこの収入で十分。なんなら小さな町の町長よりも収入多い
    ついつい無駄遣いしてしまいお金は全然貯まらない
    娘2人の教育費が芋づる式に増える
    私の中高の同級生にはとてもこんな年収もらってるとは言えない
    ここの掲示板は都会の人が多いから、住む世界が違うんだなーととても楽しいです。

    93歳のおじいちゃんの養子になったので、土地たくさん相続したらマンション建てる計画

  73. 1123 マンション検討中さん

    おじいさんは後何年?!

  74. 1124 ご近所さん

    年齢 夫40半ば 妻30半ば
    職業 夫 勤務医 妻 会社員(正社員)
    世帯年収 夫1400万 妻 450
    家族構成 DINKS
    都心 中古マンション 55平米 6500万 車無し
    現金の貯金 2500万+α
    皆さんすごくリッチな生活をされていて、驚いています。
    我が家はどちらかというとちょっとケチかもしれません。笑
    会社帰りにスーパーに寄る時間が18時くらいなので、割引タイムが始まる。早かったら待つ。
    妻、会社まではクロスバイクで10分通勤(交通費が浮く)、夫は徒歩10分
    クリーニングは割引DAYにまとめて出す。
    中古マンション・金利については、根気強く交渉。金利については2回ほど銀行と交渉して下がりました。
    無駄な電気は付けない。
    電車の乗り換えはなるべく安いルートになるようにする。
    洗剤はいくら以上の場合は買わない、買う所は決めている。
    実家に帰省の際は、新幹線なのですが早割で35%割りの日程がるある日に合わせ予約をする。
    独身時代に旅行などの浪費をしてしまったので、現在はかなり質素な生活をしています。
    スーパーにいって値引きシール商品と値引きではない商品が並んでいて、
    値引きでない商品を選ぶと妻に怒られ戻して値引き品にしろと言われます。笑
    うちは貧乏だから無駄な金はないと怒られます!
    仕事柄、新しい医学書が欲しいといえばそれは必要経費だからとすぐに買ってくれる点はありがたいです。
    (当たり前ですが、、そしてまずはメリカリに出品されていないか、出品されている場合交渉できないかは先に言われます)

  75. 1125 匿名さん

    ビンボーってこたぁないのにね。

    このままなら、貯まってしょうがないね。
    蓄財目標どれくらい?とりあえず10億?いろんな生き方があるから、好きなようにやるさ。

  76. 1126 匿名さん

    都心ならスーパーより生協の方が安いし、メルカリ使うよりジモティーをまず調べる。

  77. 1127 マンション比較中さん

    知人に大地主の息子で結構稼いでいる経営者がいますが、普段は発泡酒を飲み外食も旅行もせずクルマも軽自動車に乗ったりしてるという人もいますからね。
    >>1116さんの社畜生活には同情しますが、新築でもない地方の1億未満のRC物件って地雷ですよ。満室で利回り10%超えでも少子化でこれからどんどん厳しくなるだけですから。FIREは不動産投資以外で考えて早めに売り抜けるのは得策かと。
    それにしても地銀勤務の36歳で年収1100万の人間がいるとは驚きました。仲間に地銀勤務(幹部候補)やメガバン勤務もしますが36歳で年収1100万まで届いてなかったようなので…。

  78. 1128 マンコミュファンさん

    年齢 夫29 妻30 歳
    職業 専門職?
    世帯年収 夫 1200万
         妻 1000万
    家族構成 夫 妻 一歳半の子供1人

    都内副都心エリアの新築マンションを6500万で購入。
    頭金は2割程度入れてそれ以外はローンです。
    資産は、夫婦合わせて2600万ほど(株やインデックスが内30%程度) 車は無し
    現金をどれくらい保持するか、又、競争が激しい職業且つ夫は将来起業予定のため、世帯年収年収の振り幅が結構あると予測しています。
    夫は節約志向のため基本的に衣服ユニクロ、勉強代・お小遣いも月5万程度で済んでいます。私も似たような感覚ですが、仕事でストレスが溜まりボーナスの時期が近づくと年1回散財します。(ハイブランドのバッグ買ったり)
    将来の世帯年収の予測がつかないのがネックなので、なるべく貯蓄したいねと夫は話しています。

  79. 1129 通りがかりさん

    地銀の年収うそくせぇ。
    そして地方県職員保健師でそんなに貰うってことは、残業しまくりの過労死の域なんだが。
    しかし設定にしては貧乏臭いしそんな家庭もあるんだね。

  80. 1130 マンション検討中さん

    地銀トップはメガバン並だよ
    43で1500くらい貰ってる

  81. 1131 マンション比較中さん

    メガバンもネット銀行に押されて店舗減にリストラに減収と今は大変ですけどね。
    銀行が良かったのがはバブル期までで地銀は基幹店の支店長レベルでも千数百万。(当然36才の基幹店どころか支店長すら皆無)
    >>1130が本当なら地銀の具体名教えて欲しいくらい。
    まあ>>1122は「駅前マンションワンルーム1部屋、月15万円の収入」(キャッシュフローは?)って書き込むくらいだからアレなんでしょうけど、ここの書き込み怪しい人ばっかりなのでネタはネタとして流すくらいが良いのでしょうね。
    本音としては本物の書き込みを見たいし、そういう人からのアドバイスが欲しいですけど所詮ネットですから期待してもしょうがないのかと。

  82. 1132 口コミ知りたいさん

    >>1128 マンコミュファンさん
    世帯年収2000万越えてるので、ここの年収レンジではありませんよ?

  83. 1133 口コミ知りたいさん

    >>1122 名無しさん
    地方でワンルーム15万なんて場所ありますか??
    ワンルームと言いつつ、平米数あるとか???

  84. 1134 口コミ知りたいさん

    >>1133 口コミ知りたいさん
    地方どころか、東京赤坂駅前のワンルームでも家賃はせいぜい10万円程度ですよ。

  85. 1135 マンション比較中さん

    29と30で世帯年収2200万でマンションの頭金2割入れてて資産2600万あって「なるべく貯蓄したいね」もネタくさくてスルーしてましたが、そもそもスレ違いでしたか…。

  86. 1136 マンション比較中さん

    本当に駅前に家賃15万で貸してるワンルームマンション持ってたら、普通に所持していたらCFや利回りで語ると思いますが月々の管理費修繕費や毎年の固定資産税はどういう設定にしているんですかね。
    地方の物件で利回り10%が続くと思って入るお花畑みたいな人もいるし、本当に自分の周りにいるような同じ程度の生活感の話が聞きたいものです。

  87. 1137 口コミ知りたいさん

    >>1096 匿名さん
    子供3人で都心マンションが良くて郊外は嫌で、4LDKが欲しいって無理ゲーですよね。
    そもそも、教育費考えているのでしょうか?
    塾無し公立一本ですかね?
    親の我儘で選択肢が狭まれた子供は可哀想に思います。子供の為には電車に揺られる覚悟も必要かと。

  88. 1138 口コミ知りたいさん

    >>1135 マンション比較中さん
    しかも専門職って何でしょうね。今の日本で20代で年収1000万もらえる職業は医者、大手総合商社、外資系金融、外資系IT、政治家、成功した経営者くらいだと思いますが。。。

  89. 1139 マンション比較中さん

    >>1136 マンション比較中さん

    いちゃもんつけるだけの貧乏人は可哀想ですねw

  90. 1140 マンション比較中さん

    >>1139
    このクラスの収入の人間で実際に周りに同じ収入レベルの人間と付き合っていると、何となく貧乏人のネタ書き込みって分かっちゃうんですよね。
    >>1136がイチャモンって思ってる時点で>>1139の程度はお察ししますが…。
    ネタへの突っ込みは野暮でしたかね?

  91. 1141 匿名さん

    >>1137 口コミ知りたいさん
    地方都市に住んでいます。1096さんと似たような世帯年収、世帯構成で、住宅ローンは半分以下の金額で組んでいますが、将来の教育費を考えるとそれほど余裕ないです。まして都内なら中学から私立でしょうし。1096さんは年収に対して住宅に金かけすぎ。

  92. 1142 匿名さん

    都心に住んでるなら車とか捨てりゃ楽になるのに
    地方ならともかく、見栄張れるほどの年収帯じゃない

  93. 1143 マンション比較中さん

    世代や好みにもよりますが、どの年収帯でも車にお金を掛ける人はいますからね。
    この年収帯なら外車に乗る人もいればカーシェアで充分って人もいたり、それぞれでしょう。
    趣味がゴルフだったり釣りだったりサーフィンだったり車が欠かせないものだと尚更かも。

  94. 1144 名医

    楽しくいきましょう。
    親からの遺産がある人もいます。それを運用すれば、年収以上なりますからね。

  95. 1145 匿名さん

    遺産に限らず不動産購入時に親からの援助とかもあるでしょうし、当然そこを含めて書かないと年収別の生活感のスレじゃないし、それこそ運用益が年収以上なんてあったら脱サラFIREなんてレベルじゃないでしょうし、年収云々のスレに書き込む意味は無いかと。
    ただネタにしろ事実にしろ楽しくいきたいのは賛成です。

  96. 1146 通りがかりさん

    夫43 1100万
    妻39 700万
    年収は額面
    幼児1

    貯蓄も2000万くらいだし、23区内に住める気がしない。
    子供の教育費考えると現役中は家は買えないかな。
    引退したら地方都市の駅近で物件かうかもな感じ。

    家族旅行は年1国内だし、服はユニクロかワークマン。

  97. 1147 名無しさん

    >>1146 通りがかりさん
    お話を聞く限り、資産5000万円以上は確実にできてそうですが、貯まっていないのが不思議です。

  98. 1148 通りがかりさん

    >>1146
    その年齢の頃、2人幼児持ちで年収は900+500で1146さんより少なかったけど、貯蓄はもっとあったけどな。どんな消費生活してるんだろ?
    23区山手線内、車待ち、新築マンション→中古リノベ→戸建と買い替えてきて、45歳の今(1000+600)は金融資産1億2千万くらい。ローン7000万あるけど。
    ハイブランド物は買わず、洋服はセレクトショップ系やユニクロ系を混在。レジャーは結構かけてる(北海道沖縄とかの旅行。スキーやキャンプ道具が必要なスポーツやレジャー)。食べるものも高級店にそうそう行かないけど外食もそんなに我慢しない。
    年収高くて貯蓄少ない人は、やっぱりハイブランドだったり高級店利用したりするのかな??
    あとは海外旅行がゴージャスだったりで使う単位が違ったり??

  99. 1149 マンション検討中さん

    >>1148 通りがかりさん

    凄い貯蓄ですね。投資などされてますか

  100. 1150 通りがかりさん

    確かに投資はしてます。株や投信で7000万、現金3500万、保険1500万って感じです。
    現金3500万はもっててもしょうがないので、ゴールドやインドのETFや仮想通貨も少しづつ始めようかと思ってます。
    あとは不動産の買い替えでうまくいったのもあるかもな。

  101. 1151 匿名さん

    色々見てると、皆さん同じ年収でも生活レベルがかなり差が出てるようですね。少し自分なりに傾向をまとめてみました。

    同じ世帯年収であっても:

    投資している人が豊か、してない人が貧乏
    家を買ってる人が豊か、買ってない人が貧乏
    時間に余裕がある人が豊か、余裕ない人が貧乏

    って感じですね

  102. 1152 名無しさん

    >>1151 匿名さん
    ここ10年くらいで株価とマンション価格がかなり上がったから、波に乗れた人は資産かなり増やせたと思う。ただ、バブルやリーマン見てれば分かる通り崩壊するときは一瞬なので、単純に投資したり家買ったりすれば良いのだと考えると痛い目見る。

  103. 1153 匿名さん

    投資していなくても、この年収でしたらそこそこ散財しても年に数百万は貯まってくるような気もしますが、お金の使い方は人それぞれなので違ってくるのでしょうね。
    個人的にはリーマンショックで資産目減りした後にアベノミクス?で持ち返した感はあります。
    10?15年くらい前に買った不動産は超格安でしたが、今は不動産以外での投資の方が実入りは良さそう。

  104. 1154 匿名さん

    >>1152 名無しさん
    単純に投資したり家買ったりすれば良いと考える人はいないでしょう。

    あくまでこの年収層であれば、資金に余裕があり、投資で失敗して損したとしても余裕資金である以上、大きなダメージを受けることはない。投資で資産を増やせるチャンスがあれば、積極的にやったほうが豊かになれるのです。実際ここ10年、投資の勝率が高いわけだし。

    年収400万-500万の世帯が投資して失敗したら再起不能のレベルに陥るでしょうね。

  105. 1155 匿名さん

    この年収帯の45歳で金融資産1億超えって凄いですね。恐らく運用が上手く行き続けていたんでしょう。
    自分は車(レクサスとミニバン)も趣味(スノーボードやゴルフ)も外食(ちょくちょく高級店)も洋服(ハイブランドは好まないがスーツはオーダーでアウトドアブランド好き)も全く我慢はしませんので貯蓄はそれなりです。
    旅行もコロナ前は家族で毎年海外も国内も年数回行きましたが、正月休みにハワイに行くとパパ友(子供繋がり)や仕事仲間や知り合いにしょっちゅう遭いましたね。仲の良い家族同士でもハワイは何度か行きましたが、ホテルのタイムシェアしてる人も周りに多かったですね。
    都内中心部にセカンドハウスとしてマンション(もしくはミニ戸建)を購入したいと思っておりますが、現在のマンションの残債が約1000万手持ちの現金1500万ですが、いくらくらいのを狙おうか検討中です。フラット35でダブルローンにするか、残債を一括返済して新たにローンを組むか迷ってます。

  106. 1156 匿名さん

    富裕層は絶対に借金しませんから。

  107. 1157 職人さん

    >>1151
    1990年代と逆になりましたね。
    投資していた人が貧乏
    家を買った人が貧乏
    時間に余裕のある人が貧乏

    時って残酷です。
    でも、中国バブルが崩壊したら、日本も1990風になるかもだし。

    >>1156
    え?なんで??借入金と借金は違うって意味かな?
    住宅ローンはするんじゃない?
    カーローンとか趣味・消費にローン組む人はいないだろうけど。

  108. 1158 匿名さん

    ローン推奨

  109. 1159 通りがかりさん

    >>1151 匿名さん
    違うよ。
    単純に地方在住か都内在住か?でしかない。
    不動産価格と教育費がエゲツないのが都内で、地方なら余裕で暮らせる。投資なんてしなくたって貯蓄は増えるよ。
    都内は教育費が嵩むから、子供の有無とその人数でかなり差が生じる。

  110. 1160 匿名さん

    >>1159 通りがかりさん
    過去のスレをよくみてもらうとわかるけど、40代前半で現金資産数億円以上の人も結構います。そのほとんどが都内在住で都心のマンションを数回住み替えをしている方です。おそられ住みかえるたびに数千万の利益を出ていると思われます。地方に住むだけで億単位の資産差は生まれないですよ。

  111. 1161 マンション検討中さん

    このレンジで買えるマンションはしれてるけどね。買い替えだけでは資産数億ならないでしょう。1億なら可能でしょうけれど。

    遺産などあれば可能かな。

  112. 1162 匿名さん

    15年前位の自己資金ゼロで投機用新築RCマンション1棟が建てれた時代に数棟所有して資産数億になった知人はいますが、この年収レンジで45才で億超えの資産は凄いしレアケースだと思いますよ。
    それこそ遺産でも無いかぎり周りで億超えしてるような人は少ないですし、億超えの資産あったら「富裕層」といえると思いますし、それこそ住宅ローンなんて組まないレベルなのかも知れないですね。
    資産が(大して)無い年収1500から2000万ではとても富裕層とはいえないですしね。自分も不動産投資してますが、完全に乗り遅れてしまいました。今は自己資金がある程度無いと建てられないし、物件価格も上がりっぱなしなので。

  113. 1163 匿名さん

    1151です。

    私が言っている豊かと貧乏はあくまでこの年収レンジの中で相対的に豊かと相対的に貧乏のことですよ。

    そりゃいくら投資してなくても、年収500万層より豊かですよ。年収500万層の勘違いコメントが多すぎて草

  114. 1164 通りがかりさん

    >>1155さん
    1148ですが、アウトドアブランド好き、一緒です。駐車場が安くて3万以上するエリアなので土地も高く戸建てで1台分確保さるのが精一杯でした。車2台持ちは羨ましいです。できればキャンプ用のでかいヤツと小回りきくコンパクトミニバンの2台持ちしたいです。
    家族でハワイは自分には身分不相応な気がして、子供が小学生のうちに1度くらいは…と思っているのですが、もう少し贅沢してもいいのかな。
    投資は実はほぼ妻にお任せです。要所要所でポートフォリオと共に今後の方針など報告や相談してくれますので、勝手にやってる感もないです。家の売却計画やライフシミュレーション、家や株の売却益含む確定申告なんかも全てやってくれてるのでありがたいです。
    本業は全く関係ない業界ですけど、本人が好きみたいですね。

  115. 1165 口コミ知りたいさん

    年齢 夫39歳 妻35歳
    世帯年収 1500万(夫800万、妻700万)
    家族構成 子ども2人(6歳、2歳)
    今は郊外の社宅に住んでおり家賃が安く、まだ子供の教育費もかからないので、毎年500万ほど貯金できています。
    株式投資と現金を合わせて現在の金融資産は3000万ほど。
    夫婦共に都心で働いているのでそろそろ都内に引っ越したいのですが、不動産価格えげつないですね。
    都心で築22年のマンションを8000万円で買うか真剣に悩んでいますが、私たちには高すぎるような。。。
    社宅の期限はあと3年なのでもう少し社宅に住む選択肢もあります。
    コロナで在宅勤務が多いので、あと3年は郊外の社宅生活でも耐えられる気はしているのですが、来春子供が小学校に上がるので、買うなら今がタイミングな気もします。
    みなさんならどうされますか?

  116. 1166 匿名さん

    >>1164
    ハワイは過ごしかた次第ではかなりチープで済ませても楽しいですよ。子連れならビーチ遊びや買い物(ウインドウショッピング含む)メインとかで、食事は多彩なフードコートやテイクアウトでも結構満足出来ると思いますので、コロナ明けには是非。
    >>1165
    ウチはやはり上の子が小学校に上がるタイミングで買いました。現在の不動産価格は本当にえげつないくらい高くなってしまいましたが、かなり中心部の物件であれば資産価値はそれほど落ちないと思います。例えば表参道なんかの物件は古くなっても下がりませんね。けど湾岸方面とか武蔵小杉とかなんかだと厳しいかもです。
    共働きを続けるのが前提であれば8000万の物件は高過ぎる事は無いと思いますが、築22年というのを考えるとどうでしょう。難しいですね。

  117. 1167 匿名さん

    >>1164 通りがかりさん
    一番身近な海外ですし、興味があるなら是非ハワイ行くべきですよ。海外特有のストレス(食事やサービス等)もほとんどないですから、気軽に行けます。お子さんも喜ぶんじゃないでしょうか。子供との思い出作りって一番素敵なお金の使い方だと思います。

  118. 1168 匿名さん

    >>1165 口コミ知りたいさん
    共働き前提なら買えない金額ではないと思います。築22年で8000万円だと、都心でもかなり良い立地だと思うので羨ましいです。
    ちなみに毎年500万貯金していて、現在の資産3000万円というのが少なく感じたのですが、何か理由があるのでしょうか。

  119. 1169 口コミ知りたいさん

    >>1166 匿名さん
    共働きは続けるつもりですが、夫婦共に勤務先が斜陽産業なのでその点が心配です。やっぱり築22年は古いですよね。かと言って新築は1.2億くらいするので、本当にえげつないです。

  120. 1170 口コミ知りたいさん

    >>1168 匿名さん
    払い続けられるかは別にしてローンは組めてしまいますもんね。結婚7年で3000万なので結構ハイスピードで貯めている方だと思っていました。コロナで旅行も行けませんし、特にお金のかかる趣味もないので浪費はしていないです。結婚当初と産休中は年間500万も貯めていないので単純計算よりは少なくなりますね。
    郊外にあと3年我慢して住んで追加で1500万貯めても、その分また価格が値上がりしていて都心に家を持てなくなるのではと不安になります。3年後に家を買うとして、不動産価格も値上がりして子供にも転校で辛い思いをさせるのは、ちょっと我慢の割に合わないなと感じています。今の社宅は自然豊かな郊外にあるので、子育て環境は良好で、出勤率も半分に減ったので、あと3年我慢できなくもないところが悩みどころです。

  121. 1171 通りがかりさん

    >>1148 通りがかりさん
    妊活8年(4桁)、両親への援助、奨学金の返済など、状況は人それぞれでは?
    専門職だけど、食えるようになるまでには時間もかかりました。

  122. 1172 匿名さん

    >>1170 口コミ知りたいさん
    39歳という年齢を考えれば、その世帯年収ならもう少し貯蓄あっても良いかなと思いましたが、結婚前は全く貯めていなかったということですかね。でも、現在年間500万貯蓄できているなら問題ないかと思います。家は人それぞれ買い時がありますからね。お子さんの小学校入学はベストタイミングではないでしょうか。
    ちなみに私も斜陽産業の人間なので、その不安はよく分かります。というか今の日本は斜陽でない業界を探す方が難しいですよね笑。日本一の大企業であるトヨタでさえ10年もしたらかなり怪しい気がしますし…。でも、大企業なら勢いのある新興企業を買収したりして、何とか生き延びられると思いますし、転職も意識しながら仕事でスキルや経験を積んでいけば、いざというときも何とかなると思いますよ!

  123. 1173 検討板ユーザーさん

    >>1171 通りがかりさん
    専門職も様々ですよね。医師は1500万プレイヤー多いけど、弁護士や公認会計士だと最近は1000万プレイヤーになるのがやっとという人もかなり多いですね。

  124. 1174 マンコミュファンさん

    >>1173 検討板ユーザーさん
    そんなもんだと思います。
    学費も、費用対効果に見合うものだったのか?とか。
    好きなことやっていたのでしょうがないですが、効率で、効果的ではなかったと思います。
    こういうことを子供にちゃんと伝えて理解してもらえたらなと。

    それでも、子供がやりたい事については全力で応援したいと思います。

    現役引退までには、多分倍は稼げると思いますが、この物件高のなかで都内でそれなりの物買う勇気がないです。

    都内近郊の地方で、それなりに医療が充実してるところが、現役後のターゲットデしす。

  125. 1175 マンコミュファンさん

    >>1148 通りがかりさん

    人生色々ってところです。
    ハイブランドとか、外食はほぼ記念日くらい。

    自身の後始末や、新しい命、親の介護など、お金が出て行かざるを得ない事情はいくらでも。

  126. 1176 口コミ知りたいさん

    >>1172 匿名さん
    独身時代、夫は家賃と奨学金返済の負担が重く、全く貯金できていなかったようです。
    私は独身時代に600万ほど貯金し、投資で増えて1千万ほどになっていますが、夫婦の資産とは別です。

    確かにトヨタすらも危うい感じがありますね。私も就職した時は売上1兆円以上の規模で盤石だ安泰だと思っていましたが、気づけばその頃から会社の売上は伸びていません。中の人たちは新製品を開発したり特許を取ったり色々頑張っていますが、どうしてこんなに稼げないんでしょうね。今日明日潰れることはないでしょうけど、10年後20年後は怪しいですね。幸い専門的な部門にいるので、何とか生き延びられるようスキルを磨きたいと思います。

    家はベストタイミングとは思いますが、やはり煮えきれませんね。親に土地や贈与をもらえる人が心底羨ましいです。

  127. 1177 匿名さん

    奨学金ですか、貧しくても勉強なさったのね、偉いわ。

  128. 1178 匿名さん

    >>1176 口コミ知りたいさん
    私は会社まで徒歩通勤できるマンションを買いましたが、職住近接良いですよ。本来なら通勤しているはずの時間を家事や育児に使えるので、時間にゆとりがあります。共働きの子育て世帯にぴったりだと思います。ただ、私は地方都市に住んでいて、不動産価格が安かったから躊躇せずに買えたというのもあります。8000万躊躇する気持ちも分かります。

  129. 1179 僕のお嫁さん

    税金上がるし、高級物件は高掴みになるかもしれない。

  130. 1180 マンコミュファンさん

    >>1165 口コミ知りたいさん
    3年後の転校はつらいかもしれません。
    うちは1165さんの3年後タイミングでマンションを買い転校となりましたが環境変化とコロナが重なったこともあり引っ越し前の友達と会うこともできず、ストレス過多で体調を崩してしまっています。
    中学受験どころではなくなりました。
    お子さんの性格にもよりますがこんな家庭もあるということでお話をさせていただきました。

  131. 1181 匿名さん

    とってもいい子で登校拒否の生徒はまったく珍しくなくなった。
    旧来の有名企業就職に向かっての単線エリート学歴指向など投げ捨てて、自由に好きなように生きてほしい。明日死ぬかもしれぬ身だ。生命体は必ず死ぬが、自由に生きる歓びも知らずに死ぬのは哀しすぎる。

  132. 1182 マンション検討中さん

    >>1177 匿名さん

    本当に真面目な人が恵まれる社会になってほしい。

    パピーがとかレット・イット・ビーとか言ってる人間に血税が流れるのか。

  133. 1183 匿名

    こんなに高騰しているから、私ならあと3年社宅で、近隣で物件買うかな。広々戸建を買えるなら戸建にします。転校は可哀想だから、させないかな。

    どうしても都心マンションが欲しいなら、投資用に買うかな。

  134. 1184 検討板ユーザーさん

    一部都心の高級マンションは投機で高騰していますが、現在の全国的なマンション高騰の最大要因は実需によるものなので、待っていても値下がりしないと思います。むしろ金利が上がったり、住宅ローン減税がなくなったりで損するだけのような気がします。

  135. 1185 匿名さん

    投資用マンションも物件選びは慎重に。
    5000万の物件で取れる家賃は知れてます。築浅の内は良いですが今後の少子化で入居率は下がるばかり。古くなってもビンテージマンションとして資産価値がそれなりというのは、ごく一部の超都心物件だけでしょうしね。
    ちなみに投資用とダブルローン組んでる方はここにいますか?

  136. 1186 僕のお嫁さん

    >>1184 検討板ユーザーさん

    大増税含むコロナショックはこれから。しがないサラリーマンはローン払えず自宅手放します。需要供給バランスが崩れますから。デベは早く売り抜きたいからイメージ戦略に必死なのです。

    決断するのは自分ですから、どうぞ

  137. 1187 検討板ユーザーさん

    >>1186 僕のお嫁さん
    確かにコロナ対策でばらまいた費用をどこかで回収する必要はあるので、いずれ増税はあるでしょうね。現時点では与野党ともにばらまきを続けるようですが…。
    ただ、増税で景気悪化した場合でもローンが払えず自宅を手放すというのは相当のレアケースかなと思います。そういう人はそもそも身の丈に合わない価格の住宅を購入しているのでは。私の周りはこの世帯年収幅と思われる人が多いですが、私も含め住宅購入価格は大体5000万くらいですね。8000万は確かに高いなと思う。

  138. 1188 匿名

    >>1185 匿名さん
    一棟と自宅でダブルローンです。と言っても投資は法人です。投資用の区分も持っていますが、確かに利回りは5%程度なので人気新築マンションのキャピタル狙いです。中古は目利きが新築より難しそうで、手を出していません。

    住宅ローンを組む前に投資ローンを組むと住宅ローンが通りにくいとも聞きますので慎重に。

  139. 1189 匿名さん

    借金を誇らしげに、まぁ。

  140. 1190 匿名さん

    憎まれ口叩いて、まぁ。

  141. 1191 匿名さん

    借金だから、よいこは真似しないようにね~。現金買いが最強だから。

  142. 1192 匿名さん

    6億借金してますが、なにか?

  143. 1193 匿名

    >>1192 匿名さん
    羨ましいです!

  144. 1194 検討板ユーザーさん

    資産運用して儲けている人がいるのが気に食わないんでしょう。当然リスクもありますが、この世帯年収から富裕層に上がりたければ、資産運用は必要でしょうね。

  145. 1195 匿名さん

    賢く資産運用する人(富裕層)は、ローンしません(笑)

  146. 1196 通りがかりさん

    >>1165 口コミ知りたいさん
    都心希望ということなので、お子様達は中学受験される方が多い区ですが、どうなさりますか?
    それ次第で住居費に捻出出来る価格帯が変わってくると思います。我が家も子供二人、私立中高一貫校に通っていますが、二人で年間300万程の教育費がかかっています。小学校時代の通塾でもかなり嵩みますので、低学年のうちの貯蓄が大事だと思います。
    当方マンションの住替え引越しも何度かしています。中学受験をする事もあり、高学年だった上の子は小学校時代のお友達とは割り切り過ごしてくれていました。低学年だった下の子は、少し情緒が不安定になってしまい、申し訳なかったと思います。
    数ヶ月も経てば、子供の順応力で楽しく過ごせましたが…。出来れば、小学校入学のタイミングか、中学入学のタイミングがベストだと思います。
    都心勤務であれば、23区内であれば何処も通い易いと思われるので、価格帯での譲歩や自分達だけでなく、子供の通学距離なども考慮しての選択をお勧めします。

  147. 1197 通りがかりさん

    >>1195 匿名さん

    ローンはレバレッジですよ。
    ここの年収帯では住宅ローン減税もありますし、貯蓄だけで富裕層になるには時間がかかるし、相続などがない限り、借入をしてレバで成り上がるしかないですよ。

  148. 1198 匿名さん

    不動産投資でのローンなんて富裕層でも当たり前の話なのに、何にも知らない貧乏人が紛れ込んで荒らさないで。あなたの来る所では無いですよ。

  149. 1199 匿名さん

    世帯年収20Mは都内では庶民の領域だし、住むとこや子どもの教育費次第では貧乏人だけどな
    少なくともうちはカツカツだわ

  150. 1200 検討板ユーザーさん

    住んでる場所によるよね。地方に住んでると、この世帯年収でも富裕層扱いされる。

  151. 1201 僕のお嫁さん

    心も豊かになりたい。

  152. 1202 通りがかりさん

    私なら、現金払いは金融資産10億超えてからだな。
    車とかならいいけど、不動産はローンだよな。

    この年収で今どきローン毛嫌いするって、なんて金融リテラシーの低い情弱なんだよ。昭和感まる出しの専業主婦?

  153. 1203 匿名

    ここの層で自己資金がある程度あれば投資ローンが組める可能性高いですからね。

  154. 1204 マンション検討中さん

    都内中心部出身の地方都市在住者ですが富裕層とまではいかないですが、かなりゆとりのある生活は出来ます。
    首都圏と倍以上の生活感の差はあると思います。物件価格の差や駐車場代、あるレベルの飲食店の価格など地方と都内は全然違いますよね。

  155. 1205 匿名さん

    だからさ、10億超えてんじゃないの。知らんけど

  156. 1206 匿名さん

    >>1201 僕のお嫁さん
    素朴な疑問なんですが、僕のお嫁さんって、お嫁さん本人なんでしょうか。それとも旦那さんなんでしょうか。

  157. 1207 僕のお嫁さん

    >>1206 匿名さん

    ただのペンネームです。

  158. 1208 検討板ユーザーさん

    >>1204 マンション検討中さん
    地方は時間のゆとりもありますよね。通勤に時間かからないし、仕事も遅くまで残業する文化がないから、家庭に時間を使えるのが何より良いところだと思います。

  159. 1209 匿名さん

    10億超えの資産家の知人(その界隈ではちょっとした有名人)がいますが、新築マンション1棟建てる時には必ずローンだし周りもそうだよ、と聞いて驚いた記憶があります。
    貧乏人だと投資用の不動産でローンは組めませんけどね。

  160. 1210 匿名さん

    >>1204 マンション検討中さん
    地方は生活しやすいけど、この世帯年収稼ぐ職業に就くのがなかなか難しいですよね。医者、弁護士、電力会社、公務員の共働き、あるいは成功している中小企業のオーナーくらいですかね。

  161. 1211 評判気になるさん

    >>1210 匿名さん
    ですよね。会社経営していますが、首都圏だからこそ稼げるのであって、地方では無理だなと思います。

  162. 1212 マンション検討中さん

    夫:43才 800万
    妻:43才 800万
    金融資産(株、投信)と現金合わせて6500万円程度
    住居 賃貸(分譲賃貸マンション/家賃20万円のうち10万円は夫会社から補助あり)
    子供 中3私立、小6受験予定
    上の子が私立に入ってからは年300-400万円程度の貯金でした。
    この状況で住宅購入考えていますが、1億円程度のマンションだとチャレンジしすぎでしょうか。
    このままもうあと数年は賃貸マンションに住み続けるべきか悩んでいます。



  163. 1213 匿名さん

    地方都市の中心部在住ですが、ご近所さんは>>1210記載以外の職業では分かってる範囲で自営業、製薬、外資系、不動産、大手の地方支社勤務、税理士や公認会計士で奥さんが看護婦とか、地場大手の役員(自分も)とか様々ですね。
    地方都市も大きい方の都市だと、このクラスの世帯年収は珍しくないですが首都圏との割合は相当大きいと思います。
    ただ地方都市だとハイクラスの飲食店やゴルフ場なんかで、すぐ知り合いと遭遇とかがよくありますね。お高めの習い事なんかでも親同士バッタリとか。

  164. 1214 マンション検討中さん

    >>1212 マンション検討中さん
    自分なら絶対に譲れない場所で良い物件で他に借金が無いなら5000万頭金出してペアローンで買います。

  165. 1215 評判気になるさん

    >>1212 マンション検討中さん
    一億なんて絶対に手は出さないです。
    お子さんの教育費がこれから10年は続きますよね?
    教育費捻出か住居費か悩む状況ならば分かりますが、既に私立教育に片脚突っ込まれているなら、もう後戻りできませんよね?
    貯蓄を5000万頭金に積んでも、5000万ローン。
    今迄のような貯蓄ペースは無理な上に、住居費と教育費は今迄以上にかかってきます。
    お勧め出来ません。

  166. 1216 匿名さん

    >>1213 匿名さん
    札幌仙台広島福岡あたりが適度に都会でちょうど良いですよね。東京住んでた頃より人生楽しい。

  167. 1217 僕のお嫁さん

    >>1213 匿名さん

    看護師ですよ。

  168. 1218 eマンション

    >>1212 マンション検討中さん

    貯蓄体質のようですし、生活レベルを下げれば行けると思いますが、教育費も考えると厳しめだと思います。大学は国立でしょうね。

    あと何年家賃は補助をいただけるんでしょうか?
    もし上のお子さんが地方の大学に行かれるなり、大学卒業なりで自立すれば、3LDK→2LDKになるので予算も一気に抑えられると思います。また大学が国立か私立かで見通しも立てやすくなりますし。

    ここまで来たなら、むしろ今ではないって印象です。

  169. 1219 匿名さん

    >>1212 マンション検討中さん

    >>1212 マンション検討中さん
    私なら今は購入しないです。
    10万の住宅補助非常に恵まれていると思います。
    子供にこれからもっとお金がかかるので投資信託で資産増やしておくかな。今の住居にストレスがあるのなら賃貸で引っ越しを考えます。どうしても欲しい物件があるのなら購入しても良いとは思いますが住宅ローンは借金としか思えないです。

  170. 1220 検討者さん

    >>1212
    子供が大きすぎるので、賃貸でいいと思う
    大学生になったら、一人暮らししたいとかもあると思うし、上の子は3年しかないし、下の子は6年だけ
    大学も自宅通いだとしても、社会人だったら流石に独り暮らしさせた方がいいから、7年と10年程度
    更に今から探して購入となると、入居まで半年~1年とかかかるよね

    独立してから、夫婦用の住まいを買っては?

    あと、コロナでの金融緩和で今ジャブジャブと金余っているので、マンションが適正価格かも疑問で、下落する気がする

  171. 1221 検討者さん

    上の都市部の話題では、この年収って、都市部だと投資とかで稼いでないと、中学受験で財政かつかつになりそう
    ここら辺の世帯年収なら一応人生それなりにうまくいっている意識があるから、子供もいい教育与えたいけど、サピックス漬けコースになると結構つらいと思う
    更に住宅も高く、ハードモードだと思う

  172. 1222 eマンション

    >>1221 検討者さん

    自覚はしてたけど、やっぱりそうですよね。
    都市部、子供2人、中学受験希望。
    今2000ですが、早くこのレンジを脱して2500とか3000になりたい。

  173. 1223 不動産購入検討さん

    【年齢】 夫29歳 妻27歳
    【世帯年収】 夫 1100万
         妻 680万 (もうすぐ産休で400万くらい)
    【家族構成 】夫、妻、もうすぐ第一子児。数年後にもう一子授かればいいな、と思っています。
    【住宅】賃貸17万(57㎡)

    【年間合計出費】
    450万くらい
    - ランチの外食やカフェ: 週2くらい
    - 海外旅行・国内旅行: それぞれ年一回
    - お互いファッション好きですが、メルカリで買ったりもします
    できるだけ無駄なものには使わないようにしていますが、節約をしている感じは無く生活できています。

    都心で最寄駅3つそれぞれ徒歩10分圏内で、夫婦で気に入っているエリアに住んでいますが、中古3LDKマンションだと8000万くらいはします。

    それなりにいい生活水準を保ちながら、、とした場合8000万は高すぎでしょうか?

  174. 1224 住まいに詳しい人

    >>1209 匿名さん
    不動産投資は他人の金を引き出してする投資。
    数%の利益のために現金で買うなら株のほうが楽だし利益でるからね。

  175. 1225 僕のお嫁さん

    >>1223 不動産購入検討さん

    良い水準が不明ですが。
    それなりのマンションに住むと生活レベル上がります。
    現在マンション価格は明らかなに高値です。

    余剰資金ある方が買う2億以上の物件が、下を引っ張っているだけです。
    お若いのでもう少し様子を見てからでも良いのでないでしょうか。

    築50年くらいの高級マンションいくつかありますが、近い将来立て直しも
    あるでしょう。

  176. 1226 購入経験者さん

    彼女ありの独身ですが、自営業のため賃貸契約が通りにくく、マンションを買った次第です。
    以前は審査の緩かった団地暮らしでしたが、生活感は特に貧乏な時と今とで変わらないです。
    自身が欲がない人間で、欲しい物もない・食べたい物もないので、今、幸せに生きれていたら満足といった感じです。
    なので、旅行や外食は滅多にいかないし飯は今まで通り安い肉や野菜で調理しますし、高級品が欲しい等もありません。
    引越し時に家具やエアコンや65インチの4Kテレビ買いましたが、国産の高いのではなくアイリスオーヤマや中華のやっすいやつです。
    なのにわざわざ団地住みからマンションを買った理由はただ、「Gや虫が嫌いだから」「仕事上自宅での打ち合わせが団地では少々見栄えが悪いから」のみです。
    1500万円~2000万円だからといって、100gで1000円の牛肉を買う事はなく、1500万円~2000万円でも100g 100円の牛肉を選んで買います。

  177. 1227 匿名さん

    みんな金使いまくって経済回してくれ

  178. 1228 口コミ知りたいさん

    >>1223 不動産購入検討さん
    高いと思うよ。お子さんも小さいからそんな高額物件に手を出して首が回らなくなるような事はしない方が良いよ。若いから、その都度の家族需要で買い替えしながら暮らすのも有りだと思う。子供がいると、今迄通りに働く事が難しくなったりもするし、旦那さんの稼ぎだけでローン組める額が無難。

  179. 1229 口コミ知りたいさん

    >>1226 購入経験者さん
    団地住み貧乏からこのレンジに突入するなんて、
    すごいですね。

  180. 1230 匿名さん

    >>1223 不動産購入検討さん
    旦那さんの職業によりますかね。日系企業でその年収稼げてるなら良いと思いますよ。

  181. 1231 購入経験者さん

    >>1229
    自営なぶん、安定するまできつかったですが、軌道にのり現在に至るといった感じです。
    現在はコロナ不況になりまた収益が不安定になりつつあるので対策しないとと考え中です。。

  182. 1232 検討板ユーザーさん

    >>1226 購入経験者さん
    欲がないのに自営業で上手くやれるのはすごい。周りの自営業者で成功してるのは欲深い方々ばかりなので笑
    うちも先代がかなりがめつい人で、仕入先や同業者からは怖がられていたけど、かなり儲かっていましたね。代替わりして手堅くやるようになってから、すっかり落ちぶれてしまいました。

  183. 1233 匿名さん

    >>1223の書き込みにある都心で最寄駅3つそれぞれ徒歩10分圏内のエリアで年間出費が450万?月17万の家賃払って海外年一回で節約してない生活って想像つかないな。相当チープな生活なんですかね?
    夫29歳1100万に妻27歳680万ってどんな職業か想像つかないわ。ネタかも知らんけど。

  184. 1234 匿名さん

    >>1233 匿名さん
    外銀、外コンなら29で1100万は全然有りうる。メンタル壊して辞める人多いから、高額な不動産購入はおすすめしませんが。日系だと商社、証券なら可能性ありますかね。あとは専門職で医者。弁護士だとまず難しい。

  185. 1235 購入経験者さん

    >>1232 検討板ユーザーさん
    元々のきっかけが、月給20万以下で賞与無しのような会社の転職を繰り返していたのですが、その時から「なんでこんなきついのにこんなやっすい給与なんやろ・・・」と考えていて、別に大儲けしなくてもいいので自分の時間でのんびり仕事がしたいといった甘い考えからです・・・
    (地元でも最下級レベルの高校卒だったのでそりゃ雇ってくれるところはどこもレベルが低い会社になりますよね(笑))

    得意先に恵まれた事で紹介から紹介を生み、仕事が増えていって都会の仕事を頂けるようになり飛躍的に収入が伸びたのがきっかけですね。
    地元と都会では3倍近く単価の差がある仕事なので、地方からすると単価が高くありがたく、都会からすると単価を安く受けてくれありがたいwinwinの相互関係になってます。
    こちらがお見積もりを提出し、気持ちよくお仕事を頂ける方には満足してもらえるよう最後まで頑張り、上から物を言ってきたり過剰な根切をしてくる方の仕事は一切、取らないといったスタンスです。
    (上から物を言ってきたり過剰な根切をしてくる方は、後々もめる要因になりやすいので・・・)

    基本的には自営で儲ける人って1232さんがおっしゃられるように金持ちになりたい!といった欲求が強くがめつく自己中心的な人が多いのですが、例外も居たりする次第です(笑

    稼ぎたくて稼いだ方は、それを追及する事でなったのだろうと思いますが、「別に生活できればいいやー」で現状ここまでこれた自分は、友達や得意先のご協力のお陰なのだと思ってます。
    昔、地元の仲の良い社長に言われたのですが、「そんな考えだからお前は飛躍できないんだよ!自営業で成功するタイプではない」と言われたのが今でもずっと頭に残ってます。

    自分に高学歴や才能さえあれば、大企業に勤めれたり公務員で安定できたかもしれないけど、そんなスペックはないのでそれらに頼らず生きていける術がこれだっただけです。。。

    1232さんに振れて頂いたことが嬉しく、自身の生き方は間違ってなかったんだなと感じ、長文を書いてしまい申し訳ないです(汗

  186. 1236 検討板ユーザーさん

    >>1235 購入経験者さん
    自営業で成功している人はがめつい人が多いと書きましたが、確かに1235さんみたくコネクションを活用して稼いでいる自営業者もそれなりにいますね。うちも先代のコネクションを使って生き延びているので、ある意味同じ部類かもしれません。

  187. 1237 匿名さん

    >>1235 購入経験者さん

    うーん、絆ですよね。そして自然体。
    いい方向に展開したんですね。おそらくお仕事に関して大変な勉強家でもあるように推察します。

    暇なときにでも、また時々書いていただければ有難いです。

  188. 1238 購入経験者さん

    >>1236さん
    企業社長も自営業もそういった成功したい!ってパワーがないと行動できないでしょうし、それは素晴らしい事だと思います。いつまでも上を目指していくタイプでしょうし!
    私のようなタイプは、物欲やお金に執着心がないので、ある程度収入が得れるようになるとそこで満足してしまい停滞していくタイプです。なので、早い段階で満足してしまい、そこから成長しない中途半端な感じです、、、

    >>1237さん
    そうですね。嫌な仕事は嫌とはっきりお断りしますし、自身を頼ってくれる人とのみお付き合いしてますので自然体です。
    趣味から始めたプログラム職ですが、やはり仕事である以上、クレームが出ないよう、日々変わる最新の技術は取り入れようと心がけています。
    お優しいお言葉ありがとうございます。

  189. 1239 検討板ユーザーさん

    >>1238 購入経験者さん
    落ちぶれてしまった私が言っても負け惜しみにしか聞こえないかもしれませんが、上を目指してもキリがないんですよね。仕事で成功するのも人生の醍醐味ですが、時間も精神も削られていくし、当然大きなリターンにはリスクも付いてくる。それよりは心の安寧を保ちつつ、家族に不自由ない生活を送らせることができれば十分満足というのが私の考えです。

  190. 1240 名無しさん

    ちょっと無謀でしょうか?
    中古マンションをもともと賃貸で住んでいるエリアで購入したのですが、5年後くらいに住み替えようかと考えています。理由はやはり日本人以外がかなり多い点。今更ですが。

    中古マンション 築15年 御徒町5分
    55平米 6000万 リフォーム済
    5000万借入 変動メガバンク0.3

    世帯年収1750 dinks〔夫1300 妻450〕
    夫が40代後半の為、支払いしていけるかやや不安です。妻は一回り下です。
    希望は人形町から東日本橋で、60平米7500くらいです。車なし、子供なし。
    資格職のため、65歳以降も1000程の収入は得られると思います。


  191. 1241 僕のお嫁さん

    >>1240 名無しさん

    大丈夫ですよ。いきましょう。

  192. 1242 匿名さん

    >>1240 名無しさん
    子供無しなら大丈夫そうですが、貯蓄額はどの程度でしょうか。そこが分からないと判断しようがないです。あと、資格職でその年収だと弁護士、会計士、税理士、診断士のいずれかだと思いますが、どれでしょうか。

  193. 1243 名無しさん

    >>1242 匿名さん

    外科勤務医です。
    夫 2800からマンション頭金1000だして、1800
    妻 600から300頭金と諸費用などだして、300です。

  194. 1244 匿名ユーザーさん

    >>1243 名無しさん
    すみません、お医者さんなんですね。勤務医なら基本的に収入は安定していますし、他の資格職と比べて将来性もあるので、収入に関しては問題ないと思います。
    気になるのは貯蓄の少なさです。子供なし、持ち家なしという条件なら、収入と年齢からすれば旦那さんは貯蓄が3倍はあっても良いかと思います。生活水準が高すぎて支出が多いのか、勉強熱心でそちらにお金を使っているか。ローン返済を考えると、支出の見直しは必須と思います。

  195. 1245 匿名さん

    >>1244 匿名ユーザーさん

    ご返信ありがとうございます。
    やっぱり少ないですよね。
    家も賃貸では13万弱でした。。
    結婚願望がなく、晩婚で独身時代に、一回6万のお店で毎月1ー2回遊んでいたらしいので、それのつけがいまきていますね!※私は妻です。
    今は月の手取りが夫65+バイト5-10+臨時収入
    妻25です。
    月の貯蓄が20程度+夫実家への仕送り4は必ずかかるりますが、完全に使いすぎですね。。
    高級ブランドも買わないし、今は外食もあまりしません。書籍は高いですが毎月買うわけじゃないし。
    皆さんどの程度貯蓄にまわされているのでしょうか?

  196. 1246 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  197. 1247 ご近所さん

    この世帯年収の世帯だと、マンションの予算を1000万あげるって誤差の範囲でしょうか?

  198. 1248 匿名

    >>1247 ご近所さん
    このご時世8000万ぐらいなら仕方がないかなと思うけど。年齢や貯蓄にもよるけど。1億以上で1000万あげるのは誤差だけど、返済厳しいと思うよ。

  199. 1249 匿名さん

    >>1245 匿名さん
    うちは夫婦共働きの子供3人ですが、年間の手取りが1200、住宅ローン返済で100、教育費で100~200、その他生活費で400かかり、500~600を毎年貯金に回しています。旅行や外食は一般的な範囲でしています。月の貯蓄が20程度ということは、どこか生活費に無駄があるような気がします。

  200. 1250 匿名

    >>1249 匿名さん

    ご回答ありがとうございます!
    素晴らしいですね。
    差し支えなければエリアはどのあたりになりますか?

  201. 1251 匿名さん

    >>1250 匿名さん
    札仙広福のどこかです。首都圏ではないので、住居費についてはあまり参考にならないかもしれません…笑。4000万でもターミナル駅近くのマンションが買えるので。

  202. 1252 僕のお嫁さん

    一発6万の店か。

  203. 1253 評判気になるさん

    【年齢】 夫42歳 妻40歳
    【世帯年収】 夫 1000万
         妻 600万 (時短)
    【家族構成 】夫、妻、8歳と5歳の子供
    【住宅】戸建(住宅ローン2800万有)
    【資産】夫 貯金2000万(半分が相続)、株6900万、不動産 評価額2000万前後(相続)
        妻 不明だが、推定1000万ぐらい?
        子供 400万と600万の株(毎年譲渡。額が小さく優待銘柄中心で基本は放置なので、大して増えてません)
    【生活】
    相続、アベノミクス、コロナでの金融緩和で資産だけは増えたけど、労働で稼ぐ力は大してなく、金融資産は世界情勢変化で3分の1ぐらいはあっという間になると覚悟しているので、基本は給与に見合った生活です。
    株の優待、譲渡益の節税目的でのふるさと納税でプチご褒美な感じで暮らしています。
    子供の教育だけは、惜しみなく、チャレンジしたいことは、使ってあげようと思います
    (すぐ飽きてやめるを繰り返す等だと流石に止めますが・・・)。
    仕事の方は、3~4年前の出世のためのプレゼンで連続でダメだったので、これ以上の出世は絶たれた感じです。
    日々のルーチン業務をこなした上で、夜遅くまで残って、戦略的な計画を立てて、関係者を巻き込んで実践まで落とした成果をプレゼンして、何人もの部長クラスの質疑に耐え抜いた人が選抜される仕組みになっていて、昇進では評価されないが、結構負担が多いルーチン業務を20時過ぎまで働いて終えて、それから昇進受けが戦略観のある仕事を創出のためにもがいてました。
    それを実践するべく動いて、土日もそのために準備する状況が必要で、共働き・子供がいる世帯では、妻の負担・ストレスもたまり家庭崩壊しかけ、私も家老の末に2年ぐらい片頭痛や腰痛、胸の痛みに苦しみ、今もすぐ体調崩れるようになってしまって、健康診断でも異常が見つかり、仕事人生は断念しました。

    出世街道から外れた途端に仕事の負担は減り、私も無理するモチベーションもなくなったので、浮いた時間で今まで本などで理論は培ったものの、日々の投資アクションに反映できてなかった点を改善して、投資に時間を割いたら、飛躍的に金融資産が伸びたので、当面は投資で本業を安定的に超える稼ぎになることを目標にしています。

    この前、50過ぎのそこそこの地位に到達した先輩とお話したら、結構その世代で活躍した人も癌や臓器の問題などで、臓器を切ったりした人とか、定年後目も見えなくなって、雇用延長できなかった等、今まで気づけていなかった側面の話をいろいろと聞いて、所詮お雇いの立場で頑張っても、定年になったら、用済で部長レベルでも、結構縁が切れるもので、定年後にも続くような、人脈形成・家族関係形成・今の職場以外でも使えるスキルの磨き上げに価値観をシフトさせました。

  204. 1254 匿名

    >>1253 評判気になるさん
    安定的なら不動産だよ。
    相続した物件を賃貸に出して、実績作って、融資でレバレッジかけて大きい物件買うといいよ。

  205. 1255 匿名さん

    >>1253 評判気になるさん
    40代で健康損なうのは辛い。シフトして正解だと思いますよ。仕事の達成感もお金も健康あってこそですから。人生100年時代、長い目で見れば会社での成功なんて一時的なものに過ぎません。

  206. 1256 検討板ユーザーさん

    【家族】夫40、妻41、子供3人(小5、小3、小1)
    【年収】夫1000万円、妻550万円
    【資産】金融資産6000万円、不動産4000万円

    40代になってようやく世帯年収1500万円に突入しました。6年後になると下の子供も中学生になり、妻の時短勤務が終了するため、また夫の役職も上がる見込みのため、世帯年収2000万円が見えてくるような状況です。
    夫婦ともに旅行好きなのですが、これまでは子供が小さく、ほとんど旅行に行けていませんでした。下の子供も小学生になったので、社会見学の意味も込めて、コロナが終わったら家族で毎年海外旅行(1回あたり100万円程度を想定)に行きたいと思うのですが、これから教育費もかかる中で厳しいでしょうか。ちなみに高校までは公立の予定です。

  207. 1257 口コミ知りたいさん

    そんだけ金融資産あってネタにしか見えませんが

  208. 1258 検討板ユーザーさん

    金融資産はこの年収帯だと平均的なくらいかと思いますが、心配しすぎですかね。

  209. 1259 匿名さん

    夫が40才で金融資産6000万というのはこのクラスの平均以上と思いますよ。
    自分はこの年収クラスに届く前から子供2人合わせた家族4人で毎年海外旅行は言ってましたけどね。
    ちなみに自宅マンションの住民は同じような年収(と思われる)の人ばかりですが、30代やそれ以下の住民は圧倒的に少ないですね。

  210. 1260 通りがかりさん

    そもそもローンないんでしょう?
    余裕過ぎ

  211. 1261 匿名さん

    総合商社や金融を除くと、一般的な大企業は40代から年収1000万突破しますからね。奥さんも本格的に職場復帰し始めるので、40代で一気に世帯年収が増えるのでしょう。

  212. 1262 通りがかりさん

    Tこの年収帯で40前後なんて大半が住宅ローンで負債あるレベル

  213. 1263 匿名さん

    この年収帯だと貯蓄に励めば40代で1億の資産も狙える一方、高級タワーマンション、外車、私立小など、身の丈に合わない使い方してれば、すぐに赤字に転落する。派手な人は大体貯蓄ないし、地味な人は驚くほど貯蓄あったりする。

  214. 1264 匿名さん

    まさに>>1263さんの言う通りで振り幅が大きい年収帯かと。
    首都圏で子供が複数居ると質素な生活をしても40代で資産1億は相当困難ですが、DINKSで質素な生活なら充分可能ですよね。(かといって貯蓄が無いというほど散財する人も少ないと思いますが)
    個人的にはこの年収帯でも共稼ぎかどうかの差も大きいと思います。(プラス年齢でも)

  215. 1265 検討板ユーザーさん

    皆さんコメントいただき、ありがとうございます。私は地方に住んでいるので、住宅コストを抑えられたのが貯蓄できたポイントかもしれません。首都圏に住んでいたら、住宅コストが倍になっていたと思うので…。都心のタワマンも夜景が綺麗で憧れますけどね。
    次は金融資産1億を狙っているのですが、皆さん資産運用ってどうされていますか。私は財形貯蓄600万円(年利0.6%)、つみたてNISA300万円(米国株インデックス)、確定拠出年金300万円(先進国株インデックス)の他は定期預金で眠ってしまっている状態です…。

  216. 1266 戸建て検討中さん

    私は個別日本株と貯金です
    新卒からずっとやってきたので、元手より利益の方が多くなってきました
    (リーマンショックで全財産の大半を飛ばすぐらいの酷い目にあいましたが、今ではリスク管理の基礎となって良い財産です)

    本当は米株の方がいいでしょうけど、金額が小さくてプロが入りにくい小型株を得意とするので、米株は時間や言語的なハンディギャップが気になって手を出せていません

    私も株での億超えを目標です

    管理職になって土日を犠牲にしたり、ちょっと上の世代を見ると、定年後ぽっくり死ぬ人多く、私の前任も中年で死んでいるので、企業での出世レースに嫌気がさしてきて、FIREではないですが、お雇いの立場の弱さを気にしないレベルの資産は狙いたいです

  217. 1267 匿名さん

    自分は割と最近役員になり年収850→1500万に跳ね上がった&退職金を受け取ったので本格的な資産運用はこれからですね。仕事は楽になりましたが付き合いのゴルフだのが増えそうで若干面倒くさそうです。
    株と自宅以外に中古アパートと中古区分マンションを所有してますが、CFは年100万程度ですが、退職金&貯蓄の3000万で自宅の残債を払うか、新たに物件を買うか考え中です。
    ですが自分もさすがに資産1億超えまでは考えてませんね。正直不動産(新築1棟マンション等)にしても株(米国株含む)にしても乗り遅れた感はあります。

  218. 1268 検討板ユーザーさん

    資産運用で1m/yのキャッシュインがあるだけでも羨ましいです。
    不動産も株も乗り遅れた感じは否めないのですが、このまま現預金で持っていて、インフレで目減りしていくのも嫌なんですよね…。

  219. 1269 通りがかりさん

    幸い、私は株で年収以上稼げてますが、個人的にはある意味狂った金銭感覚ないと精神的に参るので、相当覚悟持ってやるぐらいがいいです
    安定株でそこそこの利益をコンスタントにというのはオススメはしません
    東電のように安定株も暴落するリスクは大なり小なりあり、産業変化などの時代の変化は読まないといけないので、結局本気でやらないとリターンが悪いことになると思います

    結果的には満足できるパフォーマンスは出てますが、理由もなくボーナス吹き飛んだり、年収分吹き飛んだり、そんなのが日常的に発生するので、鉄火場でギャンブルやっているような感覚持てる人間が向いているかなと。

    別に短期売買はしてなく、同じ株一年以上持って一年で倍になったりしてますが、放置しているのではなく、毎日のように動向注視してやっています

    某証券会社の成績分布を貼りますが、やはり勝つ人に集中する構図のようです

    1. 幸い、私は株で年収以上稼げてますが、個人...
  220. 1270 通りがかりさん

    >>1269 通りがかりさん

    娘二人が年子ですが、中学から私立は無謀でしょうか。
    ご意見いただけますと幸いです。

    夫38 1200万円
    私31 600万弱
    娘6歳と5歳
    都内マンション ローン残高5800万ほど
    資産 金融資産1500万 貯蓄1200万
    一年前に7000万のマンションを購入したため、資産もあまりありません。

    宜しくお願いいたします。

  221. 1271 マンション検討中さん

    >>1270 通りがかりさん
    金融資産1500万とは別に貯蓄1200万があるということ?よく分からなかった
    毎年のローン返済額は200万程度ですかね。あと管理費、修繕費積立金、固定資産税でプラス50万くらいかな。他に毎年どのくらい生活費かかっているでしょうか。

  222. 1272 匿名さん

    妻の年収をアテにした生活設計はあんまりオススメ出来ません。妻の年収は趣味(車含む)等の遊興費や貯蓄、資産運用に廻すくらいが良いと思います。
    個人的に思うのは1馬力でこの年収クラスの人と共働き世帯ではだいぶ差があるのは、と感じます。
    >>1270さんはずっと働き続けるつもりであれば「中学から私立」というのは全然無謀では無いですよ。生活費の使い方次第では夫だけの年収でも可能と思います。医学部を目指す訳で無いのであれば公立の中高一貫校もオススメです。

  223. 1273 匿名さん

    公立の中高一貫校でお金貯めて、医学部か海外大学に留学がベスト。

  224. 1274 匿名さん

    ウチは長女が公立の中高一貫校在住ですが、公立の中高一貫校は理系や医学部志望には不利だと思います。試験も授業も記述が多いので医学部志望は圧倒的に私立に比べく少なく、受験にも有利に働きません。
    また海外大学への留学が希望であれば公立だと有名私立と比べて入学時期で提携等が無いので1年損します。詳しくは在学生の親御さんが多いインターエデュなんかで聞いた方が良いと思いますよ。
    公立の中高一貫から(国公立の)医学部を目指すなら鉄緑会でも入れるのが良いかと。私立の医大だと6年で大体5000万前後かかるので公立中高一貫校に行くくらいでは貯められないと思いますよ。

  225. 1275 eマンション

    なんか話が大きくなってきて、成績上位層の話なってしまいましたが、1270さんは共働きを続けるなら私立を含めた中学受験は問題ないと思います。
    ただ院まで行く人が増えている時代ですから、現実的にかかる教育費を検討して計画的に貯金・運用すべきかと思います。

    例えば、小1から塾に入れるのか、中学入学時から大学受験用の塾に入れるのか、留学するなら短期留学か長期留学か、大学の学部など様々な選択肢があります。

    新小4から始めてそこそこの私立中にいって、そのあとは部活のみ、高校生から予備校に行って、私立文系に入るとなればそんなにお金はかからないし、
    小1からサピの席をキープするために塾を開始し、上位私立に合格しても中1から鉄にフルで行き、中高どっかで1年留学、大学は私立は(金銭的に)無理でも地方の国立医学部(要一人暮らし)、となればかかるお金は全然変わってきます。

    この後どう転ぶかは1270さんにもわからないと思いますが、どれぐらいを想定してどこら辺まで出せるかは自分で判断、試算してみないとわかりません。
    学費や塾代などはネットで調べればすぐ出てくるんですから、自分で計算してみるといいですよ。

    しかし、まぁ、一概に言って世帯年収2000万程有れば子供2人中学受験でも行けると思います。

  226. 1276 名無しさん

    自分 1500万、妻 300万 家賃収入100万。税金払えないので売るに売れない仮想通貨含み益。という感じですが株で貰ってる部分もあるので売らないからリッチ感はありません。娘は成人してるので、教育費とかはかかりません。定年がないのでゆるゆる働き続けます。
    スーパーの買い物で値段を意外にかなり気にします。そのかわり自分を高めてくれるものや体験、好奇心を満たしてくれるものは衝動買いしますね。旅行もそう。パソコンや車など使い捨ての道具にはお金はかけません。
    欲と言えばサウナ付きの別荘が欲しいくらいですかね。都内の実家の相続もあるので、アパート経営とかもしなくちゃならなさそう。。。

  227. 1277 マンション検討中さん

    年齢 46歳
    職業 ただのサラリーマン
    世帯年収 夫 1400万
         妻 200万
    子供 高2 中2 (公立トップ高底辺の高2と絶対にトップ高進学は無理な中2)

    都内一戸建て 5500万を3500万のローンで購入 繰上返済し、現在ローンなし
    貯蓄 現金3000万 株1000万 投資信託2000万 な感じです。

    資産運用全然わかりません。株はだいぶ前に適当にかったのがそのまま。現金の割合が多いのもいかんだろうと、分からな過ぎてロボット投資。毎月積立していたら知らない間に結構な勢いで増えてはいましたが、このままこれでいいのかも不安です。
    ローンなし、車なし、ちょっとだけいい自転車に乗ってますが、食品等は特に贅沢していません。旅行は毎年夏は避暑地へ1週間、冬はスキーに二泊くらい。道具は会社のものを無料でレンタル。海外旅行2年に1回くらい行ってました。飛行機のチケットはマイルです。打ってたらけっこうなもの悲しさですね。相続の予定もないので、
    老後がそこはかとなく不安です。

  228. 1278 匿名さん

    46歳共働きの>>1277さんクラスで車無しの生活してても老後が不安なもんなんですね。
    自分の周りにはいないタイプでネタくさいですが、首都圏での生活ってよほど大変なんでしょうかね。

  229. 1279 匿名さん

    公立トップ高なら、たとえ底辺だろうと、今時、有名私大合格は堅いでしょう。
    トップ高進学しなくても、中堅大なら軽々合格ですよ。

  230. 1280 匿名さん

    >>1278 匿名さん
    この年収帯だと東京と地方で生活感が大きく異なると思います。世帯年収1700万、30代夫婦と小学生2人の4人家族、仙台市在住ですが、今年はコロナでお金を使う機会が少なかったため、1年で1000万貯蓄が増えました。東京だったら住居費を筆頭に物価が高いので、資産運用が上手くいかない限り、まず無理だと思います。

  231. 1281 口コミ知りたいさん

    >>1280 匿名さん

    1277です。
    わあ、すごく羨ましいです…。うちはもうここ数年間、現金は増えてません。投資信託と株で今年は+600くらいです。
    夫の収入はこの上のカテゴリーに入るどころか50代半ばで役職定年になるので下がります。
    妻はパートなので年収アップも望めません。ネタくさいと言われましたが、そのまんま現実です。トップ高底辺、中堅私大はいけますように。
    出来たら国公立…と本人に囁いていますがスルーされています。
    中2も公立に入って欲しいです。何も手当等貰えない年収枠なので切実です。塾代高い…。


  232. 1282 匿名さん

    投資信託+株合わせて3,000で、+600とは、20%!いいですね。
    ロボット投資っていいんですね。
    私はもっと投資額多いんですが、年間の稼ぎは600より少ないです。

  233. 1283 匿名さん

    今年利回り20%なら大成功ですね。私はそろそろ株価が下がると考えており、昨年あたりから現金化を進めています。

  234. 1284 匿名さん

    札幌、仙台、広島、福岡くらいの地方都市が一番住みやすいと思います。職住近接で通勤に時間かからないですし、東京みたいに深夜まで残業する文化もないので、家族で食卓を囲み、平日もしっかり8時間寝られます。それなりに都会なのでショッピングやレジャー関係もそこそこ充実していますし、もちろんアウトドアを楽しみたい方にとっては海も山も近いので東京より絶対楽しめると思います。平凡な幸せを掴みたい方にはオススメです。

  235. 1285 評判気になるさん

    私も家族持ちなら、都内でないと実現できない強みがないなら、地方の方がいいかなと思います
    都内は家も教育費も過度に上昇して、サラリーマンでは辛いです
    この世帯年収は世間的には勝ち組ですが、子供2人で私立中入れて共働きだと、かなり疲弊感が強い家庭も多いと思います
    地方なら地域トップ校に入るのに、そう金も入りませんが、都内は小1からSAPIX漬け
    共働きするのも大変

    御三家クラスに入れる頭があるなら、都内でいいですが、滑り止めレベルになると、地方公立トップクラスと比べて、そう極端によいわけでもないです
    その滑り止めクラスも簡単でもない

    更に開成の通学地域見ると、都外が半分

  236. 1286 匿名さん

    >>1285 評判気になるさん
    御三家出身ですが、家の年収は600万程度、都外から通学してました。全く貯金できなかっただろうとは思いますが、一応通えたので、この世帯年収あれば大丈夫じゃないでしょうか。

  237. 1287 口コミ知りたいさん

    1277です。すいません。+600は我が家の総資産が600増えた…ので現金が1年前から全く増えてないので(マネーフォワードによると)ロボット投資の積立と株とかで増えたのかとぼんやり思って打ってしまいました。ロボット投資は毎月10万づつ積立てているのでその原資?分を引かないとですね。あと株はずっと置いてますが、投資信託は毎月3万?とかづつ積立になっていると思います。なのでその分引くと600なんてそんなに増えてない!(すいません)ですね。でもこんなに何もかもわかっていない私にはロボット投資が手数料が高いと言われてても、自分では何をどうして良いのか分からないので良い感じです。4年以上前から初めた年間のトータルで+200万くらいになりました。私のように知識がないと手数料分損してしまいますね…。

    上の子は公立トップ高に入れはしましたが、皆さんほぼここの年収帯以上のお暮らしに思えます。中学まで私立、国立、海外帰国の方々も多いです、みなさん塾は鉄だなんだと通ってらっしゃいます。
    高校入試で早慶蹴ってらっしゃる方も多いので、皆さん早慶の学費も払えたけれど、あえての公立高校なのかなと思います。うちの下の子はお勉強が微妙ですが公立だと助かりますが、微妙な公立なら私立の方がいいよねとも言われたり…。下の子もそろそろ通塾の話が出てきて頭が痛いです。
    上の子の同級生のママの話だと、下のお子さんは(特に女の子さん)中高一貫の私立に入れてらっしゃる方も多いような。
    本当にサピックス等、小学校から通われてますよね。

  238. 1288 口コミ知りたいさん

    >>1286 匿名さん
    御三家ご出身、さすがこの年収帯で素晴らしい。
    親御さんも甲斐があったと思われてると思います。

  239. 1289 名無しさん

    ロボット投資もひどいのあるからね
    某ネット証券のロボット投資は指数にぼろ負けしていて、アルゴリズム間違えているのではないかという具合に、悪い方向に乗り換えている

    さて、米株が大暴落しました

    リーマンショックから右肩上がりだったお気楽相場は終わりを告げるか否か・・・
    億り人になり損ねました、無念
    アベノミクス初期に投資をちゃんと正しくしていれば・・・

  240. 1290 匿名さん

    >>1288 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます。私自身は普通の大企業サラリーマンで、共働きだからこの世帯年収になっているだけなんですけどね。
    ちなみに勉強苦手な子なら私大の附属を狙うのもありだと思います。マーチクラスでもコミュニケーション能力が高ければ普通に大企業に入れますし。

  241. 1291 通りがかりさん

    年齢 30台後半
    職業 コンサルタント
    世帯年収 夫 1800
         妻 0
    家族構成 幼児複数人

    職業柄身バレしそうなのでぼかしてシェアします。生活感は以下ですが、ゆとりはあまりないです。コロナ給付金で数十万もらえるかもとぬか喜びしてガッカリしたクチです。
    ・家…山手線西側沿線在住、家賃と管理費で24万※家賃補助が7万を除いた実出費
    ・車…なし、旅行は近場に年1回
    ・服…ほぼユニクロ、たまに3万くらいの服を買って妻に叱られる
    ・食事…平日夜は自宅でご飯、土日に家族でスシローや五右衛門など子連れで行ける店に行く、結婚記念日、クリスマスだけ2万円/大人くらいの店に行く
    ・教育…幼稚園、保育園、幼児教室、習い事で18万円/月※幼児教育補助金を除いた実出費
    ・資産…金融資産4500万円ほど、不動産なし

    ご参考になれば幸いです。

  242. 1292 口コミ知りたいさん

    >>1290 匿名さん
    夫は御三家、私は地方トップ校出身ですが、
    息子は中受でMARCHにも手が届かないレベルです。遺伝というのは正直アテにならず…と思う日々。
    皆さんのお子さんは優秀でしょうか?
    我が子というのは、親の能力が最低限備わっていて、もしかしたらそれ以上の能力があるかも?なんて過信して育てても、全く別人格であると痛感する日々です。

  243. 1293 匿名さん

    >>1291 通りがかりさん

    年金、退職金はどんな感じですか?
    厚生年金や企業型DC、企業の私的年金もあるのでしょうか
    それとも福利厚生はなく年棒に込み込みという感じでしょうか。

  244. 1294 匿名

    >>1292 口コミ知りたいさん
    我が家も親は全く同じ感じですが、子どもたちは勉強苦手です。入塾試験がある塾は落ち、個別塾です。大器晩成はあるんでしょうか?涙
    もうなるようになると諦めがつき始めています。

  245. 1295 1291

    >>1293 匿名さん
    年金は厚生年金とIDECOです。DCはありません。国内大手企業と異なり上記以外の福利厚生はほぼ皆無です。
    給与は年俸制で退職金はありません。幸い年俸は毎年150万ほど上がるので退職金がない分はカバーできそうですが、実績出せないとOUT宣告(転職勧告)されるため契約更改時は気が気ではありません(苦笑

  246. 1296 匿名さん

    >>1291 通りがかりさん
    やはり支出で大きいのは住居費と教育費ですよね。うちも子供を英語教育で有名な幼稚園に入れるか迷っています。

  247. 1297 評判気になるさん

    >>1294 匿名さん
    小学生までは、いわゆる教育熱心な家庭のブログなど見ていると、親が当事者としてどこまで勉強見てあげているか否かの差も大きいのではないかと思ってます
    中には、自発的に面白いと勝手にどんどんドリルやる子はいますが、まあ、そのレベルは成績も算数オリンピックでメダル取るクラスで例外なので。。


    妻と私で科目毎に分担してますが、妻は家庭教師や塾見つけて任せっきり
    全然伸びてません
    所詮、商売でやっている他人では意義は教えられないです
    家庭教師も自分が楽な教え方しています

    私は一緒に毎日見て、やる意義も教えながら、子供がそのままでは嫌がる応用問題も分解して工夫しながら、一緒に解いてあげてて、数年先の先取りも終わり、教えている科目の偏差値も高いです

    妻に当事者と 意識持って、目標定めて逆算してカリキュラム組んでモチベーションアップさせるよう頑張りながらやるといいと伝えたら、それなら、私がやってと投げられてしまいました

    流石に仕事あるので、全部教えるのは辛く、悩みです

  248. 1298 eマンションさん

    >>1270 通りがかりさん
    中学入学までに一人につき800万程度用意して、
    それとは別に大学費用も学資保険などで初年度程度は貯めていけば大丈夫だと思います。足りない分は日々の給与から出せるので。我が家は子供二人そうしました。ただ、お子さんが年子なので、短期決戦ですね。

  249. 1299 匿名さん

    >>1292 口コミ知りたいさん

    うちも似たようなもの。
    某有名大医学部教授のお子さんにしても、だいぶ親とは違ってることもありまして。
    そんなもんなんだろう、と。

    かつては何とも複雑な気持ちでしたが、
    ま、健康に自分の好きな道を行けばいいのでは、と今は思っています。
    結局、子に教えられたということです。自分の生きざまからくる様々な偏見を認識させられた次第。

  250. 1300 eマンションさん

    >>1251 匿名さん
    都内でこの年収レンジだと私立中受となり、子供3人の教育費は年間最低400万以上はかかります。住居費以上に子育て費が違うので、私立校では特に一人っ子が増えています。子供も贅沢品になってきました…本当今の日本では豊かな生活とはいきません。

  251. 1301 eマンション

    >>1300 eマンションさん

    結局お金がある人は教育の重要性を知ってる人が多く、教育費が嵩むと思います。
    お金をかければトップは無理でも大幅にベースアップできますから。
    そうなると、おっしゃるとおり、教育費ばかりかかるし、今後の不安な日本を考えると子供1人は冷静な判断だと思います。

    実際に総務省のデータ上も、世帯年収が1500万を超えるあたりから一人っ子率が上がります。
    この世帯年収になると、奥様も働いてる人が多くて2人以上産むのがキャリア継続上難しいっていうこともあるかもしれないですけど。

    いずれにせよ、年収が上がると一人っ子が増えるなんて、悲しい事実ですよね。

  252. 1302 匿名さん

    某御三家→東大ですが、学校の授業のおかげで東大に行ったとは思っていません。市販の参考書と問題集で自習してコツコツ身に付けた学力が9割だと思っています。結局は地頭と性格の問題で、私立の中高一貫校は地頭良い人集めてるんだから、進学実績良いのは当たり前ですし、地頭良くても根が真面目でない人は中高6年間でどんどん学力落ちていきます。親戚は私以外公立ですが、東大、早稲田、医学部等に行ってますし、結局は遺伝が大きいんじゃないかと…。私の母校はかなり自由な校風で、楽しい中高6年間を過ごせたので通わせてくれた両親には感謝していますが、学力という意味では公立でも大差なかったんじゃないかと考えています。

  253. 1303 匿名さん

    50代働き盛り1馬力。
    今年は、社内職級が一つ上がり、給与収入(賞与含む)が100万円強上がったけど(昨年1520万→今年1630万)、計算してみたら、税金・社会保険料差し引き後の手取りは20万ちょっとしか上がっていない。
    それどころか、3年前(年収1500万)の手取りより少し少ない。
    累進課税制度もさることながら、チマチマとした扶養控除の見直しとか社会保険料引き上げの影響だと思うけど、あまりに働き甲斐がない。
    まじめな話、生活保護者が羨ましい。
    この1年でコロナ協力金1500万円貰えた零細飲食店主が羨ましい。
    子供手当貰える960万未満世帯主が羨ましい。
    税金を票集めのためにバラマキする政治家が憎い。
    こんな日本に誰がした?

  254. 1304 匿名

    >>1303 匿名さん
    誰がしたといえば、有権者である私達です…。
    気持ちは分かるけど、仕方がないこと。我が家も貰えない。
    50代なら就職氷河期ではなかったし、羨ましいよ。
    そのポジションを譲って、所得960万未満に抑えたらって言われちゃうよ。博報堂が50代を対象に早期退職を募集、まあそういうこと。

  255. 1305 戸建て検討中さん

    何のためにキャリアを頑張るかですね
    やりがいや自己実現ならいいと思いますが

    金目的なら、投資を真剣に勉強した方が儲かります
    今年も昨年も稼ぎより投資の方が稼げてます
    リスクもありますが、海外著名投資家のリスク管理の書籍など沢山ありますので、そこに従っていれば金は減るでしょうが、破綻などの変なことになりません
    税金も少なく、金目的のキャリアはないなというのが自分の感想です
    私の場合定年後は会社との繋がりも切れてつまらなくなりそうなので、自分の名前で活動することを増やしてます

  256. 1306 匿名さん

    30代半ば、仕事は程々に頑張り、稼ぎも程々という方針。共働きで世帯年収1500万。
    高級タワーマンションとかでは全然ないですが、職場まで徒歩通勤できる距離に、新築マンションを購入したのが一番の贅沢です。20代のときは1時間以上かけて通勤していましたが、今では19時過ぎには帰宅し、子供たちと過ごす時間を確保できています。郊外の戸建ともかなり迷いましたが、利便性を重視して正解だったと思います。
    休日は土日のどちらかは家族でお出掛け。近場の温泉とか、アウトレットとか、水族館に行きます。旅行が趣味なので、子供の長期休暇に合わせて、北海道や沖縄など遠めの国内旅行にも行きます。コロナが終息したら、子供も成長してきたので海外旅行に行きたいです。
    地方なので子供は高校まで公立の予定ですが、幼稚園から英語だけは習わせています。私は仕事で英語を使うのに、リスニングとスピーキングが結構怪しく苦労しているので、子供たちには小さいうちに身に着けさせてあげたいです。
    マンション、旅行、教育に関しては平均よりお金を使っていると思いますが、その他は堅実です。車は軽自動車(車に興味ありません)。食事はイオンネットスーパーで食品を買って自炊することが殆どで、外食は週1程度。お酒は飲みません(飲めません)。衣類はユニクロが大半(娘だけそれなりのブランド)。楽天モバイルとWi-Fiを駆使し、通信費はほぼ0円。趣味も旅行の他は、読書と散歩なので、お金がかかるようなことはしていません。現在の貯蓄は6000万程度。
    将来、眺めの良い露天風呂付きの家を建てるのが夢で、あちこち散歩したり旅行しながら、気に入ったアイデアを書き留めるようにしています。

  257. 1307 匿名さん

    >>1306 匿名さん
    家も状況や生活のスタイルが似ているかもしれません。地方なら新築マンションでも安そうでいいですね。

  258. 1308 匿名さん

    >>1307 匿名さん
    私の住んでいる地域では新築マンションの価格は首都圏の半額程度です。首都圏出身なので、どちらの良し悪しも分かっているつもりですが、QOLは明らかに地方に移住してから向上しましたね。ただ、地方にも程度があって、最低でも県庁所在地クラスでないと不便すぎてQOLが下がります。

  259. 1309 匿名さん

    地方の企業城下町に住んでおり、3年前に都内に引っ越してきました。
    私は都内出身でしたが、10年暮らして地方の良さも堪能し、コンパクトで便利で山あり海ありでご飯もおいしくて安く…。
    懐かしく思いますが、子供たちはダメですね。
    すっかり東京に夢中です。そして明らかに首都圏と地方では教育に対する意識が明らかに違うと思います。
    地方にいた時は企業城下町と名のつく企業に勤めており、○○勤務の人とひとくくり。その都市での高収入といえば○○の人…という扱いでした。ここの所得帯は他のサラリーマンではそうはおらず、高収入扱いでした。
    都内ではとんでもありませんね、この所得帯ないとなかなか生活を楽しむのも厳しい。
    海外に年何度も行く同級生や、外車だよ、ホテルから登校だよとカルチャーショックを受ける我が家の子供たちです。

  260. 1310 匿名さん

    >>1309 匿名さん
    結構な金持ちが通う中高に通っていましたが、ホテル登校は初めて聞きました。どんな生活してるんでしょうか。高校のときにキャバクラ通っているという噂の同級生はいましたが…。

  261. 1311 匿名さん

    ご両親が事業をされていて、お忙しいみたいです。コロナ禍で旅行も行けないので週末はちょっといいホテルに泊まってルームサービスっていうご飯を食べるんだってと子供が言ってました。ホテルから毎日投稿されてるのではなくて、月曜日とからしいです。
    でも、、、中学生を1人で旅先の京都から新幹線に乗せて先に帰らせたり…。シッターさんが2人いるとはいえなんとなく感心しないと思って聞いています。
    私の僻みかな…。

  262. 1312 匿名さん

    高校生でキャバクラ!!田舎でしたがうちの高校にもいました!それで彼女と揉めてました!

  263. 1313 eマンションさん

    >>1309 匿名さん
    子供達には東京は刺激ありますからね。
    小学校高学年からスタバにカラオケ、ディズニーランド。映画やライブやコンサート。
    原宿や渋谷にも行き大人びてしまいます。
    そんな誘惑の多い中、思春期を部活や勉強に勤しむのは難しいので私立中受が多いのだ思います。
    勉強する環境を買う為ですね。

  264. 1314 通りがかりさん

    >>1296 匿名さん
    英語は早いうちにやったほうがいいですよ。

  265. 1315 匿名さん

    >>1313 eマンションさん
    私立でも遊ぶ子は結局渋谷とかで遊ぶから、勉強する環境が買えるのかは疑問。塾も渋谷に結構あるから、勉強しているかと思いきや、そのまま遊んでしまってたりね。私は結局その子の性格次第という結論に至っています。

  266. 1316 口コミ知りたいさん

    大学生・就職・独身は東京がいいと思います

    家族持ちで都内はつらいかなと感じます

    この年収だと、都内に家をもって、低学年からSAPIXとかだと、結構殺伐としそうな・・・
    いわゆる教育ママのブログを見ていても、小1からSAPIXとか通わせていて、本当にそこまでさせる必要があるのか疑問があります

    私は地方出身なのもありますが、親戚で小学生からSAPIXに通わせている子でも、結局マーチや早慶止まりが多く、マーチにも入れない子も多いです
    早慶マーチなら、入試科目も少ないので、大学受験で本気で頑張れば受かると思うのですが、受からない子は小学校の時に変な挫折感を味わっているせいではないかと思っています
    それなら子供のころは詰め込むような先取りは意味なく、勉強の意義や好奇心をはぐくんで、必要となった中高生から頑張ればいいと思ってしまいます

  267. 1317 匿名さん

    >>1316 口コミ知りたいさん
    まさにその通りで、小さい頃は子供の自尊心や好奇心を育ててあげて、子供のやる気を引き出すのが大事。勉強を無理強いしては伸びるものも伸びない。東大生の多くが親から勉強を強制されたことがないというのは本当の話。うちもそうでした。

  268. 1318 eマンションさん

    >>1315 匿名さん
    同じ性格ならば尚更自分比ですが、都内では私立教育が良いと思います。学校の質、教師の質、教育の質、保護者の質も全く違いますから。別に東大を目指しているわけでもないですけどね。。。

  269. 1319 匿名さん

    都内の区立中学に子供が通っていますが、内申点って本当に謎です。まずは先生に好かれないと始まらない…。
    うちは東の方なので所得帯はほんと幅広いですが、この所得層は中受でほぼ抜けてる気がします。

  270. 1320 マンション比較中さん

    構成 夫36/1400万コンサル、妻34/400万IT、幼2
    住宅 2000万築35年団地、フルローン残1800。都心1時間で100m2、安っぽいフルリフォーム済
    車  国産10年落ちワゴン100万(一括)
    貯蓄 2500(株式1700+投信500+貯金300)
    支出 教育10、食費8、ローン7、遊興4、車3、光熱水道3、雑1、通信1、習い事1

    このスレッドでは最安値に近い住まいかと思いますが、治安や周辺環境よく気に入っています。夫妻とも田舎出身&貧しい育ちなので、衣食住不安がない今が幸せ。
    私(夫)は家庭不和から人間関係や自尊心の構築、世渡りに苦労したので、小学生の内くらいは子供達に色々楽しい思い出を作ってあげたいと手間暇かけているところ。子供を通して過去の自分を癒やしているのかもしれません。将来的に親族への支援が生じそうなため無理ない範囲で支出は抑えています。
    私も>>1317さんと同じ考えで、好奇心を育むため体験に重点を置いてます。とはいいながらも受験組とそうでないのが半々くらいの土地で、流されて数年後は考え変わってるかもです。

  271. 1321 匿名さん

    最近50を目の前に肌のたるみが気になり美容皮膚科でメンテナンスを始めました。
    この年収帯、子供抱えてだと苦しい…!そしてやりたいメニューがいっぱい。行き始めたのが失敗だと思うほどに笑
    半年前から通い始めて先日初めて友人に肌綺麗だねと言ってもらえました。でも本当に自己満足。
    家族誰も気付いてません。うちはほぼ夫1馬力でここの年収帯なので、お金に無頓着な夫ですけど知ったら怒られるかな…。
    子供大学入試目前で頭が痛いです。

  272. 1323 eマンションさん

    >>1320 マンション比較中さん
    地方出身者ならではの偏見があるように感じます。
    受験組とはいっても、都内だけでも私立中学は180校もあり、皆んなが最難関や難関を目指しているわけではありません。このレンジでは特に特別視するようなルートでもありません。我が子に合った環境(施設、教育、部活、進学率)で選んでる方が殆どです。
    6年生の1年間は勉強メインにはなりますが、それまでは習い事も続けますし、旅行も行くし博物館も行けば史跡巡りもします。単純に楽しめる遊園地や動物園も首都圏は沢山ありますし。日々の中で学びに繋げるヒントのような体験は、皆さん熱心ですよ。
    今は特にゆるふわ受験などという層も多く、学びも遊びも続けながら無理のない受験生も多いです。
    やはり小学生ですから。
    6年生で大手塾に入塾できる頭にしておけば、中堅から難関校も夢ではないですよ(中堅校は高校偏差値60台になります)。ポテンシャル高い子は通塾も一年で十分です。我が子に不安があると早めに入塾というパターンに。

  273. 1324 匿名さん

    >>1323 eマンションさん
    難関校入るには基本小4から、遅くとも小5には塾入らないと間に合いませんよ。自身も中学受験経験しましたが小6から塾入って難関校受かったなんて聞いたことがありませんし、それで難関校入れるなら、もっと早くから通塾していれば御三家クラスも狙えるはず。

  274. 1325 eマンションさん

    >>1324 匿名さん
    難関校ならば間に合う子は間に合います。
    高校偏差値60後半の学校ならば中受層には狙い目でもありますし。
    御三家狙いではなく、大学で最難関を狙うこともできるので、そこまで無理をさせない層もいますよ。その子のポテンシャル次第ですが、通塾せずに開成合格したお子さんも知り合いにはいます。家での学び方も独特でしたが、蛙の子は蛙だなと実感しました。

  275. 1326 匿名さん

    皆さん、教育談義はよそでしていただけませんか?

  276. 1327 名無しさん

    都内の私立中学の中堅校のレベルって地方だと公立トップに余裕では入れるぐらいの先取りはしているんだけど、地方公立トップの進学実績と比べると、余りにも見劣りするのが気になるんですよね・・・
    私は地方公立トップ出身ですが、小学生の頃は、とても中堅私立すら受からないレベルの学力でした

    ただ、大学はそのような中堅私立からはほとんど合格者いないところには受かってます

    御三家や筑駒レベルは、大学も社会人でも人脈を活かしている人が多くて、行く価値があると思うのですが、
    中堅私立で活躍している人はあまり見なくて、うーんです

  277. 1328 購入経験者さん

    この層の方で持ち家なしの方はいらっしゃいますか?
    わが家は転勤族で都心賃貸住まいです。地方の友人から見ると賃貸=お金がない、と認定されているようです。まぁ人からどう見られるかはどうでもいいのですが。

  278. 1329 匿名さん

    >>1328 購入経験者さん

    年収億のホリエモンは、ホテル住まいw
    マンションは買ってはいけない。
    賃貸も時代遅れだと言ってるよ!

    年齢と共にどこに住みたいか変わるからね。
    趣味も生活スタイルも変わる。
    買ったら、そこにずぅーっと住まなきゃいけないよ。

    ヤダなぁ、、そんなの。今時買うわけないよ。
    移動手段だけでなく、住まいにもシェアリングエコノミーの意識が浸透しつつあるよ。

  279. 1330 通りがかりさん

    >>1329 匿名さん

    ホリエモンとこの年収帯は生活レベルが違いすぎるでしょ。
    この年収帯はよくある庶民ですよ。

  280. 1331 通りがかりさん

    >>1329 匿名さん
    いやいや、購入したって買い換えもするよ。
    都内は売却も容易だしね。
    駅近マンションは資産価値下がらないし、うちもそうだけど、そもそも終の住処として住んでるわけじゃない。

  281. 1332 通りがかりさん

    >>1328 購入経験者さん
    賃貸は高い上に狭いし設備も悪いので、購入しました。転勤族の知り合い達も、お子さんの中受から単身赴任になっていきましたよ。

  282. 1333 購入経験者さん

    >>1332 通りがかりさん

    現在は夫婦のみで80㎡です。転勤族で荷物が少ないのでガランとしてますね。分譲の借り上げのため格安です。ペットも車も介護も子もないのでお金が減りません。

    一度、30代で新築マンションを購入しましたが、海外赴任で賃貸にだして手荒に住まれたり管理が面倒で手放しました。

    はめ殺し窓のホテルに長期で住むなんて考えられませんし、退職時購入することになるのでしょうが、もう定住するイメージが湧かずどうしたものかと・・

  283. 1334 マンション掲示板さん

    >>1317 匿名さん
    まさか、お子さん東大生ですか?
    すごい優秀な頭脳の持ち主なんですね、羨ましいです。

  284. 1335 匿名さん

    周りはSAPIXはじめ有名進学塾は高学年からだと入塾試験があるので、試験の無い低学年からという家庭も多かったですね。(教育熱心というよりは早めに入れて安心したかったという親御さんも)
    実際に教育熱心な周りの親御さん進学の結果より、社会人になってからの成功の有無を気にする人が多くなってきてますね。(中には旧帝や国公立医学部なんかにこだわる親御さんもいますが)

    >>1328
    自分は地方の比較的大きい都市に在住ですが、賃貸=お金が無いというイメージは持った事が無いですね。転勤族で家賃補助の額が多い企業に勤めている人もいますし、それなりに大きい都市ならラトュールみたいな高級賃貸や分譲賃貸もあるし、年収に関係無く賃貸と持ち家は人それぞれと思ってました。

  285. 1336 買い替え検討中さん

    >>1316 口コミ知りたいさん
    1900万円二馬力文京区。うちは父と祖父が東大なので、娘ですが自然に東大と思っているようです。中学受験は御三家には通れず、公立に行っています。なので、大学がついている高校には興味がないみたいで、慶応女子だけ記念受験の予定で、本命は国公立です。早稲アカに通っていますが楽しんでくれているし、痛いほどの出費ではありません。

  286. 1337 買い替え検討中さん

    >>1328 購入経験者さん
    持ち家ですが、やはりローン減税の優遇で満足です。住居費手当が大きいならば、賃貸がベターということかとおもいます。

  287. 1338 eマンション

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  288. 1339 eマンション

    >>1336 買い替え検討中さん

    途中投稿すみません。1138です。
    この年収帯は、子供2,3人となってくると、都内持ち家でかつ教育費をかけると、厳しくなってくるんだと思います。
    もちろん地方都市に行けば、複数人子供がいても、生活に余裕が出るでしょうが。

    塾が好きなのは何よりですね。
    高校受験が成功体験になってスムーズに大学受験に移行できるといいですね。

  289. 1340 eマンション

    >>1339 eマンションさん

    1138ではなく、1338です。
    重ね重ね、すみません。

  290. 1341 匿名さん

    自身が御三家出身で、あまり長いのも苦痛であった為、我が子には5年生の夏休み後に入塾を考えました。が、一度弾かれ11月から入塾出来た次第です。あまり早いのも息切れしますし、入塾時期は子供の性格と能力を鑑みてですね、個性もありますし、皆さん一律とはいきませんね。

  291. 1342 匿名さん

    >>1338 eマンションさん
    公立というのは?
    普通の区立中学という事ですか?
    それとも中受して都立?

  292. 1343 買い替え検討中さん

    お子さんの教育や学校、自身の学歴についてはインターエデュあたりでお願いできますでしょうか。こちらは生活感スレですので。

  293. 1344 匿名さん

    >>1328 購入経験者さん
    地方住みですが、地方は賃貸マンションの質が分譲マンションと比べて明らかに悪いです。なので、地方の人間にとって、お金があれば家を買うのは当然の感覚。ご友人も悪意があったわけではないと思います。

  294. 1345 通りがかりさん

    夫:31歳、外資IT、約1,000万
    妻:28歳、IT、約600万

    当分子供を作る予定はないので、億ションを購入し、それなりに贅沢に暮らしています。
    今後も収入は上がっていく予定ですが、DINKsならこれくらいでも十分満足に暮らしていけますね。

  295. 1346 匿名さん

    Dinksなら世帯年収はこれで十分。お金より時間ですね。

  296. 1347 購入経験者さん

    >>1345 通りがかりさん
    億の物件には年収2000万くらいないと気持ち的に厳しくないですか?相続が見込めるとか親が太いとかかな?

  297. 1348 匿名さん

    >>1347 購入経験者さん
    子供つくらないと決めているなら大丈夫では。外資なので、いつまで続けられるかは気になりましたが。

  298. 1349 匿名さん

    >>1347 購入経験者さん
    億ションに幻想持ちすぎです。
    今や23区の新築マンション平均が億近いのですから。
    今の1-1.5億ションの生活感は10年前の7-8千万円マンションのそれと考えておけばよいかと。

  299. 1350 匿名さん

    今や都心3区の2LDK以上の新築マンションなんてほとんど億超えてますよね。
    アラフォーで年収に伸び代がないならキツイですが、アラサーなら今後も伸びるし問題ないと思います。
    外資は外資の中で回遊してジョブホップする人が多いですし、数年以内に世帯2,000万は堅いでしょうね。

  300. 1351 匿名さん

    >>1350 匿名さん
    今がリーマンショック前夜かもしれないとか、露ほども考えない方のようですね。。。

  301. 1352 マンション掲示板さん

    地方の人にはわからないかもしれないけど、都心3区の億ションはそこまで心配する必要ないよ。

  302. 1353 検討板ユーザーさん

    皆さんすごいですね。
    我が家は世帯年収1800で、
    夫1350 48歳
    妻450 35歳
    子供なしです。
    昨年、浅草橋に55平米リフォーム含め6000万の家を買いました。
    ローンは夫単独で、金利は0.34です。
    資格職のため、65歳以上でも1000万程は稼げますが、もうちょっと背伸びしても良かったかなと感じます。

  303. 1354 匿名さん

    >>1353 検討板ユーザーさん

    その年齢ならそれくらいにしておいて正解だと思います。
    そもそもローンが通らない可能性がありますし。

  304. 1355 通りがかりさん

    >>1353 検討板ユーザーさん

    ご職業はなんですか?

  305. 1356 匿名さん

    >>1353 検討板ユーザーさん
    堅実で良いと思いますよ。定年後も働こうと考えていても、実際に定年が来ると身体的、精神的にリタイアしたくなるケースも多いです。

  306. 1357 匿名さん

    >>1351 匿名さん
    リストラも怖いですが、身体的、精神的に辞めたくなるリスクの方が高いでしょうね。年収は減りますが、外資から日系企業に流れる選択肢もあるので、いざというときに、そのような選択ができる余裕は持っておくべきでしょうね。

  307. 1358 匿名さん

    >>1357 匿名さん
    おっしゃるとおりですね。
    辞める自由は持っておきたいですね。
    ローンに縛られて精神を病んでは元も子もないですね。

  308. 1359 匿名さん

    都心3区の億ションなら売却余裕なのでローンに縛られるなんてことはないですよ。
    リスクヘッジを考えるなら尚更、高くても都心一択です。

  309. 1360 匿名さん

    >>1359 匿名さん
    「いざとなったら売ればいい、売るのに有利なのは都心。」
    私もその思いで都心で買いました。
    でも都心に住んじゃうと、もう郊外なんて二度と住みたくないって思うものですね。
    今の都心暮らしを守るためなら、多少の精神的ストレスは我慢しようという、やや危険な心持ちになっている自分がいます。


  310. 1361 匿名さん

    >>1359 匿名さん
    市況の変化もあるので、売れるから安泰というわけではないと思います。バブル崩壊でどれだけ損したか…。高額なローンはやはりそれだけでリスクですよ。

  311. 1362 検討板ユーザーさん

    >>1355 通りがかりさん

    職業は医師です。

  312. 1363 名無しさん

    それぞれ世代や子供の有無や地域や親の経済力で状況も価値観も違うのだから、個人の考えを押し付け合う必要はないのでは。リスクがどうだとか、余計なお世話というものですよ。
    少なくともこの世帯年収でそういった家を買える生活感の家庭もある、というだけのことですね。

  313. 1364 匿名さん

    >>1363 名無しさん
    誰も意見を押し付けてはいないのでは。それぞれの考えを述べているだけで。コメント貰えない方が寂しい。

  314. 1365 匿名さん

    10年前に都心の一等地に3LDKのマンションを買いましたが、今は買った時より2000万以上の価格になってます。
    けど現在の付近の新築マンションは軒並み億超え物件なので、都心での買い替えは出来そうも無いです。
    都心の一等地の物件はローン払い終わればそのまま資産にはなります。一等地では相無い湾岸のタワマンみたいなのは資産になりえませんが…。

  315. 1366 匿名さん

    たまたまこの10年値上がりしただけで、最初から値上がりありきで購入するのは危険だと思う。特にローン組んでる場合。

  316. 1367 匿名さん

    一等地って言葉、久しぶりに目にしたな。
    リアルな会話で、「おれ、一等地にマンション持ってるんだ」なんて言ったら思いっ切り引かれるよね。
    自尊心や虚栄心を隠さず披露できるのは、匿名掲示板のよいところですね。

  317. 1368 通りがかりさん

    10年前に買えた人は勝ちですよね、、
    30代後半以上の世代が羨ましい。
    今は値上がり期待より値下がりしにくいエリア・物件選びが肝要だと思います。

  318. 1369 検討板ユーザーさん

    ちなみに中央区の人形町、小伝馬町、東日本あたりは値崩れしやすいと思いますか?

  319. 1370 通りがかりさん

    >>1369 検討板ユーザーさん

    その辺りはハザード真っ赤だからちょっと…
    買うなら都心・内陸・高台かな。

  320. 1371 匿名さん

    自分はあり。
    自分なら買いたい。
    ハザードマップは特に気にならないな。
    ダメだったらしょうがないし、
    陸でも文京区みたいに不便なとこもあるから、人形町あたりならあり。

  321. 1372 匿名さん

    >>1368 通りがかりさん
    今の40代は二極化が激しいですよね。就職氷河期で高学歴でも良い仕事に就けなかった人が大勢いる一方、大企業入れた人はライバル少なく出世しやすいし、この10年で株や不動産で大儲けしている人も多い。

  322. 1373 デベにお勤めさん

    夫1400万、私400万の45歳の夫婦二人・子供なし
    8年前に6000万の3LDK 田園都市線のお駅近を買ったのですが、都内に引越しを考え中。ローンはあと2年後の10年目に全額返済予定 3000万
    今の家を売って都内の江東区とか江戸川区に行くか迷ってます。

  323. 1374 通りがかりさん

    >>1373 デベにお勤めさん

    いいですね。
    具体的に駅は決まっているんですか?

  324. 1375 通りがかりさん

    >>1369 検討板ユーザーさん

    その辺りに友人が住んでますが、子供がいる家庭の生活環境としては最悪に近いかと。
    子供を考えないなら無しではないですが、食品、日用品も安く買えるところは期待できないですね。

  325. 1376 評判気になるさん

    >>1329 匿名さん
    それは堀江さんのレンジだから。
    ホテル住まいは全部経費でしょ?
    法人だから賃貸だって全て経費になるわけ、
    この立場だったらそうかもしれないけど、ここにいる人たちは仕事一生懸命頑張ってて、だけど税金がっつりとられて、なかなかお金もたまらない。子供がいるなら尚更。生活することに問題は無いけど、贅沢をしすぎると火の車になるような準富裕層でしょう?
    ここの層なら足元を固めて資産を確保するのが一番。

  326. 1377 職人さん

    >>1373 デベにお勤めさん
    その辺りに住んでいます。めちゃくちゃ暮らしやすいです。
    どこに行くにも便利だし。ただ地震の時の地盤がちょっと心配。
    あと最近引っ越してくる方が多くて結構ぎゅうぎゅう。

  327. 1378 坪単価比較中さん

    >>1374 通りがかりさん
    総武線の沿線の小岩ー錦糸町のあたりを考えています。

  328. 1379 匿名さん

    >>1378 坪単価比較中さん
    2人で3LDKは広すぎですもんね。
    結果的にいい買い物でしたね。

  329. 1380 匿名さん

    夫:30代半ば 外資IT 1300万 退職金2000万以上
    妻:30代前半 内資IT 600万 退職金2000万
    子:保育園入園前が一人、あともう一人欲しい

    現金5000万、株・投信500万

    都心のマンションを売却して、現在都内郊外に賃貸暮らしです。

    駐車場と4人住まいなら100平米以上欲しいので、次は都内郊外の戸建を検討しています。
    郊外と言えど、人気エリア徒歩圏内だと上物込みで1.2億くらいするので結構悩んでいます。

    ライフシミュレーターだと、子供を中学から私立でも、85歳で1億くらい残るという結果となるのですが、どこまで信用して良いのやら。。。

  330. 1381 eマンション

    >>1380 匿名さん

    外資系で退職金があるのは珍しいですね。

    高校までの塾などを含めた教育費は合計どれぐらいでシュミレーションされましたか?

  331. 1382 匿名さん

    >>1381 eマンションさん
    中学から大学まで私立想定です。塾費用は私立を選択すると自動で設定される値をそのままで計算しているので、あまり気にしていませんでした。
    サイトによって上下はありますが、一人当たり1500万から2000万の間だったと記憶しています。

  332. 1383 eマンション

    >>1382 匿名さん

    そうなんですね。ありがとうございます。
    うちも同じような年収、都内子供2人希望ですが、シュミレーションでお金が余っても漠然とした不安があります。

  333. 1384 マンション検討中さん

    そりゃ夫婦揃って勤め続ける前提のシミュレーションですからね。
    健康リスク倒産解雇リスクが倍になるだけでなく、一馬力前提ならなんとかなるような転勤やら子供の特性なんかも一方の失業に直結するから。

  334. 1385 評判気になるさん

    >>1380
    不安なら中古にされては?
    いざ何かあっても売れるし、目びりも少ない
    また、予算のまま中古にした方がいい立地に住める

  335. 1387 評判気になるさん

    旦那29歳 外資IT 1200万
    妻 28歳 外資IT 700万

    都内で3人お子さんがいらっしゃる方、どれくらいの世帯年収でどのような生活振りでしょうか?(私立公立などで変わってくるのは認識しております)
    現在、第二子妊娠中で、お互いに子ども好きなので将来の家族構成を考えており、参考までに聞かせてください。

  336. 1388 評判気になるさん

    年齢 夫42、妻38
    職業 夫外資テック、妻内資テック
    世帯年収 夫 1200
         妻 600
    家族構成 子供2人。4月から上は私立小。下は保育園

    都心になんとか住めてますが、いろいろ大変なので地元に戻る予定です。妻のおかけで生活費とローンと管理費で40万円くらいかな。たぶん手取り合計100万円はあるはずですが、ideco/nisaの次に何をすれば良いのか分からずです。とりあえずインデックスという安易な方向にむかうところ…
    資産は、現預金3k万円程度、株とかが3k万円でしょうか。生前相続が1k万もらえそうで、現在のマンションを売ると1.5k万くらいもうかるようです。
    1億円貯めるのが目標ですが、その後の運用も大変ですよね。どうやって安定的にリターンを得ていけば良いのか今から研究しないと、と思っています。そしたら、50代と60代で無理な働き方をしなくて良いかな、なんて甘いでしょうか。
    ちなみに今の外資は忙しいので、少し年収下がるけど時間が余裕できてSOももらえるところに行く予定です

    >>1387
    都内で二人ですが、子供との移動が大変です。バッテリー自転車で二人乗せてましたが、そろそろきつい。3人だと車必須じゃないでしょうか。しかもチャイルドシートは幅ありますので、大きめの車?児童館とかも大人一人につき子供二人までとかですよね。自宅中心で遊ぶなら、広さはが必要かと。
    うちは二人とも30以降で二人授かったので体力がキツかったですが、1387さんなら、お若いので色々条件違うかもですね。子供は可愛いので、今でも赤ちゃん見ると、もう一人…と妄想します笑。3人いないのにお目汚し失礼しました。

  337. 1389 口コミ知りたいさん

    >>1388 評判気になるさん

    ありがとうございます。車が必須となると、都心ではなく横浜ー渋谷の間近辺に家を購入すべきか最近考えています。(東急東横線であれば神奈川県でもそれなりに高いですが..)

    性格上、株などは一喜一憂してしまいそうなので、、海外インデックスに1000万ほど入れて放置しています。

  338. 1390 匿名さん

    私650万、妻1,000万、アラフィフで子供無。
    趣味の釣りの為にボート購入、車所有、ともにキャッシュで購入。
    貯金マンション購入後5,000万(退職までに1億にする予定)、別途億超える遺産あり。

    趣味を優先させるために、今年埼玉某所に新築マンション購入。駅徒歩8分で庭・駐車場付(ボート駐艇予定)、約70㎡で4,500万をキャッシュで購入。
    今までのマンションは残債返済の上売却中。購入時より高値で売れる見込み。

    老後の為、趣味にお金をかけたい為、ローンは一切考えませんでした。なのでお互い最長でも60歳には退職して余暇を過ごす予定。
    これ以上大幅な貯金は必要なしと思い、リスクの高い投資は考えていません。既存マンションも一時は賃貸で考えましたが、リスクの方が高いと判断し売却することにしました。

    現在新築が高いのは理解していますが、老後建て替え問題に直面したくないので、80歳でも築30年にしかならない新築を選択しました。
    もっと高い物件でも買えましたが、住まいよりも趣味を充実させたかった為、妥当な判断であると思っています。

    まぁ老後なんてどうなるか誰にも分からないので、とりあえず上記くらいの状態なら大丈夫かなぁ、と楽観視しています。
    将来(あまり長くはないが)のことで不安からストレスになるなんてバカバカしいですから(笑)。不幸にも子供が授からなかったことも前向きに考えています。

  339. 1391 名無しさん

    40代半ばで年収1800万。妻は専業。貯金は8000万。株とかはなし。都心に戸建あるけど子供3人で狭いから住み替え検討。都心の不動産値段上がりすぎ。やっぱ貧乏人には5人家族の家は都心で買えないかな。

  340. 1392 匿名さん

    地方都市、50歳夫婦。自営業一馬力2000万。
    子供は巣立ち、戸建住み、ローン残5千万。
    以前の築20年マンションは賃貸に出しておりまして売却か賃貸継続か検討中です。

    最悪2800万程度で売れそうですが、年間180万ほどの賃貸料があります。
    戸建ての方は、保険がわりに購入した家なので、まだ繰上げ返済はしないでいます。
    老後資金はこれから貯めるという感じで、築年数の古い人気地区のマンションの方を
    そろそろ売ろうかとも思うのですが、踏ん切りつきません。
    住み替え後、5年経過しているので、売却の優遇措置は無いですよね。
    買い替え後、賃貸に出した方、その後どうされているかお聞きしたいです。

  341. 1393 匿名さん

    夫 28才ビックテック1500 (35で2000万到達予定、奨学金返済あり)
    妻 26才 CA 400 (子供が出来ても働く)
    家賃 28万 1LDK

    夫に数千万の奨学金返済もあるし、妻の私は美容にお金がかかるので
    貯金はほとんどありません。
    将来子どもが出来たら私立に通わせ、都心のタワーマンションを購入したいです。
    無理かなー?

  342. 1394 匿名さん

    余裕でしょ
    ドーンと行きましょ
    ビッグテックならタワマン上層階くらい住んでないと恥ずかしいよ

  343. 1395 774

    >>1393 匿名さん

    これからの時代、購入タワマンに住むのは、頭あれな人と思われますよ。
    よく調べてください。

    2500万でも手取り1600万くらいです。

  344. 1396 マンション掲示板さん

    タワーなら賃貸だったらすみたいなぁ。

  345. 1397 名無しさん

    >>1393 匿名さん
    数千万の奨学金とは?
    留学でもしましたか?
    桁が違うのは何故でしょう。
    かなりの痛手ですね。。。

  346. 1398 匿名さん

    >>1395 774さん
    そうそう、これだけタワマン問題が色々な情報で言われているのに、それでも購入したいとはね・・・
    賃貸にするか、10年くらいで売却予定なら分からなくもないが、もし永住したいなら止めとき。

    見栄や憧れで購入するのは成金だけ。

  347. 1399 マンション検討中さん

    世帯年収 夫(37) 1200万
         妻(34) 650万(学童入れなければパート切替)
    家族構成 3歳、0歳
    現金2500万、金融資産3000万、ドル建保険1000万(今まで支払った分)

    お世話になります。
    現在、都内賃貸のため購入検討中です。
    希望のエリアは高すぎて実家付近の郊外へ戻る案が出ていますが、
    通勤距離や行政サービス等でやはり都内が魅力的です。

    マンション9千万、戸建1.1億円くらいまでは購入できるでしょうか…
    子どもは中学から私立予定です。
    シュミレーションでは何とかなりそうですが、将来何があるかわからないと思うと
    高額ローンにひよっています。

  348. 1400 通りすがり

    >>1399 マンション検討中さん
    高額な分、いざというときは売れるような需要が高い物件かと思いますので、買ってしまってはいかがですか?

スムログに「世帯年収1500万~2000万の生活感」の記事があります

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸