分譲一戸建て・建売住宅掲示板「ノエルの建売物件ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. ノエルの建売物件ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
みかん [更新日時] 2008-12-15 00:17:00

都内で、田園都市線に沿線に実績の多いノエルの物件を検討中です。ホームページを見るかぎりよさそうですが、いかがでしょうか?どなたかすでに住まわれている方、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

[スレ作成日時]2007-01-02 02:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ノエルの建売物件ってどうですか?

  1. 46 りんご

    ウチの傾斜天井について。

    いちごさん、みかんさん、うちの傾斜天井、はかってみました。
    分度器がなかったので、簡単な算数を応用しました。
    10センチ横にいって、10センチ縦にいけば、45度になりますよね。
    それを利用して計りました。
    横(水平)に10センチいって、縦は何センチ(で傾斜天井に当たったか)だったかというと・・・
    たった5センチ!
    ということは、22.5度の傾斜しかない、ということですよね(勘違いしてなければ)。
    見た感じ案外傾斜がキツく感じました(30度以上はありそう、と)が、30度もないことは明らか。
    ということはウチなら垂れ下がったシーリングファンはつけられる、ということですね。
    みかんさんのところも大丈夫なんじゃないですか?

    照明と一体になったもの、もしくは照明はダウンライトにまかせて多少暗いの覚悟で
    シーリングファンだけなら、大丈夫なんじゃないでしょうか。
    シーリングファン、すてきですよね〜。
    ウチは斜め天井の部屋の上部にロフトがあるのですが、冬は暖房がそこにいってしまうので、
    シーリングファンで攪拌できたらいいだろうにな〜と常々思っています。

    長々と投稿ごめんなさい。

  2. 47 りんご

    傾斜角度の計算、ちょっと勘違いしてました。
    直角三角形の角度(SIN)をつかって、三角関数表から近似値を求めました。
    10センチいって5センチあがる直角三角形だと、斜辺の長さはだいたい14.14
    求めたい傾斜角度はsinα=5÷14.14
    sinα=0.35この数字を三角関数表で見ると、
    http://www.nararika.com/butsuri/jikken/rikigaku/sankaku.htm
    21度近辺。
    上に書いた22.5度というのは間違いで、それよりもっと傾斜はゆるく21度近辺ということになります。
    どちらにしろ、シーリングファンは大丈夫ですね。
    いちごさん、みかんさん、分度器で計ったほうが簡単ですが、
    このようにだいたいの角度を計算で出すこともできますよ。

  3. 48 りんご

    ああーー、すいません。斜辺の長さを間違えてる!
    14.14ではなく約11.18ですね
    (10の2乗+5の2乗=Xの2乗だから、Xは11.18...)
    sinα=5÷11.18
    sinα=0.447
    これを三角関数表でみると
    傾斜角度は
    27度近辺でした。
    30度以内ですね、それでも。

    高校時代の数学をすっかり忘れていて、
    **なことばかり言って、スレを長くしてすいません。
    今度からちゃんと確認してから投稿するようにします。

  4. 49 いちご

    りんごさん、カーテンショップ御紹介して下さって、有難うございます。
    HP開いたら、突然素敵なカーテンが!! 欲しい!でも100万以上を覚悟なんですね(汗)
    うちは、予算編成をしても無理っぽい!一部屋くらい、考えてみようと思いますが。

    私は、カーテンの洗濯がかなり頻繁なので、「ウォッシャブル」表示があっても、
    持って3年で取替えですので、尚更もったいないですよね?
    それにしてもりんごさんは、センス良さそうで羨ましいです。

    組合せのアドバイス、「なるほど!」って感じです。とても助かりました。

  5. 50 いちご

    今日、ノエルのデザイン(発注)担当から連絡が来ました。
    昨日内覧した時に、洗面ドレッサーの鏡の収納は全面だったはずが
    一部しかなかったので確認していたんですが、洗面所が広いので
    135㎝タイプに変更してくれたらしいんです。
    それで、洗面ドレッサーと洗濯パンの隙間がおかしいワケがはっきりしました。
    当初120cmタイプの予定でしたから、30㎝くらいの隙間が取れると考えていたんです。
    135㎝タイプだと、全面収納タイプが無いとの事で、120cmに交換するか、
    上の鏡だけ120cmにするかは、うちの希望通りにして下さるとの事。
    対応は、すごく良心的でした。 135㎝タイプだと下の収納に引き出しが追加されるので、
    もう一度現場を見て検討する事にしました。
    その時は、エアコンのコンセントの位置や窓との位置関係をチェックして来ます(^^)v

    りんごさんのアドバイスで、先に気をつけるべき事項が分かって
    本当に助かっています。 ありがとうございます。。。って、これからも宜しくお願いします。

  6. 51 いちご

    みかんさん、シーリングファンは取り付け可能だとNo.39でりんごさんが
    仰ってます。 これで夢が実現しますね(^0^)

    分かりやすい図のサイト(No.40)をみたら、最近はちゃんとオプションパーツで
    傾斜用のシリンダーが売っているんですね。←知らなかったので、ノエルさんにも
    教えてあげなきゃ!! 今後の販売物件には、最初から斜め用を付けるでしょう。

    ノエルさんの良い所は、前例の批判や不評だった部分を改善しながら
    次の物件を検討するところですよね!?
    ただ、予算はしっかりしているようなので、機能的な点以外(グレードアップ)は、
    望めそうにありませんが。。。
    うちの物件は「高い!」と言ったのに対し、「設備は良い物を入れましたから」と
    きっぱり言われちゃいました。ある意味納得ですが、宝の持ち腐れになるかもです(笑)

  7. 52 みかん

    皆さん、本当に参考になるお話をありがとうございます。シーリングファン、角度を確認してぜひ実現したいです。
    ところで驚いたのはりんごさんのカーテン!百万以上とは驚きでした。不勉強のため世の中の新築のおうちにカーテンやカーテンレールにどれだけお金がかかるのかさっぱりわからずにいました。とはいえうちは家を購入するので精一杯なので余裕はありません。小額な予算のなか、結果いくらかかったかはまたいつかお知らせできればと思います。しかしカーテンや照明はいろいろな種類があるんですねー。まだまだわからないことばかり。がんばります。

  8. 53 りんご

    >ところで驚いたのはりんごさんのカーテン!百万以上とは驚きでした。

    私自身もちょっとビビりました(笑)。
    まあ、ロールカーテン、カフェカーテン、
    トリムつきのレース、バルーンスタイルのレース、
    特別な刺繍を施したレース(これが高くて、大窓1つで8万しました)、
    ラウンド(ピーコック)シェード、プレーンシェード、ウッドブラインド、
    など、フルスタイルのカーテン展示場みたいにいろいろ作ったからだと思います(笑)。
    カーテン屋さん自身はとても良心的な方で、どうやったらコストを抑えられるかを
    考えてアドバイスしてくれましたよ。
    決して高いものだけ勧めるような人ではありませんでした。
    でも、これでも生地は妥協したんですよ。
    (カーテン屋さんからは「高価な生地ばかりお選びですね」と言われたケド)。
    結果的に「川島セルコン」という千駄ヶ谷にショールームのある日本のメーカーを
    中心に生地を選び、あと、一部サンゲツの生地を選んだのですが、
    本当は、フィスバの生地が一番気に入ったのです。
    しかし、高すぎて手が出なかった。
    普通、日本のメーカーだったら、メーター単位の単価で1万超えれば「かなり高い」のが
    カーテン生地なのですが、フィスバは2万とか3万とか平気でしました。
    お願いしたカーテン屋さんも「フィスバは高すぎるから、やめたほうがいい。
    あんなのオーダーするのはバブリーな人だけだ」
    なんていうし(笑)。
    フィスバで非常にきれいな生地を見つけたので、
    フィスバのショールームで見積もってもらったら、
    「シェード1つで14万」といわれました(卒倒)。
    大窓のドレープだと「40万←1つですよ、ちなみに」でした(即死)。
    でも、さすがに、生地の質感、発色とも群を抜いてきれいでした。
    もし、時間があったら、冷やかしで行ってみて下さい。

    西新宿にあって、新宿駅から無料のバス(新宿パークタワー内OZONE行き)が出てます。

    http://www.ozone.co.jp/showroom_shop/showroom/index.html

    ここはインテリア関係の店も多いので、楽しめると思います。

  9. 54 匿名さん

    >エアコンのコンセントの位置や窓との位置関係

    そうそう。間取りにもよるけど、LDK一体の部屋だったら、
    やっぱりキッチンにすぐ風がくるような位置にエアコンがないと、
    夏場なんか、料理するのに暑いと思うんですよね。
    キッチンだけエアコンをつける、ということはできない(たぶん)と思いますし。
    冷暖房効率はとてもいいと思いますが、夏場などLDKに入ってきてすぐキッチンに
    たったとき、即効で冷えないと私はいやなので・・・

    また、いちごさんの家のように、縦長の部屋だったら、四角形の「短い辺」の壁に
    あったほうが、効率はいいはず。ただし、窓と干渉し合わないか(カーテンは窓枠より
    幅広になりますから)も同時に考えておく。
    あと、室外機をどこに置くかも一応、コンセントの場所と一緒に考えておいたほうがいいです。
    室外機だけを動かすこともできるけど、その分また別にコストがかかってきます。
    ウチは1Fにテラスがあり、ノエルが設定したもともとの1Fの
    LDKの部屋のコンセントの位置だと
    そのテラスに室外機をおかないといけなかった
    (それが一番近い場所なので、コスト的には安かったと思います)のですが、
    テラスには置きたくなかったんですよね。
    それで、エアコン設置業者さんに頼んでコンセントを移動させて、同時に室外機も
    テラスではない場所に移動できました。
    ただ、移動先のエアコンのすぐ外だと室外機を置く余裕がなくて、
    室外機は少し横にほうにおいたので、
    その分また、ちょっとコストアップしました。

  10. 55 いちご

    りんごさんが仰っている『140万の価値』が見えてきました。
    卒倒や即死?しながらも、お洒落なカーテンを揃えたんですよね!
    モデルルームみたいで、羨ましいです。
    でも私は100万以上と言うだけで、即死です(笑)
    ナチュラルシェードかロール止まりにしておこうと思います。
    一部、お気に入りのカーテンを使用する予定ですが、
    カーテンボックスがないので、ひらひらしたカバーを
    自作してみようと思ってます(^^;
    今の家では使えず、保管したままだったキロニーのカーテンも
    出来れば、自分でリフォームして使おうと考えていますが、
    これから忙しくなるので、厳しいかなぁ? でも早く決断をしなくては!!!

    主婦にとって台所は、夏は暑く冬は寒い、、、地獄ですよね〜(^^;
    うちは、対面キッチンなのですが床暖房は入っていないそうです。
    夏場は、コンロ横に窓があるのと、IHヒーターなので少しはマシかしら?
    エアコンの室外機。2Fリビングは普通ベランダかも知れませんが、
    うちもベランダに熱風がこもると嫌なので、1Fに降ろす予定です。
    りんごさんちには、1Fにテラスがあるんですかぁ?
    リビングから見えるテラス。。。ガーデニングにも力入りそうですね。お洒落!!
    そんなお洒落なテラスに、室外機なんて本当にノエルは時々怖いセンスをお持ちで(汗)
    私もよ〜く見てきます。頭脳ファイル要領の範囲では不安なので写真も撮ってこよう!!

    それよりも一番心配なのは、引渡しも迫ってくるばかりなのに
    融資元とノエルで話がずれちゃっていて、大丈夫なのかな?
    お互い、あれが無いと駄目⇔あれは未だ出せない と言う状態で不安のどん底。
    さらに、今の家も申込みは入ったものの1週間たっても契約済んでないし!
    ハ〜、売る・買う・借りる、、、無事に終わるのかしら(^^;

  11. 56 りんご

    >カーテンボックスがない

    うちにももちろんありませんでしたけど、バランス(上飾りといって、カーテンボックスのかわりになるようなもの)をつけた部屋もあります。共布のバランス(例のカーテン屋さんのHPのドレープの写真にありますね)やウッドバランス(ロールとウッドブラインド)などをつけました。
    ゴージャスなカーテンレールを使った部屋には、もちろんつけてないですけど。
    バランスがあると、とってもいい感じです。

    >ひらひらしたカバーを自作してみようと思ってます(^^;

    つまり共布のバランスのことですよね?? ご自分で作れるならなによりですよね〜。
    そうそう、例のカーテン屋さんは、ロールもメーカー価格の確か35%引きとか、そういう値段で
    やってくれましたよ。来てもらっちゃうと断りにくくなるかもしれないし、メールか何かで窓のサイズだけお知らせして、まずはざっくり見積もってもらってもよいのではないでしょうか。

    >キッチンなのですが床暖房は入っていない

    ウチもKには床暖なしなのです。あれ、どうにかしてほしいですよね。LDには入れているんだから、Kなんてあともうちょっとの範囲じゃないですか。Kにも入れてほしいですよね。

    >IHヒーター

    それはうらやましいです! ウチはものすごく凹凸のある、掃除のしにくい五徳のついてるガスコンロで。ほとんどアタマにきてるといってもいいです。シンクで五徳を洗おうとしたら、シンクがキズだらけになりました(薄うすのステンレスなので・・・)。五徳はしたがって、汚れるにまかせて朽ちております。

  12. 57 りんご

    >リビングから見えるテラス。。。ガーデニングにも力入りそうですね。お洒落!!

    たしかに、とてもオシャレで、気に入っています。しかも、テラスのむこうはこんもりとした森のようなお庭が借景で見えて23区とは思えないほど(はオーバーか)なのですが、そのうっそうとした森(というか、広い庭が手入れできず、森と化した、が正解かも)が落とし穴でした。ヤブ蚊がすごいのです。蚊取り線香も虫よけキャンドルもものともせずに攻撃してきます。今年は11月まで蚊が出たんですよ! 入居前の予定では、テーブルと椅子をおいて、優雅にアフタヌーンティー・・・ だったのですが、一度も実現しておりません。おまけに「室外機は置きたくない」と言っていたわりには、ベランダ箱だの、ゴミバケツだのを置いてしまって、かなりオシャレなテラスが台無しに近くなっています(自爆)。

    >写真も撮ってこよう!!

    それがいいと思います。記憶と図面だけでは、ゼッタイわからなくなります。

    >あれは未だ出せない

    それ、ウチもそうでした。もう申し込みしてるのに、実は検査済み証はまだ取れない、
    とか言われて、いろいろな手続きが後ろにズレ込んでしまいました。契約までずいぶん時間がかかりましたよ。その間、「設計図面を見せてほしい」と伝えたら、「ない」とか言われて。
    ないわけないでしょーーー。と怒り爆発。結局間に入った仲介業者さんが、きちんと伝えていなかったかららしいんですけど、「設計図はない」なんて言われたら、「何このノエルって会社?」って、ビビっちゃいますよね。何か出したくない理由でもあるの(図面どおりに作ってないとか)? と勘ぐっちゃいした。もちろん、多少現場判断で変えてる部分はありましたけど、図面をとりよせてみたら、ちゃんと作っているってことがわかって安堵したんですけどね。

    >無事に終わるのかしら(^^;

    いろいろ、大変ですね。無事契約終了、内覧、引越しが終わるようお祈りしてます。
    不安なことがあったら、またどんどん書き込んで発散してくださいネ。

  13. 58 いちご

    >入居前の予定では、テーブルと椅子をおいて、優雅にアフタヌーンティー・・・
    わぁ、素敵!! ロマンティックですね。
    是非、箱やバケツを移動して希望を実現させて下さいね。

    >何か出したくない理由でもあるの(図面どおりに作ってないとか)?
    確かに矛盾や納得のいく理由がないと、疑っちゃいがちですよね?
    私も契約までの道のりは、『買う気』に応えて頂けなくて、そんな気持ちでした。

    今日、洗面ドレッサーの件で行ってきました。
    台は135㎝のままにして、上の三面鏡を120㎝に変えてもらう事で決定。
    エアコンのコンセント位置。うちは特に問題なさそうです。
    ドアのサイズ。図って来ました!今の住まいより全体的に15〜20㎝も細いです。
    小さいサイズのドア(トイレ引き戸とウォークインクローゼット引き戸)に関しては、52㎝!!
    困った事に主人は肩がぶつかって、前向きには入れず、常に横向きとなりますが
    胸板が厚いので、それでも気を付けないと!って言う具合です。
    細身の私も前向きでは、ぶつかりそうで怖いので、無意識に斜めになります。
    幅がここまで狭いのなら、ドアタイプの方が良かったのにぃ!と思います。
    (引き戸を開ける時は、ほぼ真正面からですが、ドアの場合は引き手側が下がるので
    自然に身体が斜めになりますよね。)
    どなたかが仰っていた通り、一度入れた家具は、部屋移動は無理!って実感して来ました。

    今日の嬉しい発見! キチンカウンターの物を置く部分が
    シンクを挟んで両側に対等になっていた事☆
    今までのI型はシンクとコンロの間に物を置くスペースが集中してたので遠すぎでしたし、
    今の住まいがL型なので水を使いながら、鍋を振ったり、鍋に材料を入れたり出来たので、
    I型に戻るのが不安?面倒でしたが、これなら大丈夫です!!良かったぁ。

    ダメ工事のチェックの時は、現場監督が見えるそうです。
    間取りの変更希望や追加建具の可否と見積りをお願いする予定です。

    前スレで出た「設計デザイン者の話」ですが、うちの物件には該当する方が
    いらっしゃらないとの事でした。
    なので、『設計の意図』については、聞けないようです(←がっくり)

  14. 59 りんご

    いちごさん、キッチンが使いやすいようで、よかったですね。しかし・・・

    >小さいサイズのドア(トイレ引き戸と
    >ウォークインクローゼット引き戸)に関しては、52㎝!!

    ごっ、ごじゅうに、ですか???
    狭すぎる!!
    ウチはトイレもウォークインも普通のドアで
    68センチです。(引き戸タイプのドアはそのそもなし)。
    普通の居室に入るドアは押してあけるのですが、
    トイレとウォークインは引いてあけるようになっており、
    ウォークインの入り口は斜めになっていて、ドアをあけたときの
    デッドスペースがなくなるよう、工夫されています。

    いちごさん、敷地はたしか30坪とおっしゃっていましたよね?
    ウチより若干広いのに・・・ 土地の形が、たとえば、間口が狭く
    奥に長い、細長い形をしているとか、でしょうか?
    で、前面の道路が東道路か西道路で、南側をあけるためにますます
    建物が細長くなったとか???
    引き戸にするのは、そもそも普通のドアだとできるデッドスペースを
    なくすためだと思うのですが、それにしては、いちごさんの評価は
    「間取りにデッドスペースが多い」でしたし、しかも引き戸がそんなに
    狭いというのはどういうことなのでしょうか??
    ふつう何かを狭くするのは、別の何かを広く取るためですが・・・
    いちごさんの家の図面をみて、検証したくなりました(笑)。

    >「設計デザイン者の話」ですが、
    >うちの物件には該当する方がいらっしゃらない

    そんな**な!!
    ノエルは、何か誤解をしているのではないでしょうか?
    特別なデザイナーがいない、とかそういうふうに取ったとか?
    だって設計者がいなかったら、誰が図面を引いたのですか??
    ウチは、内覧会のときに、何も言わなくても設計した
    一級建築士さんが、先輩の一級建築士さんと来てくれて、
    いろいろ説明してくれましたよ。
    その狭すぎる引き戸については、やはり設計者の話を聞きたいですよね?
    何を優先して、引き戸がそんなに狭くなったのか。
    私なら、話したいです…

  15. 60 りんご

    追加情報。

    ウチは、トイレのドアのみ60センチで
    ウォークイン、居室のドアが68センチでした。
    引き戸はなし、クローゼットは折り戸になっています。

    いちごさんの一番小さなドアとの差は8センチですよね?
    どうして、あと8センチ、ドア部を広く取らなかった(取れなかった)
    のだろう?
    うーーん(悩む…)

  16. 61 いちご

    >いちごさんの家の図面をみて、検証したくなりました(笑)。

    りんごさん、私なんて、間取り図を見ていますから
    なお更、不思議な気持ちですよぉ。

    土地の形は良いほうだと思います。道路に8mちょっと。と、
    横は片方が12mちょっとで、もう片方は13m強です。
    後ろは、きれいにまっすぐです。敷地は33坪ちょっとです。
    間取り…出来ることなら見せたいです(笑)
    道路に並行して駐車スペース。奥全体が建物となってます。

    りんごさん、是非折り戸で52㎝のスペースを作って通ってみて下さい。
    私の苦悩を分かってもらえますよね(泣)

    ウォークインクローゼットに関しては、ドアの位置と戸袋を逆にして欲しい事も
    伝えたのですが、ダメでした。
    逆だったら、引き出しタイプの収納を置けたのに。
    お陰で今使っているタンス(高さ197×幅132×奥行45)がまるまる
    部屋にいくんです。
    やっぱり初期の準備費用を抑えて、10年建て直し計画しか道はないでしょうか?

    ノエルさんを通して、上手くメアドの交換とか出来ると良いのですが。。。
    ちょっと方法を考えてみますね。
    わざわざ、あちこちのサイズを測って下さって有難うございました。
    りんごさん、インテリアとか家全部、お好きですよね!?
    私もすごく好きで、初めての家は注文(住友の2×4)
    次が今のマンション。そして今回初めての建売です。
    賃貸歴も長かったですが、レイアウト変更不可なので1年程度で
    いつも引越でした。
    15件もの家に住んでみて、家の間取りについては目が肥えてきてます(笑)

    設計をした一級建築士さん。 もう一度確認してみます!!

  17. 62 りんご

    いちごさん、土地の形、すごくいいじゃないですか!!
    しかも駅に近いんですよね? 確かに「飛びついた」とおっしゃる気持ち、よくわかります。
    なかなかそんな好条件の土地はでないですよ。日当たりには目をつぶっても、今購入しておいてよかったんじゃないでしょうか。
    でも、ソレを聞いて、ますますビックリです。33坪もあり、間口が8メートルもあるのに、
    いったいなんで、52センチの引き戸とか、細長い部屋なんてのができるの??

    >ウォークインクローゼットに関しては、ドアの位置と戸袋を逆にして欲しい事も
    >伝えたのですが、ダメでした。

    完成したものに手を入れるとなると、購入者の費用負担は多くなってしまいますよね。
    JIOが入っているし、設計を大きく変えることはできない、というのはある程度理解できますが、
    そういいながらも、ウチなんか現場判断で、設計図と少し変えてる部分がありましたよ。
    戸袋とドアの位置の変更ぐらい、やろうと思ったらできそうですけどねぇ?
    追加費用の問題とか、面倒だっただけかもしれませんね。

    >やっぱり初期の準備費用を抑えて、10年建て直し計画しか道はないでしょうか?

    建て替えせずとも、中の間取りは変更できると思うし、間取りをとりあえず我慢するとしても
    その52センチの変な引き戸だけでもなんとかできるのではないでしょうか?
    ドア部分なんて、多少広げてもそんなに耐震性能に影響は及ぼさないのではないでしょうか。
    とはいっても、支柱(45-6センチ間隔で入っているのだったかな? うろ覚えですが)
    とのバランスもあるし、やたらと広げるのは無理かもしれませんが、その場合だって
    壁を少し移動させて、ドア部を広げるのは、むずかしいことではないはず。
    費用が発生して腹立たしいですけど、10年我慢して全部建て替えるよりははるかに安く済むし、
    快適ですよね。
    躯体は建売にしてはしっかりしてると思います(私の購入後手を抜いてなければ)。
    やはり設計した建築士さんと相談されてみたらいかがでしょうか?
    ちゃんとしたプロなら、52センチの引き戸なんて、失敗だってわかってるはずですが・・・
    (そう思ってるから、糾弾されるのがイヤで「該当者がいない」なんてわけわかんないこといってるのかも・笑)。
    クレームじゃなくて、リフォームの相談だ、といえば、ノエル側もそんなに構えないでしょう。

    >ノエルさんを通して、上手くメアドの交換とか出来ると良いのですが

    ノエルは、面倒くさがるかも(笑)。
    「個人情報が」どうだら、とか言いそうじゃありませんか?
    カーテン屋さんのNさんを通していただければ連絡はとれると思います。
    Nさんとはメールでかなりやりとりしたし、シェードからドレープから
    ウッドブラインドからロールから、カフェカーテンから、
    やたらといろいろな種類のカーテンつけて
    140万使った客、といえばわかるのではないでしょうか。
    もし、彼に何かお仕事を依頼されるようなら、聞いていただいてかまいません。
    仕事依頼しないようなら、ちょっと聞くのは憚れますけど・笑。
    ウチにお見えになって間取りなど見ていただいてもいいですよ。
    リフォームの参考になるかもしれません。ウチも折り戸がデッドスペースに
    なってる部分もあるので、そういうのは気をつけないと・・・
    脱衣所の寒さもわかってもらえるかも(わかってもらったってどうにもなりませんが・笑)
    同じノエル購入者ですからウェルカムです。
    ただ、場所が遠いかもしれませんね。
    私の住んでるあたりは、都心ではありませんが、駅近33坪だったら1億ぐらいしそうです。
    (あ、いちごさんの住んでる場所、特定できるようなことは書かないでくださいね。
    匿名掲示板は誰が見てるか、わかりませんから)。

    >りんごさん、インテリアとか家全部、お好きですよね!?

    はい。大好きです。週末もOZONEに新しく入った
    ヒュルスタというドイツの家具を見てきました。
    楽しかったですよ。
    カーテンは入れましたが、家具や照明はまだ揃っていなくて、
    間取りを考えながら選んでいるところです(気長に・・・笑)

  18. 63 いちご

    りんごさん、段々と忙しくなってきて、時間空いちゃいましたね?ごめんなさい。

    >戸袋とドアの位置の変更ぐらい、やろうと思ったらできそうですけどねぇ?
    出来ます! 出来ます! 現場を見に行った時に造作大工が入っていたので
    聞いてみたところ、私の要望は、ほとんど問題なくやってくれると言われました。
    ですが、その後にノエルさんにその話をした所でNGにされたんです。
    その時に全てを受け入れてくれていたら、今の気分がどんなに違った事か。。
    追加費用と言っても、材料の数量に変更が入るわけでもないですし、
    変更に「間に合う」時期だっただけにショックでした。

    >52センチの変な引き戸だけでもなんとかできるのではないでしょうか?
    >プロなら、52センチの引き戸なんて、失敗だってわかってるはずですが・・・
    ・・・ですよねぇ!? 何とかしてもらわなくては、危険な生活が目に見えています。
    それに、ドアを通るたびに横向きになる生活なんて、苦痛ですよね。

    別件ですが、ドアは確かめませんでしたが、極狭の引き戸と折り戸を開閉した時の
    引っかかりが気になりました。音が出たり、部分的に重かったり。。。

    建具がまっすぐに付いていないのがショックです。壁から見える階段の幅木が上の方が
    出幅が長い→これは、曲がってついている証拠ですよね。
    浴室の扉の仕切り框も床に接している部分の高さが右と左では違いました。
    いくら、ツーバイとは言っても、積み木ごっこでは無いんですから、と思います。
    りんごさんと同じ施工会社とは言え、現場の職人は違うと思いますので、
    うちは、雑な人か、不器用な人に当たったかも知れません。

    >駅近33坪だったら1億ぐらいしそうです。
    ひょえ〜って感じです。
    坪単価、300万!! 目黒区世田谷区並みですよぉ。
    りんごさんの仰ってる『都心』てもしかして新宿のことですか?
    うちの方は、条件が整った土地(道路付け、日当り、整形地、平坦地
    …etc)で駅から5〜8分以内でも、坪単価はせいぜい180万〜200万てとこです。
    駅5分以内は、ほとんどマンションやオフィスビルやスーパー…などで
    しめられていて、戸建てが出ても買い手がつかないようです。

    >OZONEに新しく入った
    >ヒュルスタというドイツの家具を見てきました。
    わぉ!すごいですね。 私、海外の家具なんて全く知らないです。
    国内の家具も『カリモク』くらいしか浮かびません(^^;
    家具は、機能重視ですが1点づつ買い込むと部屋の統一性が
    無くなりがちですので、造作大工にお願いするのが私流です。
    機能とデザインが(カーテン同様)選べまるのと、買い揃えるのと
    対して値段が変わらなかったりするのが魅力です。

    >間取りを考えながら選んでいるところです(気長に・・・笑)
    そうですよね。 焦ると後で他のものを見て「うっ、しまった!!」と
    言う事になりかねませんからねぇ!?
    そうは、分かっていても早く生活パターンを決めたがる私の癖は
    どうにも治らないようです。
    買っては、他のものに目移りして買い変えた物の数知れず。。。
    今回は、予算的な事も含めて、そんな事は絶対したくないです。
    今までの『せっかち癖』?何とか押さえて、私も気を長く持とうと。。。

    カーテン屋のNさんの件、Good ideaですね。
    もし、来て頂く事になりましたら、その前にりんごさんに伝えますので、
    Nさんに予告?しておいて下さい。

    一先ず、引越業者と日取り、今の住まいの売却契約が完了しました。
    あとは、ノエルさんが出すべき書類を出してくれれば、融資申し込みが
    出来るのですが、、、。←急いで欲しい!!

  19. 64 りんご

    >時間空いちゃいましたね?

    いえいえ、お好きなときに書き込みしてください。
    PCはよくいじるので、マメにチェックするようにしますんで。

    >その後にノエルさんにその話をした所でNGにされたんです。

    はあああ? 現場が「できる」といっているのにですか?
    おかしい! だって、ドアと戸袋の位置なんて、JIO検査に関わるような
    場所じゃないと思うけど?
    なんか、「メンドくさいから、ダメということにしよう」って
    考えた気配がしますね〜。
    やれそうなことなら、やってみよう、とは思わないんでしょうかねぇ?
    超大手ってわけでもないんだから、そのあたりのキメの細かい配慮で差別化していけば
    より印象がいいでしょうに…

    >苦痛ですよね。

    本当に、そのとおりだと思います。毎日のことですもんね。

    >引っかかり

    ウチの折り戸をいじってみましたが、全然引っかかりなんてなくて
    とてもスムーズですよ。音はでますけど…
    なんか、施工が悪いような?? 指摘してきちんと直させたらどうでしょう?

    >浴室の扉の仕切り框も床に接している部分の高さが右と左では違いました。

    「え?」と思って、ウチのも計ってみました。そしたら左右違ってた!(笑)
    でも、右と左、ほんの数ミリです。特に支障はないですね〜。
    全然気づきませんでした(爆笑)。
    ウチのを見てみますか? それと比べてどうか、ということで判断材料になるかも。

    >坪単価、300万!!

    あ、あくまでウワモノがついてる新築建売の相場ですけどね、土地だけじゃなく。
    でも、そんなにビックリするような価格じゃないですよ。
    都心はいうに及ばず、世田谷・杉並の一等地もすごい値上がりぶりです。
    業者同士で土地を売り買いするので、ますます高騰し、
    まるでバブルのようだ、という話を聞いてます。
    ウチの近所の新築マンションも、1Fで坪300万、
    そこそこいい部屋だと坪450万なんて価格が平気でついてます。
    去年と比べても明らかに大幅値上げになっていると思います。

    >造作大工にお願いするのが

    それは施工業者さんを通してでしょうか?
    もし、そうではなく、わりかた腕のよい業者さんをご存知だったら
    ぜひ情報お願いします。小さな業者さんでいいんです。腕と責任感が確かなら。
    いちごさんのおっしゃるとおり、別々に買い揃えると統一感を出すのが大変なんですよ。

    >Nさんに予告?しておいて下さい。

    了解。HNが「いちごさん」で、33坪のノエル物件購入者で、
    52センチの変な引き戸のある家・・・(苦笑)。
    これで間違えようはないでしょう。
    今から送ると忘れてしまうかもしれないので、直前にまたこの掲示板でお知らせください。
    すぐメールを出して予告(?)します。
    みかんさん(読んでいらしたら)、この方法で必要なら連絡取り合いましょうね。
    シーリングファン、私もほしくなりました。2Fの一室に将来入れようかな
    と思っています(まだメーカーとか候補はないですケド)。

  20. 65 匿名さん

    現場はやれといわれればやりますが、監理側は施工商品の責任が伴います。
    めんどくさいなどと、安易に結論つけるものでは無いですよ。

  21. 66 みかん

    みかんです。
    見てますよ、見てます。またりんごさんといちごさんのお話が聴けて(見れて?)うれしいです。
    私のほうもいろいろあります。ノエルにも銀行にもいろいろ言いたいことがあります(怒)。
    その話はここではしませんけど、りんごさん、いちごさんのお話を見ていて、今後建物検査のときにお二人にもチェックしていただきたくなりました。私もいろいろ物件を見てきたり雑誌をみたりして決めたのですが、お二人ほど細かくチェックはできないと思います。皆さんの意見を参考に無事に建物検査までこぎつければいいけど。まだ前段階がクリアになっていませんので未定です。
    カーテンまで予算が追いつかないのですが、Nさんに連絡の仲介をお願いしても大丈夫でしょうか。。。とりあえず今は「黙って待つ」という感じです。

  22. 67 いちご

    りんごさん、みかんさん、こんばんは!

    >ドアと戸袋の位置なんて、JIO検査に関わるような場所じゃないと思うけど?
    私もそう思います! ツーバイは確かに壁で支えている建物。と言われますが、
    ハウスメーカーでは、抜けない壁はほとんどなく、抜けない壁を抜きたい時は
    天井の下に梁の部分が残ってしまうだけでした。
    面倒くさい!で、なければ、抜いたらやばい造りなのかと疑いました。

    造作大工さんは、私だけでなく、実家や姉も使っている本当に一人親方みたいな
    大工さんです。が、腕もサービスも良いです。もう1つ笑顔も良いです。
    建具や内装の仲間もいらっしゃるので、先ずはその方に話せば後はお任せです。

    とにかくカーテン屋のNさんがキーマンですよね!!
    >建物検査のときにお二人にもチェックしていただきたくなりました。
    私もそう思います。より多くの目や実際買われた方が見て下さるのは
    心強いですものね。

    「ノエル物件購入者」だけで、教えられたら危険ですよね。
    やはり、現地で見積りをして頂いている時に、りんごさんの事を説明して
    うちの連絡先を伝えてもらったほうが確実です。
    こうなったら、Nさんに見積りをしに来て頂くしかないです。が、
    既にレールを数箇所分買ってしまったので、取り付けないと採寸が出来ないかも!?
    取り付けは、内覧後しか応じてもらえないので、、、困った!!
    何とか取り付け前に(長さ数cmの誤差ですから)見積りをお願いしてみます。

    みかんさん、銀行にもお怒りとは?
    私の場合は、
    ケースその1.ノエル→ローン融資証明を持ってきて下さい。
           銀 行→ノエルから重要事項説明書をもらってきて下さい。
           ノエル→重説は契約時になるので、申込み時にローン融資証明を
       私、、、、これって「いっせいのぉ、せっ」で両者が直接会って
       出すしかないじゃん!!

    ケースその2.銀 行→条件付融資と言う事で、融資承認が降りましたので、
               ノエルさんから上地申請届けの控えをもらってきて下さい。
           ノエル→上地申請は、外構が終わってから出す事になります。
       私、、、、えっ〜? こんなんで、融資間に合うのぉ?

    とにかく両者に挟まれてウンザリでした。
    売却物件については、ノエルさんの下取り額は大手に比べて良かったですよ。
    なので、引渡し寸前になっても売れなければ、お願いしちゃおうと思ってました。

  23. 68 りんご

    みかんさんもたいぶ溜まっている(?)ようですね。
    入居まではいろいろ神経がすり減るようなことも多く、大変だと思います。
    いちごさんのケースその1のノエルと銀行の言い分は何なんだ??
    イヤになりますねぇ。卵が先か鶏が先か・・・ みたいで(苦笑)。

    >Nさんに連絡の仲介をお願いしても大丈夫でしょうか。

    お仕事頼まないようなら、マズいでしょうねぇ。Nさんとは別にお友達ではないし…(笑)
    他の方法を考えましょうか。

    いちごさん、お話聞けば聞くほど、ノエルってまだまだの会社ですね〜

    >抜いたらやばい造り

    それだったら、現場がそういうと思いますよ。施工のプロなんだから。
    「やれといわれればなんでもやる」なんてことはありえませんよ。
    リスクがあるようなら、それを説明して、「それでもいいですか?」と
    聞いてからやるでしょう。
    JIO検査とかいっても、私には「現場判断で図面とは変えたところがありますよ」
    って言ってましたよ(笑)。

    やはり、ノエルの担当者がこまかいことをつめるのが面倒だったという疑いが濃いですね。
    そう取られたくないなら、もっと納得できる説明があってしかるべき。
    それが本当に「責任ある監理者」の態度でしょう。
    どうもノエル関係者がこの掲示板を監視してる気がするので、あまり突っ込みませんが。

  24. 69 匿名さん

    開口部の変更で、構造計算は変わってきます。
    施工する人間は、右から左に簡単に変更できますが
    売主は施工物に責任を取らなくてはいけません。
    そんなにやって欲しいのでしたら、施工責任を
    問わないので、施工して欲しいとお願いすればいい。

    こういう場で素人が勝手に解釈するほど、怖いこと無いんですが。

  25. 70 りんご

    >既にレールを数箇所分買ってしまったので、取り付けないと採寸が出来ないかも!?

    私はレールなしの状態で採寸してもらいました。
    でも、すでにレールがあるなら、その長さを伝えればいいのでは?
    レールの位置は、たぶん窓から15センチとか、だいたい決まっていたと思います。
    ついでに「取り付けだけ」の作業を見積もってもらってもいいのではないでしょうか。
    ウチはレールが全然ない状態でお願いしたので、レール代に取り付け費が入っていましたが、
    別々に見積もることももちろん可能だと思いますよ。
    取り付けだけ別の業者、というのも面倒では?
    もう別の業者さんに取り付けをお願いされているのでしょうか?
    そうでなければ、レール取り付け、カーテン(ロール? シェードよりたぶん
    ロールのが安いです)が必要な窓(自分でつける部分は除いて)の見積りを
    お願いすればいいと思います。

  26. 71 りんご

    >開口部の変更で、構造計算は変わってきます。
    >施工する人間は、右から左に簡単に変更できますが

    では、施工する人は「開口部の変更で構造計算がかわってくる」
    というごくごく基本的なことすら知らないで仕事してる、ということですか?
    ありえないと思いますね。
    むしろ、「このくらいなら構造に影響を与えないだろう」と判断して
    「大丈夫だ」と答えた可能性のが高いと思います。
    あるいは、それが現場の勘違いで、戸袋とドアの位置を変更することで
    構造計算をやり直さなければいけなくなるというのなら、
    その旨をしっかりと顧客に伝え、そのためのコストについて話し合うべきでしょう。
    もう買い手は決まっているのだから、追加コストや納期の変更などを
    顧客が受け入れるなら、不可能な相談ではないはずです。

  27. 72 69

    現在の建築は事前に構造計算を組んで、無駄と思われる
    部分はそぎ落として建築されます。建売であればなおさら
    コストに跳ね返る部分は厳密に取り扱いされます。
    基本的に仕事を分業化して効率を優先されますので、施工担当は
    基本的に、構造計算までは殆ど理解できないですよ。

    りんごさんが云われる、単純に右から左に施工変更することの可
    能性については、構造計算を考えなければ簡単に出来ます。同じと
    はいえませんが、りんごさんが出来ると判断しているイメージと
    施工側がイメージしている内容は似たものだと思ってよいと思います。
    ただし、入り組んだ計算の積み重ねで答えが出るものなので、結果
    として出来た家がバランスの良くない強度の住宅になる可能性があ
    って、それに責任が取れないと説明しているだけです。

    もちろん計算をやり直せば可能性が全く無いか、強度が変わらないと
    いう結果が出るかもしれませんが、いずれにしても仕事が止まりますし、
    設計も動かしますので、それは引き受けることはできません。
    それを安易に決めたといわれても困るわけです。

  28. 73 69

    後半部分を斜めに読んでいました。

    納期や金額の件を相談できるなら、相談すれば宜しいかと思います。
    ただ、りんごさんの仕事の後に控えている仕事へも影響して、その分まで
    施主に負担をお願いすることは、ノエル側は基本的に考え無いと思います。
    実際そう云われても、りんごさん支払わないでしょ。結局現状のまま進む
    べきと判断されるはずです。

  29. 74 りんご

    あのですねぇ、「ウォーキングクローゼット」の戸袋とドアの位置を変える、
    というだけの話ですよ? ちゃんとお読みになっていらっしゃるのでしょうか?
    耐力壁を壊して窓をつけろ、とか、そういう話ではない。
    ウォーキングクローゼットの戸袋とドアの位置をかえることが、
    本当に2F建ての木造建築の構造計算に関係してきますか?
    少なくともウチにある耐震壁の算定図には、
    ウォーキングクローゼットの壁なんて入っていません。

    >施主に負担をお願いすることは、ノエル側は基本的に考え無いと思います。

    そういう貴方はノエルの方なんでしょうか?
    それなら、はっきり「ノエル社員です」とおっしゃってくださいね。
    私たちは「購入者です」とハッキリ言っています。
    ノエルと無関係の人が「ノエル側の考え」なんかを代弁するのはおかしいでしょう?
    それこそ、憶測での決め付けですよ。

    >実際そう云われても、りんごさん支払わないでしょ。

    勝手にお客の答えを決め付けても困りますね。
    実際にそういってみて、お客が「ノー」といえば
    それでやめればいいじゃないですか。

    >施工担当は基本的に、構造計算までは殆ど理解できないですよ。

    ちなみにですねぇ、ウチの施工は東京フレーミング、
    設計図や耐震壁の算定表を作成したのも東京フレーミングですよ。

  30. 75 いちご

    >JIO検査とかいっても、私には「現場判断で図面とは変えたところがありますよ」
    って言ってましたよ(笑)。
    >やはり、ノエルの担当者がこまかいことをつめるのが面倒だったという疑いが濃いですね。
    確かに!!
    うちも窓のサイズが変わっている箇所を発見しました。かなりの数です。
    あとは、ドレッサーの件が良い例ですね。
    面材の色を変えて欲しいと頼んだ時は、「もう発注済みなので」と断られたのに
    その後で、「洗面所が広いので大きいサイズにしたんです」とは、矛盾しています。
    価格が変わらないのなら、買主の要望を大いに聞いて頂きたいと思います。

    外構に関しては、色やデザインの要望をかなり聞いてくれましたが、
    先ずは、予算内で建ててから、直してくれ!と言ったとこでしょうか。

    >ノエル関係者がこの掲示板を監視してる気がするので、あまり突っ込みませんが。
    ん〜、突っ込んだほうが、ノエルさんとしても今後の参考になるのではないでしょうか?
    「お客様の声」は痛くても、有り難いと受け止めなければ、そこまでですから。

    買った後は、アフターについてもドンドン意見や情報の交換をして行きたいと思っています。
    掲示板によって、評価を得た会社は伸びるでしょうし、不評だった会社は落ちていくのは、
    当たり前だと思います。
    事実を語るなら、何の罪にもなりませんしね。
    憶測でしたら、「…と思います」と表現すればOKだと思いますよ♪

    わざわざ教えるまでもありませんが、ノエルさんが、この掲示板に辿り着いてくれたら
    ラッキーです。
    今後は、誤解や矛盾のないよう説明を徹底する事でしょう。

  31. 76 いちご

    >こういう場で素人が勝手に解釈するほど、怖いこと無いんですが。
    最近は、構造計算を誤魔化したり、基本的な知識の無い人がCAD任せで
    出してきたりしますからねぇ。 どっちが素人なんだか(笑)

    >無駄と思われる部分はそぎ落として建築されます。
    無駄と言うなら、別に問題は無いんでしょうけど、必要であっても
    「この柱で何とかなるだろう」みたいなそぎ落としがあったら、怖いですね!?
    実際、一流ハウスメーカーで建てた時は、梁は残っても、
    壁(要は石膏ボードよくて+ベニヤか集積材)を抜けないと言うのは
    ありませんでした。 ツーバイは在来よりリフォームしやすいって言ってましたし。

    >実際そう云われても、りんごさん支払わないでしょ。
    何を根拠に、そんな失礼な発言が出来るのでしょうか?
    随分と躍起になってますねぇ?
    そんな、下劣なレスつけてないで、みんなが「なるほど」と思えるレスを
    考えて来て下さい。 このままでは、貴方ただの荒らしですよ!

    >ノエル側は基本的に考え無いと思います。
    まるで、ノエルの人みたいな言い方ですね!?
    でしたら、好都合です!
    設計の人に頼んで、納得のいく回答をお願いしたいものです。

  32. 77 りんご

    >うちも窓のサイズが変わっている箇所を発見しました。かなりの数です。

    いちごさん、窓自体のサイズをはっきり書いた窓図ってありました?
    ウチにはありません。
    注文なら、1つ1つの窓について、形状とサイズ、品番が
    書いてありますよね? あれがないのです。少なくともウチの場合は。

    で、ウチの場合は、窓は図面(フレーム展開図)の数字より
    全部(たぶん)狭くなっています。
    654mmが605mmにって感じかな。高さのほうは確認していません。
    だからこの図面の窓幅は実際の窓のサイズではないのかな、と思ってましたけど…
    取り付け幅コミとか(言い方はよくわかりませんけど・笑)そういう数字なのかと。
    いちごさんのいう「サイズ違い」というのも、この図面の数字と窓の実際の幅の
    違いではないですか?

    で、入居前、窓のサイズや形状がははっきりわかる図面がないのが気になって、
    品番さえわかればサイズも材質も調べられると思ったので、ノエルの担当者に
    「窓の品番は個々に書いていないのですか?」と聞いたら
    「ない」といわれました。
    いちごさんもよく見てみて。窓の品番って書いてないでしょ?
    注文なら必ず書いてあります(当たり前だ、それで注文するんだから)。
    ノエルの場合は、メーカー名と色とちょっとした仕様だけではないですか?
    ノエルの説明は、「資材調達は現場にまかしてるから」という曖昧なものでした。(苦笑)
    まあ、一応窓の位置や数は図面どおりについているし、
    大幅に広くなっているなら、強度に関係してくるけど、
    そういうことでもないから、いいか、と思いましたけど。

    それに、勾配天井の断熱材の入り方についても図面はなかったのですよ。
    建築家の友人が、屋根部の断熱材の施工は案外難しい、と言っていたので、
    勾配天井の断熱材をどういれているか、気になったので、図面で確認したかったのですが、
    「現場でやってます」という話(苦笑)。
    口頭で説明されて、まあよしとしました。
    (「屋根の傾斜にそって入れてます」という「そりゃそうだろーなー」という説明でしたけど。
    それにここは「施工」が難しいのであって、
    図面がしっかりしてる・してないはあまり関係ないですし)

    ついでにいえば、「フレーム展開図」も全部はなかったんです。
    「もともと作っていない」とハッキリ言ってましたよ。
    ツーバイで「以下、同」だから不要だということでした。
    つまり、それも「現場」にまかせてるってことです。
    それはそれで、納得しましたけどね。たしかにこういう建物のフレームは
    特別なところ以外は、「以下、同」で十分かな、と。

    いちごさんも、入居されればわかると思いますが、
    建物については、ノエルはほとんど何もしないです。
    実際に仕事してるのは東京フレーミングです。

  33. 78 りんご

    なんだか、ノエル関係者なのか、ノエル関係者を装ったアラシなのか
    知りませんが、変なのが出てきちゃいましたね。(笑)

    購入者を素人扱いして侮辱し、さらには現場を「右から左にやれといわれればやる」
    なんて馬か牛みたいな扱いしてるわりには
    2Fの木造建築に「構造計算を組んで、無駄と思われる
    部分はそぎ落として建築されます」なんて、おかしなことを書いているので
    訂正しますね。

    2Fの木造建築にたいして行われるのは、ごくごく簡易な「壁量計算」です。
    これを木造の構造計算という言い方もできますが、「2Fの木造には
    構造計算はやりません。壁量計算だけです」と、明確に分けて説明するプロもいます。
    だって、全然違いますモン。
    いちごさん、みかんさんも、「耐力壁算定表」をもらってみてください。
    必要壁量の計算式が6つ、設計壁量の計算式が8つ、それに判定表がついてる。
    その横に耐力壁の算定図がある。
    ウチの場合は、これだけ。実にシンプルです。
    「構造計算を組んで、無駄と思われる
    部分はそぎ落として建築されます」なんて、高度で複雑なことはしてません。
    当たり前です。あ、図面を省略するのが「無駄と思われる部分はそぎ落とす」
    ということなら、そりゃそうですけど、それは構造計算(壁量計算)とは
    なーーにも関係ありません。

  34. 79 りんご

    続きです。で、

    >壁(要は石膏ボードよくて+ベニヤか集積材)を抜けないと言うのは
    >ありませんでした。 ツーバイは在来よりリフォームしやすいって言ってましたし。

    いちごさんのおっしゃってるとおり、耐力壁算定図をみると、
    外壁以外でこの算定図に入ってくる壁はごくわずか。
    部屋と部屋の仕切りが一部低い倍率で入ってるだけ。
    それ以外は算定図に入っていません。
    いちごさんも、リフォームを依頼される前に、この耐力壁算定図をしっかり
    参考になさってくださいね。

  35. 80 りんご

    で、個人的にこだわりますが、
    いちごさんのウォーキングクローゼットの戸袋と引き戸の位置を逆にする
    というのがNGというのは、やはりどうしても納得いきません。
    ここが耐力壁でないのは明らかですが、それ以前に、
    戸袋と引き戸をどこかに移すのではなく、単に戸袋と引き戸の位置を
    逆にするだけだったら、開口部の変更にすらならないと思います。
    戸袋と引き戸、合わせて1つの開口部になっているんじゃないですか?
    戸袋の壁なんて、別に壁というほどのものではない、
    戸袋の中にドアをいれるわけですからね。
    やはり現場の判断が正しく、ノエルの担当が、面倒くさかった
    (この言い方に激しく反応する人がいるようですね・笑)か、
    あるいはここに登場した「一方的なノエル代弁者」のごとく、
    斜めに聞いて、理解していなかったのではなでしょうか。

  36. 81 りんご

    >ただし、入り組んだ計算の積み重ねで答えが出るものなので、結果
    >として出来た家がバランスの良くない強度の住宅になる可能性があ
    >って、それに責任が取れないと説明しているだけです。


    このようなウマシカのデタラメを信じてしまうウブな購入予定者が
    いると困るので、ウチの計算をやりなおしてみました。

    ウチは1FにLDKがあり、2Fが3部屋に分かれています。
    とりあえず、簡単なので、2Fの計算を、部屋の壁を抜いたとして
    考えてみます。
    外壁以外で耐力壁算定図に入っている部屋と部屋(あるいは部屋と廊下)の
    壁はX方向に2つ、Y方向に1つの3つだけ。
    現在の判定評によると、必要壁量がX方向で739と1564
    それに対して、設計壁量が4299もあります。
    この設計壁量からX方向にある部屋の壁2つの計算量をひくと、4299が3480になります。
    739と1564という必要壁量は楽々クリアしてますね。
    Y方向は現在の計算壁量が5188。これに対して、必要壁量は739と541。
    ここから耐力壁に算定されている部屋と廊下壁1つを抜くと、計算壁量は4299になります。
    まだまだ余裕をもって必要壁量をクリアしています。

    つまり、2Fに関しては、いちごさんの言葉どおり、「抜けない壁はない」のです。
    全部の壁をぬいて、外壁だけで支えても、ウチの場合は必要壁量を楽々クリアしています。

    どうですか?
    これだけの計算ですよ。全然入り組んでもいないし、私のような素人が
    電卓でチョイチョイとやっても簡単に答えが出るんです。
    ウォーキングクローゼットと部屋の境の壁なんて耐力壁であるわけないので、
    計算なんて、最初から必要ないんです。

    「構造計算」してる家は別ですよ。窓を大きくとってるとか、イレギュラーな
    注文住宅ならね。
    でも2Fの木造でやってる壁量計算なんて、こんなものです。

    >そんなにやって欲しいのでしたら、施工責任を
    >問わないので、施工して欲しいとお願いすればいい。


    こんな話になるなんて、論旨の飛躍もいいところだって、
    おわかりいただけました?

  37. 82 いちご

    りんごさん、すごいです!!
    素人とは思えない計算ですね? 私には難しくて何だか、、、ちんぷんかんぷんデス(^^;
    実家(在来)で耐震診断をやった時に立会ったのですが、やはり外壁に対する窓の取り方や
    設計壁量なんて言葉が出てきていました。
    りんごさん、素人にしておくのは勿体ないですねぇ!!

    >全部の壁をぬいて、外壁だけで支えても、、、
    そうです! これがまさしく『ツーバイ』だと理解していました。

    窓のサイズ表ですが、資料の中に『平面図』が、ありますよね?
    窓のところに5桁の数字が入っていませんか?
    06909でしたら、幅69cm長さ90cm
    12811でしたら、幅128cm長さ110cmと思います。
    PGは、ペアガラスの略。 Sは透明ガラスでFは曇りガラス。

    問題の変更サッシュですが、図面上で06909=幅69cm長さ90cmの
    所が、長さ66㎝のほぼ正方形に変わっていました。
    そろそろ水周りのブラインドを買っておこうと思いましたが、
    全部の窓を図るまでは、お預けとなりました。
    小さめの上げ下げ窓(シングルハング)も幅60cmと表記されていたのが
    50cmだったようで、寝室につけるカーテンは「既存のお気に入りカーテンが
    使える」と喜んでいただけに、不安です。

    別件ですが、空調を決める前に間取り変更が希望通りできるか聞きたくて、
    施工会社(TF)の人を呼んでもらおうとしたら、
    「TFはうちの下請けとなりますので、先ずはうちがご希望を伺います」との返事。
    ノエルさんは販売会社ですよね? 今後リフォームにもノエルさんを通さなくては
    ならないのかしら?
    メンテナンスや修繕ではないのですから、設計施工した会社がOK出したリフォームなら
    補償も可能だと思いますし、今後いちいちノエルさんを通さなくてはいけないのでしょうかねぇ(^^;

    りんごさんは、今のお住まいの価格をどう思われますか?
    私は、この3年の間に売り出した近隣の土地の坪単価を見てきたので、
    だいたいの土地価格は分かるのですが、残りを建物価格とみなすと、かなりの金額。
    一流ハウスメーカーの40坪で全室空調設備なんてのを入れて、廻り縁や窓のケーシングが
    ついていても、おつりが来るくらいです。
    建売の場合、前所有者から買い取った時の手続き費用等を入れてるのでしょうね。
    でも、仲介を入れないで取引したのは、うちが初めてだそうです。
    なので、仲介手数料(200万以上)はまるまる利益に???と考えると、
    リフォームに立ち入って、コミッションを考えるのは勘弁して欲しい気がします。

  38. 83 りんご

    >私には難しくて何だか、、、ちんぷんかんぷんデス(^^;

    あ、いえ、ものすごく簡単ですよ。
    特に、壁を抜いていくのは引き算なので。
    もし、お会いできる機会があったらご説明しますが、
    たぶん10分もあれば理解できます。
    「耐力壁算定表」と「算定図」の入った図面をもらってください。
    基本的な壁量計算のことをアタマに入れておけば
    「入り組んだ計算をやり直さないといけなくて・・・」
    なんてデタラメ言われてもだまされずにすみますよ。

    >窓のところに5桁の数字が入っていませんか?

    あ、わかりました! ありますね。確かに、おっしゃるとおりです。
    1つ窓を計ってみましたが、ちゃんと06013とあるのが幅60、長さ130でした。
    今度時間があったら、全部の窓をチェックしておきます。

    フレーム展開図を見ておっしゃっていたのではないのですね。

    60センチが50センチになるって、かなり違いませんか?(笑)
    私には、ウォーキングクローゼットのドアと戸袋の位置を逆にするより
    大きな変更に見えますけど(再笑)。
    まあ、窓が狭くなるのは、採光が若干落ちるだけで、
    建物が弱くなるわけじゃないから(逆に窓が大きくなってしまうほうが不安ですね)、
    その意味では、大きな問題ではない気がしますが、
    勝手に現場でそのような変更をしておきながら、
    いちごさんの希望ははなっからNGというのは、やはりどうしても納得いきませんね。

  39. 84 りんご

    >ノエルさんは販売会社ですよね?

    販売会社というより、デベ(ノエル)とその子会社(TF)ではないかと思います。
    TFの株の90%をノエルが持っていますから。
    ノエルの社長の名前がTFの取締役に入っていました。
    土地の取得とか企画なんかはノエルがやっているんじゃないでしょうか?

    >今後リフォームにもノエルさんを通さなくてはならないのかしら?

    リフォームについてはわかりません。理屈のうえでは、90%の株をノエルが
    もっているとはいってもTFは一応別会社。直接TFに頼んでもいいはずだし、
    そのほうが早いと思うんですけど。TFに確認してみたらどうですか?
    あるいはTFとノエルの間で取り決めがあったら、「ノエルに言ってくれ」
    というかもしれませんね。

    実は、アフターについて、私もそれ(ノエルをとおす)が不満で…
    今のところ、料金がかかる相談などはしたことないのですが、
    私がノエルのアフター担当に連絡しますよね?
    それをただ単にTFに回すだけなんですよ。
    で、やはり人を間に入れるせいか、こちらが言ったことが
    うまくTFに伝わっていなかったり、何より、対応してくれるまで時間がかかるんです。
    ノエルに連絡して、それからTFから連絡があるのが数日後から1週間度。
    (一度なんて、定期点検の日取りを連絡してくれるようにノエルに頼んで、
    「TFから連絡させます」って言ってきたのに、
    忘れられたのか、全然連絡なくて、再度こちらからプッシュしたり)。
    TFに直接連絡できれば、もっと早く動いてもらえると思うんですが…
    一度「TFの担当者を教えてくれ。そっちとやるから」と言ったんですが、
    「ワタクシがアフター担当です」とかノエルの人に言われちゃって…(苦笑)
    (担当ったって、あなた、TFに投げてるだけじゃん、と思ったんですが)。
    ま、アフターの統計(どんな問題が発生したか)を一箇所で管理してくれるなら
    いいかな、とも思うんですが、あんまりこちらにとってはメリットないシステムです。
    ノエルのアフター担当が建物のことよくわかってないってこと、明らかなので。
    プロのTFと直接話ができれば、もっとスムーズなのになあ、と思っております。

  40. 85 りんご

    >そろそろ水周りのブラインドを買っておこうと思いましたが、

    ちなみに例のNさんに頼むこともできますよ。
    私はお風呂にアクアというタチカワブラインドの商品を入れてもらいました。
    タチカワの定価より安くしてくれて(25-35%引きぐらいだったかな?)
    取り付けもしてくれました。

    >りんごさんは、今のお住まいの価格をどう思われますか?

    ものすごくお買い得感はありませんでした。
    「高くなってきたな〜」とは思いましたが、それでも他と比べると
    かなり良心的だと思いましたよ。

    場所がなんといってもよかったですね。
    ここよりもっと駅から遠く、うるさいバスどおりに面してる、
    そのかわり、7坪ぐらい大きな、ミサワホームの建売(とは
    彼らはいわないのですが、実質建売)が700-800万高かったですかね〜。
    中はミサワのほうがよかったですけど(全熱交換式の換気システムがついて、
    内装もよくて、車庫も広くて、蔵があって…)、なんといっても場所が悪すぎ。
    ノエルは場所がよくて、かつ建物もそこそこだったので、決めました。
    価格と場所と仕様のバランスがよかった、という感じかな…

    でも、その後ノエルも明らかに、さらに高くなってます。
    グレードはわかりませんけど…
    土地も上がっているし、材料費も上がっているから仕方ないのかな、とは思います。
    ただ、この上昇が一時的なものなのか、5年、10年と続いていくのかは
    ちょっと「?」ですねぇ…

  41. 86 りんご

    >でも、仲介を入れないで取引したのは、うちが初めてだそうです。
    >なので、仲介手数料(200万以上)はまるまる利益に???と考えると、

    え?? ちょっとお話がよくわかりません。
    仲介手数料は、物件価格から算出しますよね?
    たとえば、いちごさんの家が6800万だったら、そこから
    法定の計算式で計算して出しますよね?
    計算式はちょっと忘れてしまいましたが、6800万だったら
    200万にはならないはず。
    ざっくりいって、たとえば仲介手数料が110万だったとしたら、
    いちごさんは、この110万は売主のノエルから直接買ったがゆえに払わずに
    すんでいるのではないですか?
    販売価格には仲介手数料は含まれていないと思うのですが…

    私はノエル物件を仲介業者をとおして買ったので、
    物件(土地と建物代)とは別に仲介手数料を払いました。
    「この額って**にならないよな〜。ノエルから直接買ったら
    払わずにすんだんだろうな〜。損したな〜」と思ったのですが…
    少なくとも、ブルーミングガーデンを展開してる会社(東栄だったかな?)
    からは、そういわれましたよ。東栄の営業から買えば仲介料はかからないけど、
    ほかの仲介業者さんから買えば、上乗せされる、と。

    ほかにはクローバーという会社の建売があって、そこは売主が別に販売会社を
    作って、仲介手数料を別にのっけるそうです。
    (その分、物件価格はやたら安かったから同じことかも・・・)

    ノエルが直に販売する場合、どちらのスタイルを取っているのかはわかりませんが、
    東栄タイプじゃないんでしょうか?

  42. 87 りんご

    >リフォームに立ち入って、コミッションを考えるのは勘弁して欲しい気がします。

    そうですよね〜。アフターに関しては、不具合の管理を一箇所でやる、という
    売主としての理屈はわかりますけど、
    リフォームとなったら、別に売主は関係ないですからね。
    買った人間の責任でやればいいことだし。

    コミッションを取るのかどうかは、ハッキリわかりませんけど、
    (たとえば、下請けに直に頼むと、必ずしも安くなるわけではなく、
    下請けがコミッション分のせてくるってこともあるかもしれないわけで)
    私としては、わけわかってないノエルの担当者が入ってくるのが面倒ですよね。
    ノエルに説明、TFがきて、また説明、みたいな手間がね。
    いや、正直リフォームまで、ノエルをとおすとは、
    思ってもみませんでした。

  43. 88 りんご

    それと、ウチに関して言えば、設計はノエルの一級建築士の
    名刺もってた人が「自分が設計した」と言ってましたよ。
    ただ、図面はTFの名前になっていたので、細かい作図とか
    チェックはTFでやったのかな、と思いましたけど…
    そういえば、ちょっと不思議ですね。
    「設計はノエルの建築士」のはずなのに、図面は全部TFの名前になってるのが。

    そのあたりの分業態勢はよくわかりません。
    ただ、ノエルの一級建築士の人は全然その後アフターには関わってこないです。
    リフォームとなると、出てくるのかな?
    でも、別に必要ないですよねぇ。
    TFがそもそも一級建築士事務所なんだし。
    壁量計算もTFがやってるだろうし、施工もTFだし…

  44. 89 りんご

    スレ独占して、すいません。
    でも、いちごさ〜ん! おもしろいことがわかりましたよ!!

    平面図の窓に絞って再度チェックをしてみました。
    実は私は完成直後に物件をみて、そのときに平面図をもらい、
    その後契約をしてから、そのほかの設計図と一緒にもう一度
    平面図をもらっています。
    で、この最初の平面図と最後の平面図を見たら、なんと!
    窓に違いがあるではないですか!

    具体的にいうと。2Fの南側の居室。
    最初の平面図では、南の壁には「窓はなく」、そのかわり西側の窓が
    今の実際の窓より高さが20センチ長く設計されていました。
    で、最後にもらった平面図では、現物どおり、南側に窓が設けられ
    (上下に2つ)、西側の窓は20センチ高さが短く書かれています。

    しかもですね。この南側の外壁に窓を設けたという変更は
    壁量計算には反映されていないということに気づきました!
    耐力壁算定図には、窓が作られていないままの図が書き込まれており、
    計算式にもそのまま入っている。つまり、耐力壁をぶちぬいて
    窓をもうけたのに、再計算はしていなかたのです。(苦笑)
    では、なぜ再計算しなかったか?
    答えは簡単。する必要もなく、楽々必要壁量を上回っているからです。
    上で、私が2Fの部屋の壁を全部取ったことにして再計算した数字からも
    わかるのですが、2Fの壁量は、必要壁量を大幅に上回っています。
    ですから、倍率の高い外壁の耐力壁を多少削っても、まったく強度に
    問題はない、ということは、現場ですぐにわかったのだと思います。
    壁量計算なんて、単純ですからね。施工あるいは設計のプロなら、
    わざわざ再度計算しなくてもわかるでしょう。

  45. 90 いちご

    >「耐力壁算定表」と「算定図」の入った図面をもらってください。
    最後に渡してもらおうと思っていたものを一覧表にして作っていましたが、
    それらは、抜けていました。助かりました。早速追加しておきます!!

    >アフターについて、私もそれ(ノエルをとおす)が不満で…
    …ですよね!?
    間に人が入ると、行き違いも出てきますし、ましてや連絡後に
    1週間も待たされたのでは、困ります。
    やはり、現場で即答できる方と直接お話がしたいですよね。

    >ミサワの『蔵のある家』風格がどっしりした感じが素敵です。
    でも、住んでる方の話では、蔵は夏場にクラクラとか(笑)
    あっ、そう言う私もトップライトの解決策を見つけていません。
    単純に屋根側からふさいでしまおうと思いましたが、
    りんごさんの話に出てきた『タチカワブラインド』のサイトで
    「天窓用ロールスクリーン」なるものを見つけました。
    りんごさんのレスにはヒントがいっぱいです!

    仲介手数料の話。何だか分かりづらい表現でしたね?ごめんなさい。
    言い換えますと…
    ノエルさんは、当初、仲介売却を予定していたので、その手数料として
    220万5千円を予定費用として計上したものの、今回は直接売買となったために
    その予定費用がそのまま利益になったと言う事です。
    簡単な数字に置き換えますと、材料費30、工賃50、その他諸費用10、
    (原価合計90)、それに利益20を乗せて、110で売りに出した場合、
    諸費用が0になった時、原価は80となり、その分利益は30になりますよね?
    ちなみに仲介手数料は、(売買価格x3%+60,000)x1.05です。
    うちは、販売開始前にノエルさん(売主)と取引を始めたので、
    手数料は掛かりませんでしたし、最初からそのつもりだったので、
    得した気分には、なってません(^^;

    >ウチに関して言えば、設計はノエルの一級建築士の
    >名刺もってた人が「自分が設計した」と言ってましたよ。
    うちの場合、建築確認済証では、TFの名前になっていましたが、
    打ち合わせ中に、「上からの採光を考えて、壁にせず柱のままに
    してみたんですよぉ」と設計者?みたいな発言をしている人が
    いましたが、その方の名刺には一級建築士とは入っていませんでした。
    宅建取引は入っていましたが…(笑?怖?)

    アフターって、大手でしたら「アフター事業部」なるものがあって、
    簡単な営繕はそこでやってくれるし、他の事だったら、メーカーや
    工務店をすぐ向かわせてくれますよ。
    ホント!まどろっこしい事は抜きにして、直で即お願いしたい事だらけです。
    リフォームの良否が決まらないと、エアコン・カーテンが買えない!

    引渡しまで、あと1ヶ月だと言うのに書類が無くて、融資申し込みも
    未だだし…本当に大丈夫なのかしら?
    以前言っていた、現住まいの売却契約は無事完了しました。

  46. 91 りんご

    結果として、南側に窓を設けてもらったのは、私としては大感謝です。
    ここは隣とべったりで解放感はないのですが(それで、窓は曇りガラスになっている)、
    この窓をあけることで、風が抜群に通るのです。
    最初の設計どおり、南側が「壁だけ」の部屋だったら、さぞや暗かったでしょうし、
    風通しも悪かったでしょう。

    誰がどこで、窓を設けることにしてくれたのかはわかりませんけど、
    結果は万々歳です。配慮を感じますね〜。ありがとう!
    (ノエルかTFか知らないけど・笑)

    と、私は結果オーライだったわけですが、
    これでハッキリしたのは、「耐力壁である外壁の開口部を変えながら、
    耐力壁の算定図と計算はやり直していなかった」という事実です。
    必要がないからやってないだけですが。
    とするならば、いちごさんの(耐力壁であるはずのない)
    ウォーキングクローゼットの戸袋とドアの
    位置の変更を、現場は「できる」といいながら、ノエル担当者がNGに
    したのは、明らかにまったく根拠がありません。
    お客に対して配慮がないだけですね。
    クレームしてもいいんじゃないですか?
    なんなら、その担当者の上司に訴えてみては?

    「開口部の変更は入り組んだ計算をやり直さなければならない」
    なんて、おかしなことを強引に主張するアラシさんのおかげで
    実際は、このぐらいテキトーなもんだ、ってことがバレてしまいましたね。
    私は今の今まで気づいていなかったのに、もしノエル関係者だとしたら、
    とんだヤブヘビでしたね。チーン(合唱)

  47. 92 いちご

    あはは、りんごさんと投稿が重なりましたね?

    >最初の平面図と最後の平面図を見たら、なんと!
    >窓に違いがあるではないですか!
    うわっ、りんごさんちもでしたかぁ。 おもしろいでしょ?
    あれ程、「JIO、JIO、、、」って言って、突っぱねた割には、図面どおりに
    なっていないのが不思議ですよね。

    うちも早く本当(最終)の図面をもらわなくてはなりません。
    何せ、オール電化なのにガス配管工事「有り」の仕様書を
    使ってますから(^^;

  48. 93 りんご

    いちごさん、なんだか同時に投稿してしまったみたい。(笑)
    長くなって申し訳ないのですが、89の私の投稿はぜひ、じっくり読んでください!

    >220万5千円を予定費用として計上したものの、今回は直接売買となったために
    >その予定費用がそのまま利益になったと言う事です。

    なるほど〜。そうなんですか。
    仲介予定費用を引いてくれなかったんですね。
    ただ、どうなんでしょう。
    実際に仲介となった場合は、仲介手数料は
    売主からも買主からも取りますよね。
    ということは、いちごさんは、買主にかかる仲介手数料は
    節約できたとうことか??
    ただ、220万という数字は、かなり多めな気がしますから、
    実際にはいちごさんはやはり、そんなには得をしていないのか?
    うーーん、これはさっぱりわからなくなりました。
    スイマセン。

  49. 94 りんご

    いちごさーーん、またも発見ですよ!

    >あれ程、「JIO、JIO、、、」って言って、突っぱねた割には、

    どうしても、JIOがウォーキングクローゼットのドアまでチェックするなんて、
    考えられなかったので、ウチにあるJIOの検査報告書を引っ張り出してみました。
    ご存知だと思いますが、JIOの検査とは、地盤・基礎・躯体に対して行われるものです。
    地盤を除く建物に対する検査は4回行われます。
    1回目 基礎背筋検査
    2回目 構造体検査
    3回目 外装下地検査(完了検査の1ヶ月と5日前に行われている。この段階の写真みつろ、まだブルーシートがかかっており、いちごさんが内部を見るのは許可されていない段階だと推測されます)
    4回目 完了検査

    当然ながら、いちごさんがご覧になった段階で、次のJIOの検査を受けるとしたら、
    4回目の完了検査ということになるでしょう。
    ちなみに、建物がどのくらいできた段階でどの検査をしたかというのは
    写真があって、報告書につけてくれます。
    で、4回目の完了検査で「内部」および「室内」に対して行われた検査項目を
    確認してみました。そしたら・・・
    内部検査では
    1)図面指示による床下点検口は設置されているか
    2)図面指示による小屋裏点検口は設置されているか
    この2つだけ。室内に関しては
    1)図面表示の常時機械換気設備の確認
    これだけです。

    どこをどう捜しても、耐力壁ですらないウォーキングクローゼット
    の開口部の項目なんてありません。
    窓の数とかサイズのチェックもありません。

    いちごさん、やっぱり、JIOの検査報告書からみても、
    そのノエル担当者の言い分は明らかに変です。
    JIOの検査報告書が写真つき、日付つき、項目チェックつきで
    もらえるハズですので、それを手に、担当者に納得できる
    説明を求めてください!

  50. 95 いちご

    りんごさん、仲介手数料の件、余計に混乱させちゃったみたいですね(^^;
    要は、仲介料を予定していたノエルさんは、直接売買することによって
    「費用が減った=利益が増えた」事になりますので、
    予想外利益220万があるのですから、リフォームにまでコミッションを
    考えないで欲しいと言うのが、私の気持ちです。
    うちが、得したか損したかは、どうなんでしょう?
    うちは、売りに出る前から、ノエルさん(=売主)と直接売買を予定していましたから
    仲介手数料は最初から予算には入れていませんので、損得無しと言う事ですね。
    仲介手数料は、一般的には先ほどの計算式で取られるのですが、
    あくまでも「その金額以上をとってはいけない」と言う法律の下で、
    一般的に最高額を取っているので、それ以下の可能性はあります。
    現に今の住まいの仲介屋さんは、「仲介手数料半額」が売りの会社でして、
    今の住まいに関しては、買う時も売る時もお世話になりました。

    >JIOの検査報告書
    え"っ〜〜〜〜〜〜? たったのそれだけですか?
    うちは、先にも言いましたように売り出し前から見ていましたので
    構造は階段が付く前にも2階にハシゴで上って見てました。
    造作大工が入ったばかりの頃ですので、木の状態や金具の入り具合など
    チェックしてました。(金具は若干、少なめのように感じました。)
    (立入りが厳しくなったのは、その後からなんです。)

    完了検査が3項目しかない!しかも図面通りに出来上がっているか等の
    内容ではなく、点検口と換気設備ですかぁ。。。
    ノエルさんは一体、JIOのどこに神経を尖らせていたのか、理解不可能となりました。

    それよりも、先ほどのレスをつけた後で思ったのですが、
    >完成直後に物件をみた時にもらった平面図と契約をしてから、
    >もらった平面図では、窓に違いがある!
    これも明らかにおかしいですよ。
    建築確認申請後に、面積変更や窓の位置変更をすると再申請しなければならないはず。
    うちのガス仕様の図面同様、元の図面と変更図面が入り組んでしまってるのでは?
    設計と販売の風通しが悪いのか、それとも販売にうっかりさんが多いのか?
    しっかりして欲しいですねぇ!?

    ところで、カーテン屋さんは、土・日ってお休みですか?
    トピで先に予告してしまうと、危険だと思ったので事後報告になりますが、
    「現場に来て、見積りをして欲しい」と言う事と、それが無理なら
    「私のメアドをりんごさんに連絡して欲しい」とお願いしておきました。
    これで、このトピをカーテン屋さんが見たら、いちごからのメールと
    判断できるはずですし、りんごさんに行くかもしれないメアドは、
    正真正銘、いちごのメアドです。
    あとは、カーテン屋さんの判断にお任せでしょうか?
    上手くいきますよ〜に☆

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸