分譲一戸建て・建売住宅掲示板「船橋美し学園:芽吹きの杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 船橋美し学園:芽吹きの杜ってどうですか?

広告を掲載

はなまる [更新日時] 2007-06-29 01:06:00

先日、開発に着手して間もない船橋美し学園・芽吹きの杜を見てきました。
このあたりにしては、開発規模も大きく、将来の町並みが楽しみでした。
まだ、商業施設もなーんにも無いので、今すぐの購入は考えていませんが、こちらの物件、お買い得なのでしょうか??
自衛隊駐屯地が近いことが、かなり気になります。。。。

[スレ作成日時]2004-11-24 12:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

船橋美し学園:芽吹きの杜ってどうですか?

  1. 101 匿名さん

    ?ハァ?私は98ですが、初書き込みですが何か?

  2. 102 匿名さん

    もうひとつ、この分譲地を買い取った場合の地価が坪60万とかいう話が上で出ていましたが、
    相場を逸脱しています。はるかに便利な緑が丘の駅近でそのくらいです。
    (北習志野の駅近はもうちょっと高いけどそれは便利だからですね)
    これだけ高いのは、薄々素姓がわかってきた今思うと、土壌処理やバブルまでの土地転がしのつけと
    いった費用が上乗せされているとしか思えません。
    まあ逆に言えば土壌処理をちゃんとやっているような気もしますけどね。

  3. 103 匿名さん

    >98さん
    あ、しまった。すみません。やはり難しいですね。

  4. 104 98

    だったら他を買えばいいじゃん。高いと思うのは貴方の脳内の話でしょ。
    同じ価値のものが10万円と20万円で売られてたら、20万円は全く売れない。
    相場を逸脱してるのなら、何故売れるの?
    家を買う人は、そのくらい調べていますよ。
    この人、何か恨みでもあるんだろうか・・・

    無関係の人間から見ると、何か怨恨でもあるのかな?と勘ぐりたくなりますね。

  5. 105 匿名さん

    八千代緑ヶ丘徒歩5,6分、200平米で日当たりがまともで閑静な住宅地。
    坪60万の更地ってどこにあるか教えてください。

  6. 106 匿名さん

    更地があるかどうかは知りませんが、個人的な経験から実勢価格は公示地価や基準地価の3割増しと推定すると、
    緑が丘は駅から450mのところで62万くらいです(基準地価は坪48万くらい)。
    チラシ広告などを見ていてもだいたいそんな感じだと思いますけど。違いますか?

  7. 107 匿名さん

    >>106
    現地行ってみるべし。大和田新田は土地ヤワイよ。
    チラシで判断と書かれた時点であきれてしまったけど。

  8. 108 匿名さん

    >>106
    緑が丘は駅近だと坪70万近くしますよ。
    現在、ヤフーの不動産や野村不動産のHPでいくつか出ているようです。
    芽吹きの杜が坪60万は妥当かどうかはよく判りませんが、
    これからの街の整備具合、商業施設の充実度合い次第でしょうか?
    でも例のカドミウム問題は気になるところです。
    そこら辺のところをきちんと情報開示してほしいですね。

  9. 109 匿名さん

    >>84
    三菱地所はルーシースクエアの販売でこの土地を三菱地所がもともと持っていたから、周りの所有権分譲
    より安く設定できてるという説明をしていました。とすると、やはり、記事のM社は三菱地所なんでしょうか…
    もし、そうでも区画整理地だから、ルーシースクエアがその汚染該当場所ということではないでしょうけど…
    2期分譲検討していたのですが、微妙な感じですね

  10. 110 匿名さん

    「昔は坪井川に沿って2kmの長い水田があり・・・」
    坪井川って現在の「坪井せせらぎの道」ですよね〜・・・あの両サイドは汚染地域ってこと???

  11. 111 匿名さん

    ほんとにあの造成している土地でのこと?
    曖昧な情報を憶測とからめて一人歩きさせてない??
    あの辺、田んぼだの畑だの多い地帯だし。

  12. 112 私も検討中

    皆さん色々おっしゃってますが、あの土地は本当に高いのでしょうか?両隣の駅近からみると相当お買い得だと思うのですが・・・
    新規分譲の土地だし、これから色々やっていくようだし、カドミウムの話も実際どこまで本当で、影響が出てるのかわからないし。
    上記で話されていることが事実だとしても、かなり昔の話だから今現在影響があるのでしょうか?私はこの件に関しての説明は受けておりませんが、
    住んでから表沙汰になれば大問題なのでは!?そんなリスクの高いことをこんな時代に公団や大手の会社がするのかなぁ?
    なんとなく思ったので書き込んでみました。

  13. 113 匿名さん

    高いと言っているのは約1名ですよ。環境汚染は、販売している区画ではないでしょうけど、
    過去にあそこらへんであったのではないでしょうか。確かそんな記憶があります。
    私はあんまり気にしてないのですけど。

  14. 114 匿名

    あそこのあたりに住宅がほしくてジオテックという会社で簡易地盤調査お願いしたら
    ほとんどが軟弱地盤気味という報告でした。
    現在住まれている方、建築前の地盤調査いかがでした?

  15. 115 匿名さん

    あそこのあたりって具体的にどこですか?
    山だった部分と田だった部分があるので、「ほとんど」というのはありえないのですが・・・

  16. 116 匿名

    114ですけど。山と田ではそれは違うと思いますし、斜面の上の方がいいでしょうけれど
    あの造成地全体が台地から谷地への境というところみたいで台地などに比べたらやっぱり軟弱なんでしょうか?
    漠然とした質問してしまって申し訳ありません。個々の土地によるとはわかっていましたが、
    うちの調査は良好だったよみたいな結果が多ければいいなあと思った程度でして、、、

  17. 117 匿名さん

    ジオテックの簡易診断書ってやつですか?
    税込みで3150円で評価とともにいろいろ資料(周辺の地形分類図とか)ももらえるというサービスですよね。
    基本的にジオテックの方でもその資料を見て判断するだけのようなので精度は悪いんじゃないでしょうか。
    特に台地と低地が入り組んでいるような坪井地区ではこれだけでははっきりとしたことは言えないのではないかと思います。
    ジオテックからの資料にもそのような注意書きはありませんでしたか?
    お目当ての敷地があれば、開発業者に地盤調査の結果を資料といっしょに見せてもらうとか、
    業者に断って自前で地盤調査を頼むとかして、とにかく敷地をピンポイントで調べた方がいいと思います。
    そのときも家屋が予定されるような範囲に最低でも5か所で調査をするのがいいです。

  18. 118 匿名さん

    ルーシーでは、確か各戸5ヶ所で調査を行い、軟弱な地盤の区画では杭を打設してましたよ。
    今日、また久々に行って来たのですが、もう第2期の建物は壁も立上り、おおまかな形がわかるようになっている
    建物が数戸ありました。どんな形になるのか楽しみです。
    でも、あいかわらず街灯の整備はまだなようで、駅からすこし離れると歩道は夜になると暗いでしょうね。

  19. 119 匿名さん

    第1期の募集時営業さんに聞いたところ、三菱地所が街灯を作る予定は無く、住民が地域の自治体に頼んで街灯を創設してもらってください、との事を仰っていましたよ。
    その通りだとすれば、ルーシーの住民用の街灯ができるのは少し先になるのでしょうね。

  20. 120 けんとうちゅう

    買っても良いかなと思っています。
    街並みを整えるなど申し合わせがいろいろあることは基本的に賛成ですが、
    敷地中に雨水貯留タンク(ポンプ?)やコンポストを設けるのは、やはり自己負担なのですかね?
    建て売り、条件付、土地のみなど販売方法が入り組んでいるようであり、申し合わせがどこまで徹底するのか心配です。
    既に住んでいる方々から見て、どの程度守られているのか、お伺いしたいのですが・・・・・。

  21. 121 匿名さん

    よくわからないことがあります。
    電線の地中埋設や雨水を利用したポンプなど、そのような設備があるところとないところがあります。
    これは統一しないんでしょうか。
    道路からの害壁面の距離や、建物の色合いなど、統一されているものもあるようですが・・・

  22. 122 匿名さん

    地中埋設はやらないって聞いてますが。
    線路沿いのNPOの所だけはやってたかもしれませんが。

  23. 123 けんとうちゅう

    121・122さん、ご回答ありがとうございました。
    「線路沿いのNPOの所だけ」ということもあり得るのですね?
    また見に行く機会がありますので販売業者の方にも確かめてみます。

  24. 124 住民X

     設備仕様の差異は、分譲主体の違いということに尽きると思います。
    ①プレハブ協議会&NPO:http://www.u-gakuen.jp/
    ②住宅生産振興財団   :http://www.mebukinomori.com/
     の2つが主だったところと理解しています。
     両方の主体に参加している住宅メーカもありますが、両者の設備仕様を統一しようという話は聞きません。
    (統一してほしいとも思わないですが)
     ちなみに私は、①ですが、①の中でも、建売/条件付きがあり、電柱埋設区域とそうでない区域があったり
    様々です。
     設備仕様の統一という意味では、①の住民は、「街並み憲章」という街並みを美しく保っていくための
    ルールを定めた文書に署名・捺印します(勿論、罰則はありませんが)。
     更に、電柱埋設区域の住民は、東電、NTT、船橋CATVの3社と設備の管理境界等を定めた協定書を
    交わすそうで、事実上、地上波のテレビは、船橋CATVを通して見ることになるそうです。

  25. 125 けんとうちゅう

    124:住民Xさんありがとうございます。
    何せ広大な開発ですので、統一するのは不可能なのでしょうね。
    でも、区画割がきちんとしており、最低面積が決められているので、無秩序な感じは避けられると期待しています。

  26. 126 匿名さん

    ルーシーの二期も着々と出来上がっていますね。楽しみです。
    ところで、一期に足場が・・・何故???

  27. 127 匿名さん

    遠方で現場に行けないので教えてください。一期に足場とは全棟足場があるのですか?あるいは、少しの棟だけ
    足場があるのですか?

  28. 128 匿名さん

    全棟でした。壁を塗り替え???
    今時期の足場の意味がわからず書き込んでしまいました。

  29. 129 匿名さん

    高圧洗浄中だそうですよ。

  30. 130 匿名さん

    新築したばかりで・・?
    足場組むだけでも、費用はばかにならないはずなんですが・・

  31. 131 匿名さん

    先日内覧会があったのですが、そこで出た指摘の是正をするためだと思いますよ。
    あのあたり、風の強い日には砂埃が舞って、外壁の櫛引き仕上の凹んだ部分なんかに砂がたまり、ちょっと気になる人も
    多かったんじゃないですかね。

  32. 132 匿名さん

    ルーシーの第一期は今月29日に引渡しなので、それまでには解体されていることでしょう。

  33. 133 匿名さん

    ルーシーの商談会場でトイレを借りようとしたら貸してくれませんでした。ケチです。

  34. 134 匿名さん

    >131さん
    ・・・ということは、毎年のように洗浄が必要になるということなんでしょうか??

  35. 135 はてな

     素朴な疑問。
     今日、現地でルーシーの完成棟、建築中の棟を見てきました。どんなに素敵なのかと思ったら。。。
    ・普通の分譲地であれば、おぉ!となるかもしれませんがので、あの辺りは各ハウスメーカが豪邸を競っていて、
     それらと比べるとかなり見劣りしている(もちろん、家は、見栄えで買うものではありませんが)と思うのは
     私だけでしょうか。
    ・また、三菱地所といえば、汚染隠しが記憶に新しいところです。
     →http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050610/20050610a4570.html?C=...
     ルーシーをお考えの方々は、Afternoon Teaのブランドが重要なのですか?何がルーシーの魅力なのでしょうか?

  36. 136 匿名さん

    >>134
    どの家だって時間がたてば汚れると思いますが。
    今はまだ購入者の立場が強いから「洗え」と言ったのではないでしょうか。

    >>135
    豪邸というか、土地の広さ自体が違いますので比べるのは酷かと。
    同じくらいの土地だと、同じレベルの家なのではないでしょうか。
    あっさりと作っているのは、そういうコンセプトなのでしょう。

    それにしてもルーシーだけがあっと言う間に次々と完成してしまうのは不思議ですが。

  37. 137 住民X

    >134, 136さん
     ここ最近、重機を使用した土木工事(造成工事?)が活発化してきている気がします。
     当然、広大な面積で土壌が剥き出しで、風が吹けば飛びます。我が家も砂埃のモップがけが
    欠かせません。
     まぁ、外壁の砂埃をどこまで気にするかは、その人の考え方次第ですけど、現在の造成
    状況では、仕方がないと私は割り切っています。
     ちなみに、日大前駅の駅前に、「医療モール、来春完成」の看板が最近(やっと)立ちました。(^^;

  38. 138 けんとうちゅう

    23日の地震、芽吹きの杜ではどんな様子だったのでしょうか。
    話には聞いていましたが、あのあたりは地震の巣だったのですね。

  39. 139 134

    >137さん
    なるほど、土木工事の影響か・・納得できた気がします。
    普通の分譲で、完成直後の洗浄なんて話は聞いたことがなかったので、
    あのあたりは、そんなに早く汚れるものなのかとびっくりした次第です。

    >138さん
    あのあたりが地震の巣・・・
    まさに震源地というわけではないんですけどね。まあ地震の巣というなら、
    日本はほとんどが地震の巣でしょう。
    今は茨城・千葉周辺が集中時期なだけでは? 数年前には東北地方で地震が
    続いた時期が有りました。
    地震が無いに越したことはないですけどね・・・

  40. 140 匿名さん

    あのあたりってどのあたりですか?
    震度2,3の地震が怖いなら関東に住むのは辞めたほうが。。。

  41. 141 船橋の住人

    千葉県北西部といっても今回の震源地は地図を見る限り千葉市の方でしたね。
    千葉県は全体的にプレート境界の上なので地震が比較的起きやすい方で、
    いまのところほぼ10年おきに千葉県を震源地とする震度5クラスがあります。
    この程度の地震で何か不具合が起こるような家だとまずいでしょうね。

    先日の地震で気になったのは、となりの習志野の市役所(比較的高台)の地震計が震度4を示したのに
    対して、船橋の市役所(低地)の地震計が震度5弱を示したことです。
    災害本部がおかれるような市役所なんだからもうちょっと地盤のいい地域に引っ越したほうがいいんじゃないの?
    と思いました。

    スレからずれた話題ですみません。

  42. 142 船橋の住人2

    船橋市役所のビルの土地って、確か○○浜楽園から借りてるんですよね。
    え?って思いますけど。

  43. 143 船橋の住人

    >>142
    住人を標榜しておいて知りませんでした。お恥ずかしい限りです。
    市議会の議事録によれば一昨年度は賃借料を1億2千万ほど払ったそうです。
    それまではもっと払っていたところを市議会で指摘されて地主と値引き交渉をするようになり、
    徐々に下げているそうです。それでも相場の倍だとか。縁を切って別に土地を買った方が
    いいような気がますますしてきました。
    地主は昭和初期まで一帯の塩田を営んでいたみたいですね。○○浜塩田といったらしいです。
    埋め立て地ですから地盤は軟弱でしょうね。

    ますますずれてすみません。

  44. 144 匿名さん

    >141,143
    国道14号より海側は、時代はともかく埋め立て地が多く、地盤は軟弱です。

  45. 145 匿名さん

    芽吹きは関係ないでしょ。地盤が固いかどうかは別として。

  46. 146 匿名さん

    あの宅地について、ある有名2×4メーカーのダークな噂を耳にしませんか?

  47. 147 匿名さん

    はぁ?三井?根拠の無い噂や住む人間に関係の無い話だったら聞く必要ないので書かないでくださいね。

  48. 148 匿名くん

    ダークな話って何?三菱地所ホームが住宅部門から撤退するって事?それとも三井ホームの何か?

  49. 149 匿名さん

    まぁまぁ「あらし」に構うのはやめましょうよ。時間の無駄。

  50. 150 住民予定者

    質問です。
    周囲近隣の方々がケーブルテレビに加入した場合、うちだけテレビのアンテナをぴょこんと立てるのって、
    街の景観上よくないと思われます?
    これまでタダで見ていた地上波のテレビだけ視聴できればいいのに、それに月額3000円も払うのはなんだか
    もったいないような感じなので。
    電波の入りが悪くてキレイに映らないのであれば仕方がないのですが。。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸