分譲一戸建て・建売住宅掲示板「創建 外断熱の家 ルナの住みごごちはどうですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 創建 外断熱の家 ルナの住みごごちはどうですか。

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-02-11 07:47:12

神戸市北区藤原台に分譲中の外断熱の家を検討中です。今日、モデルハウスを見に行っていきました。営業マンの話を聞く限りでは、建物もしっかりしていて、間取りも使い良さそうで、結構気に入りました。すでに買われた方、実際に住んでみてどうでしょうか。本当にうたい文句どおり、少しの暖房で家中が温かくなるのでしょうか。また、本当に室内に結露はしないのでしょうか。

[スレ作成日時]2008-02-18 01:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

創建 外断熱の家 ルナの住みごごちはどうですか。

  1. 23 匿名さん

    きちんとした仕様書が書面ででないところは、
    No22同様、考えたほうがいいですよ。

  2. 24 匿名さん

    創建とのやり取りで経験した事実のみを書かせてもらいます。

    家を建てたいと思い、創建に行きました。
    数ヶ月、何度も創建に行きました。
    家自体は気に入ったのですが、立地と価格に不安があり、契約を躊躇していました。

    検討していたのは、「建物条件付の土地」の契約をして、フリープランで家を建てる契約でした。
    契約を躊躇していると・・・
    「ひとまず、契約をして、土地を押さえてください。建物条件付土地はいつでも解約できます。手付金も帰ってきます。ひとまず、契約をして、3カ月以内に立地や価格について調べればよいです。買主にはリスクのない契約です。」と散々説明を受けました。
    それならば、と契約をしました。

    契約後、いよいよ購入になるので、ローンについて自分たちでも真剣に勉強しました。
    そうしたところ、勧められている金額では自分たちは住宅ローン破産しそうだと気づき、契約の解除を申し出ました。

    すると、態度は一変。
    「こちら側の一方的な解約なので、すぐに解約したいなら手付け金放棄してもらわないといけない」と。
    話が違うと反論すると「だましたつもりはありませんが、契約上そうなっています」と。
    でも、3カ月待てば、手付金は返却しての解約が出来ると言ってきました。

    契約前とあまりに話が違ったので、とても不安になり、消費生活センターに相談に行きました。
    そのとき、よくよく契約書を読み直してみると「○○日までにローン申請しなかった場合、売主は買主に違約金20%を請求できる」との記載がありました。
    創建の話をそのまま信じて、3カ月待つと、もしかしたら違約金数百万円支払わされていたかもしれません。

    消費生活センターの方に、この契約だとすぐに解約できるはず、手付け金もすぐに戻るとアドバイスされ、消費生活センターの方を通じて解約を勧めたところ、すぐに対応してもらえ、解約できました。
    手付け金も戻ってきました。

    契約前と契約後の発言はまったく異なっていました。

  3. 25 匿名さん

    創建ホームズのことでしたら
    ご存知とはおもいますが
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080826AT1D2608C26082008.html

  4. 26 匿名さん

    おすすめできない嘘だらけのメーカーの一つ。
    No24さん、危機一髪でしたね。

  5. 27 匿名

    創建に行きました。それからここを見つけて全体を読んだんですが、やっぱり創建はやめます。怖いです。読めば「確かに」と思う点が多いです。

  6. 28 匿名さん

    No.24さん

    請負契約を3ヶ月間の間に結ばなければいい話じゃないの?
    ローンの正式な申し込みは請負契約後になるはず。

  7. 29 モデルハウス希望

    創建て岡山市の三○創建のことですか?

  8. 30 匿名さん

    24です。

    請負契約を結ばなくても、ある一定の日までにローン申請をしない場合は、売主は買主に違約金を請求して契約を解除できるという記載が契約書にあったのです。
    だから、そのまままって契約しなかったら、最悪、違約金請求されてたんだろうなって思っています。

    もしかしたら、創建はそこまでは考えていなかったかもしれませんが、契約前と契約後に言うことがあまりに変わっていたから、それくらい疑い深くなってしまいました。

    ちなみに、私が契約してしまった創建は岡山の三○創建とは違うと思います。

  9. 31 入居済み住民さん

    創建で建売を購入し、住んでいる者ですが、No.24さんの話、いろいろ変なことが
    おきたのですね。

    もしかしたら建売と、建築条件付土地とは事情が違うのかもしれませんが、
    私たちの売買契約の重要事項を書いた紙を再度見てみましたが、確かに
    私たちの契約の紙にも、手付金は契約のときに支払い、そして契約の解約は、
    どちらか一方が契約の履行に着手する前なら、買主側の都合で解約する場合は、
    手付金の放棄で、また売主側の都合での解約なら手付金の2倍を買主に支払う
    ことで解約できる旨が書いてありました。違約金は物件価格の2割というのも
    明示されています。

    これは別に創建ならではの取り決めではなくて、民法で定められていることですね。

    創建が登記などを進めた後での解約の申し立てなら確かに違約金が発生することになりますけれど、その前なら手付金の放棄で解約できるというのが通常の契約です。
    それに、買主が一定の期日までに必要な手続きを執らないと、義務の不履行ということになり、
    違約金が発生するというのも、当たり前のことです。

    だから、手付金を返してもらうというのは、本来おかしなことです。
    最初の営業の人が、手付金も帰ってくるなどと口走ったので、非を認めて
    手付金を返してくれたということなのでしょうか。

    私たちは契約の際には担当の営業マンではない、宅建取引主任者が来て、
    双方が同じ契約書をもって、契約書に書いてあることをすべて音読して確認し、
    途中で質問のあるときには質問をして、それに答えてもらい、最後に納得して
    2通の契約書に捺印して1通をもらって手付金を支払って帰ってきました。
    そこには契約解除の期日も明記されています。

    それにしても、不動産の売買の契約の場面で、そういう手続きを一切踏まずに
    契約の判子を押すって現実の問題としてありえるのですか。
    あるいは、そういうプロセスを踏んだにもかかわらず、こういうトラブルになったのですか。

    いずれにしても理解に苦しみます。

  10. 32 匿名さん

    24です。

    建売の場合は、おっしゃるとおり、どのような場合でも手付金は戻ってきません。
    建築条件付の場合は、一般的には一定期間(一般的には3カ月)の間にプランが決まらなかった場合は、手付金も戻ってくることになっています。
    その際の理由はどのような理由でもよいことになっています。
    例えば、予算内でプランがまとまらなかったなど。
    私が契約した契約書にもそのような記載があります。
    契約前の説明でもそのように何度も説明を受けました。
    契約の際も説明を受けました。

    しかし、契約後、支払いに心配な面が出てきたので、その旨を伝えたら、手付金は返還できない、でも3カ月待てば変換しますと言ってきました。

    契約前とあまりに行っていることとが異なっていたことと(態度も変わっていました)、素朴に、3ヵ月後に手付金を返還して解約するのも、今、手付金を返還して解約するもの同じ、もしくは、次のお客さんに紹介できるぶん、創建としては私たちにその気がないのなら早めに解約したほうがいいはずなのに、どうして3カ月待つ必要があるのだろうと感じたわけです。

    それで、再度契約書を読み返すと、ある期日までにローン申請をしないと債務不履行で違約金を支払うことになっていました(ここの部分はきっと契約の際も説明を受けていたと思いますが、私もしっかり理解出来ていなかったと今になっては反省しています)。
    その期日は、建築条件付きの土地契約をしたほぼ1ヶ月後でした。

    私たちの契約書を消費生活センターに持って行き、相談すると、そこの方も「この条件だったら今すぐに解約は出来ますし、手付金も戻ってきます」とおっしゃっていました。
    私が不安に感じた、債務不履行の件も、「そのまま創建を信じて3ヵ月後に解約をしていたら、違約金請求されても文句は言えない状況になっていますね」とおっしゃっていました。

    そこまで創建が考えていたかどうかは今となってはわかりませんが、それくらい私は信頼を無くしてしまった訳です。
    消費生活センターの方に中に入っていただいて、解約はスムーズに行きましたし、手付金は戻ってきました。

    私も創建の家は気に入っていたのです。
    だから、予算が合えば購入していたと思います。
    このような結果になって非常に残念でした。

  11. 33 匿名さん

    ここの創建って広島に本社がある創建ホーム?

  12. 34 匿名さん

    外断熱の創建さんでしょ?
    ここの外断熱の効果ってそんなに感じられないんですよね。
    あと、私のあたった営業さんだけかもしれませんが、
    知識が乏しいわりに偉そうな人でした。
    会社の方針なのか、売ることにはえらく熱心ですけどね。
    24さんのようなことは日常茶飯事じゃないかな。
    早いうちから候補でなくなりました。
    購入しても資産になりそうもない家です。

  13. 35 匿名さん

    24です。

    契約した創建は広島に本社のある創建ホームではありません。
    外断熱の家を建てている「株式会社 創建」です。

    主に関西、関東、愛知で物件を分譲していて、ルナシリーズとして展開しているようです。
    私は千葉の建築条件付土地を契約して、上記のような経験をしました。

  14. 36 匿名さん

    私は関西方面で、創建の建築条件付土地の購入契約をしたばかりの者です。

    住宅購入は一生に一度しか経験しない人がほとんどで、しかも価格も高額なため、事前によく勉強をしてから臨まなければならないものですね。
    不動産業界の常識なのかもしれませんが、価格提示後1〜2週間以内に契約をしなければならないというのが一般的なようです。やはり価格が一番気になるところではありますが、価格交渉の前に、周辺環境、建物の仕様、ローン等資金計画(とりあえず概算で)、諸経費、などなどをよく勉強したり、販売員に根掘り葉掘り聞く、確認したことを書面に残す、などしておくことが重要だと感じました。
    私は以前にも他の不動産業者といくつか交渉をした経験があり、非常に勉強になりました。
    24さんは今回が初めての経験だったのかもしれませんが、多分よい勉強になったかと思います。
    (契約前と後で、言うことや態度が変わる営業担当者も、確かに問題かと思いますが。。。)
    24さんの取った行動(消費生活センターに相談して解約し、手付金を取り戻したこと)は、その時点においては最良の措置であり、正解だったと思います。問題が発覚したり、契約先に疑いを生じるような状況では前に進むことはできないと私も思います。

    今担当してもらっている創建の営業担当者は、少しまわりくどい感じもしますが、非常に丁寧な説明をしてくれる方で私は信頼しています。
    また、私の場合、私の勤めている会社と創建との付き合いが深く、会社としても信頼できる環境でもありました。
    モデルハウスでの体験宿泊もさせてもらい、納得して契約をしました。

    私が契約した街区は50以上の区画があり、契約後、ローン等の問題で契約解消となっている場合もいくつかあるようです。実際、私の契約した土地もキャンセルが出て、運良く条件の良い土地で契約でしました。
    24さんと似たような経験をしている人も少なくないのではないでしょうか。

    外断熱や二重窓、建築構造の面で仕様が高いとうのはみなさんがご指摘のとおりかと思いますが、(私は建築設備関連の仕事をしているので余計に感じるですが、)創建の住宅の設備仕様もかなりハイグレードかと思います。確かに建築コストは高いと感じましたが、これだけすれば高くなるのも無理がないと、納得してしましました。

    私はこれから建築プランを打ち合わせていく予定です。創建の住宅を購入された方からアドバイス等があればお聞かせ願いたいと思います。

  15. 37 住まいに詳しい人

    ありがとうございます!創建の営業マンさん。

    誰に聞いても評判悪く、買う気しないですね。

    見に行った西神南は全然売れてないみたいですよ。建物建ててる人から聞きました。

  16. 38 匿名さん

    現地モデルルームを見学し、かなり仕様が良くとても気に入ったのですが、営業の人に聞くと特注の設備で坪単価もありえない金額でした。近くに建設中(完成済みの未引渡し住戸)の標準仕様の家を見せて頂くと、同じ価格帯の大手HMの標準仕様とかなり見劣りしました。営業の人曰く「うちは構造に金をかけているから」「仕様を良くすると年収1000万円程度の人ではうちの家は買えない」ようなことを言われ結構ムッときました。ということで、結局別のHMにしました。

  17. 39 外断熱

    創建グループの外断熱はホントにすごいですよ!私は、創建に外断熱工法の技術提供をした小林住宅で家を契約したものですが、約2年間モデルルームや気密測定会、完成見学会などを見て回りましたが、夏の暑い日も、冬の寒い日も全く快適でした。百聞は一見にしかず!ですよ。あとは自分で納得いくまで調べるしかないですね。一生の買い物ですものね。最近は無印良品の家なんかも外断熱を採用していますね。私の場合は、はじめに外断熱ありきで関西の身近なところで探していたところ、小林住宅に出会いました。ホームページなどでしっかりチェックし、実際に見て体感し、しっかり説明を聞いて理論的に納得できれば、おのずと本物かどうかの答えが出てくるでしょう。わたしは工法という点で、創建グループのkurumuはお勧めできます!

  18. 40 匿名

    創建さんって、なんで「外断熱」って間違った言い方で通してるの?
    「外張断熱」だよね
    本当は…

  19. 41 匿名さん

    冬に体験宿泊しましたが、さすがに結構冷えました。でも、温度計を見るとほとんど変化がなかったので、?てな感じでした。

  20. 42 物件比較中さん

    そうか、そうか
    創建って・・・

  21. 43 匿名さん

    実際に購入しました。
    まずまず…
    HMには及びません。
    戸一つ比べても…
    でも、悪くはないです。この家の為に働こうかなって気にはなります。

  22. 44 買い換え検討中

    創建はたしか、42さんが書かれた通り(?)

    そうか、そうか

    でしたね。

  23. 45 匿名さん

    私も購入したものです。
    我が家は建築条件付きで購入して、注文住宅のイメージでいろいろと
    設定していたのですが、営業さんがちょっと建売感覚の人だったのか、間抜けなのか
    些細なミスが目だったのが不満が残るところでした。
    でも、建物自体には満足しています。
    私も43さん同様「頑張って働こう!」と思っています!!
    4月入居だったので、冬の外断熱効果はまだわかりませんが、
    今は風通しもよく、快適に暮らしています。
    真夏の外断熱効果はどうなのかなぁ?と思っています。
    とりあえず、今のところ毎日快適に暮らせています。

  24. 46 匿名さん

    私も、建築条件付で購入しました。
    もうすぐ1年になります。
    やっぱり、冬は寒いけど、底冷えするような感じではありません。
    吹き抜けリビング階段の間取りですが、床暖プラスリビングのエアコンで十分乗り切れました。
    設備、外観は、、、いまいちって方多いですが、値段相応じゃないでしょうか。
    うちの近所でも大手HMが分譲を始めてますが、見た目(外壁は同じメーカーっぽい)設備は同じ感じ、むしろ、外観は安っぽかった。チラシで価格を見ると同程度の価格。
    私も今のところは、満足。
    ローン返済、がんばろうって思ってます。

  25. 47 購入検討中さん

    現地内覧会に行ったんですが、土地の条件が良くなく購入するつもりがなかったんで建物の保証について
    は説明もあまり無い状態でした。
    ただ嫁がクルムを気に入ったらしくこちらの用意する土地で建物だけ建てれるのか聞いてもらい
    現在見積中なんですが、保証関係はどうなっているのでしょう?か?
    他のHMは基礎の保証、シロアリの保証、建物10年の保証が一般的でした。
    持っている土地の条件が悪く100㎡以上の建物が厳しい場所なので
    吹き抜けの開放感を利用して出来るだけ大きく建てた場合はやはり冷暖房の事を考えると高気密住宅
    じゃないとダメだと思い検討会社の1つに入れています。
    創建の情報についてここ以外でもあれば教えて下さい。
    ちなみにタ○ホームの見積は1600万でした。
        ミ○ワの見積は10㎡少なくて1900万でした。
    創建の出してくる見積金額とタ○ホームの差額がどこまであるかが検討材料になっています。

  26. 48 匿名さん

    創建はおすすめできないです。
    すべてにわたって力のない会社なのに、
    金儲け主義に走っているところが痛いですね。
    いい評判を聞いたことがありません。

  27. 49 外断熱

    自分が建てる家に何を求めるかだと思います。価格が最優先ならばkurumはコストがかかりますよ。私の場合は場所が最優先だったので、必然的に地域内の建て売り物件が候補になってました。しかし実際にプランニングが進み、契約目前になると構造面や見えない部分が気になりはじめ、自分でいろいろ調べるようになりました。結局その物件はやめました。その後、建物の構造や断熱方法が大切であり、設備や間取りやデザインはどうにでもなるという考えになりました。
    予算的に余裕があるなら、外断熱工法に定評のある施工技術の高い工務店で厳選素材を使って建てるのが一番でしょう。でも坪80位はかかるでしょうね。創建グループの外断熱住宅は素材や設備面では他のHMと比べても抜きん出てるわけではないですが、外断熱の高性能住宅としてはコスト面で抑えられているというものだと思います。私は希望地域に2年がかりで土地を見つけ、kurumの注文住宅を建築中です。

  28. 50 物件比較中さん

    No,48さんは完全に業者だね。ねたみひがみが多いよ。

    私は見学に行きましたけど、良かったですよ。

  29. 51 匿名さん

    創建も子会社の小林住宅も、高いだけでひがんだりねたむほどの家ではない。

  30. 52 外断熱

    確かに高いかもしれませんが、c値0.7以下の気密性や24時間計画換気の標準装備、家内温度差2度、冷暖房費用50%削減、表面結露はもちろん壁内結露も発生しないのは厳然たる事実です。創建グループの功績はこだわるべきところに妥協をゆるさず、リーズナブルな資材や設備でコストを削減し、良質な住宅を消費者に提供しようとした企業努力ではないでしょうか。

  31. 53 匿名さん

    50も業者さん?
    51さんの意見が的を得ているかと。
    外断熱がすべてではないし、
    それしかウリがないのでは?

  32. 54 匿名さん

    ↑そう、悪く言えばね。または「外張断熱」に賭けたとも言える。

  33. 55 外断熱

    外断熱しかウリがないていうのはその通りです。でも他の大手HMが絶対やってないことですね。また外張りだろうが何だろうが、呼び名を変えても性能は変わりません。科学的データや体感はまぎれもない事実です。消費者はそこを検討材料にするのではないでしょうか。価格や営業方法のネガティブイメージを煽っても、ネームバリューは大手に負けて当たり前だし、創建グループで建ててる人達は家そのものの良さを買ってるんじゃないでしょうか。

  34. 56 購入検討中さん

    no,49さん  資金が最優先なのでタマホームを検討中でしたが創建の建売物件を見て聞いて感じて創建を
    候補にしました。ただ予定金額をオーバーする場合はしかた有りません。実際に外断熱のHM坪単価を
    聞いたらとてもじゃないけど予算オーバーです。創建に概算見積を頼んでいるのでそれの回答待ちなんです。
    no,49さんは プラン型建売住宅ですか?それとも土地は自分で用意したのでしょうか????
      文章だと私と同様土地を用意した形な感じですよね。

  35. 57 外断熱

    私の場合はグループ会社の小林住宅でしたが、土地担当の営業がいて一緒に探すとこからはじめました。うちも予算的にはかなり厳しい中でしたが、キャンペーンなどを駆使してなんとか安くなるように契約までこぎつけました。長くつきあっているとチャンスが巡ってきたような感じです。実際予算的にあきらめようとした時もあったんですが、運よく土地も見つかったという感じです。小林住宅はもともと建て売りではなく、注文建築なので創建よりは土地がある方には対応できるのではないでしょうか。

  36. 58 購入検討中さん

    そうですか~~
    こちらは関東なので小林住宅さんでは無理なんですよ。
    関東でも色んな外断熱、高気密があるのですがやはり予算が合わないのと
    床下天井まで高気密外断熱にしてあるのが少ない状況なんです。
    今週末に見積が上がってくると連絡があったので楽しみにしています。
    予算重視の俺と予算より内容重視(低価格で)の嫁との戦いです。

  37. 59 外断熱

    小林住宅の営業が言ってましたが、創建が親会社になったことで、以前より資材や設備が安い単価で入るようになったそうです。予算内で納得のいく、いい家ができればいいですね。

  38. 60 匿名さん

    拝見してますと、ほとんどが関係者と同業者のやりとりですね。
    当たり前の事ですが、やはり自分の足で色々見に行く事が大切です。
    会社の財務状況等を知りたい場合は、費用はかかりますが帝国データバンク等の情報を得るのがよいと思います。

  39. 61 外断熱

    創建グループで家を建てた人間も関係者になるのか?自分が選らんだものの良さを述べてるだけやのに???

  40. 62 入居済み住民さん

    No.45です。
    そうですよね。実際に住んでみての意見をだしているのに関係者扱いはないですよね!

    ちなみに最近の我が家の状況は、昼間は窓を開けられるので風通しがよく、
    昼間でもエアコンなしで耐えられますね。吹き抜けの天井にシーリングファンをつけているので
    その影響もあってか、室内の空気が循環しているのでしょうかね。

    でも夜は、防犯上窓を閉めるのでエアコンタイマー1hで寝るのですが、やはり明け方は暑くなり
    起きてもう一度エアコンをつけますね。

    まあ、そんなものかなぁと思います

  41. 63 匿名さん

    No.61 外断熱さん

    関係者や同業者がお客さんになりすましてると言うことです。

  42. 64 外断熱

    ははは・・・笑かしてくれますね!

  43. 65 外断熱

    こういうスレッドを見ると、必ず肯定的な意見のあとに業者だの関係者だのという批判が出てきますよね。まるで表題となっている業者をこきおろすためのスレッドであるかのように感じていました。自分が書き込んでみてよくわかりました。住宅の性能も何も関係なく、ただこきおろすことが目的の人達がいることを。この人達は一体何者で、何を目的にしているのでしょうか?不思議でなりません。私は本日棟上げが終了し、入居を楽しみにしていると同時に、自分の選んだ家の良さを書き込んでるだけですよ!

  44. 66 購入検討中さん

    65さんに同感です。不用な書き込みは避けて頂きたいです。何が良くて何が悪いか住んでいる人は自分が選んでいるので良い事を言うのが当たり前です。その中で情報を得ようとしています。
    見積上がってきました。値段は予想通りです。やはりタマホームと比べると値段差が550万円以上で設備器具の
    メーカーもタマホームの方が1ランク上です。ただ細かな設備器具の設定が良く考えてありオプションにする必要があまり無い感じでした。あと営業の人が仕事知ってる感が伝わり、見積を提示された後に見たモデルルームで間取り図面を見ながら細かく説明して頂き、現物をみてこれは?これは?ここをこんな感じにしたら値段の差は?と契約してないのに色々聞いてもほとんど差額は無く受けてくれると言ってくれました。タマホームの場合は何を変えるのも
    オプションに成ります。当然安いタマホームであれこれ変更しても創建さんの金額には成りえません。光熱費もタマホームで建てた場合と創建で立てた場合の差額を計算しても35年経っても金額差は埋まらない状態です。
    ならタマホームで建てれば?と言われるかも知れませんが、クルムの特徴を生かした作りと住む人の事を考えた間取り作りからのアドバイスを丁寧に行ってもらえそうな感じの営業さんが居る創建さんが捨てがたいのも事実です。
    話せば話すほどクルムにしたくなる営業さんの説明VS話せば話すだけ不安になるタマホームの営業 
    良い情報、悪い情報 有ればあるだけ参考に成りますので宜しくお願いします。
    色んなHMの営業と話をしたけど、貧乏人が買える範囲のHMさんでは一番住む人の事を考えて作るっていう
    説明を一番上手く出来ていたのが創建さんでした。当初はタマホームで建てる予定でしたが、クルムに出会って
    調べれば調べるほど気持ちが傾いているのは事実ですが、値段差も事実です。

  45. 67 外断熱

    66番さん
    そうですか。タマホームとクルムではやはりそれくらい開きますよね。小林住宅でもたぶん変わらないと思います。でもこれで物選びの客観的材料はほぼ揃ったのではないでしょうか。あとは自分の主観を頼りに自己決定するしかないんですよね。これが本当に勇気がいることですよね。僕も悩みました。でも客観的に分析しぬけば、おのずと主観的に方向性が決まると思いますよ。一世一代の買い物ですから楽しんで下さい。私にとってはクルムのマイナスポイントはコスト面、ずばり価格でした。あとは自分が外断熱にこだわるべきかどうかを悩みました。外断熱でなくていいならクルムじゃなくてもいいとも思いました。でも外断熱にこだわるならばクルムが他より格安だということで自分で納得できたんですね。不思議と。価格か断熱方法か、選択基準が変わると答えはどちらでも納得できるのではないでしょうか。

  46. 68 匿名さん

    別にこきおろすわけではなく、一意見じゃないの?
    ただ創建の営業さんとから話を聞いたことはあるけど、
    やたらタマホームをライバル視してるのと
    家のことに関しては無知だと感じました。
    それにこういう掲示板で自作自演しそうな印象を受けたのは確かです。

  47. 69 外断熱

    印象だけじゃなく、もっと具体的なことを書かなくては参考になりませんよ。
    具体的に書いてくれなければ、こちらも意見の書きようがありまへんな。

  48. 70 購入検討中さん

    67番さん全く同じ悩みです。俺の基準の価格と嫁の基準の住ごごちが違うのでなかなか大変です。嫁の判断は住んでないから判らないジャンって反論する人はやめて下さい。当方たちの感覚なので・・・・

    68番さん確かに一意見かもしれませんが、このサイト他のスレッド見ていても同じような書き込みがいっぱいあり
    そ業者だの営業だのって  あ~~めんどくせ~~って思いました。これだけ色んな事を簡単に書き込んでるから
    同業者の悪口から自社の自作自演もありえるかもしれません。でもそれを書く位営業熱心だと思えばそれも有りかな
    と思いました。書き込みを信じる信じないは本人の判断でありみんな人の噂だけでは家は買わないと思います。
    本当に興味が有る場合は書き込んでいる内容が自分の知りたかった内容と重なる事でよかった~とかやっぱりそうか
    とか判断していると思います。文章ヘタで上手く伝わらなかったらすみません~~!!
     僕の担当になった営業さんはタマホームの事は知ってるけど方向性が違うからあまりライバル意識は無いと言っていました。又担当で違うので仕方ないですが僕の担当の人は家の事は良く知っていました。(構造でなくて吹き抜けの利用術から屋内空調と窓の配置近隣との光彩等)ま~~そこがクルムの売りだからかもしれませんけど。

  49. 71 購入検討中さん

    69番さん 具体的にですか・・・・ちなみに当方は設備屋で働いています。
    設備器具のメーカーはタマホームの方がイナックス、TOTO、タカラ、その他等 選べる形です。創建は選べません。TOTO.イナックス以外が悪いわけでもないのですが設備屋である以上修理等の経験でTOTO,イナックスは他のメーカーより設置台数が多いしメンテナンスも容易です。トイレに関してもタマホームは一体型トイレでTOTO,イナックスから選べます。ちなみにタマホームのTOTOトイレは結構良い物です。イナックスは普通です
    創建はイナックス固定で2階トイレは暖房便座だけです。洗面器も創建のは大きいタイプが標準ですがミカドしか
    選べません。タマホームは3社から選べる形です。(TOTO,イナックスその他1社)タマホームは浴室も3社から選べますが創建はヤマハ一社のみです。浴室に関してはデザインの好みなのでなんとも言えませんがヤマハの浴室はあまり見たことが有りませんでした。でも創建の場合は洗濯排水パンも標準ですし、洗濯用給水栓も埋め込み型が
    標準でした(メーカーはTOTO,イナックスでは御座いません)。タマホームは安い蛇口と洗濯パン無しです。
    洗面化粧台についてもタマホームは間口750が標準で創建は一回り大きい900サイズが標準です。
    今まで色々住宅の設備を作ったり、見たり、設計したりしてきましたが、予算の有る家はTOTO、イナックスが
    メインでしたし予算の有る家で洗濯パンが無いのはあまり覚えていませんしいまどき大きな洗濯用水栓なんて使っているのを見たことは有りませんでした。
    仕事がら家の間取り、水廻りの配置、配管方法、仕上がり方法、器具の選定方法等色々見ているのでそれなりに目と
    感覚は肥えています。建売主体の創建と注文住宅主体のタマホームの器具を比べる事も良くないことは知っていますが自分の家となるとやはり比べてしまいます。
    創建のコンセプトのクルム使用を建売ベースで販売するには削れる所は削る形であれば仕方ないと思います。
    タマホームのコンセプトの良い物を安く売る。器具に関しては良い物だと思います。細かな配慮は別なのが残念ですけど。
    建具についてはタマホームはクローゼットを書斎に変更する事でも追加金です。収納を増やす事でも追加金額です
    ロフトを作るのも追加金額で屋根勾配も変わるのでそれも追加金額に含まれ、台所カウンターも追加金額、コンセント増設も追加金額 追加金額分の運搬費が追加分の20%程度掛かります。見積打ち合わせの時にはお金ないなら
    追加工事やらなければ?と言われました。 出来るだけ安くのコンセプトだと当たり前でしょうけど。。。。
    それを全部やっても創建の値段より安いです。創建の場合はロフト追加は安く(タマホームの1/3)それ以外の収納は標準ですし、カウンター、ちょっとした木加工工事は金額の中で全てやりますと言われました。
    値段が高い分最初から収納、カウンター、ちょっとした木加工工事は工事代金に含まれているんだな~と
    感じました。

  50. 72 外断熱

    設備がいいものが使われているのに価格が安い。その理由がポイントではないでしょうか。独自のルートや大量の仕入れで原価を安くしているのもあるでしょうが、どちらかというと目に見える設備関係を重視し、その他の構造や断熱についてはこだわっていない標準的な家づくりということになります。一方クルムは目に見えない断熱方法にお金をかけ、設備その他は必要最低限という家づくりでしょう。
    実際私は新築で購入し7年住んだライオンズマンションからクルムに住み替えるんですが、目に見える設備ではなく、外断熱の心地よさを求めての買い換えです。現在の家には当然床暖房が標準装備ですが、クルムにはつけていません。床下まで断熱されているから必要ないんです。でもデザイン面では吹き抜けやロフト、高天井などが多様でき、外断熱の利点を生かして理想の居住空間をつくることができたと思ってます。設備はどうせ古くなりますが、快適な空間こそが贅沢だという結論にいたり、夫婦そろってクルムに惚れ込んだ次第です。マンションを売ったり、土地をさがしたり、エネルギーがいる作業でしたが、クルムを選択してよかったと思ってます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸