注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.24

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-12 22:24:33

早くもNo.24となりました。
一条工務店について有意義な情報交換の場にしましょう。

(これまでの一条工務店 総合スレ)
No.23 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/253345
No.22 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184103/
No.21 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/143087/
No.20 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/94386/
No.19 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2012-09-26 21:11:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 総合スレ No.24

  1. 960 匿名さん

    まだ換気の話をするの?
    顕熱はエネルギー回収効率が得意な冬季でも40%以下、苦手な夏季は20%未満まで低下する。
    セントラル三種は消費エネルギーが少ないので、顕熱の回収率程度ではセントラル三種のほうが省エネになりかねない。
    その上セントラル三種は顕熱でも起きるショートサーキット問題がない。

    全熱の欠点は運用でカバーできるが、顕熱の欠陥は日本の風土と構造のミスマッチなのでカバー不可能。
    顕熱にするくらいなら、セントラル三種にするほうがマシ。

  2. 961 匿名さん

    全熱型はキッチンと風呂トイレの廃棄が汚染リスクが高すぎて第一種に含められない。
    全熱型は実際は6割から7割がここの便所換気からの吸気になるので、顕熱型とは比べ物にならないくらい夏暑く冬寒い換気になる

  3. 962 匿名さん

    >961
    前から指摘しようと思っていたが、調理時の換気扇使用については顕熱でも同条件だし、一条工務店の場合計画換気範囲にキッチンは含まれるよ?
    これは以前も指摘したが、風呂は最後の使用者が簡単に水を切り、3~5時間も換気すれば十分湿度が低下する。
    トイレも使用後数分換気扇を回しておけば、十分臭気は抜ける。

    ざっと述べ床40坪, 風呂1坪, トイレ0.25坪として、第三種になる部分の換気量を計算する。
    風呂:換気扇を5時間/日使用、換気量を計画換気エリアの倍とする。
     1/40*5/24*2=0.0104→1.04%
    トイレ:換気扇を10分/回使用、1日10回/人、4人家族、換気量を計画換気エリアの3倍とする。
     0.25/40*(10*10*4/60)/24*3=0.0052→0.52%
    つまり、第三種部分の換気量は全熱交換する換気量の1.5%強しかない。
    更に顕熱有利にするためこれの倍近く換気したとしても3%程度なので、

     冬季:顕熱の熱交換率40%:全熱の熱交換率90%×第三種によるロス97%→40:87.3
     夏季:顕熱の熱交換率20%:全熱の熱交換率70%×第三種によるロス97%→20:67.9

    >全熱型は実際は6割から7割がここの便所換気からの吸気になるので、
    何も考えず換気扇を24h最強で使い続けると言うありえない条件を一般化しても、説得力は皆無だよ。

  4. 963 匿名さん

    ロスガードを使った全熱型の吸気口からの吸気は全体の25%前後でしょう、あとは直接家に入ってくるよ

  5. 964 匿名さん

    その75%が第三種になる根拠が知りたいところだが、説明できそうにないな・・・

  6. 965 匿名

    顕熱馬鹿とダクト三種馬鹿の戦いか。

    勝手にやってくれ。


    スティーベルにすれば。デンソーとかケチらず。

  7. 966 匿名さん

    >959
    >昔から汚染リスクが少なく臭いの心配も無いってんで、一条含め住宅展示場の空調はほとんどがデンソーの顕熱式だった


    へ〜
    住宅メーカーが展示場従業員の『汚染リスク』を考えて空調機を選んだということかw

    馬◯も休み休み言ってくれ。

  8. 967 匿名さん

    全熱型は、 顕熱型より熱交換率は優れている。ただネットで検索すると下記の弱点があるみたいだ。ダイキンのロスガードについては詳しく知らないが参考に転写しておく。

    全熱型に重大な欠点
    換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点。なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
    熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するも。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプ。
    顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
    一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまう。

    国交省も注意を促す
    この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。同マニュアルの190ページでは、熱交換の方式として顕熱型と全熱型を説明した上で次のように解説している。
     全熱交換型は『給気の湿度調整効果があり、熱回収効果も顕熱型よりやや高いのですが、環気(排気)の一部が給気に混入するというデメリットもあります。〈以下正誤表による追加文。編集部注〉熱交換換気システムを導入する場合、機械換気量の設計において「有効換気量率(熱交換装置における排気及び装置周辺空気の給気への混入率)」を考慮しなければならず、熱交換器のない換気システムよりやや大きめの機械換気量が必要となります。』
    全熱型の熱交換換気は汚染空気が新鮮空気に混入するので、その分、換気を増やしなさいと言っている。
    この問題は極めて重大だ。例えば0.5回/hの換気を行っても、そのうち本当の新鮮空気は0.3回分もないかもしれないということ。先の引用文では『やや大きめの機械換気量が必要』と言っているが、全熱型で起きる混入についてはそういう問題ではないだろう。なぜなら、全熱型の汚染空気の混入率は熱交換効率と同じ50%程度にのぼると考えられ、これでは少なくてもホルムアルデヒドなどのVOC濃度を低減するための換気設備としては、問題ありと言わざるを得ないからだ。
    熱交換換気を採用する場合、多くの全熱タイプのような混入の多い製品は採用すべきではない。必ず顕熱タイプを採用することだ。
    このほか、熱交換タイプは1.器内(特に熱交換素子)での空気抵抗が大きいため、消費電力が大きくなる、2.熱交換による省エネ効果を高めるためには住宅の隙間換気の影響を極力低減できる気密性能(相当隙間面積で0.5平方センチ/平方メートル)が求められる、といわれている。またフィルターの目詰まりは、即・換気不良につながるので、十分に注意が必要だ。

    以上。

  9. 968 匿名さん

    >967
    このスレ内でも指摘したが、

    >水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。

    屋内の水蒸気を屋内に回収するのは、屋内の絶対湿度が高い冬季のみ。
    屋内外の絶対湿度の差があまり無い春季や秋季は湿度交換がほとんどなく、屋内の絶対湿度が低い梅雨時や夏季は屋外の湿度を回収し屋外に排出する。

    結局化学物質対策については国交省が「換気量を増やす」と対策を示している上に、問題となるのは冬季のみ。
    つまり運用で十分カバーできる欠点。

  10. 969 匿名さん

    お風呂とトイレから排気されたぶんは、完全に寒い空気が入ってくるんだよね、全熱型は。顕熱型はお風呂とトイレから排気された分の空気も暖かい空気を吸気できる。

    だから全熱型を使う場合の注意点として、生活のなかでなるべくトイレにはいかない。お風呂もお湯をいれて一時間以内に家族全員が入りすぐにお湯を捨てて換気を止める。これが全熱型を使ううえでのエコ生活になるな

  11. 970 匿名さん

    僅か数%の外気混入より、からからの外気を吸気するほうが体感温度は低いと思うよ。

  12. 971 匿名さん

    トイレや風呂を使ってる間は僅か数%ではなく、ダイレクトに排気した分だけ激しく吸気されてくるぞ、風呂のダクトでかなり吸ってるだろ?あの分が直接外気から入ってんだぜ??顕熱式はそんなことはないけどさ

  13. 972 匿名さん

    >962に書いたが、

    ざっと述べ床40坪, 風呂1坪, トイレ0.25坪として、第三種になる部分の換気量を計算する。
    風呂:換気扇を5時間/日使用、換気量を計画換気エリアの倍とする。
     1/40*5/24*2=0.0104→1.04%
    トイレ:換気扇を10分/回使用、1日10回/人、4人家族、換気量を計画換気エリアの3倍とする。
     0.25/40*(10*10*4/60)/24*3=0.0052→0.52%
    つまり、第三種部分の換気量は全熱交換する換気量の1.5%強しかない。

    にしかならないわけだが?
    これでも最も顕熱に有利になるよう計算しているし、更にこれを倍近く増やしても3%程度。

  14. 974 匿名さん

    おっと、見直してみたら
    >ざっと述べ床40坪, 風呂1坪, トイレ0.25坪として、第三種になる部分の換気量を計算する。
    のトイレは標準0.5坪だった。
    したがって、

    >トイレ:換気扇を10分/回使用、1日10回/人、4人家族、換気量を計画換気エリアの3倍とする。
     0.5/40*(10*10*4/60)/24*3=0.0104→1.04%
    が正解だね。
    当方のミス、申し訳ない。

  15. 975 匿名

    回転型全熱交換器の原理は,還気側と給気側をセパレートしたケーシング内で,ハニカムロータが十数rpmの速度で回転する構造です。

    冬期の例で原理を説明しますと,呼吸により炭酸ガスが増え,換気の必要な暖かな高湿度の還気(室内空気)をハニカムロータに通過させ,還気に含まれる全熱(顕熱と潜熱)をロータに蓄熱し,還気は冷却減湿されて屋外に排気されます。

    一方蓄熱したロータは給気側に回転し,取り入れた外気が,ロータ内を還気と対向する方向に通過するときに,ロータに蓄えていた全熱を受け取って,暖かく湿った空気となって室内に給気されます。

    夏期の場合は,換気の必要な冷たい低湿度の還気を,同様の作用で全熱交換し,外気を予冷減湿して室内に給気します

  16. 976 匿名さん

    一条が全熱交換機を希望したのは、日本の夏期の潜熱の大きさを解決したいと考えたからだと思う。顕熱だけではなく潜熱も併せて交換すれば、夏の冷房負荷が少なくなると誰でも考える。
    もちろん一条は臭いと細菌の拡散を怖れ、トイレと浴室は局所間欠運転とした。
    だが、局所間欠運転を行うと、給排気のバランスが崩れ、室内が大きく負圧になる。
    玄関のドアの開閉が困難になり、引き違いサッシは引き込む空気で泣き出す。
    つまり、余分な花粉、排気ガス、土埃を吸い込むことになる。
    このため、間欠運転の時間は自動的に短くなり、夏期には浴室の床や壁にカビが生える。

    仮に20坪の総2階建で、延べ40坪の住宅があったとしょう。
    この住宅の気積は約330m3。
    その気積の半分が毎時入れ替えられるとすると165m2。
    このうち2つのトイレから各20m3が排気され、浴室から40m3排気されるとすると合計80m3。
    なんと165m2の半分がトイレと浴室からの排気となる。
    このトイレと浴室からの排気が24時間連続運転を前提に計画されているのに、実際には局所間欠運転と言うことになると、この家の換気量は基準法で定められている気積の1/2ではなく、1/3から1/4という極端な換気不足住宅になる。
    空気質が汚れ、CO2の多い空気を吸わされている不健康住宅の見本で、瑕疵物件。
    それともトイレと浴室以外で1/2の排気計画がなされておれば、排気過多の浪費住宅。
    いずれにしても、局所間欠排気には、このような致命的な欠陥がある。

  17. 977 匿名さん

    全熱でもトイレだけルート分けてるのもあるよ。一条のモデルハウスは確かにかび臭かったね。

  18. 978 匿名

    潜熱式蓄熱床暖房とは、蓄熱体の相変化を利用して蓄熱量を高めたものです。相変化とは、例えば物質に熱を加えると固体から液体に変化することです。熱を加えると液体になるような蓄熱体は、固体に戻る時にたくさんの熱を放出します。この時は一定温度で熱が放出されるというメリットもあります。ただし、顕熱式より初期費用は高くなります。

    顕熱式蓄熱床暖房
    顕熱式蓄熱床暖房は、相変化をしない蓄熱体を使ったものです。潜熱式より初期費用が安くなります。一方で、潜熱式と比較すると、蓄える熱が少なくなります。

    蓄熱体に水を使うものがあり、これは温水式と同じような構造となり、蓄熱式温水床暖房などと呼ばれます。
    更に、ヒートポンプを使った場合は蓄熱式冷水床冷房ができるものもあり、これは蓄冷式床冷房などと呼ばれています

  19. 979 匿名さん

    素人に毛が生えた程度のココの住人が幾ら専門的な講釈垂れても
    説得力無いよな。

  20. 980 サラリーマンさん

    静止形全熱交換器は、直交流形プレートフィン式全熱交換器の構造をしており、特殊加工紙の仕切板と間隔板で構成されています。
    排気される汚染した室内空気と、供給される新鮮な室外空気とが静止形全熱交換器を通過する際に温度(顕熱)と湿度(潜熱)の交換が行われるのです。

    >979
    お前には、何のことやら全くわからんだろ? アホ以下は、黙ってろ!

  21. 982 匿名さん

    換気の話、もう飽きました。
    何か他に話題はありませんか?

  22. 983 匿名さん

    千葉県に住んでいますが、全熱交換式や顕熱交換式の24h換気システムと第3種の換気システムは

    ①設置コスト

    ②ランニングコスト

    ③メンテナンスコスト

    ④その他 メリット、デメリット

    北海道や東北ではない暖かい関東で、これらを踏まえて考えた場合、それぞれどれくらいの違いがあるのでしょうか?

  23. 984 匿名

    メーカーに聞いたら?

  24. 985 匿名さん

    >>983
    そんなもんセントラル第三種が一番安いに決まってる。コストの差は歴然。全然ちがうだろ

  25. 986 匿名さん

    セントラル3種なんてない。
    三種をセントラル管理にする意味がどこにある?

  26. 987 匿名

    どっちだっていいじゃん、どうせ一条じゃまともな施工は出来ないんだろうから・・

  27. 988 986

    そうだったな
    マジレスしちまったぜ

  28. 989 匿名さん

    根拠の無いネガティブキャンペーン進行中!

  29. 990 匿名さん

    デザインは性能

  30. 991 匿名さん

    根拠あるだろw

  31. 992 匿名

    何処に(?_?)

  32. 993 匿名さん

    >976
    やっと鵜野氏のそこを出してきたか。
    それを見ても、
    >もちろん一条は臭いと細菌の拡散を怖れ、トイレと浴室は局所間欠運転とした。
    と言う前提があり、その間欠運転がたまたま全箇所稼働中でも、計画換気が165m3、間欠換気80m3だから、総換気量に占める第三種換気の割合は、
     80/(165+80)=0.327→32.7%
    と言うことになる。
    間欠換気が全箇所停止中は当然第三種換気は0%なので、間欠換気の稼働時間によるが実際の第三種換気は総換気量の内その数分の1。
    つまり>961の6割から7割や、>963の75%はありえないという根拠になってしまうわけだ。

    さて、では実際に全箇所稼働中の場合に、
    >だが、局所間欠運転を行うと、給排気のバランスが崩れ、室内が大きく負圧になる。
    >玄関のドアの開閉が困難になり、引き違いサッシは引き込む空気で泣き出す。
    とはなるかというと、全くそのようなことはない。
    その記事について一条工務店の営業に確認したところ、ロスガード90の方で間欠換気分のメークアップエアーを処理しているらしい。
    詳細な制御方法については教えてくれなかったが、C値が0.5を切っている自宅でも引き違いサッシの泣きや玄関ドアの開閉に支障がないところを見ると、嘘ではないようだ。
    また鵜野氏の計算では、トイレ2箇所×0.5坪+浴室1坪の2坪の換気量合計が80m3、つまり40m3/坪の換気量に対して、計画換気エリアの換気量は165/38=4.34m3/坪となり、間欠換気の換気能力を計画換気エリアの10倍近く見ていることになる。
    カビ対策のため個別管理は必要だが、浴室にもそこまでの能力は必要ない。

    最後に、鵜野氏の全熱に対する否定スタンスだが、それだけ全熱を否定しておいて推しているのがダイキンのデシカ。
    デシカは、全熱では自然に任せる湿度交換にエネルギーを投入して、湿度交換率を大幅に引き上げる製品。
    当然湿度を回収するに伴う欠点は全熱より顕著に現れるのに、全熱を否定してデシカを推しているので、鵜野氏の情報は参考になるところが多々あるのは事実としても、判断まで鵜呑みにはしていない。

  33. 994 匿名さん

    で、結局、全熱型でも顕熱型でもどっちでもいいんじゃないの?
    5年くらいで壊れたって話もあるから、バラして修理か、全取り替えが必要なんじゃないの?

  34. 995 平野族

    来年には、欠陥要素の有るロスガードを
    止めて、長府デシカになるとの噂も有るね。

  35. 996 匿名さん

    長府の室外機が騒音問題を引き起こしてるのにか?

  36. 997 購入経験者さん

    >933
    頼むから、全く根拠が無い発言はやめてくれ!

    万が一、何も知らない人が信用でもしたらどうするつもりですか? 

    イタズラなら他所でやって下さい。

  37. 998 匿名さん

    どっちだっていいじゃん。

  38. 999 匿名さん

    営業じゃない限り誰がどこを選んでも支障ないよね?

  39. 1000 匿名さん

    冬期のロスガード90の熱回収率が、能力として90%あったにしても、トイレと浴室から本来は回収すべき1/3~1/4の熱を回収せずに捨てている。もったいないので24時間排気ではなく、短時間の排気で済ませている。
    たとえばその累計時間が3~4時間であったとしても、熱回収率は90%ではなく80%以下になるのでは?カタログの宣伝文句は? ですね。
    また、局所排気は、給排気バランスを崩すものであり、0.5回の排気量は、どこを基準にするのか?
    尚、夏の潜熱の大きさを問題にして全熱交にする方が良いとの考えもあるが、潜熱の熱と湿気まで交換すると普通の冷房だと湿度が多くて25℃にしないと湿度過多なる恐れが有り、28℃で生活するには排熱ドライ機能が必要。
    結局全熱交を採用することで高い電気代を払わされているのが現実と個人的に思う。最終的には、個人の考えだが…。

  40. 1001 匿名さん

    >>1000
    頭がいいですね。空調に正解は無いので、まあ悪くは無いんじゃないですかロスガードは。

    ただ一条工務店のリシン吹き付けのサイディングだけはダメだわ、ここ10年の開発競争で完敗。独自開発のせいで現時点で住宅業界で一番ダメな外壁を提供している企業になってる
    サッシや健具は独自開発で建材メーカーより良いものになってるけど、外壁は本当に惨めに完敗。こりゃ施主が可哀想だ

  41. 1003 匿名さん

    >1000
    鵜野氏の例を参考にした場合、間欠換気を累積4時間とすると第三種換気になるのは全換気量の約5%程度だから、
     0.9*0.95=0.851→85.1%
    程度の熱交換率になるよ。
    顕熱の40%以下と比較すると、かなり良いエネルギー回収率になる。
    換気回数は間欠換気が止まっている時に0.5回以上。
    夏季の潜熱に関しては、顕熱や第三種だと全熱よりさらに水分を排出しなければならない。
    第三種だと高温多湿の空気を冷房で冷やすので再熱は不要になる可能性はあるが、顕熱は全熱より再熱除湿に頼ることになる。
    結局電気代のことだけ考えたら、全熱に勝る換気方法は無いよ。
    装置の維持費などは第三種より高くつくので、個人の考えという点については同意する。

  42. 1004 匿名さん

    家の性能はともかく、床暖の室外機が隣人に迷惑をかけるかもしれないと説明してほしい。

  43. 1005 匿名さん

    真冬なら気にならないよ
    春・秋、夏は窓を開けていることもあるでしょうがね

  44. 1006 匿名さん

    別のスレでは「窓を開けて無くても、低周波騒音の被害を受ける」との書き込みがあるけど?

    一条は建てればそれで終わりだけど、施主は暮らしていかなきゃいけないから、住人トラブルを引き起こす要因は排除して欲しいな。

  45. 1007 匿名

    ここに出入りしてるアンチっていつも同じ人なんですね、文章が同じで分かる。

  46. 1008 匿名さん

    建てた人達はそういう近所のトラブルはないという事ですか?よくわからないのは、もう建てた人が質問するとアンチ扱いするところですね。
    建てる人が増えたり減ったりする事が何か影響するんでしょうか?そして説明してほしいと書く事がなぜアンチになるのか理解できません。
    建設会社の方が書いているなら、アンチとか言わずに対策をするなり施主に説明するなりしたらいいんじゃないですか?
    基礎の途中で変更されて追加料金とか施主からしたら迷惑なだけです。先に言ってくれたらもっと場所を考えられたかもしれないのに。
    営業さんがとても良い方だっただけに残念です。

  47. 1010 匿名

    地鎮祭も終わり、もうすぐ着工するんですが、散々悩んだ筈なのに今になって変更したい点がちらほら…。

    営業さんには、「変更するとお金がかかりますし、トラブルの原因になりますよ。」と言われましたし、それは理解してるんですが…。

    着手承諾してから変更された方はいらっしゃいますか?

    手数料は高かったでしょうか?

    教えていただけるとありがたいです。

  48. 1011 匿名さん

    地鎮祭が終わっているとのことですが、最終形を決定してから結構な日数が経っていませんか?
    変更して金額が掛かるのは、手数料だけではありませんよ?材料変更がある場合も費用が発生します。

    営業からは「もし、何かしらの変更がある場合はその日までにお願いします」と材料発注日を連絡されたかと思うのですが、これを越えてしまっている場合は、かなり高額なるでしょうね。
    また、金額は変更点によって変わりますが、構造など主要部分を変更される場合は、これまた高額になると思いますよ。
    流石に「無駄になってしまう材料はすべて買い取ってもらいます」とは言われないとは思いますが…。

  49. 1012 匿名さん

    1010
    それはどこで建ててもルール違反。
    金額ももちろん上乗せされるが、引渡し日もずれるし大工や設備の職人さんのスケジュールも変更されるので
    働くほうもいやになるだろうしいい家になるとは思えないが。
    大きな買い物をするのに、納得しないまま着工するほうが悪い。

  50. 1013 匿名

    着手承諾に判を押せば直ぐにプレカットなど資材調達が始まってますから難しいでしょうね。

  51. 1014 匿名さん

    こういうダメ施主がいて、無理矢理変更しようとするから施工不良の原因になって、一条の評価が下がるハメになる。

    ローコスト系だから、こういった施主が出てくるのは仕方ないのだろうけど、全館床暖房や大手を上回る断熱性能があるのに、施工不良で一条の評価が下がるのは、こういうダメ施主の影響が大きいんじゃないかと最近、思うようになってきた。

  52. 1015 匿名

    ちょっとそれは違うのではないかな

  53. 1016 匿名

    営業さん言いすぎだよ

  54. 1017 匿名さん

    変更内容はどんな内容?

  55. 1018 匿名さん

    営業の立場からすれば、最終変更期限を設けて連絡してたのに、それを覆されるのは、あり得ない話。

    そのくせ、太陽光発電の契約工期である3月末の納期に併せろとかムチャを言うもの腹立たしい。

    施主の責任も有るって事を正しく理解して欲しい。

  56. 1019 匿名さん

    おいおい。直接話し合えよお前らw 面白すぎるじゃないか。さすが一条の客と営業だな。

  57. 1020 匿名さん

    こりゃダメだ。地場工務店なら当たり前の仕様変更を企業の都合でさせないのか。こりゃ罰ゲームだわ、施主さんお金支払って、せっかくの家づくりが台無し、人生の罰ゲームだよ。

    お金も高いわ、性能も実はサッシが輸入モノに負けてたり、地場の外壁より性能が悪かったり、無垢が使えなかったりと残念なところも多いのに
    さらに仕様変更をさせず会社都合でおしきるところがまた悲惨。地場工務店ならうまく対応するよね、企業の力、営業マンの力がないだけだろこれは

  58. 1021 匿名

    お金はかかるが可能と書かれているのに、どうしてそういう捉え方をするのでしょうか?

    窓ガラスは、旭硝子の立派なガラス使ってますが、それよりも立派な輸入物で安いガラスを使っているんでしょうか?

    一条の売り上げ落としたい気持ちは理解できますが、もう少しまともなレスを付けないと逆ステマになるだけ。

  59. 1022 匿名さん

    工務店って材料発注後の使用変更も別料金とらずに笑顔で対応してくれるの?それはすごいなぁ。知らなかった。

  60. 1023 匿名さん

    いや、最終発注後の変更は地方中小ビルダーの方が対応出来ないだろ。
    中小ビルダーがストックヤードを大量に持ってるとは到底思えないし。
    その点、一条では、費用は発生するが変更は可能なので、対応力はある。
    でも、途中変更すると下請への図面差替え等々あって、トラブルの原因になりやすい。
    職人もかなり嫌う。工事部の人間は一人で10件近い建物を管理してるから、
    漏れになりやすい。

    輸入物のサッシは遥かに品質精度が悪い。クリアランスを大きく取る必要があるから、コーキング部分が大きくなる。
    フィリピンの工場で製作しているとはいえ、元はものづくり大国、日本の技術だから、品質は良い。

  61. 1024 匿名さん

    負けてるよ。窯業サイディングだってむごいくらいに完敗。一条の隣の名古屋にニチハの工場あるでしょ、少し見てくれば?ニチハの一番最安値のサイディングが、一条のサイディングより数倍性能が高い、この5年でどうしようも無いほど差がついた。今後5年でさらに差がつく。

    サッシも同様。サイディングやセラミック系と違って国内サッシメーカーは技術開発をしないクズぞろいだから、まだ一条が相対的によくみえるだけで
    成長の無い企業は技術競争で負けるよ。一条の技術開発は遅い

  62. 1025 匿名さん

    自分が施主だったらこんな対応は嫌だな、やってることがクズじゃねーか。施主はビクビクしながら家を建てなあかんのかね?
    ただ一条の営業マンが機転をきかせて仕様変更した商材を他の施主さんようにまわして、新しいのを変更金額無しでやるだけだよね?

    それを逆に施主を叩くなんてトロすぎるだろ。

  63. 1026 匿名さん

    一条のサイディングが一昔前の建売で使用するような安物であることは承知しているが
    ニチハの一番最安値のサイディングが、一条のサイディングより数倍性能が高いってなにを指標に数倍性能が高いというのか非常に興味がある

  64. 1027 匿名

    サイディングのニチハ押しまではいいんだけどアスファルトシングルまで褒めるからこいつはどうしようもない

  65. 1028 匿名さん

    窯業系サイディングなんて安物使わずに、外壁にはタイルを使えよ。
    サイディング自体は光触媒の物が開発されて自浄作用が有るかも知れないが、
    コーキングが黒ずんで一条の事なんか言えない位、ダサい外観になるぞ。

    樹脂サッシは開発されて30年経ってるが、現在進行形で劣化問題は発生してない。
    コーキング部分は確かに紫外線で劣化してるが、それはアルミサッシも同じ話。
    アルミと樹脂じゃ圧倒的な性能差があるのに、高額だから採用し難かっただけ。
    高断熱・高気密住宅が脚光を浴びるようになって、ようやく他のHMが採用を始めた位だしな。

    その証拠に、他のHMでは樹脂サッシは未だにオプションでしかない。
    大手HMの中では、樹脂サッシの標準装備を行った唯一のHMである一条工務店は
    やはり、一歩も二歩も他の大手HMよりも上の住宅性能を持ってる。

    技術開発能力が無いのではない。
    先に進み過ぎて、ようやく周りが追いついてきただけの話。

  66. 1029 匿名さん

    一条って大手だったんだね!初耳でした。

  67. 1030 匿名さん

    >>1028
    単に日本の建材メーカーのサッシがダメなだけな気がする。フィリピン製の一条と、海外の樹脂サッシに負けてんだから。サイディングはフィリピン製の一条が敗北してて、タイルだってフィリピンではどうしようもなく森村グループのタイル使ってんだろ

  68. 1031 匿名さん

    >>1028
    一条工務店の標準サッシVSインターデコハウスの標準サッシ

    断熱性能
    インターデコ>>一条
    熱貫流率で敗北
    気密性能
    インターデコ>>一条

    防風、耐変形機能、耐風圧性能
    インターデコ >>>> 一条
    調査機関によると、一条は風速50mまでは確実に大丈夫。数十年に一度の防風でサッシがゆがんで性能が落ちる
    インターデコは風速75mまでは確実に大丈夫

    うえにはうえがいる。一条もトップではない

  69. 1032 匿名さん

    今のご時世樹脂サッシなんてどこでも標準じゃないの?知らなかった(笑)

  70. 1033 匿名さん

    一条の標準サッシに1600Paの力がかかるとサッシが変形して断熱性能が落ちる、インターデコの標準サッシはその二倍以上の3600Paの力が加わっても劣化や変形が無く、一条の樹脂サッシよりも長期的に気密断熱が持続する。

    一条が別にトップってわけじゃない
    どちらかというと国内サッシメーカーが開発を怠ってたってだけ。サイディングやモルタル、タイルなど外壁メーカーは現在も性能が上がりつつ価格も落ちてるけど、サッシはなぜか価格も下がらず性能も上がらない

    一条みたいなとこがウハウハになる

  71. 1034 匿名さん

    積水やタマホームなどで樹脂サッシをそろえようとすると、一つの窓当たり15万以上の追加費用がかかるので、現実的じゃない。だから一条がお値打ちになる。これは間違いじゃない、本当の話。国内サッシメーカーのタイマンだよ。フィリピン製造に完敗なんだから

    トステムやパナなどがサッシと同じく業界横並びでよろしくやってた外壁業界は、ニチハやアイカ、森村財閥のセラミック開発によって全滅しかかってる。だから性能が高く安くて、フィリピン製造の一条が逆に悪くなっているように見える
    外壁だってトステム名土みりゃサッシと同じで性能が悪い割に価格が高くて一条のフィリピン外壁に負けてたりするしな
    ダメな外壁業者はこの10年で5割りが撤退、残りの4割が合併縮小

    サッシはまだこれが起きてないから、一条が当分ウハウハ

  72. 1035 匿名さん

    フィリピンで造って坪35万円のものを57万円/坪で売ったら、ウハウハだよね。

  73. 1036 匿名さん

    樹脂サッシ15万円は?ですね。
    米国のトリプル木製を買ってもお釣りが来ますよ。

  74. 1037 匿名さん

    サッシで家を選ぶくらいの決断をしてるんだよね・・・
    一条信者って。

  75. 1038 匿名さん

    あのさぁ、一条とかはどうでもいいんだけど
    1600Paって風速に直すとどのくらいかわかってんの?
    風速50Mだよ。どこに住んでるの?ビルの谷間?沖縄でも微妙。

    http://www.bo-sai.co.jp/typoon.htm

    大抵の木造家屋が倒れる。サッシが歪む歪まない意味ある?

  76. 1039 匿名さん

    窓馬鹿の人ってさ、輸入の納期のことも、メンテのことも、アフターのことも不都合なことは一切語らないでしょ。
    万一入荷ミスがあったら、そこから2ヶ月とか待たされるわけだよ。木製だったら数年どころか1年1回塗り替え。
    クリアランスでかいからコーキング頼み。なのに暴風性能がどうとか築後間もない雨漏り発生とかの問題抜きに語る。
    国産樹脂サッシでトリプルもあるし、国産木製でも探せば性能いいの出てきてるよ。
    普通の人どころかQ1レベルぐらいまでなら十分でしょ。

  77. 1040 匿名さん

    さ○けっていう人のブログでは、
    失敗談と自慢話を混同しているようだ。

  78. 1041 匿名さん

    タイル問題で皆を煽っておいて、自負だけ対処してもらって取り下げた人かな?

  79. 1042 契約済みさん

    羨ましいならそういえばいいじゃん(笑)

    人を妬んで何が楽しいのやら。

  80. 1043 匿名さん

    一条の住宅が良いとは思わないけど、批判するレベルが低すぎる。
    窓の話なんてのは、上には上がいてもおかしくない話。重要なのはコスパ、アフターを含めたバランス。

    そんなことよりも…

    >工事部の人間は一人で10件近い建物を管理
    同じ場所で建設する訳でもないだろうに、10件も管理してるなんて、ホントに管理が行き届てるのか?とか気になるけどね。

  81. 1044 匿名

    行き届かないでしょう。
    現場作業会社の質が大事なファクターになると思います。

  82. 1045 匿名さん

    建てる前と建てた後のギャップが大きいということか。

  83. 1046 匿名さん

    元々、施工品質が悪いのは良く聞く話だが、こういう話を聞くと、施工不良があっても仕方ない気がするな。

  84. 1047 匿名さん

    》元々、施工品質が悪いのは良く聞く話だが

    擁護する気は無いが、この話だってこの掲示板で出て来た話であって事実かどうか
    わからないでしょ?

    ソースを出してと言っても、ブログで見たとか。

    ブログは良い事悪いこと混在してるからね。他社もそうだけど。

  85. 1048 匿名さん

    雑誌にも出てたよ♪

  86. 1049 匿名さん

    週刊現代だっけ?後、建築専門系の雑誌もあったかと思うけど。

  87. 1050 匿名

    だからソース出せって

  88. 1051 匿名さん

    ムック本にもあったし♫

  89. 1052 匿名さん

    大手住宅メーカーは結構週刊誌や雑誌に叩かれるよね。
    ダイワ・タマ・積水・ミサワ等等。。

  90. 1053 匿名さん

    一条がたたかれてるという話からそらさないでください。

  91. 1054 匿名さん

    ハウスメーカーの不誠実な対応
    でググってみたら
    やっぱり一条はやめた方が良さそうだね。

  92. 1055 匿名さん

    一条の設計士に一条工務店の理念を聞いたら「僕は営業マンじゃありませんから…」と答えられなかった。統括さん、しっかり教育して下さいね!!

  93. 1056 匿名さん

    一条が叩かれるのは、いくら国が住宅取得を容易にしようと減税等の施策を行ったところで、フィリピン工場でほとんどを制作してるから、一条の着工件数が増えて、一条が儲かったところで、税収も雇用も増えないし、日本の景気回復に寄与しないってのもあるんだろうな。
    フィリピン工場のお陰で建築資材が安価なのは施主にとっては良いことだけど、マクロ経済的に見ると決して良いことではないから、気に入らない人間もいるってことだろ。
    シンガポール辺りの、創業者の長男が株を99.99%持ってる会社にロイヤリティを払ってるって、きな臭い話もあるし。

    ま、他スレであるけど「床暖房の室外機の騒音が、隣近所の家に迷惑かけてても対処しない」って施主もいるようだから、一条で建てるのは自分だけ良ければイイって思考の方が多いんじゃない?

  94. 1057 匿名さん

    家を建てるのにマクロ経済がどうとか考える人間がそんなにいるとは思えない。

    一条で建てるのは自分だけ良ければイイって思考の方が多いんじゃない?
    とも思えない

  95. 1058 匿名さん

    >家を建てるのにマクロ経済がどうとか考える人間がそんなにいるとは思えない。
    まあ、そこまで考えるのは役人くらいかもだけど、多くはないだろうな。

    >一条で建てるのは自分だけ良ければイイって思考の方が多いんじゃない? とも思えない
    いやいや、これは当ってるだろw
    その証拠に、スレの施主も自分勝手な奴ばっかじゃないかw

  96. 1059 契約済みさん

    家電製品などの海外生産は許されるの??

    あと海外のサッシが性能がいいとかも言ってたけど自分さえよければいいのか?

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸