分譲一戸建て・建売住宅掲示板「関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-03-08 08:44:40

箕面彩都、宝塚山手台、学研奈良登美ヶ丘、けいはんな地区、松井山手、トリヴェール和泉、西宮名塩ニュータウン、新三田、能勢電沿線(川西市、猪名川町)など色々ありますが・・・

[スレ作成日時]2012-09-15 00:53:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)

  1. 451 匿名さん

    小野原西は、山手台や彩都の様に、山を切り開いたニュータウンでないから、
    同列に扱うのちょっと違う。千里NTに隣接してるに、北千里まで歩こうと思えば歩けるしね。
    ちなみに、地区は、小野原東よりさらに東側ですよ。
    小野原西は物件が極端に少ないから、不動産屋さんも知ってて嘘ついてるんでしょ。

  2. 452 物件比較中さん

    小野原全体がBらしいよ。
    だから避けたという話は聞いたことあるけどなぁ。
    何が本当か調べようないし、
    噂されてる以上は避けておくのが無難かもね。

    てか、小野原はスレ違いでしたね。
    以後、慎みます。

  3. 454 匿名さん

    >452
    豊川でネットで検索すればすぐ出てきますよ。
    茨木市の西部や小野原・粟生・彩都あたりがその地名で呼ばれていたから、
    勘違いか意図的にデマを流す輩がいるんでしょ。
    実際は、小野原の少し東と結構東です。

    >453
    小野原も広いからね。以前に分譲していた場所から歩くと、北千里まで実際15分だったよ。(不動産表示と同じ)
    それと、バスで北千里でも千里中央でも茨木でも主要駅に一本で行けるんだから、
    バスが千里中央しかない森町と大違いと思うが・・・。その分、坪単価も倍以上だけど。 

  4. 455 匿名さん

    結局、東と言えども小野原っていう地名?

  5. 456 匿名さん

    >455
    小野原の名前は付かないよ。正確には茨木市

  6. 457 匿名さん

    了解、ありがとう。

  7. 458 匿名さん

    >450
    山手台を恨むアンチというより、
    昔、山手台(西二丁目あたり)を買った人が暴落して恨んでるんじゃない。 

  8. 459 匿名

    それがポジの実態ですね。

  9. 460 主婦さん

    Bの話はやめたほうがいいと思いますよ。人権救済法案が閣議決定されたでしょ。しょっぴかれるよ、気をつけんと。

  10. 461 匿名さん

    山手台を見ると、ニュータウンの価値は、新規分譲の際の一瞬というのが明白で寂しいですね。
    中古の西二丁目と新規分譲の西四丁目以北は、普通考えたら西二丁目の方が駅近で町並みの綺麗だけど、
    高く売買されているのは、北部ですからね。
    不便なオールドタウンを買う人はいないってことでしょうか。
    まあ、なかなか完売できないニュータウンで、一度だけでも売れたと言うのは立派でしょうが・・・。

  11. 462 匿名さん

    >>461
    もうその話は結構です。

  12. 464 匿名

    山手台は地元では『山本の裏山』呼ばわりされていますね。

  13. 465 匿名

    病人の戯言は聞くに堪えんな。あんな高圧線だらけで海も花火も見えない山本の裏山のろくにバス停もない中古市場で取引すらない住宅地がニュータウンでないとか言い出すのか。

    もう山手台の話は要らんよ。

  14. 468 匿名

    皆が裏山といっているではないか。今ここだけでも二人いる。実際裏山なのに裏山でないとか言い出す気か?NTじゃないとか?病気が進行している。

  15. 469 匿名

    またヘボプロファイリングが始まった。君の勤務先の安月給には負けるよ。案件できてるのか?

  16. 473 匿名

    支店長クラス以下銀行の人間に馬鹿にされたことなどないから何を言っているのかよく理解が出来ない。ハウスメーカーに至ってはますます意味がわからない。君の安月給ベースで物事を考えないほうが良いよ。実家の安普請の暴落した家を後生大事にしなさい。

  17. 475 匿名

    しかし山手台南部の火病患者は日増しに悪化してるな。

  18. 478 匿名さん

    都心の物件も同じように下落していることが証明された以上、かれらの拠り所、ニュータウン単体の下落は証明出来なくなっています。
    それすら買えない荒らしがどういった珍説にでるか見ものですねwww

  19. 479 匿名

    キミのように属性をネットで晒すような愚行はしないよw
    勤務先も実家もばれてるような

  20. 480 匿名

    おうおう、すごい連投。火病ぶり。準備万端の連投だね。キモ

  21. 482 匿名

    そうすると中古マンションを仲介してるような会社の営業職とかは相当低レベルだね。

  22. 484 匿名

    まあ、妄想も程ほどにね。君は賃貸から出ないのかい?その前にやることがあるか。

    そういえば君は何のために戸建スレにいるのかい?実家の価値向上のためか?

  23. 485 匿名さん

    >>484
    戸建を買うためでしょ。
    なにいってんの。

    そんな分かり切ってることを聞くなんて…
    荒らしの人のレベルが伺い知れるね。
    逆に可哀想になるわ。

  24. 486 匿名さん

    ここは2人だけで、揉めてるのかい?
    仲良くしようよ。
    他の人が書き込めなくなってしまいます。

  25. 487 物件比較中さん

    大阪市内で安いところいっぱいあるだろ

    生野区やっすいぞー

    西成区やすいねー

    港区も激安!

  26. 488 匿名さん

    安いのはいいなぁと思うけど、
    家を買うのは恐い地域だね。
    賃貸ならいいんじゃない?

  27. 489 物件比較中さん

    全然怖くないって

    みんな生活してるって

    便利だよ

    チャリで難波や梅田にいけるって!

  28. 490 匿名

    港区、激安ですか?

    大阪港寄りはかなり安いですが弁天町付近は土地代、坪100万はしますよー

  29. 491 匿名さん

    港区だったら、どこがおすすめ?

    震災の津波のこともあって、
    海の近くって、ちょっと恐怖心もあるけど
    組関係が多いとか聞いたことがあるような。
    そのへんどうですか

  30. 493 匿名さん

    もう妄想は良いよ。君の実家の様な安普請の家ではないよ。

  31. 494 匿名さん

    そもそもこのスレが対象とする分譲地に憧れるのは底辺だけだよ。
    買おうと思えばいつでも買える。所詮、庶民が住むエリアじゃん。

    精一杯35年ローンを組んだ建前上、神格化したい気持ちはわかるけど
    どこもたいしたエリアではない。

  32. 496 港区住民

    詳しい場所は控えますが、港区にあった(全国的にも有名な)大きな***さんはもう亡くなりました。もうお家も違う方が住んでいます。
    違う***さんも引退されて、すごく穏やかに過ごされていますし何も心配ないかと思います。

    大阪港寄りの場所は、チンピラさんがまだいると聞きましたので
    港区にお住まいを考え中なら、波除(大きな工場が多いですが)・弁天・磯路・田中(一丁目か二丁目あたり)・夕凪などをオススメします!

    市岡や市岡元町はかなり地盤が下がっているので、場所によってはオススメしません。
    (市岡高校、市岡東中学校あたりから、かなり急な坂になっています。それだけ地盤が下になるということです)

    三先も住みやすいみたいですが川と下水処理場が近くて…においが気になります。

  33. 497 ビギナーさん

    生駒市の白庭台は?

    近鉄不動産が販売 上下まとめて5000万円台 

  34. 500 ビギナーさん

    >>499
    へーそうなんだ。  中古マンソンを買ってリノベーションするのがオサレなんだよね~

  35. 501 匿名さん

    >494

    全く同感です。理解できないらしい。

  36. 502 匿名さん

    港区情報、ありがとうございます!
    もう引退しているんですね~チンピラは御免ですね。
    詳しいお話で、参考になります。
    知ってる地名もチラホラあったので、
    土地情報、調べてみます。
    重ね重ね、ありがとうございます!

    あと、白庭台はうちも検討したことがありますが、
    高圧電線が近いことと、
    大阪市内への通勤ラッシュ時は立ちっぱなしが辛いと
    散見しましたので、辞めました。
    今は小路か千里中央か彩都か山田で検討しています。

  37. 503 匿名さん

    >>501
    同感も何もお前がレスつけているのはお前(阪神間ボロ賃貸)なわけだが。

  38. 507 OLさん
  39. 517 匿名

    いいえ。
    だいたい実態の人気と合致していますよ。

  40. 518 匿名さん

    516
    ご自分の街が不人気だったからって、理屈を捻じ曲げてはいけません。
    素直に受け止められたらいかがですか?

  41. 520 匿名さん

    基本、土地から探している注文住宅を建てられる人間なら、どこにだって住める。

    5000万の予算でマンションに住めない沿線・駅なんて、関西に存在しない。

    阪急甲陽線なんて2600~3000万ぐらいの中古マンションが持家購入層のボリュームゾーンだし。

  42. 521 匿名さん

    阪神間は中古の集合住宅に住んで他の地域を見下している勘違い住民が増えているのは確かでしょうね

  43. 522 匿名さん

    阪神間の中古集合住宅VSニュータウンの構図になってるのですか?

    私はNT派ですが、集合住宅をボロというのは可哀想ですね。

    価値観の違いですから、NT派で分譲地選びの話をしましょう。

  44. 523 匿名

    これ結構重要なポイントなんだけど、郊外の大規模分譲地やニュータウンは買ってはいけないという理論のベースは、家余り人口減少社会(少子高齢化によるファミリー物件需要の激減、1~2人世帯の激増による高齢者向け住宅の不足、現役世代の減少)に土地から買って注文住宅を建てたら、土地価格の暴落によって大損するのは火を見るより明らかだというものです。

    ようするに、注文住宅を建てるには、土地を掴まされるというのが問題なのであって、土地を買わないで注文住宅を建てられるのなら、この問題は発生しない。

    人口減少時代に土地は買いたくないけど、良好な環境の分譲地に注文住宅を建てたい(建物価値が数十年でなくなるのは当たり前なので別にかまわない)という需要は確実にある。

    今後デベロッパーは、地価に連動して賃料が変動する長期の借地権(50年ではなく70年など)分譲を展開していくべきだと思う。

    例えば近鉄がやっているが、
    http://www.kintetsu-re.co.jp/kodate/information/2012/6/kit0622b_exp.ht...
    http://www.kintetsu-re.co.jp/kodate/information/2012/6/kit0622b.html
    http://www.kintetsu-re.co.jp/kodate/estate/kita-yamato/sp/index.html
    これなら、建築費用と若干の保証金だけで、定評ある良好な住宅街に新築の良い家で住む事が出来る。
    同じ土地を分譲で取得した場合は5000万円以上かかり、土地の下落による資産価値の下落リスクを抱える事になるが、これなら人口減少に伴う土地の値下がりリスクは無し(路線価が下がれば、賃料が下がってむしろ嬉しい)。
    何より人口減少で値下がり確実な土地に対して、ローン金利を払わないでいいのが良い。

    他のデベロッパーも見習うべきだと思う。

  45. 524 匿名さん

    近鉄っだけでウヘァ…

  46. 525 匿名さん

    転勤、転居が「絶対に」ない人でないと利用出来ないよね。
    家を建ててしまっても売るに売れない。

  47. 526 匿名さん

    確かに長期の借地権は、土地値下がりリスクをとりたくないという需要に対して、有効だろうね。
    検討者が、買取(分譲)か長期借地(70~80年)かを選べる宅地を、大手分譲地のスタンダードにしていくべき。

  48. 527 匿名さん

    >>525
    その問題を解決する為に、途中買取も可能なシステムにしておけば問題ない。
    例えば、西宮名塩ニュータウンで初期に分譲された定期借地権エリアなどは、買取もできる。

    これなら中古住宅で普通に売る事が出来る。
    中古の買い手は、家の残存価値+土地の値段で普通に所有権を取得できるのだから。

  49. 528 匿名さん

    阪急あたりと比べたら近鉄の開発はよっぽどまともでしょ。

  50. 529 匿名さん

    借地契約に、おおっぴらな土地の値下がりリスクなんか盛り込めるわけないでしょう。
    デベ一方的なリスクを負うわけがないし。
    当初の地価を元に契約がなされるわけだから、買い取る羽目になった場合は、地価下落後の買取は通常購入よりも不利になるのは間違いないよ。

  51. 530 匿名さん

    名塩の買取オプションを実行した場合、周辺地価の軽く倍はするそうです。

  52. 531 匿名さん

    70年なら買取しなくてもいいじゃん。何十年も住めるし、建て替えでもできるから余裕で売れるよ。

  53. 532 匿名さん

    今までは、デベロッパー即ち売り手が一方的に有利な条件(将来値下がり確実でも割高で値段で)で分譲する事が出来た。
    しかし家余りが顕著な時代になれば、売り手が一方的に有利な条件では分譲地は売りなくなっていくよ。
    大量家余り時代においては、買い手から見て土地値下がりに対するリスク回避が可能な仕組みを、取り入れざるを得なくなる。

  54. 533 匿名さん

    定期借地権というのは、一次取得者のために安価に分譲住宅が取得できるように三澤千代治氏中心に過去に主に米国のLeaseholdを研究開発したものであって、その馴れ初めから言っても借地期間も中途半端で(米国は一般的に100年)買取り市場も十分に普及発展しておらず、言うなればそれ相応のエリアに適しているということになります。東京都心部等に大使館跡地などで定期借地権を利用した高級分譲マンションも未知数ながら一部あるにはありますが、どっちづかずの中途半端なエリアでやろうとすると買取を付けようが付けまいが恐らく難しいでしょう。多分日本人特有の土地文化的にも。

  55. 534 匿名さん

    土地賃借価格を管理費に入れ込む形のマンションなら、必要契約期間も比較的読みやすいし、あり得るかもしれません。
    ですが全て一個人にかかってくるような戸建は、それこそ100年単位を視野に入れないと厳しいでしょう。

  56. 535 匿名さん

    >532
    それが出来れば簡単で、十数年の実質デフレなのに、インフレターゲットを設定する政府日銀。
    土地の下げ止まりを盲信しているデベ。
    これらが設定する限りそんな仕組み取り入れるはずありません。

    そもそも、値下がりが明らかであれば、高いうちに売れ、が鉄則で貸出なんかするわけないでしょう。

  57. 536 匿名さん

    定借ではまずローンが付きません。新築はまだフラットなど一部で出るには出ますが、中古になるとどんどん出にくくなります。築古なら壊滅的です。借地権物件はそもそも銀行評価が出ないのです。日本の定借は不十分な仕組みのまま悪い時期に開発・利用され、今も不十分なままの代物です。不人気なニュータウンが頼りにしたい気持ちは理解は出来ますが。どなたかも書いていますが早期に手仕舞い、売り逃げしたいデベロッパーがそんな長期のリスクをどこも好んで取りたがらないのです。銀行もバックアップしませんし。何事もスキームにはまずファイナンスが不可欠です。

  58. 537 匿名さん

    大量に出したら一気に値崩れしますよ。
    だからこれから人口減少で値下がり確実でも、少しずつ出さざるを得ないし、何十回にも分けて小出しにしているのです。

  59. 538 匿名さん

    >>523
    の例のように、近鉄などの逃げ出しようがない沿線デベロッパーが、貸し出しするなら安心感が高いと思いますよ。

    電鉄会社自身が、地主として貸し手になるという事は、その街を見捨てずこれからも価値の向上に努める意思表示ともとれますから。

  60. 539 匿名さん

    2500万でニュータウンの土地を買って、35年で時価1000万に
    値下がりすると(家余りや人口推移を考慮すると現実的なライン)
    ローンの金利支払いを入れると35年で2300万のコスト
    それプラス固定資産税もかかる

    2.5万の定期借地権を35年払い続けても1050万のコスト

  61. 540 匿名さん

    >>538

    そういうことです。近鉄は近鉄沿線を今も見捨てていません。一方阪急あたりは見切っている場所が明確にあります。その差は歴然。

    近鉄の定借はアリだということです。逆に近鉄の定借物件エリアだと土地から行くほうが比較的リスク高いでしょう。それでも近鉄の下支えが効きますが。逆に下支えのない中途半端な開発地、ニュータウンは泥沼ということ。

  62. 541 匿名さん

    >>540
    契約単位の70年で2100万。
    それだけ回収できて、土地も渡さずに済むとなれば、近鉄的には十分な利益では?

  63. 542 匿名さん

    期中の金利は?

    あなたビジネス判ってないでしょ?

    近鉄だからできるんだよ

    何故阪急ができないかよく考えてみたら

  64. 543 匿名さん

    スレ違いになってきてます。

    そろそろ自粛を。
    議論板でも作ってもらえませんか?

  65. 544 匿名さん

    おおっと、阪急の横槍がw


    メインバンクは大切にね

  66. 545 匿名さん

    某山手台信奉者も当該プロジェクトのファイナンス的背景、スキームを思い返したほうが良いと思うぞ

    そうすればきっとゴジャばっかり云わない&云えないだろうからさ

    阪急さん頑張って

  67. 546 匿名さん

    ようするに、借地で戸建が正解ってことか。

  68. 547 匿名さん

    まずは場所選びが第一ってことだろう。下手なとこ選んだら借地も何もないし。そもそも借地の設定など限られてくるだろうし。

  69. 548 匿名さん

    まぁモラルや、沿線や信頼して高い値段で買ってくれた顧客を裏切らず
    大事にするかという意味では、圧倒的に

    近鉄>>>>>>>阪急

    でしょうね。

  70. 550 匿名さん

    借地なんて恥ずかしいよ。
    そんなのお金の余裕がないの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸