住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その48

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その48

  1. 957 匿名さん

    何だか変動さんは露骨に固定へ対抗意識をむき出しにして興奮してるけど、
    もっとおおらかに行こうよョ。

  2. 958 匿名さん

    結果的に金利は上がらなかったけど、
    上がるかもと極度の緊張状態にさらされた変動さんの
    相当程度のメンタル負担を考えた場合、
    素直に安かったと片付けていいものかどうか判断をしかねるとか何とか。

  3. 959 契約済みさん

    固定と変動どっちがよかったかなんてもっと未来になって歴史を紐解かないとわかんないよ
    今はそれぞれどっちがいいか判断するとき
    どうせ責任は自分がとるのさ

  4. 960 匿名さん

    変動さん、いつでも金利気にしてくれ。

    つかれた。変動ギャンブルずきか、はたまた自分でリスクを吸収できるか。

    ローンと同額の貯金があれば、変動でいいでない。

    不景気な金利上昇、国の信用低下か。変動さんの低金利は、国民が国債の所有比率が高くてこそ成り立つ?

    変動さんて、何を勉強しているの?金融関係?どっかっと先物いこうよ!スプレッドかけて。

    あたま悪い僕は、フラット35Sでいいや。とりあえず10年は1.3%だし。

  5. 961 匿名さん

    >上がるかもと極度の緊張状態にさらされた変動さん

    もうあれだな、固定さん的に変動金利が上がる要素がほとんど無く、危険要因を示せないから
    「変動は金利が上がるかもしれないっていうストレスが有るから怖い」
    くらいしかなくなっちゃったんだな。
    だいたい、上がる要因がほとんどないのにどうやってストレスを感じるんだろう?政府も日銀も経済情勢も景気見通しも全部低金利の長期化を示してるし、固定さん唯一の主張の悪い金利上昇も欧州見れば逆に下がっちゃってるし。インフレ率も欧米は高いにも関わらず景気への配慮でやはり低金利だし。

    君らの「金利が上がってくれ」って念じ続けて全く金利が上がらず、変動スレで必死になってるストレスは相当なもんなんだな。
    しつこいようだが金利を固定して安心を得たのならばいい加減変動スレに張り付くのやめたら?

    固定さんは何を求めて変動スレに来るのだろう?永遠の謎だ。

  6. 962 匿名さん

    >>961
    実際、いつもは変動常連さんの営業時間は早朝から深夜1時まで
    と相場は決まっている感じだが、寝る前にちょっとネガティブ要因発言が
    固定さんからあると、営業時間を大幅に延長して深夜3時とか4時とかまで頑張ることも。

    寝られないぐらいカチンとくるのはストレスフルだと疑うに十分だと考えるのも自然。

  7. 963 匿名さん

    >不景気な金利上昇、国の信用低下か。変動さんの低金利は、国民が国債の所有比率が高くてこそ成り立つ?

    確か日本は信用低下で長期金利が上昇するとなぜか政策金利も上がるんだっけ?
    相変わらず政策金利と長期金利の区別がつかない人がいるんですね。

    >あたま悪い僕は、フラット35Sでいいや。とりあえず10年は1.3%だし

    どこの銀行で何月実行?
    また教えてくれないの?

  8. 964 匿名さん

    その激務を毎日欠かさず飽きずに6年以上も続けている常連さんに乾杯。
    (今ワインを飲んでいるので)

  9. 965 匿名さん

    >>962

    ハイハイ。変動は深夜に書き込むからストレスで危険ですって言いたいのね。
    なら君はなんなのさ?

  10. 966 匿名さん

    >>964

    固定さんが変動スレ見ながらワイン飲むとか虚しくないの?

  11. 967 匿名さん

    乞食さん、ただいまこちらを徘徊中。

  12. 968 匿名さん

    他に楽しみもないんでしょうよ。

  13. 969 匿名さん

    6年常駐するなんて体壊しますよ。そもそもギリギリで変動ローンを組むべきでなかったですね。ここに常駐するより頑張って収入を上げる事が大事。テンプレ通りに繰り上げ返済し残債を圧縮していけば精神も安定しここを卒業出来るはずです。頑張って!

  14. 970 匿名さん

    6年前のレスをした者です。

    いつの間にか私が6年間スレに居続けている事になってますね。今年買い換えしたのでたまたま見ていたら2006年の金利動向の質問が出たのでそれに答えただけなのに何が気に食わなかったのでしょう?

    以前は変動固定で悩んでいる人たちのとても参考になるスレだったと記憶してますがいつの間にか誹謗中傷ばかりになってしまって残念です。

  15. 971 匿名さん

    >>969
    その固定さんが、実はずっと常駐してるってことが昨日のレスで判明してます。
    たまたまの書き込みを装ってるわりに
    スレ流れや個人個人のレスの癖なんかに言及してるところ、異常に詳しいのね。笑

    「精神の安定を求めている」と変動に言いながら
    自身は気になって気になって変動スレを覗き
    レスしなければ落ち着かないであろうその心理。哀愁漂いすぎてます。
    あなた自身は必死すぎて、それどころではないのでしょうが・・・

  16. 972 匿名さん

    >>970
    過去スレは見てないけど少なくとも私がローン検討し出した
    2010年ごろは常連の固定叩きが全盛期だった気がする。
    つまりその時には既に悩んでいる人に参考になるスレって感じではなかったな。
    悩んでるって当時丁重に質問したら上から目線でクソミソに常連から叩かれたものだ。

  17. 973 匿名さん

    最近は事情も変わってさすがの低金利もあり旧Sの低金利実行組は認めるとか
    常連も少し路線を切り替えてきたが、
    数年前はフラットを検討するのすら許されないって雰囲気が漂ってたなな。

  18. 974 匿名さん

    言い方の問題もあるだろうけど
    今のところ当時の変動の意見は正解だからねぇ。

  19. 975 匿名さん

    逆に言えば、固定の意見で当たってるの見たことない。

  20. 976 匿名

    >973
    そう?
    良識的な変動さんは、固定選択もひとつの手段、
    って論調だったような

  21. 977 匿名さん

    あ~疲れた。part1を読みまくったら、適当なレスがようやく見つかった。
    以下は、2007年8月に書き込まれているレス。この時期の予測がこんな風に的中しているのを見ると、
    なんかぞくぞくするんだよね。

    731:匿名さん
    [2007-08-20 23:10:00][×]
    でもサブプラがもっと顕著化して来る可能性は否定出来ませんよね。
    FRBだって口先では終焉みたいな事言ってるけど実際は破綻寸前の
    金融機関がまだごっそり隠れている可能性も有りますよ?日本の
    住専がそうだったように。米公定歩合引き下げと今日のアジア、ユーロ圏
    の株式反発で楽観論が出ているから調整が終わって今が押し目のチャンス
    とか言ってるけどそんな事は誰にも解りません。
    事実今日のNYダウはいったんマイテンしました。
    これから朝に掛けてどう動くか・・・または今週末までに再び
    大暴落が来る可能性もあります。するとFRBはFF引き下げに動くかも
    しれません。米消費が冷え込み、年末に掛けて米がさらに利下げに動く
    ような事があれば日経は下手したら10000円割れが来年には見れるかも
    しれません。ITバブル崩壊時のようにね。

    そうすれば日銀も利下げに動くでしょう。下手したらゼロ金利復活
    かもしれません。もちろん、そうならない事を願っていますし、
    各国中銀も懸命に手を打ってくるでしょう。しかし、少なくとも
    去年より今年のほうが、確実に景気減速のリスクは増しております。

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/93/

    ↑当たりの記事読むととても今は株など怖くて手が出せません。
    もちろんハイリスクを承知ならばこういう乱高下の相場は
    大きく儲けるチャンスでも有りますが。

  22. 978 匿名さん

    >>976

    テンプレも返済額を確定して安心を求めるなら固定をと否定してないし。

    >>977

    丁度リーマンの1年前の予測ですね。

  23. 979 匿名さん

    >978

    え?この予測を書き込んだのはあなたですか?

  24. 980 匿名さん

    予測じゃなくてリスク想定じゃん

  25. 981 匿名さん

    どう違うの。

  26. 982 匿名さん

    TBS newsより
    > 安倍総裁「インフレターゲット年率3%設定、達成する迄は無制限で金融緩和」日銀法の改正を明言

    自民・安倍総裁 日銀に“プレッシャー”

    自民党の安倍総裁は講演で、次の総選挙で政権を取った場合、
    日銀に対し物価上昇率の目標である「インフレターゲット」を年率3%に設定させ、
    達成するまでは無制限に金融緩和を行うよう求める考えを示しました。

    「(物価上昇率)3%達成するまでは、基本的に無制限で金融緩和していく
    という発表をしていただく必要がある」(自民党・安倍晋三総裁)

    また、安倍総裁は、日銀の政策目標に「物価安定」だけでなく、
    アメリカの中央銀行にならって「雇用の最大化」も加える日銀法の改正を明言しました。

    これって自民党が時期与党になることが確実な現状を考えると、今から住宅ローン借りる人は変動金利が上がることは間違いないってことでよろしい?10年固定とかにしておいたほうがいいでしょうか。
     ちなみに、自分は専門職なので、インフレと給料のアップダウンの影響は少ないと思われます。

  27. 983 匿名さん

    問題はその目標が ※いつ 達成されるか、ということ。

    >達成する迄は無制限で金融緩和

    それまでゼロ金利を続け
    かつインフレターゲット年率3%を維持しなければならない。
    という解釈にもとれる。

  28. 984 匿名さん

    仮に3%のインフレが10年続けばお金の価値は約35%下がります。あなたの給料がその間、上昇しないのならば実質35%給料が下がった事になります。

    因みに雇用の最大化の義務が有り、無制限の金融緩和を既に行っているアメリカはインフレ率2%なのにも関わらず、ゼロ金利を2015年まで続けるとアナウンスしています。

  29. 985 匿名さん

    そして
    「物価安定」・「雇用の最大化」というキーワードから

    変動金利が上がる場合には
    日本の景気が回復(または上昇)した場合。
    という条件がつくことになります。

  30. 986 匿名さん

    >>982
    >今から住宅ローン借りる人は変動金利が上がることは間違いないってことでよろしい?

    いつかは上がる。という意味では間違いない。
    しかしここの変動組の大方は過去バブル並の金利上昇の可能性は極限りなく低い。と思っている。

    >10年固定とかにしておいたほうがいいでしょうか。

    しておいたほうがいいんじゃない?それがあなたの結論であれば。
    それを決めるのはあなた。

    (変動金利が上がることは間違いないってことでよろしい?)
    という意見なのに、10年後の固定金利が終わる頃の金利は考慮しないの?
    ともすれば、借り換えのタイミングで地獄を見るよ?

  31. 987 匿名さん

    日本の大復活と大いなる発展を願いつつ、
    全期間固定で借りておくというのが大人の選択です。

  32. 988 匿名さん

    >>982

    私もあなたには全期間固定をお勧めします。

    ちなみに、質問内容がもう少し違っていたら変動をお勧めしました。

  33. 989 匿名さん

    結論として、自分以外の人間が高い金利で借りてくれることには
    誰も文句は言わないと思う。景気の面でもその方がいいからね。

  34. 990 匿名さん

    どうしても今のフラットは旧Sと比べてしまうのでちょっと...10年固定にするぐらいなら消去法で変動金利が良いかも知れませんね。

  35. 991 匿名さん

    固定金利のほうが変動金利より高い理由はなぜですか?どなたか教えてください

  36. 992 匿名さん

    変動金利は金利上昇リスクをエンドユーザーに丸かぶりさせる商品です。
    一回まとめて貸した後で返済額が変わるなんて理屈的にはおかしく感じるかも
    しれませんが、金利設定は低めにされていることが多いので、
    支払額を抑えたい人や上昇に耐えられる人、返済期間が短い人に人気です。

  37. 993 匿名さん

    10年で完済出来るのならいいんじゃないですか?

  38. 994 匿名さん

    じゃあ固定金利の場合誰がリスクを負うのでしょうか?
    変動金利が上がった場合低い金利で貸し出すのでは損してしまうと思うのですが。

  39. 995 匿名さん

    「経常収支こうみる:赤字に驚き、持続なら円安への歴史的転換点に」
    http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPTK054874720121108

    円安・インフレ・高金利?

  40. 996 匿名さん

    >>994

    だから金融機関はリスクを負わないよう、固定金利を
    高くしてるわけです。

    例えば安倍さんが強力に緩和をするとアナウンスが有って本当にインフレ好景気になりそうだと市場が判断すれば長期金利が上がりだします。

    前回の日銀の金融緩和時、市場が無反応だったのは期待感が低いからでしょう。

    これだけ10年固定の金利が下がって来ているって事はそれだけ日本経済の先行きに期待を持っていない人が多いって事です。

  41. 997 匿名さん

    >>995

    慢性的な経常赤字でドル安の米国はゼロ金利ですが?

  42. 998 匿名さん

    だいたいインタゲ3%とか言うのは勝手だが、そもそもそれが実現出来ないからこうなってる訳で...
    無制限に金融緩和してるだけで、物価上昇率3%に出来るのかが疑問
    金融緩和することは必要だと思うが、物価上昇率3%なんて夢みたいなことが可能か?
    アメリカを見てると、実現にはプラスαが必要ではないのかと思う
    仮に次期選挙で自民が政権を奪回して安部総理のもとで数年政策が行われても、デフレ続行してる気がする
    きっと2年後くらいにボコボコに叩かれている気がしてならない
    予想が当たらないことを祈るばかりだ

  43. 999 匿名さん

    >>996

    金利が急激に上昇して変動金利>固定金利となったら
    変動金利で資金調達している金融機関は逆ザヤとなり損をしてしまいますがその場合のリスクヘッジは
    どのようになっているのでしょうか?

    理論上変動金利は上限がないので固定金利を高くしても限界がありますよね。それに今は固定金利でも2%を切るので35年間という長期間においては固定より変動が高くならないとも言い切れないと思うのです。

    よくわかってなくてすみません

  44. 1000 匿名さん

    被害妄想的な説明はよくないですね。
    固定金利の場合、銀行はリスクヘッジのため金利スワップをします。
    すると一定の利ざや(スプレッド)が稼げます。
    固定金利の方が変動金利より高いのは固定金利は金利変動リスクがあるからです。市場金利が高くなってるのに低い金利で貸付るリスクですよ。
    特に昨今の超低金利では、今以上に下がると予想する人は少ないですから、余計に高くなってると思います。

  45. 1001 匿名さん

    金利スワップとはなんですか?金利の交換???

  46. 1002 匿名さん

    >>999
    >理論上変動金利は上限がない

    いえ、理論上というか法律上では変動金利の上限は15%までです。

  47. 1003 匿名さん

    3.000万を0.775%だと月々81.576円です。
    3.000万を15%だと月々377.044円です。

  48. 1004 匿名さん

    ここ、まだやってるのかいw

  49. 1005 匿名さん

    >>999
    ローンの完済年数が、どの人もだいたい20~25年で終わるので
    変動開始後、当初5年間が金利1%切っていれば
    残りの20年間平均3%になっても
    (政策金利が2.475 → 4.475% 2%の上昇ってよっぽどだけど)
    固定2%を25年の場合と比較しても、支払いがだいたいトントンになります。

  50. 1006 匿名さん

    >>1003

    そんな単純すぎる計算出されてもねぇ。

    前提の話になるんだけど
    変動金利が15%超えてるような状況だと
    あわせて物価も恐ろしいくらい高騰してるから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸