住宅設備・建材・工法掲示板「IAU免震システムの評価 part.3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. IAU免震システムの評価 part.3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-01-08 18:52:52
【一般スレ】IAU免震システムの評価| 全画像 関連スレ RSS

パート3です。

part.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166331/
part.2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/180824/

[スレ作成日時]2012-08-21 17:24:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IAU免震システムの評価 part.3

  1. 44 匿名

    削除されてわかったが、確かに何度も同じ投稿が続く。
    「ほめ殺し」という新手の荒らしだったんだ。
    part.2 のNo:1138の
    「IAUさんを誉めまくりましょう。 」
    を、やっていたのか。
    いろいろな手を考える。
    ネガティブキャンペーンばかり。
    確かに、正々堂々と技術で競争したら良いのにね。

  2. 45 匿名

    >>43
    >津波対策って何?
    >免震システムで津波対策なんて出来るの?

    >>1に対する>>2の回答を読めば。

  3. 46 匿名さん

    >>26
    >>2の「液状化判定」で、地下水位のチェックを必ずします。
    地下水位が浅い場合、対処しているはずです。
    ただ、地下水位が浅いと、液状化判定(砂層であれば)で、免震が建てられない敷地となります。
    詳しくは、IAUさんに聞いてください。

  4. 47 匿名さん

    >>44
    確かに、手の込んだやり方だ。
    「ほめ殺し」というやり方なのだろう。

    「まさに、免震業界のマイクロソフト社ですね。」
    「アップル、google、IAU。 近い将来、この3社が世界を牽引するんだろうね。」
    と誉めちぎって、
    最後は、
    「病気だな。」
    「宗教ですか?」
    と落とす。
    恐らく自分で誉めちぎって、自分で落とす。
    これは「ほめ殺し」の常套手段なのだろう。
    そして、結果として、施主からの正しい情報も同じ類のものにしてしまう。
    part.2 のNo.1138が
    「IAUさんを誉めまくりましょう。 」と書いたから気づいてよかったね。

    ライバル会社か知らないが、あの手この手だね。

  5. 49 匿名さん

    >>43
    >免震システムで津波対策なんて出来るの?

    免震でそんなもの出来ないよ。竜巻もね。
    どうしたって普通の耐震住宅の方が強い。
    別にIAUだから、って訳で無く一条だってTHKだって同じ。

    25が
    >あと、津波対策、竜巻対策も同時に聞きたいですね。
    と書いてるから一応一条だけ書くと、
    そもそも縦に伸びにくいゴム多数で繋がってるから浮き上がらない。
    ワイヤー多数で土台と繋がっている。
    となるんじゃないかな。

    まぁIAUでも一条でもアンカーボルト多数には敵わない・・・。

  6. 50 匿名

    >>48
    何を読んで、「病気だな宗教ですか」と書いたのですか。
    その書き方自体が、普通は異常なんですよ。
    その根拠を、しっかりしないと、普通は営業妨害で刑事民事告訴の対象です。
    IPアドレスはわかるのだから。

  7. 51 匿名

    >49
    勘違いしているのでしょう。

    耐風基準が、
    ・ 普通の住宅は、50年に一度の暴風
    ・ 平成12年の免震告示に基づく免震住宅は、500年に一度の暴風
    と違います。

    その条件で、「風揺れ固定装置」の大臣認定を受けたのは、IAUさんのみです。
    「引抜き防止装置」も大臣認定を受けたのも、IAUさんのみです。
    その500年に一度の暴風の、水平力、引抜き力が働いても、大丈夫な設計です。
    それと同条件での水平力、引抜き力の津波でも大丈夫ということです。

    また、一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    またゴムにしろワイヤーにしろ、地震時に往復60cm程度のたるみが必要ですので(このような動きが可能で縦にだけ伸びにくいゴム等はありません。同じ動きです)、強風竜巻時には上部に浮き上がってしまいます。そうすると、下からの風が建物の下に入ってしまう。実はこれが大問題です。IAUさんのように浮き上がらないことが必要です。

    いずれにしろ
    500年に一度の暴風基準で、「風揺れ固定装置」等の大臣認定を受けたのは、IAUさんのみです。

  8. 52 匿名さん

    >>26
    24です。
    自宅は高台です、浸水はありえません。
    但し、関東ローム層の高台で液状化は絶対ありえませんが、
    丘上増幅で地震時は凄く揺れます。

  9. 53 匿名

    >49
    No.51です。誤解が無いように追加です。
    >49 の一条免震の「縦にだけ伸びにくいゴム」について、
    IAUさんの「引抜き防止装置」のように「引抜き防止」の性能認定を受けていないはずです。
    一般ビルの積層ゴムでさえ引抜力にはきわめて弱いのですから。切れてしまうということです。
    ある一定以上の揺れ幅(変位)でも切れないのなら、ワイヤーなど併用しないでしょう。

  10. 55 匿名さん

    凄い誹謗中傷で歯抜けレスですね、出る杭は打たれるという事です。

    IAU頑張れ、施主として応援しています。(写真をUPした施主です)

  11. 56 匿名

    >>54
    何を書いても、この人の結論は、「異常」という言葉で終わる。
    「異常」という言葉を連発する人はまともに思われないのに。
    新手の「誹謗中傷書き込み」ですかね。

  12. 57 匿名さん

    >>2
    ・150galで液状化する場所は、建築基準法の免震告示では建てられません。
     350galで液状化する場所は、地盤改良して建てられます。
     現在までのところ、被害報告は無いとのことです。

    免震の建設可否の液状化判定は200Galで行うように、解説本(オレンジ本)に書いてありますが、
    150Galで良いのですか?

    また、告示に「液状化しないこと」とありますが、地盤改良で建設可能とは
    どこに書かれているのでしょうか?

    差し支えなければ、ご教授下さい。

  13. 58 匿名さん

    >>48 >>54
    毎回のように攻撃的な文章で、最後は「異常」ではね。
    「荒らし投稿」だと思われても仕方がない。
    最低限のマナー、節度を守ったらと思う。
    >>42の管理担当者さんが書かれた投稿マナー等を読まれたらと思う。

  14. 61 匿名

    >>57
    150gal、350galについては、
    2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」を読まれたら良いでしょう。
    解説本(オレンジ本)で参考の「建築基礎構造設計指針」が、解説本(オレンジ本)出版段階の5ヶ月後に改定になってからです。
    ただ、場所によっては、厳しいところがありますので、管轄特定行政庁等に確認してください。

    >地盤改良で建設可能とはどこに書かれているのでしょうか?
    解説本(オレンジ本)に
    「大地震動時に液状化の可能性がある場合には、液状化しないように地盤改良などを行なうか、」
    と書いてあります。
    これも2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」を読まれたら良いでしょう。

  15. 62 匿名さん

    No.57です、ご回答ありがとうございます。

    >150gal、350galについては、
    >2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」を読まれたら良いでしょう。

    上記はGs精算法の適用可否判定の液状化判定で、免震建設可否まで含むものなのですか?

    免震建設に対する液状化判定は、オレンジ本に200Galと明記してあるので、こちらかと思っておりました。

    もし宜しければ、お教え頂ければと思います。

  16. 66 匿名さん

    すみません、No.57です。

    >>64
    >しつこいのは嫌われるよ。
    その通り。 >>62は自分で調べろ。


    上記の件、オレンジ本・黄色本を読んだ上で、当該書籍内容と異なる記述・設計判断があったため、
    どのような設計思想なのかをお聞きしたく、質問させて頂きました。

    もし、可能でしたらお教え下さい。
    ダメであれば、お気を悪くさせたようですので、申し訳ありませんでした。

  17. 67 匿名

    >>62さんへ

    >>65は荒らしです。いい加減な書き込みです。

    150gal、350galについては、
    >解説本(オレンジ本)で参考の「建築基礎構造設計指針」が、解説本(オレンジ本)出版の5ヶ月後に改定になってからです。
    の通り、
    200→150gal、400→350gal
    と改訂になっていました。
    その説明として
    >2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」を読まれたら良いでしょう。
    ということです。

    >ただ、場所によっては、厳しいところがありますので、管轄特定行政庁等に確認してください。
    の通り、必ず確認してください。

  18. 68 匿名

    >>65は騙りです。
    >>64>>63に言ったものです。
    こういう荒らし投稿が多くて困りますね。

  19. 69 匿名さん

    >>26
    ピットの有無に係わらず、基礎周辺部は全ての家が高いので水没した場合に鯉が泳ぐのは一所、排水ポンプで排水するしかない。

  20. 70 匿名さん

    >>66
    >黄色本を読んだ上で、当該書籍内容と異なる記述・設計判断があったため、どのような設計思想なのかをお聞きしたく、質問させて頂きました。

    黄色本=2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」の513頁
    では、150gal、350galです。
    >>2の通りですよ。

  21. 71 匿名

    >>69

    >>52(写真をUPした施主)の話では
    「自宅は高台です、浸水はありえません。」
    となっていますよ。
    誰が書いているのですか。

  22. 72 匿名さん

    また、>>69 は、いたずら、荒らしでしょう。

  23. 73 匿名さん

    >69の言っていることは

    免震住宅ではない普通の住宅でも水没すれば一所、
    IAU免震のピットだけに水が溜まるのでは無く、全ての基礎内部に水が溜まると言うことを言いたいと思う。

    但し、センチュリーホームだったかな?の逆ベタ基礎ならば水は溜まらない。

  24. 74 匿名

    IAUさんは必要に応じて、排水口を設けていますよ。

  25. 75 匿名さん

    書き込みがピタッと止まってしまいました。
    どなたか、凄い書き込み(それは言わない約束だろとか禁句だろとか)を期待しています。
    誹謗中傷では無く 本当の免震性能や問題点を指摘する書き込みを期待しています。

  26. 76 匿名さん

    同文書き込み。

  27. 77 匿名さん

    >>76
    確かに、同文書き込みです。
    わしゃ暇なんです、言葉のキャッチボールや討論が好きです。
    書き込みが止まると困るんです。

  28. 78 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/260728/all
    のNo.51 に竜巻や強風についての書き込みがあります。
    以下は転載です、>は付けていません。

    耐風基準が、
    ・ 普通の住宅は、50年に一度の暴風
    ・ 平成12年の免震告示に基づく免震住宅は、500年に一度の暴風
    と違います。
    その条件で、「風揺れ固定装置」の大臣認定を受けたのは、IAUさんのみです。
    「引抜き防止装置」も大臣認定を受けたのも、IAUさんのみです。
    その500年に一度の暴風の、水平力、引抜き力が働いても、大丈夫な設計です。
    それと同条件での水平力、引抜き力の津波でも大丈夫ということです。
    また、一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    またゴムにしろワイヤーにしろ、地震時に往復60cm程度のたるみが必要ですので(このような動きが可能で縦にだけ伸びにくいゴム等はありません。同じ動きです)、強風竜巻時には上部に浮き上がってしまいます。そうすると、下からの風が建物の下に入ってしまう。実はこれが大問題です。IAUさんのように浮き上がらないことが必要です。
    いずれにしろ
    500年に一度の暴風基準で、「風揺れ固定装置」等の大臣認定を受けたのは、
    IAUさんのみです。


    一条工務店の免震は旧規格の免震で、実績はあるが古かろう安かろう悪かろうの免震なのを知って驚愕しました!!!

  29. 79 匿名さん

    他スレからのコピペです、>は付けていません。


    こんな欠陥住宅の一条では建てたくありません。(免震も最低です)
    NETでの書き込みですが私は信じます。
    http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201106280000/

    http://road2myhome.blog50.fc2.com/blog-entry-115.html

    http://tt104733.blog86.fc2.com/blog-entry-1.html

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439248519

    http://ameblo.jp/makigepapa/entry-11271409375.html

  30. 80 匿名さん

    他スレからのコピペです、>は付けていません。

    http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201103110000/
    のブログだと一条免震は震度5で往復振れ幅2センチで地震後中心から1センチの復帰ズレがある。
    振れ幅の一番端の位置で停止しているので、一条の免震はやっぱり原点復帰しないのがハッキリした。

  31. 81 匿名さん

    結局同じ奴じゃないか
    マルチすんなよ
    一条相手に必死すぎ

  32. 82 匿名さん

    一条信者に「折伏」をしています。

  33. 83 匿名さん

    あまり嬉しそうにその単語書かないほうがよいよ、、、
    殺し文句のつもりで書いたのだが逆に気に入られてもな、、、気を付けな

  34. 84 匿名さん

    「折伏」を知って気に入ってしまいました、自分の書き込みはこれだったんだと。

  35. 85 匿名さん

    >>83
    最初に「折伏」を出したあなたがここに書き込んでいると言うことは、
    やはり一条免震信者で学会信者だったんですね。
    だって「折伏」なんて言葉は信仰宗教に入信していなければ普通知りませんから。

  36. 86 匿名さん

    あのね、I条でもガッカイでもないよ。冗談やめとくれよ。
    国民の1割はガッカイの信者さんなんだから折伏ぐらい知っておいたほうがよいよ。身を守る意味で。

    ところでその二者は近しいとどっかで聞いたか本当かな。詳しくないのでこれ以上コメントしないけど。じゃあね。

  37. 87 匿名さん

    それと****ね。信仰するのは宗教の人は当たり前だから。

  38. 88 匿名さん

    おお伏字か。 新 興 ね。 漢字覚えようね。

  39. 89 匿名さん

    変換ミスにきが付かなかった、しまったー。

  40. 90 匿名さん

    こういう板では真実を指摘されたり、論破できないと
    つまらない上げ足取りや●鹿や●呆や完全に逝っちゃってる等の書き込みをする傾向がある。
    真実を指摘されて悔しいのは理解しますが・・・

  41. 91 匿名さん

    ・誤字脱字を変換ミスだとPCのせいにし言い訳
    ・壁式ラーメン構造すらも知らずに、知ったかぶり発言
    ・誰でも彼でも一条に見えてしまって嬉々として折伏行為に及ぶ

    最も恥ずかしいのはこういう人だろう。

  42. 92 匿名さん

    >>91
    まさに>90、の言う通りですね。

    真実を指摘されて悔しいのは理解しますが・・・

  43. 93 匿名さん

    一体何が悔しいのか逆に説明してくれないかね。論理的に頼むよ。

    君らは一条とおもちゃごっこででもしてせいぜい戦ってなさい。

  44. 94 匿名さん


    ・東日本大震災で鉄筋コンクリートのマンション100棟全壊
     しているのにRC最強ですと言う人。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/

    最も恥ずかしいのはこういう人でしょう。

  45. 95 匿名さん

    マンション住まいでおもちゃの話してるのかな?

  46. 98 匿名さん

    3.11地震から1年半が経過し、人々の戸建免震への関心が薄れて来ている様に思えます。

  47. 100 匿名さん

    IAU免震施主です。
    9/30の台風による強風程度では、風揺れ固定装置が効いて家が揺れたりしなかったです。

    さすがIAU免震です。

  48. 106 匿名さん

    IAU免震施主です。

    数日前に市役所が固定資産税の評価算定にやって来ました。
    その時に知ったのですが、免震構造部分(約千数百万)はそのまま算定されずに、
    普通の高基礎となり安くなる様です(算定単価表に免震が無い)超ラッキーでした。

    鉄骨+制振で建てるよりずっと税金は安めになる様です、自宅は木造+免震なので償却年数も鉄骨よりも5年短く節税になります。

  49. 107 匿名

    じたくをしょうきゃくするいみがわかりません

  50. 108 匿名さん

    >106

     ぷぷっ

  51. 110 匿名さん

    「免震構造部分(約千数百万)」って、IAU免震って高いんだね。うちは無理だから、安い免震でいいや。

  52. 111 匿名さん

    規模がかなり大きいのでしょう。

  53. 112 匿名さん

    固定資産税が少し安くなったくらいでラッキーと言っている人の家の規模が大きいとは思えないのだが。
    そもそも賢い金持ちほど自宅としては目立たない小さい家を建てるよ。日本ではね。

    日本で免震は必須だと思うが、高ければ普及しないね。
    とりわけ首都圏の家は断熱性などの性能が低い割りに高価なのだから、
    オマケで免震をつけても十分利益が出る範囲だと思うよ。

    まあ、土地が高価で狭ければ、免震装置の可動範囲分が
    惜しいと思うのも仕方ないけど、首都圏で大震災が発生したら、
    避難所なんか一瞬でパンクする。

  54. 113 匿名さん

    No.106は、パート2から登場の北関東の豪邸の施主のお話じゃないの

  55. 114 匿名

    IAU免震と他の免震との比較、日経ホームビルダーの記事
    http://www.mensin.jp/pdf/nikkeihb201210.pdf
    昨年10月号のものです。
    価格比較などしています。

  56. 115 匿名さん

    >>114
    一番安くてシェアが大きい一条工務店がない時点で意味のない記事。IAUのサイトってこんな感じ。

  57. 116 匿名

    一条免振が東日本大震災で問題を起こして販売中止前から
    2008年4月号の日経ホームビルダーの住宅免振比較記事
    http://www.mensin.jp/pdf/nikkeihb200805.pdf
    に載っていないじゃないの。

  58. 117 匿名さん

    >>116
    さりげなく嘘を書かないように。
    これだから・・・
    事実関係の確認と調査のため一時的に受注を停止しただけで
    現在も一条は免震を販売してるよ。

  59. 118 匿名さん

    >>116
    >現在も一条は免震を販売してるよ。
    表面(カタログ、NET)上は販売していますが、実際はソイルセメント等の地盤改良が必要な土地では建てられません。
    実質、販売中止と同じです。私は実際に営業所で確認しました。

    一条免震を建てようとして結局普通の一条夢の家を建てた友人の話では、建築可能な土地であっても営業マンが強風でずれるから駄目とかこの前の大地震で壊れたとか言って免震を建てないように持って行くそうです。

  60. 119 匿名さん

    >118です。
    ↑の>>116
    >>117に、訂正します。

    一条は糞免震です。(確信しています)

  61. 120 匿名さん

    なるほど、確かにこれは嫌われるわ。
    ま、直接確認したらよいね。

  62. 121 匿名さん

    なるほど、確かにこの営業の仕方では、一条免震嫌われるわね。
    無理なら無理と正直にいえばよいのにね。

  63. 122 匿名さん

    なるほどなるほど、見事な逆ステマだ。(苦笑

  64. 123 匿名さん

    いや、117が、返り討ちにあったんだろう。

  65. 124 匿名さん

    一条免震が日経で相手にされないのは、オリジナル免震だからだと思います。(一条以外では建てられない)
    他メーカーは特定のハウスメーカーとはくっついていないから、マスメディアは取り上げることができるのかと思う。

  66. 129 匿名さん

    IAUや一条の免震のネガキャンをする業者やその信者に心当たりはないですかね?
    この掲示板での過去のやり取りを読むと、あの業者やその信者しかありえないと思うのですが。
    (免震住宅として認可されない装置を採用しているところ)

  67. 131 匿名さん

    >129さんの言う、
    >IAUや一条の免震のネガキャンをする業者やその信者に心当たりはないですかね?
    >この掲示板での過去のやり取りを読むと、あの業者やその信者しかありえないと思うのですが。
    >(免震住宅として認可されない装置を採用しているところ)
    の荒らし投稿が始まりました。
    どうしようもない連中ですね。

  68. 134 匿名さん

    忙しいだけでしょう。ときどき更新を忘れているときがあるようです。

  69. 135 匿名さん

    あらし投稿の後、今度はあら捜しか。

  70. 139 匿名さん

    毎度、毎度、同じ書き込みだね。
    エア関係者は、頭がワンパターンなのか。

    >IAUさんの「国土強靭化」「アベノミクス」の政策提言を勉強したら。
    >まったく水準が違う。恥を知ったらよいでしょう。

    そのとおりですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸