管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション内のコミュニティ形成活動

広告を掲載

  • 掲示板
前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション内のコミュニティ形成活動

  1. 173 匿.名さん

    >>172 さん

    その対応が普通だと思います。
    「道路照明灯」と「防犯灯」の区別がわかっていれば、不要の議論でしたね。

  2. 174 匿名さん

    >あなたの住んでいる地域にも「防犯灯」が設置されていると思いますが、 自治体が維持管理をしていますか?

    当然です。

  3. 175 匿名さん

    >171
    当然の事、街路灯も防犯灯も全てナンバー入りで自治体が維持管理ですが。
    町内会がなぜ? 自前? よほど郡部なのでわ? 
    いまどき町内の有線放送も有りませんよ。

  4. 176 匿名さん

    >175
    自分の所がそうだからといって全国津々浦々同じとは限らないのですよ。

  5. 177 匿名さん

    マンション通路の照明さえ変えた事無いですけど、田舎の町会は煩わしいですね。

  6. 178 匿名さん

    近所で女子中学生が痴漢にあったので、『暫く防犯パトロールを町会』でと安全会に意見したところ
    『マンション住民は黙ってろ』
    『区でパトロールしてる余計なことを言うな』
    と言われました。
    隣接町会は区のパトロールカーに同乗しますが、うちはしない。

    安全会に計上されている経費は何に使われているのか不明です。
    質問しても無視されるか『黙れ』と言われます。

    いい町会と悪い町会があります。
    街灯ですが、マンションが街灯を敷地内から道路に向けて街路樹や花壇に設置してます。
    もちろん街灯費はマンション持ちです。
    戸建て周辺は真っ暗です。
    痴漢がでるのは戸建てと戸建ての間の空き地と決まってますが、街灯を設置しません。
    『敷地が狭くなる。明るくて眠れなくなる』と戸建て住民の折り合いが悪いためです。

    意味ない町会です。

  7. 179 匿名さん

    地域に大きな企業が無いと税収不足で、防犯灯も設置出来ないのかな。

    普通は電球交換も、業者がバケット車で来て交換しますよ、
    話を聞いてると、町内会は素人がハシゴ掛けて交換ですか? 危ないでしょ。
    それとも、それで町内会の存在意義をアピールですかぁ。

    不思議なのが、町内会の回覧に、毎度家庭用品なんかのチラシが入ってますが、あれはマージンでも貰ってる?

  8. 180 匿名さん

    街路灯と防犯灯とはどう違うのでしょうか。
    見れば書いてありますか。

  9. 181 匿名さん

    ○○市防犯灯○○○番と記載ありますよ、蛍光管が切れてたらその番号を役所に通報します。
    電話番号も書いてあるよ。 街灯も同様。

  10. 182 匿名さん

    >街路灯と防犯灯とはどう違うのでしょうか。

    地域住民に限らず外来者が行き交う街路に設置されているのが街路灯。
    滅多に人が通らない有っても無くても良い道にある暗い外灯を防犯灯と言う。

  11. 183 匿名さん

    >159
    >167
    を読むと、このスレッドは終了です。

  12. 184 匿名さん

    マンション内のコミュニティーは必要無いと言う事ですね。
    そう、プライベート重視と言う事で願います、他は老人ホームへGO! GOGO!

  13. 185 匿名さん

    さて、街路灯について結論が出たところで、盆踊りに戻りましょう。
    >>154
    なぜ無効なんですか。

  14. 186 匿名さん

    >さて、街路灯について結論が出たところで、盆踊りに戻りましょう。
    >>154
    >なぜ無効なんですか。
    管理規約の規定にないことを決議すれば当然に無効です。

  15. 187 匿名さん

    では専門委員会の規定があれば良いのですね。

  16. 188 マンション住民さん

    >>186
    総会決議は有効。
    管理規約の規定に反する決議は無効だが、管理規約外で他法令に抵触しなければ決議は有効。

  17. 189 匿名さん

    決議はきっと全員じゃないだろうし、ならば区分所有法30条に従い無効。
    あなたは30条読んでも理解できないかな。
    そうゆう事は、お友達同士でやりなさい、この件も終了ですね。

  18. 190 匿名さん

    管理に関係ない事柄は、区分所有法に反する決議は無効です。

    合人社さんのHPに町内会の事柄など書いてあります。

  19. 191 匿名さん

    >No.163
    自分もそう思った。

    てか、匿名掲示板を覗くときは、
    ごねたい人はどういうふうにごねたいのか、という参考になるかな、と。
    ま、あんまり参考にもならないかな。

  20. 192 匿名さん

    次回の標準管理規約の改定で、コミュニティー形成の条文自体が消される
    かも知れないからね。

    トラブルの未然防止やマンション管理に資するとして、標準管理規約に
    盛り込まれたけれど、町内会費裁判を等のトラブルを逆に噴出させる
    結果となった。

  21. 193 匿名さん

    どうも自分勝手な人が多いようだが、共同住宅の宿命として、内外共にどう関わるかという問題がある。
    国土交通省が取り上げる取り上げないにかかわらず。

  22. 194 匿名さん

    >193さん、その通りです。
    人の価値観、思い、生活形態はそれぞれ違います。

    個人が、その価値観や思い、生活形態などを他人に押し付け、他人を支配しようとすると、そこには争いが生まれます。

    互いの違いを受け入れ尊重するために法律があります。
    最低限に必要な人権とは何か?
    基本的な人権を定め、私達国民を法律が守ってくれています。

  23. 195 匿名さん

    >コミュニティー形成

    を自治会、町内会の設立と誤解する脳なしの人がいるとは情けないね。
    マンションは戸建とは違い集団居住、大規模修繕などで近隣居住者に迷惑を掛けることが考えられるので管理組合役員は近隣居住者とはコミュニティ形成し意思疎通を図る機会を作ることが必要なだけだ。

  24. 196 匿名さん

    >次回の標準管理規約の改定で、コミュニティー形成の条文自体が消される
    かも知れない

    だから、それは絶対ありえません。

    国交省の委員になったデべの方、がんばってください!

  25. 197 匿名さん

    195さんは正しいと思います。自冶会と管理組合の目的が異なる事を知らないだけ。組合員は分けて考えるべし。

  26. 198 前期高齢管理士

    >195さん

    脳なしは兎も角、困ったものです。(一向に建設的議論が進みません)
    人心の荒廃が極まりつつあるのかな…

  27. 199 匿名さん

    >195さん
    スレ主は、区分所有法や標準管理規約に置けるコミュニティーが、自治会や町内会への強制加入でないことは知ってますよ。

    『区分所有法にとらわれるな』わかっているから、『マンション管理組合員をコミュニティーの名の下に、法に反したコミュニティー強制加入をさせたい。管理支配が必要だと』といったコメントを繰り返されているのではないですか?

  28. 200 前期高齢管理士

    二言目には「支配」を叫ぶ事の好きな人ってどの様な環境に居るのでしょうか?
    支配を恐れる具体的な体験でもあるのかな。それとも被害妄想の世界?

  29. 201 匿名さん

    前期高齢管理者さんが、マンション「支配者」にこだわる理由はなんですか?

  30. 202 匿名さん

    前期高齢管理士さんのマンションには「支配を必要とする」人として否定されるようなオーナーしかいないのですか?

  31. 203 匿名さん

    前期高齢管理士さんは「マンション住民は靖国参拝禁止」にしたいとか?

  32. 204 匿名さん

    前期高齢管理士さんが、日本の法律をないがしろにするのは、北の出身だからですか?

  33. 205 匿名さん

    マンション内でのコミュニティー活動は管理組合だけで十分です、何故他人に関わりたがるの。
    通路やエレベーターで居合せたなら、挨拶するぐらいで良いのではないですか。
    社会人であれば、様々なコミュニティーと日々接触しておられると思います。
    やすらぎの住居にまで、余計な人間関係持ち込むのは止めましょうね。



  34. 206 前期高齢管理士

    >マンション内でのコミュニティー活動は管理組合だけで十分です
    充分か否かは別として、管理組合とは建物の維持管理の為だけの意思決定組織だと拘る人が結構居るので
    議論が混乱するのです。
    住民間でコミュニケーション・ギャップの多いマンション(共同体)では管理組合としての意思決定すら
    いたずらに迷走し易いものです。(色々な管理組合とお付き合いしての実感です)
    それが私(スレ主)が>73以降、マンション住民間のコミュニケーションを議論したい理由です。

    >挨拶するぐらいで良いのではないですか。
    それは必要な事と思いますがコミュニケーションの意味では充分だとは思いません。
    (頑なに、近隣と関わりを持ちたくない人ばかりではありません)

  35. 207 匿名さん

    >201〜204への回答がありません。
    前期高齢管理士さんが、「コミュニティーと称する会に、管理組合員全員を加入させ支配したい理由は何ですか?」

  36. 208 匿名さん

    >>206
    関わりを持ちたければ、自ら希望するコミュニティーに参加されたら良いのではありませんか。
    町内会の他にも、老人会や婦人会、カラオケの会、ゲートボールクラブ等、色々有りますよ。

    >(頑なに、近隣と関わりを持ちたくない人ばかりではありません)
    同一マンション内でも、参加したくない人は巻き込んではいけませんね。
    皆、年齢や職業、趣味趣向、思想、宗教、それぞれ違いますからね、同じだと思ってはいけません。
    迷惑掛けぬ様、気の合う者同士、好きなように活動してくださいね。

  37. 209 前期高齢管理士

    >207

    201~204
    暇とは云え、自らの妄想の世界でイキッている方のレスにまでコメントする気はありません。

    >コミュニティーと称する会に、管理組合員全員を加入させ支配したい理由
    何処を読んでその様に捉えるの?(201~204といい、一度診てもらった方がよさそうですよ)

    お相手はこれくらいで宜しいか?(これ以上相手をする気もないが)

  38. 210 匿名さん

    208が正しい。マンションはプライベートを重んじる生活空間職場ではない。206は支配や統治の言葉が出る。マンションを退去しなさい。

  39. 211 匿名さん

    >194 >208 >206を比較すると

    前期高齢管理士は、自分の価値観や思想をマンション住民に押し付け、「マンション住民を支配するために自分のつくるコミュニティーに全員を入会させたいのだ」と読める。
    しかし、法律に反する行為なので法律にこだわるな自分を信仰しろと言っているのではないか?

  40. 212 匿名さん

    >159 >167に前期高齢管理士は一切触れていない。

    コミュニティーについて議論したいのならば、学習が必要ですね。
    ご自分のマンションがある地域の地域コミュニティーの数や種類を知らないのでしょうか?

  41. 213 前期高齢管理士

    >208

    コミュニティと云う単語の意味をご存じですか?
    スレタイに表した通りマンション内、つまり同じマンションに住むことがコミュニティ(共同体)

    (頑なに、近隣と関わりを持ちたくない人ばかりではありません)
    これを読んで「 参加したくない人を巻き込む」と理解したの?
    上に書いたように、そこに住んでいる事が既にコミュニティの一員なのですよ。

    私が議論したいのは良好なコミュニティを構築する方法です。

  42. 214 匿名さん

    前期高齢管理士さんが正しい。
    統治好きのいつもの人の横槍でしょう。スルーすればいいでしょう。

  43. 215 匿名さん

    >>213
    良好なコミュニティーにと、そう思われるのでしたら、尚更そっとしておいてあげて下さい。
    マンションは住居です、静かで平穏な暮らしが出来るコミュニティーですね。
    それ以外に何か求めるのであれば、御自身と同思考の方達ででおやりなさい。
    けして他人の邪魔をせぬ様に活動するのが、住民同士の礼儀ですよ。

  44. 216 匿名さん

    >213
    具体的にどの様なコミュニティーを作りたいのか、理解し難いので、
    必要性と、具体例、実現可能なのか、単なる希望なのか教えてくれますか。
    住民の全員参加は現実性がないので、余計な議論が生じないように解説よろしく。

  45. 217 匿名さん

    >私が議論したいのは良好なコミュニティを構築する方法です。

    全員参加はあり得ないので同士、同好者を募るだけです。

  46. 218 匿名さん

    この爺さん、どうせ高齢になり、無職で社会との接点が無くなった老人の我がままですよ。
    何かに関わりたいと思うんでしょうね、リタイヤすると誰も見向きもしないですから。
    敬老会とかゲートボールしといたらいいとおもうよ。 余生何十年もないでしょう。

  47. 219 匿名さん

    前期高齢管理士さんマンション内で他人と関わりあいたいなら、自分の考えを押し付けないことです。

    あと、マンション内で布教と政治活動はやめること。

    笑顔で『おはようございます。』と言い付けるうちに挨拶を返して貰えるようになる。

    でも、マンションに

  48. 220 匿名さん

    ねちっこいのは、スルーしましょう。

    総会でもいるよね。
    そういう場合は、「貴重なご意見ありがとうございました。」で、おしまい。

  49. 221 匿名さん

    前期高齢管理士さん、詭弁はやめないか
    支配に良好なコミュニケーションなどあるわけないじゃないか

    前期高齢管理士さんは、コミュニストなんだろ?
    日本では、合わない思想だよ。

  50. 222 匿名さん

    コミュニティ形成は押し付けるものではないし、自分のコミュニティ内で議論すべき性質のもの。
    およそここで議論するのは馴染まない。
    前期高齢者さん、店仕舞いした方がいいでしょう。

  51. 223 匿名さん

    >220
    おたくもスルースルーとシツコイネ、おたくがスルーされてるの解らんの?

  52. 224 匿名さん

    マンションは管理組合だけで充分。自冶会は有志で勝手にすれば良い。組合員は強制で逃げられず窮屈 それに自冶会活動を半強制みたいになると生活に支障をきたす住民もいる。大半に住民は本音は迷惑している。

  53. 225 前期高齢管理士

    >216さんへ
    この場合、良好なコミュニティとは住み易く安心できるマンションです。
    215さんの望まれる様に住民間のコミュニケーション・ギャップがあっても
    何時までも「静かで平穏な暮らしが出来る」マンションであれば、何も云うことはありません。

    しかし、建物や設備の維持管理ですら円滑に意思決定出来ないマンション(管理組合)は多く存在します。
    「それは必要ない」「高すぎる」「そもそも管理会社の業務内容が問題だ」等々。
    生活に関しては「音がうるさいから何とかしろ」「ゴミだしの決まりを守らない人がいる」…
    この様な案件の対処に右往左往している事例は枚挙にいとわないのが現実です(スレ一覧でも)
    (まあ、だから私の様な者にも色々と相談が来るのですが…)

    良好なコミュニティの基盤は住民間のコミュニケーションだと思っています。
    何も「仲良くする」「相手に同調する」「餅つき大会等を開催する」事ではありません。
    家族構成、収入、年齢、信条等がマチマチな者が縁(?)あって共同で居住する訳ですから
    お互い相手の意見や主張を理解(同意でなない)する姿勢が必用です。
    そのうえで、一定の結論を多数意見で決めるのです(反対者のフォローも出来れば、もっと良い)

  54. 226 匿名さん

    正体みたり
    毎度落選し理事長になれない自治会長=前期高齢管理士

    合人社に一人で戦っとった爺さんを見習いなさい。

    しかし、どんなに頑張っても法律に反することはダメだよ。

  55. 227 管理侍

    以下、個人的な意見

    マンションという居住用建物において、良好なコミュニティ形成は
    一般的に不動産としての資産価値によい影響を及ぼすと思われます。
    従って、コミュニティ活動は管理の一部である、と考えます。

    以上は個人的な思いです。
    現行法において上記の考え方が適法か否かは不明です。

  56. 228 匿名さん

    >225
    それは全て管理組合と管理会社で解決する為に努力する事、常識ですよ。
    区分所有法でも、管理組合としての業務のひとつです。
    他の区分所有者に迷惑や不利益与える住人は、処分しなさいよ。
    また、コミュニケーションが取れてるから問題が起こらない訳ではない。

  57. 229 匿名さん

    >>225 前期高齢管理士さん

    コミュニティという言葉自体人によって定義や考える内容が
    違うし、良好なという言葉をつけても、各自自分に取っての
    良好なコミュニティしか考えられないから、賛同は得られるけど、
    具体的な意見につながらないですよ。

    あと、円滑な意思決定ができない管理組合の話をされていますが、
    これはむしろ、管理組合がコミュニティ(共同体)的性格を
    強く持ってしまったために起こる失敗です。
    社会学でコミュニティとアソシエーション、ゲマインシャフト
    とゲゼルシャフトと言われる類型、議論です。簡略化すると、

    コミュニティ: 居住地、地縁、家族関係等でつながることを強く意識した集団。
    意思決定は全会一致型。共同体的。

    アソシエーション:目的や利害関係でつながることを強く意識した集団。
    意思決定は多数決型。組織的。

  58. 230 匿名さん

    <防火・防災活動>
     ⑤自主防災活動の拡充・強化
    ◆防火・防災活動を通してマンションコミュニティーの形成と地域防災連携の促進

  59. 231 匿名さん

    あなた、個人的に消防団に参加しなさい、他人誘わないの。

  60. 232 匿名さん

    防災に関することはこちらのレスを >159

  61. 233 前期高齢管理士

    管理侍さんへ

    管理業界の人らしい個人的意見と前置きしてのご意見ですね。
    前にも書きましたが、私は高層住宅管理業協会は区分所有法を意識しすぎだと思っています。

    釈迦に説法の様で恐縮ですが、区分所有法は、マンションと云う形態が広まってきて
    従来の民法の所有(共有)の概念では律する事が出来ない為に制定された特別法ですよね。
    あくまでも所有(専有と共有)とその管理に関する法律です。
    だから団体(管理組合)への加入を強制しているのです。

    マンション(管理組合)が(他の法律に抵触しない限り)所有以外の活動を禁じている訳ではありません。
    事細かく運営方法を示した「標準管理規約」をあくまでも参考例に止めている真意が解らない。
    (これを法にしたら、所有者の選択の自由を奪う事は解りますが)

    私が、法を無視していると理解されている方が居ますが、何処か私の表現に問題があったのかな。
    法律・条令・公序良俗に反しない事は、自分達の総会議決で決めればよい事です。


  62. 234 匿名さん

    コミュニティの問題はそのコミュニティで解決する。
    前期高齢者さんが音頭を取る必要はない。
    まぁ、問題提起した意義はあるでしょう。

  63. 235 匿名さん

    >マンション(管理組合)が(他の法律に抵触しない限り)所有以外の活動を禁じている訳ではありません。

    禁じてはいませんが、議決したにしろ、強制力は無く無効ですよ。
    管理規約で住民に対し、なんでもかんでも制約出来るとでも思っているんですか。
    れっきとした法です、順守して下さいね。

  64. 236 前期高齢管理士

    >229さん

    ご高説ありがとうございます。
    「マンション」もそうですがこの国はカタカナ単語が好きですね。
    「コミュニティ」なる単語も色々な意味を持って使われています。
    だからスレタイで「マンション内のコミュニティ」と表現したのですが…

  65. 237 匿名さん

    >233
    標準管理規約では有りませんよ、基本はあくまで区分所有法。
    管理組合が余計な事しなくていいし、おっせっかいだよ。

  66. 238 前期高齢管理士

    >235さん
    何処に抵触(法令違反)しているか、具体的に示して頂けると有難いのですが…

  67. 239 匿名さん

    >>236
    シェアハウスが脚光を浴びるのも、其処に現代で失われかけているコミュニケーションがあるからでしょう。
    そういうことから今マンション内のコミュニティー形成を見直す意義があると感じます。

  68. 240 匿名さん

    区分所有法30条、よーく読んで理解してね、解釈できるかな。
    規約に関する制約事項ですから読んでみて。

    理解できずに、「こじま よしお」君になりますか?

  69. 241 管理侍

    >233
    前期高齢管理士さん

    >あくまでも所有(専有と共有)とその管理に関する法律です
    >だから団体(管理組合)への加入を強制しているのです
    その通り。
    だからこそ管理組合は「管理」を逸脱する行為はできません。

    ポイントは「コミュニティ活動は管理か否か」です。

  70. 242 匿名さん

    >ポイントは「コミュニティ活動は管理か否か」です。

    具体的な中身ごとに個々のマンションで管理に含まれるかどうかを考えれば良い。

  71. 243 匿.名さん

    >>233
    前期高齢管理士さん

    悩ましいところですが、要は区分所有法第3条および第30条をどのように解釈するか
    だと思います。
    たとえば、管理組合が町内会費の集金代行をすることについて、
    東京簡易裁判決では、「町内会費の徴収は、共有財産の管理に関する事項ではなく、
    区分所有法第3条の目的外の事項」と判断していますが、福管連のモデル規約では、
    堂々と規定しています。

    http://www.fukukan.net/agreement.pdf
    【町内会費の取扱いに関する規定】
    第25条(管理費等)・・・1項4号、3項、4項4号
    第57条(管理組合の収支及び会計区分)・・・2項1号

  72. 244 匿名さん

    モデル規約は法律では有りません、区分所有法は標準管理規約とも相違する部分があります。
    国交省の希望的な規約にすぎません、法には従いましょうね。

  73. 245 匿名さん

    日本では法の元の平等、規約の元の…ではありません。

  74. 246 匿名さん

    マンション管理組合がすべき防災は、
    1、設備を整える。
    2、設備の利用方法を住民に理解してもらう。
    3、設備の管理
    4、防災担当理事は消防署の地域担当者や役所の危機管理室の地域担当者と地域の災害と防災について説明を求める。

    そこで、防災方法や防災グッズの案内チラシや避難拠点地図や避難拠点ボランティア募集のチラシを貰い住民に配布する。

    地域の防災訓練や会議の案内が役所から担当者あてに来るので、住民に案内し、マンション代表として会議に出席する。

    5、マンション住民の防災訓練を行う。(訓練の規模や種類によるが、参加者の保険加入)
    避難階段や避難ばしごの利用やエレベーター停止想定での救助を求める訓練。消火器やAEDの使用訓練など、非常備蓄品の取り扱い説明。
    消防署、管理会社(設置してある防災設備の会社)などの協力をもらう。



    住民個人の防災活動は様々です。PTAとして避難拠点の学校で防災活動に参加する。
    避難拠点ボランティアとして活動する。
    消防団員として活動する。
    他にも、防災士や災害ボランティア、福祉ボランティア、職場の防災担当、などなど

    それぞれの立場で災害にあうのですから、避難援助をマンション内で誰が誰を救助しないとならないと拘束するのは良くない。
    助かる命が助からず、2次災害にも繋がる。

    防災に関心のある人は、消防や役所に通うといい。
    赤十字でも避難訓練をしている。
    役所は、防災サークル活動に助成金を出してるから応募してみてはどうか?
    数人の活動でOKが普通だよ。

  75. 247 前期高齢管理士

    >240匿名さん
    >241管理侍さん

    「そんなの関係ない」と言うつもりはありませんが、
    「使用に関する区分所有者相互間の事項」をどの様に解釈するかでもありますが…

    >だからこそ管理組合は「管理」を逸脱する行為はできません。
    と言われると釈然としません。
    管理侍さんの「コミュニティ活動」の「活動」は私には引っかかりますね。(活動以前の話のつもりです)

    私の就寝時間が来ました。識見のある方との議論は楽しいですが、又いずれ

  76. 248 前期高齢管理士

    >匿.名さん へ
    自分の投稿を確認したら貴方のレスが入っていました。お気づかいありがとうございます。
    悩ましい処は承知でこのテーマを投稿しています。
    他にも類似判決がある様ですが、東京簡易裁判判決の件、(最高裁まで)上告すればどうなていたかな?
    と思いながら、本日の投稿は終わります。

  77. 249 匿名さん

    おかしいな?
    >159>167>246には、前期高齢管理士は反応しない。

    マンションコミュニティーの具体例には、興味ないのかな?

  78. 250 匿名さん

    >>247
    朝起きたら見てね。
    >「使用に関する区分所有者相互間の事項」
      では有りませんよ、文章省いてはいけません、良く読んでとお願いしたのに。

    >建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、
    >この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。

    簡単に言えば、「マンションと施設の管理や利用に関して住人同士だけで決める事が出来ます」
    ちゅうこと。
    これ以外の事項は、規約設定しても又実行しても、誰かが嫌だって言えば無効なのよ。
    何でも有りだと、恐いでしょう。


  79. 251 匿名さん

    無効か否かは司法判断がいる。即ち訴訟。

  80. 252 管理侍

    前期高齢管理士さん

    現行法において、管理組合はどこまで行っても資産管理団体だと思います。
    しかも強制加入です。
    強制加入だからこそ管理組合は目的外活動が許されません。

    私はコミュニティ活動が目的外活動だとは思っていませんが、「そうではない」という見解もありますね。
    むしろ現状では「そうではない」という意見の方が優勢かと思います。
    これらの意見は「コミュニティ活動が不要」ということではなく、大半は法解釈の問題であり、
    法改正によって明確化する必要があると思います。
    そうでなければ無意味な争いが後を絶ちませんからね。

    マンションにおいてコミュニティ活動が重要だと感じている方は圧倒的多数の筈ですから、
    法整備をすれば済むことです。

  81. 253 匿名さん

    コミュニティー活動は地域の地縁団体に任せ、個々任意参加で済む事、入会も拒めない筈。
    多様な人間関係を求めてマンション買う訳でも無いでしょうから、民主的にいきましょう。
    管理組合は坦々と、自ら財産のハード部門の整備に精を出す、それだけでも大変ですから。

  82. 254 匿名さん

    >>243 >>248

    243のモデル規約と東京簡裁判決は矛盾してないよ。

  83. 255 匿名さん

    前期高齢管理士
    >86 と >89もあんた向けだろ返事せーへんの?

  84. 256 匿名さん

    ここでは区分所有法、他の法律も含め、なかなか理解できない人が多いようで。
    この条文に記載されている文は、管理組合や管理者、組合員に認められる事柄や、その方法です。
    他、記載の無い事柄は認められていないと言う事です、認めない事つらつら記載しない。
    記載が無いからやっても良いとか、裁判するとか? 元々認められて無い事は出来ません。
    例、極端だが『管理組合が任意の地縁団体を組織しても良い』とは、何処にも記載有りません。
    区分所有法として許されていない事柄は無効です。

    国交省が少々ずれた見本みたいな規約作るから、素人が混乱するんです。



  85. 257 匿名さん

    コミュニティって大義名分に使ってる人
    実際にあんたら何してる?

    >246さんと同じことやってるんか?

    何が法整備や
    自治会長と管理会社で住民を支配しようとしてるだけやんか

    あんたらの思い通りになったとして、誰が住むかいな?
    海外の真似してシェアハウス作ったが、どこもトラブルだらけで管理人が逃げ出しとるそうやないか。シェアハウス=犯罪拠点になってるそうやな
    シェアハウスでさえ、よう管理でけんくせして分譲マンションのコミュニティまで首ツッコムな
    管理会社は管理だけしとれ
    キム豚は日本にはいらん北に帰れよ。

  86. 258 もはや神理事長

    そそ。

  87. 259 管理侍

    コミュニティ活動は「権利」です。
    法整備により「義務化」するものではない。
    管理組合毎に自由に意思決定すればよい。

  88. 260 匿名さん

    コミュニティ形成は侍氏の言うように各マンションで判断すべき性質のもの。
    立地、規模、世帯構成等によりそれぞれが最適のコミュニティを形成すればよい。
    各マンションの個別の事情が違い過ぎるのに一律に議論するのは無理がある。
    前期高齢者さんがコミュニティ形成を推進したい気持ちは分かるがご自分のマンションだけにとどめる事柄でしょう。
    ただ、前期高齢者さんの問題提起に対し激しく牙を剥く人が多いのには驚いた。
    尚、コテハン氏のハンネはマンション関係者を連想させる部分はカットしました。サイトの規約抵触の恐れがあるため。悪しからず。

  89. 261 前期高齢管理士

    >249
    匿名さんへ

    地縁や知縁による共同体や具体例としての防災体制に興味が無い訳ではありませんが、
    反応レスを投稿すると、今、私が皆さんと議論しようと思っているポイントから離れて行きますので…
    ご容赦下さい。

    これからは小さな政府(行政)が正解と思っています。「民で出来る事は民で」「官はその手助け」と
    思っていますが、あなたの投げかけられた視点でのコミュニティ議論は別スレを立てられたら参加します。

  90. 262 前期高齢管理士

    >250
    匿名さんへ

    おはようございます(とは云え2時間前から起きていましたが)
    法文引用を意図的に省略したつもりはありません。
    使用(利用)に関するか否かは微妙(無理筋?)です。
    ご指摘の意図は解りますが「何でも有り」は話の飛躍です。


    >252
    管理侍さんへ

    「目的外活動か否かの法解釈の問題」その通りですね。
    現行法承知で可とする解釈を試みてみたいのですが…。法改正に関しては>130で述べた通りです。

    最近、仔犬を飼いまして朝は何かと世話に忙しくしています。
    今日から嵐(孫達)も襲来するし、暫く投稿するのが減りそうです。

  91. 263 管理侍

    >262
    前期高齢管理士さん

    充実した日々をお過ごしのようですね。
    嵐の襲来を是非お楽しみください。

    蛇足ですが、嵐に甘過ぎるのは禁物です。
    たまには雷も必要ですよ。

  92. 264 匿名さん

    マンションコミュニティーの切り口は防災活動だよ。

  93. 265 前期高齢管理士

    >管理侍さん

    ジコチュウの仔犬に比べたら嵐なんてチョロイもんです。
    (彼は、私達を世話係の同居人と認識しているようです)

  94. 266 匿名さん

    >国交省が少々ずれた見本みたいな規約作るから、素人が混乱するんです。

    ずれた解釈するのが一部管理組合にあるだけの話です。

  95. 267 匿名さん

    >コミュニティ活動は「権利」です。
    正しい。
    >法整備により「義務化」するものではない。
    正しい。
    >管理組合毎に自由に意思決定すればよい。
    間違い。
    管理組合は業務として他の異種集団とのコミュニュケーション維持の為のコミュニティ活動です。

  96. 268 匿名さん

    >257
    >264
    前期高齢管理士はコミュニストであって、マンションコミュニティーのことを言っているのではない。
    マンションの防災活動についての体的なコメントには見向きもしない。
    >159
    >167
    >246

    前期高齢管理士の言う、マンションコミュニティーとは、管理会社と彼が組んだ住民の管理。
    前期高齢管理士はコミュニスト。
    マンションに小さな政府が必要だと言いはじめた。
    小さな政府?前期高齢管理士が統治し管理会社が住民を拘束管理するとはおぞましい。
    最近、徴兵制度復活を唱える政治集団があるがそこらへんの人か?マンションで政治活動はやめて欲しいな。

  97. 269 もはや神理事長

    管理組合に必要なのは神だよ!

  98. 271 匿名さん

    まあ、マンション内でコミュニティー作りたいなんちゅうのは、暇な年寄りだけ。
    年寄り同士で老人クラブでも作って、楽しい余生送ってちょうだい。

    ここのカキコ見てると、法律に因縁つけるわ無視するわ、独法作るわで老人の勝手さが漫才だね(笑
    歳とるといやですね。

  99. 272 匿名さん

    >>262
    残念ですが理解力が無いようで。、
    >使用(利用)に関するか否かは微妙(無理筋?)です。

    使用(利用)とは全て、建物、敷地、施設に対してです、人では有りません。
    どちらにせよ、管理組合の管理下での団体形成は出来ません、しかしこれとは別で、
    マンション内で希望者を募って、独自に自治会等組織するのは問題無いですよ。

    HNから高齢と察します、でしたらお友達同士で、何かの会合作られて楽しんで下さい。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸