茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園 Part4
匿名さん [更新日時] 2009-07-30 15:58:00

日々粛々と変化を続けている研究学園駅周辺エリアのランドマーク。
真剣に検討している方たちで引き続き意見交換をしていきましょう。

・過去スレと住民板は関連付けリンクから。

[スレ作成日時]2009-01-26 23:46:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園口コミ掲示板・評判

  1. 6 匿名さん

    なんかすぐ辞書の定義を引っ張ってくる人とか「筑波山に決まってるだろ」とか
    言い出す人が出てきそうだけど。建設から3年しかたっていないこの街だからこそ
    現在までのところ空間的目印の建築物は“あえていうなら”パークハウス。
    そもそもランドマークってエリアで限定一つ?
    (写真あまりきれいじゃなくてすみません・昨秋撮影でイーアスも一応写ってる)

    1. なんかすぐ辞書の定義を引っ張ってくる人と...
  2. 7 ご近所さん

    確かに。
    守谷のランドマークがブランズなら
    研究学園のランドマークはパークハウスですね
    ランドマークは遠くから見ると目印ですが
    ご近所からみると圧迫感
    ものは言いようでしょうか…
    ランドマークなるマンションのないつくばの方が街としては美しい!?

  3. 8 匿名さん

    >>6さん
    同じ感想を持ってました。ブランズ君の書き込みはスルーが一番。
    写真も緑の感じとか油絵みたいでよい感じですよ。
    春が待ち遠しいですね!

  4. 9 ご近所さん

    どうだ、パークハウスはこんなに目立つんだ!的な自慢は
    ご近所としては少し苦々しく思うんですよね。
    なにもこんな田舎に24階建て建てなくても…
    こんな高層マンション、つくばにすらないのに。
    もう少し街並みを考えて建てて欲しかったなぁという気持ちが正直あります。

  5. 10 匿名

    09さんは普通の感覚持ち主。
    でも、
    傲慢・貪欲・見えっ張り・豪華主義・ブランド大好きは人間の本性。せめられないね。
    慎ましく質素・清貧・謙譲の美徳・ハニカミなんて言葉は今の日本人には縁の無い遠いものになってしまってる。
    なんか寂しくてさもしいかんじ。
    ものかね…儲けがすべてだぁ!

  6. 11 匿名さん

    >>09byご近所さん

    戸建かマンションかは分かりませんがご近所さんが住んでいる家は
    「誰にも」「何にも」不快に思われないのでしょうか?
    私の思い違いかもしれませんが、今まで何回もこの話題で書き込みされてますよね?

    文明発展の恩恵を被りながら生きるということは引け目を感じつつも、誰かしら何かしらに
    悪影響を及ぼしながら生きるという事の様に思います。
    法律に触れていなくても申し訳なく思ったり・・・感謝したり・・・、人間に対してだけでなく
    他の生物や環境にもそんなことを感じます。

    立場の違いから歩み寄ることは難しいのでしょうが、ご近所さんということで
    今後それぞれの立場でこの地域を盛り上げて行けたらと思います。

  7. 13 匿名

    11さんのその気持ちが大切だとおもう。出来てしまったものは仕方ないですから。いまさら言っても虚しい。
    ここのレスみてていつもおもう。
    ここの住民になれる幸福な人達ははしゃぐことなく、周りの住民の複雑な気持ちを思いやれる人達であって欲しいと。それだけのゆとりのある人達だとおもうから。
    たかぴしゃなものいい僭越でした

  8. 14 購入検討中さん

    街が出来発展してゆくには人がいなくてはなりません。PHやサーパスにしろ戸建てにしろ重要な街の構成メンバーだと思います。何も無かった研究学園が段々発展してきて街として形作られようとしている今、住居の形態は違っても縁あって近隣に住むことになった者同士助け合ってよい街が造れたらよいと思います。災害等で困ったときはロビーを開放したり(マンションの方が丈夫という前提の上・・地震でくずれてしまったら無理ですけど)近隣で情報交換しつつ街の発展を願いたいです。
    ずっと掲示板を拝見してきましたが、厳しい叩きの後、近隣さんの心休まるレスなどを見て、いい地域だなあと思っていたもので。

  9. 16 買い換え検討中

    契約済みなら、住民版に行くのが当然では?
    なんか、誘われたみたいだから私も住民版に行くことにします。
    住人版はこちらですね。
    マンションコミュニティTOP > 掲示板一覧トップ > 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板 > 【購入者用】 パークハウスつくば研究学園
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47022/

  10. 17 買い換え検討中

    全然あれてないじゃの。内覧会の話題だよ。参考にはなったけどね。

  11. 21 匿名さん

    ちょっとおかしな書き込みは他のスレでも点在しているようです。

    つり書き込みは速やかにスルー削除でお願いします。

  12. 22 匿名さん

    なんか過敏になりすぎですよ。

    荒れていたようにも感じませんでしたが、何かありました?

  13. 23 匿名さん

    契約済みさんたちの書き込みが少なくなったら、この有様・・・。

    匿名さん達の書き込みはいかに参考にならないかが
    まざまざと露呈しておりますね。

  14. 24 契約済みさん

    No.23 by 匿名さん

    粛々と削除依頼は出されています。荒らし投稿をスルーしているだけですよ。
    あるいは、内覧会や引越し準備、家具家電の調達準備など色々やることがあるのでしょう。

  15. 25 匿名さん

    もう一つのスレに常連さんたちが行って頑張ってるから、そちらの情報を参考にすればいい。
    本来、2チァンネルではないけど、
    いろんなレスがあるのが正常であたりまえ。テベや契約者に不利益と思われるレスが次々と削除されることの方が不公平で異常です。
    批判的意見がみな削除されるのは民主的でない不公平ですね。
    私のこの意見を解さない人達ではないとおもいますが!
    1238さん!!

  16. 26 契約済み4さん

    No.25 by 匿名さん

    読んだことのある特徴的な文章ですね。以前に「テベ」じゃないって言われませんでした?
    まあ、正体はともかく、

     > テベや契約者に不利益と思われるレスが次々と削除されることの方が不公平で異常です。

    Part1から読んでいると分かりますが、契約者自身がデベを盛大に批判してきました。
    オプションの仕様がタコだとか高いとか共用廊下が柵って安っぽいぞとか・・・。
    (今は柵ではなくてパンチングメタルです。)

    > 批判的意見がみな削除されるのは民主的でない不公平ですね。

    最近で言えば非常階段や居住階のエレベーターホールが安っぽいなどの
    批判があったと思いますが、これらは私もそうだなぁ、と思うし、実際消されていませんね。
    パンチングメタルも、私は十分に背が高いし下も見えないので安全だと思っていましたが
    「こわい」とか「倒れて落ちそうだ」とか書かれていても、そのままですよね。
    価格が高いのも事実だし、そのせいかあんまり売れていないことも事実で、削除されていません。

    建設的な批判なら削除依頼されていませんよ。
    削除依頼は、ウソや根拠がない言いがかりや中傷に限られています。
    依頼を出しても、管理人さんの判断で消えていない投稿もある。
    モラルに反する投稿は削除されても、それは不公平ではありません。

    批判と理由のない中傷は異なります。これらを「批判的意見」の一言で一括りにしないで下さい。

  17. 28 ついに入居予定さん

    全然関係ない話で恐縮ですが、さくらレジデンスは研究学園駅から徒歩5分と紹介されていますが、
    3分くらいで着いてしまいそうです。
    (実際に玄関の前までは足を運んでいないので、正確ではありませんが)

    パンフレットだとアクセスルートとして一旦大通りに出るルートが書かれていますが、ひょっとすると、実際ほとんどの人が通るであろう、TXの高架下を横切るルートで計算されていないのではないかと思います。
    そうだとしたら、宣伝上もったいない話です。

  18. 29 匿名さん

    徒歩1分は70メートルで計算することでコンセンサスが得られてるようですよ。

  19. 30 購入検討中さん

    三菱さんが宣伝控えめというのは私も感じてました。住民版でも「インターホンの機能について、もっと宣伝すれば良かったのにー宣伝が下手」なんて載ってましたが、他の事でも声高くアピールしてもいいところは最小限に、逆に負の部分についてはしっかり言ってるようです。それが信頼関係を築いているように思います。マンションの営業さんにしてはおっとりしてるというか、売れ売れと食いついてくる激しさは無いですが、それが又安心感があって良いですね。

  20. 31 ついに入居予定さん

    >>29 by 匿名さん
    徒歩1分は80mに相当します。
    駅からけやきも200mくらいしかありませんが、さくらへも300mあるようには見えません。
    ひょっとすると、321mで切り上げするとギリギリ徒歩5分という扱いかもしれませんけどね。

  21. 32 匿名さん

    参番館は徒歩7分と説明受けましたよ。

  22. 33 匿名さん

    どこからどこまでの計測距離かにもよります。
    守谷のライオンズなんて、駅前で徒歩20秒といってもいい距離なのに
    広告では徒歩2分です。(改札からの距離だと思う)

  23. 34 匿名さん

    この物件は駅まで遊歩道でアクセス出来るのがいいですね。
    途中に信号があったりするとプラスαの時間が意外と長かったりしますから。

  24. 35 匿名さん

    徒歩1分70メートルでなく80メートルでしたか?時速4800メートルとなり早歩きなりますね。普通、徒歩では時速4キロと言われてますよね。1分70メートルは時速4200メートルで妥当と思いますが。80メートルの根拠は何ですか?

  25. 36 匿名さん

    連投すいません。
    業界では1分80mと決まっているけど、実際はその速度はかなり無理があるね。徒歩〇分の表示は信用出来ないことが多い。
    そんな中、地所は良心的な不動産屋さんだと思いますよ。

  26. 37 匿名さん

    >業界では1分80mと決まっているけど、実際はその速度はかなり無理があるね。徒歩〇分の表示>は信用出来ないことが多い。
    >そんな中、地所は良心的な不動産屋さんだと思いますよ。

    地所が1分70m計算している訳ではないですよ。
    地所だって1分80m計算のはず。
    抜け道を通ると実際は短縮されることはよくあることですよ。

  27. 38 匿名さん

    1分80メートルが規準と決まっているから、当然でしょ。
    改札口からの距離でしょうね。
    一つしかないからわかりやすい。

  28. 39 匿名さん

    私はNo.35さんではありませんが、Googleマップで確認したところ駅からけやきレジデンス入り口まで160m程度なので
    1分=80mで出してないの?・・・と不思議に思います。「駅から2分」でも問題なさそうなのに・・・。

  29. 40 匿名さん

    駅からけやきレジデンスの敷地までは確かに160m位だけど、若干超えちゃうんだろうね。
    そうなると3分になるらしい。あくまでも目安なんだろうけどね。

  30. 41 匿名さん

    駅から敷地の隅までは近くても、ここはエントランスを通りエレベーターまで行くと結構距離がありますよ。
    玄関から改札までは意外と時間がかかりそうです。
    当然と言えば当然ですが。

  31. 42 匿名さん

    あくまで物件概要上での「徒歩◯分」の話です。

  32. 43 入居予定さん

    駅からけやきは163mで不動産距離3分、さくらは321mで5分(さくらは一旦大通りに出るルート)だったはず。以前広告に記載があった。

  33. 44 入居予定A

    >普通、徒歩では時速4キロと言われてますよね。1分70メートルは時速4200メートルで妥当と思いますが。
    >80メートルの根拠は何ですか?

    不動産の表示に関する公正競争規約施行規則第11条(10)を見れば一目瞭然ですよ。
    三菱地所は、それを根拠に広告表記しているだけでしょう。
    要は、規則どおりの表記をしているということ。

    私も1分あたり80メートルで歩く事自体は、比較的早足になると思いますが、
    実際に研究学園駅改札からの計測と仮定して考えると、
    よほどゆっくり歩かなければ、広告表示時間内でけやき又はさくらのエントランスまでは行けると思いますので、
    あの表記でよろしいかと思います。

  34. 45 匿名さん

    ちなみに不動産距離、駅徒歩○分っていうのは、改札からの距離ではないです。
    一番近い駅出口からの距離です。

  35. 46 契約済み2

    今日は、内覧会で建物内を歩くついでに壱番館駅側自動ドアから参番館エントランスまで移動時間を計ってみました・・・携帯のストップウォッチで1分25秒位でした。因みに以前測った時は、駅の改札から壱番館入り口まで2分10秒位でした。私の歩幅は、60cm弱位。歩くのは、早い方らしい・・・ご参考まで。



    住戸内の出来は、良かったです。

  36. 47 契約済みさん

    初めて書き込み致します。今日内覧会でした。
    内覧会同行の方を迎えに、けやきのエントランスから駅まで歩きましたが2〜3分でした。

  37. 48 契約済み参

    内覧会で、高架をくぐる通用門も住民の鍵で開錠できると伺いましたから、さくらも駅改札から北側のエントランスまでは300m弱となり、徒歩4分と修正して謳ってもよいように思いますね。

  38. 49 匿名さん

    こちらの引越し幹事会社はどこですか?他の業者に頼むことはできますか?参考までにお教え願いたく存じます。

  39. 50 契約済み2

    引っ越し会社は、「サカイ引っ越しセンター」が幹事です。他の会社に頼む事も可能です。

  40. 51 契約済みさん

    1月31日の内覧会当日凄い風雨。
    参番館のゲストルームに行くエレベーター12,13階でゆれる。
    同乗の方も感じたみたいですが、みなさんも確かめてください。
    三菱リアルエステートサービス㈱方々もまたエレベーター会社の方々も確認お願いします。

  41. 52 契約済みさん

    エレベーターというか、免震構造なので強風だと揺れるんじゃないですか?
    営業さんに聞いたわけではありませんが、一昨年免震マンション購入した友人宅もそうだったので

  42. 53 入居予定さん

    部屋の中にいた時には、二重窓のお陰か、全く外の風の音も揺れも感じず静かなものでしたがー

  43. 54 匿名

    マンションの構造には詳しくないのですが、このPHはなぜあんなにエレベーター棟が出っ張っている造りになってるのですか???他のマンションヲ見ていると大体屋上と同程度の高さになっていますよね

  44. 55 匿名さん

    こちらのマンションを検討しているものですが、
    この検討板と、【契約者専用】住民板を見ると、
    けやきを契約した数名の方の書き込みばかりですが、
    さくらの契約者さんは、いらっしゃらないのでしょうか?
    一ランク上の、さくらの契約者さんによるさくらの内覧会情報もお聞きしたいので
    よろしくお願いいたします。

  45. 56 匿名さん

    >>55
    > 一ランク上の、さくらの契約者さんによるさくらの内覧会情報
    「一ランク上の」が、「さくら」にかかるのか、「さくらの契約者さん」にかかるのか、「内覧会情報」にかかるのかわからない・・・という冗談はともかく、
    仕様に差があるのは、けやき—さくら間ではなく、レーモンド(含プレミアムフロア)—レーモンド以外のアップグレード—ノーマル間だと思ってましたが、違うのでしょうか。

  46. 57 匿名さん

    >>54
    エレベーターの建屋は、通常は屋上から出っ張るでしょう。
    巻き上げ関係の機器があるはずです。
    屋上と同じレベルの物件があるのであれば教えてください。

    たぶん、けやき弐番館は建物と直角方向に3基(壱番館は2基)あるので、視覚的にほかの物件より出っ張って見える可能性があります。
    あとは、免震で通常は地下に入っている機器が屋上にあるという可能性もなくはないですが、外から見ている限り、それほど普通のマンションと出っ張りは変わらない気がしますけど。

  47. 58 匿名さん

    さくらの契約者さんによる見晴らしの画像や、
    内覧会時の部屋内部の印象などの意見をお聞きしたいと思っただけです。

    さくらは、売り出し最低価格が、けやきの価格よりワンランク上なので、
    購入される方はその価格を出せる方と思いましたので・・・。
    それに、サービスや部屋の内装(壁紙など)も、ワンランク上かなと、
    勝手に思っておりましたが、違うのですか?
    わからないのでさくらの方に、この検討板でお聞きしたいと思っただけです。
    さくらの契約された方、よろしくお願いいたします。

  48. 59 匿名さん

    >>58
    聞いている内容ならワンランク下のけやき契約者にも答えられる内容ばかりだね。

    ただ、そう言った発言はこの物件の8割を占める(ことになる)、ワンランク下のけやき住人には歓迎されないと思うよ。
    モデルルームに一本電話したらわかるような内容をわざわざ確認するあたり、もしかして何かの伏線?

  49. 60 匿名さん

    ただ、さくらの話題も掲載してほしいと思っただけです。
    けやきの方ばかりが、記載されているように思いましたので・・・。

    それともここは、けやきの方の検討板なのですか?
    そうであれば、申し訳ございませんでした。

  50. 61 匿名さん

    棟内モデルルームに行かれたことはありませんか?内装はさくらと弐番館と全く同じだったと思います。サービスという意味ではメインのロビーやライブラリー、コーヒーサービスなどは壱番館、弐番館にあるので、少々小さめのレイモンドのロビーのみのさくらの方が利便性は低いのではないでしょうか。さくらの価格は、立地の価格が上乗せされてるって事だと思います。

  51. 62 匿名さん

    住居数も契約者数もけやきの方がさくらより多いからって事じゃないですか?
    それと、さくらの販売開始はけやきより遅かったので、先に契約したけやきの人達の意見交換が活発に行われてきたという事だと思います。

  52. 63 契約済みさん

    おだやかに書き込みを進めるために、下げ進行でいきませんか?

  53. 64 匿名さん

    有難うございます。ナンバー61様。

    私の文章の書き方が下手で、なんかけやきの方に、変な印象をあたえてしまったみたいで・・・。

    竹園のモデルルームは拝見させていただきましたが、棟内モデルルームは行ったことがないです。

    竹園に行った際に営業さんがさくらデジデンスは「高貴」ですとおっしゃっていたし、
    戴いたカタログのさくらのページ(P.25〜)にも「高貴」と記入されていたもので・・・。
    書き込みの配慮がなく申し訳ございませんでした。

  54. 65 契約済み4さん

    >>60さん

    けやきの住民になる者です。

    >>61さんがお答えになっておられるように、各戸の内装の仕様には違いがなく、
    最上階のレーモンドを除いて、けやきもさくらも仕様は同じです。
    1年前なら、建築オプションでグレードアップという選択肢もあったのですが。
    サービスについては、けやきとそれほど差があったかな?という程度ですね。

    価格が高いのは、南側が調整池で目の前に大きい建物が出来る確率が小さいため
    見晴らしと日照がもっとも良いことによる付加価値と思われます。

    正直さくらはあまり売れていませんが、一番売れているのは東南角部屋です。
    購入された方は日照も見晴らしも妥協を許さない方かもしれませんね。

    60さんがさくらのどのあたりに魅力を感じられたのか分かりませんが、
    駅までの距離、共用施設への近さなど、利便性を取るなら壱番館だと思いますよ。
    南側の駐車場が将来何に変わるかのリスクはありますが・・・。

  55. 66 ついに入居予定さん

    >>64 by 匿名さん

    私はけやきの契約者ですが、やっぱりさくらは立地が一段上(ただし、値段も一段上)ですから、別に気になる表現ではないですよ。
    さくらを購入できる財力のある方にはお勧めしたいです。
    棟内モデルルームを見に行ったとき、2階でさえ見晴らしの良さが素晴らしく、ここを買われた方はうらやましいなーと思いました。

    ただ、他の方のコメントにありましたように、内装は基本的にけやきと同じですから、将来的に確保された見晴らしの良さを買うかどうかだと思います。
    (私も棟内モデルルームを見るまでは、さくらは全部レーモンド仕様だと思っていました…。)

    共用スペースは、個人的にはけやきよりさくらの方が好きです。

  56. 67 匿名さん

    モデルルームの花の数をざっと眺めた感じでは、
    現段階での契約者数に占めるけやき・さくら両棟の割合は、

    けやき:90〜95%
    さくら:5〜10%

    だと思います。

    よって、単にさくら契約者の絶対数が少ないので、
    さくらの方の意見がほとんどないのではないかと思います。

  57. 68 契約済み4さん

    No.67 by 匿名さん

    > けやき:90〜95%

    これは参番館ですね?
    弐番館だと、ざっと三分の一ぐらいだったと思うので・・・。
    壱番館は販売しているのか、していないのか?

  58. 69 ついに入居予定さん

    >>68 by 契約済み4さん

    >> けやき:90〜95%
    >これは参番館ですね?

    いえいえ、67さんが書かれているのは、けやきとさくらの契約者の占める割合であって、契約率ではないですから、これで合っていると思います。

  59. 70 入居予定A

    >No.67 by 匿名さん

    そのパーセンテージは、契約者全体に占めるけやきとさくらの割合でしょうか?
    だとするなら、私もその位の割合で正しいと思います。
    私のイメージだと、契約者全体のうちのけやき契約者92%、さくら契約者8%くらいでしょうか。

    ちなみに、駐車場抽選会の頃(1月初旬)の時点での壱番館の契約戸数は、4戸くらいだったと思います。

    ただし、その頃はまもなく内覧会という時期でもあったので、
    実際に希望住戸を確認してから契約したいという方が多くいると聞きました。
    (内覧会のときには、併せて一般の方も希望住戸を内覧出来ましたので)
    ですので、現在はもう少し契約戸数は伸びていると思います。

  60. 71 契約済み2

    54 by 匿名

    >他のマンションヲ見ていると大体屋上と同程度の高さになっていますよね

    それは、マシンルームレスのエレベーターだからです。

    三菱電機のHPでカタログを見ると分かりますが最大昇降行程が60mなので参番館でもギリギリ(足りないかな?)ですから機械室が上に出っぱる事になります・・・非常用エレベーターには、マシンルームレスが最初から存在しないのでどうしても出っぱります。

    三菱電機エレベーターカタログ・・・アクシーズとかネクスキューブ参照
    http://www.mitsubishi-elevator.com/jp/html/product/catalog/index.html

  61. 72 匿名さん

    さくらの住戸の解放感はかなりなもので、うらやましい限りですが、共用施設に関しては壱番館、弐番館の色々なタイプのロビーはかなり魅力的ではありました。もともと自分としてはさくらのレイモンドの造りが好きだったのですが、実際に拝見してみたら思ったよりも狭く、ロビーにいる人の密度が高くなりそうだったので、好きな居場所を選べるけやきの方がポイントが高かったです。
    さくらの人もけやきのロビーを使えるとの事ですが、わざわざ道路を渡って出かけるのも億劫でしょうし、結局はさくらの中にこもってしまうのでは?とも思います。静かにゆったり暮らすならさくら、楽しく生活を楽しむならけやきなんて印象でした。

  62. 73 光と影

    とにかくここはいろんな意味で特別なのですよ(笑)

  63. 74 契約済み4さん

    No.67 by 匿名さん
    No.69 by ついに入居予定さん

    失礼いたしました。確かに、けやき:さくら=9:1ぐらいですね。

    No.70 by 入居予定Aさん

    > 実際に希望住戸を確認してから契約したいという方が多くいると聞きました。

    今からなら3月引き渡しに間に合うかもしれませんね。
    お仲間が増えることを期待します。

  64. 75 匿名さん

    <<59さん
    なんの伏線なの?
    素直な質問をそうとれないあなたはなんか変。
    愛するパークハウスをスポイルしてることわからないの?
    58さんの素直な質問をそうとれないあなたは…??
    ここに住むひとたちはどんな人達かな?との興味は建物の出来と同じように気になることよね!
    分る?
    58さんかわいそう。

  65. 76 匿名さん

    58=64を読んでいないようで。
    揚げ足取りはやめましょう。

  66. 77 匿名さん

    さくらとけやきの話が出ていましたが、部屋の環境という意味では、見晴らしが良く完全南向きで前にさえぎるものが無いさくらに分があり、価格が高いのは当然だと思います。あの立地はなんとも羨ましく、あの景色を独り占め出来たらなーと思います。
    ただし、駅近か、共用施設を使いやすい、駐車場が自走式、筑波山が見える(けやきは廊下側から見える)などの点はけやきの方が勝ってると思います。そう考えると、さくらを選べるのにけやきを選ぶ人もいるはずなので、頭からけやきの方が下と言うことでもなさそうです。
    だからこそ、さくらにしてもけやきにしてもどこか不満が残るのでしょうが、完璧な条件だったら今のさくら以上の価格になるのでしょうし、ある意味バランスが取れてるようにも見受けられます。

  67. 78 匿名さん

    <PHのヒエラルキ−>
    1の高層≧さくらの高層≧2の高層≧さくらの低層≧3の高層>1の低層>2の低層=3の低層
    TXが目の前を通らないさくらは低層でも魅力です。2の低層は目の前にTXとさくらがあり2重にマイナス。3の低層は幹線道路と東向きでマイナス点は2に等しい。

  68. 79 匿名さん

    >>78
    ><PHのヒエラルキ−>
    自分の価値基準が他人にも通用するという感覚がナンセンス。
    部屋の選択要因や折り合いのつけ方は人それぞれ違う。

  69. 80 匿名さん

    そんなことあたりまえです。これは私見ですから。ご理解を。

  70. 82 購入検討中さん

    値段に比例してヒエラスキー考えればいいのでは。

    まあ、1の高層が一番なのは異論がないが。

  71. 83 匿名さん

    センチュリーつくばみらい平と迷っています。

    同じような人いらっしゃいますか。

  72. 84 匿名さん

    みどりのレクセルとセンチュリーで迷うならわかりますが。まだレクセルは販売してないようですから、価格がわからないので比べられないですけど。
    パークハウスとセンチュリーでは違いすぎていませんか?どの点で迷ってるのですか?

  73. 85 匿名さん

    ヒエラルキーなんて言葉が出てくる時点で買いたくないマンションですね。

  74. 86 匿名さん

    ヒエラルキーとか言ってる人間は煽りでしょう。

    価格は(価格を無関係とした場合の)人気の指標であって、住んでいる人のステータスを現しているわけではないことは、言うまでもないと思います。

    だから、さくらが良い人もいるし、けやきが良い人もいる。
    高層階が良い人もいれば、低層階が良い人もいる。
    でも、価格が無関係であればさくらの方が人気が高いということ。

  75. 87 匿名さん

    価格が人気の指標というのは違うと思います。
    人気の指標はあくまで売れ行きです。
    ここはまだ4分の1しか売れていないようですから、言わずもがなです。
    竣工後1年経つと中古物件となり、ここも来年の2月にはそうなります。
    これだけ売れ残っていると、来年には相当な値崩れが予想されます。
    さくらが売れていないのは人気がないということです。

  76. 88 匿名さん

    来年の2月か。

    一年後が楽しみ。

  77. 89 匿名さん

    >84

    どちらも駅近、免震ということでしょうね。
    価格は違いますが、同じ位置づけでもおかしくはないでしょう。

    自分はセンチュリーつくばみらい平の価格に惹かれるけど。

  78. 90 匿名さん

    イーアスのついでにMPに寄って地所に直接聞いてきましたけど、3年は値下げはしないと断言されましたよ。たびたび聞かれるのかマタカって顔をされました。地所としてこのマンションは注目されている自信はあるので、腰を据えて売るそうです。でも100万分の家具家電プレゼントキャンペーンはしてます。

  79. 91 匿名さん

    そういうのも実質的には値下げですよね。
    3年は値下げしないと断言ですか。
    書面で回答してもらうことをお勧めします。

  80. 92 匿名さん

    >>84
    わたしも価格と眺望でセンチュリーの方に惹かれます。

  81. 93 匿名さん

    ハイパーインフレがおきたら住宅ローンってどうなっちゃうんですか?

  82. 94 匿名さん

    デフレの今が買い時ですね。変動で0.95%ですよ!まずは変動で安く借りておくことだよ。この低金利がいつまでかは分かりません。が、最低でも数年は続くと思っています。
    必ずインフレ傾向になるときは来ます。でもハイパーインフレにはならいでしょう。日銀はそこまで印刷しません。政府も出せません。心配ないから。思いきって決断しましょう。私は決めました。

  83. 95 匿名さん

    なるほど。
    で、もしもハイパーインフレになった場合、元金は金利はどうなるんですか?

  84. 96 匿名さん

    固定で借りていれば契約のまま。変動なら上がるのはあたりまえですよね。まさか元金が増えるなんてことはないでしょ。

  85. 97 匿名さん

    例外事項はないんでしたっけ?

  86. 98 匿名

    インフレになったら金利が上昇してても固定に変更すること。インフレでは貨幣価値が下がるので、固定にしてインフレが続けば実質の借り入れ金額の減になる。←給与がインフレに合わせて上昇すれば!!違う?

  87. 99 匿名さん

    ハイパーってどの程度のインフレを言ってるか想像出来ないけど、ある国のようなインフレになったら日本の、いやいや、世界経済が破綻してるよ。心配するだけ損だぞ。

  88. 100 匿名さん

    そうだね。インフレになると貨幣価値が下がり借金してるひとにとっては得だね。給与が上がるから返済も楽になるはず。だから買うのはデフレの今だとはおもうけど、受給のバランスをみるとまだまだ分譲マンションはデフレ傾向が続くとおもわれ…ここも例外ではないかと。

  89. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸