茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園 Part4
匿名さん [更新日時] 2009-07-30 15:58:00

日々粛々と変化を続けている研究学園駅周辺エリアのランドマーク。
真剣に検討している方たちで引き続き意見交換をしていきましょう。

・過去スレと住民板は関連付けリンクから。

[スレ作成日時]2009-01-26 23:46:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園口コミ掲示板・評判

  1. 6 匿名さん

    なんかすぐ辞書の定義を引っ張ってくる人とか「筑波山に決まってるだろ」とか
    言い出す人が出てきそうだけど。建設から3年しかたっていないこの街だからこそ
    現在までのところ空間的目印の建築物は“あえていうなら”パークハウス。
    そもそもランドマークってエリアで限定一つ?
    (写真あまりきれいじゃなくてすみません・昨秋撮影でイーアスも一応写ってる)

    1. なんかすぐ辞書の定義を引っ張ってくる人と...
  2. 7 ご近所さん

    確かに。
    守谷のランドマークがブランズなら
    研究学園のランドマークはパークハウスですね
    ランドマークは遠くから見ると目印ですが
    ご近所からみると圧迫感
    ものは言いようでしょうか…
    ランドマークなるマンションのないつくばの方が街としては美しい!?

  3. 8 匿名さん

    >>6さん
    同じ感想を持ってました。ブランズ君の書き込みはスルーが一番。
    写真も緑の感じとか油絵みたいでよい感じですよ。
    春が待ち遠しいですね!

  4. 9 ご近所さん

    どうだ、パークハウスはこんなに目立つんだ!的な自慢は
    ご近所としては少し苦々しく思うんですよね。
    なにもこんな田舎に24階建て建てなくても…
    こんな高層マンション、つくばにすらないのに。
    もう少し街並みを考えて建てて欲しかったなぁという気持ちが正直あります。

  5. 10 匿名

    09さんは普通の感覚持ち主。
    でも、
    傲慢・貪欲・見えっ張り・豪華主義・ブランド大好きは人間の本性。せめられないね。
    慎ましく質素・清貧・謙譲の美徳・ハニカミなんて言葉は今の日本人には縁の無い遠いものになってしまってる。
    なんか寂しくてさもしいかんじ。
    ものかね…儲けがすべてだぁ!

  6. 11 匿名さん

    >>09byご近所さん

    戸建かマンションかは分かりませんがご近所さんが住んでいる家は
    「誰にも」「何にも」不快に思われないのでしょうか?
    私の思い違いかもしれませんが、今まで何回もこの話題で書き込みされてますよね?

    文明発展の恩恵を被りながら生きるということは引け目を感じつつも、誰かしら何かしらに
    悪影響を及ぼしながら生きるという事の様に思います。
    法律に触れていなくても申し訳なく思ったり・・・感謝したり・・・、人間に対してだけでなく
    他の生物や環境にもそんなことを感じます。

    立場の違いから歩み寄ることは難しいのでしょうが、ご近所さんということで
    今後それぞれの立場でこの地域を盛り上げて行けたらと思います。

  7. 13 匿名

    11さんのその気持ちが大切だとおもう。出来てしまったものは仕方ないですから。いまさら言っても虚しい。
    ここのレスみてていつもおもう。
    ここの住民になれる幸福な人達ははしゃぐことなく、周りの住民の複雑な気持ちを思いやれる人達であって欲しいと。それだけのゆとりのある人達だとおもうから。
    たかぴしゃなものいい僭越でした

  8. 14 購入検討中さん

    街が出来発展してゆくには人がいなくてはなりません。PHやサーパスにしろ戸建てにしろ重要な街の構成メンバーだと思います。何も無かった研究学園が段々発展してきて街として形作られようとしている今、住居の形態は違っても縁あって近隣に住むことになった者同士助け合ってよい街が造れたらよいと思います。災害等で困ったときはロビーを開放したり(マンションの方が丈夫という前提の上・・地震でくずれてしまったら無理ですけど)近隣で情報交換しつつ街の発展を願いたいです。
    ずっと掲示板を拝見してきましたが、厳しい叩きの後、近隣さんの心休まるレスなどを見て、いい地域だなあと思っていたもので。

  9. 16 買い換え検討中

    契約済みなら、住民版に行くのが当然では?
    なんか、誘われたみたいだから私も住民版に行くことにします。
    住人版はこちらですね。
    マンションコミュニティTOP > 掲示板一覧トップ > 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板 > 【購入者用】 パークハウスつくば研究学園
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47022/

  10. 17 買い換え検討中

    全然あれてないじゃの。内覧会の話題だよ。参考にはなったけどね。

  11. 21 匿名さん

    ちょっとおかしな書き込みは他のスレでも点在しているようです。

    つり書き込みは速やかにスルー削除でお願いします。

  12. 22 匿名さん

    なんか過敏になりすぎですよ。

    荒れていたようにも感じませんでしたが、何かありました?

  13. 23 匿名さん

    契約済みさんたちの書き込みが少なくなったら、この有様・・・。

    匿名さん達の書き込みはいかに参考にならないかが
    まざまざと露呈しておりますね。

  14. 24 契約済みさん

    No.23 by 匿名さん

    粛々と削除依頼は出されています。荒らし投稿をスルーしているだけですよ。
    あるいは、内覧会や引越し準備、家具家電の調達準備など色々やることがあるのでしょう。

  15. 25 匿名さん

    もう一つのスレに常連さんたちが行って頑張ってるから、そちらの情報を参考にすればいい。
    本来、2チァンネルではないけど、
    いろんなレスがあるのが正常であたりまえ。テベや契約者に不利益と思われるレスが次々と削除されることの方が不公平で異常です。
    批判的意見がみな削除されるのは民主的でない不公平ですね。
    私のこの意見を解さない人達ではないとおもいますが!
    1238さん!!

  16. 26 契約済み4さん

    No.25 by 匿名さん

    読んだことのある特徴的な文章ですね。以前に「テベ」じゃないって言われませんでした?
    まあ、正体はともかく、

     > テベや契約者に不利益と思われるレスが次々と削除されることの方が不公平で異常です。

    Part1から読んでいると分かりますが、契約者自身がデベを盛大に批判してきました。
    オプションの仕様がタコだとか高いとか共用廊下が柵って安っぽいぞとか・・・。
    (今は柵ではなくてパンチングメタルです。)

    > 批判的意見がみな削除されるのは民主的でない不公平ですね。

    最近で言えば非常階段や居住階のエレベーターホールが安っぽいなどの
    批判があったと思いますが、これらは私もそうだなぁ、と思うし、実際消されていませんね。
    パンチングメタルも、私は十分に背が高いし下も見えないので安全だと思っていましたが
    「こわい」とか「倒れて落ちそうだ」とか書かれていても、そのままですよね。
    価格が高いのも事実だし、そのせいかあんまり売れていないことも事実で、削除されていません。

    建設的な批判なら削除依頼されていませんよ。
    削除依頼は、ウソや根拠がない言いがかりや中傷に限られています。
    依頼を出しても、管理人さんの判断で消えていない投稿もある。
    モラルに反する投稿は削除されても、それは不公平ではありません。

    批判と理由のない中傷は異なります。これらを「批判的意見」の一言で一括りにしないで下さい。

  17. 28 ついに入居予定さん

    全然関係ない話で恐縮ですが、さくらレジデンスは研究学園駅から徒歩5分と紹介されていますが、
    3分くらいで着いてしまいそうです。
    (実際に玄関の前までは足を運んでいないので、正確ではありませんが)

    パンフレットだとアクセスルートとして一旦大通りに出るルートが書かれていますが、ひょっとすると、実際ほとんどの人が通るであろう、TXの高架下を横切るルートで計算されていないのではないかと思います。
    そうだとしたら、宣伝上もったいない話です。

  18. 29 匿名さん

    徒歩1分は70メートルで計算することでコンセンサスが得られてるようですよ。

  19. 30 購入検討中さん

    三菱さんが宣伝控えめというのは私も感じてました。住民版でも「インターホンの機能について、もっと宣伝すれば良かったのにー宣伝が下手」なんて載ってましたが、他の事でも声高くアピールしてもいいところは最小限に、逆に負の部分についてはしっかり言ってるようです。それが信頼関係を築いているように思います。マンションの営業さんにしてはおっとりしてるというか、売れ売れと食いついてくる激しさは無いですが、それが又安心感があって良いですね。

  20. 31 ついに入居予定さん

    >>29 by 匿名さん
    徒歩1分は80mに相当します。
    駅からけやきも200mくらいしかありませんが、さくらへも300mあるようには見えません。
    ひょっとすると、321mで切り上げするとギリギリ徒歩5分という扱いかもしれませんけどね。

  21. 32 匿名さん

    参番館は徒歩7分と説明受けましたよ。

  22. 33 匿名さん

    どこからどこまでの計測距離かにもよります。
    守谷のライオンズなんて、駅前で徒歩20秒といってもいい距離なのに
    広告では徒歩2分です。(改札からの距離だと思う)

  23. 34 匿名さん

    この物件は駅まで遊歩道でアクセス出来るのがいいですね。
    途中に信号があったりするとプラスαの時間が意外と長かったりしますから。

  24. 35 匿名さん

    徒歩1分70メートルでなく80メートルでしたか?時速4800メートルとなり早歩きなりますね。普通、徒歩では時速4キロと言われてますよね。1分70メートルは時速4200メートルで妥当と思いますが。80メートルの根拠は何ですか?

  25. 36 匿名さん

    連投すいません。
    業界では1分80mと決まっているけど、実際はその速度はかなり無理があるね。徒歩〇分の表示は信用出来ないことが多い。
    そんな中、地所は良心的な不動産屋さんだと思いますよ。

  26. 37 匿名さん

    >業界では1分80mと決まっているけど、実際はその速度はかなり無理があるね。徒歩〇分の表示>は信用出来ないことが多い。
    >そんな中、地所は良心的な不動産屋さんだと思いますよ。

    地所が1分70m計算している訳ではないですよ。
    地所だって1分80m計算のはず。
    抜け道を通ると実際は短縮されることはよくあることですよ。

  27. 38 匿名さん

    1分80メートルが規準と決まっているから、当然でしょ。
    改札口からの距離でしょうね。
    一つしかないからわかりやすい。

  28. 39 匿名さん

    私はNo.35さんではありませんが、Googleマップで確認したところ駅からけやきレジデンス入り口まで160m程度なので
    1分=80mで出してないの?・・・と不思議に思います。「駅から2分」でも問題なさそうなのに・・・。

  29. 40 匿名さん

    駅からけやきレジデンスの敷地までは確かに160m位だけど、若干超えちゃうんだろうね。
    そうなると3分になるらしい。あくまでも目安なんだろうけどね。

  30. 41 匿名さん

    駅から敷地の隅までは近くても、ここはエントランスを通りエレベーターまで行くと結構距離がありますよ。
    玄関から改札までは意外と時間がかかりそうです。
    当然と言えば当然ですが。

  31. 42 匿名さん

    あくまで物件概要上での「徒歩◯分」の話です。

  32. 43 入居予定さん

    駅からけやきは163mで不動産距離3分、さくらは321mで5分(さくらは一旦大通りに出るルート)だったはず。以前広告に記載があった。

  33. 44 入居予定A

    >普通、徒歩では時速4キロと言われてますよね。1分70メートルは時速4200メートルで妥当と思いますが。
    >80メートルの根拠は何ですか?

    不動産の表示に関する公正競争規約施行規則第11条(10)を見れば一目瞭然ですよ。
    三菱地所は、それを根拠に広告表記しているだけでしょう。
    要は、規則どおりの表記をしているということ。

    私も1分あたり80メートルで歩く事自体は、比較的早足になると思いますが、
    実際に研究学園駅改札からの計測と仮定して考えると、
    よほどゆっくり歩かなければ、広告表示時間内でけやき又はさくらのエントランスまでは行けると思いますので、
    あの表記でよろしいかと思います。

  34. 45 匿名さん

    ちなみに不動産距離、駅徒歩○分っていうのは、改札からの距離ではないです。
    一番近い駅出口からの距離です。

  35. 46 契約済み2

    今日は、内覧会で建物内を歩くついでに壱番館駅側自動ドアから参番館エントランスまで移動時間を計ってみました・・・携帯のストップウォッチで1分25秒位でした。因みに以前測った時は、駅の改札から壱番館入り口まで2分10秒位でした。私の歩幅は、60cm弱位。歩くのは、早い方らしい・・・ご参考まで。



    住戸内の出来は、良かったです。

  36. 47 契約済みさん

    初めて書き込み致します。今日内覧会でした。
    内覧会同行の方を迎えに、けやきのエントランスから駅まで歩きましたが2〜3分でした。

  37. 48 契約済み参

    内覧会で、高架をくぐる通用門も住民の鍵で開錠できると伺いましたから、さくらも駅改札から北側のエントランスまでは300m弱となり、徒歩4分と修正して謳ってもよいように思いますね。

  38. 49 匿名さん

    こちらの引越し幹事会社はどこですか?他の業者に頼むことはできますか?参考までにお教え願いたく存じます。

  39. 50 契約済み2

    引っ越し会社は、「サカイ引っ越しセンター」が幹事です。他の会社に頼む事も可能です。

  40. 51 契約済みさん

    1月31日の内覧会当日凄い風雨。
    参番館のゲストルームに行くエレベーター12,13階でゆれる。
    同乗の方も感じたみたいですが、みなさんも確かめてください。
    三菱リアルエステートサービス㈱方々もまたエレベーター会社の方々も確認お願いします。

  41. 52 契約済みさん

    エレベーターというか、免震構造なので強風だと揺れるんじゃないですか?
    営業さんに聞いたわけではありませんが、一昨年免震マンション購入した友人宅もそうだったので

  42. 53 入居予定さん

    部屋の中にいた時には、二重窓のお陰か、全く外の風の音も揺れも感じず静かなものでしたがー

  43. 54 匿名

    マンションの構造には詳しくないのですが、このPHはなぜあんなにエレベーター棟が出っ張っている造りになってるのですか???他のマンションヲ見ていると大体屋上と同程度の高さになっていますよね

  44. 55 匿名さん

    こちらのマンションを検討しているものですが、
    この検討板と、【契約者専用】住民板を見ると、
    けやきを契約した数名の方の書き込みばかりですが、
    さくらの契約者さんは、いらっしゃらないのでしょうか?
    一ランク上の、さくらの契約者さんによるさくらの内覧会情報もお聞きしたいので
    よろしくお願いいたします。

  45. 56 匿名さん

    >>55
    > 一ランク上の、さくらの契約者さんによるさくらの内覧会情報
    「一ランク上の」が、「さくら」にかかるのか、「さくらの契約者さん」にかかるのか、「内覧会情報」にかかるのかわからない・・・という冗談はともかく、
    仕様に差があるのは、けやき—さくら間ではなく、レーモンド(含プレミアムフロア)—レーモンド以外のアップグレード—ノーマル間だと思ってましたが、違うのでしょうか。

  46. 57 匿名さん

    >>54
    エレベーターの建屋は、通常は屋上から出っ張るでしょう。
    巻き上げ関係の機器があるはずです。
    屋上と同じレベルの物件があるのであれば教えてください。

    たぶん、けやき弐番館は建物と直角方向に3基(壱番館は2基)あるので、視覚的にほかの物件より出っ張って見える可能性があります。
    あとは、免震で通常は地下に入っている機器が屋上にあるという可能性もなくはないですが、外から見ている限り、それほど普通のマンションと出っ張りは変わらない気がしますけど。

  47. 58 匿名さん

    さくらの契約者さんによる見晴らしの画像や、
    内覧会時の部屋内部の印象などの意見をお聞きしたいと思っただけです。

    さくらは、売り出し最低価格が、けやきの価格よりワンランク上なので、
    購入される方はその価格を出せる方と思いましたので・・・。
    それに、サービスや部屋の内装(壁紙など)も、ワンランク上かなと、
    勝手に思っておりましたが、違うのですか?
    わからないのでさくらの方に、この検討板でお聞きしたいと思っただけです。
    さくらの契約された方、よろしくお願いいたします。

  48. 59 匿名さん

    >>58
    聞いている内容ならワンランク下のけやき契約者にも答えられる内容ばかりだね。

    ただ、そう言った発言はこの物件の8割を占める(ことになる)、ワンランク下のけやき住人には歓迎されないと思うよ。
    モデルルームに一本電話したらわかるような内容をわざわざ確認するあたり、もしかして何かの伏線?

  49. 60 匿名さん

    ただ、さくらの話題も掲載してほしいと思っただけです。
    けやきの方ばかりが、記載されているように思いましたので・・・。

    それともここは、けやきの方の検討板なのですか?
    そうであれば、申し訳ございませんでした。

  50. 61 匿名さん

    棟内モデルルームに行かれたことはありませんか?内装はさくらと弐番館と全く同じだったと思います。サービスという意味ではメインのロビーやライブラリー、コーヒーサービスなどは壱番館、弐番館にあるので、少々小さめのレイモンドのロビーのみのさくらの方が利便性は低いのではないでしょうか。さくらの価格は、立地の価格が上乗せされてるって事だと思います。

  51. 62 匿名さん

    住居数も契約者数もけやきの方がさくらより多いからって事じゃないですか?
    それと、さくらの販売開始はけやきより遅かったので、先に契約したけやきの人達の意見交換が活発に行われてきたという事だと思います。

  52. 63 契約済みさん

    おだやかに書き込みを進めるために、下げ進行でいきませんか?

  53. 64 匿名さん

    有難うございます。ナンバー61様。

    私の文章の書き方が下手で、なんかけやきの方に、変な印象をあたえてしまったみたいで・・・。

    竹園のモデルルームは拝見させていただきましたが、棟内モデルルームは行ったことがないです。

    竹園に行った際に営業さんがさくらデジデンスは「高貴」ですとおっしゃっていたし、
    戴いたカタログのさくらのページ(P.25〜)にも「高貴」と記入されていたもので・・・。
    書き込みの配慮がなく申し訳ございませんでした。

  54. 65 契約済み4さん

    >>60さん

    けやきの住民になる者です。

    >>61さんがお答えになっておられるように、各戸の内装の仕様には違いがなく、
    最上階のレーモンドを除いて、けやきもさくらも仕様は同じです。
    1年前なら、建築オプションでグレードアップという選択肢もあったのですが。
    サービスについては、けやきとそれほど差があったかな?という程度ですね。

    価格が高いのは、南側が調整池で目の前に大きい建物が出来る確率が小さいため
    見晴らしと日照がもっとも良いことによる付加価値と思われます。

    正直さくらはあまり売れていませんが、一番売れているのは東南角部屋です。
    購入された方は日照も見晴らしも妥協を許さない方かもしれませんね。

    60さんがさくらのどのあたりに魅力を感じられたのか分かりませんが、
    駅までの距離、共用施設への近さなど、利便性を取るなら壱番館だと思いますよ。
    南側の駐車場が将来何に変わるかのリスクはありますが・・・。

  55. 66 ついに入居予定さん

    >>64 by 匿名さん

    私はけやきの契約者ですが、やっぱりさくらは立地が一段上(ただし、値段も一段上)ですから、別に気になる表現ではないですよ。
    さくらを購入できる財力のある方にはお勧めしたいです。
    棟内モデルルームを見に行ったとき、2階でさえ見晴らしの良さが素晴らしく、ここを買われた方はうらやましいなーと思いました。

    ただ、他の方のコメントにありましたように、内装は基本的にけやきと同じですから、将来的に確保された見晴らしの良さを買うかどうかだと思います。
    (私も棟内モデルルームを見るまでは、さくらは全部レーモンド仕様だと思っていました…。)

    共用スペースは、個人的にはけやきよりさくらの方が好きです。

  56. 67 匿名さん

    モデルルームの花の数をざっと眺めた感じでは、
    現段階での契約者数に占めるけやき・さくら両棟の割合は、

    けやき:90〜95%
    さくら:5〜10%

    だと思います。

    よって、単にさくら契約者の絶対数が少ないので、
    さくらの方の意見がほとんどないのではないかと思います。

  57. 68 契約済み4さん

    No.67 by 匿名さん

    > けやき:90〜95%

    これは参番館ですね?
    弐番館だと、ざっと三分の一ぐらいだったと思うので・・・。
    壱番館は販売しているのか、していないのか?

  58. 69 ついに入居予定さん

    >>68 by 契約済み4さん

    >> けやき:90〜95%
    >これは参番館ですね?

    いえいえ、67さんが書かれているのは、けやきとさくらの契約者の占める割合であって、契約率ではないですから、これで合っていると思います。

  59. 70 入居予定A

    >No.67 by 匿名さん

    そのパーセンテージは、契約者全体に占めるけやきとさくらの割合でしょうか?
    だとするなら、私もその位の割合で正しいと思います。
    私のイメージだと、契約者全体のうちのけやき契約者92%、さくら契約者8%くらいでしょうか。

    ちなみに、駐車場抽選会の頃(1月初旬)の時点での壱番館の契約戸数は、4戸くらいだったと思います。

    ただし、その頃はまもなく内覧会という時期でもあったので、
    実際に希望住戸を確認してから契約したいという方が多くいると聞きました。
    (内覧会のときには、併せて一般の方も希望住戸を内覧出来ましたので)
    ですので、現在はもう少し契約戸数は伸びていると思います。

  60. 71 契約済み2

    54 by 匿名

    >他のマンションヲ見ていると大体屋上と同程度の高さになっていますよね

    それは、マシンルームレスのエレベーターだからです。

    三菱電機のHPでカタログを見ると分かりますが最大昇降行程が60mなので参番館でもギリギリ(足りないかな?)ですから機械室が上に出っぱる事になります・・・非常用エレベーターには、マシンルームレスが最初から存在しないのでどうしても出っぱります。

    三菱電機エレベーターカタログ・・・アクシーズとかネクスキューブ参照
    http://www.mitsubishi-elevator.com/jp/html/product/catalog/index.html

  61. 72 匿名さん

    さくらの住戸の解放感はかなりなもので、うらやましい限りですが、共用施設に関しては壱番館、弐番館の色々なタイプのロビーはかなり魅力的ではありました。もともと自分としてはさくらのレイモンドの造りが好きだったのですが、実際に拝見してみたら思ったよりも狭く、ロビーにいる人の密度が高くなりそうだったので、好きな居場所を選べるけやきの方がポイントが高かったです。
    さくらの人もけやきのロビーを使えるとの事ですが、わざわざ道路を渡って出かけるのも億劫でしょうし、結局はさくらの中にこもってしまうのでは?とも思います。静かにゆったり暮らすならさくら、楽しく生活を楽しむならけやきなんて印象でした。

  62. 73 光と影

    とにかくここはいろんな意味で特別なのですよ(笑)

  63. 74 契約済み4さん

    No.67 by 匿名さん
    No.69 by ついに入居予定さん

    失礼いたしました。確かに、けやき:さくら=9:1ぐらいですね。

    No.70 by 入居予定Aさん

    > 実際に希望住戸を確認してから契約したいという方が多くいると聞きました。

    今からなら3月引き渡しに間に合うかもしれませんね。
    お仲間が増えることを期待します。

  64. 75 匿名さん

    <<59さん
    なんの伏線なの?
    素直な質問をそうとれないあなたはなんか変。
    愛するパークハウスをスポイルしてることわからないの?
    58さんの素直な質問をそうとれないあなたは…??
    ここに住むひとたちはどんな人達かな?との興味は建物の出来と同じように気になることよね!
    分る?
    58さんかわいそう。

  65. 76 匿名さん

    58=64を読んでいないようで。
    揚げ足取りはやめましょう。

  66. 77 匿名さん

    さくらとけやきの話が出ていましたが、部屋の環境という意味では、見晴らしが良く完全南向きで前にさえぎるものが無いさくらに分があり、価格が高いのは当然だと思います。あの立地はなんとも羨ましく、あの景色を独り占め出来たらなーと思います。
    ただし、駅近か、共用施設を使いやすい、駐車場が自走式、筑波山が見える(けやきは廊下側から見える)などの点はけやきの方が勝ってると思います。そう考えると、さくらを選べるのにけやきを選ぶ人もいるはずなので、頭からけやきの方が下と言うことでもなさそうです。
    だからこそ、さくらにしてもけやきにしてもどこか不満が残るのでしょうが、完璧な条件だったら今のさくら以上の価格になるのでしょうし、ある意味バランスが取れてるようにも見受けられます。

  67. 78 匿名さん

    <PHのヒエラルキ−>
    1の高層≧さくらの高層≧2の高層≧さくらの低層≧3の高層>1の低層>2の低層=3の低層
    TXが目の前を通らないさくらは低層でも魅力です。2の低層は目の前にTXとさくらがあり2重にマイナス。3の低層は幹線道路と東向きでマイナス点は2に等しい。

  68. 79 匿名さん

    >>78
    ><PHのヒエラルキ−>
    自分の価値基準が他人にも通用するという感覚がナンセンス。
    部屋の選択要因や折り合いのつけ方は人それぞれ違う。

  69. 80 匿名さん

    そんなことあたりまえです。これは私見ですから。ご理解を。

  70. 82 購入検討中さん

    値段に比例してヒエラスキー考えればいいのでは。

    まあ、1の高層が一番なのは異論がないが。

  71. 83 匿名さん

    センチュリーつくばみらい平と迷っています。

    同じような人いらっしゃいますか。

  72. 84 匿名さん

    みどりのレクセルとセンチュリーで迷うならわかりますが。まだレクセルは販売してないようですから、価格がわからないので比べられないですけど。
    パークハウスとセンチュリーでは違いすぎていませんか?どの点で迷ってるのですか?

  73. 85 匿名さん

    ヒエラルキーなんて言葉が出てくる時点で買いたくないマンションですね。

  74. 86 匿名さん

    ヒエラルキーとか言ってる人間は煽りでしょう。

    価格は(価格を無関係とした場合の)人気の指標であって、住んでいる人のステータスを現しているわけではないことは、言うまでもないと思います。

    だから、さくらが良い人もいるし、けやきが良い人もいる。
    高層階が良い人もいれば、低層階が良い人もいる。
    でも、価格が無関係であればさくらの方が人気が高いということ。

  75. 87 匿名さん

    価格が人気の指標というのは違うと思います。
    人気の指標はあくまで売れ行きです。
    ここはまだ4分の1しか売れていないようですから、言わずもがなです。
    竣工後1年経つと中古物件となり、ここも来年の2月にはそうなります。
    これだけ売れ残っていると、来年には相当な値崩れが予想されます。
    さくらが売れていないのは人気がないということです。

  76. 88 匿名さん

    来年の2月か。

    一年後が楽しみ。

  77. 89 匿名さん

    >84

    どちらも駅近、免震ということでしょうね。
    価格は違いますが、同じ位置づけでもおかしくはないでしょう。

    自分はセンチュリーつくばみらい平の価格に惹かれるけど。

  78. 90 匿名さん

    イーアスのついでにMPに寄って地所に直接聞いてきましたけど、3年は値下げはしないと断言されましたよ。たびたび聞かれるのかマタカって顔をされました。地所としてこのマンションは注目されている自信はあるので、腰を据えて売るそうです。でも100万分の家具家電プレゼントキャンペーンはしてます。

  79. 91 匿名さん

    そういうのも実質的には値下げですよね。
    3年は値下げしないと断言ですか。
    書面で回答してもらうことをお勧めします。

  80. 92 匿名さん

    >>84
    わたしも価格と眺望でセンチュリーの方に惹かれます。

  81. 93 匿名さん

    ハイパーインフレがおきたら住宅ローンってどうなっちゃうんですか?

  82. 94 匿名さん

    デフレの今が買い時ですね。変動で0.95%ですよ!まずは変動で安く借りておくことだよ。この低金利がいつまでかは分かりません。が、最低でも数年は続くと思っています。
    必ずインフレ傾向になるときは来ます。でもハイパーインフレにはならいでしょう。日銀はそこまで印刷しません。政府も出せません。心配ないから。思いきって決断しましょう。私は決めました。

  83. 95 匿名さん

    なるほど。
    で、もしもハイパーインフレになった場合、元金は金利はどうなるんですか?

  84. 96 匿名さん

    固定で借りていれば契約のまま。変動なら上がるのはあたりまえですよね。まさか元金が増えるなんてことはないでしょ。

  85. 97 匿名さん

    例外事項はないんでしたっけ?

  86. 98 匿名

    インフレになったら金利が上昇してても固定に変更すること。インフレでは貨幣価値が下がるので、固定にしてインフレが続けば実質の借り入れ金額の減になる。←給与がインフレに合わせて上昇すれば!!違う?

  87. 99 匿名さん

    ハイパーってどの程度のインフレを言ってるか想像出来ないけど、ある国のようなインフレになったら日本の、いやいや、世界経済が破綻してるよ。心配するだけ損だぞ。

  88. 100 匿名さん

    そうだね。インフレになると貨幣価値が下がり借金してるひとにとっては得だね。給与が上がるから返済も楽になるはず。だから買うのはデフレの今だとはおもうけど、受給のバランスをみるとまだまだ分譲マンションはデフレ傾向が続くとおもわれ…ここも例外ではないかと。

  89. 101 匿名

    米住宅価格、09年第4四半期に底入れの見通し

    ムーディーズ・エコノミー・ドット・コムは、米国内のほぼ全域でピーク時から50%、もしくはそれ以上下落した住宅価格が、2009年第4・四半期に底打ちするとの見通しを示した。

    住宅着工のペースは2011年までは引き続き低水準になると指摘した。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36312620090205

    2011年までは低金利デフレかな。

  90. 103 匿名さん

    あの日本綜合地所が二千億もの負債をかかえ逝ってしまった。
    安心なのはここしかない!!

  91. 104 住まいに詳しい人

    まあ表だって値下げはできないでしょう。
    既契約者が怒るだろうから。

    でも相当在庫があるようだから、個々の契約者ごとに、
    ある程度の割引の話をして契約に持って行くことはあるでしょうね。
    あくまで表ではなく。
    まあ、焦って買う時期ではないですね。

  92. 105 匿名さん

    もう入れ替わり立ち代わり「下がる下がる。値下げ値下げ。」って、レスする人がいますが、
    いったいいつまで言い続けるんですか?いつから言い続けてるんですか?
    何ヶ月も待ってるのに、未だに、「下げます。」とか、「下がりました。」とか、言われませんし、聞きませんよ。
    この物件、そんな簡単に下げてくれるんですか?
    既契約者は自由にオプション選んだりしてて一応優遇されてるわけですから既契約者の感情がどうではなくて、
    本当にこの先値下げされるのであれば、しっかり情報をキャッチしてからレスしてください。
    憶測でレスされても期待だけが膨らんで意味が有りません。

  93. 106 匿名さん

    地所が値下げしないと口先でいって置きながら値下げしても、法的責任は問われないですね。売れなければ値下げは必至ですよ。売るにためにはやむなしです。契約した方の気持ちはわかりますが…。市場原理には天下無双の地所でも逆らえないかな。残念ですが。業界は違いますが、あの世界のトヨタですら赤字転落のご時世です。
    秋以後、世界がガラッと変わってしまったのです。世の中の動向を、マナコを大きく見開いて、高見に立ちよおく見据えないと… とんだ高い買い物をすることになる。それはしかたないこと、と諦められる方は良いでしょうが。

  94. 107 匿名さん

    また「あのトヨタでさえ」の人が来たね。
    おつ〜

  95. 108 匿名さん

    その方とは違ますよ。トヨタを引き合いにしたのは今回が初めてですから。人違いですね。あなたのご意見をよろしく。

  96. 109 匿名さん

    いいんじゃないですか?
    買いたい人が買って、買いたくない人が買わなきゃ。

  97. 110 匿名さん

    そお言っちぁ 話はおしまいですよぉ!ではでは…値下げの件、これにて打ち止めぇ〜。

  98. 111 匿名

    ここは憧れ物件だから、みんなできれば買いたいのよ。
    せめて値下げしてくれたらという思いが「きっと値下げするよ」という妄想と変化するんでしょうね。
    ある意味住宅購入の追い風もある昨今。天下の地所が値下げするとは考えにくいな〜。うちはもうしばらく様子見するよ。

  99. 112 匿名さん

    ここは、教育の面では不便じゃないのかな。駅が近いだけで値段は高いし。うちは手がでません。
    子どもが小さいので、学校が近いのがいいし。通勤には車だし。
    ここを買われた人は、どこが魅力なのですか? つくば市内の高校に通うのもけっこう大変じゃないですか?

  100. 113 匿名さん

    値下げの話題はするなと言われても、検討している者としては一番気になること。
    購入者は購入者用のスレがあるのだから、そちらでどうぞ。
    他のつくばのマンションがどんどん値下げされている中、つくばでダントツ一番の大量在庫をかかえているパークハウスが値下げしないというのは疑問。
    個人的には2割引き位になれば欲しい。

  101. 114 匿名さん

    >>112
    >駅が近いだけで値段は高いし。
    値段(さかのぼって土地落札額)が高いのは駅近であることの評価も当然含まれているかと。

    >子どもが小さいので、学校が近いのがいいし。通勤には車だし。
    小中高まで近いことが第一条件なら、真面目にお答えすると並木のミックスガーデンかデュオヒルズ竹園の出物を常にチェックするのがいいかと。でも並木中等や竹高の近くに住んでも入学できるかどうかまではわからない。

    >つくば市内の高校に通うのもけっこう大変じゃないですか?
    学園にはTXができる前から土一までチャリ・開成まで常磐線というツワモノはいっぱいいた。高校は近いことが必ずしも優先とは思わないが…。例えば茗渓は遠いけど駅前からスクールバス。

  102. 115 ついに入居予定さん

    >>112 by 匿名さん

    こんにちは。
    私も買う時に迷いはありましたが、小学校に関しては徒歩15分くらいだし、近い方だと思いますよ。
    みらい平、みどりの、万博公園はどこも遠くですし、つくば駅周辺の物件でも意外と1km以上歩く物件は多いですよ。
    中学生になれば、手代木中くらいの距離は十分行動範囲ですし、吾妻中にも通えますし、おそらく春日中ができれば学区に入るでしょうから、気にしていません。

    さすがに高校は、どこに通うことになるかわからないですし、駅前の方がどこに通うことになったとしても便利ではないかと思います。
    通勤・通学・買い物の便利さを総合的に考えると、ここの物件は便利ですし、立地だけでなく気に入った間取りがあり、共用施設が充実しているもののランニングコストの面でそれほど高くつくものはなさそうなこと、免震その他の防災面で配慮がされていることから、私にとっては非常に魅力的な物件でした。

  103. 116 匿名さん

    あのトヨタでさえって言い方、何か変なのでしょうか?

    日本の命運を担う基幹企業の一翼、世界に冠たる自動車産業のトップに君臨する企業が大赤字の意味。
    ただトヨタ単体がおかしくなるだけは済まないんですよ。下請孫請けそのまた下、無数の企業が影響を受けるのです。雪崩は静かに突然やってくるのです。

    不動産市況なんてその後にくっついて上下するだけです。

  104. 118 匿名さん

    トヨタスレでやってください。

    トヨタホームもいいよ。

  105. 119 匿名さん

    112です。  114さん、115さん ありがとうございました。とても参考になりました。
    一生の買い物なので、かなり慎重になっているので、いろいろ意見を聞けるとありがたいです。
    失礼いたします。

  106. 121 匿名さん

    117に釣られないでください。冷静にいきましょう。嵐はやりすごしてスルーです。

  107. 123 匿名さん

    落ち着きましょうよ。
    マンション購入と社会情勢は無縁ではないと思いますが、ちょっと脱線が過ぎます。
    すみませんが、ケンカ両成敗で120と122を削除依頼させていただきました。
    悪く思わないでくださいね。

  108. 124 契約済みさん

    今日は良い天気でしたので写真を撮ってみました。

    1. 今日は良い天気でしたので写真を撮ってみま...
  109. 125 契約済みさん

    弐番館エレベーターホール入り口です。

    1. 弐番館エレベーターホール入り口です。
  110. 126 契約済みさん

    125の反対側にあるライブラリースペースです。

    1. 125の反対側にあるライブラリースペース...
  111. 127 契約済みさん

    水際です。連投失礼しました。

    1. 水際です。連投失礼しました。
  112. 128 未来の研究学園住民

    113さんへ

    地所さんに、その希望を伝えてみて下さい。

    きっとあなたの希望を地所さんは受け入れてくれると思いますよ。

    私は地所さんに口止めされておりませんし、1戸でも多く売れて欲しいので正直にお伝えします。

    既に「2割」は充分いける状態です。

    カラーもプランもオプションも完成済なので今ある中からの選択になりますが、サーパスの値段で免震の地所+鹿島の物件が買えるのですから決して悪い話ではないと思います。

    ちなみに「2割」が「1割」に減っても良ければ、和室→洋室等の変更工事も引き受けて頂けるようです。

    ただし、床補強や床暖等は手間が桁違いなのか快い返事が頂けませんでしたが…

    売れ残り住戸の管理費も修繕積立金も、永遠に地所さんが払い続けてくれるわけではありません。

    【購入者用】の中には不快に思われる方もおられるでしょうが、我々はある程度の選択をするプレミアムを正規の分譲価格で買ったのではないでしょうか?

    この書き込みにより、我がパークハウスが1日も早く完売する事の一助となるよう期待します。

  113. 129 匿名さん(Part4を立てた人です)

    私は会員期の契約者で、希望の階数の希望の間取りに希望のプラン変更を施し
    希望のカラーを指定してオプションも奢ったので、表示価格で納得しています。
    同じ間取りはすでに入手が難しいので、値下げ情報にも個人的にはあまり関心が
    ありませんが、>>128にはどんな反応が起こるでしょうね...。
    いろいろな意味で>>128は保全しておいたほうがいいでしょうね。

  114. 130 契約済み2

    2割は、凄いですね。600〜1500万円位の値引きですか・・・実にうらやましい(^^ )

    で、和室を洋室にすると2割が1割に成ってしまうのであれば2割のままにしておいて入居後に自前でやった方がよいですね。

    1割(最低300万円)有れば和室を洋室に変更してリビングの床を剥がして床暖房を入れて床下に断熱材もタップリ敷き込んでついでに全部屋のエアコン買ったりカーテン入れたり食洗機いれてもおつりが来るかも。

  115. 131 購入検討中さん

    No.128さんのおっしゃっている2割引は、さすがに値引きが大きすぎると思います。
    例えば4500万が2割引だと900万引きで3600万ってことですか?
    5000万なら4000万?
    もとが3500万なら2800万なんですか?
    じゃーサーパスより安いですよ!
    もし本当であるのならもっと表に宣伝して、
    正式に公表していただきたいですね〜。

  116. 132 契約済みさん

    最近パークハウスを契約した知り合いの話によると、最初に希望したの間取りプランの部屋は次回販売だからと断られたそうです。
    >>128が本当なら間取り変更OKな上に値引きということだから話が全然違う。

  117. 133 契約済みさん

    2割引というのはすごいですね。どこまで本当かはわかりませんが・・・
    でも確かにそこそこ値引きしても良さそうな条件の悪い部屋はあると思います。日照、線路などの問題点が価格の安さでクリアーできるならそれはそれでよいのではないかと思います。どこの部屋でも共用施設はみんな一緒ですからね。
    さくらも大幅値下げになったなら、既契約者でそちらの方が良かったと言う人も出てくるでしょうが、さすがに条件の良い部屋はそんな値下げはされないでしょう。
    早々と契約した私は、もし500万安くなっても、好きな部屋の好きな間取りにオプション付きの方がいいので後悔はしてません。(きっと安くなった分で今の間取りに改装しちゃうんだろうなー)3月入居は目前です。一緒にPHで春を迎える仲間が増えることを願ってます。

  118. 134 購入検討中さん

    今、壱番館の販売は、どうなっているのですか?
    ご存知の方いらっしゃいますか?

  119. 135 契約済みさん

    もし2割引きが本当なら、契約者も手付け放棄して再契約した方が得になる訳だけど・・・・

  120. 136 匿名さん

    何でもそうだけど、誰にでも値引きするわけではないと思います。
    例えば、5000万円の部屋を売るとき、5000万円出せる客にわざわざ「4000万でいいです」
    とは言わないでしょ?自分が営業になったとして、考えてみましょう。
    4500万円でなければ買えない人には4500万円と言うかもしれないし、
    4000万円でなければ買えない人には4000万円と言うかもしれない。
    つまり、売主が総合的に不利にならない範囲内で相手の出せる上限価格に持っていくわけです。

    あとはかけ引きというやつになるのでしょうが、
    営業はそれまでに客の年収や職業、資産をある程度聞き出しているわけなので、
    だいたいこの客はいくらなら出せる(ローンを組める)という値踏みができている。
    だから、やみくもに値引きして、と言っても断られるのがオチでしょう。

    価格は客が決めているのではなくて、売主が決めているということは肝に銘じて。
    特に歴史ある大企業なら、その辺のノウハウは客より何枚も上手のはずです。

  121. 137 検討者

    128さんはデベですね。
    とにかく、早期の完売のためには割り引きが必要なのは明らかです。さらに分譲マンション市況は悪化します。ブランドにあぐらをかいている時ではありません。少し残念な気持ちはありますが、安くなるのは歓迎です。
    早期の完売を望みます!

  122. 138 匿名さん

    結局、値下げ論になってしまいましたね。でもこのテーマが一番の関心事ではないですか!
    定価で三年間据え置くという話には無理があります。いますぐにでもマンションを買いたいという人は三年も待てないし、ほかに行ってしまいます。
    また、三年後には値引きする!ということなら、今すぐ買わなくても済む人は、待ってみようとなります。
    買手市場のいまどき定価で販売しているところはありません。定価から大幅に値引きされた価格に割安感、得したとの心理が生まれ、お客様は買おう!となるのです。
    値引きが三年間ないなどとは…販売プロの地所さんがやるとは思えません。
    割安感これが販売のキーワードです。定価では割安感は生まれないですよね。表立って値引き価格を公示出来ないので、個別に相談というかたちをとるのです。
    値引きがある!との噂がさらに多くのお客様を集めるでしょう。

    ここでも値引きは必然なのです!わかるかなぁ… 、。

  123. 139 匿名さん

    残念ながらキーワードは割安感ではありません。

    スーパーのお惣菜でさえ、割安だから買うという人は減っています。おいしいものであれば金は出すけどまずいものはいくら割安でも金を出さない。
    値下げを繰り返しても売れない土浦のマンションなどがいい例です。

    バーゲンでも割引率が低いブランド、割引対象外の品が多いブランドってありますよね。ここはそれに近い。
    デベが客を選んでいるのです。

  124. 140 未来の研究学園住民

    朝起きて、「補足しよう」と思ったら大体皆さんに代弁して頂いたみたいで感謝します。

    「一律に」というわけではなく、私が見聞きしているのは不人気住戸である場合が多いようです。

    それなりに通って本当に買いたいという熱意を伝える事の出来た(未契約の)人にしか、この話は出てきません。

    オプション50万円プレゼント→100万円になったように、完成した時から建物の帳簿上の価値は必然的に低下していきます。

    あくまでも正式なアナウンスはしないと思いますので、MPに行って「掲示板に・・・」と言ったところで「ああ、ネットの匿名掲示板ですよね?」と一蹴されてしまうと思います。

    私の周りには興味を持っていても「営業がしつこかったらどうしよう」「広告見たけど高くて買えないよ」という家族が2組いました。

    私は「地所さんは紳士的だから大丈夫だよ」「今はカラーとかタイプとか選べない分、少しおまけがあるみたいだよ」と教えてあげました。

    113さんのような真剣に検討していただける方が少しでも多くMPに足を運ばれる事を期待しています。

    私が一石を投じなくても、このような掲示板が既にあるので皆さんの関心を頂けた事に少し驚いています。

    三菱地所の値引きについて】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47393/

    書き込み件数は73件ですので、ぜひ全部お読みになり「完成後このくらいの時期ならこれくらいのおまけがある」等を参考になさり、一生に一度の買い物を成功させて頂きたいと思います。

    長文、失礼しました。

  125. 141 匿名さん

    割安感は金額の高低ではないのはあたりまえ。いくら引いてもその人にとって価値がないものは買わない。定価でも割安感を持ったから買う。買う人の価値感が定価より上回ったら定価でも割安です。
    分譲マンションが全体でダンピングし価値が下落しているなか、定価のままでは実質、値上げになります。

    生鮮食品とくに刺身や寿司は、夜になってある時間が来ると、値下げして完売を目指します。下げないと売れないからです。たとえは良くないですが、分譲マンションではその値下げするときが竣工のときです。竣工前に完売出来れば値引きはしないでしょう。
    ここは完売できなかったからやむなしです。

  126. 142 匿名さん

    地所物件で今までローン破綻した人や管理費を払えなくなった人はいないとの噂を聞きました。それだけ地所さんは購入者の層をしっかり見極めて販売してきたのでしょう。最近のマンション広告に良く出ている「ローンの組めない人、定職の無い人、ブラックリストに載ってる人もご相談下さい」みたいな事は間違ってもここでは無いでしょうし、そうなる事によってどんな人が入居してくるかわからないリスクも無いでしょう。価格がそんなに下がらない分そんな安心感も一緒に買うように思います。

  127. 143 匿名さん

    >>140

    不人気住戸って何番館のどの辺りでどう言うデメリットがあるのですか?人によってデメリットは、多少違うと思うので教えてください。単純に通路の目線とかTXの目線なのでしょうか?じゃあないなら、デメリットと思われている部分が自分とズレていたらラッキーなんて思いました。実際、どの辺りを買われたのですか?

  128. 144 匿名さん

    売れ残っても弁当などすべて廃棄処分する店もありますよね。
    特にコンビニ、あと、外食店も夜遅くにネタが残ったからと言って値下げはしません。
    寿司屋で「今日は大トロが残っちゃったから、1貫100円でいいよ!」っていう店は、
    信用もないでしょう。
    (常連さんにサービスとして、ならあり得ますが。
    一見の客にこんなことしてる店はそれなりの店でしょう。)

    三菱がどちらの店なのかは我々には知る由もありませんが、
    そこは実際に買う気でMPに行かないとわからないでしょうね。

  129. 145 未来の研究学園住民

    143さん


    譲歩できる条件は住戸ごとに違うでしょうし、またその腹積りも地所さんしか分かりません。

    ただ、私が受けた印象としては他の物件と同じく一般的な価値観だと思います。

    日照、眺望、プライバシー、間取り、広さなどであると感じました。

    皆さんご指摘の通り叩き売りするデベさんでは決してないと思います。

    しかし「話が通じないデベさん」でもないと思います。

    彼らも自分達の商品を非常に大事に思っているので、あからさまな交渉は嫌われます。

    具体的な伝え方は人それぞれだと思いますが、本当に気に入っている事、自分の生活設計には住まいにここまでしか出せないという事(現実的なプランでないとNG)が伝われば、堅かった扉が開いたのを私は見聞きしています。

    頑張って下さい。心から応援しています。

  130. 146 匿名さん

    パークハウスではありませんが、マンションを値引きで買ったことがあります。

    値引きで購入する場合は、契約書上は正規の金額を記入したものを作成して、売買代金変更合意書を締結します。この書面の中には、売主に迷惑がかかった場合には、正規の金額で購入し、発生した問題を買主の責任で解決するといった内容の記載があります。

    従って、一般的には個別に実施した値引き情報は殆ど手に入れることができません。

    ちゃんとした新築マンションから値引きを引き出すためには、値引いたら必ず買うことを相手に理解してもらうことです。席に座っただけでポンと値引きの話を切り出すケースは、初期の価格設定がおかしいマンションです。

    今も昔も値引きをしないマンションはありません。但し、値引きを引き出せるタイミングはありますので、必ずしも欲しい部屋で値引きを引き出せる保障はどこにもありません。

  131. 147 購入検討中さん

    パークハウスじゃない一般論を聞いても参考にならないのですが。

    どっちにしても、他人の値下げの自慢話を聞いても意外と不毛なことが多い。
    必ずしも自分の買いたい物件が、聞いた話のように値下げしてくれるとは限らないから、値下げ額がそこまで達しなければ損した気がするだけ。

    そもそも値下げ自体が本当の話かどうかわからないし、話半分くらいに聞いて営業さんと話をしてみないとね。

    イーアスにインフォメーションセンターを作ったし、まだ引渡しも始まっていないし、2割も割り引く必要性があるのかな?
    引いてくれればうれしいけど、引いてくれなければうちには売る気がないのかなとか、余計なことを考えそう。

  132. 148 匿名さん

    どれくらい売れたかは、入居が始まってみれば明らかになりますよ。すべてはそれからのことでいいのかなと、今となっては考えてます。暗い部屋が多くて…なんてことになれば値下げの話も現実として考えらるでしょうし。
    果たしてどうなるか…。

  133. 149 匿名さん

    実際は値下げはしていないですよ。棟内モデルルームを順次値下げする戦術みたいです。棟内モデルルームすら、まだ表立って値下げしていないですね。

  134. 150 匿名さん

    まだその時期ではないですが、もうすでに定価は広告でも記載されてません。これまで契約されたかたは皆さん定価で契約されたと思います。リーマンショックの秋以後ですから世界経済が暗転したのは。落ち込んでからは定価は強調されてません。
    個別交渉で値引きはされていくものと思います。早期に契約された方々は値引きなぞ口に出せる時期ではなかったろうし…。

    いくら値引きさせたかは、たぶん、当事者以外だれもわからないと思います。口外するようなことは自らの資産価値を下げることになりますので。

  135. 151 匿名さん

    いま見てみましたが、広告には価格載ってますよ。従来通りの価格が。
    私も、棟内モデルルームなら場合によっては値下げして売るという話は聞きましたね。

  136. 152 匿名さん

    >落ち込んでからは定価は強調されてません。

    はなから定価は強調されていませんでしたし・・・。デュオヒルズ竹園だって定価を強調なんてしてませんでしたよね。そもそも絶対額の高いマンションは価格を強調したりはしませんよ。価格優先者への販売は眼中にありませんから。
    自分のライフスタイルを顧みず、価格のみ最優先で購入するなら他の物件の方が魅力的でしょう。
    多少価格が下がったからといって購入すると、この物件は管理費その他が高額ですから、どのみち苦しくなるのは我が身です。
    この物件は、価格を含めたこの物件の価値にご納得の方が購入すればそれで良いという物件じゃないですか。

    ただし、今後契約の方は早期契約者と違って自由にオプション選べませんから、その補填として<インテリア商品100万円プレゼント>は妥当だと思いますね。
    さらに値引きを優先させたい人には棟内モデルルームの値引きを狙う程度でしょう。それ以上に値引きを優先させたいならそんな人には他の物件の方が魅力的なハズです。

  137. 153 匿名さん

    マンション不況と聞きますが、意外と値下げマンションは手頃感から売れているらしいです。隣、さらに隣の駅近マンションはかなりの値下げをして売り切りしそうです。近辺のPHのライバルになりそうなマンションの目ぼしい部屋が売れてしまうと、新たなMSが造られそうもないのでPHには新築のMSでのコンペジターはなくなるのです。

    つまり、まだ入居もしていない、つくば市役所も出来ていない、他の近隣デベのように会社の回転資金が急ぎで入用でもない段階で100万分のプレゼント(これは三菱地所全体の対応)以外に値下げする必要はまったくないのでは?いま、イーアスのMPには営業さんが1-2人しか常駐していないようです。竹園のMPからイーアスに営業部隊が移って、その状態です。まだまだ本格的な販売はしていないのです。そもそもここは、まだ積極的に広告を出していなかったのでは?それに周りの値下げMSが一段落しないと価格を載せるのは逆効果でしょう。

    この近辺で住戸を買う予定の人は、売り切れ前に値下げMSを購入するか、100万キャンペーンがなくなる前にPHの棟内モデルルームを購入するか、ここはジッと我慢して価格は高くて駅から遠くなるが大和ハウスさんの戸建を購入するか、その選択になるでしょう。TXのつくば以南守谷以北に当面、これ以上目ぼしいMSは建ちませんよ。

  138. 154 匿名さん

    資金繰りが厳しくて、どうにかしてお金を集める必要のある会社と違って、体力のある三菱地所がそんなに急いで安売りをする必要も無いような気がしますね。
    安売りによってギリギリの資金計画の人達を引き入れて、滞納などになったらかえって自分の首を絞めることになるかもしれません。
    又全国展開のパークハウスの1つで値崩れが起きたら全体のパークハウスの信用にも響くことでしょう。やはりモデルルーム住戸を若干安くして売るのがいいところでは?

    この不況下、新しいマンション作りは停滞しているので、投売りが終わった段階でマンションの不足が起こって来るのは確実でしょう。需要はあるはずなのですから、ゆっくり様子見もありかなとも思います。

  139. 155 匿名さん

    マンションの供給不足は考えられないですね。

    また、完売しないマンションの値が下がっていくのは普通ですが、
    あくまで一般論ですので、このPHがどうなるかは売り手次第ですね。

    ただ、やはり茨城にしては正直割高だとは思いますので、どうしても欲しい住戸があるなら
    ともかく、待ってみる方がいいでしょうね。
    今は。

  140. 156 匿名さん

    先日の新聞折り込み広告には価格は載せてなかった。ということは今は本気で売る気はないのかなと思ってしまった。
    いずれにせよ、地所さんは体力十分ですから、何の心配もいらないですが、果たしてつくばに、これだけの高額(と私には思われる)物件を買える人たちが何人いるのか!?と思ってしまうのですが。何せ550戸ですからね。
    完成後1年経てば新古物件になり、定価で売るのは益々難しくなるのでは?

  141. 157 匿名さん

    すいません。よくみたら角のほうに価格載せてありました。
    地所さんなかなかスマートですな。やはりさくらレジデンスの価格は別格ですね。どの部屋かはわからないけど。

  142. 158 匿名さん(済)

    ここが高い高いって言う人が多いけど、吾妻のサーパス(あそこは立地最高)も
    広い部屋は4千万超だった。初期のレーベンハイムは絶好調だったけど、いま振
    り返ってもここよりずっと高かったと感じる。ミオカステーロもここと比較して
    安いということは全然なかった。経済で“景気”ってうまく言ったものだと思う。
    結局雰囲気だよね。1年ちょっとでとなりのサーパスくらいの戸数はさばいたわ
    けで、この景気の中のペースとしては悪くないと考えてます。

    既契約者は入居後に一緒にマンションを管理していくお仲間の選択を地所さんに
    任せている面があるわけで、値引きが存在するのが嫌だという人もそりゃいるか
    もしれないけど、どちらかというと「安かったら買ってやる」みたいな人でなく
    「絶対にここに住みたい」という人を“お客さん”にしてほしいと願っている既
    契約者が多いのではないかしら。

  143. 159 匿名さん

    二百戸も売れているんですか!
    じゃあ先行きは明るそうですね!

  144. 160 匿名さん

    駅南側の公園の向こう側(現在盛り土をしているところ)は何が出来るのでしょうか。
    かなり広大な土地ですが、これから先視野に入る場所なので気になります。

  145. 161 匿名さん

    そう言われてみると確かに安いですね。納得です。

  146. 162 匿名さん

    >>160
    >駅南側の公園の向こう側(現在盛り土をしているところ)は何が出来るのでしょうか。
    「プリンター製造の理想科学工業は、つくば市葛城地区区画整理事業地内に研究・開発棟を建設するため、TX研究学園駅近くの用地を県から取得したと発表した」(茨城新聞)に該当する土地じゃなかったかな。詳しい人お願いします。そんなに視界の邪魔にはならないのではないかと想像する。

  147. 163 匿名さん

    >1年ちょっとでとなりのサーパスくらいの戸数はさばいたわけで

    最近急にたくさん売れたのですか?
    確か130戸くらいしか売れていなかった気がしますが。

  148. 164 匿名さん

    170ですよ

  149. 165 匿名さん

    たしか年末で170くらいかな。

    しかもけやきの100平米未満の部屋は7割方売れちゃってるね。3500万円前後から始まるこのあたりの3LDKを検討しているのなら、とりあえず入居開始前にMPに行くことをオススメします。

    ホームページにもあるように100平米超基準だから割高に感じるよね。でも実は坪単価を計算すると、数年前のつくば駅周辺のマンションよりは安いんだな。

    造りはかなりしっかりしてますよ。
    おそらく茨城県内でもTX沿線でも一番でしょう。

    でも、マンション購入は総合的な判断ですから、高いと感じる場合は他を検討したほうがいいとも思います。

  150. 166 話題

    >162
    理想科学工業です。少し前に土質調査らしきことをしていました。
    所で先(々)週の「ガイアの夜明け」でサイバーダインが取り上げられていましたね。
    イーアスのロボットミュージアムの内部にもカメラが入っていました。
    HAL(介護ロボットスーツ)の技術には世界中から注目が集まっている、とのことで
    これからが楽しみです。

  151. 167 匿名さん

    >たしか年末で170くらいかな。

    年末締め切りだった駐車場希望が127人しか提出されていなかったようなのでそれは無いかと…

  152. 168 匿名さん

    >>167
    > 年末締め切りだった駐車場希望が127人しか提出されていなかったようなのでそれは無いかと…
    購入者板の情報からだろうけどけどもっといます。私も希望してません、カーシェアリングもあるし。
    昨年の日経のネガティブな記事でも160って数字を出してました。

  153. 169 匿名さん

    いずれにせよ、400戸位は売れ残っている。
    100平米未満の部屋の検討者は急いだ方がいいというのは怪しい。
    もう少し待てば、同じ値段で100平米以上の部屋が買えるのでは。

  154. 170 匿名さん

    >164

    1月なかばで3割って聞いたけれど。

  155. 171 匿名さん

    >>167
    MPで数えてきたんだけどおかしいなあ。
    12月に目視で数えたけど、171でしたよ。
    167さんは数えてみた?

    >>169
    安くなるかはデベじゃないのでわかりません。
    1000万くらい安くしてくれるのが確実なら169さんのおっしゃる通りでは?信頼できる情報筋の根拠があればお教えください。

    とりあえずMPに行ってみるといろいろわかりますよ。
    憶測だけでない事実がわかります。

  156. 172 匿名さん

    >MPで数えてきたんだけどおかしいなあ。
    大きい花と小さい花の合計を数えたのでは?
    小さい花はまだ未契約ですよ。

  157. 173 匿名さん

    小さい花は10個くらいでしたからねぇ。
    それを引いても160くらいだよね。

  158. 174 匿名さん

    数だけみたら七割売れ残っているわけだけど、実際に売り出した部屋はほとんど売れているわけですね。

  159. 175 匿名さん

    とにかく、入居がなって明らかになるさ。
    ここはジャクザとかさんそうけんは来ないだろうなぁ
    あのへんが買わないと埋まらないね!

  160. 176 匿名さん

    JAXAと産総研だけ別なのはなぜ???
    物材機構は買ってるの?国総研は?
    筑波大は?国環研は?農環研は?
    根拠なさすぎだぁ(笑)

    そして、今週のマンションズにも広告を載せていないのはなぜ???
    (半年前は毎週載ってたような)

    営業があまりいないのはなぜ???

    何か戦略があるような気がす。

  161. 177 匿名さん

    あそこが
    指標だからね
    かれらはここ買わないね
    なぜかな?

  162. 178 匿名さん

    ディオヒルズが近いから買いました!ってのがいたなぁ。

  163. 179 匿名さん

    つくばに住んで長いけど、
    あそこが指標とは
    はじめて聞いた。
    なぜだろ?

  164. 180 匿名さん

    ここは物がいいので、固定資産税の評価が高そう。
    その上、占有面積が広く、共用施設も充実しているのでなおさら気になります。
    占有面積100㎡(+共用部だと140㎡位?)として固定資産税(+都市計画税)が年いくらくらいになるか分かる方いますか?
    5年の軽減措置期間でも30万円位すると、管理費等以外に月3万円位はみておかないといけないですし、更に6年目以降だと月4万位は考えておかないといけない?
    なんてことにならないですか?
    それともそんなに高くなる心配はない??

  165. 181 匿名さん

    月4万って年額48万の固定資産税ですか?
    常識的にありえないと思いますが。

    参考までに・・・
    http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121303.html

  166. 182 匿名さん

    3500万の部屋で当初は年24万月二万円くらいかな?なんとなく!
    根拠無いけどね。

  167. 183 匿名さん

    販売価格では、眺望や日照の有利不利や、高層階と低層階では大きく差がでますが、固定資産税の評価はあまり変わらないようです。
    なので、3500万の部屋だから固定資産税が安い訳ではなく、専有面積が変わらなければ、さくらでもけやき弐番館低層階でもあまり変わらない?と予想しています。
    マンションの場合、固定資産税は立派な仕様の建物や、共用持分を含めた専有面積の広い物件は高くなるようなので、こちらのマンションは相当高くなるのでは?と思いました。
    どのくらい高いのか目安が知りたいのです。

  168. 184 匿名さん

    ここは、管理費や固定資産税などをふくめ月約5万円の経費をみておく必要あり。賃貸や官舎から出ることに踏ん切り着かない一因にこの経費負担がある。また住居手当ても分譲マンションの場合は受けられなくなる場合が多い。
    つくばに永住考えてないなら賃貸や官舎でも間に合うかなと。
    ただし、分譲マンションが2千万円をきれば賃貸より割安かも。

  169. 185 匿名さん

    官舎も20年くらい前までなら光ってたのかもしれないけどね。
    今は安いからといって我慢できる環境の部屋は少ないのではないかな。
    衣(つくばでは教育?)・食・住は生活の基本だから、
    住まいにはある程度の金をかけて当然だと思う。

  170. 186 匿名さん

    満足度、求める価値はひとそれぞれだけど、パークハウスはついの住家とするにたる物件ですね。
    でなければ、買い替えを考えるわけですから、いまは教育環境を除いて妥協し、将来のついの住家を購入するために貯金に励むことになる。

  171. 187 契約済みさん

    一番広い115平米の間取りの場合、管理費は27000円ぐらい、修繕積立は9000円ぐらいです。
    これに地上波のケーブルテレビ受信と緊急地震速報受信の合計が1000円ぐらい、
    Bフレッツまで入れると4万を少し超えます。これが最大値でしょう。
    100平米程度の間取りなら35000円ぐらいです。
    固定資産税を毎月積み立てると考えるなら、月々5万円程度は確かに必要かもしれません。

  172. 188 187

    駐車場利用なら5000円ぐらい加算です。

  173. 189 匿名さん

    終の住家なら現役時代はよくても年金暮らしで5万はきついです。

  174. 190 匿名さん

    固定資産税は少しずつ安くなりますよ。

  175. 191 匿名さん

    >190さん

    でも管理費もだんだんと上がっていきますよね。

  176. 192 匿名さん

    高級マンションほど経費がかかるのは致し方ないこと。その程度(月5万円)ははした金!と思える人達が入るから高級なの。年60万円10年で600万円かぁ・・ウ〜ン!なんて考えてる人はご遠慮頂きたいってこと。ここは高級マンションなのですよぉ!

  177. 193 匿名さん

    都内の新築マンションならもっとかかるわ こんなもんだって

  178. 194 匿名さん

    管理費等+駐車場+月割り固定資産税で5万円の見積もりは甘いと思います。
    ここの固定資産税(+都市計画税)は都心の一般的なマンションよりも高いはずです。
    マンションの固定資産税はほとんどが建物にかかります。
    土地の値段はあまり影響を受けない計算です。
    専有面積が90㎡を超える位から固定資産税は極端に高くなります(共用部持分を加えた専有面積が120㎡を超え、減税がきかなくなる部分がでてくるため)
    ここは建物の仕様もいいし、共用施設も充実しているので、ひょっとすると都心の億ションなみの固定資産税がかかるかも?

  179. 195 契約済み2

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  180. 196 契約済み2

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  181. 197 入居予定A

    固定資産税については、つくば市の税務主管課に聞けばおおよその事は分かると思うので
    どうしても気になる人は、実際に問い合わせてもらうのが手っ取り早いですが、
    この物件が、周辺のマンションに比べて極端に高くなるという事は無いと思います。

    難しい話は割愛しますが、地所が概算で示してくれる固定資産税額を1年分にかけ直して
    プラスαしておけば十分だと思います。

  182. 198 契約済み4さん

    不動産売買契約書の諸費用の項目に、「固定資産税都市計画税概算金分担金」
    という項目があります。
    売主が予想する固定資産税なので、的外れなことはないと思います。

    私が購入した物件は、占有部だけで軽く90m2を超えております。
    個人を特定されるのが嫌なので正確な表記は避けますが、分担金概算は20万弱です。
    1年分でも、まあ20万強というところでしょうか。

    固定資産税の計算方法は 評価額×1.4%×0.5(当初5年間減免措置)
    以下のサイトによると課税標準額は概ね実勢価格の60%と見れば良いそうです。
     http://www.mansionadvisor.com/konyu_guide/b181_sikin.html

    上記2点の仮定の基づいて私の分担金概算から実勢価格を逆算すると
    購入価格+5%程度の数字になりました。

    都心の億ション並の評価といわれるのは、ある意味悪い気はしませんが、(苦笑
    いたって普通の固定資産税になると思われます・・・、つくば市がふっかけた評価をしなければ。

  183. 199 契約済み2

    少し勉強してみました。

    建物評価額は、新築建物価格認定基準表を元に算出されると言う事なので茨城県の単価を調べた所鉄筋コンクリート造の単価は共同住宅で93,000円でした。

    この単価に例えばけやきレジデンスの延べ面積を掛けて持ち分で計算して見ると・・・。
    さくらとけやきは、別々の土地に立っているので取り敢えず街区でだしてみました。

    減税分及び都市計画税(0.15%)を含めて建物部分は、
    85クラス  約121,000円(約152,000円)
    100クラス 約170,000円(約206,000円)
    115クラス 約215,000円(約255,000円)
    でした。カッコ内は、減税が無くなった場合に建物経年補正率を掛けた値。

    建物は、この標準+α(豪華度?)と言う事でしょうか・・・数割り増し位かな?

    新築建物価額認定基準表
    http://houmukyoku.moj.go.jp/mito/frame.html
    建物経年補正率基準表
    http://houmukyoku.moj.go.jp/mito/frame.html

  184. 200 入居予定A

    No.190さんのご意見はあながち間違いではないと思います。
    仮に今後地価が上昇したとしても、No.190さんおご意見と相殺されて
    驚くほどの上昇は無いと思います。

    ただ、私個人の意見としては、
    固定資産税は致し方ないとしても、都市計画税は、つくば市ごときで課税しないで欲しい。
    所詮は、茨城県の片田舎なんだからと思います。

  185. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸