なんでも雑談「新築マンションで子育てしてる人」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 新築マンションで子育てしてる人

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-03-03 01:50:00

子供は、悪戯が仕事などと言われるけれど、幼児がいると、
壁、床、障子、窓、家具、ソファー
などに、落書きしたり、穴開けたり、壊したり、汚すのですが、
なにか、よい対策ありますか?
ずっと監視するしかないですか?
それとも、汚したら(落書きなど)厳しくしかる などで、
しつけるしかないでしょうか。
紙にしか、やくがきしちゃダメよ、といっても、
だんだん、いろんなとこに書きたい好奇心が出てくるようで、
すこし目を離したすきに、トイレの壁とか扉に
書いてしまいます。

[スレ作成日時]2005-10-08 08:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションで子育てしてる人

  1. 153 匿名さん

    >67
    >でもそれはパチンが嫌でしないのなら、善悪を教えていることになるのでしょうか?

    67はかなり性格歪んでるね。
    その理論だと、あんたは逮捕されるのが嫌で犯罪を犯さないんだ?

  2. 154 匿名さん

    すごく頭でっかちだなぁ。
    あんまり考え過ぎずに気楽に子育てしたいものです。

  3. 155 匿名さん

    >>67
    >思わず叩いてしまったことにいつまでも思い悩むことはないと思いますが、
    >叩くことを躾の方法論であると考え実践している方もいらっしゃいます。
    >それが一番やっかいだと思います。
    ↑どう考えても逆ではないですか?
    思わず叩いてしまう方がやっかいでは?


    >それぞれの家庭でそこんちの子どもにあった適量の「パチン」で子育てする。
    >よそ様の家庭の「パチン」に干渉しない、意見しない。

    >これでいかがでしょうか?

    >67さんもご自分の信じた子育てを自身もって頑張ってください。
    >そしてよそ様にもよそ様なりの子育て論があるということ知ってください。
    >本の情報も大切ですが、生の声も一理ありです。

    >>148さんの意見をそのまま引用させていただきました。

    >それぞれの家庭でそこんちの子どもにあった適量の「パチン」で子育てする。
    >よそ様の家庭の「パチン」に干渉しない、意見しない。
    ですよ。

  4. 156 匿名さん

    67さんには何を言っても無駄。

    皆さんが、簡潔に、ポイントを押さえて

    説明してもまったく理解してないわ。

  5. 157 匿名さん

    67さん
    パチンが嫌でしないのなら、善悪を教えていることになるのでしょうか?

    パチンの目的は「それぐらいお母さんは(お父さんは)ダメだと言ってるんだよ」
    ってことを教えるためです。パチン!でシャキッとさせハッとさせるためです。
    子どもも含め人間は言葉だけではぬるま湯状態で伝わらないこともあるもんです。
    それを体罰とは私は思わないしそればかりしてるわけでもないです。

    67さんがそれはいけないことだと思われるならそうなさらなければいいと思います。

    ところで、他のみなさんのレス全部読ませてもらいましたが
    67さんがおっしゃるような「叩くことを躾の方法論であると考え実践している方」
    どなたもいらっしゃらないと思いますが・・・
    世間にはそういう親もいるだろうし、それが行き過ぎて実際事件にもなっているので
    67さんのご意見もなるほどとは思いますが。

  6. 158 匿名さん」

    67は自分に歯止めをかけるためカキコしてると思われ。

  7. 159 匿名さん

    子供の人格を認めたいですね。
    話して子供がわかるなら、子育てなんか苦労しないんですけど?
    善悪の区別がつかない親も子供も多いから問題ですよね。

  8. 160 匿名さん

    >67さんの
    >子どもは生まれてきたときから一個の人間です。
    >別の人格を持って生まれてくるのです。親が支配していいわけはありません。

    もちろん!その通り。
    でも社会のルールやマナーを教えるのは
    “子供の人格を支配している”とは違うと思いますよ。
    子供は真っ白な心で生まれ、それから色々と学んで行くと思います。
    親が“良い事・したら悪い事”を教えなくて誰が教えるの?
    なんでも“個性だから”“性格だから”なんて言っていたら
    世の中の秩序が乱れちゃう。
    子供の良い所は伸ばしてあげて、悪いところは正す。
    それが親の勤めなのでは・・・

  9. 161 匿名さん

    私は子供の頃よく叩かれましたが、
    今になってそれが「虐待」だと思った例は一つもありません!
    その時は自分が悪いことをした、なんて殊勝なこと考えませんでしたけどね。笑
    「ばれちゃった、あはは」なんて時もありましたよ。
    でも、大きくなって、それは叩かれても仕方ないことなんだと理解しました。
    善悪の判断はある日ふと、なぜ叩かれたか思い出したりしてわかる、そんなこともありますよ。
    子供が最初から善悪判断できる訳はないのです。人格どうのは、別問題。
    両親との関係や、経験で覚えていくのです。
    延々と諭すように話して理解する子もいないとはいいませんが・・・

    親が「楽しんで叩いてるんじゃない」ってこと、それだけは当時でもわかりましたから。
    それって、愛情なんだろうな、って思います。

  10. 162 匿名さん

    67さんは、感情を抑え、無理やり理性的に対応しようとしすぎていませんか?
    子供には自然体で接し、ときには感情的になってもいいと思います。
    あまり理性的に対応すると、子供が感情をうまく表現できなくなったり、
    行動する前に頭で考えすぎるようになり、健全な成長を阻害することになりますよ。

  11. 163 匿名さん

    そうそうそうそう!
    いいこと言いますね!161さん。
    「楽しんで叩いているんじゃない」ってこと〜

    ぼくも痛かったけど叩いてるお母さんの手も痛いってことを
    なんとなく気づいていてくれればいいと思うよ。

    延々と諭すように話してもらって理解したように見える子どもでも
    ひょっとしたら「しつこいなぁ、納得したふりしておこう」っていい子を演じてるかもしれないですよ。
    これだってある意味、心に対しての親の支配かも。
    だからどっちのやり方も適当にマゼマゼしてうまく使いこなす子育てが一番いいよ。

  12. 164 匿名さん

    >162さん 同感です

    親が理性的に対応しすぎると子どものほうも感情をうまく表現できなくなったり
    本当の気持ちを隠して親に気を使って優しい言葉をかけたり、安心させたあげようとしたり
    泣きたいのをこらえて「大丈夫だよ、寂しくないよ」って我慢をしたり・・・

    67さんのお子さんのエピソードを読ませてもらったのですが、
    小2のお嬢さんやもうじき1年生のボクのひと言ひと言が少し気になりました。
    中でもPCでのお手紙の言葉があまりにもグッときました。
    とても同学年のうちの娘とは思えない感情表現だったので・・・
    もし私だったらせつなくてたまりません。

  13. 165 匿名さん

    67のお子さんは感情をストレートに表現することは悪いことで抑えることこそが美徳なんだと
    67をみて思うようになっているかもしれませんね。
    怒りを感じたり悲しみや寂しさを吐き出すことって大切だと思うんだけど。
    抑えきれなくなってある日突然キレてしまう子って67のような親の元で育ったのかもしれないですね。

  14. 166 匿名さん

    PCで同居の親に手紙ってびっくりです。
    学校で手書きで書いた手紙ならともかく・・・
    そうやって、間になにかはさまないとものを伝えられないようには育てたくないです。
    人の目をまっすぐに見て自分の考えを言えるように育てたいです。
    もちろんPCの手紙が絶対ダメなんじゃないですけど・・・照れくさいとかってこともありますしね。
    ただ、面と向かっては何も言えない、そんな子に育って欲しくないということです。

  15. 167 匿名さん

    手書きにしろ、パソコンにしろどっちでもいいが
    内容がなぁ・・・
    こんなスレでちょっとエピソード的に書かれた事だから深い意味やイキサツは誰にもわからないよ。
    でも、あんなちっちゃな子の書く文章かなぁって。
    67さんのお子さんたちがとても優しいと書かれていたが、気をつかってないか心配。

  16. 168 匿名さん

    67はほんとにおかしくなる前に精神鑑定してもらったほうがいいよ

  17. 169 67

    さっき書き込んだ長い文章が何かの手違いで消えていた…へこみます…
    ご存知かと思いますが文章力ありませんので、書き込むのに非常に時間がかかります…
    何だか自分のスレ板みたいで恐縮ですが、手っ取り早くひとつひとつにお返事させて下さい。

    >>153
    親として何が良くて悪いのかそれは何故かを教えることが大事だと思います。
    >>154
    野生の動物は生まれた子どもを自分で育てることができても、動物園で生まれ、飼育係に育てられた動物が
    子育てできないのと同様、自分は親の愛情を感じられず育ちましたから、皆さんと違って
    内面から出る愛情表現というのが希薄で、外から勉強していくしかなかったのです。
    ですがそもそも教育に関する学問は、親こそ勉強すべきものではないでしょうか。
    仰るようにあまり頭でっかちになるのもどうかと思いますが、親の権力が効く時には親の言うことを
    きく良い子で、中学生くらいになって一変、登校拒否、家庭内暴力、ヒッキーになって初めて
    親は慌てふためいて色んな書物を読み漁り、機関に相談するなどの話はよくあります。
    そうなる前に本当に自分の子育ては間違っていないか?親の心が伝わっているのかを見つめなおす
    ことも必要ではないでしょうか。

    >>155
    他人は他人、私は私、自分の子育てに他人からとやかく言われる筋合いはないととうことですよね。
    それはそうなんでしょうが、そういう意識からどんどん子育てしにくい環境になっているのではない
    でしょうか…どなたかのスレで、昔怒られ、外に出されて近所の人の助言で家に入れてもらったとの
    内容がありましたが、昔は周りがいい意味でおせっかいで子育てを手伝ってくれていましが、
    今や子どもは親の持ち物みたく、全責任が親にあるような風潮です。親も間違います。
    子どもは地球の財産なのですから、社会全体で育ててもらえる環境になればいいと思います。
    …ちょっとずれましたか…?

    >>156
    頑固だと言われます。(笑)
    これまで色々な方が「叩く」ことをとやかく言うより、もっと大事なことがあると仰っていました。
    その通りです。でも強い者が弱い者にする行為「叩く」ということを肯定してしまうことは
    大きな意味で非常に危険だと思います。

    >>157
    >「叩くことを躾の方法論であると考え実践している方」
    貴方がそうされているようにお見受けいたしますが…

    >>158
    …そうかもしれませんね。さすがにもう叩く衝動にかられることはありませんが、
    権力の行使で子どもを動かそうとすることはよくあります。ここに書き込むことで
    最近子ども達をより愛しく思います。

    >>159
    子育ては忍耐です。上の娘はとても忘れ物が多くて、先日も学童から会社に電話をかけてきて
    家の鍵を届けに行ってきました。これまで鍵もった?といつも駄目だししていたのですが、
    その日は私も言いませんでした。このままでは私がずっと言い続けて子どもも依存する体質になると思い、
    最近は言いません。…これが辛い…すると自分で「あっ!鍵!鍵!」といって意識して持って行ってます。
    転ばぬ先の杖を与えるのでなく、転ばせて見守って自立を促すのが親の役目なんですね…
    叩くことより容易ではありません。

    >>160
    その通りです。 …叩かなくとも教えられますよ。

    >>161
    我が子を叩くのは辛くもあり、安易でもあると思います。

    >>162
    TVや子どもの保育園での演劇ビデオ等観て、すぐ泣くので、子どもにはよく「もうすぐ泣く!絶対泣く!」
    とちゃかされます。…そういう感情表現じゃない?…無理やり理性的にって…う〜ん
    感情的になってしまうからこそ、自分の都合でなく、子どもの将来を考えて行動しようと思いますが
    なかなか実行することは難しいです。

    >>163
    子どもはいたいけなまでに親をかばいますよ。
    叩く親が間違っているなんて絶対思いませんよ。自分に否があるから叩かれたと思います。
    それがどう否なのかが、分かっているかどうかは分かりませんが。

    >>164
    寂しい思いをさせているのは確かですね。
    「どうして仕事遅くなったん?」と聞かれたときに適当にそう決まったとか言って
    きちんと説明していなかったように思います。説明したからといって寂しくなくなるわけでは
    ないでしょうが、折を見て話してみます。

    >>165
    ははっ…ってホントにPCの前で声出して笑ってしまいました!
    ご心配ありがとうございます!多分何か勘違いされているかと思いますが、
    親の権力のもとで押さえつけれて育った子ほどキレる子になり、押さえつけられたうっぷんばらしとして
    他の子をいじめるという話はよく聞きます。

    >>166
    そう?内容はともかく「はい!おてがみ〜!」と言って渡されて私はとっても嬉しかったけど…
    働いていますので接する時間は少ないですが、お風呂では色々話してくれます。
    彼女の悩みは毛深いこと…これはどう対処していいかちょっと私も悩んでいます…

    >>167
    小2の書く文章ではないですかね? おませにならず、子どもらしい子どもに育って欲しいと
    思っていますが、気を遣っているのでしょうか…

    >>168
    ははっ…精神鑑定ですか?自覚症状はありませんが、そういうのって自分ではわからないでしょうからね…
    …「おかしくなる前に」っていうのがおかしいですね!…そっかおかしくなる可能性が高いということか…
    ご心配ありがとうございます!

  18. 170 匿名さん

    ・・・・。
    みなさん、お互い頑張りましょう。

  19. 171 匿名さん

    毛深い小2

  20. 172 匿名さん

    親子共々、友達少なそう・・・

  21. 173 匿名さん

    67さん、172さんへなんて答えるの?

  22. 174 匿名さん

    もちろん 暴力はダメだよね。
    それはみんな知っている事。でも言葉の暴力はどうなの?

    何年か前、私が買い物帰りに歩いていたら
    小学生2人がケンカしてて 一人の方が口が達者のようで
    そりゃ〜 ひどい事を言っていた。
    怒った気弱そうな子が 持っていたカバンで叩いたら
    頭から血を出しちゃって・・・ 急いで仲裁に入ったよ。
    頭を見たらカスリ傷で『頭はちょっとした傷で血がいっぱい出ちゃうから大丈夫よ』
    と血を見て引いてる二人に説明して
    私は、叩いた方に『暴力は絶対にいけないよ!』と怒ったよ。
    でも、その時に 叩かれた方の得意満面の笑みを見て
    叩かれた方にも『君もいけない。君が言っていた事は言葉の暴力だよ。
    君の頭の傷はすぐに治るけど、心の傷はなかなか治らないよ』と言ってしまった。
    叩かれた方は、『えっ!?』って顔をしてたけど、すぐに『そうか・・ごめんね。○○くん』
    と言って握手をしていたよ。
    その後、『送ってお母さんに説明しようか?』と言ったけど『大丈夫』と言って帰っていきました。

    みんな殴る、叩くの暴力には敏感なのに
    言葉の暴力には無関心のような気がするな。

  23. 175 匿名さん

    156さんに改めて同意・・・・

  24. 176 匿名さん

    禿同

  25. 177 匿名さん

    たとえば
    67さんの娘さんの髪の毛を、私の息子がひっぱっていたら、
    私は息子を叩いてでも、息子の髪をひっぱってでも、やめさせます。
    そんな私を67さんは「弱い者いじめ」と言うのかしら?がっくりきちゃいますねえ。

  26. 178 匿名さん

    67は放置に決定。
    まともに相手するだけ時間と労力の無駄。
    周囲にこんな奴が実在しないことを祈る…

  27. 179 匿名さん

    174さんのお話、とってもうなづけます。
    我が家の小3と小1の兄弟ゲンカは、大抵はお兄ちゃんが手を出して怒られて終了します。
    手出した方が負け!どんなことあっても口で勝負しなさい!なんて言ってる私。
    ふと弟をみると(控えめですが)得意満面な表情。
    それほど汚い言葉で兄を怒らせたわけではないけれど、偉そうな口調や煽るようなことを言ってる。
    これって手さえ出さなければ何を言ってもいいと勘違いさせてないだろうかハッとしました。

    兄は短気で我慢できずすぐに手が出るし、話下手でパニクってしまい上手に言葉で解決しにくいタイプ。
    弟は冷静で本能的に要領よくできていて、筋道通して話を進め相手を追い詰めちゃうタイプ。

    もし、言葉が石みたいに形になって相手にぶつかっていると想像したら、
    手を出すのと同じくらいに人を痛い目にあわせているということ教えていこうと思った。

  28. 180 匿名さん

    ちらっと見たら、、、
    このスレめちゃめちゃ怖いですね。なんか言葉失いました。

  29. 181 匿名さん

    どのあたりが怖いですか?

  30. 182 匿名さん

    みなさん、67さんのことを悪く言われている方が多いですが、
    おそらくとても誤解されやすい人なのではとお察しします。
    きっと真面目で、一生懸命な方なんですね。

    子どもに感情的になって怒ること・手をあげることは良くないと理解しつつ、
    人間同士ですから、ついカッとなって・・・
    そしてその後自己嫌悪・・・というお母さんも多いのではないですか?
    恥ずかしい話、私がそうです。

    でも67さんは、そのあたりも自分で、うまくコントロールされているんですね。
    感心します。
    でもでも、人間には完璧な人なんていません。
    完璧な母親にもなれません。なる必要もありません。
    みんなどこか欠点があるから補い合い、助け合っているのです。
    家族もそうだと思います。

    完璧な母親に育てられるよりは、
    「母さんも、人間だからね・・・時々失敗しちゃうのよ。ごめんね。」
    くらいのほうが、子どももゆったり育つのではないでしょうか。

    子育て観についても、他の方の価値観や考え方を否定するのは、良くないかと・・・
    「あなたの考え方はおかしい。」と言われたら
    誰だって、反論したくなります。防衛本能みたいなものです。
    「私は、こう思うけど、あなたのそういう考え方もあるのね。」
    と、相手を受けとめることも大事かと・・・
    認めなくて良いのです、受けとめるだけで。
    (親子関係にも当てはまりますが)

    世の中、便利になってきてはいますが、
    人間関係はだんだん希薄になり、子育てしにくい社会ですよね。
    少子化だというのに、行政のサポートもあまり望めないし。
    でもいつの時代も子どもは希望の光です。
    楽しく子育てできたらいいですね。

    長々と失礼しました。
    また何か言われちゃうのかな・・・(汗)

  31. 183 匿名さん

    このスレ、67以降初めてまじめに全部読んだ。
    すごいな。
    ただただすごい。

    >>169
    ご主人もまったく同様の考え方?
    それともあなたにお任せでまったく干渉しない?
    それともご主人との対立の歴史からそこまで自分の理論にふさわしいサイト、本を見つけてこられた?

    いずれでしょうか?

  32. 184 匿名さん

    157さんを、「叩くことを躾の方法論であると考え実践している方」
    と考えることじたい、どこかおかしいような気がします。

    私は自分の子が67さんの子に髪をひっぱられていたら、
    躊躇なく67さんの子を叩きます。
    そばにいって諭すように話してたらうちの子の髪はなくなっちゃうもの。
    そういうとき、いちいちしつけの方法論とかこむずかしい事考えてるヒマがあるんでしょうか。
    そういうのは、何事もない時に考えるものです。(無意味とはいいませんけどね)
    いざという時は、叩いてでも守らなければならない(やめさせなければならない)こともあるんです。
    67さんはそういうときどう対処するのでしょうか。

  33. 185 匿名さん

    >躊躇なく67さんの子を叩きます。

    掲示板だけで言いたい放題、内弁慶な人だ。

  34. 186 匿名さん

  35. 187 匿名さん

    いや、普通は一回は口で言うと思うけど…

  36. 188 184

    186さん、ありがとうございます。

    >185さん
    確かに私は内弁慶かもしれません。
    でもだからこそ、いざという時に、いじめられている子供を(たとえ自分の子でなくても)助けて
    あげなくては、と自分に言い聞かせます。
    勇気を出さなくちゃ、とね。

  37. 189 匿名さん

    そんなの普通も何もないんじゃないの?
    そのときの状況によって口で言うかもしれないし、
    ひっぱたいたってかまわないと思うし。

  38. 190 匿名さん

    >>188
    少しくらい弁慶にでも何にでもならないと子育てなんか出来ないよ。母は強くならないと、ね。
    子供二人も育て上げた女性が「おばさん」として恥も外聞もなく振舞うのは、子育てがそれだけ大変だったから。

    ただ、俺は嫁には年取ってもオバタリアン化してほしくない、けどね。
    高速道路のサービスエリアで男子トイレのボックスに行列だけは作らないでほしい。

  39. 191 162

    みなさんのやり取りを、複雑な気持ちで見ています。
    私が162を書いたのは、子供さんの手紙、発言から
    「私は、お母さんともっと一緒にいたい」と訴えているように
    感じたからです。
    子育てで躾は必要ですが、子供を愛することに理屈は必要ありません。


    >子どもはいたいけなまでに親をかばいますよ。
    私には、理解に苦しむ内容です。

  40. 192 匿名さん

    かばってくれたからと言って、子どもにそのまま甘えるのはいやだなぁ。
    もし私の子どもが私のために何か必死になっていることがあったら
    とても堪らない・・・
    そんなこと思わなくていいよ、といじらしく堪らなくなり自分を責めるでしょう。

  41. 193 匿名さん

    みんな掲示板では私は○○こうしますときっぱり書いておられますが
    実際はどうでしょう?
    私はこうする!と頭で考えていることが日々の生活の中でその通りになっているでしょうか。

    私は叩きたくないと思っていても、叩いて教えていることもある。
    叩いて教えないといけない時もあると知っていても、とことん諭している時もある。

    それは67さんにも、皆さんにも よくあることではないでしょうか。

  42. 194 匿名さん

    >>193
    そこまで細かく匿名掲示板に求めたところで・・・・

    話半分、いい所話2/3くらいでフィルターかけて読んであげないと・・・・

  43. 195 174です

    >179さん
    理解して頂きありがとうございます。

    本当に言葉は、時として叩く以上の心の傷をつくります。
    それは、子育てでもいっしょかなぁ〜 なんて思うのです。
    “叩かない育児”でも言葉で子供を傷つけているかもしれないし
    叩いた事によって傷つけているかもしれない。
    一番重要なのは、怒ったあと・叩いたあとどうするか・・・
    なんじゃないかなぁ。

    子育ては、絶対にコレ・・・なんて無いのでは?
    常に真剣勝負! 子供と真っ直ぐ向き合おう!

  44. 196 匿名さん

    早くでてこないかな67。

  45. 197 67

    皆さんが仰られる通り、「叩く」ことが最悪なことではありません。
    言葉の暴力や無視することの方が、深く傷つくこともあるでしょう。
    「叩く」と言うことだけに絞ってお話していました。そうでなくとも話しはどんどん拡大解釈されて
    いくのに、的を絞らないと論点がぶれると思いましたので…
    ずっと言いたいことは「叩く」ことを積極的に肯定してしまうことへの「NO!」です。
    >>193さんが仰るように「こうだ!」と偉そうに書いてはいるものの、実際にはその通りにいかない
    ものです。ですが完璧に出来ないからといってその目標を下方修正していったのでは目標でなくなります。
    つい叩いてしまうことが子どもにとってよくないと思うのなら、やめる努力をしていきましょうよ。
    …よくないと思っていらっしゃらない方に分かって頂くことが、自分がこれまでで書き込んでる
    理由なのですが…説得力がなくふがいない限りです。

    >>182
    >子育て観についても、他の方の価値観や考え方を否定するのは、良くないかと・・・
    こういう場だからこそ違うことは違うと言っていいのではないでしょうか。
    強者が弱者を「叩く」ということを肯定している人に、相手を不快にさせないために、
    お茶を濁して終わって何の意味があるのでしょうか。
    賛同することによって、より親御さんが自信を持って子どもを叩き、その叩かれた鬱憤を
    子どもが学校ではらされたのではたまりません。
    それに「叩く」ってまさに問答無用で相手を否定することですよね。

    >>177
    髪を引っ張っていたら、髪を引っ張ってでも止めさせるって…
    仲裁に入るのは必要でしょうが、
    「髪を引っ張る」ことが良くないんだったら同じように髪を引っ張ったらよくないのでは?
    いいよ、うちの子の髪ちょっとくらい抜けたって…それより何でそうしたか聞いてやって!
    うちの子がそうされるくらいのことしたのかもしれないし…

    以前、保育園に迎えに行った時、うちの子(3、4才)がお友達のおもちゃをとったので、思わず
    持っているおもちゃを取り上げてその子に渡したら大泣きされました。他のお友達から聞くところに
    よると、もともとうちの子が使っていたおもちゃで、奪われたので取り返したのだそう。
    何日か後にも子どもにあの時何で私が取り上げたのか聞かれました。
    親に自分のおもちゃを取り上げられたのは、理不尽で非常にショックだったのでしょう。
    以来、子どもどおしの喧嘩などはなるべく口を出さないようにしています。
    その後、同じような場面に出くわしました。うちの子のおもちゃを奪ってしまう子は
    よくそういう行動に出るようで、ある時にはうちの子がとられたおもちゃをお友達がその子から
    奪回してうちの子に渡してくれていました。子ども同士、その社会で生きる術を身につけて
    いっているのですね。保育士の方々は方針でしょう、余程のことが無い限り、子ども達の行動に
    口出ししません。一時期息子がお友達によく怪我させることがありました。
    男の子ですから仕方のないところもあるのでしょうが連日保育士から報告され、乱暴な子なのかと
    しょげていました。ですがある保育士の方が「えらいですよぉ!○○君、使ってたおもちゃ、
    年下の子にとられたんですが、その子が飽きるまで他のおもちゃで遊んで、その子が飽きて手放すまで
    待っていましたよ!」…思い返してみると息子が怪我をさせていたのは年上の男の子が同クラスの男の子。
    小さい子には手を出さない、最低限のモラルがあったのだなぁと嬉しかったです。

    とりあえずまた後で…

  46. 198 67

    >>191
    >子どもはいたいけなまでに親をかばいますよ。
    私には、理解に苦しむ内容です。

    子どもにとって

  47. 199 67

    子どもにとって親は全てなので、どんなに虐待されても、それは自分に否があって、
    親は自分のためを思ってのことだと理解するのです。
    だからこそ親は責任ある行動をとらないと…という意味でした。
    殺されるまでに虐待される子でも、自分の親は悪くないとかばうのです。

    愛情豊かに育った191さんには理解しにくいのでしょう。
    >子供を愛することに理屈は必要ありません
    内から沸いてくる子どもへの愛情は、残念ながら誰もが持ち合わせているものではありません。
    愛する勉強をしていかなければならない親もいるのです。
    育児は育自とはよく言ったのもで、子どもと一緒に自分も成長していければと思います。

    「あるある大辞典」だったかと思いますが、以前、「母性本能」をとりあげていました。
    個人差が激しく、同じ部屋で子どもと接することで、段々と母性本能の値が高くなる
    というものでした。…母性本能はまさしく持って生まれた「本能」ではなく、養うことが出来るのです。
    育ってきた環境等によって我が子をかわいいと思えるかどうか、その度合い、
    また一子と二子との思いの違いなど、愛情にも勉強は必要と考えます。

  48. 200 匿名さん

    67さんへ
    緊急時の対応のことを言ってるのが、全然伝わってないのですね・・・
    子供が接近して喧嘩してたら、まず止めないと、指が目に入ったりして、失明したり、それこそ取り返しの付かない
    ことになってしまうから、止めようとしているだけなんですけどね。
    子供がもの心がついてるかどうか考える暇のないような状況のときは叩いてでも止めるのが優先されても
    その時は、誰にも文句いわれたくないです。
    子供のいい訳や事実どうだったのかは、あとで聞いて、叩いてしまったことが間違っていたら、
    大人が謝ればいいだけのことじゃないですか。
    叩いた大人が「まちがっていれば謝る」ということも教えてあげられるし。
    まず行動を起こす勇気ってのも、私は場合によっては必要だと考えます。
    なにがなんでも叩く、なんてひとはこのスレには一人もいないと思います。
    しつけとか、暴力とか、虐待を肯定してる文章はないと思うんですが・・・
    みんなとっさに判断して行動していると思います。
    考えるだけで、行動を起こさないで見守るのが悪いとはいいませんが、後の祭りにだけはなりませんようにね。

  49. 201 匿名さん

    >67さん
    あなたは色々と理屈をつけて子供から逃げようとしていませんか?
    母性は生きている感情なのに、あなたは理屈で整えようとしていませんか?
    幼児期に何があったか分かりませんが
    母性と言う感情を分からないのかな・・ と思ってしまいます。

    子供に愛される親ではなく、子供を愛する親になりましょうよ。

  50. 202 匿名さん

    あるある大辞典の話・・・またどこかの調査結果ですか。
    そういうこともあるんだな程度にしていただけませんか?
    67さんの口調(文字ですが)は決めつけ口調になっていませんか?私はとても不愉快に感じます。
    中傷、煽りをレスる人は別として、真面目な意見を述べられているみなさんは
    あなたのように「○○ではありません」とか「○○なのです」とかこれはこうですみたいに決めつけてませんよ。
    自分が一番正しくて間違っていない、他の人が間違っている・・という気持ちが文章に表れてると思います。

    >182さんの以下の文章を引用しました
    >子育て観についても、他の方の価値観や考え方を否定するのは、良くないかと・・・
    >「あなたの考え方はおかしい。」と言われたら
    >誰だって、反論したくなります。防衛本能みたいなものです。
    >「私は、こう思うけど、あなたのそういう考え方もあるのね。」
    >と、相手を受けとめることも大事かと・・・
    >認めなくて良いのです、受けとめるだけで。

    もう少し周りの意見にも耳を傾けてはいかがでしょうか?
    あなたの文章に尖ったところがなくなれば他の人も理解を示そうとするのではないでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸