なんでも雑談「新築マンションで子育てしてる人」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 新築マンションで子育てしてる人

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-03-03 01:50:00

子供は、悪戯が仕事などと言われるけれど、幼児がいると、
壁、床、障子、窓、家具、ソファー
などに、落書きしたり、穴開けたり、壊したり、汚すのですが、
なにか、よい対策ありますか?
ずっと監視するしかないですか?
それとも、汚したら(落書きなど)厳しくしかる などで、
しつけるしかないでしょうか。
紙にしか、やくがきしちゃダメよ、といっても、
だんだん、いろんなとこに書きたい好奇心が出てくるようで、
すこし目を離したすきに、トイレの壁とか扉に
書いてしまいます。

[スレ作成日時]2005-10-08 08:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションで子育てしてる人

  1. 2 うちもです

    だめよ,というだけでなく,これにならいいよ,というのはどうでしょう.
    うちはダイニングテーブルをあきらめて,リビングにLITTLE TIKES のテーブルと
    大きなスケッチブックをおき,これにいつでも書いていいよ,といっています.
    プラスチックなので,掃除も楽だし,たまにビニールシートを敷いて一緒に絵の具遊びをしたり,
    引き出しも,ここはママ達の,ここは○○ちゃんのね,と専用引き出しを使わせています.
    包装紙なんか大きいので,落書き用にとっておいて,たまに出してあげたりします.
    まだまだ目は離せませんが,書きたい気持ちは大事にしてあげたいなと思いつつ,叱りつつで
    新築マンションを守る日々です..

  2. 3 匿名さん

    書くもの(クレヨンやマジック)をいつも使えるように置いておられるのですか?
    お子さんはおいくつですか?
    言い聞かせてわからない1,2歳のお子さんならママといっしょの時にいっしょにされたらいかがですか?
    ある程度理解できる年のお子さんなら02さんのようにされるのがとってもよいと思います。

    描く事がすごく大好きで才能ありかもって思われるのならもう好きなように自由にさせてあげるしかないですね。

  3. 4 匿名さん

    うちの2人の子供は落書きなんてしたことがありません。
    お子さんによって色々なのですね。
    夫の実家へ行ったとき、同居している弟の子供が2歳くらいの頃でしょうか、
    子供の手の届く範囲の障子は穴だらけ、
    家中落書きだらけで畳や網戸にまでクレヨンで殴り書きがされているのを見て本当に驚きました。
    しかも、それを放置していることにまたまた驚きました。
    子供の興味も大事ですが、生活の中でのルールを守らせることも大切ですね。

  4. 5 匿名さん

    スレ主さんのお子さんはおいくつなのでしょうか?
    その年にあったしつけというのがあると思います。
    まだ言ってもわからない年のうちは、クレヨンなどを手の届くところには
    置かないようにする。話し言葉がわかるようになったら、なぜダメなのか
    何度でも言って聞かせる。おかあさんが壁に書いたら大事なお家がよごれ
    ちゃって悲しいということを何回も言って聞かせる。
    ソファーなどに穴を開けたりとか壊すというのは、はさみなどがいつも手の
    届くところにあるのでしょうか?お子さんの年にもよりますが、はさみは
    目の届くところで使わせた方がよろしいのでは?
    いずれにしても対策と言うよりどういうしつけをしたいか?によるのでは
    ないかと思いますが…

  5. 6 1

    アドバイスありがとうございます。子供は、3歳です。
    お家に落書き、いたづらをしてはいけないことはよく説明
    しているのですが、そのときは、はい。もうしません。なんて言ってますが、
    私がトイレや料理電話などしてる間に、足台やイスをフル活動して
    道具を出していたづらします。
    それを見つけたとき、何してるの!?というとビクッってなって、御免なさいていうので、
    悪いことだということはわかっているようです。
    書くもの(鉛筆やボールペン判子シール)
    などは、ついついその辺の棚に置いといたりしちゃうんですよね・・
    さきほども、ウンチをしたあと、パンツを履かず脱走してソファーに座ってしまいました。(涙)
    カバーはしていますが、すぐはずしてしまいます。
    (ショッチュウ洗うのではずし易くなってるからいけないのだけど・・)
    しつけって、むずかしい。。やっぱり、手の届かないところに必ずしまうか、
    ずっとついて見守るしかないですよね。。がんばります・・

  6. 7 みわきち

    あはは^^のびのびとしたお子様でよろしいじゃないですか〜☆

    うちも子供が1歳半の時に新居に越してきて、しかもフローリングや建具等も
    白で統一したのでドキドキでしたが、(まだ)思ったほど被害は出ていません。
    うちもお絵かき大好きでいつもいろいろ描いていますが、スレ主さんちもお絵
    かきが好きなお子様なら、たくさん塗り絵帳や落書き帳、お絵かきボード等用
    意してあげるといいんじゃないでしょうか。あと、水性の落とせるペンだと気楽
    です☆ うちはクレオラというメーカーの洗い落とせるウォッシャブルマーカー
    やクレヨンを与えているので手に持ったまま歩き回って白いソファにつけても
    拭きとっています。いちおう「汚さないでね」と注意はしますが、2歳だとなか
    なか難しいですし。。うちの子は今のところわざと壁や床に描くってことはしな
    いのですが、たまたま持っていたペンで階段の壁に触れてしまったとかってこと
    はあります;;その時のペンは落ちないペンだったので、今も残っています。
    まぁ、壁なんて塗り替えればいいかと思ってあきらめることにしてますが。。
    どうせ住宅の表面なんて子供が成長する頃(7年くらい?)リフォームとか
    するので目くじらたてることもないと思いますが、よその家なんかでしたら
    冷や汗なので、なるべく紙以外の場所に描く習慣自体をつけないようにした
    いものですよね^^;

    あと、大きなお絵描きボードを買ったのですが、裏面は黒板になっていて、表は
    ホワイトボード、上に紙を張って水性絵の具でお絵描きもできて、とっても喜ん
    で描いています^^とにかくたくさん描かせて「描きたい」という欲求を満足さ
    せてあげるのがいいと思いま〜す☆

  7. 8 みわきち

    連続ですみません。。
    2さんがおっしゃるように汚してもいい机を用意してあげるのもいいかと思います!
    うちも無印の安い子供用テーブル&ベンチを買ってそうしてます。その代わり大人
    用のカフェテーブルなんかを置くスペースはなくなってますが。。;

  8. 9 05

    スレ主さんのお子さんは男の子と見ました・・・
    うちにも3歳の男の子が居ます。早生まれなので
    今年少さんの学年なのですが、3歳になりたての頃と比べると
    大分落ちつきましたよ。うちの場合は上に2人姉兄がいるので
    また違うかもですが…3歳のお子さんなら、意味のわかる言葉で
    何回も繰り返し言うってかんじですかね。同じ事を繰り返しても
    何回も言わないとダメですね。モチロン書くことが
    楽しい場合は他の皆さんがおっしゃるように沢山書かせてあげれば
    良いのですが、怒られるのをわかっていながらもやってみたい
    っていう場合の対処の仕方が難しいですよね。好奇心を優先させてあげるか、
    やめさせるかはお母さんの判断だと思うので…

    うちの子も来客中や電話をしているときは、勝手に冷蔵庫からアイスを
    出してきていっぱい食べたりしていますヾ(--;)
    物を投げて家にキズをつけるとか言うことをするときは、3回までは
    優しく言いますが、それでも聞かないときは叱ります。
    やっぱり目は離せませんね…

  9. 10 匿名さん

    3歳の男の子のママです。
    お絵かきし始めの頃はテーブルに新聞紙を貼り付け、その上に紙をおいてました。
    道具は色鉛筆。鉛筆を持って歩かないでねと言い続けたら、きちんと座って描くように。
    クレヨンデビューはそれからでした。お片づけもしつこく言い続けたらするようになりました。
    根気勝負ですかねぇ。言い続けて何とかなった事は結構あるのですが、
    パパには神経質じゃない?と言われたこともあります。

  10. 11 ぴいぱ

    うちの子まもなく3歳になる男の子です。
    新築で越してきたので床や壁に落書きされたらどうしよう〜と思っていましたが
    いまのところ落書きの被害はないです。

    とは言うものの安全のためにとにかく鉛筆やボールペンなど先の尖ったものは持ったまま歩くことを
    もっと小さい頃から言い聞かせているのと、親が子供から離れる時は鉛筆、ボールペン、油性マジック、クレヨンなどは
    手の届かないところに片付けてしまっているからだと思います。
    怪我と誤飲(食?)が怖いので。

    ちなみにシールは100円ショップで買ったキャラクター抜き型のランチョンマットに
    ペタペタ貼っているようです。(新幹線やキティちゃん型のかわいいものがありました)
    ただ、鉄道が大好きでおもちゃの電車や新幹線をギーギー走らせたりするので
    床には無数の傷跡があります。もう傷は諦めてますけど。(^−^;

  11. 12 2

    2です.うちも三歳で女の子です.
    みわきちさん,カフェテーブル,うちも怖くて買えません..
    うちもクレヨンデビューはつい最近です.シールは,ちょうどミスタードナッツで
    スケジュールノートを去年もらったので,かわいいし,シールブックにどう?と
    あげたら,プリクラみたいにコレクションしてます.自分が書いたスケッチブックに
    貼ったりもしてますし, 宝物みたいに大事にしてます.
    あんまり絵がじょうずとはいえない娘ですが,描く絵が少しずつ進化してきているので
    書きたい気持ちは大事にしたいし,ほめてあげられる機会を逃したくはないというか...

    でも,やはり手の届くところにおいてあると,つい手を伸ばしたくなるみたいで,
    お友達のところで,子どものおもちゃにさせていたマニキュアの蓋を開けてばーっとこぼしてしまい,
    青ざめたことがあります. 油断できないです.気をつけてはいても,そのうち家中傷だらけになると思います.
    でも,いつか貼りかえる楽しみがあるさ,と前向きに考えています.

  12. 13 みわきち

    >12さん
    そうなんですよ〜角のとがった家具やおもちゃは怖いですよね。。女の子で
    慎重派なのでまぁ大出血の事故とかはしたことないのですが、心配です!!

    >いつか貼りかえる楽しみがあるさ,と前向きに考えています

    そうそう!!私も子供が大きくなって水をこぼしたり床に傷つけたりしなく
    なった頃には是非無垢材の床&珪藻土にリフォームしたいって思ってるんで
    す〜〜☆それまではこの安物の家を汚す程度で満足しておくれっ。。

  13. 14 匿名さん

    とにかくワンパク君には自宅以外の場所で発散していただくしかないでしょうな。

    手っ取り早いのが公園。1人目のときは週5日、1日3時間はいますた。
    買い物は週末まとめ買い。このほうが節約にもなるので。
    2人目のときは上の子が幼稚園に行っている間の午前中2時間程度&
    降園後そのまま他の園児に紛れて2人とも園庭で遊ばせてもらっています(1〜2時間程度)。
    帰宅する頃には下の子はベビーカーで昼寝。上の子もおとなしくなってます。

    あとは適当にTV見せながらおやつでもあげておけば口封じ・イタズラ封じ完了。
    その間に夕食を作り、子供らが飽きてきたらさっさと風呂に入れてしまう。
    風呂に入れるとちょっと元気になるが、ちょうどその頃夫が帰宅するので夫にバトンタッチ。
    (ウチは夫が早朝出勤のため、帰宅も早く、夕食時間頃に帰宅してくれる)
    お腹がいっぱいになると眠くなるようなので、そのまま就寝。

    子供らにはイタズラしている隙すらも与えないようにしてますな。

  14. 15 匿名さん

    ちゃんとしつけてよ。

  15. 16 匿名さん

    >14さんの
    ように一日の流れをサラッと書いてしまえば子育てがスムーズそうに見えますが
    実際にはそんな簡単にいきませんよ〜
    二人目出産後の外出できない期間があったり、誰かが病気で出られなかったり
    来客があったり、天気の悪い時があったり、テレビやおもちゃも見向きもしなかったり。
    適当にやりたくてもうまくいかないことが多いのが子育てってもんだからね。
    みなさんスムーズにできなくてもいいんですよ。
    ちゃんとしつけてよって言われてもしつけを完了するのは大人になるまでだからね。
    今はしつけ中なんだから失敗もあるもんです。

  16. 17 14

    ダメ出し?

  17. 18 匿名さん

    本当に育児って疲れる、家事にしても料理にしてもインテリアにしても、
    子供用品の買い物にしても、子供のためにやりたいことはいっぱいなのに、
    子供のせいで思うようにできないことが多くて、ストレスたまりまくりです!

    14さんのテク、私もやってますよ〜。とにかく時間をどうやって潰すか・・・
    子供と2人きりだと毎日がそれに尽きます。しつけももちろんしっかりしたい
    ですが、ずっとクタクタな状態なので、無理な時もあるんですよね。幼児教育
    とかいって英会話とかスイミングとかも行かせたいけどまだ2歳でこれから
    って感じ・・・それにお金もかかるので好きなようにって訳にもいかず。

    新居を買って以前の狭い密室育児からは開放されましたが、それでも雨の日
    なんかは大変です。大型スーパーの遊び場ばっかりってのもよくないですしね。
    うちは親や親戚も近くにいなくて旦那は土曜日も仕事で出張が多いので、母子
    2人の土日なんか本当にすることなくて困ってしまいます。ママ友も家族で過ごして
    たりするので誘えず、育児支援センターみたいなところに行ったりもするのですが。

    あら、育児ぐちみたいになっちゃいました。すみません〜。

  18. 19 匿名さん

    >>18
    >母子2人の土日なんか本当にすることなくて困ってしまいます。

    うちは電車に乗ってグルグル回ってました。子どもはタダだし…
    飛行場にもよく行きました。
    後はデパートの子ども広場。
    休日の母子家庭はホント辛いよね!
    今、あの頃を思い出してしまったワ。笑

  19. 20 匿名さん

    ほんとに子供ほしかったのかな
    子供を封じるぐらいならDINKSないし独身でいいのでは

  20. 21 匿名さん

    ↑子供を持ったことがない者はこういうことを云ふ

  21. 22 匿名さん

    本当に子供が欲しくてしかたなくて作った場合でも、
    育児に行き詰ることなんていくらでもありますよね。

  22. 23 匿名さん

    でも生んだからには責任とってください。

  23. 24 14補足

    何か妙な人が張り付いているようですな(17は成りすましですので悪しからず)。

    14のレスは他の人のレスを批判しているつもりで書いたのではありませんが
    もしそういう意味に受け止めてしまった方がいらしたらホントにスミマセン…

    マジメな話、自分が母親の厳しい監視や管理のもと育ってきた経験上
    (子供の頃は折檻で背中や手足にミミズ腫れの絶えない時期もありますた…)
    自分の子供には、せめて小さいときぐらいは「あれダメ」「これダメ」といった制約のあまりない環境で
    のびのび遊ばせてやりたいと願っているわけで。
    しかし、親の教育を問う数々の他スレでさんざん取りざたされているように
    マンションに住んでいる以上、部屋の中で遊ばせるにも限界があるでしょうし
    共用施設で好き勝手させるなどもってのほか。
    それならば、公園で体を使って思いっきり遊ばせてやったほうが…との考えに至った次第です。

  24. 25 匿名さん

    折檻とかって教育ではなく
    幼稚な親が憂さ晴らしにやってるのではないかと思います

  25. 26 匿名さん

    張り付いている方はサラリとかわして・・・っと。

    公園でよく見かける3歳くらいの男の子。
    子どもは親の顔色をみながら遊ぶし、お母さんはダメダメの連発。
    それくらいいいじゃないって思うんだけど一生懸命しつけているつもりなんだろうなぁ。
    砂遊びしてるんだからくつ汚れたっていいじゃない〜
    ブランコも次の子どもさんに無理やり代わってあげさせなくてももう少し満足いくまで乗らせてあげてよ〜

    おうち(マンション)に帰ってまた静かに!ダメダメ!・・・じゃ可愛そうだなぁ。

  26. 27 匿名さん

    親のエゴが勝ってるのでは

  27. 28 匿名さん

    親は靴とか洋服の掃除が面倒だから
    子供を封じてるのじゃないかな

  28. 29 匿名さん

    本当に張り付いている人、イヤですね。
    子育てしたことない人で、想像力貧困。
    まぁ、気にせずかわし続けませう。
    新築だとドキドキしますが、みわきちさんのおっしゃる通り、
    子供らが落ち着いた頃にはちょうどリフォーム時期ですから、
    その日を楽しみに前向きに頑張ろうって思いま〜す。

  29. 30 匿名さん

    ある程度下の子供さんが大きくなってから購入するといいんじゃないですか?
    暴れるな、汚すな、いつもダメダメでは親も子もストレスかかりますよね。

  30. 31 匿名さん

    うちも2歳になる女の子がいます。
    ちょっと目を話したすきに白いソファにボールペンで落書きされたときは顔面蒼白。
    でも手の届くとこに置いた私が悪かった。
    ほんとは、家中大きな紙を貼って好きなように落書きさせてあげたいけどね。
    ベネッセの通販で買った水性クレヨンで時間を決めて遊ばせてます。

    公園でも、ついつい子供が心配であれこれ注意しちゃうもんですよね。
    遊び相手の子に怪我させたりしても大変だし。

    子供はしょっちゅう風邪をひくし、真夏は夕方になるまで公園にも行けないし、雨の日の結構多いしで
    毎日思いっきり外遊びさせたい!と思ってもままならないんですよねー。
    うちもデパートの遊び場や、料金を払って遊ぶプレイランドみたいなとこはよく利用してます。
    同じ年頃の子がいるだけでも子供は楽しいんじゃないかな?
    あとは、最近音楽教室のリトミックを始めました。
    広い教室で歩いたり、踊ったり、いろんな楽器に触れたり、楽しそうにしてますよ。
    探すと結構安いとこもあるし。
    皆さん、いろいろ大変だけどお互いがんばりましょう。

  31. 32 匿名さん

    >>26
    一人目と二人目以降だと、許容範囲が違うよね。
    我が家も子供が増えるほどに「まあいいや」が増え、
    一人目のときは公園から帰宅したら玄関で脱いで浴室に直行…だったのが
    三人目になると公園の服装のまま子供らが家の中に飛び込んでももうどうでもいい。
    廊下にかすかに砂の列ができていてもどうでもいい。
    引渡し直後に網戸に穴開けられましたが「あーあ」でオシマイ。
    こないだ、とうとう夫に「もうちょっと片付けない?」と言わた・・・
    ゴメンね、せっかく新築マンション買ってくれたのに・・・

  32. 33 みわきち

    あはは^^確かに子供3人とかのお友だちのお家に行くと、すごい〜@@;と感心
    します!!ある意味おおらかというか・・・32さんのようなお母さんに育てら
    れたら子供ものびのびおおらかな性格で育ちそうですね。

    うちもまだ女の子1人ですが、ソファの落書きや床の傷はあるし、障子なんか
    下のほうは破れっぱなし・・・です。。;修理してもまた破れるのでもう少し
    分かるようになるのを待って今のところは年一回くらいの補修で済ます予定です。
    気をつけているのは乱雑になりすぎて子供の情操教育に悪影響を及ぼさないよう、
    いちおう片付けらしきことはするように・・・。
    新築1年半にして悲しくなりますが、いつも怒ってイライラしているのも教育上
    よくないかと思い、これはもうどうしようもないと割り切ってます。ただ、
    「お片づけしようね」くらいの躾はしていますが・・・男の子ができたらどうなること
    やら・・・。許容範囲を超えてしまったときが怖いですね^^;

  33. 34 お肉ちゃん

    >32さん
    あはは、うちも3人いるのでわかります〜。
    上の子供の手前、口では「そんなことやっちゃダメだよ〜」
    というのですが、ホント口だけ…
    モチロン本当に悪いことをしたときは叱りますが、よく言うと
    下の子になるほど、叱らないといけないポイントがわかってくると
    いうか…
    一番上の子はそりゃあもう叱りましたとも。
    今思うと厳しすぎたかなあ。ゆるせ、長女。

  34. 35 32

    >>34
    我が家も一番上は女の子。自己反省です。

  35. 36 お肉ちゃん

    >32さん
    女の子って自分もオンナだから何となくわかるんですけど
    男の子って宇宙人みたいなところ、ありませんか?
    わからない部分が多いのもありますけど、聞いた話だと
    すぐ上の兄弟の影響って大きいらしいです。
    うちの場合、オンナ・オトコ・オトコなので、一番下の
    オトコはとっても男らしいです(^▽^;)
    真ん中は弟が生まれるまではどっちかっていうとオンナっぽい
    男の子でした(人形遊びとか、ままごととか好きな)

    うちは障子は子供達が届かない高さにあるのでまだ破かれてないですが
    壁の汚れ、床のキズはスゴイです。それでも、入居したてのころはキズを
    作るとがっくりしてましたが、今は「またか」でおしまいです(^▽^;)

    子供達が大きくなったら床も壁紙も貼り替えてやるぞ!!

  36. 37 32

    >>36=お肉ちゃん

    15年後のリフォームを目指し今は汚すぞ〜(片付け下手なので)
    ってなことで。
    夫よ、長生きしておくんなまし。

    何かチャットみたいになってすんません。

  37. 38 ドラちゃん

    こちらには、初めて書き込みます。
    我が家にも4歳のチビがいます。
    しずかだな〜っと思ったら、襖にボールペンが数本刺してあったり、メモ帖が全てビリビリにされたり・・・っと過去にいろんな『仕事』をしてくれていました。

    困った事ベスト2・・・。
    ・畳に口紅で大きな落書きをして、当時あったキティちゃんのクッションにも塗り塗り・・・(——:)
    ・お兄ちゃんの敷布団にお名前ペンで大きな落書き・・・。
     (これは、とれないので、そのまま、彼に使ってもらっています。)

    でも、今思えば、いい思い出です。
    子育ても大変だけど、子供とのかかわりを持てる短い期間だもの。
    皆さん、がんばって!!
    私も、頑張ります!

  38. 39 匿名さん

    なんだか面白いですね

  39. 40 匿名さん

    >>38
    >しずかだな〜っと思ったら、(中略)過去にいろんな『仕事』をしてくれていました。
    わかりますぅ〜、それ。
    ある朝、う○こクサくて目覚めたら、布団の上に無数のう○こがなすりつけた跡が。
    驚いて布団から飛び起きたら、下半身裸の息子がキャッキャ言いながらとても楽しそうに
    遊んでいました。近くには息子の脱ぎ捨てたオムツ。
    その両手には自分のう○こと思しき物質が・・・
    あわてて息子を風呂場に連れて行き、全身石鹸で洗い、う○このついた寝具も洗いました。
    が、まだクサイ。
    おかしいと思ったら、どうやら私の髪の毛とパジャマの背中にも
    べったりとつけてくれていました。
    自分も浴室で全身洗浄、やっと朝食の準備ができました。
    ブツを顔に塗られたり、口に入れられたりしなくてよかった〜。

  40. 41 ドラちゃん


    自分の身体からなんか出てきた〜〜★
    ってな感じだったのかしら〜〜〜(笑)
    こういう時って、無表情で数秒固まっている自分に『はっ!!』っとして動き出すんですよね〜〜!
    大変でしたね〜〜〜!
    でも、かわいい〜〜〜〜★

    こういうのって、皆さんお持ちなのかもしれませんね。

  41. 42 匿名さん

    〜〜★
    の部分がしっぽに見えて仕方ない。

  42. 43 匿名さん

    やっちゃったことは仕方ないのですが、
    それをすると、コッチがとても困ることや
    悲しいことを言って聞かせると、やらなくなります。
    もしくは、次にうっかりやったときに、悲しい顔で
    「ごめんなさい」
    って先に言って来ます。
    そんなむすめはそろそろ2歳

  43. 44 未熟者

    >>43
    お母さんも人間ができてるって感じでいいですね。

  44. 45 匿名さん

    >>43
    この間、2歳の息子に
    「お母さん、メス?」と聞かれましたので
    「はいそうです、メスです」と答えておきました。

  45. 46 ドラちゃん

    同じく・・・

    「卵は何処に産んだの?」ッともついでに聞かれたドラです・・・。

  46. 47 匿名さん

    ドラちゃん来るとレス止まるよね・・・

  47. 48 匿名さん

    スレ主サンも不在気味でなんだか寂しいですね。

    我が家の子供らは超がつくほど活動家タイプ。
    当然、毎朝夕公園送りですw
    あるとき、私が具合が悪く外出できない際
    その場しのぎのつもりで苦し紛れに子供らに手で影絵をつくってやったら
    驚いた様子で大喜び。
    以来、10日ぐらい影絵にはまっていましたが
    その期間は本当に静かに遊んでくれました(長続きはしませんでしたが)。

    前のほうのレスで子供の出す騒音が気になるとのレスがありましたので
    一時しのぎではありますがご参考までに。

  48. 49 匿名さん

    ドラちゃんのあちらのスレは楽しいですよ〜
    みなさん、一度遊びに来てくださいね〜

  49. 50 匿名さん

    自作自演ご苦労様です

  50. 51 匿名さん

    おっ釣れた。

  51. 52 匿名さん

    専業主婦はヴァカだな

  52. 53 匿名さん

    たのしいすれでござる

  53. 54 匿名さん

    我が家は、子供に壁の落書き絶対にさせません、一度描いたことがあるけど、
    妻が気が狂ったように怒ったら、それからしません。
    下の妹も、上を見てるからやはりしません。
    子供でも、ダメなことはダメとしっかり親が叱らないといけない気がします。
    他のお宅に遊びに行って、子供がやり放題なのに、親はニコニコ、
    小さな子供のくせに親が怖くないのです。
    我が家では、全く信じられない光景です。

    社会人になっても、親に本気で叱られたことがない若者が多いのか、
    仕事で失敗して、たまにカミナリ落とすとそのショックは大きいみたいです。

  54. 55 匿名さん

    絶対にやってはいけないことを、どんなに小さな子供でも教えないといけないと思う。
    たとえば、横断歩道での飛び出し。
    ストーブの子供用のガードはいけません、熱い物は熱いと子供に体で教えないと。

  55. 56 匿名さん

    うちの息子が3歳の時、炊飯器から出る水蒸気にとても興味があったらしく近くでよく見てた。
    さわると熱いよ、と言ってもよくわかってなく、ある日手を上に置いてしまった。
    ちょっとのやけどですんだけど、「熱い」の意味がよーくわかったよう。
    体で経験しないと危険だということの半分も本人には伝わらないかも知れないね。

  56. 57 匿名さん

    子供は誰か1人は怖い人がいないとダメだと思うな。
    幼稚園でも、優しいだけの親御さんは、子供に○○にされても、ニコニコ嬉しそうに
    笑っています。
    反抗期、思春期になったら、どうするんだろう?

    小学校の先生も、子供は叩いたり本気で叱らないのを知っているので、
    子供がなめてしまい、学級崩壊というのも身近で見ています。
    時には、悪いことをしたら叩くことも大切だと思います、
    まだ人間になりきれない動物の子供と同じだから。

  57. 58 匿名さん

    うちの子の担任は、教壇にポッポちゃんを置いています。
    悪い事をした子がいると、そのポッポちゃんを叩きまくるそうです。
    そして、「あなたは悪くない、悪さが悪いんです」と・・
    生徒は怖がっています。

  58. 59 匿名さん

    クレヨンしんちゃんに出てくるねねちゃんのママみたいだね。子供たちに悪影響が出そう。

  59. 60 匿名さん

    >時には、悪いことをしたら叩くことも大切だと思います、
    >まだ人間になりきれない動物の子供と同じだから。

    人間の子供は生まれたときから人間です!
    叩かなくとも本気で叱れば思いは通じます。
    安易な「叩く」という行為を正当化するあなたこそ、成熟した人間になりきれてないのでは?

  60. 61 匿名さん

    >60
    57さんは安易に「叩く」行為を肯定なんてしていませんよ。
    ちゃんと「時には、…」と書かれているではないですか。

    やみくもに叩いて教えるのは調教と一緒、
    でも言葉で叱ってもわからない時に「叩く」と言う行為が初めて効果を発揮すると思います。
    上手に叱れない人がすぐに手を挙げてしまうケースも多いかと思いますが、
    それよりも「叱ること」自体ができない(しない)親の方が問題かと。

  61. 62 匿名さん

    対立する意見を述べる人に対して人格を批判するのも
    成熟した人間とは言えませんよ。

    私は叩くことは必要だと思います。
    体罰は肯定しませんが、例えば他の書き込みにもあるように
    火や刃物のような、自分の身を守るために危険であることを
    理解させなければならない事柄は、言葉で理解できる以前から
    叩いてでも教えなければならないでしょう。

    ところで、「本気で叱る」というのは具体的にはどういうこと
    なんでしょうか。
    叱り方の程度はあっても本気でなく叱る親ってのも私は変だと
    思いますが。

  62. 63 匿名さん

    うちの実家に姉と妹の子供達が遊びに来た時、甥がストーブで火傷をしました。
    もちろん、近寄っては駄目だと教えていましたが、
    妹の家ではコタツしかなかったので、石油ストーブの熱さを知らなかったようです。
    手を軽く火傷したのですが、それ以来、甥と姪達は絶対にストーブに近寄らなくなりました。
    火傷をした甥は特に注意しているようです。
    自分より年下の子が近寄ると、「熱いから駄目っていってるでしょ!!」と怒っています。
    きちんと最低限の教育をしておけば、子供用ガードなんて必要ないと思いました。

    本気で叱らないというのは、最近の人に多い叱り方だと思います。
    例えば花壇の花を千切って遊んでいる子供に対して、
    「ほら、あそこのおばちゃんが見ているでしょ、駄目よ」など、
    「他の人が○○だから駄目」という叱り方ではないでしょうか。
    善悪を教えるのではなく、意味の無い叱り方だと思います。

  63. 64 匿名さん

    子供用ガードはあったほうがいいと思います。
    万が一、ストーブの前でつまずいたりしたときのために。

    教育することはもちろん必要ですが予想外の事故を防ぐための
    準備はある程度しておいたほうがいいです。

    火災報知器なども火を扱うときの基本的なことさえ守っていれば
    必要ないかもしれませんよね。

  64. 65 匿名さん

    57です
    何だか物議を醸し出してしまいましたね。
    でも時には自分の子供だから、言って分からなければ
    叩く事はケースによっては必要だと思います。
    子供の回りでも多いですよ、自由奔放で大人を**にしている子供が何人かいます。
    親が怖くないから、他の大人なんて怖いはずもありません。
    大人の世界だからその場では、ニコニコしていますが陰で
    「あの甘い親御さんならしょがないね、ちゃんと躾ができてないね」
    と笑っています。
    親は、ポーズでもいいから、子供が悪いことをした時には、本気で叱る
    努力は必要だと思います。

    私は、自分の母親が厳しかったから、今でも幼児体験で心のどこかで
    恐れています。70過ぎた母親に「○○・・・」と呼び捨てにされると、
    なぜだか、一瞬背筋がピンとします(笑)

  65. 66 匿名さん

    学校の先生は、親御さんも神経質だし、体罰が禁止されているので困りものだそうです。
    熱血教師で子供のことを本当に考えて、時には体罰をしていまい、失職する人がいるそうです。
    周囲の先生も、これが恐怖でどうしても「自分の家庭が大切、事なかれ主義」になってしまい
    自分でも、自己嫌悪に陥るそうです。
    親しい友人の教師がこの前話してくれました。

    最近、教員の間で流行っているのは、「ロック」
    どうしようもない生徒を、両腕で頭を固定するのらしいです。
    叩いたことにはならないので、体罰でもなく自分の立場が安心らしいです。
    教師も人間ですから、子供にあんまり言われると、腹が立つのは誰しも共通です。

  66. 67 匿名さん

    >対立する意見を述べる人に対して人格を批判するのも成熟した人間とは言えませんよ。

    本当ですね…
    >まだ人間になりきれない動物の子供と同じだから
    という表現につい感情的になってしまいまいた。すみません。

    57さんは叩かれて育ったのですね。
    私もそうです。それは子から子へ受け継がれます。怒ったときについ手が出そうになります。
    ですから意識的にそうしないよう自分に言い聞かせます。
    叩いて親としての威厳を見せるのでなく、生き方で親としての威厳を感じて欲しいと

  67. 68 匿名さん

    >67さんへ57です。
    親は教育ママ、パパで、叩かれたのは年に数度でしょうか。
    どちらかというと過保護な家庭でしたよ。
    でも、親はとても怖かったです、ハイ。

    けっして叩かない、親御さんは我慢強いと思います、私には真似が出来ませんし
    本当に悪いことをしたら、自信を持って叩きます。

    でも一般的に、怖くない親、子供になめられてる親御さんが多いと、私の周囲では思います。
    子供が小さい頃からこうなのですから、思春期、大人になって親を尊敬するはずがありません。
    子供に友達扱い、**にされて、ニコニコ喜んでいるM系の人に見えます。
    私は、そんな親になりたくありません、そんな親子関係は希望しません。
    小さな子供に**にされてまで、喜んで親はしたくないから
    自分の子供には厳しくしようと思います。

  68. 69 67

    >けっして叩かない、親御さんは我慢強いと思います
    と仰るのは我慢できずに感情的に叩いてしまうという風にとれるのですが、その後に
    >本当に悪いことをしたら、自信を持って叩きます。
    と仰るのは前文は単なる建前で本意ではないということでしょうか。
    本当に悪いことをしたら何故それが悪いのかを諭すことが教育であって
    叩くことは単なる権力の押し付けにしか過ぎません。
    叩かれるからやめよう!では自分の力で物事の善悪を考える力が育ちません。

    仰るように「友達のような親」というのは、私もどうかと思います。
    親は人生の先輩として尊敬されるべき存在となって見本を見せるべきです。
    子供と同等の立場に自分を甘やかしては親業を放棄したも同然だと思います。
    ですがそれは「叩く」という暴力行為によって上下関係を作るものでは決してありません。
    子供は親を映す鏡です。親がそういう接し方をしていれば子供は自分が正しいと判断した時に
    暴力で訴えてもいいと考えても不思議ではないですよね。

    「自信を持って叩きます」や「人間になりきれない動物の子供と同じだから」
    という裏に子供は親の所有物であるかのように受け取れてしまうのですが…。
    子供は親の所有物ではありません。未熟であっても一人の人間であり、
    親とは別の存在であるということを踏まえて、人類の財産である
    子供達の明るい未来を子育てという中からお互いに作っていきましょう!

  69. 70 匿名さん

    >69
    もう一度、私の書いた文章を読んでください。誤解されていると思いますよ。
    理想通りに行かないのが子育てですね。
    子供の性格にもよりますね。
    上の子供は叩くことも多いけど、下の子供は上を見て調子がいいのか
    全くと言っていいほど、叩くこともありません。

    67さんのように、
    理想の子育てなんて出来るとも思っていないし、するつもりもありません。
    世間様に恥ずかしくない社会人になるよう、最低限の躾はしてあげるつもりです。

    他人様の子供はともかく、自分の子供はちゃんと育て上げるまで、
    親の責任、親の所有物ではないですか?

  70. 71 匿名さん

    >70さんへ
    69さんではありませんが。
    仰りたいことは分かりますが、
    「親の所有物」という表現はまた誤解を招くのではないかと・・・。
    所有物、よーするに「人」ではなく「物」を表す言葉ですからね(^^;

  71. 72 匿名さん

    子供を物とは思わないでしょう、常識的に。

  72. 73 匿名さん

    69さんの子供は、さぞかし立派にすくすくと育っているんだろうな。
    口で言えば何でも素直に理解する子供なら、
    爪の垢でも煎じて我が家の子供に飲ませたいです。

  73. 74 匿名さん

    いいんじゃないですか、聖母様じゃあるまいし、母親だって人間なんだから時には感情的に叩いたって。虐待の域にに入ったら問題は別ですよ。基本的に愛情のある親子関係ならたいした問題じゃないでしょ。いくらいってもわからない子もいます。叩きながらでも繰り返し言って聞かすしかないですよ。私も時々感情的に叩いたりしながら自己嫌悪に陥ったりの子育てを経験しましたが、今10歳になる長男はまあまあ素直な分別のある子にそだってるような気がします。どう育っていくかまだ見当もつきませんが…「親の所有物」という言葉もその人それぞれの感じ方で哲学的にいえば個々の扱いをすべきなんでしょうが、本音をいえば「自分の分身」みたいに思ったりっていうのないですか。特に母親は。

  74. 75 匿名さん

    そうそう、そんな言葉でいいきれるほどきっちりした子育てなんてできませんよ。
    それこそ息が詰まる。親の所有物って思っちゃいけないけどある程度はそこんちの親の価値観
    で育っていくんだから、あんまり難しく考えて子育てしてると親のほうがヘンになっちゃうわ。
    >69さん
    あなたはごく普通の親であると感じますよ、ここで73みたいな嫌味を言うような大人には
    たぶん育つことはないと思います。

  75. 76 匿名さん

    親は子供にとって親であると同時に、自分以外の人間という意味で
    生まれて初めて接する他人でもあります。
    怒ったり泣いたりするのも人間ですから、時には感情的であっても
    いいんじゃないですか。
    だからこそ「人にこんなことしたら怒るんだ」とか、「こんなこと
    したら悲しいと思うんだ」ということを学んでいくという側面も
    あると思います。
    一日中ずーっと感情的というのはいけないと思いますが。

  76. 77 76

    連続ですみません。
    もちろん、叩いたら叩きっぱなしで済ませるのではなく、
    叩いた上で「なぜ叩かれるのか」をきちんと教えることが
    大事だと思います。

  77. 78 匿名さん

    74です。77さんに同感です。自分自身冷静になったら、叩いた理由を話せばいいんですよ。自分も大人げないと思ったら子供に謝るべきだと思うし…そうやって自分自身も成長するんですよ。

  78. 79 匿名さん

    そういう親の人間らしい姿をみて、こどもたちも心身ともに健康に育っていくんですよね。
    食べすぎ、飲みすぎ、頑張りすぎ、怠けすぎ、寝すぎ・・・
    どんなこともやりすぎは禁物。
    子どもを叱るのも叩くのも褒めるのも甘やかすのもなんでもうやりすぎるからヘンなことになっちゃう。
    ほどほどに。
    人間なんだから感情あって当たり前、親子で人間らしく生きようと思う。

  79. 80 67

    「叩く」という行為はやってしまった親側には色んな理由つけられるでしょうが
    やられた側にとってはそのこと自体が屈辱的で、そうされるどんな理由もありません。
    親も子供もお互い初めての経験ばかりで手探り状態、試行錯誤の連続ですが
    最低限「叩く」という分かりやすい親の権力の行使はやめたいものです。

    親の「権力」を使ったときの子供の反応〜心理学者トマスゴードン博士
    1、抵抗、反抗  2、怒り、敵意  3、攻撃、仕返し  4、うそをつく、感情を隠す
    5、他の物を非難する  6、弱い者いじめをする  7、負けず嫌い
    8、親に対抗するのに子供同士で団結  9、従順  10、ご機嫌取り
    11、新しいものをやるのを恐れる  12、現実から逃避して夢のようなことを考える

    この繰り返しが子供の人格をゆがめていきます。

    親の言う通りに動かない子供は、とかくいやな子、育てにくい子、わがままな子、
    頑固な子などと言われて、親としても扱いにくいと感じることが多いかもしれませんが、
    自分の意思があるということはすばらしいことです。
    (…最中はなかなかそんなこと感じる余裕はありませんが…)
    生きるということは、一人一人の個性がきずかれていく過程そのものであり、
    親の言いなりになるのが子の人生ではないはずです。子供の成長とともに、親の権力ではない
    親の権威を磨いていく過程こそ、親の生きざまであり、育児なのだと思います。

  80. 81 67

    連続で失礼します。

    「よい子が危ない」 〜近藤千恵「親の心がしっかり伝わっていますか」〜
    親がいわゆる「親の権威」をもって子どもに接することで、子どもが親の言うことを聞く
    「いい子」に思われる行動をすることがよくあります。手のかからない子、素直な子、
    と親や幼稚園の先生をはじめ、おとなの受けはよい子どもにそんな子どもが多いようです。
    ところが、後年、子どもが中学生になり高校生になって、登校拒否や家庭内暴力について
    よく言われるのは、そういうかつての「よい子」が危ないということなのです。
    一見良い子に思える、親の気持ちをくんで行動しているかに見える子どもが、
    実際には、親の権力の行使で、自分の意志に反した事柄を押し付けられていると
    感じていることは意外とたくさんあります。次のような質問をしました。

    ①自分の気持ちに反して何か押し付けられたことがありますか
    ②どんなふうに押し付けられましたか。
    ③そのときどう感じましたか
    ④そこでどんな行動をしましたか。

    Aさん(34歳、二児の母)
    ①お客様がいらしているとき同席し、一緒になって茶菓子を食べていたりすると怒られた。
    ②テーブルの下で足をつねられた。
    ③どうしてこんなに怒られなければならないのか、と反発を感じた。
    ④反発を表せば、もっと叱られるのが分かっていたので、親に対しては従順なふりをする
    行動をとった。

    Bさん(52歳、二児の母)
    ①小学校一年のとき、学校へ行けといわれた。
    ②どうしても行けと、大のおとな二人がかりで両手をひっぱられた。
    ③動物か品物にされたようで、すごくみじめで、絶対に負けまいと思った。
    ④泣きじゃくり、両手をおとな二人にもたれて足を踏ん張り、道路を引きずっていかれた。
    途中で自分から、一人で行くのが嫌なので、お友達と一緒なら行くんだと叫んだが、
    本心ではなかった。翌日からは、一人の女の子と学校へ行くことになった。

    Cさん(42歳、二児の母)
    ①結婚に関して
    ②とてもいい人よ、あなたには良縁よ!
    私が断ると、「私はもう知らないわよ」「断れなかったわ」と断ってこなかった。
    ③しゃくにさわった。悲しかった。どうしようもないものに締め付けられたようだった。
    ④結局、結婚をしてしまい、嫌だい嫌だと思いながらきてしまった。今はどうにかここを
    くぐりぬけなければと思っている。

    そしてCさんは自分の親の「権威」について、こう述べています

    わたしの母親が、わたしに対していかに権威というものをふりかざしてきたか。
    母にしてみれば、それは、私を思ってのことに違いないのだろが、結局、私を自分の
    所有物とみなすところから発したものだと思う。
    いつも母は私に対して、罰そして教訓をたれてきていた。知らないうちに、私は母に依存し、
    狭い考えのままおとなになってしまった。私は母が好きだった。しかしいつも恐怖の念を
    もった愛情だった。親の権威に受身に服従し、自己の欲求を否定し、自分自身であることを
    恐れ、対立、葛藤を恐れ、自分の信条のために立ち上がることを恐れていたのだ。
    まさに私は、そのままに結婚し(親の言いなり)、姑に対しても、対立を恐れ、夫に
    対してなにか歯車の合わないものを感じて、離婚したくても、それも祖母の反対にあってできず、
    まじらわすために子どもを生み、その子どもに振り回され、果ては今度は、私が子どもに対して、
    権力の行使をするようになってしまった。結婚、離婚、すべて自分の意志によって左右するこが
    できず、母親に何でもかんでも決定権があり、私はただ人形であったのだろう。
    権力行使はその穴埋めとして、結婚の相手との関係がスムーズにいかないときに親が陥る形でも
    あったのだろう。しかし、それはそれとして、私の人生にとって、母の私に対する接し方は、
    マイナスであったのを感じる。今でもときどき、誰かがしっかりと見てくれ、自分のやりたい
    ことでもちゃんとみてくれたら、どんなにか楽だろうと思うことがある。
    怖いのは、権威に支配されていた方が、自分自身を規制するよりももっとたやすい楽な立場
    だと考えてしまうことだ。こうねると、権威をもった人の意のまま、ますくなるとその人
    を恨み、うまく運んでも自分で全部成し遂げたわけではないから、いつも不安でたまらない。
    やはり、つまずいて転んでも自分で決めて、自分で行うのが良いのではないだろうか。
    母を恨むわけではないが(昔の人は大体そうであったと思う)やはり、口惜しいという
    感じだけは確かだ。

  81. 82 67

    連続で失礼します。

    「親は人生の先輩」 〜近藤千恵「親の心がしっかり伝わっていますか」〜
    ほめて、すかして、なだめて、おどして、子どもを親の思うように動かそうすることは、
    子どもが親を尊敬し、信頼するがゆえに親の言うことを聞くのではなく、親がいわば
    権力をもって子どもに言うことを聞かせようとすることであり、本当の権威ではありません。
    いわゆる「親の権威」という言葉には、実は、権力という意味と、権威と言う意味が両方
    含まれています。親としての「権力」は、子どもに賞罰を与えていく力です。
    子どもを褒めたり、アメを与えたり、罰としてアメを取り上げたり、押入れに入れたり、
    小遣いを少なくしたり等等、子どもの年齢に合わせた「アメ」と「ムチ」を使いながら、
    子どもを親の意見に従わせていく力です。
    ときには子どもの意志に反して何かを押し付けられる力なのです。しかし、この力の
    源泉は、子どもの成長に応じて変化していかざるを得ません。
    三歳の子どもには「アメ」や「ムチ」が力を持ったかもしれません。しかし、17歳の
    子どもには、それは大きな力を発揮えきないでしょう。かわりにバイクとか他のモノが
    力をもてきていることでしょう。

    そして、物を買うための実力を、子どもが自分で働くという形で見につけたときには、
    もはや、親の経済力では子どもを動かすことは出来なくなるときがきます。どんな「アメ」も
    「ムチ」も、子どもにとってはそれほど「アメ」でもなく「ムチ」でもないときが、
    いずれきてしまうのです。すなわち、「親の権威」の中の権力部分は有効で
    なくなっていくものなのです。

    「親の権威」には、もう一つの側面があります。それは、親は人生の先輩であり、経験の
    豊かな、社会人としての権威「その道の権威

  82. 83 67

    「親の権威」には、もう一つの側面があります。それは、親は人生の先輩であり、経験の
    豊かな、社会人としての権威「その道の権威」といわれるときの権威…知識、経験、思考等
    にすぐれた…としての側面も持っているということです。

    子どもが生まれた時点でのいわゆる親の権威は、本当の権力との両方を持っています。
    子どもを動かすための力にあふれていますし、子どももその力に容易に反応していきます。
    ところが、子どもが成長していくにしたがって、権力の源泉が少なく、小さくなっていって
    しまいます。そこで親は、権力…アメとムチに頼って子どもを動かそうとそても出来なくなります。
    いわゆる「親の権威」がきかなくなったかのような現象がおこってきます。しかし、親の権威の
    もう一つの側面である、その道の権威と言われるときなどに使われる、権威…本人よりも
    相手が感じるもの…は、子どもの成長とともに消えていくものではありません。
    逆に、子どもが成長するにしたがって親の姿が見えてくるにつれて大きくなっていく性質のものです。

    その意味で親の権威というときに、権力にばかり頼っていたのでは、いずれは親の権威はなくなって
    しまうことになります。権力に頼れるときであっても、もう一つの側面である本当の権威のもてる
    親でいられるために、親自身が自分を磨いていくことが大切になってきます。

    本当の親の権威は、単にことばで子どもを動かすことではなく、親の生きざまに裏打ちされた
    親から子への働きかけの中から生まれてきます。親の権威は、親が子に要求するものではなく、
    子が親の中に認めていくものなのです。子に権威を認めさせられるものを親が持っていることが、
    親の権威の源泉であり、それこそが親の生きかたということになるでしょう。

    …続けての長文失礼いたしました。
    私も毎日失敗の連続で悪戦苦闘しております。前文にあるような立派なことは出来ていませんが
    少なくとも指針としてそれらを踏まえて、自分の力で生き抜く優しい子どもに育って欲しいと
    考えます。

  83. 84 74

    67さん、あなたは幼い頃、虐待のような親子関係があったのですね?そんなあなたには私の考え方はあまりに無責任にとられたかもしれません。あなたは叩かれて育ったからそのいたみがわかるのでしょう。「親が子を叩く」どこからが虐待の域に入るのか…私はあなたがかわいそうです。あなたは一生懸命いい子育てをしようと頑張っているんですね。ご主人は話を聞いてくれますか?心を許せる友達はいますか?あまりに子供と向き合いすぎていませんか?みんな自己嫌悪になりながら子育てしてると思いますよ。無理は禁物です。私の思い込みが過ぎたらお許しくださいね。

  84. 85 匿名さん

    自分があったからって、何でもかんでも他人も一緒にするのは、妄想だと思いますよ。

  85. 86 新築マンション住まいじゃないけど

    最初からスレッドタイトルと内容がかみ合ってないな〜と思ってました。
    水を差してごめんなさい。続けてください。

  86. 87 匿名さん

    それにしても朝の5時過ぎから1時間半も長々と書き込みしている67さんってどんな人よ?

  87. 88 匿名さん

    私もびっくり。読んでて頭でっかちだなぁ〜って思った。
    私は頭で子育てするより、身体で子育てしていきたいよ
    子育てについていろんな著名人が本を書いてるけど、なるほどと思うところもあるが
    67さんのようにそこにどっぷり浸るのもかえって自分を追い詰めているような気がする。
    もっと楽にかっこ悪いけど楽〜な子育てでいいんだ私は。

  88. 89 67

    >87
    朝、小学生の娘から
    「今日、授業参観、1時間目に来て!」
    「え”っ〜!!今日授業参観?!」
    …かくして朝から会社に「授業参観で遅れます」と連絡する、
    社会人としても親としてもダメダメな人間です。

    あまりに体罰肯定の方が多くてつい連打してしまいました。
    甚だしいスレ違い、大変失礼致しました。

    >74さん
    ありがとうございます。確かに叩かれて育ちましたが、虐待といえるものではなかったでしょう。
    ただ飲み物をこぼせば叩く、泣き止まないと叩くといった具合で、教育上叩かなければいけない
    理由など一切なく親の都合、感情の捌け口として叩かれていたので理不尽な思いでいました。
    そんな思いを子供にはさせたくないと思っています。

  89. 90 匿名さん

    わたしは条件付で叩くのは肯定派です。
    叩く場所はおでこと手の甲とお尻のみ。
    それ以外の場所を叩いたり、連続で2回以上叩いたりは絶対しません。
    叩く理由は火傷や事故を防ぐためや物(食べ物)を粗末に扱わないということを覚えさせるため。
    わざとでなければ不注意で飲み物をこぼしても、叩いたりはしません。
    泣き止まないからたたくなんてこともありません。

    わたしは子どものころ母親に「お尻出しなさい!」と言われた後、叩かれてました。
    でも一度も顔や頭は叩かれたことはなかったです。
    叩かれても、叩かれて当然だと自分自身納得できるときにしか叩かれた記憶はありません。
    父親には一度も叩かれたことはなかったです。

    >67さん
    わたしにとっては感情の捌け口で、感情にまかせて子どもを叩くことは虐待の部類です。
    それを虐待ではないと親に思い込まされてしまった67さんが可哀想だと思います。
    辛い思いをなさったのですね。

  90. 91 74

    決して「体罰肯定」ではないですよ〜。ただ「叩く」事の悪影響についてあまり神経質にならなくても…位の気持ちでした。そして愛情のある親子関係ならではという事です。他の方の子育て論を中傷するつもりはありません。私は家庭がやすらぎの場であるよう努力していきます。

  91. 92 67

    >90さんへ
    子どもはいたいけなまでに親をかばいます。どんなに理不尽なことでも自分を愛するがゆえと変換して
    思わなければ自分の存在する意味がなくなるのです。
    それだけ子どもにとって、特に幼児期は親は絶大なる…全て…宇宙なのです。

    90さんはまだご自身でお気づきでいらっしゃらいないのでしょう。

    >わたしにとっては感情の捌け口で、感情にまかせて子どもを叩くことは虐待の部類です。
    >それを虐待ではないと親に思い込まされてしまった67さんが可哀想だと思います。
    >辛い思いをなさったのですね。

    私に同情して下さいますが、私は90さんに全く同じく
    >叩かれても、叩かれて当然だと自分自身納得できるときにしか叩かれた記憶はありません。
    >それを虐待ではないと親に思い込まされてしまった90さんが可哀想だと思います。
    …と思うのです。

    「感情の捌け口」と判断したのはおとなになってからの私です。
    当時は従順に…自分が駄目だから当然と思っていました。

    体罰を受けてもスレ「80」で記述したように子どもの気質によってその感じ方は様々です。
    私は9、従順 から 2、怒り、敵意 となり、親となった今、その頃の思いを自分の子ども
    には体験させたくないと、親の言動を反面教師として当時を振り返ります。
    お蔭様で生まれ持った反抗的な気質からこうなったのかもしれません。
    90さんは反抗することを知らない素直で従順な気質から、いまだ親御さんの呪縛から解けないで
    いらっしゃるのではないでしょうか…。
    それは意識的にやめようと思わない限り、代々受け継がれていきます。
    危険や躾…叩かなくとも子どもは親の思いをしっかり受け止めてくれますよ!
    …多少忍耐も必要かも知れませんが…

    74さんへ
    仰るとおりです。愛情ある親子関係の中でちょっとした体罰は、それを思い悩むことより
    建設的に未来を考えた方が健全であると思います。

    ただ当然ですが各人育った環境が違い、一概に親子間で愛情を感じていたかは計り知れませんので
    一様に考えるのは難しい側面はあるかと思います。
    愛情を双方で分かり合っている親子関係であれば、ちょっとした叩くという行為がそれほど
    影響されないことでも、そうでない親子では亀裂を生んでいくのです。
    強者である親が例外であっても「叩く」という行為を正当化するのは危険です。
    (お気持ちのお優しい74さんをここまで道連れにしてすみません)

  92. 93 匿名さん

    大きくなってから、幼少時に叩かれたことが虐待としてトラウマ化する場合、
    親がどういう考えで叩いたかということはあまり関係ありません。

    >>90さんのおっしゃるように、
    >>感情の捌け口で、感情にまかせて子どもを叩くことは虐待
    というのはたしかだと思いますが、
    感情にまかせなくても、
    ある程度大きくなってからそれが虐待として遡及的に子に受け取られることも多いということです。

    それから叩く部位についてのご意見もありましたが、
    顔を叩くかお尻を叩くかといったことは、
    子に虐待として受け止められるかどうかということとはまったく関係ありません。
    子育ての一環として、同性の親が子供を納得させるようなしかたでお尻を叩いたとしても、
    思春期のころになって、それが性的な虐待をともなった暴力と子供に受け止められる場合もあります。

    つまり親がどういう気持ちで叩いたとしても、
    それは子供にとって虐待として心に刻印される可能性があります。
    叩いても将来に傷を残す虐待にはならない場合もあれば、
    将来に傷を残すような虐待になる場合もあるということなのですが、
    それは親が子供を叩く際の感情や思考とはあまりつながりがないということでもあります。

    なのでやはり叩くべきではないと思いますが、
    重要なのは、子供を叩くか叩かないか、
    あるいは叩くならどの部位かといったことよりも、
    むしろ子供の両親の関係性のほうが、幼児虐待には関係が深いので、
    まずは子供の前では夫婦喧嘩をしないことのほうが大事だと思います。

  93. 94 匿名さん

    私が、幼児期に叩かれたことを覚えているのは1回だけです。
    覚えているのは、自分に非がないのに、叩かれた時にこと、
    母が忙しく、すごくイライラしている状態の時、話しかけたのだと
    今はわかります。子供の時はわからず、思い出すと悲しいおもいをしていました。
    かなり、きかん坊だったので、他にも叩かれていると思うのですが、
    自分が悪いとわかったことで叩かれたことは、覚えていません。

  94. 95 匿名さん

    夫婦仲がいいのが、最大の子供の見本になりますね。
    家庭内離婚状態は、最悪ですね。

  95. 96 74

    私も健全な子育てをするためには両親の仲が良い事が一番と考えます。各事情により一人親のご家庭もあるかと思いますが…そして子育てをしている親の心が満たされている事。特に子育てを一手に担っているといろいろストレスもたまるでしょうが、こどもの寝顔に癒されたり、子供の優しさに癒されたり、自分は幸せだと感じる気持ち。そんな中で子育てをしたいです。そうは思っても、愛情は一方通行だったりします。「愛情のある親子関係ならちょっと叩いても問題はない」と書いてしまいましたが、愛情なんて目に見えないもの。子供に伝わっているかなんてわからない。67さんのように心に傷が残るほど叩かれたとしても叩いた側にはそれなりの愛情があったのでしょう。親子関係はその家庭によって違うもの。自分で築いていくしかありません。試行錯誤しながらでいいと思います。67さんに言いたいのは自分を否定せず、笑顔で子育てしていけるといいね!という事です。


  96. 97 90

    >叩かれても、叩かれて当然だと自分自身納得できるときにしか叩かれた記憶はありません。

    とわたしが書いたことで74さんになんだか相当の回数、母親に叩かれたことがあるかのように
    解釈されてしまったようなので一言つけくわえておきますが
    わたしが叩かれたのは年に一回、あるかないかです。

    具体的には、一番最近、といっても中学1〜2年の頃だったと思いますが
    何か言い合いになって親を「ばっかじゃないの!?」と罵ったときと
    小学生の頃「くそばばあ!」と面と向かっていったときくらいですかね?
    後はお行儀が悪いとき、枕にお尻をおいて座っていたとき、股を開いて椅子に腰掛けていたとき
    そんな程度で。

    良く分かりませんがわたしと母は相変わらず仲が良くで毎日電話でたわいもない
    おしゃべりをしているくらいなので親子関係は良好だと思います。
    わたしも自分の子どもとこんな関係を築けたらいいなと思ってます。

  97. 98 74

    96の内容は67さんへ感じたことです。90さんへではありませんから念のため…

  98. 99 90

    すみません。>>97の内容は間違えて74さんと書いてしまいましたが>>92=>>67さんへの返信でした。


    >とわたしが書いたことで74さんに


    >とわたしが書いたことで67さんに

    です。

  99. 100 67

    90さんへ
    仲がよいのは何よりですね。

    私も今では仲は良いですよ。
    一時期、みんな吐き出しました。(笑)
    「夜中咳が止まらなくて辛いとき、なんて言った?ウルサイ!って言ったよね?!」
    「自分のこと思ってもらえてるのか不安でたまらなくって、何で私を育ててるの?!
    って聞いたとき、義務だから!って言ったよね?!…愛してるからって聞きたかったのに!」
    「保育所にいつも朝一番に置いていかれて寂しさから泣いてるのに泣き止み!って言って叩いたよね?!」
    「あんたを生んだから栄養分とられて歯が悪くなったっていつも言ってたよね?!…まるで生まれて
    ほしくなかったみたいに!」
    …母親は見事なくらいひとつも覚えていませんでしたね。
    唖然として聞いていました。ですが母も悪気があったわけでなく、母もあまり愛情豊かに育てられた
    わけではないので、愛情の表し方を知らなかったのでしょう。
    …母は耳が悪いのですが、乳児期、泣き止まないからといって、耳にポマードを入れて
    それに火を付け「ポン!」と言う音でびっくりして泣き止ませられていたと本人が言っていました。
    …信じられない話ですが…
    私はこの連鎖を断ち切らなければいけないのです。
    意識しないと自分も叩かれて育っていますので、すぐ手が出そうになっていました。
    ですから体罰に敏感なのかもしれません。
    私の親は感情的に任せて叩いていましたが、叩くことに躾という意味を持たせることのほうが
    やっかいだと思いますよ。まさに子供を支配することですから…

    74さんへ
    育児楽しんでいますよ!小2の娘と年長の息子ですが、まぁ、色々あります!
    先日息子が保育園で鉄棒に顔面を強打して唇を切り、目をはらして帰ってきました。
    翌朝、顔半分がはれあがって鏡を見て「違う人みたい…」と感動していました。
    「ほんまやね!違う人みたいやね!」と言うと「誰みたい?!」と聞かれ、
    「だっ…誰って…」と答えに困っていると「たくと君みたい?!」
    …アッ!ちょっと似てる…と心の中で賛同しながらも「そりゃ、たくと君に失礼やろ〜!」
    こんな顔はそうないと記念に携帯で写真を撮ろうとすると、「パパにもう撮ってもらったで!」
    …パパも自分の子どもの不幸を笑いもんにして…不謹慎な…と思いながら
    私もはれあがった顔を待受け画面にして、話のネタにしています。
    …これも息子は傷ついてるかなぁ…

  100. 101 74



    67さんへ

    「躾」を言い訳に体罰を与えるのは最低です。あなたの仰る通り。67さんも「自分が叩かれたから手が出そうになる」と言うのも酷な言い方ですが、言い訳です。私にはそれが自分を否定する事に思えるのです。あなたは心の痛みを十分知っている。67さんはあなたのお母さんとは違うんですよ。大丈夫ですよ。私にも今4年生と、同じく年長の男の子がいます。お互い頑張りましょう!

  101. 102 67

    ありがとうございます…
    …なんか…はげまされて嬉しいような…ミイラ取りがミイラになったような…
    まぁ、いっか…とりあえず「がんばります!」

    戸建購入を考えて子どもと展示場に行ったりしていたのですが、
    2年生の娘が三洋ホームズさんにもらったカレンダーのホワイトボードの箇所に
    「セキスイハウス、へーベルハウス(ハイ!)みんな好き!でもこの家が一番好き!」
    と書いていました。 …とっても嬉しかったです。
    とりあえず娘にとって居心地の良い居場所になってくれてるようで、
    これまでの子育てを評価してもらえたと思いました。
    …私は子どもの頃、自分には帰る家がないと感じていましたから…
    …そうかと思えば先日、年長組の息子が「もう、この家飽きた!」ともほざいていましたが…
    ローン払うのに一体どんなに苦労しているか!(笑)

  102. 103 匿名さん

    「子供を私立に入れたいですか」 というスレにもありますが、
    子供を叩くことを全否定する親は、もし学校で子供が叩かれるようなことがあれば、
    学校に怒鳴り込むんでしょうね。

    そういう親がいるから、公立学校教育が凋落していくのだと思います。
    子供が可愛いだけの、躾に甘い親が多すぎる。電車に乗っても目に余る光景をよく見ます。
    子供のふり見て、我がふり直せ。

  103. 104 匿名さん

    ほざく…
    >>67は日頃からこんな言葉遣いしてるのか?
    ローン払うために苦労している?
    苦労するようなローンの組み方をしたのは自業自得。子どもには関係のない話だろ?
    責任転嫁癖が染み付いているんだな。

  104. 105 匿名さん

    良識のある方だと思ってたので私もびっくりしました。
    言葉遣い丁寧でも怖いですよね。
    これまさか全部67さんのブログ!?

  105. 106 匿名さん

    67さんの言葉遣いもそうだけど>>100の後半の話も怖いですよね。
    怪我をして顔半分が腫れ上がった幼い子どもの写真をお遊び感覚で撮れる神経も。
    そしてそれを「育児を楽しんでいるエピソード」として他人に紹介するなんて。
    楽しんでいる、の解釈の仕方が違ってますよ。

    もしわが子が同じ状況になったりしたら私は笑えないしなんとか腫れを引かせようと
    冷やしたり病院に連れて行ったりで写真を撮る余裕なんてないと思う。
    女性って、母親って、そういうものじゃありませんか?
    男親が成長の記念にというのなら少しはわかるような気がしますが(それでも不快ですが)
    携帯の待ち受けにしたり話のネタにするなんて非常識だと思います。

    私の知ってる範囲では怪我をした子どもの写真を笑いながら撮るような人はいないですね。
    (医師の診断を仰ぐための撮影は別)

  106. 107 匿名さん

    >>106さん
    見ました・・怖っ。回想シーンも今実際子供にしている事だとしたら怖い。

    ローン組む時に月々の設定額を下げるとか、ボーナス払いはなしにとかすれば良かったのに。
    うちも買った当初は子供預けてパートに出てたけど、ローンのためだにって働いていると
    虚しくなるよ。せっかく外に出ているんだから、もっと明るく前向きになれば良いのに。

  107. 108 匿名さん

    私も子供が歩き始めた頃、不注意にもテーブルの上に置いた入れたての熱いお茶を子供が倒し、もろ子供の顔面にかかってしまった事がありました。慌てて冷水で冷やし病院へ…幸いにして重度のやけどにはなりませんでしたが、軽い火ぶくれを起し大事をとって包帯で包んでいただきました。その姿の痛ましかった事。症状が落ち着いた頃、私は子供の姿を写真に収めました。「二度とこんな目に合わすまい」自分を戒めるためでした。子供の顔は綺麗に治りましたが、今でもその写真を見るとかわいそうで涙がでます。67さんの心境は計りかねます。

  108. 109 匿名さん

    我が家も、友人のお宅に遊びに行って、お寿司をご馳走になって子供がジンマシンで入院しました。
    最初は焦りましたが、病院で気分が落ち着いたら、真っ赤になった背中を、裸にして
    一生の記念に写真撮影しましたよ。
    高校生になって、生意気なことを言い出したら、見せてやるつもりです(笑)

    >>67さん、真面目なだけで、悪く言うのはおかしいです。
    この掲示板には、自分のことは棚に上げて、人の言葉尻を捕まえて喜ぶ暇人がいるのですね!!

    きっと、ここに投稿している親御さんだって、大多数はローン支払いでヒーヒーいってるんだと思います。
    言ってないのは、まだ入居したばかりなので、多額のローンの恐ろしさ、大変さが
    わからないだけかもしれません。
    公定歩合が3%〜5%も騰ったら、無理なローンを組んだマンション初心者、
    ローン破産する人がどんどん出てくると思いますよ。
    公定歩合が上がるのは、時間の問題ですから。

  109. 110 匿名さん

    >>109さんもしかして67さんですか?

    家も一戸建てを初めて買った初心者なので何も分からなかったですよ。未だに熟知はしてないです。
    でも、ローンを組む前に固定か変動(上限がありますよね)か、自分達の収入とのバランスを考えて
    月々返済額の設定は出来ますよね。最初からヒーヒーするようなローンは組まないと思うんですが…。

  110. 111 匿名さん

    >>110
    なりすましなんて、コンピューターウィルスじゃないんだからしませんよ(笑)
    疑うなら管理人に聞いてみてください。

    「頭金0円でローンが組めるか」
    「月々の家賃並、家賃並み以下で新築が買える」
    なんて、スレが建っているので、きっといると思いますよ。
    過去40年間で異常事態だと言うことが、わからない若者がいるんでしょうね?
    バブルの時代、金利上昇で固定金利だって利上げしましたよ。

    年代が若いけど、40才過ぎたらリストラだってありますよ。
    同僚が、実際にローン破産しました。
    6000万円の中古マンション、1500万円で手放しました。

    まあ、ヒーヒーは個人差がありますからね、消費性向によりますね
    年収の20%返済でヒーヒー言う人もあれば
    年収の30%返済して、平気な人もいますから。

  111. 112 匿名さん

    >>109=>>67でしょう。仮に別人だとしても同類。
    入院するほどの蕁麻疹を脅すネタにする?異常だよ。
    子どもの怪我を笑いのネタにする>>67の何処を見て真面目だと判断したのかも理解に苦しむ。

  112. 113 匿名さん

    ギリギリまでローンを組んでヒーヒーしているのは計画性のない一部の人間だけで
    普通は頭金を多く入れて賃貸住まいの時の家賃より月々の支払い額を少なくなるくらいで
    ローンを組むだろう。

    しかし今のこの低金利時代に既にローン支払いに苦労している>>67はおかしいよ。
    今後金利が上がっていったら益々今まで以上に苦しくなるんだろ?

  113. 114 74

    109さんの蕁麻疹の件は理解できません。お子さんが生意気になる事と小さい頃の蕁麻疹の写真を見せ付ける事とどういう関係があるんだろう。何を言ってるのかよくわかりません。
    67さんのローン発言については皆さん過剰反応し過ぎな気がします。実際そんなに苦しくなくても、「ローン抱えて大変だから」とか言ったりしませんか?確かに子供には関係ないけど。67さんだって軽い気持ちで言ってるだけでしょう?

  114. 115 匿名さん

    久しぶりにここ、覗いてみたけど、
    すごいことになってる・・・
    怖い、見なきゃよかった。

  115. 116 匿名さん

    >>67の思考回路は子どもの他愛もない一言をほざくという乱暴な言葉で言い放ちたいほどの気持ちで
    受け止め、ローンの支払いに苦労しているのに云々、の話に繋がっていくわけでしょう?
    >>114さんが言うような巷で見かける単なる社交辞令とはとても思えません。

    「もう、この家飽きた!」と就学前の幼い子どもに言われたら一般的な母親ならどう思うでしょうか。
    相手は中学生や高校生の子どもではないんですよ?
    どうしてそういう発言に至ってしまったのか省みたりもっと家に愛着を持てるように
    自分と子どもとの関わり方に反省してもっと遊んであげようとか
    親子の触れ合いの時間を増やそうとかそういう発想になりませんか?

    >>102を見る限りでは親の苦労も知らないで勝手なことを言って!と
    子どもがどうしてそういったのかを全く考えようとせず、単に子どものその発言に怒りを抱いているようにしか見えません。
    そんな精神状態になってしまうようなローンの組み方をしたのがそもそもの間違いだということでしょう。

  116. 117 匿名さん

    理想的な言いご家庭だこと、親の顔も見てみたいですね。
    ウィットもない、頭の弱そうな人。

  117. 118 匿名さん

    このスレ終了としますか。

  118. 119 67

    すごいなぁ…
    いちいち釈明するのも面倒ですが、自分のまいた種で不快に思われた方もいらっしゃるようなので…
    まず息子のはれてる顔ですが、骨に異常なく、炎症を抑える薬は飲んでいますが後遺症も心配なく
    時間医者が必要なところで、「話のネタ」と記述したのは書きすぎですが、会社に保育園から
    電話がありましたので、心配してくれている方達に写真を見せて報告した次第です。
    本人ももう痛がっていませんし、親としてはあとは見守るしかありません。
    転んで起き上がって、転んで起き上がって成長していくのだと思います。
    その1ページを写真にのこしたまでです。

    >「もう、この家飽きた!」ともほざいていましたが…
    >ローン払うのに一体どんなに苦労しているか!(笑)
    は前文に上の子が「この家が一番好き!」と出来すぎたことに対して、
    一方ではそればっかりではないと言う単に付け加えで、言いたいことは前文です。
    ローンも「飽きた」と一言でそう簡単に言わないでよ!という意味で付け加えた話です。
    新しい家の話をしている時に発言した内容でもあります。
    子どもにとっても家作りはワクワクすることのようです。

    …政治家や芸能人が確かに言ったことでも、そこだけを取り上げて
    全く違うものに報道される話を聞きますが、その意味がよく分かりました。
    言いたい主文を無視して、どうでもいい言葉尻を取り上げると、こうも違ってとられるのかと…
    まぁ、私の文章力のなさが招いたことなのでしょうが…
    伝えることの難しさをつくづく認識しました。

    なのでそろそろネタの提供は終了いたします。
    スレ違い大変失礼いたしました。

  119. 120 匿名さん

    やっぱり今までの話しは全てネタだったのか・・・

  120. 121 匿名さん

    67さん
    このスレ違いがまたトラウマになりませんように

  121. 122 匿名さん

    67さんのように私もこういったこと体験しましたよ。
    始めは必死で訂正文書き込みましたが、よけい酷くなるので
    ある時からは書き込みってこんなもんか・・・と割り切るようになりました。
    誤解する人もいるし、わざと怒らせる人も(釣りさん)いるし、いちいち付き合っていくのも面倒です。
    でも、思ったことそのまま書かないように、極力注意するようにはなりました。
    掲示板って文章力レッスンするいいチャンスの場だと思ってます。
    しかしながら、相手と向かい合って話をするということはなんと大切なことだったのかと気づきました。

  122. 123 匿名さん

    でも、67さんの119での釈明は、
    後から取ってつけた言い訳にしか聞こえないけど。
    今までの67さんのいろんな書き込みを見て、
    なんだか、同じ母親として背筋が寒くなるような不快な思いがします。
    やはり、虐待は連鎖するのかなって。

  123. 124 匿名さん

    確かに少々怖い表現もありましたが虐待まではいかないとおもいます。
    もうそっとしておいてあげませう…

  124. 125 匿名さん

    >>123
    そうそう。自分の子どもの怪我をして腫れ上がった顔を写真に撮って会社の人たちに見せるなんてやっぱり67の神経はどこか狂ってますよ。
    怪我の状況説明なんて言葉で十分でしょう。写真を見せられた会社の人たちもどう対応したらいいのか困りますよね…。
    家の中や子どもに対する言葉遣いも相当悪そうなところも嫌悪感を感じます。旦那の影響なのかもしれないけど。
    後出しの言い訳が多いところも。

  125. 126 匿名さん

    >家の中や子どもに対する言葉遣いも相当悪そうなところも嫌悪感を感じます。
    旦那の影響なのかもしれないけど。

    あなたのような、お上品な、山の手マダムは、こんな掲示板スルーしてください。
    「あら、奥様 オホホホホ・・・」と井戸端会議でもしてて下さい。
    他人の噂が大好きなんでしょうね??

  126. 127 匿名さん

    もしやお隣のスレもあなたですか

  127. 128 67

    >>122
    ほんとですね!ありがとうございます!
    所詮バーチャルな世界でみんな無責任に言いたいこと言いますよね!(笑)
    それがこれの醍醐味なのでしょうからそういうものだと認識しているつもりではありますが…
    仰るように現実でのコミュニケーションを大事にしていきたいと思います。

    小二の娘がPCで絵入りの手紙を作ってくれました。
    「お母さん、毎日おしごとで心ぼそくないですか?もしそうであったならわたしと○○(弟)を
    思い出してください」
    …とっても優しい子に育ってくれていますが、実は本人が心細い思いをしているのでしょう。
    子どもの優しい気持ちに甘えず、子どもの本音に向き合っていける子育てを心掛けて
    いきたいと思います。

  128. 129 匿名さん

    67さん、りっぱな子育てして下さいな。虐待しないようにね!

  129. 130 匿名さん

    優しいお母さんに対してトラウマになっている嫌な人間がこのスレにいるようですね。

    67さん、もし自分が間違っているかもと感じたら即、方向かえてみるのも大切ですよ。
    私もいろんな葛藤がありましたが、仕事きっぱりやめて今は家庭で子供たちの帰りを待ってます。

  130. 131 匿名さん

    私も息子が“おたふく&水疱瘡”のときに写真を撮りましたよ。
    10年・20年先には、病気や怪我の写真も良い思い出になるのでは・・・

    私は自分の子供達が“とんでもない事”をしたら叩きますよ。
    (例えば、スーパーで「走るな!」って言っているのに走って小さい子にぶつかった・・・など)
    言っても聞かないなら叩くしかないかなぁ〜 なんて思って。
    あまり“とんでもない事”が起こらないので、そんなに叩きませんが最後の手段です。
    これが虐待って言われたら、なんか悲しいなぁ。

  131. 132 匿名さん

    叩くと殴るはぜーんぜんちがうよ。
    世の親たち、学校の先生方、近所の大人たち!
    子どもらがまちがったことしてたら信念持って叱ろう。
    必要なら叩いてよし!

  132. 133 67

    上の娘が学校を上がるのを期に、6:00定時を学童から帰ってくるのを待とうと
    4:30までにしました。年末から社内人事の事情と、家を建てるために、また6:00までになりました。
    誰もいない家に自分で鍵を開けるのは大人でも嫌なものです。可哀想だとは思いますが、
    4月からは下の息子も1年生で一緒に留守番が出来るので、ちょっとはましかなかぁ…と…
    経済的な事情もありますが、仕事も楽しいですし、下の息子が0才児から保育園でみてもらい
    働いて、大変でしたが、24時間子どもと向き合うのでなく、社会との時間を有することで
    自分にとっての子育てには良かったと思っています。

    下の子が生まれるまでは、越してきてばかりの新築マンションでマンツーマンで四六時中子どもと
    向き合っていました。何をどうしても泣き止まない、寝不足でイライラする…思わず抱いている
    我が子をベッドに落とそうかと思ったこともありました。
    私にとって「叩く」などの衝動のかられる時は、子どものためを思った時ではないので
    子どもにとって「必要な時」というのがわかりません。
    「叩く=虐待」とは思っていませんが、「叩くことも必要」と肯定するのもどうかなぁ…と…
    >(例えば、スーパーで「走るな!」って言っているのに走って小さい子にぶつかった・・・など)
    揚げ足をとるわけではありませんが、小さい子にぶつかった時には本人も悪かったと
    分かるわけで、その時叩くのは親の体裁のためのように思ってしまいます。
    …せっかく写真のこと援護して下さったのにごめんなさい…

    そろそろ朝の仕度をしなくては…

  133. 134 匿名さん

    ぶつかった時本人も悪かったと・・確かに思いますよ。
    けど、子どもは何度も同じことをするもので、次に走った時こそ、そして人にぶつかる前にこそ
    叱るのが(時には叩く)親の仕事だと思いますよ。

  134. 135 131です

    ぶつかった本人も「しまった!!」と思っていますよ。
    思いっきり顔に出ています。
    でも 「走るな」と何回も注意したのに・・・と思うわけです。
    その時に叩くのは、正直な話し
    相手の親御さんに対する建前・親としての体裁・本人(子供)ヘの結果責任
    って感じだと思います。

  135. 136 匿名さん

    人が見ていなくても、悪いことをした時は叩きます。
    特に、本人が「悪いことをした」とまったく自覚がなく、おもしろがっていたりしたら。
    体裁で叩く人っているのかなあ。
    私は見たことないです。
    いないとは言い切れないでしょうけどね。
    叩きたいわけじゃなくて、教えたくて叩いてるつもりです。
    もちろん叩かないですむ子に育って欲しいです。
    親対子の関係で、人が見てる見てないなんて、関係ないと思います。
    瞬時に子供が反省しているかどうか見極めるのは難しいかもしれませんが、
    「しまった」は「悪いことをしてしまった」と気付くこととはちょっと違いませんか?
    そのあとちゃんと謝れる子なら叩かないかもしれません。
    でも黙ってその場を去ろうとしたら、やっぱり叩いてでもしかって謝らせます。
    私も一緒に謝ります。

  136. 137 匿名さん

    そうですよ!一緒に謝るってところが素晴らしいです。
    これがないんですよね最近の親って。
    子どもの過ちは親の過ち。
    年齢と、性格と、時と場合と、大切なことかどうでもよいことかと、叩く場所と、叩く強さとを
    しっかり頭において子育てすべし!

  137. 138 136

    >137
    ありがとうございます。
    私自身、小さい頃、何をしでかしたかは忘れましたが、
    両親が人に頭を下げて謝っているのを目にして、すごく胸が痛んだ記憶があるのです。
    自分のせいで、両親が叱られている・・・なんだか両親に申し訳ないことを
    しちゃったんだな〜って思いました。
    自分が謝ったかどうかはよく覚えていないんですが、たぶん頭を押さえつけられ叩かれ
    謝ったと思います。
    その場ですぐ善悪の判断はつかなかったけれど、とても心に残った出来事でした。_(._.)_

  138. 139 匿名さん

    叩かれた時や激しく叱られた時、ふだんから親の愛情をしっかり受け止めていれば
    絶対にトラウマになんてならないと思います。
    私は昭和30年代生まれなので、親は厳しかったですよ。叱られたり叩かれたり外に放りだされたり
    怒鳴り込んできたよその親に頭下げてもらったり・・・
    でもそれは136さんと同じくとても心に響いた親の愛でした。
    ・・・と感じたので今でも自分の子どもに愛を持って子育てできていると思います。

  139. 140 匿名さん

    67も134以下をよく読みな

  140. 141 67

    体罰は与えて方が良いでしょうか
        ↓
    http://www.tokyoseitoku.ac.jp/center/qa/detail.asp?x=B-4_6.xml

    「躾(しつけ)の目的は、自分で自分を支配する人間をつくることであって、
     人に支配される人間をつくることではない。」

    …スペンサー

  141. 142 匿名さん

    >67さん
    「体罰」って言葉に敏感すぎませんか?
    体に罰を与える・・・
    ニュースで報道される一部の狂った親は別として
    子どもを愛して育てている多くの親は日々の中で子どもに教える一手段として
    パチンと叩いてるだけだと思うけど。

    それと、どこぞの偉い学者さんのお考えを表示するより
    もっとご自分の意見を述べられてはいかがですか?

  142. 143 匿名さん

    そうですよ、体罰といっても普通の親は殴る蹴ると言うわけでもなく、
    おしりや、ほっぺたをパチンという程度でしょう。
    それを他人にとやかく言われたくないです。

  143. 144 匿名さん

    子供のころ、よく親に外に出されたり、押し入れに入れられたりしたものです。
    母親に感情的に叩かれたこともしばしありましたが、子供心に親は怖かったです。
    教師にも悪いことをすると、ビンタされましたが、子供はそんなに気にしなかった。
    そうやって、みんな大人になっていったんですから、今の時代体罰がどうだというのも
    おかしな話です。

    教師が親に気を使って子供を甘やかして、学級崩壊するより、よっぽどいいです。

  144. 145 匿名さん

    その通り!
    ただ昔であっても67さんのように大きなトラウマをかかえてしまった人もいることは事実。
    時代に関係なく子育ての状況は大きくは変わっていないと思う。
    報道されてるか知らなかっただけの話。
    パチンとやりすぎる親もいるし、それで心も体も傷つく子どももいる。
    豪快に育てて、父さん怖い〜とびびりながらも強く育つ子どももいる。
    体罰体罰と騒ぎすぎ。本来の許せない体罰を忘れている。

  145. 146 匿名さん

    蹴るのは問題外、
    グーはまずいけど、パーで叩くのはいいんじゃない?
    自分の子供なんだから。

  146. 147 匿名さん

    またしてもスレネタを提供する67
    もういい加減だまってろ

  147. 148 匿名さん

    それぞれの家庭でそこんちの子どもにあった適量の「パチン」で子育てする。
    よそ様の家庭の「パチン」に干渉しない、意見しない。
    これでいかがでしょうか?
    67さんもご自分の信じた子育てを自身もって頑張ってください。
    そしてよそ様にもよそ様なりの子育て論があるということ知ってください。
    本の情報も大切ですが、生の声も一理ありです。

  148. 149 匿名さん

    >豪快に育てて、父さん怖い〜とびびりながらも強く育つ子どももいる。
    ↑うちまさにそれ(笑)

    悪いときゃ叱る、言っても聞かない時は頬をバチーン!
    よそ様に迷惑をかけた時は一緒に謝る。
    それ以外に何を悩むことがあるんでしょう。
    躾、体罰、虐待なんて言葉にするからおかしくなるんですよ。

  149. 150 匿名さん

    体罰、虐待。今朝も食事与えず3歳児死亡のニュース・・・
    こんな時代と言われているけれどそんな親ばっかりじゃないですよ。
    誇大報道に惑わされ、子どもの躾はこうじゃなければいけないなどと騒ぎすぎだ。
    基本は149さんのおっしゃる通り!

    >悪いときゃ叱る、言っても聞かない時は頬をバチーン!
    >よそ様に迷惑をかけた時は一緒に謝る。
    >それ以外に何を悩むことがあるんでしょう。

    体はって、胸はって、堂々とした子育てしていこう!
    悩むこともあったっていいんだからね。

  150. 151 匿名さん

    >148さん
    その通りだと思いますよ。
    体験的に言えるのは、パチンは親の姿勢や方針もありますが、子供の性格にもよりますよ。
    我が家の場合5才年上の長女は言うこと聞かなくて分からず屋だから時々バチン。

    次女は、姉を見ているせいか、とっても聞き分けが良くてとても良い子で
    パチンをすることがないです。

    次女の幼稚園のお友達を見ていると、うるさくて生意気で、
    こんな子供の親は大変だろうなという子供が何人かいます(笑)

  151. 152 67

    各書き込みを見ながらウ〜ン…と考えてしまいます。
    概して「叩く」と言ってしまっていますので、それぞれにそれぞれで…
    感情で叩いている人、躾として叩いている人、概して「叩く」としていますが
    子どもに愛情がしっかり伝わっていて、思わず叩いてしまったことにいつまでも思い悩むことは
    ないと思いますが、叩くことを躾の方法論であると考え実践している方もいらっしゃいます。
    それが一番やっかいだと思います。

    子どもは生まれてきたときから一個の人間です。
    別の人格を持って生まれてくるのです。親が支配していいわけはありません。
    子どもは「大人になるための準備期間」の存在としてとらえることから、叩いてでもある形にはめようと
    してしまうのではないでしょうか。成長ということでは親もまた、成長する過程にある一個の人間なのです。
    親も子もその年齢の人として存在する価値を持っています。

    >次女は、姉を見ているせいか、とっても聞き分けが良くてとても良い子でパチンをすることがないです。
    お姉ちゃんがパチンとされることははじめからしないのでしょうね。
    でもそれはパチンが嫌でしないのなら、善悪を教えていることになるのでしょうか?

    >次女の幼稚園のお友達を見ていると、うるさくて生意気で、
    >こんな子供の親は大変だろうなという子供が何人かいます(笑)
    そうですね特に男の子の兄弟がはしゃぎだすと手が付けられないですよね。
    またあー言ってもこー言っても「嫌!」の一点張り…こっちが「嫌!」になってしまいますね。
    でも親の言うことをきく子が必ずしも思いやりのある人間に育つかっていうと…どうでしょう?
    恐怖政治のような体罰のもとで思うことも言えずに言うことをきかせて、それは単に親がやりやすい
    というだけですね。
    「教育」という言葉はギリシャ語で「引き出す」という意味だそうです。

  152. 153 匿名さん

    >67
    >でもそれはパチンが嫌でしないのなら、善悪を教えていることになるのでしょうか?

    67はかなり性格歪んでるね。
    その理論だと、あんたは逮捕されるのが嫌で犯罪を犯さないんだ?

  153. 154 匿名さん

    すごく頭でっかちだなぁ。
    あんまり考え過ぎずに気楽に子育てしたいものです。

  154. 155 匿名さん

    >>67
    >思わず叩いてしまったことにいつまでも思い悩むことはないと思いますが、
    >叩くことを躾の方法論であると考え実践している方もいらっしゃいます。
    >それが一番やっかいだと思います。
    ↑どう考えても逆ではないですか?
    思わず叩いてしまう方がやっかいでは?


    >それぞれの家庭でそこんちの子どもにあった適量の「パチン」で子育てする。
    >よそ様の家庭の「パチン」に干渉しない、意見しない。

    >これでいかがでしょうか?

    >67さんもご自分の信じた子育てを自身もって頑張ってください。
    >そしてよそ様にもよそ様なりの子育て論があるということ知ってください。
    >本の情報も大切ですが、生の声も一理ありです。

    >>148さんの意見をそのまま引用させていただきました。

    >それぞれの家庭でそこんちの子どもにあった適量の「パチン」で子育てする。
    >よそ様の家庭の「パチン」に干渉しない、意見しない。
    ですよ。

  155. 156 匿名さん

    67さんには何を言っても無駄。

    皆さんが、簡潔に、ポイントを押さえて

    説明してもまったく理解してないわ。

  156. 157 匿名さん

    67さん
    パチンが嫌でしないのなら、善悪を教えていることになるのでしょうか?

    パチンの目的は「それぐらいお母さんは(お父さんは)ダメだと言ってるんだよ」
    ってことを教えるためです。パチン!でシャキッとさせハッとさせるためです。
    子どもも含め人間は言葉だけではぬるま湯状態で伝わらないこともあるもんです。
    それを体罰とは私は思わないしそればかりしてるわけでもないです。

    67さんがそれはいけないことだと思われるならそうなさらなければいいと思います。

    ところで、他のみなさんのレス全部読ませてもらいましたが
    67さんがおっしゃるような「叩くことを躾の方法論であると考え実践している方」
    どなたもいらっしゃらないと思いますが・・・
    世間にはそういう親もいるだろうし、それが行き過ぎて実際事件にもなっているので
    67さんのご意見もなるほどとは思いますが。

  157. 158 匿名さん」

    67は自分に歯止めをかけるためカキコしてると思われ。

  158. 159 匿名さん

    子供の人格を認めたいですね。
    話して子供がわかるなら、子育てなんか苦労しないんですけど?
    善悪の区別がつかない親も子供も多いから問題ですよね。

  159. 160 匿名さん

    >67さんの
    >子どもは生まれてきたときから一個の人間です。
    >別の人格を持って生まれてくるのです。親が支配していいわけはありません。

    もちろん!その通り。
    でも社会のルールやマナーを教えるのは
    “子供の人格を支配している”とは違うと思いますよ。
    子供は真っ白な心で生まれ、それから色々と学んで行くと思います。
    親が“良い事・したら悪い事”を教えなくて誰が教えるの?
    なんでも“個性だから”“性格だから”なんて言っていたら
    世の中の秩序が乱れちゃう。
    子供の良い所は伸ばしてあげて、悪いところは正す。
    それが親の勤めなのでは・・・

  160. 161 匿名さん

    私は子供の頃よく叩かれましたが、
    今になってそれが「虐待」だと思った例は一つもありません!
    その時は自分が悪いことをした、なんて殊勝なこと考えませんでしたけどね。笑
    「ばれちゃった、あはは」なんて時もありましたよ。
    でも、大きくなって、それは叩かれても仕方ないことなんだと理解しました。
    善悪の判断はある日ふと、なぜ叩かれたか思い出したりしてわかる、そんなこともありますよ。
    子供が最初から善悪判断できる訳はないのです。人格どうのは、別問題。
    両親との関係や、経験で覚えていくのです。
    延々と諭すように話して理解する子もいないとはいいませんが・・・

    親が「楽しんで叩いてるんじゃない」ってこと、それだけは当時でもわかりましたから。
    それって、愛情なんだろうな、って思います。

  161. 162 匿名さん

    67さんは、感情を抑え、無理やり理性的に対応しようとしすぎていませんか?
    子供には自然体で接し、ときには感情的になってもいいと思います。
    あまり理性的に対応すると、子供が感情をうまく表現できなくなったり、
    行動する前に頭で考えすぎるようになり、健全な成長を阻害することになりますよ。

  162. 163 匿名さん

    そうそうそうそう!
    いいこと言いますね!161さん。
    「楽しんで叩いているんじゃない」ってこと〜

    ぼくも痛かったけど叩いてるお母さんの手も痛いってことを
    なんとなく気づいていてくれればいいと思うよ。

    延々と諭すように話してもらって理解したように見える子どもでも
    ひょっとしたら「しつこいなぁ、納得したふりしておこう」っていい子を演じてるかもしれないですよ。
    これだってある意味、心に対しての親の支配かも。
    だからどっちのやり方も適当にマゼマゼしてうまく使いこなす子育てが一番いいよ。

  163. 164 匿名さん

    >162さん 同感です

    親が理性的に対応しすぎると子どものほうも感情をうまく表現できなくなったり
    本当の気持ちを隠して親に気を使って優しい言葉をかけたり、安心させたあげようとしたり
    泣きたいのをこらえて「大丈夫だよ、寂しくないよ」って我慢をしたり・・・

    67さんのお子さんのエピソードを読ませてもらったのですが、
    小2のお嬢さんやもうじき1年生のボクのひと言ひと言が少し気になりました。
    中でもPCでのお手紙の言葉があまりにもグッときました。
    とても同学年のうちの娘とは思えない感情表現だったので・・・
    もし私だったらせつなくてたまりません。

  164. 165 匿名さん

    67のお子さんは感情をストレートに表現することは悪いことで抑えることこそが美徳なんだと
    67をみて思うようになっているかもしれませんね。
    怒りを感じたり悲しみや寂しさを吐き出すことって大切だと思うんだけど。
    抑えきれなくなってある日突然キレてしまう子って67のような親の元で育ったのかもしれないですね。

  165. 166 匿名さん

    PCで同居の親に手紙ってびっくりです。
    学校で手書きで書いた手紙ならともかく・・・
    そうやって、間になにかはさまないとものを伝えられないようには育てたくないです。
    人の目をまっすぐに見て自分の考えを言えるように育てたいです。
    もちろんPCの手紙が絶対ダメなんじゃないですけど・・・照れくさいとかってこともありますしね。
    ただ、面と向かっては何も言えない、そんな子に育って欲しくないということです。

  166. 167 匿名さん

    手書きにしろ、パソコンにしろどっちでもいいが
    内容がなぁ・・・
    こんなスレでちょっとエピソード的に書かれた事だから深い意味やイキサツは誰にもわからないよ。
    でも、あんなちっちゃな子の書く文章かなぁって。
    67さんのお子さんたちがとても優しいと書かれていたが、気をつかってないか心配。

  167. 168 匿名さん

    67はほんとにおかしくなる前に精神鑑定してもらったほうがいいよ

  168. 169 67

    さっき書き込んだ長い文章が何かの手違いで消えていた…へこみます…
    ご存知かと思いますが文章力ありませんので、書き込むのに非常に時間がかかります…
    何だか自分のスレ板みたいで恐縮ですが、手っ取り早くひとつひとつにお返事させて下さい。

    >>153
    親として何が良くて悪いのかそれは何故かを教えることが大事だと思います。
    >>154
    野生の動物は生まれた子どもを自分で育てることができても、動物園で生まれ、飼育係に育てられた動物が
    子育てできないのと同様、自分は親の愛情を感じられず育ちましたから、皆さんと違って
    内面から出る愛情表現というのが希薄で、外から勉強していくしかなかったのです。
    ですがそもそも教育に関する学問は、親こそ勉強すべきものではないでしょうか。
    仰るようにあまり頭でっかちになるのもどうかと思いますが、親の権力が効く時には親の言うことを
    きく良い子で、中学生くらいになって一変、登校拒否、家庭内暴力、ヒッキーになって初めて
    親は慌てふためいて色んな書物を読み漁り、機関に相談するなどの話はよくあります。
    そうなる前に本当に自分の子育ては間違っていないか?親の心が伝わっているのかを見つめなおす
    ことも必要ではないでしょうか。

    >>155
    他人は他人、私は私、自分の子育てに他人からとやかく言われる筋合いはないととうことですよね。
    それはそうなんでしょうが、そういう意識からどんどん子育てしにくい環境になっているのではない
    でしょうか…どなたかのスレで、昔怒られ、外に出されて近所の人の助言で家に入れてもらったとの
    内容がありましたが、昔は周りがいい意味でおせっかいで子育てを手伝ってくれていましが、
    今や子どもは親の持ち物みたく、全責任が親にあるような風潮です。親も間違います。
    子どもは地球の財産なのですから、社会全体で育ててもらえる環境になればいいと思います。
    …ちょっとずれましたか…?

    >>156
    頑固だと言われます。(笑)
    これまで色々な方が「叩く」ことをとやかく言うより、もっと大事なことがあると仰っていました。
    その通りです。でも強い者が弱い者にする行為「叩く」ということを肯定してしまうことは
    大きな意味で非常に危険だと思います。

    >>157
    >「叩くことを躾の方法論であると考え実践している方」
    貴方がそうされているようにお見受けいたしますが…

    >>158
    …そうかもしれませんね。さすがにもう叩く衝動にかられることはありませんが、
    権力の行使で子どもを動かそうとすることはよくあります。ここに書き込むことで
    最近子ども達をより愛しく思います。

    >>159
    子育ては忍耐です。上の娘はとても忘れ物が多くて、先日も学童から会社に電話をかけてきて
    家の鍵を届けに行ってきました。これまで鍵もった?といつも駄目だししていたのですが、
    その日は私も言いませんでした。このままでは私がずっと言い続けて子どもも依存する体質になると思い、
    最近は言いません。…これが辛い…すると自分で「あっ!鍵!鍵!」といって意識して持って行ってます。
    転ばぬ先の杖を与えるのでなく、転ばせて見守って自立を促すのが親の役目なんですね…
    叩くことより容易ではありません。

    >>160
    その通りです。 …叩かなくとも教えられますよ。

    >>161
    我が子を叩くのは辛くもあり、安易でもあると思います。

    >>162
    TVや子どもの保育園での演劇ビデオ等観て、すぐ泣くので、子どもにはよく「もうすぐ泣く!絶対泣く!」
    とちゃかされます。…そういう感情表現じゃない?…無理やり理性的にって…う〜ん
    感情的になってしまうからこそ、自分の都合でなく、子どもの将来を考えて行動しようと思いますが
    なかなか実行することは難しいです。

    >>163
    子どもはいたいけなまでに親をかばいますよ。
    叩く親が間違っているなんて絶対思いませんよ。自分に否があるから叩かれたと思います。
    それがどう否なのかが、分かっているかどうかは分かりませんが。

    >>164
    寂しい思いをさせているのは確かですね。
    「どうして仕事遅くなったん?」と聞かれたときに適当にそう決まったとか言って
    きちんと説明していなかったように思います。説明したからといって寂しくなくなるわけでは
    ないでしょうが、折を見て話してみます。

    >>165
    ははっ…ってホントにPCの前で声出して笑ってしまいました!
    ご心配ありがとうございます!多分何か勘違いされているかと思いますが、
    親の権力のもとで押さえつけれて育った子ほどキレる子になり、押さえつけられたうっぷんばらしとして
    他の子をいじめるという話はよく聞きます。

    >>166
    そう?内容はともかく「はい!おてがみ〜!」と言って渡されて私はとっても嬉しかったけど…
    働いていますので接する時間は少ないですが、お風呂では色々話してくれます。
    彼女の悩みは毛深いこと…これはどう対処していいかちょっと私も悩んでいます…

    >>167
    小2の書く文章ではないですかね? おませにならず、子どもらしい子どもに育って欲しいと
    思っていますが、気を遣っているのでしょうか…

    >>168
    ははっ…精神鑑定ですか?自覚症状はありませんが、そういうのって自分ではわからないでしょうからね…
    …「おかしくなる前に」っていうのがおかしいですね!…そっかおかしくなる可能性が高いということか…
    ご心配ありがとうございます!

  169. 170 匿名さん

    ・・・・。
    みなさん、お互い頑張りましょう。

  170. 171 匿名さん

    毛深い小2

  171. 172 匿名さん

    親子共々、友達少なそう・・・

  172. 173 匿名さん

    67さん、172さんへなんて答えるの?

  173. 174 匿名さん

    もちろん 暴力はダメだよね。
    それはみんな知っている事。でも言葉の暴力はどうなの?

    何年か前、私が買い物帰りに歩いていたら
    小学生2人がケンカしてて 一人の方が口が達者のようで
    そりゃ〜 ひどい事を言っていた。
    怒った気弱そうな子が 持っていたカバンで叩いたら
    頭から血を出しちゃって・・・ 急いで仲裁に入ったよ。
    頭を見たらカスリ傷で『頭はちょっとした傷で血がいっぱい出ちゃうから大丈夫よ』
    と血を見て引いてる二人に説明して
    私は、叩いた方に『暴力は絶対にいけないよ!』と怒ったよ。
    でも、その時に 叩かれた方の得意満面の笑みを見て
    叩かれた方にも『君もいけない。君が言っていた事は言葉の暴力だよ。
    君の頭の傷はすぐに治るけど、心の傷はなかなか治らないよ』と言ってしまった。
    叩かれた方は、『えっ!?』って顔をしてたけど、すぐに『そうか・・ごめんね。○○くん』
    と言って握手をしていたよ。
    その後、『送ってお母さんに説明しようか?』と言ったけど『大丈夫』と言って帰っていきました。

    みんな殴る、叩くの暴力には敏感なのに
    言葉の暴力には無関心のような気がするな。

  174. 175 匿名さん

    156さんに改めて同意・・・・

  175. 176 匿名さん

    禿同

  176. 177 匿名さん

    たとえば
    67さんの娘さんの髪の毛を、私の息子がひっぱっていたら、
    私は息子を叩いてでも、息子の髪をひっぱってでも、やめさせます。
    そんな私を67さんは「弱い者いじめ」と言うのかしら?がっくりきちゃいますねえ。

  177. 178 匿名さん

    67は放置に決定。
    まともに相手するだけ時間と労力の無駄。
    周囲にこんな奴が実在しないことを祈る…

  178. 179 匿名さん

    174さんのお話、とってもうなづけます。
    我が家の小3と小1の兄弟ゲンカは、大抵はお兄ちゃんが手を出して怒られて終了します。
    手出した方が負け!どんなことあっても口で勝負しなさい!なんて言ってる私。
    ふと弟をみると(控えめですが)得意満面な表情。
    それほど汚い言葉で兄を怒らせたわけではないけれど、偉そうな口調や煽るようなことを言ってる。
    これって手さえ出さなければ何を言ってもいいと勘違いさせてないだろうかハッとしました。

    兄は短気で我慢できずすぐに手が出るし、話下手でパニクってしまい上手に言葉で解決しにくいタイプ。
    弟は冷静で本能的に要領よくできていて、筋道通して話を進め相手を追い詰めちゃうタイプ。

    もし、言葉が石みたいに形になって相手にぶつかっていると想像したら、
    手を出すのと同じくらいに人を痛い目にあわせているということ教えていこうと思った。

  179. 180 匿名さん

    ちらっと見たら、、、
    このスレめちゃめちゃ怖いですね。なんか言葉失いました。

  180. 181 匿名さん

    どのあたりが怖いですか?

  181. 182 匿名さん

    みなさん、67さんのことを悪く言われている方が多いですが、
    おそらくとても誤解されやすい人なのではとお察しします。
    きっと真面目で、一生懸命な方なんですね。

    子どもに感情的になって怒ること・手をあげることは良くないと理解しつつ、
    人間同士ですから、ついカッとなって・・・
    そしてその後自己嫌悪・・・というお母さんも多いのではないですか?
    恥ずかしい話、私がそうです。

    でも67さんは、そのあたりも自分で、うまくコントロールされているんですね。
    感心します。
    でもでも、人間には完璧な人なんていません。
    完璧な母親にもなれません。なる必要もありません。
    みんなどこか欠点があるから補い合い、助け合っているのです。
    家族もそうだと思います。

    完璧な母親に育てられるよりは、
    「母さんも、人間だからね・・・時々失敗しちゃうのよ。ごめんね。」
    くらいのほうが、子どももゆったり育つのではないでしょうか。

    子育て観についても、他の方の価値観や考え方を否定するのは、良くないかと・・・
    「あなたの考え方はおかしい。」と言われたら
    誰だって、反論したくなります。防衛本能みたいなものです。
    「私は、こう思うけど、あなたのそういう考え方もあるのね。」
    と、相手を受けとめることも大事かと・・・
    認めなくて良いのです、受けとめるだけで。
    (親子関係にも当てはまりますが)

    世の中、便利になってきてはいますが、
    人間関係はだんだん希薄になり、子育てしにくい社会ですよね。
    少子化だというのに、行政のサポートもあまり望めないし。
    でもいつの時代も子どもは希望の光です。
    楽しく子育てできたらいいですね。

    長々と失礼しました。
    また何か言われちゃうのかな・・・(汗)

  182. 183 匿名さん

    このスレ、67以降初めてまじめに全部読んだ。
    すごいな。
    ただただすごい。

    >>169
    ご主人もまったく同様の考え方?
    それともあなたにお任せでまったく干渉しない?
    それともご主人との対立の歴史からそこまで自分の理論にふさわしいサイト、本を見つけてこられた?

    いずれでしょうか?

  183. 184 匿名さん

    157さんを、「叩くことを躾の方法論であると考え実践している方」
    と考えることじたい、どこかおかしいような気がします。

    私は自分の子が67さんの子に髪をひっぱられていたら、
    躊躇なく67さんの子を叩きます。
    そばにいって諭すように話してたらうちの子の髪はなくなっちゃうもの。
    そういうとき、いちいちしつけの方法論とかこむずかしい事考えてるヒマがあるんでしょうか。
    そういうのは、何事もない時に考えるものです。(無意味とはいいませんけどね)
    いざという時は、叩いてでも守らなければならない(やめさせなければならない)こともあるんです。
    67さんはそういうときどう対処するのでしょうか。

  184. 185 匿名さん

    >躊躇なく67さんの子を叩きます。

    掲示板だけで言いたい放題、内弁慶な人だ。

  185. 186 匿名さん

  186. 187 匿名さん

    いや、普通は一回は口で言うと思うけど…

  187. 188 184

    186さん、ありがとうございます。

    >185さん
    確かに私は内弁慶かもしれません。
    でもだからこそ、いざという時に、いじめられている子供を(たとえ自分の子でなくても)助けて
    あげなくては、と自分に言い聞かせます。
    勇気を出さなくちゃ、とね。

  188. 189 匿名さん

    そんなの普通も何もないんじゃないの?
    そのときの状況によって口で言うかもしれないし、
    ひっぱたいたってかまわないと思うし。

  189. 190 匿名さん

    >>188
    少しくらい弁慶にでも何にでもならないと子育てなんか出来ないよ。母は強くならないと、ね。
    子供二人も育て上げた女性が「おばさん」として恥も外聞もなく振舞うのは、子育てがそれだけ大変だったから。

    ただ、俺は嫁には年取ってもオバタリアン化してほしくない、けどね。
    高速道路のサービスエリアで男子トイレのボックスに行列だけは作らないでほしい。

  190. 191 162

    みなさんのやり取りを、複雑な気持ちで見ています。
    私が162を書いたのは、子供さんの手紙、発言から
    「私は、お母さんともっと一緒にいたい」と訴えているように
    感じたからです。
    子育てで躾は必要ですが、子供を愛することに理屈は必要ありません。


    >子どもはいたいけなまでに親をかばいますよ。
    私には、理解に苦しむ内容です。

  191. 192 匿名さん

    かばってくれたからと言って、子どもにそのまま甘えるのはいやだなぁ。
    もし私の子どもが私のために何か必死になっていることがあったら
    とても堪らない・・・
    そんなこと思わなくていいよ、といじらしく堪らなくなり自分を責めるでしょう。

  192. 193 匿名さん

    みんな掲示板では私は○○こうしますときっぱり書いておられますが
    実際はどうでしょう?
    私はこうする!と頭で考えていることが日々の生活の中でその通りになっているでしょうか。

    私は叩きたくないと思っていても、叩いて教えていることもある。
    叩いて教えないといけない時もあると知っていても、とことん諭している時もある。

    それは67さんにも、皆さんにも よくあることではないでしょうか。

  193. 194 匿名さん

    >>193
    そこまで細かく匿名掲示板に求めたところで・・・・

    話半分、いい所話2/3くらいでフィルターかけて読んであげないと・・・・

  194. 195 174です

    >179さん
    理解して頂きありがとうございます。

    本当に言葉は、時として叩く以上の心の傷をつくります。
    それは、子育てでもいっしょかなぁ〜 なんて思うのです。
    “叩かない育児”でも言葉で子供を傷つけているかもしれないし
    叩いた事によって傷つけているかもしれない。
    一番重要なのは、怒ったあと・叩いたあとどうするか・・・
    なんじゃないかなぁ。

    子育ては、絶対にコレ・・・なんて無いのでは?
    常に真剣勝負! 子供と真っ直ぐ向き合おう!

  195. 196 匿名さん

    早くでてこないかな67。

  196. 197 67

    皆さんが仰られる通り、「叩く」ことが最悪なことではありません。
    言葉の暴力や無視することの方が、深く傷つくこともあるでしょう。
    「叩く」と言うことだけに絞ってお話していました。そうでなくとも話しはどんどん拡大解釈されて
    いくのに、的を絞らないと論点がぶれると思いましたので…
    ずっと言いたいことは「叩く」ことを積極的に肯定してしまうことへの「NO!」です。
    >>193さんが仰るように「こうだ!」と偉そうに書いてはいるものの、実際にはその通りにいかない
    ものです。ですが完璧に出来ないからといってその目標を下方修正していったのでは目標でなくなります。
    つい叩いてしまうことが子どもにとってよくないと思うのなら、やめる努力をしていきましょうよ。
    …よくないと思っていらっしゃらない方に分かって頂くことが、自分がこれまでで書き込んでる
    理由なのですが…説得力がなくふがいない限りです。

    >>182
    >子育て観についても、他の方の価値観や考え方を否定するのは、良くないかと・・・
    こういう場だからこそ違うことは違うと言っていいのではないでしょうか。
    強者が弱者を「叩く」ということを肯定している人に、相手を不快にさせないために、
    お茶を濁して終わって何の意味があるのでしょうか。
    賛同することによって、より親御さんが自信を持って子どもを叩き、その叩かれた鬱憤を
    子どもが学校ではらされたのではたまりません。
    それに「叩く」ってまさに問答無用で相手を否定することですよね。

    >>177
    髪を引っ張っていたら、髪を引っ張ってでも止めさせるって…
    仲裁に入るのは必要でしょうが、
    「髪を引っ張る」ことが良くないんだったら同じように髪を引っ張ったらよくないのでは?
    いいよ、うちの子の髪ちょっとくらい抜けたって…それより何でそうしたか聞いてやって!
    うちの子がそうされるくらいのことしたのかもしれないし…

    以前、保育園に迎えに行った時、うちの子(3、4才)がお友達のおもちゃをとったので、思わず
    持っているおもちゃを取り上げてその子に渡したら大泣きされました。他のお友達から聞くところに
    よると、もともとうちの子が使っていたおもちゃで、奪われたので取り返したのだそう。
    何日か後にも子どもにあの時何で私が取り上げたのか聞かれました。
    親に自分のおもちゃを取り上げられたのは、理不尽で非常にショックだったのでしょう。
    以来、子どもどおしの喧嘩などはなるべく口を出さないようにしています。
    その後、同じような場面に出くわしました。うちの子のおもちゃを奪ってしまう子は
    よくそういう行動に出るようで、ある時にはうちの子がとられたおもちゃをお友達がその子から
    奪回してうちの子に渡してくれていました。子ども同士、その社会で生きる術を身につけて
    いっているのですね。保育士の方々は方針でしょう、余程のことが無い限り、子ども達の行動に
    口出ししません。一時期息子がお友達によく怪我させることがありました。
    男の子ですから仕方のないところもあるのでしょうが連日保育士から報告され、乱暴な子なのかと
    しょげていました。ですがある保育士の方が「えらいですよぉ!○○君、使ってたおもちゃ、
    年下の子にとられたんですが、その子が飽きるまで他のおもちゃで遊んで、その子が飽きて手放すまで
    待っていましたよ!」…思い返してみると息子が怪我をさせていたのは年上の男の子が同クラスの男の子。
    小さい子には手を出さない、最低限のモラルがあったのだなぁと嬉しかったです。

    とりあえずまた後で…

  197. 198 67

    >>191
    >子どもはいたいけなまでに親をかばいますよ。
    私には、理解に苦しむ内容です。

    子どもにとって

  198. 199 67

    子どもにとって親は全てなので、どんなに虐待されても、それは自分に否があって、
    親は自分のためを思ってのことだと理解するのです。
    だからこそ親は責任ある行動をとらないと…という意味でした。
    殺されるまでに虐待される子でも、自分の親は悪くないとかばうのです。

    愛情豊かに育った191さんには理解しにくいのでしょう。
    >子供を愛することに理屈は必要ありません
    内から沸いてくる子どもへの愛情は、残念ながら誰もが持ち合わせているものではありません。
    愛する勉強をしていかなければならない親もいるのです。
    育児は育自とはよく言ったのもで、子どもと一緒に自分も成長していければと思います。

    「あるある大辞典」だったかと思いますが、以前、「母性本能」をとりあげていました。
    個人差が激しく、同じ部屋で子どもと接することで、段々と母性本能の値が高くなる
    というものでした。…母性本能はまさしく持って生まれた「本能」ではなく、養うことが出来るのです。
    育ってきた環境等によって我が子をかわいいと思えるかどうか、その度合い、
    また一子と二子との思いの違いなど、愛情にも勉強は必要と考えます。

  199. 200 匿名さん

    67さんへ
    緊急時の対応のことを言ってるのが、全然伝わってないのですね・・・
    子供が接近して喧嘩してたら、まず止めないと、指が目に入ったりして、失明したり、それこそ取り返しの付かない
    ことになってしまうから、止めようとしているだけなんですけどね。
    子供がもの心がついてるかどうか考える暇のないような状況のときは叩いてでも止めるのが優先されても
    その時は、誰にも文句いわれたくないです。
    子供のいい訳や事実どうだったのかは、あとで聞いて、叩いてしまったことが間違っていたら、
    大人が謝ればいいだけのことじゃないですか。
    叩いた大人が「まちがっていれば謝る」ということも教えてあげられるし。
    まず行動を起こす勇気ってのも、私は場合によっては必要だと考えます。
    なにがなんでも叩く、なんてひとはこのスレには一人もいないと思います。
    しつけとか、暴力とか、虐待を肯定してる文章はないと思うんですが・・・
    みんなとっさに判断して行動していると思います。
    考えるだけで、行動を起こさないで見守るのが悪いとはいいませんが、後の祭りにだけはなりませんようにね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸