なんでも雑談「やはり東大卒のパワーはすごい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. やはり東大卒のパワーはすごい

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-03 15:19:04

なんだかんだいっても東大卒はすごい人物おおいですよ。保守的ともられがちな東大卒でも起業家や二代目オーナー社長もけっこういる。
やはりずば抜けた頭脳を持っていることは普通の脳ミソの奴ができないこともできてしまう。
・・・・・どうぞ!!!

[スレ作成日時]2005-10-19 21:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やはり東大卒のパワーはすごい

  1. 2 匿名さん

    東大の近くまでは行った事はある

  2. 3 匿名さん

    灯台に登った事はある

  3. 4 匿名さん

    「灯台下暗し」って、「東大の近くで暮らしていても、ちっとも偉くない」って意味だと思ってた。

  4. 5 匿名さん

    ↑スレ違い。。

  5. 6 匿名さん

    ドラゴン桜読んだら入れるかな?

  6. 7 匿名さん

    そのパワーは何Wぐらいでしか?

  7. 8 匿名さん

    30W?
    うちの玄関ライト位?

  8. 9 匿名さん

    >>06
    ドラゴン桜では時間的に間に合わないと思う。漫画は夏休み終わったのかな?

  9. 10 匿名さん

    >>1
    社長の卒業大学で最も多いのは、日本大学。

    しかし、
    これって、白いカローラが犯罪に最も使われる、というのと同じか・・・

  10. 11 匿名さん

    そゆこと.確率を計算しないと.だれか知ってる??

  11. 12 匿名さん

    個人的なイメージです。
    大企業だけを対象にすると早稲田出身の社長が多そう。
    日大は中小企業の社長が多そう。
    東大出身は官僚とか研究職に就いて、社長の座を狙ってるのは少なさそう。

  12. 13 匿名はん

    > 10

    演繹すれば,宝くじはどの売り場で買っても,当たる確率は
    同じと言うことだ.

  13. 14 匿名さん

    >>13
    宝くじ?

    宝くじはリスクリターン比率考えると最も効率の悪い投資。
    ほぼ絶対損する仕組みになっているということ。

  14. 15 匿名さん

    >> 14

    向学のために何が一番良いのか教えてちょ.
    阪神株か?それとも先物取引??マンションオーナーも
    あるかな.

  15. 16 匿名さん

    本題に戻ろう。
    今読んでいる大学の教科書、東大で学部から博士まで出た人が書いたものだけど、
    わかりにくい文章!
    内容が難解というのではなく、主語や述語が抜けてたり、段落の結論がなかったり、
    項建てに一貫性がなかったり、主語と述語が対応していなかったり、まあ、酷いこと。

    俺の文もだけどさ。

  16. 17 匿名さん

    文章なんぞは自分で磨くもの.いい教授に巡り会えば,磨いてもらえるけれども
    あまり,期待できない.まあ,文章の巧拙に学歴は関係ないと思う.

  17. 18 匿名さん

    科研費の申請の季節だけど、どうしたら当たるのか教えてちょ!!

  18. 19 匿名さん

    会話の途中で「それってナニ?」と訊く中・高・大学生が増えた。
    母国語を同じくする者同士だよ!けっこう危機的状況かも。

  19. 20 匿名さん

    ドラゴン桜読むと俺でも東大入れるような気がしちゃうんだけど、錯覚!?

  20. 21 匿名さん

    東大一直線はどうでっしゃろ??けんべんしてる???

  21. 22 匿名さん

    オックスブリッジには負ける

  22. 23 匿名さん

    東京大学というブランドで目立ってしまうだけ。すごいのもいればたいしたこと無い奴もいる。
    でも確実に言えることは、大多数の人々とは違う世界の人種になると思う。

  23. 24 匿名さん

    ある意味違う人種だと思うけど。
    企業に入っている東大卒は使えないっていろんなとこで聞く。
    私は東大卒とはあまり接したことないのでよくわかりませんが。
    やっかみも入ってるかもしれませんね。

  24. 25 匿名さん

    早大卒ですけど、国立上位大学は、早慶とはレベルが違うと思います。
    単純に入学時の学力も違うけど、将来のビジョンもまるで違う。
    早稲田と東大だと、日大と早稲田くらいの差があると思う。
    日大に行くより早稲田に行く方が周りの環境から大志を抱きやすいが、
    それと同様に早稲田に行くよりも東大に行く方がより大きな野望を抱けると思う。
    入学時の学力よりも、そういう大志を抱いた人が周りに大勢いる環境に属することが、
    将来に大きな影響力を持つのだと思う。もちろんどんな大学にも受験勉強が得意だったから、
    入学できたけど、応用力の全くないバ カは少なからずいる。

  25. 26 匿名さん

    東工大は?

  26. 27 匿名さん

    職業選択自由度ナンバーワンが東大

  27. 28 匿名さん

    >>20
    錯覚かも。でも意外といけるかもw

  28. 29 匿名さん

    MARCHレベルの大学卒です。就職してはじめて東大、東工大などの人と仕事を
    することになりました。確かに優秀な人は多いですが、独創性に欠ける、野心に欠ける、
    自己中、な人が多いようには感じます。東大出たから頑張っちゃう人と開き直って趣味
    とか私生活に走る人とに分かれる気がしますけど。

  29. 30 匿名さん

    >>29
    結局、研究職以外の一般的な仕事では、全体的なバランスが重要となります。
    例え技術系の仕事をしていても、上にいくと当然のように営業的な要素が
    加わってきます。部下や上司、取引先と人間関係が確立できない人間は
    必然的に淘汰されていきます。
    経営者としては、何かひとつに秀でている人はあまり向いてない気がします。

  30. 31 匿名さん

    MARCHって
    明治
    青山
    立教
    中央
    法政

  31. 32 匿名さん

    たぶん・・40代以上?

  32. 33 匿名さん

    東大中退なら、今俺の部下にいるけど、全然使えないね。
    目標が持てないし、自己主張が出来ないし、アドリブきかないし、人とのコミュニケーションがとれないし…挙げればきりがない。
    でも、計算能力はいいみたい。

    今では、半鬱状態。

    これって中退だからかなぁ?

  33. 34 匿名さん

    勉強問題(答えの必ずある問題)解くのは間違いなく日本一でしょ!

  34. 35 匿名さん

    >31
    MARCHは仰るとおりの大学です。
    私学では早慶(上智・ICU)の次に難しいと一般にはいわれています。
    じゃあ、理科大・津田塾はどうなるのか?とか細かいことは抜きにして。
    一応、MARCH以上なら弁護士、都市銀行、総合商社などに就職できる
    可能性が出始めます。もちろん比率では東大、一橋などとは桁違いですけど。

  35. 36 匿名さん

    JAR(ジャル)パックとも言ってなかった気?

  36. 37 匿名さん

    リスト教系の大学ですね。
    ただし青学と立教(セント・ポール)はプロテスタント系、
    上智(ソフィア)はカトリック系ですが。
    英語教育に力を入れているためなのか大企業への就職率が高いようです。
    学習院も就職いいですね。偏差値の割には。
    この程度の大学卒の方が幸せかもしれませんね。
    変に気負うことなく、さりとてそこそこカッコいいイメージだし。

  37. 38 匿名さん

    まぁ今は文系なら早慶も上智もICUもMARCHも就職の厳しさは変わらんでしょう。
    帰国子女組は文系でも若干有利かもしれないが。

  38. 39 匿名さん

    うちの父、明治なんですけど昔は偏差値低かったみたいですよ。

  39. 40 匿名さん

    東大に入るための能力ってのは第一に記憶力。
    パソコンの能力で言うと、ハードディスク容量が大きいこと。あとは、頭の回転の速さ(CPUの速度)が少々かな。

    でも、実際に社会に出てから必要となる「頭の良さ」というのは、パソコンで言うと「メモリー容量」なんだな。

    複雑にからみあった多数の事象(問題)を解きほぐして解決策を見つけ、将来にわたってビジョンを立てる、という思考を高度に実現するためには、思考空間が広くないと難しい。


    ちなみに、前にいた会社では東大卒がうじゃうじゃといた(3割くらい)けど、上記の能力を持っている人はそれほど多くはなかった気がする。東大卒でも1割くらいかも。

  40. 41 匿名さん

    民間企業に就職した段階で東大のなかではランクが下がりますから。

  41. 42 匿名さん

    弁護士選んだ時点で、司法試験合格者のなかではランクさがりますから
    ちがった、その中でランク低いから弁護士にしか選べないんだった。

  42. 43 匿名さん

    >42

    何を言いたいんだかよく分からないが・・・

    東大卒の弁護士は判事や検事より質が劣る、とでも?
    んなこたぁーない。

    判事や検事の転勤生活が嫌、とか初任給が安いのは嫌、とか独立したい、とかの理由で普通は弁護士を選ぶ。

    あと、考え方が保守的でないと判事にはなれない(かもしれない)とか学力とは関係ない基準もある。

  43. 44 匿名さん

    東大や京大の法学部教師になるには,
    司法試験を10番以内で受からないと難しいと言われている。
    司法試験を上位で受かったものは,必ずしも判事,
    弁護士になっていないということでしょう。

  44. 45 匿名さん

    成りやすさの点では弁護士が一番なりやすいよね
    判事や検事辞めても弁護士にはなれるが逆はない

  45. 46 匿名さん

    >40
    うまい表現!
    メモリー容量の大きい=かしこい人が世の中には必要。

  46. 47 豪語君

    うんにゃ
    実社会で必要なのは解答を作る想像力じゃ!!
    前頭葉 前頭葉

    これはコンピューターには真似出来ん!
    知識なんぞは側近に詳しい者を侍らせれば事足りるっぺ!!

    やべぇ また大口たたいてすまっただよ

  47. 48 匿名さん

    教養が足りなくても、
    EQが高く他人とのコミュニケーションが上手な人は、
    世の中うまく渡っていけるとは思うが、
    だからといって教養は必要ない、とは言うべきではないな。

    また、
    豊かな想像力や自由な発想力がいくらあっても、
    ある程度の教養、知識の蓄積、技術の習得がないと、
    世の中に発表する手段を持つ事はできない。

    とにかく楽しく暮らすことが目的であれば、
    EQ値、コミュニケーション能力を伸ばすことだけ考えていれば良いが、
    何か社会に貢献するような仕事や、アートなど、創造的な仕事をしたいなら、
    やはり知識、教養の蓄積は怠る訳にはいかないと思うね。

    よって誰にも東大生や、東大を目指す人を否定する権利などないね。
    出来の悪い東大生もたくさんいるだろうけど、
    優秀な人材もたくさんいるでしょうから。

  48. 49 匿名さん

    コミュニケーション能力なんてさほど重要ではない
    特に一流の人間にとっては 頭のよさが全て

  49. 50 匿名さん

    どこの大学でもできのいい人もいれば悪い人もいる(勉強の偏差値でなくて要領、生き方、考え方など)。

    東大をでて勉強以外のことができなければ東大なのにとか東大のくせにとか言われてしまう。
    偏差値の低い大学ならそんなこともないでしょう。
    それだけ東大は注目されているということだと思う。

    東大に行った人はそれなりに努力した人。
    国立に行く人は全ての教科においてバランスがよくないとはいれない。
    私立は理系の課目が苦手なら文系課目だけでも受験できるけど、国立はちがう。

    そこが東大と他のトップレベルの私立との差だと思います。

    でもトップレベルの私立もやはり世間一般ではすごい人たちの集まりです。
    私の知人は東大を受かったのですが、某有名私立大学に行きました。
    そういう人もいます。

  50. 51 仕事のできない東大卒

    全ては蓋然性(可能性)の話。
    皆さんサンプル極小のミクロ経験でしか話さないから、マクロでみた実情はそんなに
    ご存じない。
    東大卒にはレッテルを貼りやすい。
    「東大卒なのに仕事ができない」「東大卒だから記憶力がいい」・・・
    こっちからしたら大きなお世話。

    東京在住で学費が廉価、目標にするならちょうどいい、受験理由は
    それだけでした。京都に住んでたら京大、福岡にいたら九大だったと
    思います。

    社会に出てからわかったけど、ネットワークは他大卒とは一味違う
    質かも知れない。ただ、それを活かすも殺すも自分次第。
    実力(何を尺度に決めるか知らんが)あれば、突き抜けたレベル
    に行けるステージは与えられていると思うが、充分
    活用できた奴がどれだけいるかは怪しい。
    ちなみに私は全然活用できてません。

  51. 52 匿名さん

    体力余っているので土方のバイトに行ったら,社長に気に入られて,
    役所回りの営業に回され,気づいたら重役。
    これ,クラブの先輩のケース。
    それが,東大とか京大のブランド。
    役所の重要ポストは,その辺りに握られているので,
    2流,3流,それ以下の大学出身者が行っても仕事をくれないそうだ。
    向こうにとっても欲しい人材だったわけだ。

  52. 53 匿名さん

    1流って東大京大だけですか?

  53. 54 匿名さん

    >53
    試験での立ち回りの良さ(つまり計算能力、読解力、記憶力、知識の多様性)
    については間違いなく一流です。
    ただし他にも色々と人間のエラさを測る基準の一つに過ぎません。
    でもこの能力が計測可能、あるいは点数という数値で出てしまうという
    意味で便利だったから、測度として偏重されてしまったのは、人によって
    は不幸でしたね。

    他の国立大や、私大では全教科勉強しなきゃいけないってことはない。
    しかし、東大(全類)や京大理学部は、私の時代、共通1次で7科目、
    二次で5科目が受験必須。1次はどうせ足切り程度なので、テキトーに
    やり過ごせばいい。しかし、周りは最低でも8割5分はとっていたので
    そんなに油断はできない。二次に到っては広く深く勉強する必要があった
    ので苦しかった。
    早稲田・慶應の問題は難しかったけど科目絞って
    受験すればそんなに苦労はしないと思う。

  54. 55 匿名さん

    >>1次はどうせ足切り程度なので、テキトーに
    >>やり過ごせばいい。
    とはいえ,東大の場合,1次と2次の相関関係はきわめて高く,
    2次を無視して,1次だけで取っても,90%以上,同じ学生が合格するそうです。
    ただ,2次を止めてしまうと,受験者は入試センター試験向けの勉強しかしなくなるので,
    大学教育が成り立たなくります。

  55. 56 匿名さん

    共通一次の頃はやはり私立は滑り止めでした。(そうでない人もいますので、ごめんなさい。)
    それか、やはり5教科7科目の勉強がつらくて、2、3科目だけに減らし私立を受ける人がたくさんいました。

    私の周りは国立行きたくても科目数が多いのに加え、苦手な科目も勉強しないといけないからと諦めた人も多かったです。

    東大などの国立に行く人も苦手な科目はあるはずですが、それでも頑張って努力した人達だと感じています。
    大変だったと思いますよ。

  56. 57 匿名さん

    受験科目が5教科必要なのは大切なことだと思う。
    有名私立出身者でも、国立の受験対策までやっていた人と
    私立オンリーの受験対策だった人とではやはり差がある。

  57. 58 匿名さん

    私大は数学できないのが多いのでランクとしては低い

    東大も数学があまりできない文系連中もいるので
    東大理系か京大理学部が最も優秀な層だよ

  58. 59 匿名さん

    じゃあ東工大ってどうなんですか?
    後、国立理系は…何があったけ?
    縁がないのでよくわかりませんw

  59. 60 匿名さん

    東工は旧帝の理系と同じだよ

  60. 61 匿名さん

    旧帝の意味がわかんなくてぐぐったんですが..あんまりよくわかりませんでした。
    東大と同レベルってことですか?

  61. 62 匿名さん

    >58
    だけど一応、国立文系は基本的な数学の力(数1)は共通一次では必要だったから試験勉強はしている。
    私立文系はそれもしてないから、そこはちょっとちがう。

    今はセンター試験は数2Bまで必要だときいている。大変だと思う。

    文系、理系のどちらかに進むのかは個人の進路希望にもよることが多いので、一概に数3、物理化学などを勉強しているからといって東大文系と理系を比較するのは違うような気がする。
    だけど、東大ならどこでもいいといって、科目数の少ない文系を選ぶ人もいたのは事実だけど。

  62. 63 匿名さん

    旧帝大は戦前の帝国大学ですよ。
    それが戦後、国立大学に引き継がれたのです。
    北大、東北大、東大、金沢大、名古屋大、京大、九大、熊本大など。
    その帝大に教養学部みたいな旧制高等学校がありました。
    旧制第一高等学校とか。でも他の大学へ進学する人もいたらしいです。
    一高から京都帝大とかね。
    もう最後の旧制高校の卒業生も齢80歳くらいですね。
    「紅萌ゆる丘の上、五月雨匂う岸の色」でしたっけ?
    あーあ三高時代が懐かしい!ってね。
    もし旧帝大卒の方がいらしたら、当時のことを教えてください。
    1930年生まれの私の父は旧制中学卒ですが、学徒動員はしましたが、
    召集前に終戦です。当時の帝大生は戦争末期に学徒出陣で召集されました。
    「きけ わだつみの声」です。理系の学生は召集免除されたのでウチの
    オジサンは文系から理系へ転部して召集を免れたそうです。

  63. 64 匿名さん

    少子化、ゆとり教育の弊害などが原因だと思いますが、大学生の学力が
    かなり下がっています。東大生といえども例外ではないそうです。
    論文書かせたら今の東大生の文章力は20年前のマーチにも及ばない
    んじゃないでしょうか?

  64. 65 匿名さん

    そこまで今の東大生はひどくないと思いますが、でも昔の国立に行った人は頭がよかったですよね。
    地方の国立も親が東京にださない良家の子女が多かった。
    受ければ早稲田、慶應受かっている子たちが地元の国立にいきました。
    地元の国立落ちた友人はKOにいきました。

  65. 66 匿名さん

    >63
    旧帝国大学は7つ。
    北海道、東北、東京、名古屋、大阪、京都、九州。
    ご指摘の金沢、熊本には旧制高校(それぞれ第4、第5)がありましたが、
    「金沢帝国大学」「熊本帝国大学」はない。
    ついでに言えば、京城帝国大学、台北帝国大学もかって存在した。

    現在、「旧帝大」として一般に定義されているのは、上記7大学であり、
    インターユニバーシティとしての同窓会組織である学士会は上記7大に
    京城、台北も加えた卒業生で構成されていると理解しています。

  66. 67 匿名さん

    >66
    ご指摘ありがとうございます。
    学士会館のHPにもそう書いてありますね。
    一橋は東京商科大学なので学士会ではないんですね。

  67. 68 匿名さん

    満州大学も,短命だけど,満州帝国大学じゃなかったけ?

  68. 69 61

    わ〜皆さん教えてくださってありがとうございます〜
    よくわかりました。皆さん物知りですねえ。
    私はこんな議論できる頭持ってないので…もう発言やめよ…
    失礼しましたw

  69. 70 匿名さん

    地方の進学校だったけど
    成績のいい順にこういう進路をとった

    大京大理系 医学部ないし東大京大文系 旧帝大理系 旧帝大文系ないし早計 地方国立 

  70. 71 匿名さん

    センター試験の数学や早計大の数学は簡単なのでやはり文系の力は落ちる

  71. 72 匿名さん

    今の50歳くらいの人のころは
    早慶は一期校の滑り止めだったんだって。
    広島大と慶応両方受かって、広島大を選んだし、周囲の大人もそうしなさいと言ったんだって

  72. 73 匿名さん

    国立がその国の最高峰校ってのは後進国の匂いだするなー
    オックスブリッジ、アイビーリーグなど私立だもんなー

  73. 74 匿名さん

    国が貧乏だからね

  74. 75 匿名さん

    最近はまた国公立人気が復活しています。
    学部にもよりますが、旧帝大はもちろん千葉大、学芸大、首都大学東京
    あたりでもダブル合格者は早慶を蹴って国公立へ行く人が増えているらしい。

  75. 76 匿名さん

    >72さん
    全くそのとおりです。
    共通一次の始まったころもまだその風潮がのこっていました。
    ちなみに現在40代半ば。

    でもだんだん大学の価値変わってきていますね。(中高もそうだけど)
    昔よかった大学の偏差値が下がって、都心の私立の偏差値があがっている。
    みんな都会にあこがれているのかな。。

  76. 77 匿名さん

    学力的には私立は入りやすいけど
    そのわりにけっこういい環境があるから人気だよ

    マスコミは私大が多いし、
    その分いい加減な論評が多い気もしますが
    給料はいいですね

  77. 78 匿名さん

    >>早慶は一期校の滑り止めだったんだって。
    極端なことを言えば,現役のときは試験場の雰囲気に慣れるため,
    ウオームアップ代わりにに受けさせられた。
    東大落ちても行くやつは少なかった。
    滑り止めは,浪人になってから。

  78. 79 匿名さん

    >東大落ちても行くやつは少なかった。

    東大との掛け持ちなら 今でもそうでしょ。

  79. 80 匿名さん

    進学校は私大よりは旧帝の方が人気
    両方受かれば旧帝にいく人が大半
    旧帝といっても東大京大以外はレベル的にはさほど高くない

  80. 81 匿名さん

    >
    そんなことはないと思います。難しいです。
    医学部除いても阪大法学部や東北大理学部など簡単には入れません。
    すくなくとも私大文系の私には。

  81. 82 匿名さん

    進学校では阪大法は簡単な部類に入る
    帝大も理系の人間は神童っぽい人は確かにいるけどね

  82. 83 匿名さん

    どこの人も私よりはすごいと思うけどなあ

  83. 84 匿名さん

    結構しょぼい人が受かってたりするよ 阪大法とか
    東大の文系もさほど賢くない人も多い

    賢いのは帝大の理学部に行くんだよね
    京都とか東大とか

  84. 85 匿名さん

    >>73
    そんなことはない。フランスの大学はすべて国立。
    国が責任を持ってエリート教育をやるというシステム。

  85. 86 匿名さん

    アメリカもハーバードのような私立の名門もあるけど、UCバークレーなどは州立大学。

    だけど日本ももっと横のつながりももつべきかな。文献などどの学生もすぐに閲覧できるような学問の場が理想的。

  86. 87 匿名さん

    勉強が出来るのと、賢い(頭の回転がはやい)というのは別。社会で生き抜く力を持っているのは後者。旧帝大出身とか色々いるけど、俺の周りの人はあまりすごいと思わない。仕事しててこの人には敵わないと思った人の出身校は東京理科大と早稲田だった。

    >86 日本ももっと横のつながりももつべきかな。
    旧帝大をベースにしたUPKIという構想が始まってます。

  87. 88 匿名さん

    バブル崩壊後、企業の経営者が手のうちy

  88. 89 匿名さん

    バブル崩壊後、上場中規模企業の経営者がそれまでの私立出身者から地方国立出身者に
    多く代わっていったことをご存知でしょうか。
    本業そっちのけで浮いた経営で企業をぼろぼろにした私立出身社長が退陣し、その後
    本業回帰、地道な経営で企業を立て直したのは多くの地方国立出身者でした。
    私立の華やかなイメージどおりで好景気のときしか使えません。ちょうど前述の地方
    国立大を有力私立大より優先して進学の対象とした年代のひとたちなんでしょうね。

  89. 90 匿名さん

    大手企業は大抵国立卒がトップにいるね

  90. 91 匿名さん

    >85
    フランスの優秀な学生は大学ではなくて国立の専門学校へ行くのです。(医学部は除く)
    国立行政学院(ENA、シラクなどが卒業)、国立鉱山学校(カルロス・ゴーンが卒業した)、
    国立理工学院(エコールポリテクニーク)、国立高等師範(サルトル・ブルデューなどが卒業)
    パリ大学(ソルボンヌとか)は庶民の通う教育機関です。大学にも優秀な学生はいるでしょうが、
    専門学校は優秀な人しか入れません。

  91. 92 匿名さん

    上で言い忘れましたが、大学は**ロレアという日本の大検みたいな試験
    に合格していれば基本的に誰でもどこの大学にも入学できるようです。
    (医学部は除く)専門学校は**ロレアとは別に入試があります。
    フランスの場合エリート養成機関は大学ではなく国立の専門学校なんです。
    国立の大学を卒業しても就職に直結しているわけではありません。
    だから先日の若者の新就職協定阻止のデモが発生したわけです。

  92. 93 匿名さん

    バ カロレアって差別用語じゃないんだからちゃんと変換してくれよ!!

  93. 94 匿名さん

    まぁしかし
    人事部の採用担当者の人数・時間が無限にあるわけではないから
    面接するために、学校名である程度足きりするのは責められないよ。

    採用には人間性を見てなんていっても、人間背を見抜くには時間がかかるだろうから応募者全員を
    そんなに時間のかかる面接するのは物理的に無理。

    これまでの学校名で面接する学生を絞り込むやりかたで、いままでの成功体験があるわけだから
    簡単には変えないと思うよ。
    採用した学生が何年も続いて不作だったら、やりかた変えなければ、となるでしょうけど。

  94. 95 匿名さん

    幹部候補の青田刈りも一部の学校だけで行われる

  95. 96 匿名さん

    20年前に就職活動を思い出します。
    私は不動産業界をまわっていました。

    住○不動産(株):説明会は私学は早慶ばかりで学習院が少し。説明会後、採用担当
             が「もし気に入った人がいれば連絡するかもね」以後。音沙汰なし。
    三○不動産(株):「文学部の方は今回対象から除外させて頂きます」ガチャ!
    ○菱不動産(株):「只今、OB訪問しかお受けしていません」
             「うちの大学のOBは1人もいないんですが?」
             「あっ、そうですか?」

    ということで苦戦しました。東大の方はこんな経験はないのでしょうね。
    仕方がないので私はみなさん憧れの地方公務員になりました。
    だから他のスレで公務員をいじめるのはやめてください。

  96. 97 匿名さん

    三菱地○は東大卒にも敷居が高いよ。
    僕は東大の建築系学科出身だったけど、
    同期が既に内定出てたからだめだった。

  97. 98 匿名さん

    三井物彦もいいですよ

  98. 99 匿名さん

    物彦??
    やはり東大卒のセンスはすごい

  99. 100 匿名さん

    >96
    ○菱不動産(株)→○菱地所(株)です。すみません。
    藤○不動産(株)は最終面接で落とされました。重役と面接だったのですが、
    厚いので半袖ワイシャツにネクタイだけで行ったらなぜか?落ちました。
    ここは受験者は地方国立と成城〜早稲田・教育までの私大がほとんどでした。
    帝大系と早慶の社会科学系学部は別枠で採用試験をしているのかもしれません。
    最終面接の前日、公務員試験一次合格のハガキがきたので気力が萎えました。

  100. 101 匿名さん

    まあ、東大卒で自己実現していればすごいでしょ!
    さもなければ、ださいでしょ。

    うちの会社の経理にいたよ、東大卒。
    まだ童貞さんだって。

    それは大事なことだから大切にしてくださいって、
    呑みに行ったときに言ったら、
    「今度ソープに連れて行ってください」って頼まれたよ。
    それで日時設定したら、急に腕立て伏せ始めて体鍛えだしただよ(笑)

    でも直前逃亡しました!

    彼のその後が気がかりです
    自己実現果たしたかな〜 加藤く〜ん!

  101. 102 匿名さん

    自己実現の意味がわからん

  102. 103 匿名さん

    私の会社では、東大卒、京大卒などなどうじゃうじゃいる。
    でも、必ずしも仕事ができるわけでなく、人間的にできてるわけでもない。
    なので若くして窓際族的になってる人も多い。
    お勉強だけしてればいいのよー、って「ママ」に言われて育ってきたんだろうな
    って感じ。

  103. 104 匿名さん

    三丼物産も捨てがたい

  104. 105 匿名さん

    >103

    103みたいな奴たくさんいる。
    ステレオタイプな見方しかできない。
    攻撃対象にレッテル貼っちゃったら、それで一仕事完了。
    柔軟性に欠けるんだよねぇ。
    東大卒、京大卒に対してルサンチマンでも感じてるの?
    俺は東大卒だけど、あんたみたいな人にはいい加減うんざり。
    あんたにはこう答えるよ。
    「ええ、ママに言われてお勉強だけしてました。東大合格
    できてとってもうれちかったでちゅ。」

    「東大卒、京大卒などうじゃうじゃ」
    の東大、京大は早大、慶大でもいいし、関学、同志社でもいい。
    俺は関西の某上場企業に勤めてる。その地域では名門とされる私立大
    出身者の出来の悪さには呆れているが、だからといってその大学
    出身者全体が出来悪いっていう風に定理化、公理化することは到底できない。

  105. 106 匿名さん

    >105
    私は関西では名門とされている私立大の出来の悪い卒業生です。
    はっきりいって大部分は出来が悪いのは確かです。ただ一握りの
    頭の切れる仕事のできる人もいます。
    大京大卒はその一握りの比率が高い大学だと解釈しています。
    103は東大京大にコンプレックスを抱いているだけなので、許してね!
    所詮、私大なんですから。

  106. 107 匿名さん

    東大卒がこんな所にくるか?
    来ていたらよほどの あ ほ だ。

  107. 108 匿名さん

    東大出て会社勤めはもったいない

  108. 109 匿名さん

    >>108
    愚かな奴。
    民間会社でも公務員でもできる奴はできる。
    お金に興味あるなら民間だ。

  109. 110 匿名さん

    でも金よりやりがい求めるやつが多い

  110. 111 匿名さん

    民間でやりがいがない?
    だったら公務員はやりがいがあるの?
    公務員は安定を求める人でしょ。
    民間のほうが多方面に事業が展開していてスリリングだがね。

  111. 112 匿名さん

    学者になれんかった輩が
    資格とったり公務員や民間にいくっぽい

  112. 113 匿名さん

    >107

    あ ほ
    です。すんません。ちなみに文1(法学部)、住友生命勤務。ヨロピク!

  113. 114 匿名さん

    >112
    私は東大卒じゃないけど、そうは思えません。
    大学在学中にキャリア、司法試験に合格する人が一番エライと聞きました。
    だって大学教授の年収なんて最高でも1500万にも達しないようですよ。
    民間企業だったら30代でもその位、もらっている人がいるでしょ。
    それに今は大学院の定員が増えたためオーバードクターがいっぱいいます。
    35歳でも定職につけず非常勤で食いつないでいる人はたくさんいます。
    学者の生涯賃金はあまり高くありません。私大なら70歳くらいまで働けるけど。

  114. 115 匿名さん

    所詮、ペーパーテストの点数が良いだけではしょうがないよ。
    応用力がなくてはね。
    日本の官僚制度もペーパーテストだけ良い人を採用している
    からいろいろな弊害が出てきている。
    日本の教育制度そのものに問題があると言ってもいいが。

  115. 116 匿名さん

    キャリア試験もあまり難しくないので
    理系だと学者崩れの人も受験する

    学者もピンキリだし年収も高くないことは確かだけど
    金以外に仕事に求めるものがあるということだね

  116. 117 匿名さん

    学者も色々だから。
    金より研究という人も勿論いるだろうけど
    最近は就職にも踏み切れずなんとなく居残っているうちに教授職しかなくなったという
    パターンも少なくないでしょ?

  117. 118 匿名さん

    東大行くぐらいなら医学部行った方がましだと思う
    文系の人間には難しいだろうけど
    大京大理系レベルなら皆どこかの医学部にはいけるからね

  118. 119 匿名さん

    でも東大京大の医学部ならいいけど、私大の医学部なら慶応だってお金がかかるけど?

  119. 120 匿名さん

    私大の医学部なんてはなから目指さん
    私大に行くのは開業医の息子ぐらいでは

  120. 121 匿名さん

    >>119
    読解力不足

    大京大理系レベルなら皆旧一期校のどこかの医学部にはいけるからね
    ということだと思われ

  121. 122 匿名さん

    大京大なら勿論いいけど、○○大(他の旧一期校)の医学部というなら慶応医学部のほうが
    個人的には好きなんだけど。
    医者になるならどこでも一緒?

  122. 123 匿名さん

    >医者になるならどこでも一緒?

    かかる金はずいぶん違う
    慶応でも入学金2千万だって聞いたぞ

  123. 124 匿名さん

    入学金じゃなくて寄付金かな?
    それからかかるお金のことじゃなくて、医者になったあとに出身大学が全然問題にならないなら
    お金のかからない、○○大(他の旧一期校)の医学部でもいいのかなあ、という話。

  124. 125 匿名さん

    わざわざ慶應に行く人ってそこまでいないでしょ
    研究者になりたければ帝大


  125. 126 匿名さん

    臨床医になるのに私大に行って高い金払うのも考えもんだね
    マンション買えるよ

  126. 127 匿名さん

    >>124

    というか、金がなっかたら、選択に余地が無いから、かかる金の話も
    重要では?
    前提条件で頭の良し悪しの前にくる超前提条件だから。

  127. 128 匿名さん

    全国の病院はすべて東大系か慶応系の二派に別れると聞いたぞ

  128. 129 匿名さん

    128>>関西は阪大がすごいとか

    慶應行く人って一般的には
    金があるけど学力的に帝大にはいけない
    でも東京にこだわりたい人が行く場所じゃないか

  129. 130 匿名さん

    阪大医学部にとおっても慶応医学部はおちる

    慶応ってお金と頭両方そろってないとダメで、その意味では東大より難しいかも

  130. 131 130

    論理が破綻してますので取り消します

  131. 132 匿名さん

    東大理系でも慶應医学部蹴ってる人もいるぐらいだけど
    阪大と慶應医では偏差値的には大差があるのでは

  132. 133 匿名さん

    >東大理系でも慶應医学部蹴ってる人もいるぐらいだけど

    特殊例でしょ?
    医者目指す以外のヤツが慶応医学部受けること事態が特殊

  133. 134 匿名さん

    東大とか京大って結局成績がよかったから受ける人も多いからね
    記念受験で偏差値の高い私大を受けるって言うのはある
    まあおかしい判断だけどね

    旧帝医学部のレベルがずば抜けて高いとは思わないけど、
    実際受験した人のセンター試験の点数はかなりの高得点だった

    慶應は医科歯科大といい勝負か
    あるいは医科歯科大の方が難しいかな

  134. 135 匿名さん

    菊川怜って慶応・医学部を蹴って東大の建築に入ったと聞きましたが、
    これって本当?

  135. 136 匿名さん

    そういう噂だね
    医者になるのにわざわざ高い金払うのも疑問だからね

  136. 137 匿名さん

    しかし菊川 芸能界に行くよりも
    トップデザイナーとしてマンション作ってた方が良かったんじゃないかな

  137. 138 膣川 玲

    菊川怜は進学校出身ですが
    やはり進学校に限りますね

  138. 139 匿名さん

    慶応は医科歯科大といい勝負って本当?
    慶応の法学とかの話じゃなくて医学部だよ?

  139. 140 匿名さん

    勿論東大や京大のほうがいいに決まってるけど。
    ただ、家もお金持ちで幼稚舎から慶応で大学は医学部にいけるなら
    それはそれでまたいいよ。
    結婚相手ならそちらがいいです。
    だって医学部でても開業医になるにはお金かかるでしょ。

  140. 141 匿名さん

    あひゃ!
    今私の心臓が大破寸前ですわ
    まだ外は明るいのにドキドキしちゃう

    P.S. 菊川玲と○学校 一緒でした。(全く自慢にならないなー)

  141. 142 匿名さん

    ↑ちょっとぉ〜
    今、私また更に頭がおかしくなったかと思った

  142. 143 匿名さん

    慶應の法は東大京大一橋の滑り止め
    慶應の医は東大行く人間が記念受験して蹴る学校
    医科歯科大は東大理系の人間でも受かるかどうかは不透明

  143. 144 匿名さん

    だから〜
    大京大はいいよって言ってるんだけど。
    それ以外の国立の医学部との比較の話。

  144. 145 匿名さん

    慶應医は帝大より下
    上位国立大と同じぐらいのレベルだね
    日本で10番ぐらいでは

  145. 146 匿名さん

    で、東大京大のぞく、国立大の医学部でると医者として安泰?

  146. 147 匿名さん

    サラリーマンよりはまし
    私立に行ってまで医者になる価値はあるとは思えん

    文系の人間には国立の医学部に行くのは難しいので
    お勧めはしない

  147. 148 匿名さん

    頭のいいのに、人間性良いのは少ない。変わり者多い。

  148. 149 匿名さん

    >148
    東大卒のこと?

  149. 150 国産車VS外国産車の251

    自分より格下の大学をめったくそにコキおろしているのが
    日本の最高学府出身者だからね。
    官庁のキーマンである東大卒が外に目を向けていないんだから
    この国は終わりだよ。

  150. 151 国産車VS外国産車の251

    東大卒が頭が良いのは認めるけれど、
    なんで外に目を向けないのかね。
    あなた方の役目は日本丸の舵取りだろ。
    いつから東大卒は社会的盲人になったんだい。
    格下の大学をこき下ろしている余裕はないはずだろ。
    もっと外交と、国内政策を真面目にやれ。

  151. 152 匿名さん

    官庁は省にもよるけど新陳代謝が進んでない
    政治一家や2世人間が優遇だからね

  152. 153 匿名さん

    役所や金融は優秀な人間が少ない
    メーカーと比べると落ちるね

  153. 154 匿名さん

    菊川怜と同じ中高なら優秀だね

  154. 155 匿名さん

    官僚は東大出身者が多数を占めているけど今の官僚が素晴らしいとは
    到底思えない。
    むしろ東大出身者による弊害が目立つ。
    国民の金を使い込んだり、天下りとかやりたい放題だし。
    政治家は官僚を使いこなさなければならないはずなのにむしろ
    官僚の言いなりになっている。
    何とかならないものかね。

  155. 156 匿名さん

    官僚も頭はあまりよくないから
    学者を雇った方がいい

  156. 157 匿名さん

    竹中大臣は学者だが実務は
    ?がついたよ。

  157. 158 匿名さん

    TVの某報道番組での菊川さんはあまりキレのいい返答しないよね。

    東大卒の見識を見せてほしいな。

  158. 159 匿名さん

    菊川玲のお母ちゃんはスパルタママでした。

    玲ちゃんは素直な良い子でした。はい、事実。

  159. 160 匿名さん

    >158
    東大卒だから見識があるというわけではないとおもいます。

  160. 161 匿名さん

    膣皮怜は建築家になるべき

  161. 162 匿名さん

    一流は一流を愛する
    それが全て

  162. 163 匿名さん

    竹中は優秀でしょ

  163. 164 匿名さん

    工務店かと思った。

  164. 165 匿名さん

    やはり東大をはじめ京大など
    優秀な人材がもっと世の中を引っ張っていかないと

    皆さんで国をよくしていこう

  165. 166 匿名さん

    東大は女の子にはお勧めです
    一橋やお茶女もいい

    間違っても慶應は避けましょう
    特に女子高から慶應に行ったりすると
    卑猥で低俗な人格が形成されます

  166. 167 匿名さん

    東大理系は最も知能指数が高い

  167. 168 匿名さん

    夫も私も東大の同級生でしたが、先日思ったこと。
    病気の時は、医者になった方がはるかに役に立つ。
    如何なる専門知識があっても、病気には勝てない。
    医者になっておけば良かった。実用的。

  168. 169 ニートシティ秋葉原

    40代で医学部再受験の人もいますよ
    いまさらって感じもありますけど

  169. 170 匿名さん

    体力がついていけばね。。。。

  170. 171 匿名さん

    40代から再出発じゃ、外科医じゃ、すぐ旬がすぎちゃうよ。

  171. 172 匿名さん

    >医者になっておけば良かった。実用的。

    病気になったら医者であろうがなかろうが一緒じゃないのか?
    実用的の意味が?
    薬をちょろまかせるってこと?(笑)

  172. 173 匿名さん

    医者仲間に頼んで待ち時間なく診察してもらえるとか?
    自分の子供は自分でみて薬処方できるとか?
    考えるんではないかと。

  173. 174 匿名さん

    小児科になったら自分の子供を優先的に見る暇なんてないほど忙しいそう。

  174. 175 匿名さん

    聞いた話だけど、あるうちの親父さんが倒れて
    新米医師に手術された時、自分の息子達を医師にさせれば
    よかったとそこのうちのかーちゃんが嘆いたそうだ。
    息子は3人いて、ともに東大院卒らしいが。
    医師と東大院卒 どっちがいいんだろうな

  175. 176 匿名さん

    東大院卒で有力者にコネがあって、すぐに良い医者を紹介してもらえるのがいい。
    手術となると勉強以外の適性もあるし、東大院卒でも医者になったら名医になれるとは限らない
    から。

  176. 177 匿名さん

    >>176

    うんうん臨床医の場合、運動神経と手先の器用さが決めて
    頭脳とそれらを兼ね備えたスーパーマンはめったにいない

  177. 178 匿名さん

    東大って凄いんですね。
    従兄弟が理1の大学院まで行って、就職しないで自営で学習塾をしています。
    高校も150人は東大に進学する学校だったので、
    同級生見ていると、いろいろいるんだと本人も言ってます。

  178. 179 匿名さん

    >>178

    卒業後の職業選択の自由度が一番大きいのが東大

  179. 180 匿名さん

    うちは理系院卒ですが、転職しながら、スペックを上げています。
    主人の友人達もそれぞれの夢を叶えるべく方向へ勉強を続けながら
    しかも収入もある。こういう生き方が出来るのも東大院卒ならでは
    だと思います。

  180. 181 ニートシティ秋葉原

    東大の理系はインテリが多いからね

  181. 182 匿名さん

    >>180
    どんな職業に転職してるのかな

  182. 183 匿名さん

    176だけど。
    でも東大卒で一般企業で使い物にならなくて課長にもなれなかったとか言う話も聞くから
    (父の勤めていた会社では同期で3人も。他にも知人の会社でも)
    ある程度の収入が欲しいというだけなら、医者のほうが安泰かも。
    別に名医にならなくてもいいんだし。

  183. 184 匿名さん

    ところで・・・
    奥様の学歴はどうなんですか? ウチの娘は東大卒をねらえるか?
    池袋のRですが許容範囲内? それとも不可?
    駄目なら留学させますが!?

  184. 185 匿名さん

  185. 186 匿名さん

    やっぱり白百合じゃないと。

  186. 187 匿名さん

    >>183
    >ある程度の収入が欲しいというだけなら、医者のほうが安泰かも。
    >別に名医にならなくてもいいんだし。
    名医でも結果が悪ければ、逮捕、裁判の世界なんだけど。
    課長になれなくても逮捕されない職業の方がストレス少ないと思うけど。
    この時代、医者が楽と思う人は??だけどね。
    福島の産科医が逮捕された事例を知ってる。
    治療の結果が悪ければ(過失があると思われない事例でも)逮捕される世界だからね。

  187. 188 匿名さん

    楽とは全く思ってないけど、どこかに書いた?
    ある程度の収入と書いたように、課長にもなれないより医者のほうが収入はあるでしょ。
    腕がなくて逮捕が怖いから医者はやめるというのはそれはそれで全然構わないけど。

  188. 189 匿名さん

    そもそもはどっちがいいかというレスに対する返事だっただけ。

  189. 190 匿名さん

    東大理系に行った人は医者の選択肢もあった
    ないしは再受験すれば今もあることだけは確か

    理系は待遇で恵まれてない仕事が多いので
    いい研究者が育ちにくいのではないかな

  190. 191 匿名さん

    理系には人格者が少ないから
    よけいに >いい研究者が育ちにくいのではないかな

  191. 192 匿名さん

    理系には人格者が少ないから
    上司も人格者ではなく
    だからよけいに
    >いい研究者が育ちにくいのではないかな

  192. 193 匿名さん

    研究所はのんびりしてる
    人格者は文系のほうが少ないかな

  193. 194 匿名さん

    私立文系の人の僻みが聞こえるのは気のせいかな

  194. 195 匿名さん

    東大でひとくくりにしてもなー。
    理系と文系に分けても2つ。

    そのくくりにどれだけの人数が入ると思ってるんだろ。

  195. 196 匿名さん

    知人に聞いた。
    「どうして東大受けたの?」
    知人「金がなかったからさ」(私大受けたかったのが見え隠れ)

    なんて親孝行なの!と思った。
    いくら金つぎ込んでも無理な我が家のバ・カとはえらく違う。
    育て方を間違えたのね、自分。

    東大卒の人って集中力が違う。
    それに関しては恐れ入る。

  196. 197 匿名さん

    >私大受けたかったのが見え隠れ

    私大って、どこを受けたかった?
    東大生は、受験の時、私大をコテ試しとしか
    思っていないし、くだらないので受けない人も多い。
    私大はやはり私大でしかない。

    >「金がなかったからさ」
    というのは、本当に家の財力をお金を気にした場合も
    あるが、とりあえず謙遜的な意味でよく使う。
    大昔と違い、今や東大も親の財力がある家庭が多い。

  197. 198 匿名さん

    中卒の伝統工芸士等の中にも、集中力や社会貢献などで
    尊敬に値する方が多数居られます。極端な例ですが・・。
    東大以外の尺度でお子さんを測って、可能性を伸ばして
    みてはいかがでしょう?イマドキ、東大だから凄いなんて
    頭の良い東大卒のかたは書き込みませんよ。視野が狭いと
    思われるのが解っているから。凄い方は何処にでも居る。

  198. 199 匿名さん

    うちの主人が東大院卒ですが、東大=貧乏学生というイメージは、
    周りを見ても払拭された気がします。以前はそういう印象でしたね。
    すでに40歳を過ぎましたが、相変わらず、卓越した集中力と片時も
    本を手放さないところは変わりません。子供に勉強しろ!などと一言も
    言いませんが、その姿を見て育った子供も良い影響を受けていると思います。
    家庭での東大卒パワーもすごいですね(と、スレタイに合わせてみる)

  199. 200 匿名さん

    確かに理系は学力的にみて粒ぞろいです
    文系はあまり学力が高くない人も割といます

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸