なんでも雑談「託児所にに子供を預けてまで仕事したいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 託児所にに子供を預けてまで仕事したいですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-07-03 17:52:00

託児所に子供を預けてまで仕事するのってどうかなあと思います。
他人に面倒をみてもらってまでねえ・・・・

[スレ作成日時]2006-03-21 23:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

託児所にに子供を預けてまで仕事したいですか?

  1. 442 匿名さん

    我が子が通う公立幼稚園のお母さん総勢90人。
    私立幼稚園組にくらべて生活レベルはやや低めだと感じてます。
    私はPTA役員をしているので仕事をもつお母さんがどのくらいいらっしゃるか把握できます。
    仕事をしてる母は一割強、少ないですよ。下のお子さんも抱えて送迎されてます。
    そして下の子が小学校にあがると同時に学童保育を利用して、働きに出る方多いです。
    438さんのように現実がわかってないとおっしゃられても
    周りには「苦しい生活のために」保育園に預けて働いている人は少ないのです。
    幼稚園の中だけでなく近所にも友だちにも知り合いのママさんたちの中でも。
    逆に私立幼稚園ママさんは車で送迎されそのまま仕事場へ、子どもは延長保育・・
    という方多く見られます。下のお子さんもその足で保育園へ。
    それこそ「より豊かな生活のために」働いているように感じます。
    「贅沢」「お金のため」「自分の社会的立場を守るため」に希望して働いているような。
    0才〜3才まで保育園、3才〜就学前までは私立幼稚園というパターンが多いですね。
    ちなみに関西・神戸地区です。

  2. 443 匿名さん

    >438
    いま働いている人たちは、いまの老人のために年金をはらっているのであって
    いまの専業主婦にはらっているわけじゃないんですよ。
    なにか勘違いしていませんか?

    それに専業主婦優遇っていかほどのもの?
    せいぜい数万〜十数万でしょ。

  3. 444 匿名さん

    >>442さん
    公立幼稚園は、全国的に縮小傾向にあります

    実際、私の住む区には公立はひとつしかなく(とても遠い)
    所縁があって、通園可能な地域の家でなければ入れません
    公立に入れたくても、私立しか選べない現状もありますよ

  4. 445 匿名さん

    子育てにベストは無い。家庭環境は千差万別。
    それぞれが最善を尽くすのみ。多様な考えを容認してこそ
    親 そして 大人。 干渉は自身の不安の裏返し。

    それぞれの人生を生きてるんだから、子供より
    自分を優先しても良いし、子供の犠牲になっても良いという
    お母さんも素晴らしい。 どっちも認め合えば?

    税金論や、自己実現ママを婉曲話法で攻撃するレスも、不毛です。

  5. 446 匿名さん

    >444
    私立しか選べない現状の地域には幼稚園助成制度があるはずです。
    ってか、公立に入れたいということを言いたいわけではないんだが。
    働きたいお母さんは生活のためというより、自ら希望して働いてる人が多いと
    いいたかったのだけど。
    あなたは一体何を言いたいのかな?

  6. 447 匿名さん

    それぞれの人生を生きているんだから・・どっちも認め合えば?

    もちろん認めてますよ、どちらの母の生きかたをも。
    あなたが言うようにそれぞれの生きかたを信じて貫く。
    みなさんがレスっているのはその自分の信じたことを発表してるだけ。
    だからいいじゃありませんか。
    やめろと言っているのではなく、私はこうした方がよいと思うと述べてるだけですよ。
    私の自信のある子育て論を聞いてちょうだいといいてるだけですよ。

  7. 448 匿名さん

    438さん>
     417ですが,専業主婦の年金を結果的に働く母親が払っているかもしれませんが,それは子孫を確保するため,国際競争力の保持としての政府の施策なんじゃないですかね。国あってこその今の生活です。確かにその制度も歴史が浅く,ベストではないかもしれませんが,国が専業主婦を締め出す政策を取るということは,国の有り様が変わるということでもあります。社会問題としての側面もありますよ。

  8. 449 匿名さん

    今の年金の在り方も不公平だね。
    掛け金を払った者だけが受け取れるシステムに改めるべきだね。

  9. 450 匿名さん

    その話はまた別のところでお願い〜

  10. 451 匿名さん

    能力のある女性はしっかり働いて社会貢献をすれば良い。
    多額の税金も納めてくれれば言うことなし。
    そんなに目くじらを立てることでもないでしょう。

  11. 452 444

    >>446さん
    >>442さんの
    公立幼稚園へ通う人より、私立幼稚園へ通うお宅の
    >「贅沢」「お金のため」「自分の社会的立場を守るため」に希望して働いているような
    に対してのレスでした
    ”公立を希望しても入れない場合も多いのです”と言いたいのですが
    わかりますでしょうか?

    私の地域にも幼稚園助成制度はありますが、月3千円程度の助成ですよ
    私立幼稚園の月謝は、公立と比較すると3倍以上になります

  12. 453 匿名さん

    今ここにいらっしゃる多くの方は掲示板似慣れてないように見えるのだけど…
    こんな議論いつまでしてても無駄ですよ。

  13. 454 匿名

    448さんの「子孫を確保するため」ってどういう意味?
    私のまわりの人は専業主婦の人のほうが一人っ子が多く、働く人は2,3人いてるよ。
    専業の人は子育て大変だからひとりでいいのっていうけど今私の住んでる市でも
    いろんな支援制度があるからそんなの利用してゆとりをもてたらいいね。

    年金制度は将来かわるだろうけど、働いている人は働いた分多く年金がもらえるんだから
    それでいいじゃないの。自分は人の分まで払ってる。っていうのは考えないほうがいいよ。
    私は働いてるけど全然気にしてないよ。

  14. 455 匿名さん

    >454
    あなたの年齢はいくつ?もう子どもは産めない年齢?
    まわりの専業主婦は何歳くらい?

    まだ産めなくはない年齢なら本当の一人っ子なのか暫定的な一人っ子なのか
    わからなくないですか?
    今は2,3人子どもを持っていて働いている人も専業主婦をしていたことがあるのではないですか?

    一人目の子を育てている人に「子育て大変だからひとりでいいの」と言わせたのは多分貴女。
    二人目を計画的に考えていたり欲しくても出来ずにいたりして
    「二人目は?」攻撃に耐えかねてそう言わざるを得なかったんだと思いますよ。

  15. 456 匿名さん

    >>447
    議論するなら、立脚点を認めあわないと不毛。
    醜いやりとりだね。解らない?

  16. 457 匿名さん

    もう、このスレ自体がほとんど意味をなさないのでは・・?
    お互いをけなし合うだけで醜いスレと化していることに気づくべきでしょう。

  17. 458 匿名さん

    では終了ってことで

  18. 459 匿名さん

    上位スレ、みな似た感じだね。
    スレ主が火種まいて煽ってるのに、熱くなって争ってるなんてアホクサい。
    主が喜ぶだけ。

  19. 460 匿名さん

    ていうか、子育てに専念したい人はすればいいし、仕事をして
    税金もきっちり納め、なおかつ子どもも産み育てたい人はそう
    すれば良い。
    お互いを攻撃し合うような愚かなことはやめなさいよ。

  20. 461 匿名さん

    なんだかな〜。
    ここで書いている働いている主婦の人で0歳で保育園のほうがいいと思っているのは
    きっと一人くらいなんでしょ?
    そういうこと書かなければ、誰も攻撃なんてしてないのに。

    その攻撃攻撃っていうのやめて欲しい。
    本音、女性がもっと重責を担う社会になって欲しいと思うけど、なんだかこうやって
    専業主婦のことを逆にたたくような人が多いのかと思うとなんだか。

    0歳で保育園に預けたほうがいいなんていう意見、とっても素通りできないんだけど、
    それをどうして働く主婦の人が、教えてあげないんだろう??
    同じ立場の人が教えてあげるなら立場によって攻撃されてるのではなく、単にその意見に
    反論されてるだけだって思えるだろうに。

    ちゃんとそういうこともわかっていて、預けているなら別にいいんじゃないかと思う。

    上のほうからざっと読んだけど、個人的には、別に育児が大変だから保育園に預けて
    自分は働くという人も、仕事が生きがいで中断できない種類のものだから保育園に
    預けて働くという人も、それでいいじゃないと思ってますけどね。
    でももし、保育園に預けたほうがいいと本当に(それも0歳から)思っているような人が
    いるんなら黙っていられないなあ。

  21. 462 匿名さん

    専業主婦家庭も様々だと思うけど、税金のことを言えば、夫だけでも大金納めているから
    税金の話をされるとなんだか。
    収入の少ない人は払ってる額もたいしたことないし、中には払ってない人もいるだろうに
    専業主婦だけ攻めるなんてちょっと気分が悪いです。
    一家庭としてならこれ以上払って欲しいなんてきっと皆さん、言わないだろうにと思ってしまう。
    税金は大金な上に、色々な育児の援助はみな、所得制限にひっかかって恩恵なんて
    何も受けないのに。

  22. 463 匿名さん

    でもざっと読んだだけですが、何となく、ああ、子供って本当にかわいいなあ、今の子供との
    時間をもっともっと大事にしようって 読んでいるうちに思いましたよ。
    きっと皆そうなのではと思ったのですが、そうではないですか?
    皆子供は大事な存在なんだよねと感じたからなんだけど。

    それとも不愉快な攻撃しかないと思う人のほうが多かったのかなあ。

  23. 464 匿名さん

    年金は近い将来専業主婦も支払うようになるみたいですね。

  24. 465 匿名さん

    税金じゃなくて年金の話でしたね。
    育児の手当ても所得制限撤廃して欲しいものです。

  25. 466 匿名さん

    不毛なスレだね。
    自分のやっていることが正しくて自分と同じことをやっていない他人は
    間違っているという考えだからいつまでも平行線なんだろう。
    いいかげん気づいたらどうなんだろうか。

  26. 467 匿名さん

    >462
    逆にあなたの夫以上に払っている主婦もいるかも知れませんよ。
    専業主婦を責めているわけではないですが、保険料を納めていなくても
    将来年金を受け取れるのは仕事をしている人たちが肩代わりをしている
    からだということくらいは理解して欲しいですね。

  27. 468 匿名さん

    >自分のやっていることが正しくて自分と同じことをやっていない他人は
    >間違っているという考えだからいつまでも平行線なんだろう。

    どうして、こういうことばっかり言う人がいるんだろう、
    本当にちゃんと読めば、ほとんどの人が、違う立場も認めてるのが分かるのに。
    読解力足りないみたい。

  28. 469 匿名さん

    まあ、450も超えているし、どうもスレを終わらせたい人がいるようだから
    終了したらどうでしょ?

  29. 470 匿名さん

    >逆にあなたの夫以上に払っている主婦もいるかも知れませんよ。

    中にはいるかもしれませんが、滅多にいないでしょうね、あなたは2千万くらい稼いでるの?

  30. 471 匿名さん

    仕事をしている人が肩代わり=夫が二人分

  31. 472 匿名さん

    >>462=470
    少なくとも、あなたが専業主婦である分だけ、税金は控除されています。
    共働きで同じだけ稼いでいる旦那の方が、配偶者控除がない分だけたくさん
    税金を払っていますよ。

  32. 473 匿名さん

    配偶者控除って38万だったっけ?
    それくらい稼いでると、たいした額じゃないでしょ・・・。

  33. 474 匿名さん

    >468
    どこが認めてるの?!
    読んでて呆れるくらい幼稚な言い合いが続いてるよ!!
    466さんのような意見今までもあったけど、ほんとに続ける意味が無い。

  34. 475 匿名さん

    それに一人で2千万位稼ぐなら、専業主婦や専業主夫が多くなりますね。

    ま、>収入の少ない人は払ってる額もたいしたことないし、中には払ってない人もいるだろう
    し、断然、2千万も稼がない人のほうが多いんだから、片方2千万でさらに共働きの人
    をわざわざ出してこなくてもいいのに・・・。
    そこまで少ない例まで出して、なお、高額の税金払っている専業家庭に恩着せがましいこと
    言うなんて。

  35. 476 匿名さん

    そう?幼稚だと思うのがどこかも言わないでそれしか言わない人って何?

    ま、確かに466.468、474、そしてこの476(になるかな)は幼稚な言い合いの
    不毛なレスであるのは間違いないですね。

  36. 477 匿名さん

    >>473
    税額にして14〜5万といったところでしょうか。
    育児の援助が受けられないことに文句を言うくらいだから、
    十分に意味のある金額だと思ったのです。

  37. 478 匿名さん

    だから・・・。どっちでも良いんだって。なぜか年金、税金の話に変わってるし。じゃあみなさんはそれぞれの立場である専業主婦派、保育所預ける派にそれぞれの立場があっていると言えばすむ話では?どりらにも‘あなたが意見があっている’と。

  38. 479 匿名さん

    >475
    >それに一人で2千万位稼ぐなら、専業主婦や専業主夫が多くなりますね。
    何決め付けてるの?
    そうじゃない家庭もいくらでもあるよ。

  39. 480 匿名さん

    どりらにもではなくどちらにもでした。

  40. 481 匿名さん

    決め付けたつもりはないけど。いくらでもいるっていっても割合からいったら極少数でしょ。
    税金の話なら2千万も稼がない、つまりそれだけの税金を払わない家庭のほうが圧倒的に多いのは
    事実でしょ?それを言わないで数少ない(って言っていいですよね?、高額の共働き
    の例だしてもね。って話。

  41. 482 匿名さん

    >>478
    ほんと、それぞれの立場がありますね。
    でも選択は自由だけど、0歳で保育園のほうがいいというのは意見としてちょっと。
    そういのもあなたの自由であってますよって皆さん言うんですか?
    こんなことにこだわるのもなんですが、こんなこと簡単に認められることなんじゃ?
    というか、保育園に預ける派でもそう思っている人はほとんどいないんでしょう?

  42. 483 匿名さん

    で477さんは共働きで夫婦でいくらくらい税金を払っているんでしょうか?

  43. 484 匿名さん

    専業主婦が働いている人の負担になってるっていっても、それ以前に税金の額の違いで、
    少ない人は多く払っている人の負担になっている社会なんでしょう?
    違います?
    それなのに、専業主婦のことだけ言うなんて。やっぱり公平な言い分とは思えない。
    働いている人が全て誰の負担になってないわけではないんだから。

  44. 485 匿名さん

    はいはい、もう釣りするのは
    止めましょうね。

  45. 486 匿名さん

    >476
    あなたも含めて幼稚な書き込みが多くて全てを指摘できません。

  46. 487 匿名さん

    しかし、なんでここの働いている主婦は0歳で保育園のほうがいいというのはちょっと。。
    くらいも言えないの?
    まあ、働いていると言っても色々なんだろうけど。
    友人達(働いている)だったらそれくらい簡単に訂正するだろうに。

  47. 488 匿名さん

    「0歳でも保育園のほうがいい」と言っている人って
    このスレの何番の人ですか?

  48. 489 匿名さん

    わざとらしい。読んでもいないのに、下らない攻撃しかないと批判するのもいるのかな〜。
    真面目にレスするのは ばかみますね、ほんと。

  49. 490 匿名さん

    >489
    だれに言ってるの?

  50. 491 匿名さん

    >488
    最近のことなのに読んでないなら自分で探せば?
    まあ、もし初参加だというなら、わざわざ探して読むほどのこともないけど。

  51. 492 ままん侍

    >>487
    随分前にこのスレでバトルさせて頂きましたし、
    また蒸返しても何だしなぁ…と思い、静観しておりました。
    …が、そこまで言われたら、ケンカジョウトウ!言うわ!<(`^´)>

    私は上の子が2歳児、下の子が0歳児(五ヶ月)で保育園に預け働きました。
    経済的な理由からでしたが、子どもにとって、とても良かったと思っています。

    慣らし保育といって、徐々に時間を延ばす方法で離乳食を持って行っていました。
    そのうちフルで働くようになりましたが、帰ってきてからたっぷりと母乳を与え、
    1歳半ぐらいまで…いや、もっとかな?母乳は続けていました。

    8時間与えなくても、生活のリズムの中で母乳は途絶えることがないのだと驚きでした。
    …昔のお母さんは農作業や過酷な家事労働で、
    今の共働きのような子育てだったかもしれませんね。

    下は脳が最も成長する時に沢山の言葉のシャワーや、刺激を受け、
    よく笑う子です。その笑みに誰もが微笑み返しました。
    (…その後色んな出来事があり、今はちょっと状況は変わりますが…(>_<))

    私は0歳から保育園に預けることを相談されれば
    少なくとも私の子ども達がお世話になった保育園になら、躊躇なくお勧めします。

  52. 493 匿名

    前に「0歳でも保育園のほうがいい」と書いたのは私ではありませんが、
    私も3ヶ月から預けましたよ。保育園に。0歳時クラスって募集人数が少ないせいも
    あって入園はすごい順番待ちなんです。それだけ預けたい人が多いんですよ。
    それぞれ事情があるんだからそれでいいんじゃないでしょうか。
    母親は正社員として働く人ばかりでしたけど。
    だから487さんが働く主婦に言って欲しいことは働く主婦側としては
    「それぞれの事情があるんだから0歳から預けてもいいんじゃないの」
    の一言につきます。ウチの子は本当にみんなにかわいがってもらって
    大きくなりましたよ。

  53. 494 434

    >492さん
    >493さん
    私は>>434を書いた者です。
    専業主婦も経済的に許せば子どもは保育園に預けて
    いろんな刺激を受けさせたほうが良いと思われますか?

    まだ首もすわっていない生後3ヶ月児のための保育とはどのようなものでしょうか?
    うちでは朝夕二回のベビーカーでのお散歩以外ではほとんど寝ていて
    これといった刺激を与えていないのですが。

    専業主婦の友人たちは皆、0歳児を預けるなんてとんでもないという意見ばかりなので
    0歳児を預けている方からのアドバイスが欲しいのですが。
    宜しくお願いします。

  54. 495 匿名さん

    今、1歳と10ヶ月で、保育園には5ヶ月から預けています。
    0歳からの子と、1歳から預けられた子では、
    なんとなくですよ、なんとなくですが、
    コミュニケーションの差が大きいです。

    0からの子達は、お互いを名前で呼び合って、
    笑いあって、なでなでしあって、
    1歳の子達は、当たり前ではありますが、
    自分の世界に閉じこもっています。
    話しかけても、反応なしです。

    0歳でも、社会があって、個と個が合わさると、
    円になっています。

    1歳10ヶ月の現在、どんどん人の輪に入っていって、
    好奇心旺盛に吸収しています。

    一番の理想は、母親も一緒に通える保育園。
    外国にはあるようですね。

  55. 496 ままん侍

    >一番の理想は、母親も一緒に通える保育園。
    本当ですよね!私もそう思います。

    保育園に行くまでは上の子を連れてよく、
    園庭開放する保育所などに行きました。

    子どもには睡眠時間でなく、就寝時間が発達に大切であることや、
    裸足で過ごさせることの重要性など、色々ベテランの保育士の方から伺いました。

    子どもを産めば否応なく母親という立場になりますが、
    こっちも母親一年生、核家族の中ですぐに聞ける先輩がいるわけでもなく、
    何をどうすればいいのか右往左往する中で
    何かあれば、親のせい、愛情不足だとする冷たい風に、少子化も当然かと思ってしまいます。

    昔のように兄弟が多かったり、外で勝手に子ども同士遊んでくれる時代ではありませんから、
    社会全体が子ども達同士で遊ばせる、施設を作る必要性があると思います。

    上の子と一緒に園庭開放に行って、一緒にお遊戯したけど
    はっきり言ってやってらんないし、子どもも嫌々付き合ってる親とやるよりは
    満面の笑みで取り組む保育士や、一緒に楽しめる同世代の子ども達と踊りたいだろうし、
    ましてや、反応のないTV相手に踊ってるなんてちょっと淋しいと思う。
    …やってましたけどね。うちも保育園に行かせるまでは…

    母親が働こうが、そうでなかろうが、
    子ども同士でじゃれ合う空間を作ることが、子どもにとって切望されてることだと思います。

  56. 497 匿名さん

    金儲けって、そんなに悪いことですか?

  57. 498 匿名さん

    >>497
    さぶい一言で釣ろうとすんな!

  58. 499 匿名さん

    >>497
    ここの人達は金儲けしているわけではなくて金稼ぎしているんですよ。

  59. 500 匿名さん

    育児休暇とられたらかなわないな。
    産まれたら、一時退職してくれないと
    人事担当は板ばさみになるんだよなぁ〜。

  60. 501 匿名さん

    494:サン 保育所は子供に刺激を与える場所ではなく、働いてたり、病気のため保育する者が居ない人のためにあるのです。専業主婦が刺激を求めるために存在するのではありません。市、区役所に行ってそういう事を言うと怒られますよ。保育所が何の為に存在するのかよく考えてください。専業主婦、預けてる人、それぞれの立場があるのですから、それぞれの立場をよく理解してしていれば‘0歳児を預けるなんてとんでもない’という言葉はでないんじゃない?皆さんもう一度保育所のあり方、存在の意味をよく考えてみてください。

  61. 502 匿名さん

    日本の少子化はますます進むでしょうね。
    ここのスレ見ているだけでもこれだけ仕事を持つ主婦を白眼視しているのですから。
    先進国のなかでも女性の社会進出は最低クラスなのもうなずけます。
    女性は家庭に閉じ込められ、地位も低いまま・・こんな国が先進国とは言えないのでは・・?

  62. 503 匿名さん

    502>>
    家庭に入っる人が地位が引くとは思いません。それがその人の望む事でしたら。本当は働きたい人でも働けない人だって居るわけで。保育所がいっぱいで預ける所だって無いのも事実。でも専業主婦さんがもっと子どもを生んでくれると少子化は改善かれるんでしょうが。金銭的に余裕があるという事でしょうから。専業主婦の皆さん。社会貢献のため子どもをどんどん生みましょう。

  63. 504 匿名さん

    先進国は少子化になり、
    後進国は一人っ子政策をします。

  64. 505 434

    >501
    専業主婦なのでもちろん認可保育所などは考えていません。入所もできないでしょうし。
    行かせるとしても無認可のいわゆる託児ルームのようなものになりますね。

  65. 506 ままん侍

    >>505
    親の都合はおいといて、
    色んな方達が関わる育児は子どもにとって良いと思います(^^)v

  66. 507 匿名さん

    勝手ながら閉鎖依頼をお願いしました。
    真面目に続けたい方は次スレをお願いします。
    できればもっと柔らかいタイトルでお願いします。

  67. 508 ままん侍

    >>507
    私のせいじゃないよね!?
    疫病神みたいじゃん…参加したとたんに閉鎖か…

  68. 509 507

    ままん侍さん決して違います!

  69. 510 匿名さん

    2人目の子のほうが活発って、保育園に預けたか、それも0歳からだったか
    に関係なく、一般的にそうですよ。
    長子は慎重で大人しい子(こわがり?)な子が多いけど、2人目は活発で活き活きしてる。
    それって全然普通。保育園のおかげと思っているのはほんとは勘違いじゃないかと思う。

    ま、別にいいけど。

  70. 511 ままん侍

    >>509
    よかったぁ〜(#^.^#)

    >>510
    確かに仰る通りだと思います。
    少なくとも0歳児を預けることによって、
    愛情不足で不安定な性格になるということではないことだけでも
    ご理解して頂ければと思います。

  71. 512 匿名さん

    言いたいことはわかるけど、長子や一人っ子を0歳から預けたらどうだったのかと
    ちょっと思ってしまいました。
    勿論、問題ない子がたくさんいる(自分のところは問題ないとみな言うでしょうから)のは
    わかりますが。

  72. 513 匿名さん

    あと愛情不足と言ってるのでもないと思います。
    ま、どうでもいいですね、もう終わったスレですし。

  73. 514 匿名さん

    色々な人がかかわる育児というのもきっと適齢というのがあるのではと思いました。
    小さければ小さいうちから色々な人にかかわっていれば良いとも限らないと。
    人見知りしない子がいいとも限らないし。

  74. 515 ニャンコ先生

    お初に参加します。どうやら閉鎖依頼は却下されたようですね。
    スレッドは450以上続いても別に構わないという事なのでしょうか。

    個人的にはとても興味深いスレだと思います。ただ、
    タイトルが挑発的なんですよね。どの質問を読んでも読んでも
    釣りのように思えてなりません。まあそこが狙いなんでしょうか!?

    ここの質問に真面目に答えている方々の意見はとても参考になります。

  75. 516 ままん侍

    何故色々な人が関わる育児がいいのか。

    例えば乳児は高い声、抑揚の大げさな「母親語」というのに
    反応するのですが、一人っ子や年の近い兄弟がいない母親は
    この「母親語」が自然に出てこない傾向があるのだそうです。
    それは子ども好き如何とは無関係だそうです。

    人生の中で一番脳が発達する時期に沢山の刺激を受けることは大切です。
    親が一人っ子だからと言って差がつくのは残念ですよね。
    色々な人の手が接することで子どもへのいい影響が期待できますし、
    親としても関わる方と色々情報交換もできるかと思います。

  76. 517 匿名さん

    現在育休中。
    周りの専業主婦の方たちをみていて、優雅で羨ましい・・・
    1年間限定で優雅な生活を楽しみます。

    でも、主人の失業・病気・事故などのリスク、
    もしも浮気されたら(即離婚)のリスク、
    考えると仕事は辞められません。
    自分の食い扶持ぐらいは自分で稼ぐ、これが私のポリシー。

    幸い主人は働く女性がいいといってくれているので
    家事・育児にも協力的。
    子ども二人いるけれど、下の子も保育園に預けます。

    主人一人の稼ぎは児童手の制限を超えるぐらいなので、
    まあ私が働く必要はないのですが、
    養ってもらうことに、精神的負担を感じます。
    自分で稼いでるということで、精神的に楽です。

    浮気したり、家庭内暴力したり、
    専業主婦を召使いと勘違いして威張っているような
    男性に対抗するためには
    一人でも生きていける経済力は絶対持っていたい。

    幸い家の主人はとても私も家族も大切にしてくれているのですが、
    いつ何があるかわかりません。
    仕事は自分のアイデンテイテイーです。
    もちろん母親であることも。
    保育園に関しては、とても感謝しています。

    女は家にいろ、そんなマッチョとは結婚できないし、
    そんな男の子どもは生みたくありません。
    家の主人が家事育児に非協力的なら、
    子どもは一人だけにしておくつもりでした。

    もしも、絶対病気はしない、事故にも遭わない、失業しない、
    浮気はしない、自分のことを一生愛してくれる、
    そんな最強な男の人がいれば、即専業主婦になります。

    このスレ主さんはきっと最強の男で
    すてきな奥様をお持ちなのかしら。
    それとも奥様に見放されてこのスレを建てたのかしら、
    それとも奥様も奥様候補もいらっしゃらない・・・?


  77. 518 匿名さん

    >517
    >もしも、絶対病気はしない、事故にも遭わない、失業しない、
    >浮気はしない、自分のことを一生愛してくれる、
    >そんな最強な男の人がいれば、即専業主婦になります。

    専業主婦を挑発してるね。
    絶対なんていいきれないことわかってるはずなのに。
    こういう兼業主婦が一番嫌だね。

  78. 519 匿名さん

    ええ?そう?
    そこまで思わなかったけど。
    専業主婦ですが、事故や失業、病気はかなりの保険で買ってます。
    浮気はしたら自分もすると言ってるし、子供を何よりかわいいと思っているし(夫婦とも)
    私は専業主婦でいることにたいして不安ももってないし。
    (ま、何かあれば仕事できるものを持っていることもあるかもしれないけど)

  79. 520 匿名さん

    >浮気はしたら自分もする
    大丈夫、モテないとできません(^。^)y-.。o○

    >私は専業主婦でいることにたいして不安ももってないし
    ん〜だとすれば

    >主人の失業・病気・事故などのリスク、もしも浮気されたら(即離婚)のリスク、
    これは不安の材料のような・・・・まっいいか(;_;)/~~~

  80. 521 匿名さん

    517さんの意見、私と全く同じです。
    私も、結婚前、夫になる人に同じ言葉を言いました。
    夫は、初めは家にいて、と言っていたのに、今は、
    経済破綻しかけているので、逆に働いてくれ、と言います。

    子供は、保育園に行っています。

    私の親は、専業主婦でしたが、
    私は、始終不安な精神状態で、幼稚園に行っても馴染めず、
    言いたい事も言えず、成人しました。
    周りの大人が怖くて、目も見れませんでした。
    今は、子供と人生をやり直しています。

    子供は、保育士さんに抱きしめられ、受け入れられ、
    友だちと微笑みあい、思う存分毎日どろんこになり、
    帰宅したら、私を抱きしめてくれます。

  81. 522 管理人

    みなさん、こんにちは。管理人の福井です。

    マンションを購入され、毎月のローンが発生するということが前提となって
    子育てや収入のことについて意見交換されることは非常に有意義だと思います。
    また、この数年、経済状況やローン金利の移り変わりや、今後のゼロ金利政策
    解除によるローン金利上昇など変化も激しいご時世です。

    そういった状況において、当然ながら「どうしても託児所や保育園に預けたい」
    というわけでも無いでしょうが、預けなければいけない現状を他の人と共有
    されることだけでも価値のあるものだと思います。

    ただ、こちらのスレは元々が煽り要素のあるものだったかと思いますので、
    引き続き利用されるのであれば、
    「保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん」
    などといった形でスレ立てして頂ければと思います。

    レス数も450件を超えておりますし、ご協力よろしくお願いします。

  82. 523 にゃにゃにゃ

    管理人さんの誘導を受けて、新スレ立ち上げました
    よろしくお願いします
    https://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html#1

  83. 524 匿名さん

    アドレスこちらです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23640/

  84. 525 匿名さん

    良かったですね。(^−^)にっこり

  85. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸