マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 123 画像貼りをしてる者

    構造部分の画像を例を挙げると、Webで公表されてる新築限定になりますので、
    直床物件は、全体の割合としては少ない方になりますね。
    二重床の物件の方が、たくさん見つかるのは事実です。

    私は別に直床派ではありませんが、直床でもあるからあると書いただけです(^^;

    1. 構造部分の画像を例を挙げると、Webで公...
  2. 124 匿名さん

    >118
    マンションの基準階高で3.5mを探すからないんだよ。基準階高3.3mのマンションにも階高3.5mを超える部屋は結構ある。あとはそこを自分が選ぶか選ばないかだけの話。

    >118のことじゃないけど、直床だから〜に違いないとか、二重床だから◯◯のはずだとか、変な思い込みばかりがある人は正確な比較もできず、どんなものがあるか、何が重要で何が正しいか気づいていないだけなんじゃないの?
    スレ違いになるけど、直床の方が天井高を考えた時に有利ってことを認められない人がいるなんて驚きだった。

  3. 125 匿名さん

    防音がネガになるとなると、二重床のメリットって何?

  4. 126 匿名さん

    踏み心地だって。
    それが悪い2重床なら、安くて階高が取れる直床のほうがよさそう。

    ただし直床の上に直天井だと配管部分のスラブが削られているから、
    防音性能や強度自体が悪くなるので、直床でも二重天井は必須どよ。

  5. 127 匿名

    スレ主の質問趣旨とは違う話題進行になっているとの意見が出ていますが、
    デベでも、専門家でも、スレ主と同じマンションの居住者でも、
    この質問に明確に答えられる人は居ませんよね。

    このような答えの出ない質問で荒れる内容の単発スレッドを、
    わざわざ立てるのは、いかがなものかと思います。

    直床・二重床についてはもちろん、
    通常コンクリスラブ工法・ボイドスラブ工法・アンボンド工法など、
    すでにたくさんのスレッドがありますので、そちらで聞かれたらいかがでしょうか?

  6. 128 匿名

    >>110
    直床で分厚いスラブの物件は私が物件探しをしていた2005年頃の都心低層物件で時々見ましたよ。
    何故二重にしないんだろうと当時は不思議に感じましたが
    天井高270以上、ボイドではないスラブ350、戸境壁コンクリート厚200といった感じで、少々梁があっても駆体が重くても問題ないからかもしれませんね。

  7. 129 匿名さん

    直床のクッション性のあるフローリングは好ましいと思うな。子育てしていたり高齢者が居たりすると特に。
    賃貸の頃、クッション性の無い板張りのフローリングに住むたびにそう思ってた。

  8. 131 匿名さん

    2012年時点で、二重床にメリットはない。
    騙されずに直床を選ぶが吉。

    以上、終了。

  9. 132 匿名さん

    まだやってたって言うけど5日前のついこないだ出来たスレだよ。

    因みに二重床にお住まいの皆さんにお伺いしますが、
    子供の飛び跳ね音の聞こえ方はどうですかね。

    聞こえるのはしょうがないとして、
    ボヤッと聞こえるのか、結構ダイレクトに聞こえるのか。

    その辺どうでしょうか。

  10. 133 匿名さん

    まあ直床は頑張れ。W

  11. 134 匿名さん

    早く答えてください。

    2時間待っても答えられないのは直床の勝ちと思っていいんですかね。
    二重床が高級物件だなんて認めません。

  12. 135 匿名

    二重床、普通のコンクリスラブ230、温水床暖房、フローリングという仕様です。

    上階のお宅は、幼稚園と1歳半くらいの赤ちゃんの2人の男の子がいますが、
    仕様が良いのか、何か敷いてるのか、静かに生活なさってるのか、
    通常時は、まるで空き部屋のように何も聞こえません。

    でも、朝だけ玄関(大理石床)でダイレクト音がします。
    靴を出して、ポイっと玄関床に放り投げて落とす音と、
    靴を履いて、つま先をトントントントンやる音が、ゴンゴン響きます。
    これは幼稚園の坊やがやってるようです。
    毎日のことですけど、上階から聞こえる音はそれくらいで、
    外出時のほんの少しのことですし、気になるほどでもありません。

    直床の物件には住んだことが無いため、比べてどうなのかはよく分かりません。
    並程度の物件ですけど、今のところ遮音性にはおおむね満足しています。

  13. 136 匿名さん

    駄目です。
    直床についてのスレです。

  14. 137 匿名さん

    >>135
    132です。
    参考になりました。
    ありがとうございます。

  15. 139 匿名さん

    コーティングってやってみたいかも!

    気軽にお見積もり!!

  16. 140 匿名さん

    直床の物件が少ないってのが結果を物語ってる。優勝劣敗は世の常。ただ、最近はコストダウンで増えてるけどね。

    この手の話題になると、必死に直床を擁護する書き込みがあるけど、それが苦戦してることの裏返しってことでしょ。

  17. 141 匿名さん

    このスレって他の同様の掲示板等と逆の流れだから隔離スレだと思った。

  18. 142 匿名さん

    騒音に弱い、二重床。
    天井が低くなってしまう、二重床。
    コストがかかる、二重床。
    直床にできない、二重床。
    明確なメリットの無い二重床。
    でもなんとなく、二重床。
    虚飾の二重床が異常に多い東京市場すら、その実態に気がつき、いよいよ直床に傾き始めてしまった。

  19. 143 匿名さん

    東京首都圏のいわゆる財閥系だとコストダウンマンション(プラウドに対してオハナとか)以外の大半は2重床だなー。

  20. 145 匿名さん

    二重床は、音に対して弱い。太鼓現象がある。

  21. 146 匿名さん

    直床、二重天井の物件に住んでます。
    騒音はまったく気にならないです。
    踏み心地については、数年前のモデルルームや友人宅で体験した直床(コストカットのマンション?)のふわふわ感は、大嫌いでしたが、今の家は、そんなにふわふわはしてないです。直床のフローリングも、進歩したのかも?

  22. 147 匿名さん

    太鼓現象って起こる可能性があるだけで、必ず起るってもんじゃないし、仮に起ったとしてもここで議論してるようなスラブ厚が厚い物件なら、下には響かない。

    音に関しては直床は軽量衝撃音に対して明らかに弱い。だからふわふわフローリングを使わざるを得ない。

  23. 148 匿名さん

    私の二重床の経験では自分の家の中で子供が小走りしたりした時の音が自室内で大きく響くことに驚きました。この部分は直床とはまさに雲泥の差。うるさいです。当時は一番下の階に住んでいたので、最下階に二重床なんて要らないのに‥とずっと思っていました。
    上の階からの音は二重床の時も直床の時も気になりませんでした。まあ住んでいる人もスラブ厚も違うマンションでの体験なので、そもそも比較しても意味はなさそうですが。

  24. 149 匿名

    それよく聞くけど、推測だけど住戸内での
    太鼓現象なのかも。

    これも推測だけど二重床で響く場合は太鼓現象の
    他に床を支える束に局所的に圧力が掛かることで
    ドンドン鳴ってる可能性はないかな。
    束の先には防音ゴムなるものが付いてるっぽい
    けどあれらの減音性能にもよるのかも。
    というかあれはゴムだとすれば多少経年劣化で
    性能ダウンしたりしないのかな?

  25. 150 匿名

    二重床は、床とスラブの間に空間があるので太鼓現象を起こす懸念があるけど、
    しっかり施工されてる物件は、空間に遮音材を詰めてあったり、
    床を支える支持脚や防振ゴムまで配慮工夫されています。
    施工精度が高ければ、普通に生活してる程度ではほとんど起こらないはずです。

    太鼓現象が起こる可能性が高めな物件

    1、まず戸境壁がクロス直貼りでは無く、石膏ボードで挟んで仕上げてある物件。
     施工の雑さを板で隠してるので、床下なんて雑どころか手抜きがありそう。
     しかも壁からも隣家の音の太鼓現象を引き起こす要因となる。
     ナナメ上や下など、どこから音が聞こえてくるのか分からない現象を作りやすい。

    2、中空部分の形が四角になってるボイドスラブの二重床。
     ボイドスラブだからダメだという事では無く、反響音を増幅させやすい形状。 
     それと比較すると、新しく開発されたタイプの◯だと音を拡散させやすく、
     凹だと音を吸収しやすい工夫になってるはずです。(サイレントボイド)

     それでも、ボイドスラブ二重床よりは、ベタコンクリ二重床の方が遮音性が良い。
     スラブの厚みがあるほうが良いのは言うまでもありませんが、
     中空の形状や工夫レベルにもよるので「厚みx0.8」の説はあまり目安になりません。

  26. 151 匿名さん

    私も直床、二重天井に去年から住んでいます。上も隣りも音はほとんど聞こえません。隣りはワンちゃん飼われているみたいですが、鳴き声さえ聞いたことがありません。
    因みにうちは幼稚園児2人おり、オモチャ落としたり、ソファーから飛び降りたりすることもあって、下の階の方に迷惑かけているのではと思い、少し経ってからも挨拶行きましたが、全然聞こえませんよ~ほんとですか?って言われびっくりしています。
    まあ、うちみたいのは、たまたまかもしれませんが。

  27. 152 匿名さん

    我が家の二重床はソファーから飛び降りたりしたらドッスンドッスン大変な音がしました。
    でも床が30mm程度のペラ板でつくられて宙に浮いているようでは仕方がないですよね。

  28. 154 匿名さん

    151です。
    確かに直床の方がコストダウンなので、安いと思いますね。購入するときも直床はどうなんだろうかと、戸惑いました。でも、結果静かで快適なのでここでよかったと思っております。
    因みに関西って直床が多いんですか??うちは東京なのでよくわかりませんが・・。

  29. 155 匿名さん

    東京のマンション販売業が異常なだけです。二重床偏向志向。そもそもマンション販売業界を除くと建築や不動産の世界では今も昔も木板での床上げは音環境でマイナスと見なされています。わざわざ二重床にして騒音を出した上、グラスウールで吸音するような無駄なことはしません。その無駄なコストは他に使うべきです。

  30. 156 匿名さん

    つまり結論は直床です。二重床偏向志向に異議を唱えます。購入者もその無駄な優越感を他に向けるべきです。 これは私が直床物件を買ったからというわけではありません。グラスウールの件は間違えました。

  31. 157 匿名さん

    2重床って、遮音よりスケルトンインフィルだから床下に配管スペースを設けるために当然そうなるってことでしょ。
    防音・防振材の選択さえ間違わなければ、直床でも遮音性には差はなくて、室内での反響・増幅は却って軽減される。

    オール2重床信仰ってのもどうだかね。全面SIじゃなくて外廊下側だけ2重床、リビングを持ってくる窓側を直床にすれば、天井高をプラス20センチ稼げる。それでも間取り変更にはほとんど不便は感じない。下階は寝室なのにビューバス化するためにUB持ってくるなんて、可能であってもやるべきでもないしね。

  32. 158 匿名さん

    直床しか造れないデベが必至だね。

  33. 160 匿名さん

    直床はあのフワフワが嫌い。

  34. 161 匿名さん

    直床って無理してフローリングにしないで、カーペットにすればいいのに。

  35. 162 匿名さん

    カーペットなんてありえん。ダニの温床になるよ。

  36. 163 匿名さん

    直床のフワフワってクッションがへたるためか年月が経つとほとんどなくなるじゃないですか。
    それって音の面ではマイナスじゃないの?

  37. 164 匿名

    仮にそうでも荷重を全体的に受け止めてる直床は
    局所的的に荷重を受け止めてる二重床の先のゴム
    よりは持ちは良いかと。

    しかも露出してるから床材の交換は容易だし、
    見えてるから交換の是非も判断しやすそうだ。
    逆に二重床のゴムは見えないから顕在化しにくく、
    床下全体が絡む工事は相当コストがかさみそう。

  38. 165 匿名さん

    直床のクッション材も見えて無いじゃん。
    フローリングの交換に関しては直も二重も同じでしょ。
    「~かと」とか「~そう」とか二重床に住んだこと無いから想像でしか語れないか

  39. 166 匿名さん

    >165
    クッション材の交換の話だと全く手間が違うのだが。
    床仕上だけでなく下地まで全て剥がす必要がある二重床は3倍以上のコストと工期がかかる。壁に対して床下地が先行している場合などは一度壁まで壊してスケルトン近くまで持っていかないとクッション材の交換は不可能。

    >165には住まいの実際が理解できていないから想像でしか語れないのも無理ない話かと。かわいそう。

  40. 167 匿名さん

    >166
    いや、フローリングの交換の話をしたんだが。
    なんで全とっかえの話にした?
    まぁ結局、直床はコストダウン工法って事なんだね。
    ありがとう。

  41. 168 匿名

    >166
    壁に対して床が先行ってなにそれ?
    床の上に壁が乗っかってるの???
    だとしたら直床の場合はフローリングをテーブルクロス引きみたいにすれば
    スッと引き抜けてコスト・工期が少ないのも納得!

  42. 170 匿名さん

    >168
    二重床では最初に一律床をあげてからLGS壁を建て込み、その後でフローリングを貼った物件も結構ある。
    >だとしたら直床の場合はフローリングをテーブルクロス引きみたいにすれば スッと引き抜けてコスト・工期が少ないのも納得!
    ってのは意味不明だが、直床がコストと工期共少ないというのは正解。仕上げ材を引き抜けはしないが。
    コスト差の大部分は二重床の床上げ下地造作人工(にんく)と材料代。

  43. 171 匿名さん

    「直床の方が遮音性高い気がします。」
    そもそもスレタイが「自分ちがイイと信じたいプラシーボ効果」だから
    想像や妄想で語るスレだと思ってました。

  44. 172 匿名さん

    頑張れ直床!日本の中心首都圏では絶滅危惧種。(廉価版以外)
    八重樫みたいにボロボロになっても打ち合うんだ!きっと認めてもらえるさ!

  45. 173 匿名さん

    メジャー7のサイト見てたら同じデベロッパーでも関東は二重床主流、
    関西は直床主流って確かに面白いね。グレードがどうこうはあんまり
    関係ないね。

    でもこれからは直床が全国的に主流になりそうな気がするね。

  46. 174 いつか買いたいさん

    参考にどうぞ。
    http://used-mansion.biz/

  47. 175 匿名さん

    >自分ちがイイと信じたいプラシーボ効果

    これ、まさに二重床のことじゃん

  48. 180 匿名さん

    マンコミュ的バリューパッケージ
    ◯財閥系・・・・・・・安心感、リセールバリュー
    ◯中低層階・・・・・・コスパ最強、安全性、リセールバリュー、トレンド
    ◯バルコニーRC・・・・プライバシー、デザイン、リセールバリュー
    ◯アウトフレーム順梁・空間利用、遮音性、バルコニー幅、手摺選択肢、開放感
    ◯住戸境湿式壁・・・・遮音性、安心感
    ◯エコガラス・・・・・エコロジー
    ◯ガス併用・・・・・・イニシャル安、複数インフラ保持、消費電力問題
    ◯サイレント直床・・・遮音性、コスパ、階高

    こんな感じ?

  49. 181 匿名さん

    俺のマンションに全部あてはまるよ!
    俺のマンション最強だわ。

  50. 183 匿名さん

    あ、間違えました

    ×マンコミュ的バリューパッケージ
    ○お金ない方向けバリューパッケージ


    訂正!

  51. 188 匿名さん

    >173
    関西はそれで十分だという事。

  52. 189 匿名さん

    購入可能価格の差なんでしょうね。。。

  53. 190 匿名さん

    無理矢理議論をそらして価格がどうこうに持っていくのは、
    低層スレで無様な姿を晒して敗北した高層さんと同じパターンになるから
    もうちょっと踏ん張ろうぜ。

  54. 192 匿名

    皆さん感情がスパークして主観が入り乱れてますね
    客観的な事実の披露に徹しましょうよ
    争ったって決着つくわけないんだから

  55. 193 匿名さん

    二重床の客観的メリット

    ・専用設計がしてあればバルコニーと敷居のないフラットフロアが実現できる
    ・フローリング材の選択肢が直床より広い


    あと付け足して、詳しい人

  56. 194 匿名さん

    駄目です。
    直床の方が優れているというスレです。

  57. 195 匿名

    「の方が」「気がします」と書いてあるで比較検討のスレかと

  58. 197 匿名さん

    いーじゃん、直床万歳で。自分の住まいをけなされたら誰だって頭に来るよ。
    そーゆー人は住み替える時も直床なんだろうからコストかかんなくていーよね。
    うらやましい限りだわ。

  59. 198 匿名さん

    >193

    踏み心地。

  60. 199 匿名さん

    >>193
    フルフラットは自分にとっては魅力が大きかったなあ
    直床が絶対劣るとはあんまり思ってないけど(散々言われているが床は駆体=コンクリの厚みを重視すべきと思うので)
    フルフラット床が直床では絶対出来ない仕様だとしたら自分は結果的に必ず二重床を選ぶかな

  61. 200 匿名さん

    二重床のメリットて、配管のメンテナンスの容易性とリフォーム時の間取り変更の自由度でしょ。

    音は、スラブの影響が大きいから単純に直床、二重床で比較は出来ないはず。スラブの音の影響って同じスラブ構造でさえ厚さだけでなく、スラブ面積も効くから単純じゃないし。

  62. 201 匿名さん

    アウトポール順梁工法で梁と梁の距離を近づけて、
    ナロースパンで直床だったら良いのかも。
    勿論左右のこともあるから界壁も湿式壁にして。
    隣の音が外経由のこともあるからバルコニー戸境はコンクリート壁必須。

  63. 202 匿名さん

    はいはい。専門的な話はいいよ。直床万歳。これでいいんでしょ。
    隣の音とかかんけーあんの?戸境壁厚さ以上にかんけーあんの?バルコニー壁?そんな話のスレか?ここ?
    もう直床サイコ―でいんじゃね?   安いし。

    なんで安くできるかは一切言及されなかったけどな。もういいわ。めんどくさ。

  64. 203 匿名

    何朝からイライラしてんだよw血圧あがるぞww

  65. 204 匿名さん

    >201

    柱と柱をつなぐ梁は大梁で、スラブ面積を小さく区切るには小梁が重要。ボイドスラブだと小梁がなくて天井すっきりってのが売りなんだけど、音的には不利なつくり。まあ、あちらを立てればこちらは立たずってところ。

  66. 205 匿名さん

    >>204
    確かにそうだね。
    でもボイドも随分良くなったらしいけどね。
    しかもベタスラブよりも厚みを持たせてるのが普通だから
    なんか計算して厚みとか決めてんのかね。

  67. 206 匿名さん

    ボイドは種類があるみたいだから一概には言えないが
    両方住んだ体験でいうと遮音に関しては
    230センチのベタコンクリ>ボイド300センチ だったな
    ちなみに両方とも二重床だから隙間の処理でも違いがあったのかも

  68. 207 匿名さん

    >199
    直床マンションも室内フルフラットは当たり前。
    ただ基本的にバルコニーと室内とをシームレスフラットにはできない。
    普通の二重床マンションでもできないが。

  69. 208 匿名さん

    >>207
    言葉足らなくてすみません、私の言ったフルフラットとはバルコニー境もという意味でした。
    今のマンションを選ぶとき、流行だったのか検討していた物件にこの仕様が多かったので
    ごく普通にできるのかと思っていたけど難しいんですね。

  70. 209 匿名さん

    ルンバを使っている人いわく、ベランダとの境はまたぎの方が良かっただそうです。

  71. 210 匿名

    なるほど窓を開けているとルンバが脱走するんだ
    なんか猫みたいで可愛いな

  72. 211 匿名さん

    うるさくなければ、直床でも二重床でもどっちでもいい。

  73. 212 匿名さん

    音性能って住宅性能評価では任意評価だから、対象外にされちゃうんだよね。ちゃんと評価すれば、すぐに決着付くんだろうけど。

  74. 213 匿名

    どちらもよい結果がでなくバラツキがあるからか?

  75. 214 画像貼りをしてる者

    構造部分での遮音性能を表示してる物件が無いので不明ですね(^^;
    どこにでも書いてある記述としては、こういう感じ。

    「居室部分はLL-40等級相当の遮音性能を有するフローリング材を採用しています」
    「遮音性に優れたLL-40等級のフローリングで快適な住空間を実現しました」

    ようするに、これってフローリングの等級しか書いてないわけですよね?

    1. 構造部分での遮音性能を表示してる物件が無...
  76. 216 匿名さん

    それを言ってはおしまいでは。

  77. 217 匿名さん

    周りが全員難聴なら毎日ダンス大会です。

  78. 218 匿名さん

    最近、遮音等級の表示が変わってませんか?
    一定条件の躯体モックアップに取り付けて試験してるようですが、素人には見方がよくわからない。
    LLなんとかとかLHなんとかじゃないんですよね~

  79. 219 匿名さん

    ⊿Lのことかな。もともとLLやLHってフローリング材とスラブを含めたトータルの遮音性能を示す指標であるべきものなんだけど、フローリング材の遮音性能の表示に使ってるから混乱を招いている。⊿Lはフローリング材の遮音性能を示す基準だけど、結局スラブとの組み合わせでどの程度のLLあるいはLHが実現できるかってのは分からないんだよね。

  80. 220 匿名さん

    二重床脚メーカーも二重床独特の太鼓現象は理解していて防音対策していないわけではないのだが、それでもなかなか難しいなが現状。

  81. 221 匿名さん

    直床か二重床かは、ほとんど好みだとか地域性の違いしかない。
    永住するなら、二重床なら天井高は2500mmだけど直床なら2600mmだとかあるし。
    首都圏だったら10~20年後の転売を考えると、リフォームしやすい二重床がいいとか。

    遮音性は、どっちが上って事にならない。
    スラブの厚みを、最低でもベタなら230以上、ボイドなら300以上とか、
    自分が数字的に納得できそうなレベルの物件にして、
    フローリングの遮音性能はLL40とか、ちゃんと確認して買うぐらいしか手が無いな。

  82. 222 匿名さん

    二重床と直床のリフォーム性は変わりませんよ。
    リフォーム性なら二重床というのは、悪質無知な販売側の妄言です。

  83. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸