なんでも雑談「ベランダガーデニング ハ〜ブ編」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. ベランダガーデニング ハ〜ブ編

広告を掲載

  • 掲示板
ベランダ職人 [更新日時] 2011-04-19 18:50:50

どうも、ベランダでハーブ育てている方。
なんでも書いて下さい、当方ローズマリー、カモミール
タイム、ルッコラ等をやっています。
他には野菜やさぼてん、結構でかいオリーブの木があります。
お勧めや、病害虫へのアドバイス等なんでも下さいね

[スレ作成日時]2006-04-27 13:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベランダガーデニング ハ〜ブ編

  1. 2 匿名さん

    はさみムシには木酢酢がいいよ

  2. 3 匿名さん

    とうがらしも良いみたいですね。
    見た目も綺麗ですし

  3. 4 匿名さん

    官舎にいた時、ベランダガーデニングしてました。
    ある夏の夜、ゴキちゃんがいて慌ててプランターをずらしてみたんです。
    そこは信じられない事に(ry

    特に有機無農薬で頑張っている方はお気を付けください。

  4. 5 匿名さん

    以前ローズマリー、タイム、ミントを育ててました。
    ミントがある日、ハゲハゲになっていたので何事!?と思ったら・・・
    ショウリョウバッタの幼虫がうようよ。2,3日で食い尽くされました;;;
    大群イナゴの恐ろしさの一端を垣間見たような気がしました。
    ローズマリーは虫も付かないし、丈夫で良いですよね。
    ただ、どのハーブも結局料理にはほとんど使わずじまいだった私・・・
    何のために育てていたのやら(^^;)
    今はミニトマト、これからゴーヤです〜。ゴーヤも虫が付きにくくて良いですよ。

  5. 6 ベランダ職人

    たしかにローズマリー付かないですね。
    去年は紫蘇を育てていたのですが、大きな芋虫がついて
    わしわし食べていました。日に日にでかくなるのがかわいいので
    そのままにしていたら、2本全滅しちゃいました。
    あげくのはてに巣立つ前に鳥か何かに食べられちゃいました(泣)
    ルッコラは日を当てすぎるとすごい苦いです。
    ゴーヤー良いですね、この時期からで間に合いますか?

  6. 7 匿名さん

    嘘でしょ?と思いましたが、うちのローズマリーには虫が付きました。
    芋虫が付いたこともありますが、くもの巣みたいな巣の中に一匹一匹
    包まれた感じの小さな毛虫が昨年大繁殖しました(汗)
    どうやったら、3階のベランダまで卵を産み付けに来られるんだ!
    土もあまり替えてないし、植物自体の免疫力が落ちたせいでしょうか?
    そう言えば、蚊も3階くらいまでは飛んで来れるらしいですが、
    蚊にはまだ会ったことはないと言うのに・・・

  7. 8 匿名さん

    まわりの環境にも左右されますね
    草原や森林があればそれだけ虫も多いですからね
    タイムは肉を焼くときに少し入れると良い感じ。

  8. 9 匿名さん

    ローズマリが元気がなくなってきて,ベランダにアリが多いと思ったら,
    植木鉢の中にアリが巣を作っていました。
    植木鉢を水につけたくらいでは,幼虫,卵まで取り除くことはできませんので,
    引っこ抜いて,アリが全滅するまで水につけ,
    卵が残らないように,土を取り払って,植え替えました。
    1年ほど生死の境をさまよった末に,ようやく元気になり,
    今年始めて花を咲かせました。まだ,咲いています。

  9. 10 匿名さん

    昨年、8階のベランダで青ジソ、バジル、コリアンダーを育てました。
    青ジソとコリアンダーにハダニが大発生(><)
    粘着くん(でんぷん系の殺虫剤)も全く効き目なし。お手上げでした。
    今年はまだ植えていませんが、ホームセンターで園芸担当の方に聞いて、
    「オレート(ハーブにつくハダニ用の殺虫剤)」と粘着剤で対処しようと思っています。
    よく洗って使えば食べても大丈夫との言葉を信じて…。

    >>06ベランダ職人さん
    それはヨトウムシでは?
    ものすごい勢いで食い荒らしますよね。うちもやられました。
    夜になると土の中から出てくるので、懐中電灯片手に探しましたよ〜。
    苗の土に潜り込んでいたようです。

  10. 11 ベランダ職人

    つんつんしても角が出ないので何かな?
    と思っていたのですがそういう虫がいるんですね。
    でも昼も夜もわしわし食べて、寝る、食べて、寝るという
    大変に幸せそうなくらしをしていました。
    連休中はミニトマト植えようと計画しています。

  11. 12 匿名さん

    ハーブ育ててみようかと思っていたので、
    ここを覗いてみましたが、辞めました。
    だって、虫、大大大っ嫌いなんだもん

  12. 13 匿名さん

    マンションの高層階でしたら、最初の土や苗木に付いた虫に
    気を付ければわりかしつかないですよ〜

  13. 14 匿名さん

    高層階って何階位からですか?8階で虫でたって書いてありましたが…

  14. 15 10

    >>11ベランダ職人さん
    昼間も出ているようなら別の虫かも。

    8階でも結構虫飛んできますよ。ハチとかガとかハエなんかも…。
    ハダニも空気にのって飛んできたみたいです(涙)
    苗を買ってきた場合は要注意ですね。
    昨年はミミズも1匹ですが出てきて、びっくり。
    やっぱり苗の土についていたようです。

  15. 16 05

    >ベランダ職人さん
    ゴーヤ、今からでも間に合いますよ〜(^^)
    うちは去年取った種を水につけて発芽させてますが
    この時期苗もいっぱい出てるので、その方が簡単でしょうね。

    ヨトウムシには我が家もだいぶ悩まされました!
    一昨年はラズベリーが丸裸に・・・(T_T)
    1令幼虫のうちか、卵を見つければやっつけやすいのですが
    大きくなると非常に見つけづらいです。
    小さいうちは綺麗な緑ですが大きくなると色も茶色くてみょ〜な模様があって、
    むくむく太った気持ち悪いヤツになります;;;

  16. 17 ベランダ職人

    05様ありがとうございます、さっそくやってみます。
    明日は久しぶりに休みが取れたので昼間に出来ます。
    いつもは夜やっているので隣の住人はこわがっているかも?(笑)
    うちにいたのはヨトウムシじゃないみたいですね。ずっと緑のままでした。
    我が家は4階ですが都心郊外の為にまだまだ自然も残っているので虫対策は大変です。
    しかしリビングでお茶をしている時にベランダに綺麗な小鳥が遊びにきたりするのが
    ベランダガーデンの魅力のひとつですね。

  17. 18 匿名さん

    ベランダで寄せ植えをした。
    やっと芽が出てき始めた。
    嬉しかった。
    翌日、鳩に踏み潰されて全滅した。

  18. 19 10

    あ〜、今の時期ってハト来ますよね…。
    卵産む巣作りのためのこの時期だけですが、出てきた芽をつついたり、
    砂浴びのようなことをしてみたり、悪さばかりしていくので厄介者です。
    近頃のハトって人に慣れちゃっていて逃げようともしないのが憎たらしい(><)
    水鉄砲で応戦していたらあまり来なくなりましたけど。

    今日、バジルとパセリの苗を植えました。

  19. 20 匿名さん

    私のところでは、ハーブ系は、ローズマリー、セージ、パセリ、ルッコラ、ミント、タイム、
    オレガノ、バジル、シソ、シブレットを育てています。あと、ハーブではないですが木苺も
    育てています。ちなみに、今年のバジル、シソはこれから種まきです。

    で、やはり、いろいろと病害虫がつきますね。最近は、葉ダニ(木苺、セージ、シソ、バジル)、
    アブラムシ(ルッコラ、シブレット)、うどんこ病(パセリ、ミント)が発生することがあります。
    基本的には、農薬は使わないで頑張っています。最近は、育て方もそれなりになってきた
    らしく、こういった被害も少なくなってきつついます。が、知らないうちに大変なことになって
    いることがあるので、その辺りは気を使いますね。特に、ルッコラのアブラムシ。

    あと、以前はクレソンを育てていたことがあるのですが、菜の花系は虫を呼び寄せますの
    でしょうか? そのころは、他の植物にも蛾・蝶蝶系の虫でかなり被害を受けました。代わり
    に、葉ダニはいなかった気がします。アブラムシはもっと多かったかも。

    ちなみに、横浜、6階東向きの部屋に住んでいます。

    最後に、悩みですが山椒がうまく育てられません。今まで3度ほど挑戦したのですが、秋前
    後に全部枯らせてしまいました。。。原因もよくわからないんですよね。葉の取り過ぎなのか、
    水やり、日照の関係なのか。。。

  20. 21 20

    >10さん
    葉ダニの件ですが、一昨年までは大量発生していました、去年はそれほど被害はなくなりました。
    で、違いは何かというと、葉水をしなくなったことが大きいかったようです。私のところでは、観葉植物も
    育てているのですが、観葉植物の育て方本には葉水をしろと書いてあったので、ハーブもそうなのかと
    思い葉水をしていました(その方がきれいになる気がするし)。それが悪かったようです。20で言っている
    ように、葉ダニが発生しやすい植物の葉はペラペラなので、濡らすのはあまりよくなかったようです。
    あと、アブラムシのように牛乳が聞くかと思って試したこともありますが、かえって逆効果のようでした。
    10さんが、そういう間違いは起こしそうもないですので、原因は別にありそうですが。。。

  21. 22 匿名さん

    20様
    土質が影響してるかもしれませんね。
    あと日差しはあまり強くない方がむいているみたいですよ

  22. 23 10

    20さん、ハダニのアドバイスありがとうございます。
    私も口に入れるものなのでなるべく薬は使いたくないのですが…。
    ハダニは乾燥が原因と聞きました。
    葉の裏側に一日に何回も吹き飛ばす位の勢いで水を噴射しろとも言われたことがあります。
    (一日に何回もってなかなか出来ないですよね…T_T)
    真南向きのベランダなので夏場の日射しはかなりのものです。
    一昨年東向きの2階に住んでいたときはそれほどハダニの被害はありませんでした。
    今年の夏はどうなることやら。
    早いうちに1回薬を使ってみて、あとは様子を見ようと思っていますが。

  23. 24 05

    今日はツルバラのテディ・ベアが開きかけているので気分が良いなー♪
    ・・・と思っていたら、ただ今雷雨です;;;

    ハダニは私も水が効くと聞きました。溺れちゃうんですってね。
    雨が当たらないベランダガーデニングは格好の住処になりやすいとか。
    柚子の新芽に沢山たかっていたので、ホースで水まきして
    雨が当たるような所に置いておいたら、いつの間にか消えてました。
    今も集中豪雨に晒されて、ハダニ達が流れてつつあるところでしょう・・・(-人-)

  24. 25 20

    >23さん
    大葉についた葉ダニは、捕殺というか、つぶしています。まだ、葉の数が少ないので、
    手作業でもどうにか可能です。まあ、量次第という面はあるかもしれませんが。。。
    問題は、木苺です。葉数が多いしきれいに並んでいないので、とても、捕殺はできません。
    で、スプレーを葉裏にかけてやっていました。でも、なかなか効果はなかったです。。。
    木苺の場合は、実がなった株を実をとったあとすぐに伐採するようにしたら、ほとんどハダニ
    は発生しなくなったようです。やはり、株が弱くなっているので葉ダニがつきやすかったようです。

    あと、ベランダの向きによって影響あるんですね。。。こんど、南向きに引っ越す予定ですので、
    ちょっと怖いかも(^^;

    >24さん
    葉水は、葉ダニに効くんですね。ただ、植物によっては葉水はよくないらしいので(ex. 木苺のよ
    うなバラ科)、植物の種類によっては気をつけた方がよいかも。

  25. 26 ベランダ職人

    プランターのパセリがやる気出しすぎでジャングルです。
    剪定すればするほど元気になるこまった君です。
    今夜はフレッシュタイムと塩こしょうで豚ロースソテーです。

  26. 27 匿名さん

    クレソンに挑戦したいのですが、コツや注意点などありましたら
    教えてくださいませんか?

  27. 28 ??1/4?3

    虫がつきやすいので虫対策と水やりが重要です。
    調子がよいとどんどん育つから食べるのが楽しみですよ。
    水はけは良い方が良くて、でも水やりはまめにするのが良いみたいです。

  28. 29 匿名さん

    わたしもこのスレに影響されてベランダガーデニングを志した喰い詰め者の漂流物です。

    まずはということで、ウッドタイルを購入することにしました。
    30センチ角で何枚必要か計算したところ、
    50枚です。

    ホームセンターに早速向かいました。
    一枚450円もします。

    10枚しか買えませんでした。

    たいへん図々しいお願いですが〜
    あと40枚誰か譲ってください。
    新品でけっこうです。

  29. 30 匿名さん

    >28さん
    27です。アドバイスありがとうございます。
    たっぷりのクレソンとベーコンのサラダを作るのが楽しみです!

  30. 31 匿名さん

    私もクレソンを育てたことあります。
    自然に生えているものが、水辺というか水の中から生えてたので、
    同じように、稲の水耕栽培のように育てたのですが、間違ってい
    たでしょうか? 土の方がよかったのでしょうか?

  31. 32 匿名さん

    確かに、クレソンというと水栽培のイメージもありますね。

  32. 33 ベランダ職人

    それも流水が良いみたいですね。
    きれいな水が良いと、、
    まめに検索をしてみると家庭で上手に栽培されている方がおりますよ。
    プランターの断面図みたいなのも親切にのせていましたよ。

  33. 34 匿名さん

    わさびのイメージ?

  34. 35 31

    >ベランダ職人さま
    やはり流水ですか。。。
    でも、ベランダで流水は難しそうですね。。

    あと、虫は結構つきますね。他の植物にまで、虫がつくので
    あれにはまいりました。。

  35. 36 ベランダ職人

    我が家のタイムの花が咲き始めました。
    29さんへ
    あげられないですが(笑)ニトリに45センチ四方で特売価格で350円ぐらいで
    ありますよ。下地塗りが薄いのと下面にゴム加工していませんので外用のニスを塗ると
    いい感じに仕上がりますよ。
    家はそれにドイトが一度だけ特売したアルミのテーブルセットを9800円で購入して
    置いております。ウッドデッキをチョコ色にしましたので落ち着いた感じに仕上がりました。

  36. 37 匿名さん

    ガーデニングデビューしました。
    本も読まず、何の知識もないまま購入して来ました(笑)
    ココを読んで、自分のいい加減さを、ちと反省。
    遅まきながら勉強せねば・・・と思っています。
    お花は適当に寄せ植えしても、毎日スクスク元気に育ち、
    雨にも負けず、綺麗に咲いています。
    育てやすい季節なんですかね?
    さてさて問題は野菜とハーブ。野菜は初心者向けそうなプチトマト。
    ハーブはパセリ、バジル、大葉。
    結構皆さん虫に悩まされてるようですが、虫除けみたいなのを
    スプレーしても食するのに害はないのでしょうか?
    よくデンプンがどうのこうの・・・と書いてるのがありますが、
    いまいちどれがいいのかわかりません。
    実際どこのを使われてますか?良かったら教えて下さい。
    因みに今のところ、虫は全く見当たりません。

  37. 38 10

    ハトよけのために昨年購入したローズゼラニウムが
    かわいらしい花をいっぱいつけました。
    ぐんぐん大きくなるので切り戻しした枝をさしておいたら
    それもしっかり根付き、花が咲いています。
    よくわからないまま処理したのですが、丈夫なものですね〜。

    >37さん
    虫が出てくるのはこれからですよ〜。
    上の方のレスにも書きましたが、私の場合、
    アブラムシにデンプン系の薬剤は効果ありませんでした。
    牛乳スプレーもあとが大変。(ニオイが…><)
    ホームセンターの園芸担当の人に相談しても「あれは効かないよ」と言われ、
    「オレート」と粘着剤を薦められました。
    使用量・方法を守り、食べるときによく洗えば問題なさそうです。
    (成分を見たら液体石けんなので)

    上のレス10の訂正です。
    オレートはハダニ用ではなくアブラムシ用の薬剤でした。ごめんなさい。

  38. 39 匿名さん

    38さん、ありがとうございます。
    雨続きなので水やりしなくていいから・・・とちょっとほったらかしといたら、
    花びらがなんかザクザクと変な形に。
    もしや!と思い花びらの裏を覗いたら、3センチ位の小さい毛虫とダニっぽいのが
    並んでお食事してました。
    早速やられた〜と思い、そのお花の部分だけハサミで切り落としました。
    周りも見ましたが他にはいなさそうでした。
    って、こんな処理でいいのかなぁ〜とやった後に思いましたが、同じ根の他の花は
    元気いっぱいです。

  39. 40 匿名さん

    6階に住んでいるのですが、
    蝶や蛾の幼虫が着くのは分かるとして、
    アブラムシはどこから来るんでしょうねぇ。。。
    風に乗って飛んでくるのかな?

  40. 41 匿名さん

    すみません、ラベンダーを育ててらっしゃる方いらっしゃいますか?
    品種と方法(直植えor鉢植え)と地域を教えてください。
    昨年、イングリッシュラベンダー(直植え&鉢植え)全滅しました。(関東南部)

  41. 42 匿名さん

    >>41
    私は初心者なのですが、めちゃ元気に育ってます。
    今お庭で確認したのですが、ガーデンラベンダーパープルと書いておりました。
    正式名称の所にはシソ科ラバンデュラ属と書いてありました。
    ホームセンターで安く買った物ですが、元気ですし、いい香り。
    プランターに植えてますが、のちのちの手入れが面倒と言うかよくわからないので
    ハーブ用と言う、ちょっとお高めの土を使いました。
    水遣り以外特別な手入れはしてません。
    既に量が増えてますが、じゃんじゃん増えるらしいので、これから楽しみです。

  42. 43 匿名さん

    昨年地植えしたミントが放っておいたら広がりすぎちゃって、
    巨大な葉っぱに成長しています。
    どうしたらいいのでしょう・・・?

  43. 44 ベランダ職人

    43さま
    もしご自分で使い切れなさそうでしたら、
    身近に居る人に株分けしてあげたらどうですか?
    実際、自分は会社のあまり口を聞いたことが無い人とこれを
    きっかけに話をするようになりましたよ。今は100円で入れ物とか売っていますからね

  44. 45 みわきち

    >41さん
    ラベンダーは加湿を嫌うので、毎日お水遣りをされていたのなら
    少し控えめでいいかと思います。日当たりと通風のいい場所に
    鉢をおいて、高温多湿に気をつければ上手く育つと思いますよ^^
    冬場は軒下等においてかる〜く寒さをしのいであげましょう♪ちなみに
    我が家は東京ですが、レースラベンダーほか数種類を鉢や露地植えで
    育てています。

    >43さん
    ミントは生育が旺盛すぎて嫌う人もいるくらいですからね〜^^;
    今の鉢が広がりすぎたなら、切ったミントをコップで発根させて
    新しい鉢に植え替えれば、また小ぢんまりと更新できます。
    露地植えだと際限なく広がるので、根っこが張るのを制限するため
    板などで仕切る必要があったりして、なかなかのつわものですよね。
    でもあると、ケーキの飾りなんかにもなるし便利ですよね^−^

  45. 46 ぴいぱ

    41です。>_<

    >42さん
    羨ましいです。うちのは元気とは程遠い状態でした。
    土地が悪いのか品種の違いか・・・どうしてこうもちがうのでしょうね・・・。

    >みわきちさん
    ブルーリバーというイングリッシュ系でした。
    水遣りは、自分ではしていないけど自動散水される花壇に直植えだったせいなのかなぁ?
    あ、でも水のかからない鉢植えの方も全滅でした。昨年、どちらも夏を越せませんでした。

    http://heboen.hp.infoseek.co.jp/herb/lavender.html
    ここによるとイングリッシュ系は寒地向きの系統で耐暑性が一番なさそう?なので
    関東ではみなさんイングリッシュ系ではなくラバンディン系やストエカス系(プレンチ)、レース系を育ててらっしゃるのかな?と思って質問させていただきました。

  46. 47 匿名さん

    43です。
    ベランダ職人さん、みわきちさん アドバイスありがとうございます。
    ミントってアイスクリームの上にちょこんと飾るくらいしか使い道が浮かばないけど
    うちのミントは、もはやそんな可愛い葉っぱではなくて巨大化して産毛みたいのが
    肉眼でもハッキリ見えるほどです。殺風景な庭に緑が広がるのが嬉しくて放置して
    しまったのがいけないですね・・・^_^;

  47. 48 匿名さん

    >47さん
    わが家では、結構食材として利用しています。プランター1つで育てていますが、
    結構食べちゃいます。

    一番簡単なのが、トマトとモッツァレラのカプレーゼかな。
    本来は、バジルをちらすものみたいですが、私のところではミントを使っています。
    私的にはミントの方が好みです。夏場はわが家の定番になっています。

  48. 49 匿名さん

    >47さん
    > 殺風景な庭に緑が広がるのが嬉しくて放置して

    もしかして、地べたで育てています?
    それは、際限なく広がるのでやめた方がよいみたいですよ。
    または、広がらないようにそれなりの処置をするか。。。

  49. 50 匿名さん

    >48さん
    カプレーゼですか!なんかおしゃれ〜。やってみます!
    >49さん
    そうなんです。地べたに植えちゃったんです。
    勉強不足を痛感してます^^;

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸