なんでも雑談「【圧制】パートに年金【ふざけるな】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 【圧制】パートに年金【ふざけるな】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-11-29 17:26:00

パートにも厚生年金加入の話は実現するんですか?
苦しい家計を救おうとわずかながらでも頑張っている主婦パートからも保険料取るんですか?
1年以上働いていたら月4万のパートでも保険料取るんですか?

[スレ作成日時]2006-11-24 09:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【圧制】パートに年金【ふざけるな】

  1. 62 匿名さん

    >55
    年金自由加入の箇所以外は激しく同意。
    年金は国民の権利でもあり、義務でもある。
    納税≒社会保険料負担なんだから、これをとっかかりの一つにしないと発言権をもてない。
    その代り、厚生労働省の役人の給料は3割カットだ。
    税金無駄遣いしたやつは全員くび。
    東大卒で周りに役人多いけどダメだな。
    入賞時にちょいと成績がよかっただけで、あとはやらずぶったくりだ。
    ほっとくと犯罪者集団になるから、懲らしめなきゃ。

  2. 63 匿名さん

    >61
    では、あなたの言う「現実」とは何ですか?

  3. 64 55

    >62

    今は義務となっている、国民年金
    これを、自由加入制度に転換することは、まずいでしょうか。

    税金は、使い道さえちゃんと考え、開示していただけるとのであれば、
    増税やむなし(無駄遣いナシが前提)と思っています。

    しかし、年金は、あくまで「預かり金」と私は判断します
    その「預かり金」の収支が怪しく、運用が全く立ち行かないのであれば
    この制度自体を解体することもやむなしと思うのですが。

    このあたり、何かよい策ありますかね・・・

  4. 65 匿名さん

    年金は自己責任にしちゃえばいいのに。

  5. 66 匿名さん

    いままで払った分が戻ってくるならそれでも良いです。

  6. 67 匿名さん

    >>64
    お言葉ですが、
    道路特定財源を一般財源化しようと画策するなど出鱈目なことを
    やっている自民党に税金の使い道を考え、開示するなんてことを
    期待しても無駄だと思います。

  7. 68 匿名さん

    >50
    >51

    パート勤務で厚生年金加入している方たち、ごもっともなご意見です。
    でも、将来の年金受給額、試算してもらったことあります?
    (50才以上なら社会保険庁のHPから申し込めます。)
    きっと、がっかりしますよ。
    10年ほど働いても月10万円ほどのお給料でしたら、本当に悲しくなるような年金額アップです。

    3号の主婦は保険料負担なしで、国民年金が受給できます。
    厚生年金加入パート主婦は(もちろん事業主負担もありますが)、そこから国民年金と厚生年金両方を負担していると、考えていいわけです。

    だからと言って、3号を容認しているわけではありません。
    確かに優遇され過ぎています。

    ただ、今回の適用拡大で、厚生年金加入できるようになって嬉しいな♪
    というほどのものではありませんよ。

  8. 69 匿名さん

    ふうん、じゃあ本当に不満がある人は払わず、もらわず、自由加入にしたら公平だねえ。
    いずれにしろ少なくとも3号の人は相方が確実に払ってる。
    何も払ってない自営業やら逃げ道のある人からまずちゃんと取るのが 不公平の第一の是正だと思うけどね。
    サラリーマンは取られるだけ取られるのは事実だね、全くもって。

  9. 70 ニャンコ先生

    >>50です。
    嬉しいな♪とは思っていません。
    このスレの話題に沿って書いただけです。

    しつこいようですが>>44さんのおっしゃる「助け合いの精神」を忘れないで欲しい。

  10. 71 ニャンコ先生

    このスレは結局【3号 及び 専業叩きスレ】と化している。
    ま、いつものお決まりの展開だけどねw

  11. 72 匿名さん

    ニートって市県民税や保険料や年金は誰に払ってもらってるんでしょうか?

  12. 73 匿名さん

    >72
    収入がなければ地方税は課されないでしょうね。
    国保や年金の保険料は余裕があれば親が払っているのでしょう、多分。

  13. 74 匿名さん

    >いずれにしろ少なくとも3号の人は相方が確実に払ってる。
    払ってないんだっちゅうに。
    妻の分まで払ってないから問題になっている。
    わからん人だな。

    以下、野口悠紀雄氏の意見
    http://www.noguchi.co.jp/archive/retire/rt031218.php
    では、こうした問題に対して、いかなる制度改革が考えられるだろうか。一つ
    の方向は、専業主婦分の保険料を夫の厚生年金保険料に上乗せすることだ。す
    なわち、専業主婦をもつ夫の厚生年金保険料率を、共働き夫婦や単身者より高
    くするのである。ただし、当然のことながら、こうした方向づけに対しては、
    専業主婦の世帯から反対が起こるだろう。
    もう一つの方向は、制度の設計単位を国民年金と同じように個人単位にするこ
    とだ。この場合には、「第3号被保険者」という制度は廃止されることになる。
    そして、第1号被保険者と同じように保険料を自分で納付し、給付は支払った
    保険料に応じて決められるようになる。

  14. 75 匿名さん

    くだらねえなあ

    >何も払ってない自営業

    おいおい!そんなのは一部だよ。
    ほとんどの個人はまじめに払ってるぜ。

    それでも年金なんてサラリーマンに比べりゃすくねえし、
    金借りるのも一苦労するし。
    会社に半分負担してもらってるのと違うんだぜ。

    仕事なんて千差万別。
    仕事云々で文句たれんのは筋違うだろ。

    それに文句の行き先が違うだろ。
    税金は助け合いの気持ちがなきゃなりたたねえ。
    それがわが身保身ばかりで人の職種や職業、専業主婦に不満たれていねえで、
    徴収した保険料を無駄に使っているところに文句たれるべきじゃねえの。

    税の徴収は仕方がないと思っている。
    老人も増えるし、出生率もあがらねえんだから。

    ただ、無駄遣い、不正流用の是正が先。
    この辺をやらず徴収負担ばかり増やすから不満がたまる。

  15. 76 ニャンコ先生

    で、どうしろと?直談判でもしたらどですか。
    まだ貰ってもいない将来の年金のことであーだこーだ言われてもねぇ・・(´`;
    制度が変われば今まで払ってなかった世帯も払うことになるんだろうから
    いいんでないの?現行の制度に従ってるまででしょ、みんな。

    年金なんかあてにしないで、余裕のある人は個人年金でもかければ
    いいんじゃないのかなぁ。

  16. 77 ニャンコ先生

    失礼しますた。76は>>74さんあてにです(喧嘩売ってるわけではないのであしからず〜^^;)

  17. 78 ニャンコ先生

    自分も含めだんだんスレから逸脱している〜〜明日になったら削除されていたりして・・

  18. 79 匿名さん

    昭和60年の3号制度創設がそもそもの誤り。
    3号制度を廃止すべきだろう。
    3号制度がないと離婚したら無年金になる専業主婦が生じると言うが、
    そもそもそんなことは覚悟の上で専業主婦をやっているんじゃないのか?
    離婚されないように旦那にしがみついとけばいいだけだろう。
    専業主婦の離婚リスクを社会全体が支えなければならない謂われはないな。

  19. 80 匿名さん

    離婚したら自分で払っていますよ。
    あと、自営業の奥さんも自分で払っています。

  20. 81 匿名さん

    ?これからは離婚しても年金最高、だんながもらう半分もらえますよ?

  21. 82 匿名さん

    >おいおい!そんなのは一部だよ。
    >ほとんどの個人はまじめに払ってるぜ

    これ違いますね。もう数字を覚えていませんが、以前新聞にのっていた具体的な数値では
    払えるのに払ってない自営業者などの人たちの割合っておどろくほど高かったです。
    だから今やっきになってどうやって徴収するか試行錯誤しているんでしょうし。

    >税金は助け合いの気持ちがなきゃなりたたねえ。
    >それがわが身保身ばかりで人の職種や職業、専業主婦に不満たれていねえで、
    >徴収した保険料を無駄に使っているところに文句たれるべきじゃねえの。

    これは同感。本当にそうだと思います。

  22. 83 匿名さん

    >>27
    >専業主婦の年金は夫分に加算されてるって本当かな?
    >だってだからこそ夫の厚生年金を半分に分けることができるようになったんじゃないの?

    違いますよ。
    3号の場合は保険料納付を免除されており、
    妻の分を夫が払っているわけではありません。
    悪く言えば、専業主婦は払わずして年金をもらうわけです。

  23. 84 匿名さん

    そろそろ専業主婦も国民年金くらい納めないとまずい気がする。
    女性の方が寿命が長いんだし、これまで年金保険料納めてもないのに、
    夫に先立たれたら専業主婦はもらうばかりだからね。

  24. 85 匿名さん

    >>82
    >払えるのに払ってない自営業者などの人たちの割合っておどろくほど高かったです。
    もしそうだとしても、払ってないなら将来自分がもらえないだけ。
    3号は払ってないのに一生涯もらえる。
    その違いはありますね。

  25. 86 匿名さん

    20歳以上ならば学生にも年金保険料を納めさせている。
    まあ学生の場合、実際に払っているのは親だろうが。
    学生からは取るのに、専業主婦だけは免除というのはどう見ても納得がいかんな。
    専業主婦の分の保険料を旦那に払わせるべきだろう。

  26. 87 匿名さん

    だからおめ〜らくだらねえよ。
    3号が何?

    そんな事より,矛先がちがうだろうが。
    自分たちが払っているならい〜じゃネエかそれで。

    食いつぶしている行政への不満でなく
    現行の法律上問題の無い3号云々をなんで叩いてるの?

    なんか荒らすにしても言ってることがちいせえよ

  27. 88 匿名さん

    >現行の法律上問題の無い3号云々をなんで叩いてるの?

    これは政府に言ってることだけど。
    法律上は問題ないが、実際問題、年金は破綻してるよね。
    その財源を確保するために、消費税の見直しもされるわけだし、
    3号も廃止して、専業主婦世帯にも少しは痛みを分かち合ってもらわないと。
    そもそも3号が出来るまでは、専業も任意で納めていたわけだし。
    納めていなければ、もらえない。
    それが本来の筋だと思うけどね。

  28. 89 匿名さん

    >なんか荒らすにしても言ってることがちいせえよ

    小さくないんじゃない?
    専業主婦の数って馬鹿にならない数ですよ。女の方が長生きもするし。
    もちろん年金を流用して、減らした行政も責めを負うべきだとは思うけど。

  29. 90 匿名さん

    年金問題のために消費税を作ったんではないのですか?
    激しく無駄で豪華な議員宿舎を作るくらいなら、福祉・年金にお金をまわしてください。
    選挙前だけ国民の前でお願いをするのもやめてください。
    それと無駄な議員を減らす努力を。
    タイゾーとかホント意味不明だし。

  30. 91 匿名さん

    だから論点が違うだろ
    ここで主婦叩いてどうなのよ。

    >>88
    >年金は破綻
    主婦がはらわネエから破綻したのか?
    違うだろ。社保庁の食いつぶし以外の何者でもネエわな。
    だったらまずその無駄遣いを改めるべきじゃね?
    >>89
    そのちいセえじゃねえよ。

    食いつぶしに大して何もを言わずに
    専業主婦ばっかずるいって言ってるのは情けなかネエか?って言ってるんだよ。

  31. 92 匿名さん

    主婦が払わないから破綻したなんて誰も言ってないじゃん。
    社保庁の食い潰しや無駄遣いにも怒ってるし異論だって唱えてるよ。
    でも、今後どうして行くべきか考えた時、
    現実問題として3号ばかり優遇していれられないって話なんじゃないの?

  32. 93 匿名さん

    >現実問題として3号ばかり優遇していれられないって話なんじゃないの?
    確かに、数ある方法の中でひとつの意見としてその通りだが、
    このスレは、それしか言ってねえじゃん。
    ずーと3号ばっかり。これじゃあただの専業バッシングに見えるがね。

  33. 94 匿名さん

    しょうがないのでは?
    優遇されていることを棚に上げ、「ふざけるな」なんてスレ立てたからでしょ?
    中には、3号は未だに夫が払っていると思っている人もいるみたいだし、
    払ってないことぐらい知ってて欲しいと思うよ。
    それに、最近はどうか知らないけど、生活が苦しいとか言う割に、年末になると
    103万超えにならないようパートを休んだり調整する人もいるって聞くからね。

  34. 95 匿名さん

    俺が総理大臣だったら、未納のヤツには1銭も老後に払わない。
    もちろん家庭保護制度も無くす。
    3号は残す。
    主婦は大切。
    子育ては大変。
    アリとキリギリスで子供に教えているとおり、楽したヤツが最後は死ぬべきなんだよ。
    苦労人が救われる世の中にしないと。

  35. 96 匿名さん

    >>87
    君の口調が荒らしっぽい。もっと品良くね。

  36. 97 匿名さん

    >>94
    だからくだらネエって言ってんだよ。
    んナこまけえこと言ってんじゃネエよ。

    助け合いの下にある年金制度だろが。
    それを主婦ばっかずるいって言ったらきりがネエ。

    ひとつの選択肢としての意見ならありだけど、
    意見とバッシングは違うぞ。

  37. 98 匿名さん

    >>96
    上品に書いてバッシングしてる奴よりかましだ。

  38. 99 匿名さん

    >未納のヤツには1銭も老後に払わない。
    現状もそうなってなかったっけ?
    >3号は残す。
    そのしわ寄せが他の年金納付者に行くってわけだね。
    >主婦は大切。
    >子育ては大変。
    子育ては大変だと思うけど、
    昔に比べたら今の主婦業は大変じゃないと思うんだけどね。
    会社の近くではレストランでランチしてる主婦が大勢いますよ。
    夫は1コインランチで節約してるみたいだけどね。

  39. 100 匿名さん

    働かざる者食うべからず。
    納めざる者もらるべからず。
    3号は預金もしていないのに利息を貰ってるようなもんだ。

  40. 101 匿名さん

    主婦は大変だよ。
    特に小学校低学年までは。

    わかった。
    みんながそこまで主婦主婦というのなら、主婦ランキングというのを作ってみんなが「助けてあげたい」という可愛い主婦は3号に認定。
    これでどうだ!?
    俺だったら○○○号室の奥さんは認定します!

  41. 102 匿名さん

    あなた、面白い。

  42. 103 匿名さん

    年金だけのことしか考えないから3号たたきになるんだよね。
    まずは税金の無駄遣いをなくす。
    次に税金逃れをしている色々な人から、税金を強制徴収する。
    こっちのほうがずっと額が大きい。

  43. 104 匿名さん

    学生からも年金の掛け金とっているけど、子供がいない人には独身税もいいんじゃない?

    結局主婦ならきっと子供がいるから2重、3重にお金がかかる。

    奥さんも子供もいない人は社会のために税金加算しましょ。

  44. 105 匿名さん

    >専業主婦の年金は夫分に加算されてるって本当かな?
    >だってだからこそ夫の厚生年金を半分に分けることができるようになったんじゃないの?

    もらうほうの額のことです。別に主婦は厚生年金を余分にもらっているわけじゃないのでは?
    3号が掛け金を払ってないことはわかってます。
    少なくとも夫は夫分を払っているの意味。

    税金逃れする人が何も税金払わないよりずっとまし。

  45. 106 匿名さん

    子育ては大変だと思うよ。
    でも、年金とは分けて考えるべきでは?
    子育てしてる人には子育てに関する給付を厚くしれあげれば良いだけで。
    子供がいないとか、子供に手がかからなくなった主婦の中には、
    家族や夫に対して内助の功を発揮していないぐうたら主婦だっているわけで、
    そんな主婦のために、年金を分けてあげたいとは思いませんよ。
    それは、来年離婚される予定の夫もそうなんじゃないのかな?

  46. 107 匿名さん

    税金を踏まえた上で、あなたは安部政権(自公)を支持しますか?
    それとも民主等の野党を支持しますか?

    俺はもう自公はお腹一杯です。

  47. 108 匿名さん

    >子育てしてる人には子育てに関する給付を厚くしれあげれば良いだけで。

    賛成。
    その通りだと思う。
    なのに現実は子育てにますますお金がかかるようになって行くっていうのが理解不能。

    お金が足りないといってどこもかしこも削るしかないような策って能がない。


  48. 109 匿名さん

    ではみなさん、今度の選挙には行きましょう。

  49. 110 匿名さん

    経費はもっと削れます。
    タウンミーティングでのエレベーターのボタン押し係り ボタン押すだけで15000円
    廊下案内係り 20000円
    もう阿保かと?
    あと天下り事業への補助も厳禁!

    それと子供欲しくても出来なくて不妊治療に沢山のお金を費やしているDINKSもいます。
    不妊治療にももっと補助を。
    脂ジジィにはもう補助いらないでしょ?

  50. 111 匿名さん

    トータル的に見ることが大事であって、
    無駄遣いは減らす、不要なところは削る、必要なところには補助する、
    でも、年金に関しては
    20歳を超えたら、個人として全員が保険料を納めるにして欲しいと思う。
    無駄遣い等については全員平等の認識だけど、
    3号に関しては全員平等の認識ではなく、不公平感もあるわけだからね。

  51. 112 匿名さん

    >>98
    そうか?

  52. 113 匿名さん

    >>112=いじめスレの365
    のへたくそな煽りくんです。
    寂しいのでどっちかのスレで相手してください。

  53. 114 匿名さん

    ???

  54. 115 たまこ

    今朝のニュースで、出産で脳に障害のある赤ちゃんには、補助金を出すと
    言っていました。

    なんとなく解せない気分でした。

    なにか、違和感がありました。
    補助金を出すのは賛成ですが、
    もっと、多角的な視点にたって、補助する方法があるのでは?
    ちょい聞きで、きちんと調べていないので、的はずれかもしれないので、
    問題提起のみ。

    パートに年金。これは賛成。
    実は、パートで年金制度のところ探していたので。
    自分で年金を納めたいから。


  55. 116 匿名さん

    >>115
    >実は、パートで年金制度のところ探していたので。
    >自分で年金を納めたいから。

    良いことだと思います。
    パートで年金を納めると損みたいに思っている人がいるみたいだけど、
    厚生年金になれば、会社も折半してくれるし、受給額も増えますから、
    損はないと思いますよ。

  56. 117 匿名さん

    >>115
    多分それはですね、出産の事故というのは、産婦人科側にとても大きな問題なんですね。
    出産の事故はありえるものですが、訴訟を起こされて医者が莫大な賠償を負うのが大きな負担で
    それもあってますます産婦人科が敬遠されているらしいです。
    なので個人のためというよりは、お医者側のためにという意味合いが強いと思います。

    個人的には結構なことかなと思います。
    出産による事故の障害は心身とも負担が多きいかと思うし。(生まれる直前まで健康だったというのはもともと障害があることより精神的に辛いと思う)
    それにもともと障害児には色々と手当てがあって個人にかかる負担は少ないはずだし、そうでなければ少なくすべきだと思ってますので。
    出産する側にも、産婦人科側(数が減ってきていて社会問題化している)にも、朗報じゃないでしょうか。
    一応少子化対策となっているのかな?

  57. 118 たまこ

    117さん、レスをありがとうございます。

    同感です。
    「一応少子化対策」と117さんもおっしゃる通り、「一応」を、付け足したくなるところが、
    なんだかなあ、って思いましたのだ。

    掘り返したら、きっと、だくだくどろどろ出てくるんだろうなあ、この問題。
    でも、スレ趣旨と異なるし、考えるには、まだ知識が浅はかなので、これでやめておきまする。

    116さんのお答えについて。
    医療保険の計算シミュレーションで、妻が厚生年金を払える場合と否な場合の
    月の払い込み額と、保障額がまったく変わるという事実を去年つきつけられました。

    もともと、自分は仕事人間なので、一生年金を払う予定でした。
    諸事情により、ちょこっと第3号になっておりますが、
    内心焦っています。

  58. 119 匿名さん

    議員とか官僚、閣僚、その辺を全部一律低賃金にするのはどうだ。
    政治献金は一切ナシ
    全部認めない。
    個人の資産を増やすことも認めない
    潤うなんてとんでもない。

    税金で養われる完全なる公僕となっていただく。

    とすれば、本当に国民のため、国のためって思う人しか
    ならなくなると思うが。

    今はみんな、自分のため金のためって見え見えで・・・

  59. 120 匿名さん

    >本当に国民のため、国のためって思う人しかならなくなると思うが。

    こんな志を持っている大人がまずいません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸