住宅設備・建材・工法掲示板「LED vs インバータ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LED vs インバータ

広告を掲載

  • 掲示板
コンクリ命 [更新日時] 2013-06-03 23:03:35

新築を建てるに当たって照明をどちらにしようか悩んでいます。
LEDは価格差がなくなってきましたが、まだ明かり事態がいまいちな気がします。

[スレ作成日時]2012-06-07 14:16:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LED vs インバータ

  1. 121 ビギナーさん

    いつでも球だけをLEDに変えれるように、対応品のダウンライトにしたいと思います

  2. 122 匿名さん

    確かにE26かE17電球を使う照明で選ぶ、 蛍光灯かLEDは取り合えずどっちでも。

    そうやって選択すれば、将来の汎用性は高いでしょう。

  3. 123 匿名さん

    LEDの場合、ダウンライトで100lm/Wを達成したのは、つい最近だからなあ。
    http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120629-3/jn1...

    まあ、蛍光灯もスパイラルパルックでない限り、それほど高効率でもないけど。
    http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/spiral/tokucho.html

  4. 124 購入検討中さん

    知り合いが、色が赤とか緑とか青とかに変わるシーリングを買った

    眠るのに適してると書かれていた緑にして寝たらしい、
    次の日凄く眠そうにしてた
    わろた

    エコモードと言うボタンがあったので、押したらしい
    そしたら真っ暗になったと言っていた
    わろた

  5. 126 匿名

    始めからLED電球つき器具を、階段、ホール、トイレに買うか、クリプトンがついている同じデザインのものを買って、電球を取り換えるか迷っています。
    始めからついている電球って、ルーメンが少ないし。
    でも、市販の電球が合わなかったら。。って不安もあります。led用の器具は、何か基盤が違うのでしょうか??

  6. 127 匿名さん

    ねじ込み電球を使う照明は、口金や電球本体のサイズ、配光をチェックしないと、
    あとから電球型蛍光灯やLED電球に替えようとしても替えられないから注意だね。

  7. 128 匿名

    LEDを付ける人は情報弱者 電球型蛍光灯が一番いい コストも含めて。 電気代は議論するほど変わらない。

  8. 129 匿名さん

    まぁ、慌てて蛍光灯をLEDに取り替えた奴は情報弱者で間違いない。
    うちなんか、柔らかい感じが好きで、いまだに白熱電灯を選んで使ってるけどな。

  9. 130 匿名さん

    >129
    白熱球ってもう生産中止になるんじゃないの?

  10. 131 匿名さん

    照明でもブルーライト対策は必要かな?

  11. 132 匿名さん

    >白熱球ってもう生産中止になるんじゃないの?
    ミニクリプトン球についてはそういう話は無い。

    >照明でもブルーライト対策は必要かな?
    携帯電話だと対策は必要ないかもしれないが、テレビや照明は対策必要。
    青色といっても、白色発色に使われてる。

  12. 133 匿名さん

    虫が集まらないというのが本当ならLEDに替えたい。

    田舎なもので夏場の虫対策が大変。

  13. 134 匿名さん

    >>133
    蛍光灯の照明でも虫が寄りにくい仕様がありますよ(ムシベール)。
    蛍光管自体も日立などが虫が寄りにくいタイプを比較的安価に売っていたりします(ハイルミックUV)。

  14. 135 匿名

    長い目で考えたら専門業者に相談することでムダな
    お金を捨てずにすみます 皆さん、安物買いの銭失いにならないように。

  15. 136 匿名さん

    パッとすぐに明るくなって欲しい箇所     ゆっくり明るくなって欲しい箇所

    ずっと付けていることが多い箇所       点けたり消したりが多い箇所

    適材適所



  16. 137 匿名さん

    専門業者に丸投げする前に照明の基礎知識を学んでからの方がいいでしょう。
    分厚い照明カタログに基礎的な情報は載ってますし、
    センスに関わる部分はインテリアに関する様々な書籍を
    参考にするしかないです。

  17. 138 サラリーマンさん

    皆さん照明は施主支給ですか?
    打ち合わせの時にコレを入れますと決めておいて、後から支給したのですか?

  18. 139 匿名さん

    施主支給です。
    こちらで用意すると監督に伝えて、建築中に電気屋につけてもらいました。

  19. 140 サラリーマンさん

    ダウンライトまで施主支給したのですか?
    シーリング程度ならわかるのですが

  20. 141 匿名さん

    ダウンライトは器具のみ用意してもらいライトは施主支給です。取り付けはすべてHMに頼みました

  21. 142 入居済み住民さん

    ダウンライトにしたところは、もう少し多くつければよかった。

    リビングに13Wを8灯つけたけど、12灯ぐらいつけとけばよかった。
    ライティングコントローラーつけてゾーン毎の調光も出来るようにしたけど、
    常にMaxになってしまった。今度4灯追加設置する予定です。

    でも、スタンド式間接照明やライティングレールも併用するときは問題無いです。
    ダウンライトをLEDだけにするなら余裕を持って明るすぎるぐらいが良いと思います。

  22. 143 匿名さん

    >>138
    スレ違いかもしれないが、うちは照明はダウンライトなども含めて全て施主支給。
    引っ掛けシーリングタイプの場合は標準工事費に含むとのことで、取り付け工事費は取られなかった。
    ダウンライトの場合は1点ずつ取り付け工事費を取られたが、それでも約半額、30万円以上節約できた。
    施主支給を拒否するHMはそれくらい儲けているのだと思った。

  23. 144 匿名さん

    ダウンライトは気密が高い家だと使えないものがあるから調べた方がいいです。

  24. 145 入居済み住民さん

    >>144

    高気密向けダウンライトとかもありますね。

  25. 146 買い換え検討中

    LEDが消費電力最低なのはわかるけど
    スパイラルパルックなどの球なら余り変わらない
    むしろ機器の値段差を回収できるか出来ないかぐらいじゃないかと思うくらいです

    ただ最近はLEDダウンライトの方が安かったりします

  26. 147 匿名さん

    高いところの替えにくい場所はLEDがいい。
    12年ぐらい交換不要なのは嬉しい。
    親が電気が暗いというからLEDのシーリングを買ってつけてあげた。明るいしチラチラしないと喜んでいる。
    色が変わるのも楽しいらしい(笑)
    一緒に住んでないから、電球交換がいらないほうが助かる。

  27. 148 匿名さん

    LEDが10年以上の寿命・・・とは聞きますが、電子部品(コンデンサー等)も使っているのですよね?
    家電製品をみると、10年も経たずに壊れる事もありますし、明るくなる部分だけが長持ちでもダメなように思えます。
    まぁ、最近は1万円以下の商品もありますから、蛍光灯で球を交換する事を考えると5年も使えれば元はとれてしまうのでしょうけれど。

  28. 149 匿名さん

    電球型LEDが二つほど球切れした経験がありますよ(パナ製E26型)
    二つとも二年程度で切れたので、一応はメーカーさんに電話で苦情は言ってみましたが
    当然ながら補償や無償交換なんて話は出ないし、ハイハイどうもどうも技術者に伝えます
    で話は終わりです。 

    つまりはLEDだって切れるもんは切れる、そんなのは当然だってことです。
    そこはメーカーさんですから、自分が一番良く御存知です。
    もし本気で切れない自信があったら、5年でも10年でも補償制度を付けて来る。
    想定される寿命は、絶対的な寿命ではありません。

    電球が続けて切れた時は、何となく悔しかったので今は電球型蛍光灯を付けています。
    消費電力が60W型LEDで11.2W、同蛍光灯で10W。
    一瞬目を疑ったね。

  29. 150 匿名さん

    パナ製はあまり良くないのかな?
    東芝のものでそろえてますがきれたりしませんね

  30. 151 匿名さん

    >>150
    うちは逆だなあ。
    電球型蛍光灯だけど、東芝の方が安いので買ったら、わりとすぐに切れた。
    パナのは切れないよ。今のが切れたらLED電球にしようとしてるが、切れないね。
    ある程度暗くなったら寿命らしいが、暗くなったことが分る人っているの?

  31. 152 匿名さん

    >151
    149がパナと書いていたから壊れやすいのかと思っただけですよ。

  32. 153 契約済みさん

    スレとは少し違いますが、寝室の照明をダウンライトとブラケットで考えているんですが、就寝時真っ暗にしないためにLEDなら調光できますが、蛍光灯ではどのような方法があるでしょうか?
    足元灯などが別に必要でしょうか?
    いいアイディアがあれば参考にしたいです。

  33. 154 匿名さん

    >153

    蛍光灯形ダウンライトでも、調光器に対応する品はありましたが、主流で無くなっていると思えますb。
    また蛍光灯形であれLEDであれ、ベースライトをダウンライトとした場合、部屋の中心に配置するだけ、という事では無く、四隅や壁寄りにいくつか配置するのだろうと予想します。
    そうして配置する中から、就寝灯として光量の小さいダウンライトも付けてはいかがでしょうか?
    トイレなどに深夜に起きる事を考えて・・・などであれば、部屋の入り口付近に寝る時に点けておく小さいダウンライトを設置する、といった方法もあると思います。
    また、センサーで動きを感知してするタイプも良さそうです。
    起きてベットから離れた場所で感知するようにすれば、スイッチの入り切りの手間も省けて良いかもしれませんね。

  34. 155 契約済みさん

    >154
    153です。
    ありがとうございます。
    ダウンライトをひとつ回路を分けてスイッチを別に設ける方法が1番シンプルですかね。
    できればスイッチを増やさずにと考えて、明かりのセンサーなどないか調べましたが、なさそうです。
    人感センサーは頻繁に点滅になりそうなので難しいですね。
    回路とスイッチを増やすか、LED調光タイプにするかどちらかぐらいでしょうか?
    コストも考慮して検討してみます。

  35. 156 買い換え検討中

    LEDのダウンライトは壊れるとブツその物を交換なんてのが出てきた
    商売って感じ

  36. 157 匿名さん

    なんだそれ?

  37. 158 匿名さん

    >>157

    電球と交換出きるLED球のように、点灯する部分を外す、といった事が出来ない一体型という品なのでしょう。
    しかし、LEDシーリングライトもそうですし、LEDを使った照明器具では、球交換、といった事が出来ない品の方が多いですよね。

  38. 159 匿名さん

    球そのものよりも本体の基盤が先にダメになると想定されてるのでしょう。
    ならば球交換は不要だと考えられる。

    気になるのはその基盤の想定寿命が明かされていない事。
    LEDの寿命が例え100年だろうが半永久だろうが、何も意味を成さないのが実態だろう。

  39. 160 匿名さん

    LED素子の寿命というのは、点灯しなくなったときではなく、暗くなったときらしいです。
    要するに消費電力の割りに得られる光が減っているということなので、
    LED照明にしたメリットが少ない状態ということだと思いますが。

    ただ、照度計がなければ暗くなっても気付きにくいと思います。
    点灯しなくなったときは、LEDの素子ではなく、
    制御基板上の回路部品が寿命になったと考えてよいでしょう。

    一般的な話、日本メーカーが設計している機器は、
    基板がダメになったときも安全に死んでくれるように設計されていますが、
    中国メーカーなどで設計開発されたものは、壊れるときの設計ができておらず、
    発火発煙したりするそうなので、いくら安くても選ばない方が無難だと思います。

    できれば日本メーカー品でも、製造場所は中国以外がいいと思います。
    中国で製造した機器の基板を見るとわかりますが、
    半田付けなどが非常に汚かったり、組み付けが雑だったりしますので。

  40. 161 買い換え検討中

    国産大手のメーカーであれば中国産でも大丈夫でしょう
    品管は国内のやり方で、更にチェックを入れていますので
    ただ、シャープの冷蔵庫を買ったら、刻印がハイアールなんて事もあるので、これは気をつけましょう

  41. 162 匿名さん

    パルックボールスパイラルとかの蛍光灯なら正直LEDとの差は誤差程度
    ただし蛍光灯が切れると値段差が開く
    LEDは確かに財布にやさしいが導入費用などを加味するとトントンのような気がしないでもない

  42. 163 匿名さん

    LEDとインバータどっち
    白熱電球の交換ならどっちでも節電に効果的だね
    お金に余裕の無い人は白熱電球でもいいのでは
    使わなければ白熱でも節電は同じ。

  43. 164 匿名さん

    >163
    ソケットで使う白熱電球からの交換なら、資金の有無は関係なくなって来ています。
    E26ソケット用の電球型蛍光灯は、もう100円ショップでも買えますから。
    いまだにソケットに40wや60wの白熱電球という人は、せめて電球型蛍光灯に替える事で、7wくらいの消費電力になりますのでお勧めです。

  44. 165 匿名さん

    札幌で事務所をLEDに照明替えたら体調崩した人がいたって記事読んだんですけど、使われている皆さんはいかがですか。

    自分も新築にあたりオールLED化にしようと思ってますが、そんな話を見てちょっと悩んでいます。

  45. 166 匿名さん

    体調悪くならないよ。あの人はちょっとおかしな人だったよね。
    自分が人より頭がいいからLEDが目に悪い仕組みがわかったと書いてあったよ。

  46. 167 匿名さん

    >>165
    それは一般照明にも関わらずフリッカ対策されていなかったという話だよ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2601W_W0A820C1000000/
    結局、フリッカ対策したLED照明と交換したはず。

    LEDとかは直接関係ないと思うが、非常識な海外メーカーが設計したLED照明ならありえる話かもね。
    日本メーカーが作ったLED電球やLED照明は問題ないはずだよ。
    シャッタスピードが変えられるビデオカメラがあれば素人でも簡単に検証できる。

    ドライブレコーダーでLED信号器が消えているように見えてしまう話でもフリッカが問題になってた。
    照明じゃない場合、コストを優先して回路を省略してしまうので、ありえる話。

  47. 168 匿名さん

    ブラウン管テレビをカメラで撮ると黒い帯が下から上へ、上から下へ流れるアレと一緒か!
    なるほど

  48. 169 匿名さん

    昔のビデオカメラに室内撮影の設定があって「シャッターを蛍光灯のフリッカーに近い1/100にしてチカチカするのを抑える」とあったよ。
    でもフリッカって、蛍光灯で起きるものと思っていた。LEDでもあるんですね。

  49. 170 匿名さん

    タダでなんでも教えて貰えるほど世の中甘くないでしょ。
    失敗しながら自身で勉強しましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸