なんでも雑談「小学校の英語必修化 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小学校の英語必修化 パート2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-07 20:49:57

元スレは450を超えてしまいました。
また、幻の2スレは、コピペが目に余るということで削除されました。
そこで気を取り直して、改めて2スレ目です!

小学校で英語を必修化することに対する賛否を議論しましょう!

前スレの議論では、それぞれこんな理由だったでしょうか・・・?

賛成派
①早めに始めれば英語力アップ
②自分が英語で苦労したから、子供には早くから機会を与えたい
③心配のための心配をせず、とにかく試してみたらよい

反対派
①小学校から始めても英語力アップにはつながらない
②英語力は国民全員が必要というわけではない
③国語力・論理力が身につく前に外国語を学ぶ弊害が心配

このスレから参加する方も居るでしょうから、
論客方々は、まずは各々の主張の「まとめ」をしてからはじめませんか?
相互に反駁しあうのは、それからということで・・・。

[スレ作成日時]2006-05-26 21:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小学校の英語必修化 パート2

  1. 155 匿名さん

    うちの子供が通う私立小学校は、1年生から英語の授業あり。
    文科省が導入を検討しているような、タダ単に英語に親しむ程度のものじゃなくて
    高学年には、ちゃんとした文法まで学んでいる(自分が中1〜2年でやってた程度)。
    クラスの半分は、英語教室にも通ってます。

  2. 156 匿名さん

    公立しか行けない子って可愛そうねえ。

  3. 157 匿名さん

    高校はむしろ名門公立の方がいいけど小中は公立は駄目だね。
    理想は名門公立が中間一貫教育をすることかな。

  4. 158 匿名さん

    親が大学出てないほど、子供の学歴に拘る。
    親が英語を喋ることができるほど、英語教育の低年齢化に反対。
    自分が出来ないのに子供に期待する親は単なる見栄と劣等感の塊。

    そりゃ 子供がドロップアウトして犯罪に走るよ(苦笑)
    蛙の子は蛙。 親が一生懸命自分の行き方貫いていたら子供だって
    自分の目標を決めて努力するよ。そして最終的にお互いを尊重し合う
    ことになる。 子供より自分に集中してみたら?

  5. 159 匿名さん

    英語みたいな文法も発音も例外だらけの言語は、学んでていらいらするんだよ。
    スピードメーターのアクセントの位置、ありゃ何だよ。
    俺は何十年勉強しても英語は全然上達しないな。
    とにかく法則がなくていちいち覚えなくちゃならないんだよ。
    先日もcapacityをキャパシティと発音したら米人に
    お前の発音はおかしい、ありゃカピャシティと発音するんだと
    言われて、帰って辞書の発音記号を確認すると、なるほどカピャシティなんだな。
    日本人がみんなキャパシティと言っておるのはありゃ何なんだ。
    もう英語なんかどうでもいいよ。俺は上達はあきらめた。
    こんな言語を勉強していたら合理的思考力の発達が阻害されるわな。

  6. 160 匿名さん

    >>159

    わりきって発音を捨ててもいいのでは?
    日本人アクセント英語でも話してれば通じるし、話の中身の方が大事だし。
    街角で知らない人にちょっと尋ねる、とかの場合は通じにくいかも知れないけど気にしない気にしない。

    日本人アクセント英語でもどうどうと議論・交渉してる弁護士・商社マンはたくさんいますよ。
    聞いてみたら、自分の頭脳のキャパには限界があるので発音は捨てて
    その仕事の中身の方を充実させる方を選んだ と言われてました。

  7. 161 匿名さん

    発音なんて気にせず
    自分の専門を深めるほうに頭脳を使う方がまし

  8. 162 匿名さん

    CATVなんかで、海外番組見てるといろんな英語が出てくる。独特の発音でもよどみなく
    喋ってる。発音がダメだから英語は喋らないってのは日本人ぐらいじゃないの。
    かって、外地の工事で自称英語が得意というおっさんが現地人の発音を笑っておったが、
    その本人は r と l、 f と h、 b と v が区別なし。子音の後に母音
    が入る典型的な日本式発音だった。

  9. 163 匿名さん

    まず、日本語を十分理解して使いこなしてもらいたい。
    日本語もろくに喋れないのに何が英会話か。

  10. 164 匿名さん

    仕事で英語を使っている。主には鍛造技術のことだが、専門用語以外はそれほど苦労していない。発音は完全に「日本式」だがそれでも相手はまじめに聞いてくれているし、いろんな国の英語の発音の違いなんかで盛り上がることもある。正直にいって、発音にこだわる人ほどコンプレックスがあるんじゃないかと感じることもある。

  11. 165 5.チビットチビ〜ル

    お邪魔します。

    友人は米国に短期留学した後に英国の航空会社に勤めたんですけど、
    職場で「あなたのは英語じゃない。」って大変いじめられたそうです。
    発音にこだわるならどこの国の先生に習うのかまで意識しないと意味ないような気がします。
    先生がカナダ人でズーズー弁だったとしても、初めて習う人には分からないですものね。

    もう一人の翻訳の仕事をしている友人はからはこう聞きました。
    10歳までは英語に慣れる。意味がからなくてもOK。喋れなくてもOK。
    ネイティブな発音を聞き入れる耳にするため、英語の歌を聞かせたり
    こども向けの英語の教育番組を見せる。
    ネイティブな発音を10歳までまるっきり聞いたことがないと、
    やはり聞き取りにくい耳になってしまうそうです。
    もちろん聞き取りにくいけど聞き取ろうとすればなんとかなる範囲の話だとは思いますが。

    子供でも大人でも外国人の前で、身振り手振りでも物怖じせず
    コミュニケーションをとろうとする度胸が何より必要だと思いますね。

    本題の小学校英語必須化には大賛成です。
    だって高いお金を払ってわざわざスクールに行かせなくて済むでしょう?
    ゆとり教育の見直し案で授業時間も増えそうだし
    十分習得していけると思います。
    日本語と併行してどちらかが疎かになるという次元の問題ではないと思うのですが・・・。

  12. 166 匿名さん

    将来外国の企業に勤めるとか外人相手に仕事をする人って
    そんなにたくさんいるの?
    小学校から英語、英語って英語喋れなければそんなに困るの?

  13. 167 匿名さん

    まともな人間になるように情操教育をするのが先じゃないのかな?

  14. 168 匿名さん

    国語教育が崩壊しているのになにが英語教育だよ。母国語をきちっとマスターしてから!
    特に日本語は英語と文法構造がかけ離れているので、諸外国(欧米各国)のように並行して習得することが困難。

  15. 169 匿名さん

    国語辞典を久しぶりに読んでいます。
    最後に読んだのは、中学のころ。
    知らない言葉、忘却の彼方に行ってしまった言葉が、ちらほらと見つかります。
    英会話教育も必要とはおもうけど、職場では全く不要です。
    ゆとり教育の被害者をつくらないように、先ずは算数、国語を小学校では優先するべきと
    思います。
    中学の英語教科書、すべて暗記すれば、英会話は困らないようにつくってあるはずですよ。

  16. 170 匿名さん

    読み書きそろばんがきちんと出来ていれば、英語も理科も社会もあとで取り返すことができる。
    小学校では思考のためのツール(読み書きそろばん)をマスターすることが最も重要。

  17. 171 匿名さん

    日本は資源がない小さな国なんだから、今までもそうであったように
    品質の優れた製品を造りだし、輸出することだ全て。
    そのためにはどのような教育をすればいいのか?
    小学生に英語を喋らせることでないのは確か。

  18. 172 匿名さん

    わしの経験では、学校で結局英語がダメだった連中が小学校から学べば自然とマスター
    できると思ってるふしがある。こんな根性で外国語が身に付くか。わしは外語卒ということで
    就職したが、スムーズな仕事のために学校よりはるかに努力したよ。英語はいらんと言う
    生き方も結構。英語まるでできなくても生きられる。野球選手を見よ。実力あれば渡米しても
    通訳つけてくれる。数年先は知らんけどね。

  19. 173 匿名さん

    >正直にいって、発音にこだわる人ほどコンプレックスがあるんじゃないかと感じることもある。

    激しく同意

    英語ができる親のほとんどは小学生からの英語に反対ではないか?

  20. 174 匿名さん

    英語もそうだけどさ、学校で水泳やピアノ(オルガン?)も必要なくね?
    日常で泳げなくても、ピアノひけなくても、何も困んないぜ。ましてや働いてては尚更。

  21. 175 匿名さん

    泳ぎは場合によっては命を助ける手段になるからやっておいたほうがよい

  22. 176 匿名さん

    服を着て泳ぐ練習(教育)をしてほしい。
    いざと言う時にそのほうが役に立つ

  23. 177 匿名さん

    日本に住んでる人で英語ペラペラになる必要性のある人は少数
    その人は自分でお金を出して身につければいいと思う。

  24. 178 匿名さん

    いつから必修になりそうなんですか?

  25. 179 ご近所さん

    2人の子供は2,3歳くらいの時から英語会話の塾に行っていました
    外人の先生が付いて教わったはずだけど全くものにならなかったと思います
    近所にはそういう塾しか無かったのだが...
    最初は英会話をやっていたのですが、途中から入ってきた人が筆記をやって欲しいと
    言い出して、筆記を教えることになり、会話じゃなくなって中途半端に終わりました

    私は会話だけに限定して欲しかったけど、週に一、二回の塾では無理ですね
    思わぬ伏兵が出てきた結末でした
    2,3歳から筆記を覚えてどうするんだという思いはありました
    ちなみに私は、外人さんに話しかけられてもわかりませんね
    ペラペラ sendagaya station?  とか post office?
    とか言われても説明できません 残念!

  26. 180 匿名さん

    フィリピンみたいに国語以外は全て英語で授業というふうふうにしないと
    何も変わらないよ。

  27. 181 入居済み住民さん

    >>179

    会社での英会話特訓クラスの話。アメリカ人の講師が来て一生懸命話しかけ、それに
    答えさせる。テーマを与えて説明させる。そんなことが延々と続く。そしたら
    一流大卒のやつが、テキストなしで何でやるんだと文句たれておった。日本人には
    耳と口だけでやる稽古事というか勉強というかそんなことは時間の無駄と思う傾向
    がある見たい。よってテキスト中心になると受験勉強の亜流になってしまう。ただし、
    そいつもフィリピンに放り出されたら結構しゃべるようにはなったけど。

  28. 182 匿名さん

    いよいよですな♪

  29. 183 匿名さん

    >英語ができる親のほとんどは小学生からの英語に反対

    英語を喋れるだけでいいというなら、そんなもんだろうね。

    おれは30くらいの頃、大学院留学ということでアメリカに行った。
    難関大学の入試の英語は軽々だったし、日常会話やちょっとした仕事の英語も問題なく、TOEFLもスコアが良かったから、結構自信あった。
    でも、全然だめだったね、最初の1年でようやくなんとかという感じ。
    それでも、その後、向こうで仕事について会議なんかに出て重要な発言をしたり交渉する段になると結構きつかった。
    日本に帰ってからも海外とのやり取りは多いし、国際会議とか海外長期滞在の仕事は当たり前だが、それでもまだ厳しい。
    TVや映画はネイティブが当たり前に分かってる表現満載だけど、未だに分からないことはしばしばあるしね。
    話の流れで言ってることはほぼ分かるけど、言い回しですぐには分からないのがちらほら。

    結局、プレゼンやチェアマンはこなせるし、仕事に必要な程度はできるが、それ以上じゃないんだよね。
    まだまだ当意即妙って感じではないし、ネイティブと同じようなニュアンスは出せてないと思う。
    なので、もっと早い時期から英語漬けになっておけば良かったと、今でも思う。

    小学生からやるなら、皆さんが書いてるように、本当に英語漬けにしてやって欲しいもんだ。
    この日は、学校では英語しか喋ってはいけないとか、そのくらいやらないとね。
    やんないよりはマシだろうけど。

    英語が必要な人は多くはないかもしれないけど、英語ができると明らかに仕事の幅は広がる。
    世界的にネットワークも築き易くなるから、電話一本、メール一通で済む関係だって作れる。
    可能性としては、より多くの子供たちにそうした機会が与えられていてもいいんじゃないかなと思うけど。
    英語力を活かす活かさないは、ご本人があとから選べばいいわけで、最初から機会がないのとは大違いだよ。

  30. 184 匿名さん

    >日本語は英語と文法構造がかけ離れているので、諸外国(欧米各国)のように並行して習得することが困難

    そんなことはないw
    フィンランドとかは日本語と同じような文法構造だが、実に流暢に英語をしゃべるやつはいくらでもいる。
    在米の日本人や韓国人の二世で、両方流暢にしゃべるやつもいくらでもいる。
    フィリピンのタガログ語やハワイ語だって、英語と構造が似てるとはとても言えないが、彼らは英語も喋るし公用語で使える。
    日本語だけは特別なんて思うのは、英語ができない日本人のエクスキューズに過ぎない。
    だいたい、そんなエクスキューズ以前に、やる必要があることはやらなければならないというだけのこと。

  31. 185 匿名さん

    >発音なんて気にせず

    発音は良ければよいに決まってる。
    できないことを最初から開き直るような態度のほうが、おかしい。
    仕事する分には、たしかに発音は少々滅茶苦茶でもいいかもしれない。
    とはいっても、通じる程度であれば、という条件付きだが。
    ただ、英語がメインの世界でリスペクトされたいと思えば、ある程度発音だってよくないとね。

    逆に考えてみなよ。
    日本語の発音がよくわからない、中国の人とかがいた場合、自然と話したくなくなるよね。
    だって話が通じるようで通じてないのって、結構ストレスフルだから。
    それと同じで、何言ってるのかよく分からないとか、分かってのかどうか怪しい相手とは、そんなに腹わって話せませんよ。

    ただ、日本人が思うほど発音とか表現の良し悪しの範囲は狭くはない。
    イタリア人やインド人で、日本人からすればひどい発音で喋ってそうな連中でも、それなりにいいというか、まともな英語というのはあるらしい。
    そのレベルにでも達せれば十分だろう。

  32. 186 匿名さん

    日本は英語教育に使うお金は、世界の中で多いそうだ。
    しかし話せない方が多いのは何故だろう。
    何か外国と教え方に違いがあるのだろうか?

  33. 187 匿名さん

    日本で頑張るより、1年くらい英語圏に留学させた方が、話せるようになるだけなら効果あるかな?
    英語でけへんから想像もつきません。

  34. 188 匿名さん

    >1年くらい英語圏に留学させた方が、話せるようになるだけ

    英語だけしか話せない、英語話さないと生きてけないという環境なら、上手くなんでしょ。
    日本でもそんな環境があれば、上手くなるね、確実に。

  35. 189 匿名さん

    ハンガリーだったかな、英語はなせる人が少ないんだよね。
    ルービックキューブの開発とか
    投資家のジョージソロスとか
    頭の良い民族ではあるらしいけど。
    国民性もあるかな。
    心のどこかで「アメリカが何ぼのもんじゃい」的な。

    ちなみに小学校で英語教えても無駄だと思う。
    教えられる先生がいないから。

  36. 190 匿名さん

    トルコの観光地で、小学生の女の子に、「日本の法律で、日本人は学校で勉強するようになっていると教えられたが、言葉ができないのはなぜ?」なんて英語で聞かれた。
    「日本人は、世界でも優秀な民族だ、って習っているのに?」
    英語力って、格差がひどいんだものね。
    だけど小学校高学年では、話せるようにしてなくては、恥ずかしい時代だろうね。

  37. 191 匿名さん

    小学生に英語は必要かなー?

  38. 192 匿名さん

    英語の教師してます。なんで英語ばかりやり玉にあげられるんでしょう。中学高校大学と10年間もやってもしゃべれないって。じゃ、街歩いてる人の何人が三角関数・因数分解ができるでしょう。ブータン王国を世界地図で指せるでしょうか。過酸化水素水の化学式をこたえられるでしょうか。なんで英語だけ求められるのでしょうか。学校レベルの授業では無理に決まってるじゃないですか。そんなことちょっと外国で仕事したことある人ならわかるでしょう。英語が専門の私でも英語圏でのスピーチの前は徹夜で準備します。自動車教習所出てF1に出ろって言ってるようなもんですよ。

  39. 193 夢〜眠

    まあ中国では第二外国語だよね?

  40. 194 匿名さん

    英語10年勉強しても無理なのかな?

  41. 195 匿名さん

    外国人に日本語で話しかけられたとする。
    で、その日本語の発音が流暢じゃなかったらその外国人をバカにする?

    むしろ一生懸命聞き取ってあげようとするだろうね。

    話し方とか発音とかは枝葉末節の話。
    肝心なのは英語を使って「何を話す」のか。

    日本の小学生「ぼく英語しゃべれるよ」
    外  国  人「すごいね!じゃあ日本の神話を聞かせて」
    日本の小学生「・・・」

  42. 196 サラリーマンさん

    会社の会議の公用語が英語になったなんてニュースを見る。
    聞いてるだけで英語がわかるなんてCDのCMを見る。

    ここで質問?
    英語がCDを聞くだけでわかる(リスニング?)とか上達するのは、みんなではないよね?
    単語力がないと無理かな、それとも聞くだけでわかるのかな?

    かしこ

  43. 197 匿名さん

    >>196
    >単語力がないと無理かな、それとも聞くだけでわかるのかな?

    お経のCDを繰り返し聞いたらお経の意味がわかるようになると
    考える人は買えばいいと思います。

    かしこ

  44. 198 匿名

    ま、英語もまともにしゃべれないなら、そもそも優秀な日本人の集合には入ってない。
    優秀な日本人というのはグローバル企業でバリバリ働いてる一部のサラリーマンのことでしょ。
    彼らをみて、日本人は優秀だという印象もたれてるだけ。
    大概の日本人は優秀とは程遠い。

  45. 199 匿名さん

    単純作業なら人件費の高い日本人じゃなくていいし、英語くらい出来ないとって感じかな?

  46. 200 匿名さん

    >>198
    いやいや、
    自分の仕事に誇りを持って勤勉に働く。遅刻しない、約束は守る。
    日本人にしてみたら当たり前のことが世界ではそうではない。

    こういう労働に対する意識がある人の「層が厚い」から、
    日本人の今の評価があるんです。

    トップの一部のエリートの出来なんて、
    国によってそんなに差はありませんよ。

    エリートが安心して活躍できるバックボーンがあるか
    そこの違いなんです。

  47. 201 匿名さん

    >198
    アホか。日本人が評価されてるのは優秀な製品を作り出す英語をしゃべらない日本人の職人的技術力だ。

  48. 202 匿名さん

    英語の話せない先生から英語を教わってもどうかな?

  49. 203 匿名さん

    日本でネイティブの英語を学ぶには何をすればいい?

  50. 204 匿名

    ダンス必修の方が問題だろう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸