マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションは絶対に今が買い時PART8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-23 16:13:29
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2   2005/02/21(月) 13:27 (540レス) 
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3   2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4   2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5   2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
PART7 2005/12/19(月) 11:01(465レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39758/
何年後かのお楽しみ…。

[スレ作成日時]2005-12-19 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは絶対に今が買い時PART8

  1. 163 匿名さん

    >>161さん
    私も同感です。そもそも衣食住の住を選ぶという考えは、生活する為の一手段を選択する訳であり、
    それを選択することで資産を増やそうという考えとは視点が違います。
    私は前者ですので、購入後に暴落しようが高騰しようがどちらでもよく(とはいえ多少は意識しますが)、
    本質的には、家族で安心して暮らせる空間が確保出来れば良いかと思います。
    ライフプランにマッチした物件に出会えた時が私にとっての買い時です。
    通りすがりのものです。 身も蓋もなかった?

  2. 164 匿名さん

    >>163
    正論です。
    そもそも株がまだまだ上がるとかアメリカのシナリオ通りとか
    自分は大もうけさせてもらってますとか
    そういうこと言う人が暴れてるほうが不自然だと思いますよね。

  3. 165 匿名さん

    バブルとそれに続く清算のための10数年、都心の整理が終わりに近づき、
    社会の成熟(高齢化とも言う)で都心回帰が明確になった今。
    客観的に言って、
    都心(3区とその周辺区の一部)を希望するなら、今買うか10年位待ってみるか。
    その中で今住みたいエリアが特定されているなら、物件次第ではあるけども今が買いどき。

    郊外を希望するなら、いくらでも供給される物件から自分のライフプランに会う場所を気長に探せばいい。
    その中で今住みたいエリアが特定されているなら、単純に物件次第。

  4. 166 匿名さん

    我が家は一人の子持ちですが、妻がそろそろ仕事に復帰しようと考えており、
    職場と学校と住居が近い場所でセキュリティーもしっかりしたところで折り合いが
    つきそうなので、我が家的には買い時と考えています。
    都心に手の届く物件があるいまを逃すと妻の仕事復帰は非現実のものとなりますので。

  5. 167 匿名さん

    郊外で都心からの所要時間が同じでも
    人気エリアとそうでないところとの温度差が今後激しくなりそうだね。

  6. 168 匿名さん

    そのとおりですね。
    すでに形成された評価に加えて、
    治安、住人の所得層、地方自治体の財政状況、などを加味して
    地域格差、二極化が広がりそうですね。

  7. 169 匿名さん

    >159
    それは、「○○派」と呼ばれて頭に来ている人の考えですか?

  8. 170 匿名さん

    163さん
    おっしゃっていることは全くもって正論だと思います。
    ただ、過去の例を見ると、購入時に、今後の資産価値の増減を意識せざるをえないのも
    現実です。

    バブルの時、ちょうど、ライフプラン、家族構成から考えて、買い時となり、
    購入してしまった人は、そのあと資産価値の暴落で悲惨な人生となりました。
    また、逆に、不動産市場の上昇を先に読んで、一足先に購入した家族は、
    無傷ですみました。

    住みかを投機対象とするのは危険ですが、しかし、
    市場があるかぎり、資産価値の増減は避けてとおれない。
    だから、このスレももりあがるのかもね。

  9. 171 匿名さん

    つまり買い時って、プライベートなものだから、何時って事はいえないよね。
    必要なときに、欲しいと思った物件が、買える値段で出ていたら、
    それがその人にとっての買い時。

    大して必要がなかったり、大きく妥協しなきゃいけなかったり、
    無理なローン組まなきゃならないようなら、
    金利や物価がどうであれ、その人にとっては買い時じゃないということ。

  10. 172 匿名さん

    15年でローンを完済できる人だけが買い時

  11. 173 匿名さん

    170サンの分析に同感ですね。

    バブル期にはサラリーマンになったばかりだった私も、
    変額生命保険(終身なので寝かしてありますが)、絵画なんかで結構損しました。

    さすがに家は買ってませんが
    振り返ってみると、みんなが大丈夫と思っている時が危ない、プロは当てにならない。
    今は慎重論も根強いですし、しばらくは上がりそうな気がします。

    また、もともと10の値段だったものがバブルで100にも1000にもなったわけですが、
    崩壊と同時にそれが10に戻ったり1になったりしたわけではないんですよね。

    次回もパターンはそんなに変わらないのではないかと思います。
    緩やかな上昇、そしてそれを当て込んだ郊外物件が供給過剰から値崩れを起こす。
    結局は今の水準ぐらいまで落ち込み、そのまましばらくは横ばいといったところでしょう。
    郊外物件のほうは、今の水準より落ちるかも。
    でも、その間住めればそれで十分のような気がします。

    さあ、15年で半分以上たまったし、あと10年でローン返して、老後に備えるぞ!

  12. 174 匿名さん

  13. 175 匿名さん

    >171
    そうすると、平均的なサラリーマンの年収(500−700万?)の5倍くらいの価格、
    つまり、現在の価格・価値で言うと、2500−3500万円で
    都心や近郊の良質な住宅地の(戸建とは言わないまでも)マンションで、
    ある程度の広さ(80平米かな)のものが買える時が、買い時ということかな?

    しかし、バブル以前でも、そんな時期は、あったのでしょうか?
    ちょっと疑問。

  14. 176 匿名さん

    >175サン
    こんなのを見つけました。
    http://www.nomu.com/column/vol36.html

    ただし、こういう場合の平均は高所得層に引っ張られた700万円超。
    実際に購入されてる物件の平均を見ても、
    東京圏では、現時点で目安となる物件価格はやはり4000万ってところでしょうか。

    いっそ名古屋にでも住めばよかった…。

  15. 177 匿名さん

    ニューヨークでもロンドンでもパリでも、都心は皆、ずっとそうです。
    普通のサラリーマンの予算を超える。

    特に、昔、「日本人はウサギ小屋に住んでいる」と日本を罵倒したフランスでも、
    パリは世田谷区より狭く、なおかつマンハッタンみたに高層化していないので、
    普通のサラリーマンには手が届かず、彼らは不便な郊外に住むか、
    50−60平米くらいの狭くて古いマンションに家族4人で住むか、というのは日常茶飯事。

    そういう意味では、東京の都心の一部高層マンションで70−80平米で
    4000−5000万円の部屋が販売されているのは、
    職場の関係で東京を離れることができないサラリーマンとその家族にとって
    つかの間あいた「ウインドウ(窓)」かもね。

  16. 178 匿名さん

    うさぎ小屋発言はイギリスのサッチャーだと思うけど。

  17. 179 匿名さん

    フランスのクレソン首相(女性、野菜のクレソンと同じつづり)の発言でした。
    同じ女性でも、サッチャー氏と比べるとね、、
    関係ないけど、フランスは中国に積極的に武器輸出をしている国だし、
    何か日本に恨みでもあるのかなあ。

  18. 180 匿名さん

  19. 181 匿名さん

    まあフランスの政治は末期だな。

  20. 182 匿名さん

    湾岸物件を買っちゃったので179さんよりもっとヒマな私…。

    "日本人はウサギ小屋に毛の生えた程度の住宅に住む仕事中毒・・働き過ぎ、金を稼ぎ過ぎる事を
    反社会的な行為と考えているヨーロッパが、そのような国と競争していくことは容易なことではない"
    EC委「対日基本戦略(秘密文書)」1978年

    これも、おフランスの人が書いたものらしいですな。
    所詮***の遠吠え。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸