なんでも雑談「夫のお小遣いはいくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 夫のお小遣いはいくら?

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2024-01-28 07:43:10

夫のお小遣いてだいたいいくらぐらいですか?
うちは年収580万で夫は月5.5万です。
それプラス飲み会の時は別に一万・二万と請求されます。
それはお小遣い内でやりくするお金ではないでしょうか?
やらないと鬼嫁と言われます。

皆さんのところはどうですか?

ちなみに共働きです。
私は年収500万フルタイムで働いて、16時間勤務とかあります。
夫は家事や家計管理などすべて私まかせです。

[スレ作成日時]2007-08-24 10:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

夫のお小遣いはいくら?

  1. 22 匿名さん

    ところで、こずかいの定義は?

    例えば、友人同僚と飲み食いをすればこずかいになるが、
    家族で外食した場合は、どう考えるのか?
    また、家族旅行の費用は、こずかい?

    仮に浮気をした時の費用は、こずかい。
    そうだとしたら、平均金額はもっと高いのでは?

    すっと思っていた疑問です。

  2. 23 匿名さん

    >>22

    >家族で外食した場合は、どう考えるのか?
    ケースバイケースです。どちらかが払うべきとは決めていません。
    その日に余裕があるほうが払うかな?

    >また、家族旅行の費用は、こずかい?
    出発前から予想できる宿泊費や交通費はレジャー費として家計内から払います。
    予想できない旅行中の飲食代等はケースバイケース。
    お土産代は私が負担することがほとんどです。

  3. 24 匿名さん

    >家族で外食した場合は、どう考えるのか?

    我が家は誘った人が払う!(小遣いから)
    イベント事は、共有費から払っている!

    >また、家族旅行の費用は、こずかい?

    22さんと同じ!
    土産はココの小遣いかな〜

  4. 25 匿名さん

    年収1800万とかってどういう職業なの?

  5. 26 匿名さん

    > こずかい
    > こずかい
    > こずかい
    > こずかい

    平仮名で書くなら、こづかい、だろうな。

  6. 27 匿名さん

    >25さんへ≠03
    年収1800万円って色々職業有りますよ。
    医者・弁護士・経営者・ホスト・他
    それに主な収入以外不動産収入や仕事いくつか兼任している人も、色々加算している人もいるでしょう。
    我が家の場合も経営者・仕事兼任・不動産収入有り。
    だけど返済と税金で1500万以上は軽く飛んでいく。
    主人は睡眠3〜4時間休日無し、私は労働平均日々12時間以上。睡眠5時間休日は掃除。
    年収だけ聞けば多いと思うかも、だけどこれだけ働いて、税金でがっぽり持って行かれ、残るは疲労とわずかな財産だよ。

  7. 28 匿名さん

    うちは
    子供へは学年×100+100という式で通しました。
    従って中三だと9×100+100=1000
    高三で1300円でしたが随分文句を言われましたわ、
    だから皿洗いや掃除などの家内アルバイトをさせました。

    夫は年収1000万の場合月10万という式です。
    (昨年の年収ベース)
    外で飲んだりはほとんどしないので余っている様子。

  8. 29 匿名さん

    >年収1800万とかってどういう職業なの?
    共稼ぎなら沢山いるでしょうね。
    40代以上の公務員夫婦とか・・・

    うちは
    夫・サービス業(法律)
    妻・建設業

    個人事業は税金も高いし
    借入金も多いから余裕はないなぁ〜。

  9. 30 匿名さん

    >>29さん

    個人事業主は何かと経費で落とせるので、税金はサラリーマンより安いと思っていました。
    一番損しているのはサラリーマンかと。。。

  10. 31 29

    30さん
    個人事業主と法人オーナーを混合していませんか?

    個人事業主には給料が認められておりませんし、社会保険にも事業主及び生計を一にする専従者も加入することができません。
    遺族年金も厚生年金と比較して国保は随分と劣ります。
    要するに自助努力が必要で、社会保障が低い割りに、税率がとても高いわけです。
    では法人化すればと思われるでしょうが、従業員もいないのに法人化し妻が出来る範囲の経理を超え、税理士に多額の報酬を払うことができるのは所得1千万台後半と言われております。
    所得とは、各種控除後の所得税の計算の根拠になる数字ですから、そこまでの所得をあげられる個人事業主は少ないと言えます。
    知っていますか?
    個人事業の場合、所得が150万でも国保が年間40万近くかかるのです。国年と合わせるとなんと所得の5割を超えます。同じ年収の会社員だと半分が会社負担ですね?しかしそれが制度である以上、従うしかないのです。
    サラリーマンの妻の基礎年金は、第一号・第二号被保険者が負担しています。助け合いの制度だからです。
    自営業妻は所得が例えゼロでも支払う義務があります。世帯所得の合算で計算され、しかも子どもの年齢に関係なく世帯人数で加算されているのです。

  11. 32 匿名さん

    私の父も個人事業主で、まさしく同居していた頃所得120万の世界だったかも、今は仕事も減ってもっと少なくなっているでしょう。

     国民年金は支払額も少ない代わり支給額も少ないですよね。
    お話しを伺って、国保の保険料が高いのにびっくりしました。所得が少なければ国民年金と同じ程度かと。。。

     定年が有りませんから、動ける間は働いてそれなりの遣り甲斐も有るとは思いますが、貯金もできないまま75才になっていますので、大変は大変です。

     父にはお小遣いの定義なんて無かったのではないかと思います。有るとしたら、年に何回かのジャンボ宝くじの購入代でしょうか。

  12. 33 サラリーマンさん

    http://mgettr.ame-zaiku.com/
    これやってる人居ます?

  13. 34 匿名さん

    >>33
    笑えますね
    こういうインチキ商法のネタばらしとかやってるサイトってないのかな
    好奇心で読んではみたいけど、お金払ったり迷惑メールが殺到するのは
    イヤですもんね

  14. 35 ビギナーさん

    >会社員だと半分が会社負担
    と言ってもその会社が負担する金銭は自分(会社員)が稼いだものだし、費用とするとその分給与が減っているだけ。

  15. 37 友里

    Tカップのバストから溢れる母乳を子供に飲ませながら一日一時間の作業で月収150万円の誰でもできる手法をお教えします。http://img.sakura.ne.jp/ad/

  16. 38 匿名さん

    35歳 月1万5千円です。
    アイサイ弁当有り、非喫煙者、外食無しなので月1万でも充分。


    趣味の物が欲しい時は小遣いを貯金して購入♪

  17. 39 匿名さん

    40歳 10万円だ!!

    いいでしょう〜うらやましいでしょう〜
    はっはっはっはっは〜だ笑いが止まらないね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・月の小遣いならだけど。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1年間の金額なの。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正月10万もらってえ〜って喜んでいたら
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一言あっそれ今年1年分だから・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さらにえ〜〜〜冗談だろと言っていたら
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年それ以後マジで小遣いもらっていない
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・悲しいけどこれが現実なんだよね。

  18. 40 匿名さん

    >>39
    ファイト!(泣き笑い)

  19. 41 匿名さん

    夫50代、年収900万円(額面)

    1が月のお小遣い 5万円
    ボーナス時   13万円

    お小遣い年間合計86万円

    昼食は、お弁当持参しています。
    たばこは数年前に止めました。

  20. 42 匿名さん

    夫30歳
    去年まで 額面750万
    今年 額面850〜900万の間

    月の小遣い 5万
    お昼代込みです。
    小遣いとは別に散髪代と被服費で月〜3万

    使い過ぎでしょうかね…

  21. 43 マンコミュファンさん

    夫37歳税込み年収600万円。
    完全週休2日。
    主に昼食代として、ひと月5万円。月の半分はお弁当。喫煙者。
    飲み会などがあると足りないと言うのでその都度1万円前後渡しています。でも月に1度あるかないか。
    洋服代などは全部別です。

    私がOLの頃はコンビ二やランチを食べに行っても月に5万も6万も使いませんでした。
    男性の方が缶ジュースや雑誌、スタバ、タリーズなどで結構使っているものですね。
    人にもよると思いますが。

  22. 44 匿名さん

    夫サラリーマン42歳、年収900万円。

    月5万円。
    ボーナス時は、プラス5万円。
    国内外への出張が多く、その出張手当はすべて夫のお小遣いになってます。おそらく年間30万円くらいあると思います。

    使い途は、散髪代・飲み代・ゴルフ代。
    夫は自分でやりくりして、株を買って運用したりもしてるみたいです。

    お昼は、お弁当持参。
    タバコは吸いません。

    新婚当時は若かったので、年収400万円ほどでした。
    お小遣いは、月3万5千円。ボーナス時加算2万円。
    それとは別に、飲みに行くときは1回5千円、タクシー帰宅時1回5千円、ゴルフのときは1回1万円、渡してました。
    収入のわりには、お小遣い額が多めで、やりくりが大変でした。

    可処分所得が増えるに従って、お小遣いも、月4万円にボーナス時加算3万円…と増やしていきました。

    こうして思い返すと、幸せだったんだなぁ〜なんて、自己満足に浸ってます。(すいません。)

  23. 45 入居予定さん

    夫:年収1000万 妻:現在学生のため0円(来春卒業後専門職として年収1年目は300万、五年後500万)
    夫:小遣い月175000円(通信制の大学費として月約15000円・スポーツクラブ・飲み会・ランチ代・ゴルフ・自転車・日経新聞代など) *金額が高額なため、家計費から出すのは、冠婚葬祭代くらいです
    マンションを買い、もうすぐ入居です。4月から小遣いは2万減の155000円のなる予定。
    子供の教育費のもお金がかかるし、繰上げ返済もしたい・・もう少し夫の小遣いを減らしたいが、なかなかうまく伝えられません。小遣いは年収アップの度に少しづつ増額となり、現在の金額です。 
    こんなに使っている夫は周りにはいません。もう少し減額してもらえるいい方法ありませんか?
    生活は普通にできていますが、子供の教育費と繰り上げ返済のため、ガンガン貯金したいのです・・。

  24. 46 匿名さん

    普通に生活できてるなら、それでいいんじゃないですか?
    新聞代まで夫が小遣いで払ってるなら、そう文句も言えないんじゃない?

    愛妻弁当を持たせてランチ代分を削る、くらいですかね。

    あとは、教育費の積み立てを理由に、今後のお小遣いアップを阻止してはどうでしょう。
    155,000円は、たしかに充分な金額だと思いますから。

    奥様も来春にはお仕事を始められるようですから、その収入を繰上返済と貯金に回してはいかがですか?

  25. 47 匿名さん

    >>39さん。
    月々1万以下でやっていけたんですか?
    来年、減らないといいですね。

  26. 48 入居予定さん

    45です。
    早速のお返事ありがとうございます。
    もう少し細かく話しますと、夫婦共に40歳、子供高校二年生。
    (公立ですが部活は全国レベルのため、部活費が結構かかります)
    現在、私も専門学生のため、子供と私の教育費がかさんでおりますが夫が年収1000万のため、
    私も無理して働くことなく、学業に専念させてもらっています。
    しかし、今後、子供が大学に進学予定のため、学費を貯蓄しなければなりません。
    学資保険未加入。
    4月から私の給料は全部貯蓄して、今まで貯蓄できなかった分を挽回したいです。
    しかし、世帯年収1300万になるので、夫の収入からもできれば貯蓄したいのです。
    マンションを購入し、教育費もあと5年は一番かかります。
    そんな時期に155000円の小遣いだなんて・・と感じています。
    私の希望は120000万です。それでも、他の方より多いと思います。
    ただ、小遣い減額し、プライドを傷つけたり仕事のモチベーション下がったり、
    逆ギレされても・・困るし。
    どう伝えれば、もう少し減額してもらえるかな〜と真剣に悩んでおります。

  27. 49 入居予定さん

    それから新聞代は、もともとは家計費で読売や朝日を取っていましたが、
    夫が経済の勉強のため小遣いから日経新聞を取り始めました、
    しばらく2誌を取っていましたが、日経でも不便はないため、節約もあり読売などを解約しました。細かく言うと新聞代4000円は夫、端数は家計費からとなっています。
    昼食ですが、夫は愛妻弁当と決められるのは好きではなく、自由に好きな時間に好きなとこへ行き、気分転換もしたいそうなので、お弁当は持って行きたくないのです。

  28. 50 匿名さん

    かなりご主人の好きにさせていらっしゃるようなので、小遣い減額はムリかも。
    ご主人に、何かを我慢してもらうようお願いすることが言い出せないのであれば、減額をあきらめるよりほかないのでは。

    来年からの2万円の減額には成功したのだから、教育費・ローン・不景気を理由に、うま〜く丸めこめたらいいですね。

  29. 51 39です

    >>47さん
    やっていけませんよ・・・・・
    ただタバコは吸いませんし、昼は弁当、酒代は別
    (と言っても外で飲むことは無いです。)に途中からなりましたし、
    驚く事に、今年はついていて月に一度やるかやらないかのパチンコで
    2月に8万稼ぎ、5月にも12万!!(マジで初めて大箱つんだの。)があり、
    思ったより凌いでしまいました。
    そのせいで、来年は5万に挑戦とかわけのわからない事を嫁が言い出しています。

  30. 52 購入検討中さん

    45です

    39さん
    年1万の小遣いをパチンコで増やして、けなげ・・。さらに奥さんから、来年は5万に挑戦だなんて言われて、うちとは正反対で、なんだか羨ましいです。
    年収とか年齢も是非知りたいです。
    威厳のある奥さんが羨ましい・・・。
    うちの旦那に39さんの1/100でも見習わせたいです。

  31. 53 匿名さん

    >>39さん
    パチンコのこと、奥さんに内緒にしとかなきゃ!

  32. 54 匿名さん

    >45さん
    夫の小遣い15万と聞いて驚きました。
    年収が1千万で、お子さんもいらして、今は奥さまも無収入とのこと。
    それで家計が回っているというのがビックリです。貯蓄額が膨大にあるのでしょうか。

    我が家は夫の年収1千万ですが、夫の小遣いは月に5万円。時々弁当を持たせていますが、夫の小遣いは飲み代とランチ代用。新聞や散髪代は家計費から。ボーナス時はプラス7〜10万円。
    子供はまだいません。私は専業主婦です。夫婦共に30代前半です。
    今年新居を購入しましたので、返済と、少しでも繰り上げ返済用資金を貯めるのに必死です。
    3500万を35年ローン。そんなにキツくはない額だとは思いますが、夫の小遣いが5万でもそんなに余裕はありません。15万にしたら、月給からは毎月足が出てしまい、ボーナスを切り崩さなければならなくなりそうです。
    現在のお住まいは、家賃が不要だったりするのでしょうか?
    驚愕の小遣い金額だったので、ぜひ余裕な秘訣を教えてください。

  33. 55 45です

    驚愕の金額ですよね・・ちなみに4月から1555000円となるので、現在は175000円の小遣いです。
    ありえませんね、新入社員の手取りより多いんじゃないかな?
    今は賃貸マンションで月110000円(管理費込み)、もうすぐ購入したマンションに入居いたします。

    夫は年俸制なのでボーナスはありません。ですので、54さんのご主人と同じ年収でも毎月の手取りはうちのが多いですね。
    でも、ほぼ全部使ってしまっているので、ボーナスを全部使ってしまっているのと同じです。子供が中学生までは貯蓄できていましたが、高校生になってからは教育費がアップし貯蓄らしいのはできていません。持ち株会のみです。
    特別貧乏ではありませんが、余裕もないです。

    夫の小遣いは年210万と新入社員の年収並みです。41さんのように年収900万で小遣い年86万円だったら、うちは年124万貯蓄できますね。それプラス4月からの私の給料全部を貯金して、この数年間貯蓄できなかった分を取り戻したいんです。でも、年210万から86万になんか到底無理ですよね、うちの場合。
    夫を納得させる自信がありません・・・(涙)

    逆に54さんに質問ですが、奥様は専業主婦で夫が30代前半で1000万も稼ぐ。
    ご主人は横柄になったりしませんか?「稼いでるんだから小遣い増やせ」と言わないのですか?
    私からしたら、年収1000万で年80万くらいの小遣いで納得できるご主人なら羨ましくて仕方ないです・・。ながながと愚痴ばかりですみませんでした。
    夫を納得される自信のない私です・・・

  34. 56 匿名さん

    妻ですが、こづかいなしです。
    夫がこづかいをくれます。
    たまに。
    服とか化粧品とか、全部申告制です。先に許可を頂いてからお金を振り込んでもらっています。
    早く働いて自分の裁量で食事代を出したいです。
    子どもにピアノを習わせてあげたい。

  35. 57 匿名さん

    奴隷な気がしてくる・・・

  36. 58 匿名さん

    うちは年収2400万で、夫17万、妻13万。
    夫婦2人の間はこのまま行くと思います。

  37. 59 45です


    年収2400万なら納得の金額です。
    年収1000万の妥当なお小遣いって一体いくらぐらいだろうか??

  38. 60 匿名さん

    実家の父が、浪費家でした。
    お給料のほぼ全部が、お小遣いに消えた月も少なくなかったようです。
    使い道は、ギャンブルでした。

    父は有名企業勤務でしたので、収入は平均以上にありました。
    役員にまでなりましたから、取締役就任後はラクになったようですが、それでも母の苦労はすさまじかったろうなと、自分が結婚した今、つくづく思います。

    あまり母は言いたがりませんが、母の話を総合すると、

    生活費は、同居の舅姑がくれる食費が頼りになった。節約節約で、お金をひねり出していた。
    教育費だけは、離婚覚悟で直談判。親の情に訴えて、必要額を確保した。子供のこととなると、やはり弱いらしい。
    調理師免許を取り、料理教室を自宅で開業。この稼ぎでローンを返し、貯金もした。

    という感じみたいです。
    私も、小さい頃、母がお金を使わない工夫をしていて、母自身のためには全くと言っていいほどお金を使わなかったことを覚えています。

    私は、父が大好きで尊敬していましたが、結婚相手はギャンブルをしない人にしようと心に決めていました。
    夫はギャンブルをしません。

    私が結婚するとき、母は私に、「あなたは冷やご飯に塩をかけて食べても、旦那様がお小遣いに困ることのないようにしなさい」と言いました。
    私は、言われたとおりにしています。幸い、夫はあまり無駄遣いしないので、月のお小遣いは昼食代込みで7万ほどです。

    45さんのお話を読んで、しみじみ母を思い出しました。

    あなたの収入全部を貯金にというのは、ちょっと極端な気もしますが・・・お気持ちは察します。
    誠心誠意、ご主人様と話し合われてはいかがでしょうか。

  39. 61 匿名さん

    45さんへ

    41です。

    まずは、あなたの家庭の家計長期計画を作成したら良いと思います。
    年ごとのイベントを書き込み、必要経費を計上します。
    お二人が70歳になるまでの年表を作成しましょう。

    ↑を書いて、今後の計画をたてれば、おおよその不足金が分かります。
    その資料を元に、ご主人を説得してみましょう。

    大学受験時には、多額の資金が必要になります。
    住宅ローンは退職前に完済して、さらにリフォーム代も蓄えておいたほうが安心です。
    60〜65歳まではどのように暮らすのでしょうか?

    色々と考えたら、プライドがさがるなんて言っていられないと思いますけど。
    計画性がなく、浪費しているように思われます。
    45さん、がんばってください。

  40. 62 45です

    41さん、60さん、アドバイスありがとうございます。ちょっとウルっときてしましました。
    そうですね、私の給料全額貯蓄というのは、オーバーですね。今の賃貸額より、ローン+管理費などの方が上回るし・・。ただ、そのぐらいの気持ちでいるってことなんです。それも、わかっていただいているみたいで嬉しいです。

    家計簿を見せて、きちんと話し合ってみます。
    この不景気に年収1000万は夫は頑張ってくれていると思います。しかし、世の中それ以上もたくさんいるわけです。「俺は1000万、稼いでるんだから、これくらいの小遣い当たり前だ」と思っている夫に、子供の教育費とローン残高が多いこれからの5年間だけは、節約して欲しいこと。家族がいてローンがあってという状態で175000円は破格の小遣いであることをわかってほしいと思います。

    何度も言いましたが、私は現在は学生していますが、それまでは子供が1歳からワーキングマザーでした。年収は夫より少ないものの、仕事して子育てして、家事一切をこなしてきました。
    この年齢で、学校に通うことに賛成してくれた夫にはとても感謝しておりますが、いつも仕事と家事、現在は学業と家事に私だけ・・って気分も確かにあります。
    夫は家事一切やりません。炊事洗濯1度もなし。皿洗いは結婚してから17年の間に2回だけ・・という状態です。
    やはり、小遣いを減らしてもらわないと、自分だけ潤って、私だけ節約と家事と仕事・・という気分になってしまいます。

    やはり大きな買い物をしたのだから、お互いが節約しながら一緒に頑張っていかなくてはならないですよね。

  41. 63 54

    >55さん
    うちの夫は独身貴族の時に本当に貴族していたようで、稼ぎは殆ど使い切る派だったので、解ってもらうまで少し時間はかかりました。
    結婚するまで会社の持ち株制度も住宅財形もしていないというノンキな夫です。
    将来を豊かに過ごす為の財をなすには、不動産がどれだけ大切なものか、不動産購入にあたって頭金と繰上返済はどれだけ重要なものか、私がどんな家を望んでいるのか、等々・・・と、
    最終的には、私の兄の小遣い額や会社の同期の小遣い額が5万であること。みんな節約して素敵なマイホームを手に入れている(または購入予定の)事などを話してシブシブ納得してもらいました。
    最初はシブシブだったので、ボーナス時はもっと欲しいとか、世の中の小遣い平均が4〜5万なのに、俺の年収ならもっと貰ってもいいはずとか、時々文句も言われていましたが、家を購入した今となっては、「ボーナス時はもっと少なくても大丈夫だよ」だなんてかなり協力的になってきました。購入した家に万足しているようです。
    61さんの仰るように、奥様が計画を立て、旦那様を説得する方向に導いていけば、いつかは理解して貰えるのではないかと思います。
    永らく共稼ぎだった事で、奥様の収入に甘えている所があるのかも知れません。

    新居購入時には、頭金の他に 以下の二つが最低限必要でした。
    ○ 「購入時諸費用」なるものが175万
    ○ もしもの為の貯金=3ヶ月分の生活費150万

    また、新しい家具や必要な家電、カーテン、ベランダのデッキなど、ケチな性格なのでオプションは一切利用せず全て自分で調達&作成しましたが、全部で300万ほどかかりました。
    何かと物いりで出費がかさむことが予想されます。

    夫の小遣いがあと10万円節約できれば、1ヵ月分でウッドデッキが敷けたのに・・・
    1ヵ月分で寝室のTVも壁掛け液晶にできるのね。
    2ヶ月分でビルトイン食洗機が入れられるわ。
    なんて考えていくと、なんとなく湯水の如く使ってしまっていたお金で、便利な物が手元に残ると思うと・・・説得してみない手はないですよね。

  42. 64 匿名さん

    >56さん頑張って下さい。お仕事早く見つかると良いですね。

    私も同じような感じでした。
    結婚した時共稼ぎだったので、夫から貰う生活費に、私のお小遣いはもちろん化粧品、被服費、嗜好品、生命保険料代は含まれておらず、子供が出来、仕事を辞めてからも同様でした。欲しいものは(家具とかも)、自分の貯金からの支払いです。(私が無職の時はボーナス時5万くれました)
    子供が小学生に入学して即パートに出ましたよ。貯金も目減りしていましたし・・・
    自分の習い事とかも出来るようになりましたし、心も豊かになったように思います。

    夫のお小遣いは額面900万の月10万、ボーナス時10万でした。
    手取り650万の現在月6万ボーナス時5万、
    来年年収が500万ぐらいになる予定なのと、マンション購入し年200万の支払いが増えたため、月3万にして欲しいと思っているところです。
    夫のお小遣いの額は決まっていますが、決まっていないのと一緒でお金が貯まると500万300万と百万単位で下ろすからと言って株?に使っているようで、その後のことは教えてくれません。
    今家計用に残されているのは150万です。
    この株価暴落でどうなっているんだか・・・

  43. 65 匿名さん

    64です。

    小学生に入学×
    小学校   ○

    因みにマンション購入時には夫が下ろしていたお金から1500万工面しました。
    私のパートの収入の内3万引いた残りを生活費に充て夫名義の預金(社内で金利が0.5と良かったので)を増やしたら、それも「俺の金」になってしまったので、ご自分が働いて余った分はご自分名義で預金して、いざという時に出してあげたほうが有り難く思ってもらえると思います。

  44. 66 匿名さん

    私は自分名義の株も、夫名義の給与口座も社内預金も、明細は把握しているのでぜーんぶ、わたしのお金♪と思っています。
    管理しているのは私だからでしょうか。でも夫には感謝していますよ。
    お財布は握ったもん勝ちなんでしょうね。

  45. 67 匿名さん

    >66さん
    うちは、ズボラなダンナで「銀行に行くのもいやなひと」です。
    結果私が管理するわけですが、結構大変です。

    私になにかあったら通帳や印鑑はこことここにしまってあるから、と時々念をおします。
    どちらにいつ何時なにが起こるかわからないから、
    出来る限り平等に分けて口座管理しています。
    夫婦といえど、凍結されてしまったら手も足も出ませんから。
    そういうこと考えるのいやなんですけど、知識として知っておいたほうが
    あわてないですむかな、と思います。

  46. 68 匿名さん

    >66さん
    うちのダンナは「銀行に行くのもいやなひと」です。
    結果私が管理するわけですが、結構大変です。

    私になにかあったら通帳や印鑑はこことここにしまってあるから、と時々念をおします。
    どちらにいつ何時なにが起こるかわからないから、
    出来る限り平等に分けて口座管理しています。
    夫婦といえど、凍結されてしまったら手も足も出ませんから。
    そういうこと考えるのいやなんですけど、知識として知っておいたほうが
    あわてないですむかな、と思います。

  47. 69 67で68

    あらら、すみません。
    最初エラーがでたので、「ズボラ」がいけなかったのかな、と思い、
    そこだけ直して再挑戦したはずが、二つとも入ってしまいました!
    以後気をつけます。(><)

  48. 70 匿名さん

    66です。
    旦那は明細までは把握していませんが、通帳や印鑑の場所くらいは知っていますし、銀行に行くのも朝飯前なタイプですので大丈夫だと思います。
    私も旦那も職業が金融関係なので。ご心配いただきありがとうございます。
    株は私名義で、あとマンションの持ち分は3対7で私が3です。
    給与口座は旦那しか働いてないので旦那名義しかありません。貯まるとすぐ繰上返済行きです。

  49. 71 買いたいけど買えない人

    旦那のお金をわたしのお金って思えないです。

    旦那のお金は、旦那が稼いできたものだから、勝手に使えない。
    そういう風にインプットされてしまっています。
    家計管理?
    なんの権利があって?
    妻だから?
    旦那が稼いできたお金は自分のお金っていってみたい。
    でも言えない。
    自分の自由になるお金は、自分で仕事して得たお金だけだなあ。
    旦那ってば、わたしが独身時代にコツコツと貯めてきたお金をあてにしているから、
    まいっちゃうよ。
    今までの生活費で、目減りしてしまった自分の貯金。
    ためいきでちゃう。
    何のために働いてきたのかなあ。
    一方の旦那は、好き勝手に生きてきて、入ってきたお金は全部使っちゃって。
    私は、コツコツ貯めて、老後のために貯めてきたお金を
    結婚してからどんどん生活費として使ってしまって。

    あーあ。ため息しか出ない。
    ありとキリギリスの夫婦。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸