住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動に踏み切れないんです

広告を掲載

  • 掲示板
お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動に踏み切れないんです

  1. 201 匿名さん

    今のフラットSに何の魅力も感じないんだけど。

    前回の半分以下の優遇、高い団信、しかも競売激増で団信の値上げはほぼ確実。

  2. 202 サラリーマンさん

    融資の額によりますね。

    ゆとりがあるなら変動。

    ないなら確実な固定。

  3. 203 匿名さん

    安全と思って歩行者専用道路選んだつもりが返済が滞って強制退場する人が現実に沢山いるわけでしょ?確か全体の8%くらい。

    変動は殆ど車の通らない事を銀行の審査で証明された上で一般道を選んで最短距離を進んでるわけです。もしかしたら交通量が今後増える可能性はゼロでは有りませんが日本の現実を見れば可能性は限りなく低い上に増えた所で危険かどうかすら分からない。

    フラットは今の所車が全く通らないのに無駄な歩行者専用道路をしかも遠回りして歩いているようなもんです。そしてそこには幾つもの落とし穴も有るわけです。

  4. 204 匿名さん

    >>202

    ゆとり無いなら借りない。無理な借入をする人が多いからフラットは競売が民間の300倍くらい多い。

  5. 205 匿名さん

    >>197
    >フラットSは頑丈な擁壁だと思ってたら、大地震が起きて津波に流されるかもしれない。
    >変動の方が視野が開けてるので身軽に逃げられるかも。
    大地震って・・・具体的にはどんなことの例え?
    変動が気軽に回避できて、固定が逃げられず破綻する事態ってどんなこと?

  6. 206 匿名

    いいねえ
    主ほったらかしで変動と固定の罵りあい

    しかし「変動」と名のつくスレに次から次へと沸いてくる固定って何なんだろうね
    別に自由だか、逆はほとんどないのもひとつの特徴

    覗かずにいられない心理が見える気がして楽しいよ


    >主さん
    このスレの変動と固定、どちらが醜く感じますか?
    そうなりたくないほうを選べばいいと思いますよ

  7. 207 匿名

    少なくとも例えの上手さと文章センスは
    固定の圧勝。

  8. 208 匿名さん

    >>207

    キミのセンスの無さにビックリ

  9. 209 匿名

    10年以内に一括返済できるくらいゆとりがあるなら変動。ただ最近は目先の低金利にひかれて、ゆとりのない変動が増えているように感じる。固定を否定して必死に経済を語る変動君の姿は小学生のようだ。 ここ数年で考えれば、固定を選択するのも決して間違いではないと思うし、冷静にスレ主さんの条件や性格を考えると固定でもよいと思うのだが。

  10. 210 匿名さん

    また極端な人が出た。10年以内に完済が必要な金利上昇ってどのくらいの金利上昇を想定してるの?

    なんでそんなに必死に不安を煽るの?そう言う根拠のない事書けば書くほど逆効果だよ。むしろあなたが必死すぎる。

  11. 211 匿名さん

    ここ数年考えると明らかに変動が圧勝じゃん。というか、過去にただの一度も固定が有利になった事無いし。フラットSと比較しても変動有利だし。

    どちらかというと、過去数年遡ると、フラットを選んだ人は人生最大の過ちと言っていいくらい。

  12. 212 匿名さん

    数年以内にバブルが来ると思うならフラット。

    景気回復が有っても大きな回復にはならないと思うなら変動+繰り上げ。

    日本の財政破綻が有ると思うなら家は買わない。

    これだけで十分だよ。

  13. 213 匿名さん

    >>203
    >変動は殆ど車の通らない事を銀行の審査で証明された上で一般道を選んで最短距離を進んでるわけです。
    どういう意味?
    銀行の審査で何を証明してもらったというの?

  14. 214 匿名さん

    >>213

    銀行は返済能力の無い人にはお金を貸しません。フラットの破綻率が8%を超えているのに対して民間は0.03%です。そもそも審査は4%前後の金利で行われますし、所得上昇の見込みの無い零細企業や、勤続年数の低い人、過去に返済で事故をお越している人にはそれなりの融資しかしません。

    破綻率だけを見ればフラットに借りすぎがいかに多いかが分かります。

  15. 215 匿名さん

    ローコストマンションではほぼ全員変動で借りてたりするけどね。(フラットS非対応)
    ヤンキー車が止まってたり、玄関でジャージでたむろってたりするけど一流企業に
    勤めてんのかな。人は見かけによらないな。

    うちは財閥系で子育て世代は大半が旧フラットSだったらしいけど皆さん実は
    零細企業勤務だったのかな。変動の人は聞けば親援助数千万でローンがほとんど
    ないからとかなんとか。

  16. 216 匿名さん

    えっ!?
    他人の金利タイプ、何で知ってるんですか?

    うちは戸建てで共用の私道があるから登記簿取ったとき、
    同じ区画の他の家のローン有無は分かっちゃったけど、興味ないから覚えてない。
    ましてや金利タイプなんて分からないと思うけどなぁ。

  17. 217 匿名さん

    住宅金融支援機構のデータ見るとフラットは400万前後の年収帯がもっとも多く、返済比率も半分以上が35%越えてるけど。

    ギリギリ通りこして自殺行為。

  18. 218 匿名

    209です。
    私は変動ですよ。現金を手元に残したいためローンを組みましたが、ローン減税が終われば、一括返済の予定です。
    変動を批判する気なんてないのですが、明らかに変動の人のほうが精神年齢が低いように感てしまいレスしました。ゆとりのある変動の人はこういったスレをみないのかもしれませんね。私もそうしたいと思います。
    スレ主さんもここだけでなくいろんなところから情報収集して決めてくださいね。

  19. 219 匿名さん

    その通りだけどそれと普通の人が普通の常識的な借入額を借りる場合の
    危険性とわざと混同させてるでしょ。

    月にせいぜい数千円から1万程度の差額しかないのも知ってて言ってるでしょ。
    それが破綻か否かの分岐点みたいに言うけど。

  20. 220 匿名さん

    ごめんなさい。
    >>219>>217あてです。

  21. 221 匿名さん

    >>218

    あなた自作自演でしよ?それを言うならゆとりの有る固定さんはよっぽどこんな所見ませんよ。ましてや、変動スレにわざわざ来て必死に朝から晩まで変動危険と連呼したりしません。

  22. 222 匿名さん

    >>219

    いかにフラットが非常識な借入が多いって事かな。

  23. 223 匿名さん

    自分はフラットですが、今思えば変動でも良かったかなと思ってます。正直、金利がいつまでも上がらなそうなので悔しいと思ってました。もっといろいろ勉強しておけばと。

    でも今はあまり気にするのは止めました。私の実行月は今年の2月でしかもエコ。暫く様子を見て借り換えを検討します。

  24. 224 匿名さん

    実行から2か月でもう後悔してるの??早すぎ(笑)
    初めから変動にしとけっての。

  25. 225 サラリーマンさん

    ゼロ金利継続だってよ。

    ニュースみなよ。

  26. 226 匿名さん

    >>224
    223は変動の成りすましがミエミエじゃんかw

  27. 227 匿名さん

    >>225
    そりゃそうだろw
    誰もそんな目先のこと気にしちゃいないよw

  28. 228 匿名さん

    日本にバブルが来たら金利は上昇しますか?

  29. 229 匿名さん

    ゼロ金利継続で追加緩和10兆だってな。
    ようするに超金融緩和状態なのに、利上げするのなんていつ来ることやら。
    金利が上がるとか言ってるのは、ここのフラットの人だけでしょ。

  30. 230 匿名さん

    >>228

    バブルが来れば当然金利は上昇しますが、おそらくあなたが購入した住宅もよほど辺鄙な所でなければ買った値段の5倍10倍の値段になっている事でしょう。それがバブルですから。

    それで、あなたは日本に近い将来バブルが来ると思いますか?

  31. 231 匿名さん

    バブルとは、お金がジャブジャブの状態ですよね?

    金融緩和を続けたらジャブジャブになりませんか?

  32. 232 匿名さん

    あれだけの追加金融緩和を決断しても、日経平均がマイナスで終わるような国なのに
    どうやったらこの国がバブルになって変動が払いきれないぐらい金利があがるの?

    死にかけのおじいちゃんに点滴を打って、ようやく延命してるような状態で
    突然そのおじいちゃんがすさまじく元気になって、市のマラソン大会で1位になるから
    気をつけろ、って言ってるぐらいむちゃくちゃだと思うんだが

    >>231
    10兆じゃ足りないから、今日日経平均が結局下がったわけで

  33. 233 匿名さん

    >>231
    アメリカは日本の10倍以上ジャブジャブにしてるが
    未だにゼロ金利継続中 さらに追加金融緩和するかも、って言ってる
    リーマンショックの傷なんてそんな簡単に癒えない

  34. 234 匿名さん

    それで、足りないからと繰り返すとどうなりますか?
    おじいちゃんも、ある一定量を超えたら突然、10代の若者のように元気になったりしませんか?

    それと、日本だけの問題ではなく各国との兼ね合いは?
    日本だけ渋っていると円高が永遠に続きませんか?
    それはまずいですよね?

    国債の日銀引受は絶対に無いですか?
    国債残高が個人金融資産1400兆円?(もはや1300兆円ほどでは?)とほぼ同水準になっても今のまま続きますか?
    なお、2013年度末(つまり、2013.3.31)に日本の借金は1100兆円になる見込みです。
    これでもまだまだ大丈夫ですか?

    大丈夫ではない場合、何が起きるでしょうか。
    1、保有債権を売る?(米国債など)
    2、年金50%カット、健康保険を大幅改悪
    3、日銀の引き受け
    4、その他何か

    何も起こらないのかな?

    国の借金は2014年度、15年度などの予測はまだ出ていませんが、どうなっているかな?
    まさか、現状維持の金融政策で減るわけはないと思うので
    2015年度には1200兆円程度になってそうですが。

    それでも、国債の利払いが急増したらまずいので、経済が崩壊するのでと政策金利は0のままかな?
    んー、結局借金2000兆円でも大丈夫です。低金利です。なのかな?
    想像つきません。

  35. 235 匿名さん

    >>233

    アメリカの住宅ローン金利って日本ほど安くないような?
    政策金利こそ、ここ数年は低いけど5年前は?
    物価や株価はあがっていますね。
    そして、2014年まで緩和維持としていますがどうなると思います?
    期限までに利上げすると思いますが。

  36. 236 匿名さん

    >>234

    借金2000兆円って(笑)

    その頃には庶民が買える3000万円の家が6000万円~1億円になってるよ!

    ん?バブルじゃん!

    でも借金そんなにあるし、政策金利もゼロ金利のままだろ

  37. 237 匿名さん

    >>234
    >>236
    借金が異常に増えて国債がデフォルト(またはそれと同様の状態)になれば
    それはもはやインフレではなくハイパーインフレ。

    そうならない為に、1-4の政策は当然考えられるけど
    米国債を売るってのはアメリカと袂を分かつ、と同義だから有り得ない。

    政策金利が10%付近の高い国ってのは、財政破綻している国を除けば
    たいていは成長途上の発展途上国・中進国が多く
    既に成熟している国で突然バブルのような成長をする国というのは、世界的に見ても無い。

  38. 238 いつか買いたいさん

    もう

    中国人並に賃金設定して

    今一度 バブルを????

  39. 239 匿名

    このまま緩和し続けるとハイパーインフレが
    起こる可能性があるけどな。

    それを日銀は警戒してるんだよ。

  40. 240 匿名さん

    >>239
    アメリカ並みの緩和をしてから言ってほしいよ。
    今の日銀は、死ぬことにビビって抗ガン剤をちょっと入れただけのレベル。
    そりゃ効果なんてほとんど表れずに終わる。

    海外の連中なんて笑ってるじゃん、なんだこんなものかって。
    白川総裁はビビりすぎなんだよ。まあ最初から期待されてない、ってのもあるけど。

  41. 241 匿名さん

    これから本丸の米追加金融緩和が来るという噂があるから、日本が追加緩和をしたその日なのに
    円高に動いてる。結局、相対的な額や量の勝負なので10兆程度ではまさに焼け石に水。

  42. 242 匿名さん

    >>235

    アメリカの住宅ローンはノンリコースローン。借金返せなくなったら家を手放すだけで借金はチャラ。
    日本みたいに家を手放して借金だけが残る事が有りません。

    単純に比較出来ない。

  43. 243 匿名さん

    通貨高の国の財政破綻はないよ。強い円で何でも買える。

  44. 244 匿名さん

    >国債残高が個人金融資産1400兆円?(もはや1300兆円ほどでは?)とほぼ同水準になっても今のまま続きますか?

    逆です。個人金融資産は増えています。何故なら、政府が国債を発行して手に入れたお金はそのまま民間のお金になるからです。
    例えば年金の財源が20兆円有ったとして、その20兆を国債発行で賄い、年金を支給すれば年金受給者に20兆円渡る事になります。この時点で国民金融資産が20兆円増えた事になります。よって、理屈は国の借金が増えれば増えるほど国民の資産も同じだけ増えるわけです。

    さらに日本は経常黒字国。日本から出ていくお金より日本に入って来るお金が圧倒的に多いのです。ですから、もし国債が暴落するならば今まで積み上げて来た累積経常黒字が赤字に転じた時でしょう。

  45. 245 匿名さん

    >>244

    ちょっと無理しすぎじゃない?
    じゃあ、国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と。
    んなわけはないかと。

    それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

    結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
    それが改善する見込みは現時点ではなし。
    改善どころかこのままでは増え続けるのも事実

    ということは、いつかは何か起こるよね。
    何が起こるのかな。
    神のみぞ知る?

    もちろん、影響を軽微にするためには手遅れになってハイパーインフレになる前に
    緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
    これに尽きるかと個人的に思う。
    この点どうかな?
    他に何かありますか?

    日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
    それが2%程度のインフレ目標になったとき
    政策金利って上がらないのかな?
    上げられないから、上がらない?

    インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
    それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。
    違ってるかな?

  46. 246 匿名さん

    >>245
    1%どころかコアデフレーターが+2%になったとしても
    日経平均が利上げを考える水準まで上がらなければ、政策金利は上げようがない。
    それでも政策金利を上げるとしたら、日経平均が暴落してまた元に戻さざるを得ない。

    政策金利がコントロールできない事態(=ハイパーインフレ・IMF管理下)以外は
    政策金利はその国の経済の為にあるのであり、経済を無視して政策金利を上げる
    なんてことをすれば戦前の金解禁以上の愚考。それそこ1ドル50円以下になる可能性もある。

  47. 247 匿名さん

    >>245
    というか何で今の日本がインフレや過剰流動性やバブルを恐れてるのかがわからん。
    アメリカが言うのならまだわかるが。迷わずどんどん刷ってもゼロ金利のまんまだよ。
    いつもテストで0点の奴が100点取ったらどうしよう、とか言ってるのと同じ。

    膨れ上がる借金に関しては国債は国内向けに関しては金利ほぼゼロの国債を
    復興国債として発行し今普通の国債を持ってる人たちにはそれと切り替えさせる、という手もある。

  48. 248 匿名さん

    1%の物価上昇率ですらただの目標であり、それは2013年までには達成出来そうにないと
    今日、日銀総裁が明言している。そりゃこの程度の金融緩和では無理だわな。
    2014年にはと言ってるけど、結局ただの目標で終わると思うよ。達成出来なくても責任取らないんだし。

  49. 249 匿名

    手もあるとか簡単に言うけど
    メチャクチャ都合がいいこと言ってるな。

    面倒臭いからフラットSで借りとけばいいんじゃい?
    月数千円の負担で全ての悩みから解放されるけど。

  50. 250 匿名さん

    >>249
    変動金利がフラットを下回る状態が続けば、わざわざ変動スレで延々粘着するフラットみたいな
    精神状態になるから同じことだよ。フラットと変動の支払い金額の差が無視できるぐらい
    金持ちな奴は、そもそもこんなとこ見ないしローンのこと自体すら気にしないと思う。

    それにハイパーインフレになれば、変動でも固定でも等しく死ぬのだから
    ローンがある人が経済のことが気になるのは(ローンが無視できるぐらいの金持ち以外は)当たり前じゃない?

  51. 251 匿名さん

    >>249
    エコSではどうやっても月数千円では済まない。旧Sなら数千円差ってのもいるかもしれんが
    今から組もうとする人には、フラットは意味が薄いんじゃないかな。
    優遇が出来る前のフラットほどじゃないだろうけど。あの時フラットにしちゃった人はかわいそうだね。

  52. 252 匿名

    フラットは最強のハイパーインフレ対策商品
    みたいな記事は多いね。

    金融関係者も実行者が多いのはそういうこと
    なのかもしれないけど。

  53. 253 匿名さん

    >>252
    フラットはハイパーインフレの対策としては全く役に立たないよ。
    ハイパーインフレに対してのヘッジは、また別の戦略が必要となる。

  54. 254 匿名

    それじゃあアナリストやファンドマネージャーの
    ブログに書いてあるようなフラットはハイパー
    インフレ対策になる話しは間違いって
    言い切っちゃうの?

    フラット嫌いなのと事実は分けて発言しないと
    変動さんのその他の発言の正当性すら怪しまれるよ。

  55. 255 匿名さん

    >>245

    >国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と

    大丈夫かどうかは分かりませんが、誰かの借金は誰かの資産です。日本国債が円建てで発行されている限り理論的には大丈夫となります。

    >それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

    別に日本に買い手がいなくて海外が買っているわけではなく、逆に海外からの需要が国債価格を高くしています。だから今歴史的な低金利です。しかも日本国債は円建てなので海外の投資家が購入するには外貨を一度円に交換しなければならず、海外比率が増えるほど円高となります。円建てで発行している限り、海外比率がいくら増えようと暴落は有りません。これは円が強いから可能なのです。

    >結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
    >それが改善する見込みは現時点ではなし。

    ちなみに小渕内閣時代、財政赤字が100兆円有った際ももう限界、これ以上借金を増やすと破綻すると言われていました。当時小渕さんは世界一の借金王と言われ、景気対策で40兆円もの国債を補正予算で増発しています。今や借金は当時の10倍ですが暴落なんて起きていません。(余談ですが国債増発が98年なので償還年に当たる2008年に日本破綻説なんてのも有りました)

    >緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
    >これに尽きるかと個人的に思う。
    >この点どうかな?


    理想は景気回復に伴うインフレと税収増による対DGP比で財政赤字を減らすという事ですね。厳密にはGDPを増やせば借金が減ってなくてもGDP比で減るから問題無いという理屈。今回の増税の条件である名目成長率3%、実質成長率2%を達成し続ければ財政赤字問題はほぼ解決です。しかし、今の政府日銀ではなかなか難しいでしょうね。

    >他に何かありますか?

    最後の切り札が有ります。年金医療のカットです。イタリアのマリオ・モンティ首相は財政再建策で大増税と年金の大幅カットをやってのけ、イタリアの財政危機を乗り越え、スーパーマリオと言われました。選挙を気にする政治家は普通このような改革は出来ないのですが、もともと政治家ではない、学者出身のモンティ首相だったから出来たと言われています。

    日本もいよいよとなればこの部分に踏み込むしか無いでしょうね。世界中もそう思ってるはずです。自国通貨建てで徴税権の有る国の国債ですから、いかようにでもなるのです。一番痛い目に合うのは国民だけです。

    >日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
    >それが2%程度のインフレ目標になったとき
    >政策金利って上がらないのかな?

    金融政策を理解しましょう。持続的な経済成長にはマイルドなインフレの継続が必要です。たまたま今年だけ原油価格が高騰して物価が跳ね上がっても政策金利を上げる理由が有りません。将来において持続的に1%のインフレが見通せる状態、需要と供給のバランスをうまくコントロールする為に政策金利は有るのです。景気の後退局面では金利を下げてお金を借りやすくし、景気を刺激する。好況の時はなるべく好況が長期に渡って続くように、景気が加熱し過ぎないように金利を上げてお金を借りづらくするのです。

    >インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
    >それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。

    市中金利って一体なんの事でしょうか?政策金利は無担保コール翌日物金利の事で完全な日銀のコントロール下に有り、銀行間のお金の貸し借りで使われます。この金利を上げる事により銀行は資金調達コストが上がり、お金を貸しづらくし、景気を抑制します。今はゼロ金利なのでお金を貸しやすくして景気を良くしようとしているわけです。

    10年国債は10年後に元本が保証されている債券です。今年発行された国債は1%の利回りですので10年保有すればそれだけの運用益が出るのですが、景気がよくなり、物価が上昇しだすと、10年後の紙幣価値が下がるので1%の利回りでは実質損失を出す事になりますので、国債金利は将来の景気とインフレ率を織り込んで上昇し出します。

    よって長期金利は期待名目成長率とイコールになります。そして期待名目成長率とは期待実質成長率+期待インフレ率となります。

    今長期金利が1%という事は市場参加者がそれだけ日本の成長率を低く見ているという事です。

    ちなみに政府が増税の条件として争点となった名目3%実質2%とはインフレ率1%を想定しているわけです。

    いずれにしても今のままではいずれ立ちゆかなくなる事は分かっていますが、日本にはまだまだ残された時間は沢山有るのです。経常収支が今年一時的に数十年ぶりに赤字に転落しましたが、まずこの経常収支を注視ですね。原発問題で発電用燃料の輸入と国内製造業の空洞化問題。このへんが深刻化してくるようならば要注意です。

  56. 256 匿名さん

    >>254
    間違いです。そもそもハイパーインフレ下でもしフラットが対策になるなら
    その当のヘッジファンドがフラットを使ったスキームで金借りて資金運用してるはず。

  57. 257 匿名さん

    >>254

    誰がそんな事言ってるの?ソース出してみて?初めて聞いたよw

  58. 258 匿名さん

    フラットSの金利固定というのはオプション。
    国債がデフォルトして大本が保証されないような状況で、オプションだけが保護されると思いますか?
    本当のことはハイパーインフレが起きた時にわかると思いますが
    その時にくれぐれも泣きを見ないように。

  59. 259 匿名

    「ハイパーインフレ フラット」とかで検索したら
    色々出てくるから調べてみたらいいよ。

    むしろハイパーインフレの発生で金利がどうこう
    言ってるのはここの常連さん以外で見たことない。

    言ってる人がいると思ってクリックしたら
    「変動金利は怖くない?」が出てきて常連だった。

    もしかしてとんでもない間違い発言をしてる
    可能性はないか?フラットへの憎しみ余って。

  60. 260 匿名さん

    ハイパーインフレってどんな過程を得てなるか知らないのか?以下仮定。

    財政赤字が膨らみ、いよいよ返済出来ないとなったら新円切替と預金封鎖及び資産没収のための財産調査が行われ、旧円は数日間のうちに新円に交換しないと無価値になってしまうことや交換した新円は預金する事を義務づける。預金封鎖後は毎月の生活費しか引き下ろせないようにする。

    日銀が発行紙幣を大幅に増やし、急速にインフレが進み、農産物などは殆ど物々交換でしか入手出来ない状況となる。それらにより、発行済国債等は紙切れ同然になり、米ドルなど外貨を持って海外に避難した人を除いて、ほぼ100%の人が殆どの財産を失う。

    その後は大不況とインフレとが同時に起こるスタグフレーション状態となり、治安の悪化や社会混乱が続き、食料不足から多数の餓死者も出る。

    このへんまで来て初めてハイパーインフレに到達する。

    フラットにすれば安心とかw

  61. 261 匿名さん

    >>259
    普通に考えたら先進国でハイパーインフレなんて起きるわけがないから、でしょ。
    それこそ核戦争が起きても家に核シェルターがあったら大丈夫か大丈夫じゃないのか
    をお互いに語ってるのと同じようなこと。そんなの本当に起きてからじゃないと
    わからない部分もあるだろうし、意見が分かれるのは当然。

  62. 262 匿名

    それ以前にハイパーインフレの発生では
    住宅ローンの変動金利は急騰しますと
    書いてるのはあっちこっちで見るけどね。

  63. 263 匿名さん

    >>259

    検索してみたけどハイパーインフレでもフラットなら大丈夫って言ってるのはおまえらだけでエコノミストやFPが言ってる記事が見つからないんだが。

    ソース貼れよ。本当にそんなアホな事言ってるヤツいるのかよ?

  64. 264 匿名

    確かに私はフラットで借りてるけどいつでも
    全額返済できるからポジショントークをしたい
    わけではないけど、真面目な話しハイパーインフレ
    の際に金利がどうこうなるって書いてある信憑性
    高いニュースソースを教えて欲しいんだが。

    そんなこと言ってるのはマジでここ以外見たこと
    無くて、もしかして詳しい人は失笑しながら
    ここ見てるってことないか?

  65. 265 匿名さん

    >>262
    韓国の例を見てもわかると思うけど、政策金利は一時的に急騰する
    (というか日本政府が制御不能になる)だろうね。

    しかしフラットの特約が守られるかどうかはわからない。変動化すればフラットでも変動と同じ。

  66. 266 匿名さん

    >>260

    ロシアなんかは財政破綻してハイパーインフレになった年から3年くらい平均寿命が10年くらい下がってるんだよね。

  67. 267 いつか買いたいさん

    困った国だね 日本

    ドル建て海外口座開くのが一番すか?

  68. 268 匿名さん

    >>264
    もし本当にハイパーインフレが起きるなら、住宅ローンがどうなるか
    なんてそれこそどうでもいいことになると思うけど。

    それ以外の日常生活やら世界経済やらに与える影響があまりに大きすぎる。
    リーマンショックなんてそれと比べたら全然たいしたことが無い。

  69. 269 匿名さん

    >>265

    韓国の例?日本とは前提条件が違いすぎますよ。
    韓国はアジア通貨危機により、まずウォンが暴落しました。そして韓国はドル建てで国債を海外に売っていたので、ウォンが暴落した事により、ドルでの利払いが急増した事により、破綻に追い込まれたわけです。通貨安が進んでドルでの支払いが危ぶまれたので国債の利回りが急騰したのです。

    しかもアジアの通貨のほとんどが大幅安となっていたにも関わらず、日本だけは逆に円高になっています。そしてその日本が韓国に巨額な支援を行なって終息しています。

    日本国債は円建てなので仮に円が暴落しても利払いに影響は無いので韓国のようにはなりません。

  70. 270 匿名

    それだとやっぱりフラット最強じゃん。
    ハイパーインフレのニュースソースもないみたい
    だし。

    確かにそんな状態になったらローンのことなんか
    どうでもいいけどね。

  71. 271 匿名さん

    >それだとやっぱりフラット最強じゃん。

    え?

  72. 272 匿名さん

    >>264

    先進国では前例が無いし国内に留まらず、世界へ与える影響も計り知れないと思うんですよね。経済学者でも実際どうなるかなんて分からないのではないでしょうか。

    それをフラットにしておけば大丈夫なんて無責任な事を事専門家が言うわけないと思います。もし言っていたとしても無責任な売名行為でしょう。藤巻とかいうずっと日本はもうすぐ破綻するといい続けてる人もいるわけですし。

    それと最もらしい事言っていても信用性の高いソースかどうかは慎重に判断しなければいけませんよね。言うだけならば自由ですから。

  73. 273 匿名さん

    ロシアのハイパーインフレ

     1991年のソビエト連邦崩壊後、アメリカとの軍拡競争による大きな財政赤字のつけがまわって、崩壊後、年率70倍のハイパーインフレが3年間も続き、国民生活は悲惨な状況となった。インフレ率が高いため、敗戦後の日本と同じように物々交換で物を仕入れる事が中心となった

     3年後の1994年には、インフレ対抗策として、1000分の1のデノミを実施する事や新札を発行して旧札からの切替を行った。

     1998年には、国債のデフォルト(償還不能)が起こり、完全に国家破産した。この時は、預金封鎖を行い、貸金庫の現金や貴金属などは全て没収された。

     それらの3つの波により、国民はほぼ全資産を失った。特に年金生活者や老人への影響はたいへん大きなものであった。な91年から始まった混乱が落ち着くのが約10年後の2000年であった。

  74. 274 匿名さん

    アルゼンチンのインフレ

     アルゼンチンでは、それまでの経済の停滞から、1989年には5000%のハイパーインフレとなり、インフレを抑えるために、1991年から1ドル=1ペソの固定相場制とした。インフレは収まり、ペソの信頼も回復した。しかし固定相場制のため国際競争力がしだいに低下し、景気は悪化の一途をたどった。
     
     国の債務は増え続けて、デフォルトの懸念が高まり、2001年12月1日には預金封鎖を実施し、1週間に引き出せる額をを厳しく制限した。一方、外国系金融機関は大口取引が規制されていないため、12月には多額の資金をアルゼンチン市場から引き出してしまった。それらのために国民の反政府デモが暴動化し、ついに政府は23日に、対外債務のデフォルトを発表した。
     デフォルト後、社会不安がピークに達し、首都ブエノスアイレスでは街を歩けばスリ、強盗に会う事が日常化したと言う。人々の生活は破壊され、国中が失業者だらけとなった。
     ハイパーインフレから10年以上経過した2003年には落ち着きを取り戻した。

  75. 275 購入経験者さん

    主さんへ
    ちょっとアレな人たちが湧きまくって某スレの場外乱闘と化していますが、
    具体的な例で考えると、仮に変動がローン期間中一切金利が上がらないと
    仮定したところで、貴殿の場合変動とフラットの金利差はせいぜい一日
    タバコ1箱程度のものです。
    その程度の額を得したい欲求が強いか否か、それとも安心料として気持ちよく
    受け入れられるか否か、だけだと思います。
    そんなに大した問題ではありませんよ。

  76. 276 ビギナーさん

    短期の金利と長期の金利は、現時点での情報を織り込んで、リスクとリターンがバランスするように市場で調整されているはず。
    (仮にバランスしてなければ、バランスするように利回りが調整されるのが市場原理。)
    で、そこの利回りをベースに変動と固定の住宅ローンの金利が決まってきてるハズ。
    だから、市場原理を信頼すれば、その時点時点で、変動も固定もリスク、リターンは同じはず。

    だから、自分がどのリスク、ポジションを取るか、取ることができるかというのが基本的な考え方じゃないかなと思う。

  77. 277 匿名さん

    昨日の流れでスレ主はフラットSエコに申込むことに決めたんじゃない?

  78. 278 匿名さん

    >>273
    ロシア(旧ソビエト)の場合は、それまで共産主義で計画経済でやってきたこと、
    工場などが地域ごとにまとめられており革命で国が分裂することで産業の連関が
    破壊されたことという背景があり、金融面でのインフレというよりも実物面で
    物がなくてインフレになった面が強い。

    >>274
    アルゼンチンは元々は外貨建てて借金をしたり、外資を誘致することで産業化を
    行っていたところに、オイルショックなどで金融も含めて外資が引き揚げ、資金面で
    ショートした。
    それを今も引きずっており、国内にきちんとした産業が定着しない状態になっている。
    その状態でインフレ抑制のために通貨を固定にしても、貿易赤字はなくならず、
    通貨安の期待が高まるので、結果としてインフレになるってのを繰り返してる。

    国内の国の債務が増えたのも、外債の借金を返すためだしね。(外債から内債への
    トランスファー)

    ということで、ロシアとアルゼンチンを例にだしても、日本がハイパーインフレになる
    危険性を説明することにはならない。

  79. 279 匿名さん

    >>273 あてのに追加しておくと
    金融面の問題ももちろんあった、でも大きな理由はそれまで共産主義だったので、
    金融システムの整備が法的にもきちんとしてなかったこと。

    そういう国と日本をくらべても意味がない。

  80. 280 匿名さん

    >>279

    ちがうね。

    ソ連は国債発行しすぎて返せなくなったから破たんしたの。あなたらが懸念している日本の状況と同じ。

    ロシアは「アメリカとの軍拡競争による大きな財政赤字」が一番の問題であって、金融面とか関係ない。ソ連って建国何年経ってたと思ってるの?「金融システムの整備が法的にもきちんとしてなかった」らとっくのむかしに崩壊してるよ。

    なら具体的の何がダメで破たんしたのか言ってみ?

  81. 281 匿名さん

    >280

    横レスだけど。。。計画経済が原因って、書いてるじゃん。
    働かなくてもお金がもらえる総公務員みたいな体制があったからでしょ。

    その証拠に、同じように軍拡競争をしていたアメリカは、破綻していない。
    財政赤字は抱えているけどね。将来にわたって貸している分の利息が支払ってもらえる、
    という信用があれば、債権者は、急いで債権を回収しようとしない。
    今の日本もそれと同じ状況。だから長期金利が安定的に低位。

    世界を見渡したらわかるじゃん。社会主義国で破綻していない国がある?

  82. 282 匿名さん

    >281

    ハイパーインフレの原因なんてどうでもいいよ。

    結局そのような事が起こればロシアも日本も同じように大混乱が起こる。

    フラットだから安心となるわけ無い。

  83. 283 お願いします

    275さん
    私へのアドバイスをありがとうございます。
    詳しくは自分で計算しなくてはいけませんが、金利が上がらなかった場合でタバコ一箱くらいですか…。
    上がった場合はその差は縮まるor逆転するわけですから、安心料と考えれば必要な範囲ですね。

    あれこれ不安になるレスが続いていますが、究極の時は変動でもフラットでもそれぞれ厳しくなることに変わりないんだと私なりに理解しました。

    他のスレを見ていてもそうですが、いつの間にか本筋から外れて、変動or固定か・戸建てorマンションか・賃貸or購入か・都心or郊外か……という方向にどうしてもいってしまいますね。

    でもよく考えればそれも当然なのかなと思います。
    皆さん自分なりにいろいろ勉強したり、あれこれ考えたりして、最終的にそれを良いと思って選んだのですから、そちらを一生懸命プレゼンして下さるのだと。

    そろそろ決断の時ですが、私も後悔なく進んでいけるものを皆さんのご意見を参考に選べたらと思います。

  84. 284 匿名さん

    タバコ一個?今タバコって1000円くらいするんだ。

    しかも実行月がたまたま高い金利の月だと総返済額でベンツ1台分くらい変化する。

    ギャンブルに勝つといいね。

  85. 285 匿名さん

    これから先のことは分からないですが、過去に長期固定で借りた人は、ほとんどが大損してるのが現実。
    もしくは借り換えているか。
    固定で組んでしまった人は、日々自分が損をしてる事を気にしてるので、変動のスレにぞろぞろ湧いて来ます。
    安い金利の変動で借りて、どんどん元本を減らして返済期間を短くしたほうが金銭的にも、35年返済を続けるリスクも少なくなりますよ。
    私は、変動金利に一票。
    −1.7優遇はかなり恵まれてますよ。

  86. 286 匿名

    >275
    主さんの性格からしてフラットを選んでも
    変動の安い金利を気にし続けるような気がするね

    タバコ1個は1日分の話だし見た目の支払額
    元本の返済分はもっと差があるはず

    色々な意味で変動のほうがその後の生活に融通が利くと思うけどねえ

  87. 287 匿名

    中国があるじゃん。

  88. 288 匿名さん

    中国のどこが社会主義?ばかじゃないの?

  89. 289 匿名さん

    本当に近い将来インフレになるなら、インフレターゲットなんて必要ないのでは。
    デフレ脱却できないから金融緩和してるのに。

  90. 290 匿名

    スレ主さま
    変動に私も一票です。きっと最初の10年で取り返しのきかないくらいの差額が出ると思います。

  91. 291 契約済みさん

    消費税増税が不成立だと金利が一気に上昇すると聞いたのですがいかがでしょうか?
    小沢さんが復権してなんだか不成立の可能性を示唆するニュースもありますし、そろそろローン決定しないといけなくて、変動とやっと決めたところでなんだか気持ちがぐらついています。

  92. 292 匿名さん

    消費税不成立も含めて国債の国際的な信用力が落ちれば為替は円安方向に
    大きくシフトするリスクがあります。

    そして円安の結果食糧価格やエネルギー価格の上昇をきっかけにインフレを招けば
    コールレートが上昇し変動金利が上昇する可能性があります。

  93. 293 匿名さん


    金利が返済期間全くあがらないとして、スレ主さんの条件でシミュレーションしてみました。(フラットは団信分として+0.2しています)
    総支払額は35年で約660万、単純に1日換算すると約520円で、タバコ1箱よりはちょっと高いですね。
    できるだけ早めに返したいとのことなので、住宅ローン減税の終わる10年後に500万円繰り上げ返済するとします。
    初めの10年間の返済額の差は約120万になるので、フラットが500万に対し、変動は620万を繰り上げ返済が可能です。ただ高金利のフラットほうが繰り上げによる金利分の減額が多きいので、総支払額の差は450万円に縮まります。
    450万円を単純に1日換算すると1日約350円。タバコ1箱よりはちょっと安いですね。
    簡単にシミュレーションしたので間違ってたらごめんなさい。訂正あったらおねがいします。

    自分はもちろん変動のほうがお得だと思います。
    ただもし友人や家族に相談されたら、変動をすすめることはできません。

  94. 294 匿名さん

    >そして円安の結果食糧価格やエネルギー価格の上昇をきっかけにインフレを招けば
    >コールレートが上昇し変動金利が上昇する可能性があります。

    食糧価格やエネルギー価格が上昇したからと言って何故日銀が利上げをするとこの価格が下がるのでしょうか?

    資源高は政策金利に影響しません。いや、正確には資源高は金融緩和を出来ない状況になる為、逆に低金利の
    長期化を招きます。

    考えてみて下さい。企業は今日銀がゼロ金利政策を行なっているので資金調達コストを低く抑えられています。
    そこで資源エネルギー価格が上昇し、なおかつ日銀が利上げを行えばさらに苦しくなります。

    日銀の白川総裁は交易条件の悪化(資源エネルギー高)は日本経済に取ってマイナス要因であり、それを理由に利上げをするどころか、経済の長期低迷を招き、低金利の長期化につながると議会で証言しております。

    同様米RRBは現在インフレ率が2%近く有り、ドル安原油高騰という状況下で金融緩和が出来ずゼロ金利政策を2014年まで続けると言っています。

  95. 295 サラリーマンさん

    変動にすればいいのに

    固定の方が多いのだね。

    やはり多く払っても一定の額が安心なんだね。

  96. 296 お願いします

    アドバイス下さった方々ありがとうございます。

    293さん
    計算までして下さって恐縮です。
    私の場合も親が変動にすることを心配しています。
    私も心配性な性格と、経済に疎いため、親を安心させることが言えず、それもあってこちらで勉強させて頂いています。
    友人達は、皆変動をスタートしていて勧められています。

  97. 297 匿名

    スレ主さんも昨年検討してたら余裕でフラットSに
    してたんだろうけどね。

    また政府が旧フラットSを再開したらいいのにね。

  98. 298 お願いします

    −1%だったんですよね。
    いろいろな政策がありますが、どれも期限があったり変更したりで、本当にこればっかりは運だなーと思います。
    住宅エコポイントは間に合うのかな。
    なんて、その前にローン決めなきゃなんですけど

  99. 299 匿名さん

    親の世代はインフレ、プラス成長時代なので固定を勧めるんですよね。
    我々の世代はデフレ低成長時代なので悩みます。

    また我々の親が体験したような日本にすぐにはならないと思うんですよね。
    ならば変動で金利の低いうちにと考えるわけです。

    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/theme-10028878492.html

    ↑のブログは結構面白いですよ。このかたは変動推薦者ですが、理屈が通っており、なるほどと頷いてしまいます。

  100. 300 匿名

    来月の旧フラットS承認組なんか当初10年1.07
    だからなあ。変動金利と大差ないよね。

    それでもまだスレ主さんの物件はエコに対応してる
    から良い物件だよ。

  101. 301 匿名さん

    >>255

    最後にあった経常収支の赤字を心配されているのですね。
    もし、経常収支赤字に転落し構造自体が経常収支赤字基調になった場合何が考えられますか?
    その場合は日本経済はダメになり結局は政策金利が低いままでしょうか?

  102. 302 匿名さん

    >>299

    そのブログ読んでみましたが、筋が通ってる??
    筋が通っているというか、子どもが色んな大人の言う意見に噛み付いてるだけのように見えましたが・・・
    しかも、正しくない!と噛み付こうと必死に言葉尻のおかしなところを探し出しては指摘しているみたい。
    こいつは、日経を読んでいない!とか・・・
    いや、そんなんどうでもいいやろ・・・みたいな。
    とても40代のプロのFPとは思えない感じ・・・

  103. 303 お願いします

    299さん
    ご親切にありがとうございます。
    早速見てみます!
    300さん
    契約以降、何かと気ぜわしい日々が続いていたので、そう言って頂いて改めて家を購入した(契約した)喜びを感じられました。ありがとうございます。

  104. 304 匿名さん

    ローンは未来は誰にもわからないから、結局のところは安心を取るのかどうかかな。

    大体、皆が大丈夫だよと言っている時期が一番危なかったりするしね。
    日本のバブルもみーんなあんなはじけ方するなんて思ってなかったみたいだしね。

    あえて言うなら今は逆バブル。
    それがはじけないとこの板では大勢が言っている。
    世間では日本の赤字はやばいとか言っているところもありますが。(それと変動金利とのつながりは不明ですが)

    で、逆バブルがはじけない理由は
    「はじけたら、銀行も国民も企業も立ち行かなくなるから、はじけるわけがない」
    それって、過去のバブルがはじける前にバブルに乗っている人たちが思っていた事と同じだったりしませんかね。

    ちなみに逆バブル=政策金利バブルだったり、国債バブルだったり

    同じ事が永遠と続く事ってあるんですかね。
    景気ってサイクルするものじゃあ?
    サイクルできるはずがない?
    通常、5年おきにサイクルするものが10年も15年もサイクルせずに一方向に傾いたままだとどうなるのかなぁ。
    地震じゃないけど、溜まった物が大きくなって
    はじけ方が強烈にならないのかな。

    とりあえず、ネコも杓子も踊らされている状況で大丈夫なのか心配ですね。





  105. 305 匿名さん

    逆バブル?

    勝手に新しい言葉を作るなよ

    バブルとは実体から乖離して価格が一時的に大幅に高騰し、その後急速に価格の下落を引き起こす現象。

    >政策金利バブルだったり、国債バブルだったり

    政策金利は政策担当者が実体経済とその見通しを検討して決定する物なのでバブルなど有りえません。
    国債も同じです。国債は期限が来れば償還される元本の保証された投資です。今、国債価格が高騰している(金利が下がる)からと言って国債バブルと言うのはおかしい。国債市場では将来さらに価格が上がると皆が予想し、実態とかけ離れてどんどん価格が上がり続ける事など絶対に有りえない。10年後に100万円償還される国債は100万円い以上の価格はつかない。何故ならそれ以上の価格になってしまったらマイナス金利になってしまうから。

    >景気ってサイクルするものじゃあ?

    してるだろ。2001年ITバブル、2006年イザナミ景気。

    バブルは実体経済とかけ離れて価格が高騰すればするほどその後の経済に与える影響が大きいが、不況が長引いたほうが次の好況が大きくなるなんて聞いたことない。

    日本の不況は慢性的な政治や経済の停滞、少子高齢化などが原因で有って、このへんを改革せずに好況にはならんよ。

  106. 306 匿名さん

    銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。

    貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。

    しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。

    というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。

    現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。

    だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。

    将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1%前後になっている。

    10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1%の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は

    長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率

    となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。

    簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。

    あとはご自分で判断するだけである。

  107. 307 サラリーマンさん

    そんなに心配ならローン組まなきゃいいのに。

    現金貯まるまで我慢。

  108. 308 匿名さん

    全く同感だ。

  109. 309 入居済み住民さん

    単純に無知で質問をしたいのですが、
    変動金利の店頭金利って、どうやって決まっているのですか?

    もちろん、短期プライムレートに連動することは
    把握できるのですが、銀行によって若干異なるし、
    銀行側が最終的な店頭金利の決定権を持っていることに
    気持ち悪さを感じます。

    例えば、銀行の経営が怪しくなってきたら、
    店頭金利の短期プライムレートとのスプレッドを
    広げて利ざやを確保しつつ、優遇金利を厚くし
    新規顧客を拡大することが、銀行側の一存で
    できそうな気がしたので・・・

    もちろん、ローンを他銀で組み換えられないように
    あんばいの限界はあるでしょうが。


    私自身は、そんな銀行側と対等な関係と感じれない
    変動金利が恐ろしく、フラットの旧Sでローンを
    組んだのですが、もし、今、家を購入すると
    考えると、変動にしそうな気がするので、何気なく
    質問してみました。

  110. 310 匿名さん

    >>304
    デフレ、生産人口減少(高齢化)、需給ギャップと、
    これだけ景気が上向きにくい実態があるのに、
    あなたが言う、逆バブルの弾けかたが強烈になる?
    溜まったものが、より一層悪化しそうな景気状況なのに、
    余りにも短絡的且つ、稚拙なヨミかと思います。
    踊らされてるのは貴方で、貴方のヨミで主の方を踊らせようかと?

    ユーロ危機の影響、中国におけるバブルの着地点。
    これらは今後世界経済に波及しておくことも念頭に置いておかないと。
    米国はやや持ち直しの端緒が現れましたが、まだ低金利政策を持続との事。
    インドも政策金利を引き下げなと、新興国でも低金利政策を。

    諸々を勘案しても、日本の金利を上げる状況は見当たらず、
    また景気が上向き且つ、経済状況が上昇傾向を辿るとは考えづらいと見ます。

    よって、あなたの言う5年サイクル?と言う指標は存在しません。
    それが10年、15年続いたから反転すると言う妄想も否定します。

  111. 311 匿名さん

    >>307

    誰に対して言ってるのでしょう?

    >>309

    今の世の中、姑息な事をすればすぐ顧客に見放されますよ。

    例えば、すき家より吉野家のほうが価格を下げたとします。しかし、吉野家は実は量も同時に下げてこっそりメニューに目立たないように記載して利益を得ていたとします。

    情報が知れ渡ればおそらく吉野家へ行く客は減るでしょう。


    仮にあなたの言う通りの事を銀行が行なって目先の利益に走った場合、一時的に利益を上げる事は可能かもしれませんがそのような行為を行う銀行からは新規にお金を借りる気にはならないでしょう?長い目で見れば銀行に取ってマイナスとなるでしょうね。

    もちろん、こちら側も消費者の立場からしっかり見極める目は必要だと思いますが。

    私は民間は自由競争を行なっているのでむしろ安全だと思っています。もちろん、なんでも競争すれば良いという分けではなく、ある程度の規制が必要なのだと思います。しかしそれは金融庁が有りますし、特に情報社会の今、企業はコンプライアンスを重視します。

    しかしながら住宅金融支援機構(旧公庫)は国の機関であり、過去の貸出を見るとことごとく失敗しており、ローン破綻者を沢山輩出して来ました。

    今のフラットSが魅力的な事も分かりますが、過去に存在した二段階ローンも当時魅力的な商品と皆が借りていますし、近年では3%前後のフラットをもう二度と無い史上最低金利だと皆借りていました。今最適でも将来においてそうかどうかは分からないわけです。

    実は一番怖いと思っているのは35年固定というこの部分です。35年前を振り返れば分かりますが、物価や経済事情は大きく変わっています。しかし、フラット35は実は今の経済状況が永遠に続く事を前提にしています。

    というのは機関投資家がこのRMBSで運用益を出せる前提が今のデフレ低金利を前提にしているからです。一旦金利が上昇し、フラットによるRMBSの損失が出始めるとどうなるのでしょうか?購入しているのは生保や年金基金、金融機関がほとんどだと思いますが、おそらく社会問題になると思います。日本版サブプライムローン問題ですね。

    そうなった場合、果たしてババを引くのは誰か?税金で機関投資家を救済で終わりますでしょうか?実際警鐘を鳴らす専門家も沢山おります。本当にそのような事態になった場合、借り手だけが保護されるのでしょうか?保護されるかもしれませんが、絶対は有りえないと思いますし、借り手も充分リスクが有ると思います。

  112. 312 匿名さん

    >ちなみに逆バブル=政策金利バブルだったり、国債バブルだったり

    バブルの定義って短期間のうちに価格が急激に高騰して一気に崩壊する事だよ。
    例えば日経平均はバブル期約3年で1万円から4万円と実に4倍上昇し、その後5年間で15千円まで下落してる。

    方や10年国債は98年頃2%を切ってから約15年2%を上抜けた事がただの一回も無い。15年も続くバブルはもはやバブルではなく通常でしょう。

    結局デフレ脱却と経済の成長が不可欠なんだけど、それだとなんとなくピンと来ないじゃないかと思うんだけど、自分の思いで考えると分かりやすいよ。

    車買い換えるときにまだ乗れるからと控えてない?望めばもっといい車買えるのに走ればいいからと安い車にしてない?旅行ももったいないからと回数減らしたり質素にしてない?

    何よりも将来が不安だからと節約して貯金してない?年金もらえるか不安だからとか、老後心配だからとか、増税も有るみたいとか。

    要するに皆が金使わないと景気は良くならない。じゃ、金使わすにはどうしたらいいと思う?

  113. 313 匿名さん

    簡単に景気良くなったり、デフレ脱却出来たら苦労しない。

  114. 314 匿名

    登山ルートが2種類あって、一つは山頂になんか
    早く着きそうだけど霧やモヤが掛かってて見通しは
    悪い変動ルート。一つははっきりとした道筋が見える
    変動よりは少し遠回りに見えなくもないフラットS
    エコルート。

    山の天候は変わりやすいけど思いきって変動ルートを
    行くのか、それとも急がば回れの優遇付きフラット
    ルートを進むのか。

    果たしてスレ主の決断はいかに。

  115. 315 匿名さん


    変動ルート選べば、霧やモヤが濃くなって挫折

    フラットルートだったら快晴だったのに!


    フラットルート選べば、道のりが長く体力持たずに挫折

    変動ルートだったらもう着いてたのに!


  116. 316 匿名

    315さんの言う通り。
    きっとスレ主はどちらを選んでもあれやこれやで後悔しそうな感じだね。

  117. 317 匿名

    主は女性だと推察しますが、旦那(配偶者)との相談があまりなさそうなのが気になります…

    1馬力でも2馬力でもローン返済は二人三脚
    2人でよ〜く話し合うことも非常に重要です

  118. 318 お願いします

    そんなことないですよ〜。
    今は、やる気満々で早朝から登山口に来たはいいが、どっちが安全なのか登山ルートを決めかねているうちに時間が経ってしまい、早く決めないと明るいうちに頂上まで行けなくなっちゃうみたいな状況です。
    例え慣れていないので下手ですみません。
    ルートさえ選べたら頂上を目指して頑張るつもりです。
    また〜って言われてしまいそうですが(笑)

    話は変わりますが変動の5年1.25%ルールって安心材料になりますか?急な支払い額の上昇は防げますが、支払い期間は延びるんですよね。
    詳しい方、お願いします。

  119. 319 お願いします

    318は316さんのコメントを受けてです。

    317さん
    お察しの通り女性です。
    主人とはよく話をしています。
    私がスレを立てた後は、それぞれチェックしていて、帰宅後「○さんの見た?」という感じで勉強会しています。

    先程の追加ですが、主人は変動に傾いてきているので2人共頂上目指して助け合っていけるよう、今登山口で時間をかけています。

  120. 320 匿名さん

    スレ主さんへ

    変動へ傾いているとのことなので・・・

    返済額軽減型繰り上げと期間短縮型繰り上げの違い、元利均等と元金均等の違いなども勉強されたほうがいいですよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29976/1
    ↑あたりを読んで良く理解して下さい。

    変動は繰り上げがとても重要になってきますので、出来ればインターネットから簡単に手数料無料で繰り上げ出来る所か、毎月返済額に上乗せして月々の金額を指定出来る金融機関を選んだほうが良いです。(もちろん減税分を考えて初回10年は繰り上げしない場合もです)

    借金において最大のリスクはやはり残債の大きさだと思います。残債さえ減ってしまえば、不足の事態(金利上昇、リストラ、転勤など)にも対応しやすいですから。

    もちろん、借りすぎはそもそも変動でもフラットでも一番やってはいけないことですが、余裕を持った借入で残債の多い初期に低金利で借りて残債を減らしてしまいましょう。

  121. 321 契約済みさん

    年間返済率ってどれくらいが妥当なのでしょう?
    上限は35%と聞くこともありますが、自分の収入に当てはめて具体的に考えるとかなり厳しい生活になりそうですよね。
    結局我が家は年間返済率14%程度の借入にしました。

  122. 322 匿名

    返済率の目安は家族4人ぐらいの年収700万程度の
    一般家庭なら20%以下かな。
    出来れば15%を切っておくと楽だね。

    変動金利だと繰上前提だから15%以下で実行して
    20から25%の負担感で繰上していくイメージかな。

    つまり繰上前提の変動なら一般庶民は年収の
    4.5倍以下の借入額が望ましいってことかな。

  123. 323 匿名さん

    弁済は年収と家族構成で個人差が有りすぎなので自分で考えるしかないと思う。

  124. 324 匿名さん

    >返済率の目安は家族4人ぐらいの年収700万程度の
    >一般家庭なら20%以下かな。

    てことは700☓20%で年間140万/12で月々116千円
    手元に残るお金は700万-140万=560万/12で税込月間466千円。住宅ローンを差し引いた手取りで40万って所ですか。

    >出来れば15%を切っておくと楽だね。

    15%で計算すると
    700☓15%で年間105万/12で月々87千円
    手元に残るお金は700万-105万=595万/12で税込月間496千円。住宅ローンを差し引いた手取りで44万って所ですか。

    >変動金利だと繰上前提だから15%以下で実行して
    >20から25%の負担感で繰上していくイメージかな。

    15%で借りて20%の返済比率になるように返済すると年間100万の繰り上げ返済で手元に40万も残るならかなり余裕ですね。
    年収700万あるならばそこまで警戒しなくていいと思うけど。

    まぁ、子供の数と教育費にどれだけお金を掛けるかでかなりの差が有るので一概には言えないでしょうけど。

  125. 325 匿名

    ネガティブ思考で何もしない人には変動は向いてない

    金利が上がるかもしれない
    →上がらないうちに早く残債を減らそう
    →上がったら生活に困る、どうしよう

    人生において「たられば」を言い出せばキリがなく
    究極は死んでいる状態が一番安全って結論になりかねない

    変動のメリットを享受できるのは
    リスクを少なくするべく積極的に動ける人

  126. 326 匿名さん

    >>325

    過去の歴史を振り返ると。

    戦後~80年代
    全力で借金して家や土地を買った人はインフレと地価の高騰で勝手に借金が減って行った。買った人は大成功。

    90年代
    バブルで地価も金利も高騰。この時期に家買った人は貧乏くじ。でも崩壊後に借り換えた人はなんとか生き延びてる。

    2000年代以降
    過去の経験から金利は固定という既成概念にとらわれた人たちはことごとく失敗。確かに過去に比べれば固定は歴史的低金利が続いてるけど、結局デフレの継続で長期固定がムダ。
    特に2006年頃のプチバブルで価格も高め、減税は削減、金利も高めなのに買った人。

    そして何も考えて無い人でも過去15年ほどは変動を選んだってだけで結果的に大成功。

    もちろん、これからそううまく行くかどうかは分からないけども過去だけ見たら金利上昇が怖いと固定を選んだ人は大損で考える考えないに関わらず変動を選んだ人は大成功。

    過去を見ると変動とか固定とかではなく、不況下で買った人は○好況下で買った人は☓。

    さて、これから先はどうなることやら。

  127. 327 匿名さん

    >>318
    歯止めにはなります。
    あなたが感じたいと思われる、『安心感』と言うものです。
    仮に、金利が想像を超える勢いで上昇しても、
    それ以上の支払いにはなりませんから。
    未払い利息は発生しますが。

    しかし、金利が短期間にその様な勢いで上昇するのか。
    またそんな経済状況は、どの様な経済実態が起これば成りうるのか。
    その時、自分達の生活状況(収入・仕事)はどうなってるのか?
    自分なりに想定してみてはいかがでしょうか?
    『怖い』『危険』と感じる文言に、過敏に反応してるように感じます。

    >>316さんの言われるように、どちらを選択しても後悔するのではと私も感じます。
    もう少しお二人で話し合い、ネットでも調べる事が可能な事は調べて理解し、
    よくよく検討して納得されてからの方が無難かと思います。

  128. 328 匿名さん

    まあ一般的にどんなばあいでも得をする打ち出の小づちはありえない。
    そんなものがもしあれば、ほかの選択肢は存在しなくなる。

    現実には、フラット35、固定、一部固定、変動という選択肢が現にあって
    それぞれ利用する人がいるということは、それぞれにメリットがあるということ。
    逆に言えばどの方法を選んでもデメリットまたはリスクがあるということ。

    デメリットやリスクなど負の側面しか見なければ、どの方法を選んでも後悔するでしょうね。

  129. 329 匿名さん

    あまり考え過ぎても良い選択できるとは限らない。将来に絶対はないからね。
    自分は変動選んで正解だと思ってるけどね。

  130. 330 匿名

    >326
    論点がズレてる

    過去の時代背景をネタに家を買った事の是非を語っても仕方がない
    スレ主は、今買うにあたり金利をどうしたいか、だから

  131. 331 匿名さん

    >>330
    ずれてはいないだろう。

    今買っても、将来がどっちに触れるかで結果は変わってしまい。
    その点については、今はとっても不透明な時代。
    それが過去との比較でよくわかるってことでしょ。

  132. 333 330

    >331
    だからさ、過去の分析が無意味だとは一言も言ってない
    >買ったことの是非を語っても仕方がない
    って言ってるでしょうが

    スレ主は既に買うことを決めたんだから
    今買うことの是非を語るならスレ違いだって事

  133. 334 匿名さん

    >>333の言う通り。
    得だろうが損だろうが家を買わなきゃいけない人は家を買うだろうし、
    別に資産運用してるわけでもない。
    いつが買い時かと言うのは業者のセールストークに過ぎない。

    これからの得か損かを厳密に言うと誰もわからないけど、
    変動の場合は金利+不安感が実質金利だから人によって実質金利は違うとも
    言えなくもない。

  134. 335 匿名さん

    >>326
    句点を入れろよ。
    読みにくくて仕方ない。

  135. 336 匿名さん

    >>326
    326を要約すると、
    成功か失敗かは、「よく考えた」「あまり考えていない」に関係なく、
    時が経過し、過去を振り返ってみないと分からない
    ってことだよね。

  136. 337 匿名さん

    >変動の場合は金利+不安感が実質金利だから

    バカバカし過ぎて萎えた

  137. 338 匿名さん

    >変動の場合は金利+不安感が実質金利だから

    固定の場合は金利+やっちゃった感が実質金利だから

  138. 339 匿名さん

    変動例0.875+1.195(不安感)=実質金利2.075
    固定例1.070ー0.100(安心感)=実質金利0.970

    注・実質金利には金利の上下に起因する精神的負担感が含まれております。
    注・実質金利の感じ方は個人差があります。

  139. 340 匿名さん

    変動例0.8+0.2(不安感)-0.2(これまで正解感)=実質金利0.7
    固定例1.2-0.2(安心感)+0.2(これまで損した感)=実質金利1.2

    注・実質金利には金利の上下に起因する精神的負担感が含まれております。
    注・実質金利の感じ方は個人差があります。

  140. 341 匿名さん

    >>339

    悪いけど、変動の人は不安感なんて全然持ってないよ。だって金利が上がる要素が皆無なんだもん。あえていうなら不安が無いのが不安かな。

    そんなに不安にさせたいならもっと現実味ある金利上昇シナリオ出してみなよ。

    ていうか、あなたのように変動スレで必死になってる人見るとつくづく変動にして良かったと思う。

    あなたの変動スレへの書き込みのエネルギーは何?妬み?嫉妬?単なる嫌がらせ?

    本当に不思議です。

  141. 342 匿名

    ここは変動スレではない。
    スレタイをよく確認しましょう。

  142. 343 匿名さん

    固定金利と変動金利は期間が分かれば金利スワップマーケットで決まる。
    リスクは常に対等。
    少なくとも、不安感ディスカウントや安心感プレミアムなどと言う概念はない。

  143. 344 匿名

    人の書き込みに対して変な返答するのでなく、スレ主に対して自分なりのアドレスをするようにしませんか?匿名だからといって誹謗中傷は良くないと思います。

  144. 345 匿名さん

    変な書き込みをしたのなら、変な返答されても文句は言えないでしょ。

  145. 346 匿名さん

    結局まとめると変動金利に傾いてるのにかかわらず決めきれないのは、
    「変動に決めたいが、なにがしかの具体的もしくは漠然とした不安感が払拭できない」
    「変動も安いがフラットSエコも全期間固定の割には相当安くなっているので捨て難い」
    ということですよね?

  146. 347 匿名

    とっくにアドバイスは出尽くしてるよ
    にもかかわらずスレ主は決められないんだから
    後は何が聞きたいの?って感じ

  147. 348 匿名さん

    スレ主はもう決めてると思うよ。

    根拠の無い不安感を煽るのはやめなよ。

  148. 349 匿名さん

    悩んで悩んで固定を選ぶ人って、全く無知で固定を選ぶ人よりさらに損してるよね。

  149. 350 契約済みさん

    住宅ローンとはちょっとずれますが、最近の金融市場について
    のコラムです。
    長期金利は2012年夏には急上昇するのか?


    中央銀行とガイジン買いによる金融相場に注意[特別号]
    http://www.cool-knowledge.com/2012/03/20/657/

    特別号:大きく変化した国債の売買市場(1)
    http://www.cool-knowledge.com/2012/04/09/777/

    特別号:大きく変化した国債の売買市場(2)
    http://www.cool-knowledge.com/2012/04/09/779/


  150. 351 匿名さん

    >>350

    吉田繁治という人が何者か良く知らないのですが、その手の人の予測は参考程度がいいですよ。そもそもそんなに簡単に予測出来たら大儲け出来ますからね。

    例えば去年の予測なんかも金利上昇の年だと言ってた人は結構いました。でも実際は金利は下がり、オーストラリアは昨日利下げとなりました。まあ、こういうのっていろんな意見があるから面白いんだと思いますが。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/374203/
    2011年は世界の金利水準に注目しよう!
    2011年は金利の反転期

    すでにオーストラリア、中国で金利の反転が始まっています。アメリカやヨーロッパでも金利を上げ始める動きが出るのが2011年だと思います。

  151. 352 匿名さん

    今でもネット上でリーマンショック前の金利予想記事が転がっていたりするけど、
    みんな値上がり予想一辺倒だよ。

    「物価高騰」が招く長期金利上昇が現役世代をさらに圧迫!
    http://diamond.jp/articles/-/4322
    「このまま行けば、じきに2%を突破するのではないか」(メガバンク関係者)と、市場関係者は不安を隠さない。

    ↑2008年6月の記事ね。

  152. 353 匿名

    深く考えずに10年固定にして2年…
    一向に上向かない金利、ますます下がる店頭金利に業を煮やし
    変動に借り換えて全期間優遇1.975ゲット

    最初から変動にしておけば…

  153. 354 匿名

    固定期間終わらなくても借り換えできるんですか?しかも借り換えで1.975も優遇もらえるなんてことあるんですね。

  154. 355 匿名さん

    >>354

    他行ならOKですよ。というか、チラシ入ってません?住宅市況の低迷で新規が減ってるから借り換え需要の奪い合いで借り換えでの金利が下がって来てます。

    私は借り換えを決意して色々回ってほぼ決めて借りてる銀行に事情を説明したら借り換え予定の銀行より良い条件出すから踏みとどまってくれと言われて結局借り換えせずに優遇幅が大きくなりました。

  155. 356 匿名

    驚きでしたがそういう事情でしたか。本当よかったですねー。

  156. 357 353

    >355は私ではありません

    他行ではなく、同じ銀行です
    交渉でどうにでもなりますよ

    ある程度の属性は必要なのでしょうが
    借り換えせずに良い条件が引き出せるならそれに越したことはありませんね

  157. 358 匿名

    >>357さん
    そうなんですね。いざという時の為に覚えておきます。

  158. 359 匿名

    >354
    固定期間が終わったら普通は自動的に変動に変わる
    さらに固定にしたいなら終わる前に選ぶだけ
    どちらにしろ借り換えとは言わない

    今は借り換えはそう珍しいことではない
    ただ、再審査や、新たな抵当権設定に伴う登記やり直しなど余計な手間・手数料がかかるから
    借り換えなら相殺してもメリットがあるかの検証は行う必要がある

  159. 365 匿名

    スレ主さんもう決断されたかなあ???

    迷われてご主人ともきちんとご相談されていてということですから、
    どちらを選択されてもきっとお二人で頑張っていかれるのだと思います。

    私も同じようにとても悩んでこちらのサイトには大変お世話になりました。
    変動金利は怖くないスレなどは変動の仕組みやメリットデメリットなど
    色々と勉強出来て大変参考になりましたよ。

    また、フラットのスレ(金利予想かな)もあるのですがこちらも大変参考になりました。
    実は今日は知人にフラットの相談を受けて、すっかり忘れかけていたことを思い出すべく、
    そちらを覗くつもりで来たのですが、タイトルを拝見して他人事とは思えず
    思わず読んでコメントしてしまっています^^;

    うちは残念ながらローンに関しては主人が協力的ではなく
    (家の事はノリノリでキッチンの色でさえ決めさせてくれなかったのに><)
    不動産屋さんやHMの薦めるままに行きそうでした。

    私も中途半端に勉強してしまったせいと時間の無さもありますが、
    悩んでしまい結局ミックスを選択しようかという時、身内に
    「ミックスにするくらいなら変動一本のがまだいい。
    でもおまえの性格からして後々も引きずってグダグダ心配したり悩みそうだから、
    固定で行ったほうが正解だと思う」
    と、私の性格上の問題を指摘されごもっともだったので
    フラット選択という背中を押されてしまった感じです^^;

    皆さんがおっしゃる通り、変動か固定かでいうと今は変動の方が金銭面ではお得なのでしょうね。
    でも精神的な安定という部分と、知識の無さの怖さは
    (私の勝手な思いですが変動は知識がある人なら怖くないと思っています)
    お金に替えられないので、そういう意味では自分にとって良かったと思っています。

    私の周りの変動の人は、何も分かっていなくて業者に薦められるままって人ばかりです。
    でも、ここのサイトの変動の方々は納得したうえで変動にしている、
    ご自分の選択に決して怖くないと自信を持たれている方が多く本当に尊敬しています。

    私も時間があればもっと勉強して夫にも共有してもらえる環境があれば、変動に踏み切れたかもしれません。

    でも後悔しているとかではないんですよ^^
    私にとっては精神的な安定や金利や経済といった苦手分野を
    気にしなくてよいローン生活というのはとても大きいので、
    それをお金で買ったみたいな感覚でいます^^;

    拝見するとスレ主さんの性格も慎重派で心配性なのかな?
    と失礼ながら似た感じがするので、もし私がスレ主さんの身内や友達だったら
    フラットを薦めると思います。

    懸念するとしたら団信が今後上がる方向みたいということでしょうか・・・
    私はこちらで勉強させていただき未加入を選択しましたが。
    金利ではないですが今後上がるかもという面倒な懸念をすることすら嫌で(笑)

    最後まで100%これがベストとは言い切れない思いでしたが、
    なるようになるさと言い聞かせて決断しました。
    その後も引きずるのかなと思っていたのですがなんてことないです。
    固定で金利を機にしなくて良いという精神的なもののせいかもしれませんが、
    実際1月からローンは始まっているのですが、引
    っ越しのバタバタなどで、
    あんなに悩んだ時期が懐かしいくらいもう新生活のことでいっぱいになりますから大丈夫ですよ^^

    変動と固定どちらもメリットデメリットがありアドバイスも難しいと思います。
    でも皆さん親身になってくれてスレ主さんは幸せだと思います。
    ぜひスレ主さんご家族にとって良い選択をされて素敵な生活をスタートされてくださいね*^^*

  160. 366 お願いします

    >365さん
    温かいコメントをありがとうございます。
    読んでいて「わかる〜!」と思う所が多かったので、きっと性格そっくりなんだと思います(笑)
    おっしゃる通り、個人的な悩み(スレ)にもかかわらず、多くの方が親身になってご意見を寄せて下さったので、本当に有り難いな…と感謝しながら拝見していました。
    皆さん、信念を持って選択されているからこそとても説得力があり、気持ちがブレブレな時期もありましたが、お陰様でようやく結論を出すことができました。
    今は、その選択が正しかったのかという気持ちよりも、結論を出せたことへのスッキリ感でいっぱいです。
    実は、沢山のコメントを頂くうちに「あれ、これってどっちにしたのか結果を発表するべきなのかな?」という疑問が湧いてきて「でも結局どちらか一方を選ぶことになるのだからもし批判的なコメントが来たりしたら決断が揺らいでしまうかもしれない…」なんて思ったりもしてたんです。

    だけど、最近はあまり更新されていなかったので、今さら「発表します!」みたいなのも変な気がして控えていました(^_^;)
    そしたら今日365さんがコメントして下さっていたので…
    うちは「変動に踏み切れました」です。

  161. 367 お願いします

    366の続きです。皆さん、ありがとうございました。
    こちらで学ばせて頂いたことを基に、うちのライフプランにはどちらが適しているかを考えたり、いろいろシュミレーションを重ねたりした結果決めました。

    性格的な心配もありましたが、思いの外スッキリしていて、あとは夫婦で頑張るのみ!と清々しい気持ちです。
    うちも始めは不動産屋さんに勧められるままに変動→フラットを知り揺らぐ→結局変動という道を辿りましたが、両方のメリットデメリットを知った上で出した結論なので、何も知らずに変動にしていた場合とはこれから始まる返済生活への意識に大きな違いがあると思います。
    悩みに悩んで決めたので後悔はしません。
    「その性格で大丈夫?」なんて声が聞こえて来そうですが(笑)頑張ります。
    今後もしこういう相談を持ちかけられることがあったら、家庭毎にそれぞれ事情が違いますし、自分達のことでさえこんなに悩んだので「これがいいよ」というアドバイスはできませんが、今回得た知識や情報を今度は私が教えてあげられたらと思います。
    お世話になりましたm(_ _)m

  162. 368 匿名

    ほう、スレ主さんは答えを出したんですね。
    しかも変動ですか。
    僕はフラットですが、それが正解とは言いません。
    自分(ご夫婦)の選んだ結果ですからこれから頑張ってください(^_-)-☆

  163. 369 匿名

    スレ主さんおめでとうございます。
    ただフラットは異様に安くなってきてますけど
    少し揺らいだりしませんか?

    揺らがないようであれば変動向きと言えるでしょう。

  164. 370 お願いします

    ありがとうございます(^人^)

    揺らぎま…せん!(笑)
    結論を出したのは時期的に5月のフラット金利が出た後なので大丈夫です。
    検討中、フラットのスレも拝見していたのですが、金利の発表された日のスレは、5月実行の方だけでなくすでに実行されている方もこれからの方も、皆さんお祝いムードでなんかいいなって思いました。

    長い返済期間にはいろいろな事があるとは思いますが、今は住宅ローンを抱えているみんなが無事完済に向かえますように☆といった心境です。
    頑張ります。

  165. 371 匿名

    その固い決意に少し安心しました。
    頑張って下さい。

    今フラットは人類始まって以来の超低金利ステージ
    が進行中なので、このフラットの水準でダメなら
    やはり変動に向いてたと確実に言えると思います。

  166. 372 匿名さん

    >>371

    嘘つけ。フラットは2010年9月の最低超えて無いし、当時と優遇が雲泥の差なので比較したら人類史上どころか全く魅力無いし

  167. 373 匿名

    ただスレ内容と話しがそれるけど、
    分譲マンションの青田買いとかで引渡しがこの先の
    人とか去年旧フラットS申し込んどきゃ良かった
    って人も多いだろうね。

    6月は現時点では更にとんでもない破格値出そうな
    感じでもあるし。
    私もこないだ実行したけどまさかここまで下がる
    とは昨年は想像してなかったですわ。

  168. 374 匿名

    372さん
    まあまあ、穏やかに行きましょう^^
    せっかくスレ主さんの決断を祝福しているのですから。

    おっしゃるように9月の最低金利には届きませんがほんのわずかな差ですし^^;

    たしかにあの9月金利+旧S+エコポと、この月実行の方はドヤ羨ましいだろって感じでしょうけど。
    それはフラット組の中でどうぞと言った感じで変動組には関係ないしですよね^^

    ただ、最低金利最高条件という訳ではないですが、今のフラットは371さんがおっしゃるようにかなり低い基準です。
    月数千円~一万程度かわかりませんが、その差額を安心料としてフラットを選択というのも、人によっては魅力的に感じその人にとってはベストな選択と思えるんだと思います。

    とりあえずスレ主さんが気持ちよく決断出来たということは本当に良かったですよね。

  169. 375 匿名さん

    フラットエコって微妙じゃない?うちが借りてる銀行は5月の金利は2.375-0.5×5年優遇+団信0.3です。

    これなら民間の5年固定のほうがよくないですか????

    よく出てる最低金利のフラットってノンバンク系の新興企業が多いのでちょっと・・・

    長い付き合いになると思うので地元に支店のある有力地銀かメガバンクから借りるのがいいと思うんですが。

  170. 377 匿名

    375さん
    でも5年後以降どうなるかってところにたどりついちゃうんじゃないですかね?
    35年全固定か当初5年固定その後未定ってことで比べる材料がだいぶ違っちゃいます。
    自分なら5年固定にするくらいならガツンと変動にしますけど。
    最低金利のフラットはたしかにそうかもですね。
    でも引き落とし先は地銀でもメガバンクでもどこでもOKじゃないですかね?
    楽天とかは優遇の有無があるので楽天しないとメリットが無いとかあると思いますけど。
    イオン(旧東芝)とかたしかどこでも大丈夫でしたよ。
    それよりももしうちがフラット組むなら団信の加入条件を重視したいです。
    基本加入は任意のはずですが加入しなければダメというところもあると聞きましたので。
    年齢や借入額にもよりますがうちは若い部類なので民間で入った方が賢いので。

  171. 378 匿名さん

    ローン破綻しているのはフラットの方は8%と異常に高いです、その点はどうお考えでしょうか?

  172. 379 匿名さん

    >>378
    破綻者は、ギリギリだったか半端じゃない減収かが原因だから、変動でもフラットでも同じ。

  173. 380 主婦さん

    これからの時代

    親子リレー+妻正社員が基本だよ?

  174. 381 匿名さん

    そもそもスレ主さんは「変動に踏み切れない」ということで
    ご相談されたのですから、結局変動に決めたのは妥当な判断でしょうね。

    これでこのスレの役目も終わりになるのかな。

  175. 382 匿名さん

    親子リレーしてまで家を買う必要あるかな・・・

  176. 383 匿名さん

    >>379

    フラットのが破綻率が高いのはギリギリが多いか収入減になる人が多いって事ですね。

  177. 384 匿名さん

    そもそも変動と固定の金利差が大してない上に、
    普通の借り入れだち数千円から1万程度しか違わないのに
    破綻率を競っても意味ないでしょ。フラットの方が審査が甘いというだけ。

    かといって普通の低所得者・低属性でも変動は普通に承認されるけどね。

  178. 385 匿名さん

    フラットは無謀な借入の人が多いんですね。だから団信上がるのか。

  179. 386 匿名

    >384
    優遇幅と保証料に違いが出るけどね

  180. 387 主婦さん

    無謀ってさ

    都心の無謀なの? 地方の無謀なの? 未だに高い大阪の無謀なの?

  181. 388 匿名

    建てる(買う)場所の話じゃないでしょ

  182. 389 匿名さん

    >>386

    そう言う人も含めて民間の破綻率は0.03%

  183. 390 匿名さん

    >>389
    それって裏があったりしないかな。どうでもいいことだけど。
    マンションの競売があって謄本あげたら結構民間の住宅ローンも多いけど
    いわゆる破綻の定義が違ったりすることないかな。

    例えば民間だと行き詰まって競売にかけて回収したのは破綻扱いにならないとか。
    というのも0.03って数字は限りなくゼロに近いから不自然と言えば不自然だね。

    知り合いもリストラとか商売で行き詰まってたりしてて自宅の住宅ローンは民間
    だったりするけどね。その0.03のうちの一人なのかな。

  184. 391 匿名さん

    >>390

    日経新聞の記事によれば、単に競売に掛けられた率。もしかしたら機構は融通が利かないから事務的に滞納即競売だが民間は相談に乗ってくれたりしてるのかもしれない。

  185. 392 匿名さん

    いろいろ考察の深い皆さんにお聞きしたいのですが
    現在の0金利はどの程度の期間続くと予想されますか?
    向こう3年程度は現在のままと予想されますしょうか?
    それ以上でしょうか?

  186. 393 主婦さん

    ほぼ永遠??

    なので 現金は海外に

    すると 円安に

    すると 調子こいて 利上げ

    ど不景気 また 0金利

    国内で外貨建て預金は私は怖いので
    海外の口座に外貨預金したいです。

    また 日本に家持っていますが、保有税払えるかどうか?不安です。

    こんなの出ましたが どうでしょうか?

  187. 394 匿名さん

    >>392
    日本が破綻するまで続くと思う。
    ただし、日本が破綻するのは明日かもしれないし数年後かもしれない。

    景気の上昇によって金利が上がることは10年ぐらいではほぼ可能性が無い。
    基本的には、日本の破綻リスクの方が大きいので借金の額は無理の無い程度に抑えるべき。
    35年で返そうなんて間違っても思ってはいけない。

  188. 395 匿名さん

    >景気の上昇によって金利が上がることは10年ぐらいではほぼ可能性が無い。
    なぜ?
    10年もあれば、良くも悪くも大きく変化する可能性があると思うけどな。
    10年って結構長いよ~

  189. 396 匿名さん

    >>395
    ゼロ金利が解除されるぐらい景気がいい方に変化する場合は、バブル景気に近いような好景気が必要だから。
    増税と高齢化による社会保障費の増加、日本の多すぎる債務を考えた場合
    悪い方に変化するリスクの方がとても大きい。

  190. 397 匿名

    >395
    こういう人がフラットや10年固定を選ぶんだろうと推察

  191. 398 匿名さん

    変動で99%間違いない。
    こういうスレが伸びること自体が不思議です。
    資本主義VS共産主義みたい。
    誰の目にも結果は明らかなのにね。

  192. 399 匿名さん

    >395

    バカだね。笑っちゃうくらい。

  193. 400 匿名

    ただ変動だと精神面への負担とトレードオフ
    なんだろうなあと各スレの言葉遣いやら雰囲気
    見てたら感じるよね。

    それ以前に長期金利がこれだけ下がってくると
    わざわざ変動を選ぶ理由が見当たらないって人も
    結構多そう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸