住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動に踏み切れないんです

広告を掲載

  • 掲示板
お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動に踏み切れないんです

  1. 255 匿名さん

    >>245

    >国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と

    大丈夫かどうかは分かりませんが、誰かの借金は誰かの資産です。日本国債が円建てで発行されている限り理論的には大丈夫となります。

    >それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

    別に日本に買い手がいなくて海外が買っているわけではなく、逆に海外からの需要が国債価格を高くしています。だから今歴史的な低金利です。しかも日本国債は円建てなので海外の投資家が購入するには外貨を一度円に交換しなければならず、海外比率が増えるほど円高となります。円建てで発行している限り、海外比率がいくら増えようと暴落は有りません。これは円が強いから可能なのです。

    >結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
    >それが改善する見込みは現時点ではなし。

    ちなみに小渕内閣時代、財政赤字が100兆円有った際ももう限界、これ以上借金を増やすと破綻すると言われていました。当時小渕さんは世界一の借金王と言われ、景気対策で40兆円もの国債を補正予算で増発しています。今や借金は当時の10倍ですが暴落なんて起きていません。(余談ですが国債増発が98年なので償還年に当たる2008年に日本破綻説なんてのも有りました)

    >緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
    >これに尽きるかと個人的に思う。
    >この点どうかな?


    理想は景気回復に伴うインフレと税収増による対DGP比で財政赤字を減らすという事ですね。厳密にはGDPを増やせば借金が減ってなくてもGDP比で減るから問題無いという理屈。今回の増税の条件である名目成長率3%、実質成長率2%を達成し続ければ財政赤字問題はほぼ解決です。しかし、今の政府日銀ではなかなか難しいでしょうね。

    >他に何かありますか?

    最後の切り札が有ります。年金医療のカットです。イタリアのマリオ・モンティ首相は財政再建策で大増税と年金の大幅カットをやってのけ、イタリアの財政危機を乗り越え、スーパーマリオと言われました。選挙を気にする政治家は普通このような改革は出来ないのですが、もともと政治家ではない、学者出身のモンティ首相だったから出来たと言われています。

    日本もいよいよとなればこの部分に踏み込むしか無いでしょうね。世界中もそう思ってるはずです。自国通貨建てで徴税権の有る国の国債ですから、いかようにでもなるのです。一番痛い目に合うのは国民だけです。

    >日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
    >それが2%程度のインフレ目標になったとき
    >政策金利って上がらないのかな?

    金融政策を理解しましょう。持続的な経済成長にはマイルドなインフレの継続が必要です。たまたま今年だけ原油価格が高騰して物価が跳ね上がっても政策金利を上げる理由が有りません。将来において持続的に1%のインフレが見通せる状態、需要と供給のバランスをうまくコントロールする為に政策金利は有るのです。景気の後退局面では金利を下げてお金を借りやすくし、景気を刺激する。好況の時はなるべく好況が長期に渡って続くように、景気が加熱し過ぎないように金利を上げてお金を借りづらくするのです。

    >インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
    >それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。

    市中金利って一体なんの事でしょうか?政策金利は無担保コール翌日物金利の事で完全な日銀のコントロール下に有り、銀行間のお金の貸し借りで使われます。この金利を上げる事により銀行は資金調達コストが上がり、お金を貸しづらくし、景気を抑制します。今はゼロ金利なのでお金を貸しやすくして景気を良くしようとしているわけです。

    10年国債は10年後に元本が保証されている債券です。今年発行された国債は1%の利回りですので10年保有すればそれだけの運用益が出るのですが、景気がよくなり、物価が上昇しだすと、10年後の紙幣価値が下がるので1%の利回りでは実質損失を出す事になりますので、国債金利は将来の景気とインフレ率を織り込んで上昇し出します。

    よって長期金利は期待名目成長率とイコールになります。そして期待名目成長率とは期待実質成長率+期待インフレ率となります。

    今長期金利が1%という事は市場参加者がそれだけ日本の成長率を低く見ているという事です。

    ちなみに政府が増税の条件として争点となった名目3%実質2%とはインフレ率1%を想定しているわけです。

    いずれにしても今のままではいずれ立ちゆかなくなる事は分かっていますが、日本にはまだまだ残された時間は沢山有るのです。経常収支が今年一時的に数十年ぶりに赤字に転落しましたが、まずこの経常収支を注視ですね。原発問題で発電用燃料の輸入と国内製造業の空洞化問題。このへんが深刻化してくるようならば要注意です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸