マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 903 匿名さん

    >900
    >901
    マルチポストコピペ投稿はやめろ。

  2. 904 匿名

    >891

    確かに君の言うとおり。

    エネファームが、元を取れないとか太陽光発電の足を引っ張るのはしさん不要。

    さすが、毛が三本生えているだけはある。

  3. 906 匿名さん

    そりゃ必死にもなるでしょう。
    瓦斯屋さんにとっては生活が掛かっている死活問題ですから。

  4. 910 匿名さん

    電力会社は解体されてどうなるかわからないですね。

  5. 911 匿名さん

    大停電発生

  6. 912 匿名

    エネファーム

    メリット
    発電した排熱でお湯が沸かせる。
    ガスで発電できる。

    デメリット
    1.イニシャルが回収できない。
    2.電気を使わないとお湯が沸かないので昼間から居ない家庭には向かない。
    3.停電すると発電できない。停電時に起動させるためのバックアップ用バッテリーもあるが高額。
    4.W発電にすると太陽光発電の電力買取価格が下がってしまい太陽光発電のイニシャル回収が難しく成る。

    その他
    発電コストが公表されていない。
    床暖房や風呂の追い炊きは補助熱源の役割で売りの燃料電池は使われな。
    昼間居ない過程では電力消費ピーク時に何も貢献できない。

    簡単にまとめてみた。

  7. 913 匿名さん

    >912
    間違ってる。

    イニシャルコストが回収できないと言うのはエネファーム単体での話。
    エネファーム単体で売る考えは無いし、どうしてもエネファーム単体で使うという人には、イニシャルコストの回収ができないことをちゃんと理解してもらってから販売している。

    独身やディンクスで子供が居ない家庭の場合、昼間に発電は行われないことが多くなるだろうが、夜間の発電時に温めたお湯を使って高効率の給湯器で必要な分だけお湯を沸かすので、水から沸かすよりも更にガス代が安くなる。

    今の時点では、エネファーム単体での売電はできないので、売電をするのなら太陽光発電を併用したW発電にするしか方法は無い。

    子供が居る一般家庭の場合、太陽光発電のイニシャルコストの回収にエネファームが併用されていない場合には、発電している間にも電気を使うので、太陽光発電で発電した電力の大半は売電できない状態になる。
    しかし、エネファームを併用した場合、エアコンなどを使わない場合には、エネファームで発電した電力が昼間の使用電力の大半をカバーするので、太陽光発電で発電した電力の大半を売電することができる。

    電力会社はこのことを知っているのでW発電にした場合の売電価格を下げた。

    それでも一般家庭の場合、エネファームが発電するのでエネファームを併用していない太陽光発電だけの売電量の3倍くらいになる。

    昼間留守にしている家庭で、待機電力くらいしか電気を使わないのなら、これ以上の節電は行えない。
    エネファームは電力会社を助けるための発電所ではないから。

    このように、大きな誤解をして、電力会社に有利にしか思考していないことは明らかである。


    なお、エネファームは全ての家庭に適しているものではないことを全く理解していないのだから、あきれてしまう。

    しかし、エネファームが適している家庭で使われたなら、節電にも大きく貢献するし、時間は掛かるがイニシャルコストの回収も可能であることを忘れてはならない。

    あまりにも短期で偏った見方しかしないまとめ方だから参考にもならない。

  8. 915 匿名さん

    >914も電化攻撃派からのコピペマルチ。
    規約違反をここまで繰り返してまで何をしたい?

  9. 916 匿名さん

    エネファームの短所を書かれると、朝晩を問わず長文の書込み。しかも大部分がコピペで、他人を詐欺呼ばわり。

    短所を隠蔽してエネファームを推し進めることは、詐欺同然なのにね。

  10. 917 匿名さん


    オール電化マンションが独身者やディンクスのような共働きで30A契約、総契約数家庭にしか向いていないのは明確になりましたね。

    つまり、電力会社は子供が居る40A以上で契約している半数以上にもなる一般家庭には向いていないのを知った上で、オール電化マンションを薦めていたのです。

    それには大きな理由があったことも明確になりました。

    それは、東電の場合、東電以外の電力も選択できる企業に送電している60%以上の電力には僅か9%くらいの利益しか上乗せしていないのに対して、東電以外の電力を選択できない一般家庭に送電している40%未満の電力に90%以上もの利益を上乗せしていたからです。

    戸建のオール電化は太陽光発電が併用されるので東電にすれば利益が出ないどころか、一部のオール電化の戸建の場合には発電した電力を買い取る分が増えるので利益が出ることはなく、損が出るのです。

    だから、一般家庭にオール電化マンションを増やして、夜間の捨てている電力を売って金にして、昼間の一般家庭よりも割高な電気料金設定にして、なおかつ、ガスコンロを使わせないで短時間でも大きな消費電力になるIHクッキングヒーターを強制的に使わせて、昼間の割高な電力を使わせ、更に利益を増やそうと目論んでいたのです。

    案の定、3LDKなどの子供が居る家族向けに作ったオール電化マンションに住む子供が居る家庭では、どうしても昼間に電気を使わざるを得なくなるので、これまでのガスと電気の合計金額よりも高くなってしまう家庭が増えてしまったのです。

    実際に、これまでのガスと電気の合計金額よりも安くなったのは、独身者とディンクスと言う、昼間は家に居なくて、帰りが遅いと言うと特殊な家庭だけなのです。

    結局、一般家庭を独占している電力会社のやりたい放題なのです。


    その点、エネファームは、一般家庭の半数上を占めて使用する電力が昼間にも多い一般家庭に用いると、エネファーム単体でも昼間のピーク時と言われる時間帯での節電に大きく貢献するのです。

    ただ、エネファームを販売する時に言っているように、太陽光発電と併用しないと初期投資の回収は出来ないのです。

    初期投資を回収するには、太陽光発電が必要なのです。

    だから、今の技術と効率では、戸建には適応してもマンションには適応できないのです。

    また、独身者やディンクスなどの共働きの家庭に、エネファーム単体での使用は向いていません。

    十分な容量の太陽光発電が併用できるのなら、昼間留守にする独身者や共働きの家庭にもエネファームは適応するのです。


    今はまだ電力会社の独占支配が続いていますので、電力会社だけを守るような法律を含めた仕組みが多く存続していますので、オール電化マンションのようなガスを閉め出すことは簡単に出来るのですが、エネファームのような電力会社の利益を減らす可能性があるものは、色んな制約が付けられ、なかなか認可されないのです。

    電力会社の独裁支配がなくなれば、今のインフラのままでも電力料金が下がり、住み易くなりますし、電力会社の利益を減らす太陽光発電やエネファームなどの自家発電装置への規制も取り去られて自由化されるので、開発が進み、発電機器の単価が下がり効率が上がるのです。

    電力会社の独裁支配がなくなるだけで、原発問題もなくなり今のような高い電気料金を支払う必要がなくなり、再生可能エネルギー発電の実用化も加速され、一般家庭の我々に、大根を買うのにスーパーで買うか八百屋で買うか予算とか好みで電力を選べる時代がくるようになるのです。


    そのためにも、エネファームなどの自家発電装置が必要なのです。


    日本と似ている火山大国であるアイスランドのように、地熱発電が発電量の大半を占め、その他の発電も全て再生可能エネルギー発電で賄っている事実からして、日本もそのような道を目指すべきでしょう。

    電力会社の独裁支配で、電力会社だけがとんでもない高額な給料を何のリスクも無く得ている時代は終わるのです。
    我々の手で、終わらせるのです。

    これからは、安心して使える金額の電気を我々が選べるようにすべきです。
     

  11. 918 匿名さん


    >916

    短所を隠蔽して進めたのはオール電化マンションですよ。

    エネファームは短所も長所も示していますので、嘘を書いてはいけませんね。

    と言っても、これはオール電化マンションを薦めていた電力会社の人が書いた内容ですからね。
     

  12. 919 匿名

    >918

    >エネファームは短所も長所も示していますので、嘘を書いてはいけませんね。

    この文章からして嘘じゃないか。

    短所がどこに示されているのか示しくれないか。どうせできないだろうが(笑)

  13. 920 匿名さん

    凄まじい執念、恨み骨髄・・・・・
    過去 電力会社との間に何があったんだ?
    料金不払いで電気止められたのかな~

  14. 921 匿名さん

    >919
    あなたは読んでも知らない振りをして無視しているだけです。
    これまでに何度も書かれていますから、読み返してみれば一目瞭然です。

  15. 922 匿名

    >921

    >エネファームは短所も長所も示していますので、嘘を書いてはいけませんね。

    これってこのスレのことか?
    その短所は、君以外の人が書き、指摘したことで

    >あなたは読んでも知らない振りをして無視しているだけです。

    なんだろうが。君自身が短所を否定しトボけたことはあっても、示したことはない。これが現状におけるこのスレでの事実。

  16. 923 匿名

    912は、このスレにこれまで書かれたエネファームの短所は全て事実と認めたってことだからいいんじゃないの。

    青息吐息の瓦斯屋さんを余り責めたら可哀想じゃん。誰でも食べるのに必死なんだからさ。

    エネファームは、当分一部の物好きが買うものってことが分かっただけでもかのスレの存在意義はあったということだ。

  17. 924 匿名さん

    要は 将来はいざ知らず、現状では初期投資が回収できない短所ゆえ 導入しない方が良い。
    ということで一件落着。

    あっ 「ボランテアでというなら、止めません」 の一言追加しなきゃいけませんね。

  18. 926 匿名さん


    まーた根拠のないコピペを繰り返してるな。
    結局トータルで回収する見込みはないってことだろ。
    そんなもの普及するわけがない。

  19. 927 匿名さん

    結論でてますね。

  20. 928 匿名

    >925

    W発電で発電した電気を全て売ったとしても太陽光発電分のイニシャル回収は5年じゃ無理なんだから嘘丸出しの恥ずかしいコピペはやめた方がいいぞ。

  21. 929 匿名さん

    >928
    5年で回収できる試算は以前のカキコにありますよ。
    もちろん全世帯が5年にはなりません。
    太陽光発電パネルの設置面積によって変わるからです。
    また、昼間にも電気を沢山使う家庭は5年でも回収できません。
    あくまでも太陽光発電をつけて10年でイニシャルコストが回収できると言うことと、夏や冬の昼間にエアコンを御構い無しに使う家庭では無理です。
    エネファームでは家庭の電気使用量の最大7割をカットできますので、昼間にエアコンなどを使わずに節電している家庭なら、昼間、家に居ても電力消費はほぼゼロにできるのです。
    そうなると、太陽光発電で発電した電力のほぼ全てを売電出来るのです。
    太陽光発電をつけていて昼間は常に留守にしている家庭と同じように売電できるのです。
    更に、いくら独身者やディンクスと言っても、土日や連休には自宅に居ることがありますが、その時には昼間にも電気を使うので倍電量は少なくなります。
    しかし、エネファームを併用していれば、独身者やディンクスの家庭の休みの日の昼間に電気を使っても、その大半はエネファームが発電しますので、留守にしている時と同じだけ売電できることになるのです。

    太陽光発電だけなら平日の昼間は留守にする独身者やディンクスの家庭では、365日のうち土日祝日を除く240日の昼間に発電した電力を売電できるのですが、エネファームをつけていると、土日祝日も平日と同じ様に売電できますので360日つまり1.5倍の売電量となります。

    独身者やディンクスの家庭なら太陽光発電のイニシャルコストの回収は昼間も電気を使う一般家庭よりも短くなり、平均で5年くらいになるようです。
    単純にエネファームを併用すれは回収に掛かる時間は3分の2になりますので、約3年4ヶ月で回収できることになります。

    その後は、全てエネファームの回収に充てることができるのです。

  22. 931 匿名

    >929

    W発電の買取価格はいくらか知っていますか?
    エネファームが発電した時のガス代は計算に入れましたか?

    条件定義をしっかり示し、数式で試算を示してご覧なさい。

  23. 932 匿名さん

    >931
    エネファームを設置するとガス代が24時間安くなるのを知ってるのかな?

  24. 933 匿名

    太陽光発電は出力の千倍が年間発電量の目安になっています。ちょっと検索したところ4KWぐらいが多い様です。

    というわけで4KWで試算してみましょう。

    年間発電量は4000KWhですから5年で2000KWhが発電量です。5年でペイできると言い張る人に都合が良い様に全量売ったとして考えてみましょう。

    7月から42円で買ってくれます。
    20000×42=840000ですから84万円ですね。

    4KWの太陽光発電ですから84万円を4で割ると21万円に成ります。

    さて、1KWあたり21万円の太陽光発電装置は存在するのでしょうか。エネファームを併用したら買取価格が下がるわガス代はかかるはで更に安い太陽光発電装置が必要になるんだが。

  25. 934 匿名

    ⇧2000KWhは20000KWhの間違いね。

  26. 935 匿名

    >932

    そんなに安いガス代なら1KWh発電するのにいくらのガス代がかかるのか書いてみろよ。

  27. 936 匿名さん

    本当に自分勝手ですね。
    4KWで決め付けて、電力会社が解体される前の状態での試算なんて意味ないでしょう?
    ドイツの実例を知らないのでしょうか?
    大前提に法規の改定や値段の海底、電力会社が独裁支配していて開発も電力会社の思うが侭になっていた機器の性能や価格設定などが変わるのです。
    それに今の太陽光発電だけなら10年で回収出来ると言われているのを前提にしているのです。
    電力会社が独裁支配している今の状態で、自家発電が成り立つような法律や色々な設定になっている訳がありません。
    それを百も承知で知らん顔して書いて否定しているだけなのです。
    まさに東電文学であり東電文学で洗脳された思考なのです。
    今では飛行機が当たり前になっていますし、宇宙旅行も現実になりつつあります。
    100年前の人が今の現状を知りえたでしょうか?
    ごく一部の人が、近い将来、大きな飛行機で多くの人が旅行する日がやってくると言っても、その他のほとんどの人は、そんなことあるはずが無いと否定したのと同じ状態なのに気付かないのです。
    出来無い理由を探し出してこじつけているだけなのです。
    柔軟に考えることが出来るなら、私利私欲で私腹を肥やすことしか考えていない愚か者の支配がなくなれば、簡単に実現可能なのです。
    しかし、それを知られると私腹が肥やせなくなるので困るのです。
    独裁支配が出来なくなるので困るのです。
    そのための東電文学なのです。
    近い将来、月に移住することが現実になる日がくると思いますが、否定しかしていないなら、実現出来ない理由ばかり考えているのなら、人の考えから発想が消え失せて進化することが出来なくなるのです。

  28. 937 匿名さん

    今の補助金は10KW未満にしか適応されないので9.9KWで考えてみようか。
    今の馬鹿げた東電ぼったくりの金額設定で9.9KWなら年間約42万円だから補助金を考えると十分5年で元が取れる。
    元が取れてからエネファームをつければ完璧じゃない?
    値段設定と法規の変更でソーラーパネルの発電効率があがればマンションでも実現可能だろうね。

  29. 938 匿名

    >937

    9.9KWにしても発電量が9900KWh/年になるだけで変わらないんだが。

    簡単な算数だろ。

  30. 939 匿名さん

    エネファームの元なんて取れないことで皆一致してるんだから、もうこの話題はいいよ。

  31. 940 匿名さん

    >939
    何度言ってもわかろうとしないのですね。
    エネファームで元は取れません。
    太陽光発電と併用して、太陽光発電の元を取ってからエネファームの元を取りに行くのです。
    初代のエネファームの寿命では元は取れません。
    2代目以降で元が取れるようになります。

  32. 942 匿名さん

    ほうー
    2代目以降ですか?
    それじゃ 初代をできるだけ早く処分して、直ぐ2代目購入ですね
    良かったよかった。

  33. 944 匿名さん

    「未来のことを決めつけて話すのは妄想ですよ」っていってる口で
    「来年には100万台になるはず」だとか
    「投資回収なんてしなくていいんです」なんて書いちゃうんだ(笑)

    自分で妄想連発してて・・・ すごすぎる。

  34. 946 匿名

    エネファームの発電コストはまだかな。
    ガス代10円で発電できる事にして計算してみようか。

    太陽光発電が9.9KWだと5年で49500KWh。

    929によるとエネファームを付加すると1.5倍の発電量に成るという事なので49500が74250KWhに24750増加。

    買取価格は32円だから、売電価格は2376000円也。

    ただし24750KWhには発電コストがある。10円/KWhで計算する事にしたので247500円也。

    2376000-247500=2125800

    エネファームなしの場合と比べて5年で46800円しか増えない。10円で発電できる事にして計算してみても5年じゃ到底無理。

    実際は償却期間が縮むどころか延びる。

  35. 954 匿名さん

    >エネファームは寿命があるけれど、それにあわせて使う太陽光発電のパネルの寿命は戸建住宅やマンションよりも超寿命になりそうですが

    ・・・と、こっそり嘘を言ってみました。

    ところで、本題に戻って、マンション用のエネファームと太陽光発電についてはどう考える?
    実現するかわからず存在すらしないものの評価なんてできないか。

  36. 955 匿名さん

    無知な状態での評価は不可能ですよ。
    今、我々に出来ることは、評価する以前の問題で、期待することです。
    実現不可能だと諦めることは、実現できる可能性を自ら拒否しているのと同じです。
    1963年に設置された海に浮いているブイの太陽光発電装置が今も現役で実働しています。
    寿命は長く信頼性も高いのは実証済みです。
    後は、効率を上げることです。
    そうすればマンションの限られた場所でも戸建に近い発電量が得られるようになりエネファームとの併用が可能になるのです。

  37. 956 匿名さん

    >955
    >エネファームとの併用が可能になるのです。

    併用の必然性を微塵も感じないのは僕だけ???

    エネファームを否定するものではないが、どんなものにも適材適所がある。併用を前提としてしまうと、適応できる箇所が減ってしまうから望む方向と逆ではないかな。

  38. 957 匿名

    エネファームは、併用以前に導入した段階で負の資産になってしまうから当分様子見ですね。

  39. 958 匿名さん

    >957
    自己中心で考えるならそうですね。
    社会貢献だと考えられる人には有効な資産になるでしょう。

  40. 959 匿名さん

    社会貢献で有効な資産ですか・・・
    ご奇特な方に敬意を表します。

    更なる社会貢献として、2~3台設置されたら素晴らしい事ですね。
    尊敬いたします。

  41. 960 匿名

    社会貢献でガスはないんじゃない。再生エネルギーでも何でも無いし。

    太陽光発電+蓄電池(深夜電力利用)とかなら分かるけど。

  42. 962 匿名さん


    皆さん、本当に自分勝手に解釈して、他人の書いた内容をことごとく改ざんしてしまうのには驚きます。

    社秋貢献にはなりますが、戸建で難題も設置することは出来ませんし、出来たとしても無駄になります。
    小学生のような考えかたは、辞めましょう。

    再生エネルギーを使うばかりが社会貢献ではありません。
    IHクッキングヒーターをガスコンロにすることも、今なら立派な社会貢献です。

    太陽光発電+蓄電池(深夜電力利用)だと、社会貢献ではなく、独裁者である電量会社への貢献にしかなりませんね。
     

  43. 963 匿名

    エネファームの発電コストまだあ。

    ガスを使うのが社会貢献て笑える。
    ガス会社が、どうして発電に手を出すのか。

    もうガスを家庭で燃やす時代じゃないのをわかっいるからなんですよ。

  44. 964 匿名

    >962

    ガスを使うことのどう言う点が社会貢献であると考えるのですか?

  45. 965 匿名さん


    >964

    本当に、話をすりかえるのが好きですね。

    >ガスを使うことのどう言う点が社会貢献であると考えるのですか?

    ガスを使うことが社会貢献だと書いたのではありません。

    現状、東電がしでかした日本の3分の1を消し去るかも知れない原発事故が未だに続いていて脱原発の道を歩もうとしている日本で、電気を使うことを控えることが社会貢献に成りえるのです。
    IHクッキングヒーターをガスコンロにするだけでも、これから訪れる、夏のピーク時の消費電力を減らすことに貢献できるのです。
    独身者やディンクスの家庭なら、平日の昼間は留守にしてますが、土日や休日には昼間でも料理をしたりすることになります。
    その時、IHクッキングヒーターを使うのではなくガスコンロを使うのなら電力消費は抑えられます。

    一般家庭の場合、夕食の支度をするのにどうしても昼間から夕方にかけてコンロを使用します。
    東電は、深夜電力の時間帯とか午前中に料理をすることを薦めていますが、そんなことが出来る家庭はほとんどない非現実的なことを当たり前のように言っているのです。

    ガスコンロなら、昼間のピーク時でも料理をすることができますし、電気を浪費することはありません。

    そして、エネファームが備わっているのなら、更に電力消費が抑えられ、節電に大きく貢献します。

    ガスがあるのでガスを使う選択をする。
    発電供給量が限られているので、ガスで済ませることが出来るならガスで行なうだけ。
    わざわざガスで出来ることを電気に置き換えない。

    今の日本において、これは社会貢献にならないのでしょうか?
     

  46. 966 匿名さん

    そんな理由から電車通勤をやめてガスで走るタクシー通勤をお勧めします。
    もちろん今単体では元がとれませんが、相性の良い宗教と組み合わせることで、おそらく来世には元がとれます。

    今の日本において、これは社会貢献にならないのでしょうか?

  47. 967 匿名さん

    そもそも節電って社会貢献なのか?

    「社会貢献」とは
    http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%B2%F1%B9%D7%B8%A5
    意味:
    社会の利益に資する行いをすること。
    目的を持って継続的な事業を運営する「直接的な社会貢献」と目的を限定せずに参加する「間接的な社会貢献」がある。

    種類:
    ボランティア
    フィランソロピー
    チャリティー
    メセナ

    に該当するようには思えん。
    必要性があるから実施しているのであって、社会の利益になっているというのとは大きく異なるのでは。
    逆に過度の節電は社会の利益を逸しているとさえ言われている。

  48. 968 匿名

    >今の日本において、これは社会貢献にならないのでしょうか?

    ならないんじゃない。

  49. 969 匿名

    965が今年の夏何台もエアコン使わない生活をした方が遥かに965が言うところの社会貢献になるよ。

    昼間の調理がIHでもガスでも体制に影響ない。965なんて何時ものこじつけでしかない。

  50. 970 匿名さん

    「がすコンロの使用も止めてしまう」 これも社会貢献です。
    解りますよね。

  51. 974 匿名さん

    >971 >972
    都合が悪くなると、すぐコピペして、話をすりかえるのはあなたの常套手段だね。
    もっと他の手段は無いの。○○の一つ覚えになっているよ。

  52. 977 匿名さん

    「エネファームとの併用が可能になるのです」って やめなよ。

    太陽光発電装置さんが 嫌がってるぞ!
    「なんでこんなのと組まなきゃならないんだ」
    俺単独で十分、あんなのと一緒にされたくない   だって

  53. 980 匿名さん

    よくも飽きずに連投するよな。
    エネファームの採用台数を増やすためなら手段を選ばずってか。

    ここでどんなに頑張っても、ここの方々は良く分かっているからそんな方法では1台たりとも増えないよ。

  54. 982 匿名さん

    太陽光発電さん は  エネファームなんか 嫌いなの
    鬱陶しいから 近寄らないでくれる。

  55. 985 匿名

    このままコピペの連投で1000に届いてスレ終了だね。

    エネファームの問題点が分かっただけでもスレの意義はあったんじゃないでしょうか。

  56. 986 匿名さん

    マルチポスト、コピペ 繰り返すたび エネファームの評価 傷ついてゆく。
    哀れ。

  57. 987 匿名さん

    ?986
    それをしている張本人の言う言葉か?

  58. 990 匿名さん

    >988
    >コピペであろうが、正しい意見だから繰り返し載せられているんだけどね。 嘘などでは削除されてるよ。

    っていう話が正しければ、投稿>988と連投した>989が削除されないはずなのだが。。。

  59. 991 匿名

    過去は振り返らないんじゃない(笑)

    どこのスレでも支離滅裂ななことや嘘を書いて叩かれまくって凹まない図太さは凄いよね。

    エネファームもこいつに見込まれなかったらまた違う流れになったかもしれないな。

  60. 995 匿名

    環境負荷を考えるなら自家発電は無い。こんな当たり前のことを知らない人が乗せられてエネファームを導入してしまうのだろう。

  61. 996 匿名

    >994

    都市ガスに選択肢ってあんの?
    とうきょうで大阪ガスと契約できたりするのか?

  62. 997 匿名さん

    時間の問題で発送電分離になるから、電力会社間で競争が起きたり、どの電力会社から電気を買うか選択できるようになるよ。
    でも、今のところ都市ガスがそうなる予定はなさそうだね。

  63. 1012 匿名さん

    一日も早く、電気の自由化が実現し、選択できるようになって欲しいね。

  64. 1013 匿名

    >1012

    このスレで願うならガスな自由化じゃないのか?

  65. 1015 匿名さん

    >1014
    >ちなみに、電力が自由競争になり色んな電力会社が増えたとしても、今の電柱を利用して電線を追加することで対応できます

    え?
    電線を追加するという話は初耳です。

    電力自由化って
    誰でも電力供給事業者になることができる
    どの供給事業者からでも電力を買えるようにする
    誰でもどこへでも既設の送・配電網を使って電気を送・配電できるようにする
    既存の電力会社の発電部門と送電部門を切り離すことで競争的環境を整える
    電力卸売市場の整備
    あたりが想定されていて、電線に関しては原則として既存のものを有効利用するのでは?

    しかも電線に関しては、道路などのように公共の財産と考えて、企業による私的支配から脱却して国有財産にするべきなどという話すらある。現に1部の国では公共の財産として扱われている模様。

  66. 1016 匿名

    >1014

    >ちなみに、電力が自由競争になり色んな電力会社が増えたとしても、今の電柱を利用して電線を追加することで対できますが、

    マジで書いてる?
    電力会社毎に電線を分けて使うと本気で思ってるのか?

    >せめてこれくらいのことは知っておき、話を展開すべきでしょう。

    1014は、本気なんだ。
    自由化って言葉を知ってあるだけじゃダメだからもう少し勉強しよう。そうすればガスの自由化も理解できる様に成るから。

  67. 1017 匿名さん

    そもそもエネファームって、
    エネファームを製造して輸送して設置して、最終的にて撤去して処分することで消費される
    エネルギーに見合う物なの?

    この際、利用者側の目に見えるコスト負担は、
    役所の補助金とかが付いたり付かなかったりするから度外視するとしても、
    製品寿命の10年の間の廃熱を有効利用するより、
    そんなものを最初から作らない方が、マクロで見ると資源とエネルギーの節約になりそう。

  68. 1018 匿名

    やっぱりオール電化でしょう!

  69. 1022 匿名さん

    昔だったら、こういうのは
    壊れたテープレコーダとか傷のついたレコード盤みたいだ
    と言うのかな?

    前に進まなくって繰り返し同じところを再生している

  70. 1023 匿名

    >1019

    >「電線の追加」と言うのは、新たな電力供給方法を知らないから理解できないのでしょう。

    新たな電力供給方式ってどう言う方式なのか説明願おうか。多分、君以外は誰も知らない方式だと思うから説明が無いと話にならないだろう。

  71. 1024 匿名

    電力供給方式じゃなくて電力供給方法だね。

    方法だから単相とか三相みたいな方式の事ではなくて、発電所から需要家までどうやって電気を送るかってことだね。



  72. 1025 匿名

    新たな電力供給方法ってのを聞く前に綺麗に削除されちゃったね。

    まあ、みんなの記憶には残っているから新たな電力供給方法ってのを説明してくれ。

  73. 1030 匿名さん

    >1029
    簡易ガス事業者って、限られた敷地内にガスタンクを設置してガス管での供給でしょう?
    ガス管とボンベだから、これまでの供給方法と同じだけど、なにが違うのかな?

  74. 1034 匿名

    >1030

    違いが分からなければ別にそれでいいんじゃない。

  75. 1035 匿名

    ガス欠は、いつものことだよね。

    電力の自由化も言葉を知っていたから使ってみた程度のようだし。知識が足りない事を指摘されて口から出まかせで新たな電力供給方法とか持ち出して説明できずに行き詰まってコピペを始めたり。

    相変わらず進歩がない。

  76. 1040 匿名

    電線を引くのは容易?
    ガス管を引くのは大変?

    どっちも大変だ。
    「容易」という文字 容易に使わないこと!

  77. 1041 匿名

    そうか
    ガス管を埋設するのは大変か?
    やはり、エネファームは ないな
    決まり

  78. 1042 匿名

    1038は無い知識を振り絞って書いているのだかしかたがないが家庭まで超電導ケーブルを引くつもりなんだろうな(笑)

  79. 1044 匿名

    無い知恵を絞って三つの駄文を繋げてもなあ。更に長い駄文を作ってどうするよ。

    ガスは将来性が無いってことだけは分かっているみたいだな。

  80. 1046 匿名

    物は言いよう。

    無くなってしまうから将来性が無いと言えるんだよ。

    我が家は、ガスの必要は無いから将来なくなっても平気。発電所で燃やすがすがなくなる前に再生エネルギーでの発電も増えるだろうし、核融合も実用化してあるだろう。これらの技術は全て電気しか生まない。

    もう一度言おう。ガスに未来は無い。

  81. 1047 匿名

    「昔家でガスを燃やしてお湯を沸かしていたんだよ」ってお婆ちゃんが言ってたよ。みたいな時代は直ぐそこまで迫っています。

    だから、ガス関係者の1045辺りは必死に妄想にふけって今の惨めさを忘れようとするんだろうな。頑張れよ。別の仕事も世の中にはたくさん有るからな。

  82. 1048 匿名

    >お湯を作ってためておくなどという無駄なシステムではなくなり、

    このスレには間違ってもかけないわな(苦笑)

  83. 1049 匿名さん

    >将来性のあるはずの電力会社である東電は吊るし上げられていますね。

    将来性があるのは「電力」そのものであって、東電にそんなものはない。

    って一々説明しないと分からないの?小学生でも分かるのに。
    これだからガス派は・・・

  84. 1050 匿名さん

    1045さんの発言の主旨は、
    まだ余裕ある埋蔵ガスを使って、東電がガス発電にすれば問題なし!
    っということ?

  85. 1051 匿名

    そうです

  86. 1053 匿名さん

    先細りの事業に参入する 奇特な新ガス会社は無い ということ?

  87. 1055 匿名

    >1054

    まあね、限りが有るからその先が無いなんて言うことを直視したくはないよね。

    せめて、言葉の言い回して自分を誤魔化すしかないもんな。

  88. 1064 匿名

    オール電化割引が無くなって誰でも割引対象になるらしいが、ガスもエネファーム割引を無くして誰でも安くして欲しいな。

  89. 1065 匿名さん

    深夜と昼間の電力価格に差をつけるのは今後も社会の方向性ですが、公益性の高いエネルギーで機器割引を廃止して行くという点で、エネファーム割引やガス床暖房割引も順次廃止されて皆に還元されるれらしいですね。

  90. 1066 匿名さん


    シェールガスが実用化されれば、今のガス埋蔵量での推測150年使用が、シェールガスの100年以上がプラスされて250年になるようですね。
     

  91. 1067 匿名さん

    原発事故が人災であったと報告されたり、やることをやらずに税金を使うのに値上げすると云ったことに世界中から猛反発されたりしたので、電力関係者は大人しくなりましたね。

  92. 1070 匿名さん

    いずれにせよこの夏を乗り切れば
    首都圏は原発なしで大丈夫ということが証明されたことになる。
    そこが新料金議論の出発点になるな。

  93. 1071 匿名さん

    >1067
    >原発事故が人災であったと報告

    「人災」と結論付けられたことが何を意味するか。
    「人災」ということであればやるべきことをやっていれば、この事故は発生しなかった。
    ということだよね。

    「天災」とされて自然の力に現代の技術では対応できない。
    となっていたほうが反原発派にとっては都合が良かったと後になって感じると思う。

  94. 1072 匿名さん


    >1071

    仰るとおり、やるべきことをやっていれば防げたのです。

    でも、やるべきことをすると、とんでもない費用が掛かることだけでなく、いくら費用を掛けても実現出来るかどうかわからないこともありますからね。

    費用も掛からず出来たことは、日本に原発を作らないことしかないでしょう。
     
    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  95. 1074 匿名

    >1072

    誰も推測の部分を指摘してなどいないが。日本語が不自由なのかな?
    ーーーー
    >既存のオール電化マンションにだけ認められている深夜割引は近々廃止になるでしょう。


    また嘘を書く。新築でも利用できるぞ。
    そもそもオール電化以外にも深夜割引のプランはあったが君が使わなかっただけだろ。
    ーーーー
    「深夜割引はオール電化だけに認められていた」と言うのが推測なのか?

    東電その他電力会社の料金プランくらい確認して書けよ。

  96. 1076 匿名さん

    >1072
    >費用も掛からず出来たことは、日本に原発を作らないことしかないでしょう。

    過去は元には戻らないので、その発言には何の意味もありません。
    これから先どうするかがポイントです。
    すでにかなりの費用を掛けてきて、国際的にも長期契約を結んで燃料の確保などを行っています。このあたりの費用などもすべてひっくるめて考えなければなりません。

  97. 1080 匿名さん

    もうガス派の規約違反投稿にうんざり。


    そもそも、
    マンション用のエネファームと太陽光発電について。
    なんて議論にならないんだよ。
    現実に無いし、実用化のめどもたってないし、既存マンションにつけられないし。

  98. 1088 匿名さん

    あれ?
    ここは「エネファーム」のスレだったよね。いつから「エコウィル」になったの?
    「エネファーム」はもう無理だったのかな。

  99. 1089 匿名さん

    エネファームとエコウィルは発電方式が違うだけで同じ意図で作られたものですが知らないのですか?

  100. 1091 匿名

    どちらもマンションには使えないってのは同じだな。

    ありもしないマンション計画を書いて嘘がバレて削除されて懲りないやつだな。

  101. 1092 匿名さん

    発電方式が違ったら まったく別物だろう。
    水力発電所と 原子力発電所は同じ意図で作られたが 安全対策などまったく
    別物だろうが・・・

    1091さんの言うとおり 使えないってのは一緒だな(笑)

  102. 1097 匿名さん

    な~んだ
    何をするのかという目的が同じなら同類であるのか・・・
    「自動車」でくくるなら えねふぁーむ だの エコウイルス などで議論するなよ。
    瓦斯式給湯発電可能器と 太陽光発電について・・・か
    スレ は エネファームだよ。
    太陽光発電はどんな品でも可だが、片方は具体的に(明確に)エネファームとして
    スレがなりたってるんだよ。

  103. 1099 匿名さん

    >エネファームの同類であるエコウィルには、標準設置した新築マンションの話が進んでいると聞いています。
    だってさ。>1098ではいつのまにか伝聞になっちゃった。

    バルコニーにエンジン置いて排ガス出しながら四六時中騒音運転する奇特なマンションがどこにあるのか教えてほしいわ。
    正直一体どうなるのか興味があるから一度本当に造って欲しいよ。人柱的に。
    もちろん俺が買うのはゴメンだけど。

  104. 1100 契約済みさん

    集合住宅でも電力会社から電気を買わずに済む仕組みが早くできればいいのに。
    それならガスでもオール電化でもどっちでもいいよ。

  105. 1101 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248712/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  106. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸