マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 601 匿名さん

    ドラえもんの原子炉燃料はどら焼き。
    電力会社もどら焼き燃料にした原子炉建造すれば
    安心感持ってもらえる。

  2. 602 匿名さん

    つまりまとめると、今のところエネファームは使い物にならないけど、未来のエネファームの燃料はどら焼きになるから爆発的な普及が期待できるということでOK?

  3. 603 匿名

    OK

  4. 604 匿名

    どら焼きを燃料にするなら核融合炉の方があっている気がする。

    まあどちらにしてもに未来のエネファームではガス会社が和菓子屋を経営して儲けるわけか(笑)

  5. 605 匿名さん


    電力会社がエネファームを脅威としていること、どんな手段を用いても排除したいことが良くわかりました。
     

  6. 606 匿名

    今のエネファームは駄目でも未来のエネファームは子供達に大人気だね。

    605は、こんなに明るいエネファームの未来を語り合っているのに何が気に入らないんだろう。未来のエネファームならみんなで「いいね」を付けてくれるんじゃないか。

    今のは駄目だけど。

  7. 607 匿名さん

    「今の」じゃなくて「初代」の間違いです。

    そして「駄目」じゃなくて「最高ではない」の間違いです。

  8. 608 匿名さん

    ドラえもん型原子炉の導入で将来はオール電化のイメージも多少よくなるかな。
    今は低炭素社会の敵になっちゃってるからな~

  9. 609 匿名さん

    >605
    >電力会社がエネファームを脅威としていること、どんな手段を用いても排除したいことが良くわかりました。

    ははは。もしこれ本気でそう思っているのだとしたらかなり痛いぞ。
    どう見ても遠い将来に実現するかもしれないスーパーエネファームに固執している方をおちょくっているようにしか見えない。

  10. 610 匿名さん

    607は自宅にエネファームを導入しているのだろうか。
    自分では導入せずに、他人に良い良いと勧めているのだろうか。
    あんなものを。

  11. 611 匿名さん

    未来にはエネファームはきっと良い物になるに違いない。
    でもそれには多くの人柱が必要だ。
    いまは不経済、機能的なメリットもない、現行のエネファームを購入してくれる多くの人柱が。
    エネファームが1式10万円くらいで売り出されるようになるまで。

    ってことか。

  12. 612 匿名

    >609

    >どう見ても遠い将来に実現するかもしれないスーパーエネファームに固執している方を

    「どう見ても遠い将来に実現するかどうかもしれない古い考えのエネファームに固執している方を」

    が、正しいとおもう。

    所詮ガス会社の回し者的な視野が狭い発想だから古い考えのエネファームにこだわるんでしょうね。まあ、どら焼きを燃料に発電出来たらガス会社の脅威には違いないな。

  13. 613 匿名さん

    小豆と小麦粉を買い占める東京ガスの ジャイアン社員とスネ男社員 なんてね

  14. 614 匿名さん

    ガスさん 沈黙。
    別な攻め口(妄想)から どうぞ いらっしゃい。

  15. 615 匿名さん


    >610

    何を勘違いしているのか・・

    エネファームにマンション用はないってことは、誰でも知っていることだし、スレタイにも書かれている事実だよ!

    放射能にやられてしまったようだね。
     

  16. 616 匿名さん

    >611
    オール電化マンションは、多くが人柱になったが、その成果は全くなく、消えてしまったね。
    残ったのは、マンション用エコキュートの在庫ばかりだから、今は投売りしているよ。

  17. 617 匿名さん


    エネファームのマンション用が発売されるのはいつでしょうね。
     

  18. 618 匿名

    >616

    エコキュートは、エネファームとは桁違いの量が出ているから値段が下がっただけですよ。

    そんなことも分からない位取り乱して。みっともない。

  19. 619 匿名さん

    >>615
    つまり、607は自分でエネファームを使ったわけでもないのに
    他人に良い良いと勧めているんだね。あんなものを。

    >>616
    つまり、607は人柱を誘導しているし、
    人柱を大量に投下してもエネファームは良い物にはならないだろうと言ってるんだね。

  20. 620 匿名さん


    もはやマンションにおいては粗大ゴミになってしまったエコキュートだから投売りしているのですよ。

    それに、オール電化にしなくても電力会社におけるぼったくり料金の一般家庭に送られている昼間の電力料金ではなく、電力会社にとっての適正価格に当たる昼間の料金よりもはるかに安い深夜電力料金が使えるようになることを見越しての投売りですね。

    福島原発の4号機は非常に危険な状態にあります。

    東電は来年の末には、使用済み燃料棒を安全な場所に移動させることが出来るようにするために必死で作業しているが実現できる可能性は低いですし、1500本以上もある大量の使用済み燃料棒を全て移動し終わるまでに使用済み燃料プールが壊れずに維持できるかどうかも未知数で、3.11の巨大余震が起こるか、他の予想されている巨大地震が起こり、その揺れだけでなく巨大津波が4号機を襲えば使用済み燃料プールはひとたまりもないでしょう。

    プールが壊れてしまえば修理できない状態となり、1500本以上の使用済み燃料棒がメルトダウンし、静岡県から北海道までのエリアには人が住めない状態になり、4000万人以上もの大量避難が必死となることは、世界中の学者や学識者から言われてますからね。

    日本にとって、こんなに危険な原発があってはならないのです。

    そのためにも再生可能エネルギー発電が軌道にのるまで、エネファームなどの国民の心からの援助が必要になるのですよ。


    電力会社関係者は、単に、自分たちの利益を求めるだけで、日本の将来のことなど眼中にないのです。

    それは、ここに書き込まれた内容をみれば一目瞭然ですね。
     

  21. 621 匿名さん

    >>620
    電量会社バッシングはスレ違いだから専用スレで主張してください。

  22. 622 匿名さん

    太陽光発電の見積届きました。<すみませんが戸建て用です。
    150W × 22枚 = 年間約3500kW(月では、238~364kW)
    見積額 約155万 - 補助金約15.8万 =約139万円。
    シュミレーションだと、10年でトントンくらいでした。

    金額的には予想以下でしたが、年内はまだ下がる気もするし補助金も早い物勝ちだし、悩み中。
    これってマンションへの設置の妨げについてちょいと聞いてみます。
     

  23. 623 匿名さん


    >電量会社

    じゃなくて「電力会社」ですが、何か意図があってのことか単なるタイプミスかが気になりますね。

    エネファームなどが急にクローズアップされた背景には、電力会社や原発の動向が不可欠なのですから、そのようは話が出てくるのは自然な流れでしょうね。

    触れずに話を進めることのほうが難しいでしょう。



    >シュミレーション

    「シミュレーション」ですので間違わないようにして下さい。

    10年で元が取れるのは、太陽光発電の雛形ですね。
    これまでのように、電力会社の独占支配で決められた電力料金体制が変わってしまえば、もっと短い期間で回収できるようになりますよ。

    しかも、その後はほとんど維持費もかからないので、今の雛形の計算であっても10年目から20年までの10年間で100万円が純利益になりますよ。

    一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか。
     

  24. 624 匿名さん

    >一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか。

    なにを根拠にそう言うのでしょう?
    太陽光発電は単体で投資回収が見込めるのでしょうが、エネファームは投資回収不可能とガス屋さんに言われました。
    しかもかなりの額の赤字だったので設置を諦めたのですが、今のエネファームはそんなに安くて高性能になったのでしょうか。

  25. 625 匿名さん

    >>624さん
    エネファームはもうちょい待ちましょう。
    奇特な方々や、今年は関西でSOFC型が売れるでしょうから、秋くらいには値がこなれると思ってます。
    50万までは年内下がらないと思うので損得だけなら難しいかも。

    >>623さん
    誤字の指摘、ありがとうございます。
    自分でも投稿した後に気づいてますので、それほど長い文章は不要です。<他の方に迷惑かけるので。

  26. 626 匿名さん

    このスレは東電さんとドラえもんの低レベルな争いの場になってしまったので
    真面目に投稿するとバカを見ますよ。
    当面放置で良いんじゃないでしょうか。

  27. 627 匿名さん


    マンション用のえねふぁーむ なんて クローズアップされてねーよ。
    太陽光発電や風力発電ならわかるが。
    原発や電力会社のことは別のところに 書けや
    あんただけだよ 屁理屈付けてるのは。

  28. 628 匿名さん


    5年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
    エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。


    マンション用のエネファームがクローズアップされていると誰が書いたのでしょう?
    私は、今のマンション用ではないエネファームがクローズアップされたと書いたのです。
    他人の書いた内容を勝手に変えないでもらいたいですね。

    それに、わざと汚い言葉を使って凄んで脅しているつもりでしょうが、まるで子供だましです。

    それだけ電力会社は連日取上げられている脱原発、原発がまだまだ危険な状態であると世界中から言われていることについて自己保全をしようと必死なのでしょうが時間の問題で今の独占状態は終わりです。

    何より、原発や電力会社が一般家庭の電気料金から、東電においては家庭用に配っていた全発電量の40%の電気から90%以上もの利益を得ていた事実なども今後の電気料金が変わる最大の理由になるのですからね。

    もう、何を言っても逃げられませんよ。
    世界中の人が知ったのですからね。
     

  29. 630 匿名さん

    >五年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
    >エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。

    投資回収を早めるために、別な投資回収できない機会を導入して、全体として赤字では意味がないと思います。
    >>628さんは何が目的で何がしたいのでしょう。
    わざわざエネファームを設置する理由は?

  30. 631 匿名さん


    そんなに短期での見通ししか考えないのなら仰るとおりです。

    今現在は一戸建てでしか実現できませんが、一戸建てのケースにおいて10年程度のスパンではなく、平均的な年齢層から30~50年のスパンで考えれば良いのではないでしょうか。

    初期投資は高額になりますし途中で機器の交換も必要になりますが、マンションでの大規模修繕工事のように考えればいいのです。

    エネファームの現実的な寿命は、おそらく15年前後でしょう。
    15年毎に機器を取り替える費用が発生しますが、値段は初期よりもかなり安くなっているはずです。
    それに比べて太陽光発電のパネルは、確か40年以上前に無人の灯台に設置された潮風に吹きさらしになっている過酷な状態に置かれたパネルが今でもほとんどメンテナンスフリーで発電し続けています。
    消耗品としての変換機の交換くらいしか費用は掛かりません。

    これらのことから、太陽光発電とエネファームを併用すれば、最初の5年で太陽光発電の設備投資は全て回収できますので、そこからの25~45年の間は、当初の計算でいくと年間20万円くらいの純利益が出ることになります。

    10年で200万円なら、エネファームの維持交換費用と太陽光発電の維持費用は十分賄える計算になるのです。

    そして、電気料金が大幅に少なくなり、ガス料金もエネファームを設置することで一般のガス料金よりも安くなるので、支払う光熱費の総額が下がり、それが利益に上乗せされます。
     

  31. 632 匿名さん

    >これらのことから、太陽光発電とエネファームを併用すれば、最初の5年で太陽光発電の設備投資は全て回収できます
    突然、これらのことから、、とまとめていますが、どこに5年で回収できる理由があるのでしょう?
    >>622さんの話が元なので、5年と言えば年間30万近い差益が必要ですよ。
    >>631さんの話は仮定に想像を重ねた皮算用だったようでがっかりしました。
    私が相談したガス屋さんはそんなタラレバの話はしませんでした。器具寿命もいいとこ10年で、メンテに費用がかかることを強調していましたが、どちらの試算がより現実的な話なのでしょうね、他に詳しいかたがいれば教えて欲しいです。

  32. 633 匿名

    つまり631は、エネファームで発電した本来は売れない電気を太陽光発電に便乗して高く売る事を言っているわけだ。

    ただ、何kWの容量の太陽光発電なのか、設置費はいくらなのかを定義していないからいくらでも逃げ道はある書き方(笑)

    ただ、ガス代との差額がエネファーム1台で年間6万円位しか出ないから余程しょぼい容量じゃなと10年を5年は常識的に考えて無理。

  33. 635 匿名

    >634

    君もシミュレーション位やってから書いた方がいいよ。ちゃんと計算していれば5年なんて間違っているだろうことはすぐ分かる。

    もしかしてエネファームが消費するガス代忘れちゃったかな(笑)

  34. 637 匿名さん

    >636
    エネファームを利用する人柱を増やすことが目的になっていることが丸分かりだな。
    そんなんじゃ誰も騙されないから、目的は果たせないぞ。

    電力会社非難もすべてこの目的から少しでも目を逸らすための手法なんですね。

  35. 639 匿名さん

    私がしてもらったシミュレーションではエネファームによる光熱費削減額は年間3万円でした。あまり古くない試算なんですけど。元々電気代もガス代も月に6千円くらいなのがきっと良くないんですね。どうやっても年間6万は減らせなさそうです。>>636さんの光熱費は毎月いくらぐらいですか?あと太陽光発電って45年も保つんですね。太陽光発電には前向きなのでぜひメーカーを教えてください!
    最終的にガス屋さんが私にすすめてくれた器具はエコジョーズでした。ちょっと割高でしたが実際ガス代が安くなって助かっています。短寿命の設備で長期的な投資回収を見込むのは間違いだという話をよく聞くのですが、まあシミュレーションはシミュレーションなので数字をいじればなんとでもなりますけどね。

  36. 641 匿名さん

    急に現状を無視してミライのお話ですか。あなた、話に窮するといつもそれですね。つまり私がお願いしたガス屋さんは東電と同じということですか。東ガスの関連会社さんなんですが。
    元々>622さんの今現在の見積もりに対して、あなたが
    >一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか
    と言い始めたのがきっかけですよ。いつのまにミライの話に変わったのでしょう。呆れて果ててしまいます。

  37. 642 匿名

    >639

    6万円はエネファームで発電した電気を全て売った場合だから実際には太陽光発電が動いていない時間だは消費されるので6万は無理ですね。

    634は口からでまかせを言っているだけなので相手にしない方が良いですよ。パソコン通信の初期に流行った人口無能と大差ないレベルのカキコしかできませんら。

  38. 643 匿名さん


    >642

    あなたは基本的なことが全くわかっていませんね。

    エネファームで発電して電気を売ることは出来ませんよ。

    エネファームとは、各家庭で使用する電気量の中でのアシストです、

    基本的に家庭内で使用する電気量以上の発電は行いません。

    24時間発電といっても、エネファームの最低発電量が200Wですので、一般家庭で寝ている間だと待機電力と冷蔵庫を入れてもせいぜい50W前後の時にはエネファームの発電は止まるのです。

    自分勝手な思い込みで決め付けないで下さい。
     

  39. 644 匿名さん

    641
    馬鹿らしいので無視します。

  40. 645 匿名さん

    >643
    どうもエネファームのトレンドについて来れていないようですね。
    http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/upload_pdf/20120104_01_01_09...
    を見ると分かるけど、

    ※2 家庭の電力負荷に応じ、0~700Wまでの出力範囲で継続運転を可能としました。

    がすでに実用化された仕様です。


    あと、価格の予測ですが、
    http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111212/110265/?ST=print
    によると、2015年に50万円を目指すということのようです。
    いや、まだまだ先ですな。

  41. 646 匿名さん

    2015年に50万円というのは予測ではなく目標ですよ。
    期待したいですね。

  42. 647 匿名さん


    >645

    0~700Wまでの連続運転についてですが、エネオスに確認しましたら、詳しい数値は公表されていないが、1Wなどの刻みではなく、0Wか200W~700Wの可変だと言う説明でした。

    200~700Wについても、201Wとか225Wなどの可変ではなく、50Wくらいの単位での可変らしいです。


    値段についても、まずは年内に半額くらいにしたいそうです。

    マンション用も検討していると言ってました。
     

  43. 649 匿名

    >643

    君の言う通りだとますます5年は無理なんだが。エネファームを併設することて買取単価が下がって太陽光発電の足を引っ張る事はあってもアシストには全くならない。

    さて、10年が5年に短縮される理由を自ら否定して
    しまったが、どう言うカラクリで短縮されるわけ?

    いつもの口からでまかせを書いちゃったかな(笑)

  44. 650 匿名

    >648

    太陽光発電用パネルの効率が3倍になる目処はあるんですか?

    ただの願望ならどら焼き原発の方がマシだな。

  45. 652 匿名さん

    現状のことばかりで、打開する気が全くない考えでは、発明はもちろん、進化もありません。これらのことから、太陽光発電の設備が5年で回収できるといえます。誤解しないでください。

  46. 653 匿名

    >652

    だから、太陽光発電にエネファーム付加するとどう言う理屈で太陽光発電の回収期間10年が5年になるのか仕組みを聞いているんだが?

  47. 654 匿名さん

    理由は必要ありません。
    なぜ未来思考のポジティブな投稿をしないのですか。

  48. 655 匿名

    蓄電の性能しだいな気もするが、昼は太陽電池、夕方から夜はガス発電で地産地消(笑)できる日が早まるといいですね。
    一気に早めるために法整備と補助金の充実を期待します。
    この夏越えたら気運高まる気もするけど(^^ゞ

  49. 656 匿名さん

    >651
    そんな説明がまかり通るのであれば、僕は

    太陽光発電の設備への投資は1日で回収できる。

    って言えるな。

  50. 657 匿名さん

    >656
    それはいいね!
    でも、そうなると電気があまり放題になっちゃうよ。
    発電所は不要になるし、太陽光発電を設置するのにコンビニのようにエリアを区切ってエリア毎に何世帯限定になるよな。
    だって、1日で回収できるならバブルと同じで皆付け出すから、最初はいいんだが増えてくると発電した電気を買えなくなるし発電過多となって電機が余ってこ困るぞ。
    そこんとこを考えるのがポイントなんだよな。
    それがわかってるかどうかで有望な考えかゴミの考えかに分かれるんだよな。

  51. 658 匿名さん

    書き忘れてたよ!
    一日で回収できるって考えは、電力会社の独占して原発のように他人への迷惑や今の人間の手に負えない危険を無視した考えと同じなんだよな。
    そこんとこわかってる?
    じゃないと、電力会社の原発と同じ末路だよ。

  52. 659 匿名さん

    >657
    >でも、そうなると電気があまり放題になっちゃうよ。

    そんなことにはならないよ。
    だって、太陽光発電の設備への投資が改修できたとしても、それ以外の設備への投資の分は回収の見込みがかなり厳しいから、僕だったらまず投資しない。大部分の人も同じだと思う。
    でも、 >628 やその同類の方々だけはきっと投資するんだろうな。

  53. 660 匿名

    太陽光発電は回収の見込みは立つが、エネファームは回収の見込みが全く立たないって事でいいかな。

    架空の技術を用いるならエネファームである必要はないって事に気付かない愚者が混じってるみたいだな。

  54. 661 匿名さん

    >659
    太陽光発電に掛かる費用を幾らだと考えているのか教えてよ。
    今だと少なくとも100万以上になるよね?
    それを1日で回収するってことは、今だと10年掛かる回収の3,650分の1だから、発電量は3,650倍になる計算になるんだぜ?
    太陽光発電が10万円で付くとしても365倍の発電量になるんだぜ?

    イニシャルで変わるけど、少なくとも数年分の発電量を1日で行うってことになるんだよ。

    そこんとこわかってないんじゃないの?

    その太陽光発電システム1台で少なくとも数百世帯分の発電が出来るんだぜ。

    良く考えな!

  55. 662 匿名

    >661

    654に対する当て付けにマシレスしてどうする。

  56. 663 匿名さん

    >今だと10年掛かる回収の3,650分の1だから、発電量は3,650倍になる計算になるんだぜ?
    こんな数値出して何になる...

  57. 664 匿名さん


    >660

    「愚か」よ表現するなら、それは「あなた」のことでしょう。

    太陽光発電システムの設備投資に掛かった費用を1日で回収すると言ったほうがまだましですね。
    1日で回収するようなものが出来たとしても、今の規制のように、パネル面積の最大設置面積とか1日の発電量の規制が作られ適用さるので、一般家庭では1日で回収できないようにするのは目に見えています。

    架空の技術ではなく、今現実にあるエネファームや太陽光発電を基本にした発想ですので、あなたの言うこととは根本的に違います。

    エネファームの設備投資にかかった費用の回収ですが、今の金額と能力では、エネファーム単体では出来ません。

    しかし、エネファーム単体でも、一般家庭では、ガスの単価が安くなる契約になることと電気料金が半分以下にがることで、エネファームの寿命内で、補助金を含めて初期投資費用の半分以上を回収することは可能です。

    今エネファームを設置すると持ち出しになるのは仕方ないのですが、これまで長年の間、我々を騙して搾取してきた東電などの電力会社の独占を阻止するには非常に有効な手段なので、ボランティア精神とお金の節約ではなく本当の意味でのエコを考えている人が設置すればいいのです。

    エネファーム単体では設備投資を回収できませんので、太陽光発電を併用することで回収を考えているのです。

    家庭に設置できて数年以内に実現できるものですので、全くの架空の技術では間に合いませんよ。

    だから、エネファームと太陽光発電をベースにした進化なのです。


    他人を踏みつけて犠牲にすることろ、独占することしか考えられない人には理解することすら出来ないのです。
     

  58. 665 匿名さん

    つまり、架空の話ではなく今現実にあるエネファームや太陽光発電を基本にした発想で将来の発展と進化を前向きに考えると、エネファームがいかに経済的で素晴らしい機械であるかを理解することができると思います。

  59. 666 匿名さん

    う~~ん!
    ガスも天然資源だし、何しろCO2を出すもんだということを忘れちゃいかんな。

  60. 667 匿名さん

    5年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
    エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。

    現状のことばかりで、打開する気が全くない考えでは、発明はもちろん、進化もありません。これらのことから、太陽光発電の設備が5年で回収できるといえます。誤解しないでください。

    エネファームの設備投資にかかった費用の回収ですが、今の金額と能力では、エネファーム単体では出来ません。

    今エネファームを設置すると持ち出しになるのは仕方ないのですが、これまで長年の間、我々を騙して搾取してきた東電などの電力会社の独占を阻止するには非常に有効な手段なので、ボランティア精神とお金の節約ではなく本当の意味でのエコを考えている人が設置すればいいのです。

    エネファーム単体では設備投資を回収できませんので、太陽光発電を併用することで回収を考えているのです。

    家庭に設置できて数年以内に実現できるものですので、全くの架空の技術では間に合いませんよ。

    だから、エネファームと太陽光発電をベースにした進化なのです。

    つまり、架空の話ではなく今現実にあるエネファームや太陽光発電を基本にした発想で将来の発展と進化を前向きに考えると、エネファームがいかに経済的で素晴らしい機械であるかを理解することができると思います。

    他人を踏みつけて犠牲にすることろ、独占することしか考えられない人には理解することすら出来ないのです。
     

  61. 668 匿名さん

    エネファームは発展途上の設備なので太陽光発電との相性がよく投資回収が5年あたりになることは周知の事実です。
    エネファーム自体は今は高いですがあと数年で50万円をきることを考えると買い換える頃には10万くらいになっている可能性が高いです。人間の寿命は80年であることを考えれば、現時点でもエネファームは経済的で優れた器具ということができます。

  62. 669 匿名さん

    >>668さん
    その論理は破綻している。
    >エネファームは発展途上の設備なので太陽光発電との相性がよく投資回収が5年あたりになることは周知の事実です。
    なんじゃそりゃ??

  63. 670 匿名さん

    これまでのように、電力会社の独占支配で決められた電力料金体制が変わってしまえば、もっと短い期間で回収できるようになりますよ。

    しかも、その後はほとんど維持費もかからないので、今の雛形の計算であっても10年目から20年までの10年間で100万円が純利益になりますよ。

    一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか。
     

  64. 671 匿名さん

    他人の書いた内容を勝手に変えないでもらいたいですね。

    それに、わざと汚い言葉を使って凄んで脅しているつもりでしょうが、まるで子供だましです。

    それだけ電力会社は連日取上げられている脱原発、原発がまだまだ危険な状態であると世界中から言われていることについて自己保全をしようと必死なのでしょうが時間の問題で今の独占状態は終わりです。

    何より、原発や電力会社が一般家庭の電気料金から、東電においては家庭用に配っていた全発電量の40%の電気から90%以上もの利益を得ていた事実なども今後の電気料金が変わる最大の理由になるのですからね。

    もう、何を言っても逃げられませんよ。
    世界中の人が知ったのですからね。

  65. 672 匿名さん

    エネファームはすごい速度で進化しているからです。
    5年で太陽光発電分の投資回収が済むことは自明の理です。
    市場を独占したくさんの人を不幸にしてきたことを反省すべきです。

  66. 673 匿名さん

    >>670~672
    そのトークじゃ、現実社会でも誰も相手にしてくれんだろ?
    同じ発言の繰り返し...他スレでも見かけるけど同じ病気なのかね。
    家族が不憫だ。

  67. 674 匿名さん

    >673
    「東電文学」や「やらせメール」とか「誘導への改ざん」などにドップリ頭まで浸かっている人には、そうとしか思えないのですよ。
    現実社会とは電力会社の独裁国家ではないのですよ。
    現実社会とは、電力会社以外の社会のことですよ。
    病気は其方、と言うか、其方は放射能汚染でしょうね。

  68. 675 匿名さん

    エネファームは東電文学とは全く違います。
    しかも2015年にはエネファームが50万くらいになるペースを考えると来年には100万台になるはずなので補助金で全額まかなえるようになります。つまり投資回収なんてしなくていいんです。
    エネファームの経済性は揺るぎないものになりましたね。

  69. 676 匿名さん

    >675
    >補助金で全額まかなえるようになります

    それ絶対にならないから。
    機器の価格が下がると、補助金も必ず下がります。

    東電文学ならぬ妄想文学とでも申しましょうかね。

  70. 677 匿名さん

    今の状況でエネファームの補助金が下がると言い切れますか?
    電力不足でたくさん補助金が出ている現実をみて話しましょう。
    未来のことを決めつけて話すのは妄想ですよ。

  71. 678 匿名さん

    可哀想に...

  72. 679 匿名さん

    >677
    >今の状況でエネファームの補助金が下がると言い切れますか?

    はい、言い切れます。
    だって、エネファームが補助金で用意された台数出荷されたとしても、電力不足の根本的な解決にならないからね。
    補助金は、エネファームが頓挫しないために支援しているに過ぎないよ。あと、イメージ戦略。

  73. 680 匿名さん

    うむ!
    エネファームへの補助金よりも、太陽光発電や今なら地熱活用の補助金を充実すべきだな。

  74. 681 匿名さん

    もともと今の補助金も機器費用が下がれば補助金が減るシステムだよ。

    (エネファーム機器購入費用-従来型給湯器機器費用)÷2+設置工事費÷2

    という計算で従来型給湯器費用は23万円固定、上の計算結果が70万超えれば
    70万円まで。70万円以下なら式で計算された金額。

  75. 684 匿名

    太陽光発電だけだとイニシャル回収は10年必要。

    太陽光発電+エネファームだと太陽光発電のイニシャル回収は5年に短縮できると言う。しかも周知の事実だそうだ。


    分かった事は、+エネファームの効果では無く、未知の妄想テクノロジーが介在しているらしいと言う事。イコール嘘書いちゃいましたの様だ。

    1年と言わずに5年と言ったのは、多少なりとも罪の意識があったからか(笑)

  76. 686 匿名さん

    682
    あなたの 嫌う 原発についても、
    「現状の事ばかりで、打開する気がまったくない考えでは、発明はもちろん、進化もありません」
    これ当てはまるか?
    打開する気があれば、原発も安全安心無事故の発明や進化は、必ずあるんだよね?

  77. 687 匿名

    >686

    682には、そう言う意見は無駄だよ。

    自分に都合の良い妄想テクノロジーはできると誰もが信じていると勝手に思い込んであるが、原発のテクノロジーは進歩したら都合が悪いから事実でも無視する。

    まあ、電力を捨てられると本気で信じている人だから仕方ないわな。

  78. 688 匿名さん

    687さん
    解ってはいるのですが・・・
    更に滑稽なのは、「未来の事を決めつけて話すのは妄想ですよ」  だって(笑)
    そっくり自分に当てはまるのに(笑)

  79. 689 匿名

    >682

    来年には、人柱100万人突破か。すげぇな。

    燃料電池は、申し訳程度に電気とお湯を作って本当のメインは補助と言う名の高効率ガス給湯器なんて口が裂けても言えない。人柱とは知らずにイメージで導入して気づいても後の祭り。従量電灯と変わらない値段の発電した電気だから全然イニシャルが回収できない。

    そこで悪魔のささやき「W発電にしましょうよ」電気に色はついていないところを突いて売れない電気も売りさばく。

    お主も悪よのう。

  80. 692 匿名さん

    ◆日産、リーフの駆動用電池を住宅に給電できる装置を6月中旬から導入 2012.5.30 14:00
     http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120530/biz12053014020033-n1.htm

    マンションではちょっと難しいが...2日間の電力供給できるってとこはすばらしい。
    ただの蓄電だけどね(笑

  81. 694 匿名さん


    どうやらアクセス禁止とやらになったようですね。


    マンションの場合、構造的にも制約が多くなり、昔の技術で建てられた建物にしか適応しない規制などがあるので、そのあたりを全て今の技術水準に変えて見直す必要がありますね。

    そうすれば、戸建用のエネファームをマンションに取り付けることが容易になりますからね。

    そうなると問題はスペースと重さだけになります。
     

  82. 695 匿名さん

    >>694さん
    第一に「価格」(^^;

  83. 697 匿名

    これから発売されると言うエネファームの新型でも2㎡も場所が必要ってところは大きな減点要素。

    本体価格も補助金もらってですら価格のこなれたエコキュートの7~8倍。設置場所も倍必要。いったいトータルでいくらに成るのか考えれば余程チャレンジャーなデベが物好き狙いで行かない限り採用は無理だろう

    本体が50万に成っても元が取れないから物好きか世間知らず向きだよ。

    いっその事タンクを無くして唯の燃料電池として売った方がいいんじゃないのか。設置面積もエコキュート並みに成るんじゃないのかな。でも、それだと使う必要性が全く感じられないから駄目かな。どう転んでも駄目だね。

  84. 698 匿名

    まあ、少なくともエネファームを採用したマンションが売り出されてからだな。

    未だに1件も実績が無いんだからエコキュートと比べる以前の話だ。

  85. 699 匿名さん


    確かに価格は高いので下げるようにすべきですね。

    ところで、「れもんガス」の方式なら出来るのですね。
     

  86. 700 匿名さん


    レモンガスが作った「エネルギー自立型マンション」ですが、エネファームが大変有望であると証明してくれるでしょう。

    このマンションは、総合的にエネルギー自立を最優先しているマンションなので、自家発電には「コージェネレーションシステム」「燃料電池」「太陽光発電」を備えていて、余剰電力は「蓄電池」に蓄えておくシステムを備えているので、地震などの災害時に電力供給が途切れても「電気」と「熱」が自分で賄えるのです。

    エネファームやエコウィルが標準装備されたマンションも計画されていますので、良い参考になるでしょう。


    電力会社の独占思考によりバランスを壊すオール電化マンションとは違い、将来の再生可能エネルギーも考えたバランスの良い環境に優しく、独占しないマンションが主流になるのは間違いないでしょう。
     

  87. 701 匿名

    ガスを使っている段階で自立している事にならない。

  88. 702 匿名

    >700

    >エネファームやエコウィルが標準装備されたマンションも計画されていますので

    どこの会社が、どこに計画しているんですか?

  89. 703 匿名さん

    700 
    電力供給が途切れるほどの災害時に ガス管破断してなきゃね(笑)
    想像は能天気に出来るから愉しいですね。

  90. 704 匿名さん

    >703
    レモンガスのはLPガスだよ。
    ガス管破断でも問題ないだろう。

  91. 705 匿名さん

    ボンベ直結?
    すごいね

  92. 706 匿名さん

    http://www.lemongas.co.jp/news/2011/0721.html
    によると
    建設地:神奈川県相模原市橋本台
    とのことだから、プロパンガス地域なのかな?いずれにせよボンベでしょうね。
    ただ、都心に居てそれだけの災害になると、ここまで帰るのはかなり厳しいな。たとえ、マンションが自立できていても、そこまで辿りつけないと意味をなさない。

  93. 707 匿名

    レモンガスって立米幾らぐらいするの?

  94. 708 匿名

    これが実用化したらガスいらなくなるかもね。
    http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120528_536075.html

    昼間太陽光発電とパネルの熱や太陽熱を利用して発電して夜間はそれを蓄電して電気を使う。ワザワザガスを燃やして熱を作る必要もないな。

    これなら完全に自立したマンションもできるんじゃないのか。太陽光発電のパネル効率も寝言通り3倍になったらマスマスガスなんて無くても平気だな。

    その際は、波動砲か(笑)

  95. 709 匿名さん

    >702
    まだ計画段階なので、詳細などについての発表はされていませんよ。
    太陽光発電とか蓄電装置なども含めた計画になるかも知れませんね。
    具体的になったら発表されると思います。

  96. 710 匿名さん


    この708は、根本的なことがわかっていないようですね。

    このような人が知ったかぶりで吹聴するのです。

    きっとスマホなども受け入れられない考えなのでしょうね。
     

  97. 711 匿名さん

    この人は鉄腕アトムとかドラえもんとか波動砲とかアニオタ丸出しだね。
    住宅関連の掲示板に無理して書き込みしない方が、、

  98. 712 匿名さん

    やっぱり2ちゃんねるの住人だったのね。

  99. 720 匿名

    まあ、713がいくら頑張っても、エネファームは誰にでも勧められる装置ではないと言う事だけははっきりしている。

    発電コストもハッキリ示せない様な装置は駄目でしょ。示したらイニシャル回収ができない事がモロに浮き彫りになってしまうからね。

  100. 721 匿名さん

    今のエネファームだと、イニシャルと言う初期投資額を回収することが出来ないのは周知の事実です。
    だから太陽光発電と合わせたシステムを戸建のみに展開しているのです。
    太陽光発電と組み合わせれば相乗効果で今のエネファームでも初期投資の回収が見込めるからです。

    マンション用となると、今はまだ太陽光発電を組み合わせることが出来たとしても、設置面積の問題で発電量が初期投資の回収には不十分です。

    エネファームの価格が下がれば太陽光発電と組み合わせなくてもマンションに設置して初期投資額の回収が可能になるのですが、今の日本の状態を考えると、初期投資の全額回収できなくてもエコと言う視点でマンション用のエネファームがもう少し安くできれば設置する人も多いと思います。

    第二次世界大戦での敗戦から今日まで、電力会社の独占と言う状態で、多額の金を電気料金と称して搾取され続けていたことを考えれば、今の東電では我々から利益の90%を上乗せされていて東電がぼろ儲けしていることを考えれば、エネファームを入れるほうが余程、金を有意義に納得して使えることになりますからね。

  101. 722 匿名さん

    >721
    >今の東電では我々から利益の90%を上乗せされていて東電がぼろ儲けしている

    もっと細かく見ると、この利益の大半は、従量電灯と時間帯別の昼間の電気料金から搾取されている。時間帯別の夜間は赤字スレスレなので、この時間帯の利用では東電はほとんど儲からない。
    そう考えると、東電の利益に一番貢献しているのが誰かすぐに分かると思う。

    >エネファームを入れるほうが余程、金を有意義に納得して使えることになります

    ごめん、それあなたの主観だから「なります」じゃなくて「なると思う」とでも書いてくれる。
    私は今の家庭用エネファームは、メーカーとガス会社にお金を寄付する(税金までも)ことと同じだと思う。私企業に寄付するのであれば、投資したほうがまだまし。

  102. 723 匿名さん

    その点、

    >太陽光発電と組み合わせれば相乗効果で今のエネファームでも初期投資の回収が見込めるからです

    じゃなく、

    太陽光発電と組み合わせれば相乗効果で今のエネファームでも初期投資の回収が見込めると思うからです。

    だな。

  103. 725 匿名

    >721

    >太陽光発電と組み合わせれば相乗効果で今のエネファームでも初期投資の回収が見込めるからです。

    見込めません。
    嘘を書いては駄目です。

    太陽光発電を3KWと設定してやってみましょう。
    太陽光発電はkwあたり35万円。エネファームは200万円。

    エネファームは24時間フル出力で発電したとします。太陽光発電の年間発電量は一般に言われる容量の千倍を採用。発電した電気は全て使わずに売ったとします。買取単価は32円。エネファームの発電コストは20円/kwh。

    年間発電量は
    (3×1000)+(0.7×24×365)=9132kw/h
    年間収入
    9132×32=292224円
    発電コストは
    (0.7×24×365)×20=122640円
    年間利益は
    292224-12260=169584円
    コスト回収期間は
    2950000÷169584=17.1年

    ここまで甘い計算をしても17年かかります。実際は、太陽光発電やエネファームの発電した電力は家庭内で消費するされるので収入はもっと落ちます。太陽光発電に助けてもらっても事実上回収できないと言って問題ないでしょう。

    本来であれば10年程度でコスト回収可能な太陽光発電もエネファームを付加すると太陽光発電のコスト回収の足を引っ張る事はあっても相乗効果が生まれる事はないと言えます。

  104. 726 匿名

    訂正
    292224-12260=169584円

    292224-122640=169584円

  105. 727 匿名さん

    >(3×1000)+(0.7×24×365)=9132kw/h
    ん?
    う~~む! 計算の最初で間違ってるとダメダメじゃない?

    ところで、
    >エネファームの発電コストは20円/kwh。
    これの根拠が非常に気になる。
    どこに示されているのか教えてください。

  106. 728 匿名さん


    >725 >726

    回収できると言うのは、戸建での話です。

    そして、単に最初の寿命までのことだけで見るのではなく、長期的に見て下さい。

    太陽光発電の寿命は非常に長いので初期投資が回収できれば後は維持費だけしか掛かりませんので大きな儲けが出ます。
     

  107. 729 匿名

    >727

    何がどう間違ってるのかな?
    0.75で計算しろって事かな。

    ガスのコストは前の方に出ていた計算を甘く見積もったんだが何か。

  108. 730 匿名

    >728

    住宅もマンションも違わないだろ。

  109. 731 匿名さん

    >太陽光発電の寿命は非常に長いので初期投資が回収できれば後は維持費だけしか掛かりませんので大きな儲けが出ます。
    ということは太陽光発電だけにしとけば良いのでは。

    やはり
    >太陽光発電と組み合わせれば相乗効果で今のエネファームでも初期投資の回収が見込めるからです
    という具体的理由は無くて、単なる自分の考えなのですね。

  110. 732 匿名さん

    >725
    ちゃんと単位入れないと何言ってるのかわからない。
    例えば
    ?+(0.7kWh×24h×365日)=9132kW/h?
    次元あってるのか?文系は無理に計算するな。

  111. 733 匿名

    >732

    君の読解力の問題だよ。

  112. 734 匿名

    設定が書いてあって分からないのは読解力の問題としか思えない。

    本質とは関係無いどうでも良い話だけどね。

  113. 735 匿名さん

    その通りですね。
    725の計算は、根拠がバラバラで単なる数字を組み合わせただけです。
    他の人からの指摘にもありますが、エネファームの単価が20円/kwと言うのもガスの単価から出しているはずですが、エネファームを設置した場合、ガスの単価は一般よりも下がるのですが、それを知っているのでしょうか?
    太陽光発電はパネルはメンテナンスフリーで家の寿命くらいは楽に越える寿命で、電流を制御する装置が10~15年ごとに交換する必要があるだけですから設置費用は1度だけ回収すれば終わりで、後は電流を制御する装置が10~15年ごとに10万円くらいかかるだけだそうです。
    エネファームは10~15年ごとに寿命が来て交換する必要がありますが、リース契約にも出来るはずなので、そのことも考慮して計算しないといけませんね。
    太陽光発電のイニシャルを回収すれば、その後の発電して売電した分はエネファームの回収に回せますからね。

  114. 736 匿名さん

    確かに。
    エネファームはリースだと10年間でたったの240万なのでお手軽だし、これなら間違いなく元が取れそうな感じの予感が多分にありますね。

  115. 738 匿名さん

    >737
    > 今の電力会社独占状態を変えるだけで、自由競争になりますので、何もしなくても電気料金は下がってくるでしょう。

    だとしたら、別にエネファームを導入する必要がなくなり、ますます出番が減る。
    逆にオール電化安泰になるぞ。


    どうもエネファーム推しの方々は、エネファームを使うことが目的となってしまっていて、多少無理がある条件設定をしてでも推奨している。
    例えば、
    太陽光発電とセットで導入すれば5年で元が取れる
    などとのたまう。
    では、実際どうなのかという試算が始まると
    発電単価は利用状況によって異なる
    試算式の細かな単位の記入ミスの指摘に終始する
    前提条件が確実とは言えない
    などを乱発して、試算の信憑性を低下させようと頑張る。
    試算なのだから、数10%程度異なる可能性があることは多くの方が盛り込み済みだから、そんなことをしても無意味なのに。
    試算結果が細かく提示されるとかなり都合が悪いとしか思えない。

  116. 739 匿名

    エネファームに有利な甘い数値で計算しても17年かかる事の意味がわからない様ですね。

    電力の買取価格が32円なのは10年間だけ。過ぎると安く成るから17年が更に延びる。

    エネファームを付けなきゃ42円だから太陽光発電のイニシャル回収は楽勝。併設は、相乗効果じゃなくて逆効果がしかない。

  117. 740 匿名

    >735

    なら君の試算を披露してくれたまえ。

  118. 741 匿名

    >735

    >太陽光発電のイニシャルを回収すれば、その後の発電して売電した分はエネファームの回収に回せますからね。

    これを相乗効果と言うのか?
    太陽光発電の足を引っ張るだけじゃないか。

  119. 742 匿名

    太陽光発電とセットにするなら蓄電池ですね。ただし、もう少し蓄電池は待ちかな。

    オール電化にして安い深夜電力を蓄電して昼間の高い時間帯に使う。余った電力は太陽光発電の電気と混ぜ混ぜて売ってしまえばいい。W発電じゃないから買取価格も42円のままだ。

  120. 744 匿名さん

    >743
    その話はエネファームとどう関係あるんだ?
    コピペしてマルチポストするからスレを間違ったのか。

  121. 745 匿名

    エネファームの問題点を突きつけられてグーの音も出なくなったと言う事でしょう。

    ガス併用住宅にもIHが普及している事でも743は世間の感覚とズレていると言うことが分かりますからスルーで。

  122. 746 匿名さん


    >744 >745

    良く小さな子供が「どうして?どうして?」と何度も同じことに関して繰り返して質問しますが、それと同じですね。

    精神年齢だけでなく知能に関しても幼いままなのですね。

    このような掲示板に顔を出すには、せめて中学生程度まで成長してからでないと付いていけませんよ。
     

  123. 747 匿名さん


    エネファームには問題点があります。

    しかし、それはエコキュートでも同じですし、オール電化マンションとは違い、解決出来るレベルのものです。
     

  124. 748 匿名

    エコキュートは生活パターンに関係なく使えるが、エネファームは生活パターンに影響する。

    これは、道具として致命的な問題。

  125. 749 匿名

    >746

    743の間が抜けた書き込みの批判を744と745に同意を求めているのか?

    ならその通り743は幼稚園級だ。

  126. 750 匿名さん

    743の消された書き込みを呼んでいません、何が書かれていたのですか?

  127. 751 匿名さん

    >743は他のスレでも繰り返し投稿されているマルチポスト、コピペ、スレ内容逸脱の規約違反投稿です。内容も根拠の無い杜撰なものでした。エネファームを真面目に考える人にとって迷惑な規約違反は今後も削除依頼ですね。

  128. 752 匿名さん

    そうだったんですか、ありがとうございました。

  129. 753 匿名さん

    蓄電池って寿命が短いので毎日の使用には高くつきますね。
    500回の寿命で1500Wの蓄電池が80万円くらいかな?
    毎日だと15ヶ月で交換になるので5万円/月になるようですね。
    これではエネファームよりももっと高くつきますよ。

  130. 754 匿名

    >753

    電池も日々進化してる。エネファームよりは可能性はあるよ。

  131. 755 匿名さん


    限りあるガスとはちがい、電池は進化してもらわないと困りますからね。

    しかし、その肝心の電池の進化はまだまだ時間が掛かりそうですが、いつ、どれくらい良くなるのでしょう?

    今の時点では、エネファームがかなり先に進んでますよ。

    エネファームの進化はガスを使いきる100~150年くらいで終わりになりますが、電池はちがいますからね。

    そうなるまでの間、エネファームに頑張ってもらわないといけないのですよ。
     

  132. 758 匿名

    >755

    住友電工ででも検索して自分で調べてくれ。

  133. 759 匿名

    >757

    君の書き込みの中に「ヒートポンプ式給湯器」と書いてあるが。エコキュートの事だよな。

    757に出てくる住宅の中身はオール電化じゃないのか?
    co2削減が目的でガスコンロはないんじゃないの。

  134. 760 匿名さん

    757の元ネタ発見
    http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2012/20120517_01_0794529.htm...

    運用イメージを見ると昼にヒートポンプ使うのかな。
    気温の高い昼にヒートポンプを使うのは効率を考えると理にかなってはいるけど。

  135. 761 匿名さん

    ガスコンロは必需品でしょう。
    だって、IHは役に立ちませんからね。

  136. 762 匿名さん

    >761
    なぜ、エネファームのスレで
    >ガスコンロは必需品でしょう。
    >だって、IHは役に立ちませんからね。
    なの?
    スレを間違った?それとも荒らしたいだけ?

  137. 763 匿名さん

    彼は構ってちゃんです。
    暇過ぎて、釣りをしてるのでしょうが、いつも同じ餌ばかり。

  138. 764 匿名さん

    759のカキコ読んだ?
    あいつがガスコンロのこと言ってるんだけど?
    荒らしはてめえらだろ?

  139. 765 匿名

    >764

    虚しくないか?

    エネファームの事をよく理解もせず書いて叩かれ。それでもメゲズに嘘書いて叩かれ。どうにも成らなくなって関係無いIHを批判して叩かれ。

    もう、積みなのにあがきまくる。

  140. 766 匿名

    自分はスレ主とか言いながら叩かれているんだから救われないな。

    エネファームの事を良く勉強してから書けばいいのに、ただオール電化を程度のくだらない理由で書くから醜態をさらすんだよ。

  141. 767 匿名

    すまん

    程度の前に叩くが落ちていた。

  142. 768 匿名さん


    この掲示板には、荒らしの2ちゃんねるが巣くっているんですね。

    まともな話は全て潰しにかかり、2ちゃんねるの展開にしてしまうのですね。
     

  143. 769 匿名

    >768

    マトモな話ってどの発言を指してるの?
    761繋がり?

  144. 770 匿名さん

    761 は、まともなお話です。
    ガスコンロは 絶対必需品ですし、IHは当然役立たずです。
    なんせ 節電が叫ばれてる昨今、最新鋭の オールガス住宅ですから。

  145. 771 匿名さん

    オールガス住宅...斬新な妄想ですね♪

  146. 773 匿名

    >770

    マトモかどうかは問うのをやめておいてあげるよ。ただ、ここはエネファームと太陽光発電について語るスレだからIHを叩きたかったらIHスレを掘り起こしてそっちでやってくれや。

  147. 774 匿名さん

    >先見の明が無いと言うことは、進化を妨げるのです。
    長文の結末が↑なのか。

    最初の
    >100~150年後には今のガスは枯れ果ててしまうようなので、今のガスには限りがあります。
    が正しくないので、最初からやり直してください。

  148. 777 匿名

    エネファームを否定?どの発言の事?
    エネファームの問題点を書いている発言は見受けられるが。

    775の様に問題点を隠して勧める姿勢は疑問。エネファーム自体を理解していないのかもしれないが、それなら尚更問題。

    ガスさえ売れれば利用者なんてどうでもいいと言っている様にしか見えない。

  149. 779 匿名さん

    >776
    >今の電力会社独占状態を変えるだけで、自由競争になりますので、何もしなくても電気料金は下がってくるでしょう。

    自由競争賛成です。
    ただし、それにはエネファームや太陽光発電が必須などということはありません。
    地域独占をやめて、発電と送電の事業を分離すれば良いだけです。

  150. 780 匿名さん


    >779

    賛同します!
     

  151. 785 匿名さん

    >781
    >今の電力会社独占状態を変えるだけで、自由競争になりますので、何もしなくても電気料金は下がってくるでしょう。

    自由競争賛成です。
    ただし、それにはエネファームや太陽光発電が必須などということはありません。
    地域独占をやめて、発電と送電の事業を分離すれば良いだけです。

  152. 787 匿名さん

    電気は自由競争になるでしょうし、同時に、東電をはじめに解体が始まるでしょう。
    再生可能エネルギー発電が実用化されるまで、エネファームが頑張らねばなりませんね。

  153. 791 匿名さん

    えねふぁーむ 頑張ってください。
    皇国の興廃 ひとえに この設備にかかっていますから(笑)

    うちは オール電化で ゆったりとした頑張らない生活で行きます。
    ごめんね。

  154. 792 匿名さん


    既存のオール電化マンションは、電力会社の奴隷同様で、ガスを引くことが出来ずに電力会社に100%従うしかないのです。

    しかし、エネファームなどのシステムを取り入れて作ったマンションだと、将来の変化に対応するよう、自分たちで選択しながら改造することが出来ます。

    また、既存のオール電化マンション以外のマンションにも、エネファームなどのシステムを取り付けられる可能性があります。


    このように考えると、オール電化マンションにさえしなければ、将来の変化に対応できる可能性が十分あるのです。
     

  155. 794 匿名さん

    今のエネファームが自由度が低く融通が利かないことが問題で、採用する価値を見出せる人が少ないのです。

  156. 795 匿名

    794にプラスしてコスト回収が、まず無理と言えるところも敬遠される要因。

  157. 796 匿名さん

    一戸建てなら成り立つのですから、もう少し進歩してマンションでも成り立つようになる日は近いでしょう。

  158. 797 匿名

    一戸建てで成り立つ?

    成り立たないよ。
    マンションも一戸建ても同じでしょ。

  159. 798 匿名さん

    エネファームって騒音はどうなん?
    戸建てで利用中の方がいらしたら教えてほしい
    契約保守の制度があるとしたら、費用は年間どの程度なんでしょうか

  160. 799 匿名さん

    >797
    何故成り立たないのですか?
    教えて下さい。
    よろしくお願いします。

  161. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸