政治・時事掲示板「日本の大臣ってどうしてこんななの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 日本の大臣ってどうしてこんななの?

広告を掲載

  • 掲示板
永田町子 [更新日時] 2011-11-04 13:29:14

中川大臣ってベロベロ状態でしたよね?本人は風邪薬を飲んだとか
言い訳してますけど。
確かに、風邪薬と一緒にお酒を飲んだら(薬が)効き過ぎることが
あるらしいですけど、風邪薬を飲むとアルコールが効き過ぎるので
しょうか?

大臣って激務だろうから、確かに疲労ってことはあるかも知れません
が、ベロベロで記者会見は前代未聞ですよねーっ。

考えてみると、お腹が痛くなったり、もうイヤになった!とか言って
総理大臣も次々辞めましたが、今の総理大臣も、漢字が得意でないと
か、言ったことをすぐに覆すかのような印象をもたれているようです
が、日本の大臣とか総理大臣って、どうしてこんなに軽くなってしま
ったのでしょうか?不思議な気がします。

アメリカ人は、自国の大統領を褒め称えますよ。マスコミも、自分の
国の代表を頭から貶したりはしない。

最近の日本の大臣って、足の引っ張り甲斐もないほど情けない気がし
ませんか?
日本では、マスコミも国民も、誰もが自分たちの(選挙で選んだ)代
表のトップである大臣や総理大臣を貶すのが普通みたいになっていま
すが、それにしても日本の大臣って、どうしてこんななの?
 貶すほうが悪いの、大臣が悪いの?

[スレ作成日時]2009-02-17 01:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日本の大臣ってどうしてこんななの?

  1. 151 匿名さん

    国民が知らない反日の実態
    http://www35.atwiki.jp/kolia/

    ・民主党の正体
    ・小沢一郎の正体
    ・麻生太郎潰しの正体
    ・テレビが隠す麻生太郎
    ・中川昭一辞任の裏側
    ・反日マスコミの正体

  2. 152 匿名さん

    >>150
    結果が出ているのに評価できないの?

    そもそも基礎的事項を知らないことに何の問題もないよ。
    政治家が憲法を隅々語れないといかんのかね?

    政治家ってのは基本的に自分の得意分野しか知らなくても構わない。
    そんな政治家の補佐をするのが官僚の仕事なので、官僚が必要となるであろう事項を提出するのは当然のこと。
    その中から取捨選択したのは当時の森内閣。

    結果論と言うが、最終的に結果しか残らんと思うがね。

    云わんとするところは判るんだが、歴史にifを持ち込まれてもって話。
    野球見て「俺だったら…」と監督批判してるおっちゃんと変わらん。

  3. 153 匿名さん

    >152

    取捨選択ね…。
    どうみても、積極的に政策を選択したとは思えないし、有力な役人の意見を容れただけだと思うよ。
    森内閣のメンバーの誰かが具申したのかもしれないが、森その人はどう?明らかに裸の大様だったよね。

    結果責任と結果評価ね…。
    まあ、政治責任っていうのはCEOの株主に対する責任みたいな純粋な責任じゃないからね。
    (確か、憲法にもそう書いてあるでしょ。)

    よって、結果出てても、それだけじゃ評価できないな。
    政治的活動の内容がどうだったか、国を正しく導く姿勢があったか否かも問われるでしょ。

    結果オーライの政治家とか政党を評価してきたから、今日の日本国の体たらくがあるのではないかい?
    たとえば、派遣労働拡大で失業率が改善させた小泉政権を支持した結果が、現在の社会不安を生んでるよね。

    別に歴史のifの問題じゃなくて、森のグランドデザインとか、リーダーシップはどうだったかという話。
    もし第二東名だったらという点に力点があるのではなくて、実質的に政策を立案して実行したのが本当に森だったのか疑問だと言っただけ。だからあなたのいうことは揚げ足とりの論理のすり替えだとおもうよ。

    ちなみにワシは監督批判してるオッチャンだよ。できたとしてもWBCのコーチとか選手のトレーナーやろうとも思わない。
    普通の市民としてテレビみたり、新聞読んだり、酒飲んだりしながら、投票日には素面で冷静に選挙権を行使してると思ってる。べつに特定政党の集会に出たりビラまいたりする積極的政治活動はしない。

    それになにか問題が?

  4. 154 匿名さん

    >>153
    しつこいね。
    だからね、森の人物像はその業績と何ら関係無い。
    業績は結果で語るでしょ。
    森が嫌いならそれで構わないよ。
    貴方が何を言っても現在のネットインフラの構築に森が携わっている事に何ら変わりないから。


    >それになにか問題が?
    別に。興味も無いこと書かれても「別に」としか答えようがない。

  5. 155 匿名さん

    また、与謝野さん。
    「日本経済は最悪期を脱した」ですと。。。

    ちょっと指標が改善したり株価が持ち直しただけで最悪期を脱したなら苦労はないよね。

    危ないのはこれからかも。
    GMの破綻→アメリカ人のヒステリーによる保護主義傾斜とドル安の進行→輸出の長期低迷→追加リストラの進行による雇用不安→内需の再失速。

    実質的に破綻しかけた中小企業に強制輸血と心臓マッサージ(金融庁による異常なまでの貸渋り規制)を延命させたり、国の借金増やして消費資金ばら撒いたり、カラ手形になるかもしてないエコポイントを餌にすりゃ、そりゃ指標は若干改善するよね。

    リーマン破綻は大したことないと発言(後に撤回)人がまた軽々しい発言してくれるよ。
    そんなに早く消費税上げたいのか?

    自民党きっての経済政策通なんていうけど、他に人はいないのか?
    もっと、内需拡大のため、まじめ経済構造転換議論をするべきだと思う。

  6. 156 匿名さん


    納得する部分もあるが・・・

    なんで保護主義?アメリカは製造業に関して保護主義になる必要ないだろ。90年代以降、アメリカはものづくりは海外任せの構造にシフトしてるでしょ。70~80年代の記憶が染み付いてるのかな?

    内需拡大のため・・・って言う人が日本には多いけど、そもそも構造的に内需拡大なんて難しいんじゃないの?そりゃ内需が多ければ今回ほどダメージは受けなかったのかもしれない。だけど、少子化が進んで移民受け入れもしていない日本が、どうやって輸出に匹敵する内需を作り出しうるわけ?

    環境とか言う人もいるけど、そんなの人口の伸びてない社会ではすぐに頭打ち、結局は輸出せざるを得ないようになるのは時間の問題。それに内需便りは、結局は産業としてのスケールが活かせないし、ドメスティックなスタンダードが定着しようものなら日本だけが取り残されることになりかねない。

    アメリカや中国が内需でもっていても、それは移民受け入れや自然人口増があって、あくまで人口が増加してるから。人口が減っている国では、小手先のばら撒き以外ないでしょ。

    対米依存度を下げて、うまく輸出先がばらつくようポートフォリオを組んで輸出のリスクを分散させろっていうのなら分かる。だけど、対米輸出不振→内需拡大っていうのは、図式が短絡的過ぎで将来性のあるビジョンではない。内需拡大論者は、今回のダメージに対する手っ取り早い対処療法を述べてるに過ぎないよ。その意味ではばら撒きとなんら変わりがない。

  7. 157 匿名さん

    >155さん

    レスありがとうございます。

    アメリカ政府は保護主義は理にかなわないと分っている模様ながら、アメリカの労働者階級は保護主義に傾きつつあるみたいですよ(報道によれば)。怖いのは連中特有のヒステリーだと思っています。

    内需主導で食えないことはご指摘の通り。それは横浜開港150年からこのかたずっと変わらない構造。
    しかし、輸出に匹敵する内需が創出できないから、外需一辺倒の経済構造でありつづけていいのかというとそれは違うのではないですか?(要はバランスですよ)

    内需拡大論は、今回のダメージに対する手っ取り早い対処療法でしょうか?むしろ、すごく時間のかかる問題だと思います。
    地方から都市部に労働力を集中させて製造業の非正規労働者にし、ローコストで国際競争力の維持だけ図るのは限界でしょう。
    じゃあどうすんの?っていうのはまさに日本の死活問題の議論ですよね。このままでは飢え死にかと。

    また小手先のバラマキには長期ビジョンはないでしょう。
    「バラマキ以外ない」とすれば、日本に長期ビジョンは見出せないことになるかと。

    >産業としてのスケールが活かせないし、ドメスティックなスタンダードが定着しようものなら日本だけが取り残されることになりかねない。

    まったく同意ですね。
    短期ブームで特定のエコ技術に特化するのは危険極まりないですね。
    しかしながら、産業は製造業だけではありませんし、製造業に依存しすぎる産業構造も転換していかないといけないのではないですか?

  8. 158 匿名さん

    >アメリカの労働者階級は保護主義に傾きつつあるみたいですよ

    といっても、保護主義に走りそうな製造業の就業人口構成比は、一貫して低下してるからもう1割あるかないかでしょう。日本企業の現地化も進んでいるし、政策には反映されませんよ。

    >また小手先のバラマキには長期ビジョンはないでしょう。

    そうですね。ただ、今回の内需拡大論に関しては、バラマキ同様、発想は小手先のものですよ。すぐに株を上げたい景気回復の証にしたいというのが見え見えで、だから経済構造を変えるとかそおういう話ではなく、環境関連とか特定の産業でブームを起こすことを狙ってるに過ぎないでしょう?本来必要な長期的な内需拡大の話とは狙いも効果も全く違うと思いますよ。

    >内需拡大論は、今回のダメージに対する手っ取り早い対処療法でしょうか?むしろ、すごく時間のかかる問題だと思います。

    対処療法でない内需拡大は、時間がかかるでしょうね。ただ、やはり人口の減少が急激に進んでいる社会で内需拡大は難しいと思います。環境からはじまり、サービス業も含め産業構造を変えることで内需拡大が生じるという見方もあるわけですが、これだけでは生産性は上がっても「量としての内需拡大」には結びつきませんよね。

    多分、人口は減っているのに量的に内需拡大できたなんて国は、歴史上存在しないんじゃないでしょうか?アメリカの経済力を生産性の高さやイノベーションから論じるものも多かったわけですが、なんだかんだいってアメリカは人口が伸びてきた国だからこそ、内需が拡大してきたというのが実態。

    ということで、内需拡大の努力は必要なものの、やはり日本にお金が流れ込んでる仕組みを作ることが軸となるのが筋かと思います。ちょっと前まではそれで金融大国が目指されたわけですが、しばらくは無理そう。となると、サービスや知財供与で日本にお金が入る仕組みを作ったり、アメリカ以外の途上国も含めた輸出のポートフォリオを構築したりするほうが、まだ現実的だと思いますよ。

  9. 159 匿名さん

    158さん

    すーっごい亀レスで申し訳ありません。

    勉強になりました。また機会があれば教えてください。

  10. 161 匿名さん

    どうしたら、携帯で、2年以上前の古いスレに、
    >知らんがな。
    の一言だけを投稿をする気になるのでしょう???

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸