注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームは住友林業を越えた」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームは住友林業を越えた

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2012-05-02 20:08:43

タマホームで建てました!
建築前に住展いろいろまわりましたが、どれもぱっとせずタマホームの展示場で一目惚れして建てた次第です
最近気がついたのですが、住友林業ってタマホームそっくりですよね。なのにタマホームの何倍も高いぼったです
性能はおそらくタマホームにかなわないでしょう

[スレ作成日時]2012-04-15 00:09:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームは住友林業を越えた

  1. 218 匿名さん

    コンクリさん、間仕切り壁と、耐力壁の区別がつかないことが明らかになりました

  2. 219 匿名さん

    なるほど、やっと答えてくれました、ありがとうございます。
    アミアミパネル、正式名称はきづれパネルですね。
    耐力壁でない?どういうことでしょう?

    ??????

    住林さんは間仕切り壁がアミアミなのでしょうか?

  3. 220 匿名さん

    コンクリ=匿名さん?

    ダイライトやケナボード(ケナフボード)のような板状の耐力壁は別にタフボードという耐力壁としてある(通常住林の耐力壁といえばこちらを言う)。ちなみにケナフボードは俺の知る限りでは生産終了してるよね。
    キヅレパネルの特徴は通気性や断熱材の面以外にも、筋交いや板状の耐力壁は、ヒビが入ると全く耐力壁としての役目をなさないが、キヅレパネルの場合は数カ所にヒビが入っても耐力壁としての役割は0にはならない等の特徴がある。優れた物であることにはまちがいない。

    ま、住林の構造をしっかりと見て、きちんと説明を受けた後に、タマの構造見たら全然違うことは明らかだね。簡単に言えば、タマはおおざっぱ。ま、価格の点で仕方ない。

  4. 221 匿名

    実際に住林であった違法行為。

    契約時の事前重要事項無し勿論、建築士も立ち合わない。(建築士が処分対象だから住林は個人の過失で逃げるのか)

    契約時の請け負い書の建物総額と一緒に安く見積もったあり得ない坪単価が書いてある。
    それだけでなく坪単価も記載するのは違法でしょ。


    違法すれすれ、非常識行為。

    契約前に金とる囲い込み営業。ミサワも現況測量、地盤調査、図面作成として金とると言われてたが実際無料だった。


    夜9時以降の電話、訪問。

    まだまだあったけど他のハウスメーカーも同じだから割愛します。


    今の時代、未だに財閥有り難がり庶民は搾取されなきゃいけないの。

    財閥、大企業だからって老舗土建屋だからね。

  5. 222 コンクリ命

    >>No.220
    住林のHPにきづれパネルは耐力面材と載っていますね。
    その通り引用しているだけなので、何ら問題ないと思いますよ。

    構造が違うことは否定していません。
    しかし、ローコストで汎用品を仕様しても同程度の性能は出せてしまいます。
    住林の営業はさも、特殊技術で素晴らしいと言いますがね。

    大手でもローコストでも平等に判断できる指針が今はあります。
    そういった指針で客観的に判断すると、本当の姿が見えてきます。

  6. 223 匿名さん

    壁倍率が全てだと思ってるの?

    良い家が建つといいね

  7. 224 コンクリ命

    まさかぁw
    冗談もホドホドにしてくださいよ。

  8. 225 匿名

    コンクリさんは工務店で建てるんですよね?
    どんな仕様をお考えなんでしょうか。

  9. 226 匿名さん

    ダイライトで壁倍率5倍出すには
    内外の両面張りしないとダメだよ。
    きづれパネルは外壁片面だけで
    出せるけど…

    両面張りだと、壁内部に水が入るとこもりそうだね。

  10. 227 コンクリ命

    へえ、片面だけで出せるのw
    スッゲー。
    住林スッゲー。

    空想科学読本も真っ青。

    ダイライト2枚使用w
    発想力が素晴らしい、驚嘆に値するね。
    そんな意味不明なことしなくてもいくらでも壁倍率出せるだろうに。

  11. 228 匿名

    住林もタマホームも大して変わらないかな、でも安いタマホームの方が良いね。
    なにも生産しない無断な人件費、特に役員報酬や宣伝費なんか上乗せされた価格なんて無駄に高くて当たり前。

    大きな会社は大量発注、大量仕入れだから設備も安く仕入れられるとか言われるけど、元々定価が有って無いような物。工務店の人がびっくりする話しをしてたヤマハのキッチン、バスなら定価の2割以下で入る、場合により一割になると。

    だから良い工務店見分けられるなら絶対工務店が安くて良い設備、部材の家が建つよ。

    工務店を見分ける自信なければ同じ仕様で大手より2、3割は安いタマホーム、ローコストが良いね、耐震、気密、断熱性も今のローコストでも充分だし、欠陥住宅は運悪ければどこでも起きる事、施主が勉強、監視、また大工おだてれば少しは防げる。

    直ぐ工務店はいつ潰れるか分からない、安心出来ないって言う人いるけどハウスメーカーなんて家が建つまで潰れなきゃ良いからね、アフターの対応だって大手のアフターだって全て無料じゃないし。今なら瑕疵保険だけで無く倒産保険も有るよ。

    家に無駄な金使ったり、またローンの支払いに苦しむより、他にお金使って人生楽しむ方がまだ良いよ。

    貧乏人の僻みですが。

    宝くじ当たったら住林で建てます。


  12. 229 コンクリ命

    ダイライト2枚普通にありますね。orz

  13. 230 ビギナーさん

    コンクリさんは男らしいですね!

  14. 231 匿名さん

    タマホームもなかなかのようですね

  15. 232 匿名

    同じ住友なら財閥直系のスミフで良いんじゃない。

    住林は住友財閥亜流でしょ。

    スミフは設計以外1人の担当営業が全てやったり人件費削減してタマホームなみの価格実現してるし。

    どこで建てるかハウスメーカー検討するため軽く話しを聞くつもりが、打合せ二回から住林は建築士、新米建築士、店長、担当営業と四人で囲まれて話しされたよ、何時間も。
    また次の打合せも。
    しかも、もう1人増えて五人だった。
    怖かった、追い込まれ洗脳されて契約しそうになったよ。

    まだ契約するか分からない客にこんだけ人手かけるなんて普通じゃない、家が高いのは人件費がかかり過ぎだからでしょ。

    スミフとタマホームだと、名前は住友付いてるスミフだけど内容はタマホームの方が良いかな。

    タマホームで標準になってる屋根をスレートから瓦、釘打ちサイディングから16mmサイディングとかにすると大分価格上がるから。





  16. 233 匿名さん

    タマの4mルールやらなんやら、壁倍率以前の
    自由度の低さ、そしてあの施工。

    タイル?ハァ(・・?)みたいな営業と商談なんかできるかい。

    外壁は45cm単位ってプレハブじゃん。
    屋根勾配も制限だらけで、楽しい家作りしろってさ、
    まぁ頑張ってくれ。

    耐震等級2とれるかどうかだっけ?
    あれだけ制限あって論外だろ。

    すめりゃいい家求めてるだけなら否定はせんがな。

  17. 234 匿名さん

    >>229
    コンクリは自分が知りもせんことで茶化すことが多いから毛嫌いされる。
    常識ある対応していれば一目置かれるんだろうに。

    >>233
    タマホームはあまり融通利かないけど、それは営業に負担かけない戦略なんだろうしな。
    そこに文句言っても仕方がない。

  18. 235 匿名

    タマルールで薦めるのは安くなるからです。

    会社で決めた価格基準を営業が色々考えて安くなるよう考えてくれてるんです。
    間取りもルールに縛られず、自由に制限なく出来るしタイル、シーリングレスサイディングから施主希望設備、他社ブランドも頼めばやりますよ。

    ただ価格は高いです。タイルはずっと安くなってきた大手の二倍位高いです、総二階45坪で250万位と大手の一昔前の価格です。

    でも、ただの装飾の一階または部分タイルでなく総タイルならタマホームはやめた方が良いと思いますよ、耐震性と地震によるタイル損傷が気になりますから。
    木造総タイルならセキスイハイムのグランツーユー以外安心出来ないですよ。




  19. 236 匿名

    コンクリさんの意見は中々的得てるし、常識、見識ありますよ。

    相手のレベルに合わせてるだけだと分かりますしね。
    住林を支持、擁護する人は住林の悪い事言わないですね、財閥だとか盲目的信者ばかりですね。

    タマホームを支持してる人は良いとこ悪いとこ理解し公平な意見多いのに。

    住林支持の人は器量が狭い気がします。

  20. 237 トクメイ

    スミリントタマヲロンズルノハバカトアホガケナシアイヲシテルニスギナイ。
    オオテハオカネヲモッテルヒトヲダイジニシマス。
    ケンスウヲシシュスルタメニヤスイイエモハンバイスルガ、
    カネモチニユウエツカンヲアタエルタメニアエテヤスイホウノタテモノノシヨウヲ
    オトシタリスル。コガネモチニモタテラレルヨウニカカクヲオサエテルノデハナイコトヲ
    ジジツトシテウケトメタラスミリンデモリアガルコトハアリエナイ。

  21. 238 匿名さん

    >実際に住林であった違法行為。
    >契約時の事前重要事項無し勿論、建築士も立ち合わない。

    うそだwうちは、当然建築士が同席で、1級建築士の登録証書を置きながら説明してたけど。

    >契約時の請け負い書の建物総額と一緒に安く見積もったあり得ない坪単価が書いてある。
    >それだけでなく坪単価も記載するのは違法でしょ。

    うそだwwうちの請負契約書に坪単価なんか書いてないよ。ていうか、住林で坪単価でなんか話したことがない。

    >契約前に金とる囲い込み営業。ミサワも現況測量、地盤調査、図面作成として金とると言われてたが実際無料だった。

    それが普通。地盤調査にはお金がかかること。無料のところは、建てた人の金額の中に含まれている。あこぎなのはどちらかな?専門家は住林の体制をよしと見る人が多いですね。

    >夜9時以降の電話、訪問。

    うそだwwwこちらが呼び出せば来てくれるけど。逆に、9時以降にこちらが電話しても出なくて翌朝掛かってくることが多い。

    あなたはいったいどこのメーカーと話されたのか?夢の世界?それとも、運悪く変な営業にあたったのかな?住林でそんな営業にあたるなんて普段の行いが悪いからですよ~

  22. 239 匿名さん

    耐力壁性能に拘って地震を楽しむわけですね

    さすが目の付け所が違いますね

  23. 240 匿名さん

    >タマホームを支持してる人は良いとこ悪いとこ理解し公平な意見多いのに。

    どこが?こんなスレ立ち上げて(笑)

    >住林を支持、擁護する人は住林の悪い事言わないですね

    当然でしょ。擁護してるんだから(笑)タマ信者はタマの悪口言ってないでしょ?え?何を言っているのか(爆笑)

    コンクリはタマをボロカスに言ってたのを知らないの?タマにカリモク置いたら浮くってね。それに住林擁護者が住林でもタマでもカリモクが合わないことはないと反論したら、だってタマだから仕方ないって言ってた人間だよ。

    ところで、コンクリって朝から晩まで書き込んでいるけど、実はぷー太郎(笑)

  24. 241 匿名

    ねっそんな信じられない事するんですよ住林は。

    担当営業だけでなく店長も。

    だからやめました。

  25. 242 匿名さん

    水商売に手を出した人は住林が多い

  26. 243 匿名

    (爆笑)とか更に(大爆笑)って


    良いです面白いです。


    すいません関係無い事で。

  27. 244 匿名さん

    ま、なんやかんや言っても、潰れるのはタマホームであって、勝ち残るのは住友林業。これだけは、間違いなく言えること。ま、10年後見ててみ。10年もかからないかもね。

    家なんて物は、少々高くても信用できるきっちりした仕事をするところが勝ち残る。安くても、それなりの家はそれなりに終わる。一生に一度の大きな買い物だから、安売りなんてものは所詮最終的には通用しないのだよ。

    ま、楽しみだね~

  28. 245 匿名さん

    既にタマは下降傾向ですね。一時のユニクロみたいに。ただ、ユニクロみたいに経営陣を一掃し、そこから復活してさらに飛躍をとげることは、あの社長では無理でしょうね。親の会社に就職し、勝手に専務を名乗るは、借金をつくるは、その結果、親を引き継いだ兄から首にされた人間ですからね・・・

    あと5年持つか、10年持つか。下降路線に入ると、こういうバックボーンのない会社は早いですからね。、潰れる前の詐欺的な被害にはご注意下さい。


  29. 246 匿名

    住林が高級ハウスメーカーとして安心、信用できる、きっちりと手抜きしない仕事で良い家との評判が続けば安泰でしょう。

    でも最近はしょぽりんも多く、特に若い人はローコストメーカーと勘違いしてる人もいます。

    住林の高級ブランドイメージを維持する為には値段を下げて売るのはその内ブランドイメージをも下げそうでやめて欲しいです。

  30. 247 ビギナーさん

    >ま、なんやかんや言っても、潰れるのはタマホームであって、勝ち残るのは住友林業。これだけは、間違いなく言えること。ま、10年後見ててみ。10年もかからないかもね。

    >家なんて物は、少々高くても信用できるきっちりした仕事をするところが勝ち残る。安くても、それなりの家はそれなりに終わる。一生に一度の大きな買い物だから、安売りなんてものは所詮最終的には通用しないのだよ。

    その通り。だから、タマなんか放っておけば?勝手に言わせておけばいいんだよ。何を言っても所詮は短い命のまけいぬのとおぼえだから、相手にする必要なし。

  31. 249 コンクリ命

    構造が全然違うとのことなので、見た目で私が、違うと思った耐力壁について意見を出させてもらいました。
    しかし、性能については差はないんですね。中身を見ると差はありません。
    見た目がアミアミなだけです。

    一つ一つ精査していくと、特に住林の構造に優位性がないことに気づきます。
    でかい企業だというのと、すごい技術がありそうというイメージが先行しているに過ぎません。
    ダイライトやモイスで十分なんですよ。
    一流の建材会社の商品なんだから、住林以下なんてことはありません。
    それで商売しているんだから。住林よりもその道のプロです。

    でも、住友林業というブランドにびっくりしちゃうんでしょうね。
    中身まですごいと錯覚をおこしている人が多いみたいです。

    まともな一級建築士に図面引いてもらえば、多少複雑な間取りでも、住林レベルの構造はどこでも建てられますよ。
    もちろん汎用品を用いて、しかも、格安で。
    いや、住林以上の構造も可能です。地震が気になるのなら、制震でも免震でも導入すればいいんですよ。
    浮いたお金でいくらでもできるでしょう。

    タマホームはその辺の手間を省いて、営業でも間取りを組めるシステムなので、自由度に関しては落ちます。
    しかし、構造的には住林と全然違うような代物ではありません。
    必要十分以上の性能はあります。

  32. 250 匿名さん

    【ここまでの話し】
    坪60万円までの家造りの場合
    予算が同じならタマホームの方が良い家だが
    ステータス重視の方は住林がオススメ
    60万越えの家造りはローコストであるタマホームには合わない

    しかし住林の人気は層状以上に根深く、ブランド名だけでも相当な価値があると
    多くの方が思ってる・・・結果住林の家は良いに決まってる

    って話のようです

  33. 251 匿名

    > 249
    のコンクリさんの意見に賛成です。
    どこで建てたって耐震性能でビックリするほどの差は出ないはず。
    国が定めた基準があってそれに合わせて作ってるわけだから。


    それから、タマホームの間取は自由度が低いっていいますが、時間をかけて色々調べて自分で間取り図を引けば、かなり自由な間取ができますよ。
    それをしたくない、時間がもったいない、という人は他にいけばいい。



    そもそも住友林業とタマホームを比べることが愚の骨頂。
    どっちにもそれぞれ客がいて住み訳できてるんだから、いいじゃん、それで。
    勝ち負け関係なくね?

  34. 252 コンクリ命

    >>No.225
    構造の仕様自体は普通ですよ。
    木の家促進事業の仕様なので、若干良いものを使用はしています。

    凝り性のコンクリ命は、コンクリ基礎から始まり、完璧な家造りを目指してまい進していた時期がありました。
    コンクリ命というHNはその頃、あまりに拘り過ぎるのでつけられたあだ名です。
    完璧な材料で完璧な施工・品質管理を提唱していましたから。

    最高級の柱を追い求めて、とても高すぎて導入が非現実的かつ、それでも蟻に食われる可能性を知って、鉄骨に走った時期もありました。その後、鉄骨のデメリットに辟易して、また木に戻ってきました。

    今は、だいぶ丸くなりました。ほどほどで良いと思います。
    構造はどこで建てても長期優良仕様であれば問題はないので、それよりも断熱性能・内装・外観などに拘りたいですね。

  35. 253 コンクリ命

    >>No.251
    いや比較は大切だと思います。相対的に物事をみないとそのものの本質が見えてきません。
    住林もタマもきちんと内容を比較検討していないから誤解が多いんです。
    勝ち負けという問題でもありません。
    正確に把握する為に必要なんです。

    そういう意味では、タマホームは間取りの自由度は低いです。
    これは相対的に比較した上での意見です。
    だからといって、それが悪いということではありません。その分、値段を安くして客に還元しているわけですから。
    それに、自由度が低いといっても、かなりの間取りはできるわけで、通常の家を作る方には十分過ぎます。

  36. 254 匿名さん

    住宅メーカーはどこであってもびっくりするような技術の集積などありえません。
    値段の差はグレードとプレミアムの差の総和です。
    無形要素であるプレミアムを認めるか認めないかで見解が分かれているようですが、
    これは平行線だと思いますよ。
    個人的には会社に潰れない程度の信頼性があれば、それ以上の看板は求めません。

  37. 255 庇鰤さん

    タマルールがあるのは、まともな家を建てるための原則(コツかも)に則っているだけです。
    木造は自由度が高いので何でも出来てしまう分、やってはいけないことまで出来てしまう。
    何も縛らず好き放題営業に任せたらとんでもない(看板に傷がつく)ことになりかねない。
    お客様のことを思っての(タマ叩きのネタを与えない為の)タマルールです。
    センチュリーには独自の崖ルールが有って、例えば隣との高低差が1m有ると、CB積みなら
    1m(数字は忘れた)以上空けないとダメとかっていうルールも有ったし、潰れたけど富士Hで
    成績トップだった営業の現場へ行くと通し柱が一本も無かったという自由設計にもほどがある、
    ということもあったそうです。(トップ営業と同じ支店にいた同期から聞いた話)
    一級建築士も契約の為とはいえ自分の身を守る必要もありますから、無茶はしないと思いますが、
    何事もほどほどが重要です。一生に一度という言葉と3回建てないと良い家は建たないという
    矛盾する言葉がありますが、ローコストなら2回でも建築可能なのでは?
    家なんかに大金はたくより、豊かな生活を送りましょう。お金に余裕のある人は何でもOK。
    家の為に多額のローンを組んで、家には寝に帰るだけ、子供から手が離れると、奥さんも
    仕事に出て昼間は留守、ゆっくりマイホームを満喫できるのは土日だけ、それならローコストで
    建てて、土日はお出かけするほうが豊かな生活じゃないですか?
    土日は家でゆったり、も良いですが、単に出かけるゆとりがなくなってしまったのでは?
    土日は少年供野球やサッカーというお宅は住んでる時間(起きてる時間)が少なすぎる気がします。
    身の丈に合った生活をして欲しいものです。業界人としての経験談でした。

  38. 256 コンクリ命

    大きなお世話です。
    好きな家を建てるのはその人の勝手でしょう。

    自由度が高くても耐震性能は高められますよ。
    そもそも、住宅性能表示制度があり、客観的な指針があるのにナンセンスな話です。

  39. 257 匿名

    身の丈にあった生活、家に住めと言うのは少し言い過ぎではないでしょうか。

    それに住林は背伸びして買う程の家とも思いません。

    ハウスメーカーの営業は出来るだけ高く売ろうとします。買ってくれるならローンも銀行が貸してくれる限度まで借りさせ、将来に必要な貯金、生活など全く気にしません、他人ですから。
    以前、今は満額も出ず今後は無くなる子供手当をローン返済にまわせば購入、返済できますからと営業してたり、将来子供が二人欲しいからそのぶんの出費、貯金も考えてると言うと、子供一人にすれば良いじゃないですかと失礼な営業もいました。

    ハウスメーカーは売れれば破産しても、ローンで苦しんでも関係無いですから。
    自己責任ですが後先考えず、ぎりぎりローンが払えるからと購入し、不幸になるのは避けたいですよね。

    ハウスメーカーの営業の口車に乗らずに賢い家選びするのが良いと思います。

  40. 258 コンクリ命

    タマルールは言い替えれば、間仕切り壁を多く作るルールです。
    壁が多ければ、後で好きなように耐力壁を設けられるからです。
    営業でも間違いなく間取りが組めます。

    しかし、耐力が必要とされる場所は案外多くありません。
    数ではなくバランス良く配置することが重要です。

    従って、壁が多ければ、耐震性があるわけではありません。
    間仕切り壁の多くは、ただの仕切りです。

  41. 259 購入検討中さん

    わかりやすい。

  42. 260 庇鰤さん

    住林が背伸びするほどのものではないと言える人は羨ましいです。
    年収もそれほど多くなく、もしくはこの先給料が上がる見込みもないし土地もない。
    土地の値段がそこそこするエリアで土地から購入する人にとっては背伸びしても
    届かないからローコストに救いを求めます。
    例えば月収30万円の人に10万円を超えるようなローンはお勧めできません。
    生活のレベルを抑えなきゃいけないようなら無理して住林で建てる必要はないし、
    タマレベルでしか建たないのかと考えるならそもそも建てる必要がないという話です。
    決して「金のない奴は安い家に住め」という意味で言ってるのではなく、生活を変えなきゃ
    いけないようなレベルの話なら良い会社を探すべきだと思うのです。
    相談に来られる方の大半が土地からの購入です。それでも皆さんに共通するのは
    マイホームが欲しい、という切実な話なんです、茶化すようなことはしてません。
    一度、ローコストメーカーで営業をしてみると良くご理解いただけると思います。

  43. 261 購入検討中さん

    わかりにくい。

  44. 262 ビギナーさん

    タマホームにカリモク家具なんか置いたら、思いっきり浮くでしょうね。

    まあ、坪単価以上の値段のする家具を置くという発想がないかもしれませんが。タマに関しては、しょうがないでしょう。合わないものは合いません。

    コンクリの発言。ほんとコロコロ変わる奴だ(笑)そして、朝から夜中まで暇な奴だ(爆笑)

    >家具も、カリモクとか輸入物でシンプルでオシャレなものを購入します。 良い家には良い家具が似合うでしょう。

    だってw自分で良い家って言ってるよ。カリモク(国産家具)と輸入物だってwてか、自信満々にカリモクがオシャレで良い家具ってw是非、自慢の家と家具アップしてください。

  45. 263 匿名さん

    どっちの方が高価なんですか?

  46. 264 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  47. 265 匿名さん

    アルミバルコニーくらいで優越感ですか?

  48. 266 銀行関係者さん

    タマホー無と住友林業があまり変わらないと書いているのをよく見かけますが、全然違いますよ。銀行のローン関係の仕事をしていたら否が応でもわかります。
    構造そのものも全然違いますが、使っている金具、釘やねじに関しても本当に緻密な計算のもと、場所によって使い分けています。タマホー無はただ土台に柱を立てて、耐力壁を適度に使って、釘を打ってって感じです。
    間取りも、本当に素人みたいな間取りや単純な間取りが多いです。住友林業みたいに複雑に凝った間取り(全ての住友林業ではないですが、客がこだわりのある人の家はすぐに分かるぐらい細かい所が凝った複雑な家があります。住林でも設計士に任せっきりだと普通になるんでしょうね)は、まあ見かけません。まあ、安いから仕方ないのでしょうが、、、

  49. 267 匿名

    >>264

    ドンマイ

  50. 268 匿名

    本当にタマは、家そのものもそうですが、語る価値のないメーカーと社員でと施主すね。こんなスレたててまで、社長が社長ならですね。ほんとご苦労様です。
    別にこんな板で住林が負けたと言われてもどうでもいいことです。現実社会では、タマホームは安いとは聞きますが、タマホームがいいなんて聞いたことがないはずです。いくらこんなところで頑張って勝ったと張り合ったところで、最後には現実が待っていますから。

  51. 269 匿名

    住林は背伸びして買う程の家でない、と言うのは無理して建ててもそれを補う程の満足度が無いのではと言う意味です。

    家にお金を限りなくかけ豪邸を建てられる人はどんなハウスメーカー、工務店でも満足出来るでしょう、値段など気にしないで建てたい家を建てられるのだから。

    自分のような庶民が住林ブランドで建てる事に安心感、魅力感じ無理して建てても実際の暮らしの中で何に魅力、満足感を味わえるのでしょうか。
    満足感に浸れるのは他人に住林で建てたと言う時だけではないでしょうか。

    住林で建てる、そのブランドが大袈裟ですが人生で重要であると思う人なら構いませんし、幸せでしょうが自分はそんなに魅力ある特別な家、納得して割高でも価値有る素晴らしい家、ブランドには感じません。

    また漠然とした安心感で割高でも住林など大手ハウスメーカーを選ばれる人もいるでしょう、タマホームなどローコストなど端から信用できない安心できないとなんの根拠も無くイメージだけで。

    しかし、実際タマホームも色々叩かれ、クレームも多く、また風評で売上が鈍りその対策として、低価格戦略から長期優良対応、下請け業者選定などで価格が高くなってもクレームを減らし、良い家との評価を得て生き残ろうとしています。

    そんな普通の家を建てられるタマホームを選ぶ事はベストとは言いませんが間違いでは無いと思います。

    住林の普通の家(悪い意味で無い)に無駄なブランド料としてお金使うのは勿体ないと言う事です。


    でも自分もハウスメーカー巡りしていた数年前、東急のモデルハウス見た時はこんな家に住めたらと憧れましたけど。

  52. 270 匿名

    >>264>>268

    >本当にタマは、家そのものもそうですが、語る価値のないメーカーと社員でと施主すね。こんなスレたててまで、社長が社長ならですね。


    住林で建てましたが
    金持ち喧嘩せず…ですよ!
    同じ住林支持とは言えタマの全ての営業や施主を批判してるのはあまりよろしくないと思いますよ。

  53. 271 匿名さん

    >>255
    CBでもいろいろとあるよ。
    擁壁と同等の認定を受けているものかどうか。
    そもそも高低差1mあれば擁壁が地盤にもよるがまず必要だと思うがな。

    住林は通し柱があまりない。
    それでも耐震等級3取得率はHMトップ。

    ホールダウン金物の多さはタマとは比べものにならない。
    施主にしかオープンにしない金具図面があるが、全く比較にならない。

    まぁどこまで言ってもわからんやつにはわからんだろう。
    勝手にやってくれって感じか。

  54. 274 コンクリ命

    >>No.266
    >構造そのものも全然違いますが、使っている金具、釘やねじに関しても本当に緻密な計算のもと、場所によって使い分けています。タマホー無はただ土台に柱を立てて、耐力壁を適度に使って、釘を打ってって感じです。

    それはありえませんよね。すべて定められています。
    私は、すべて施工現場でチェックするつもりでいますが。

    >>No.271
    そりゃそうでしょ。耐震等級3狙ってるんだから。
    耐震等級2でよしとするタマホームよりも構造が強くなります。
    そこは、オプションで3にするか、コストが掛かるからそのままでいくのかは施主次第です。
    ローコストで耐震性を考えた家を建てるなら、レオで耐震3に制震ダンパーを付けてもいいかもしれません。
    安くて地震に強い家になりますよ。

    それと、通し柱は耐震性にはほとんど寄与していませんよね。
    耐震計算のときに通し柱の有無は計算対象に含まれませんから。

    震度6強で長時間、地震酔いするぐらい大きく気持ち悪い揺れを体感しましたが、けっこう家はもちます。
    今の基準で建てた家なら尚更でしょう。
    地盤が弱いなら、耐震性よりも地盤改良に金掛けたほうがよほどいいですよ。つくづくそう思いました。

  55. 275 コンクリ命

    >>No.273
    荘厳君、スレが繁盛して嬉しい限りですねw

  56. 276 匿名

    住林の耐震等級3が多いのは家の建坪が小さい割合が多いのでは。

    タマホームでLDK28畳で6畳吹き抜け有りで耐震等級3でしたよ、特に耐震等級3を希望していませんでしたが。

    保証料別で銀行の金利も変動で0.775%でしたよ。

    他の大手と変わらないか僅かに低かったです。
    今のタマホームは銀行の御墨付きと言うことになりますよ。

  57. 277 匿名さん

    複雑な間取りだと良い家なんですか?

  58. 278 匿名さん

    すみりんも無いけど、タマホームも無いわ。一生に一度の家で、こだわった部分は価格なんです!!なんて周りに言えないし、関西ならともかく

    タマより数十万高いだけの地場工務店で、断熱耐震から、ステンドグラスアイアン、シャンデリアまで施主支給して、デザインからこだわりまくって建てたほうが良くないか?タマで建てるより、耐震も断熱も高いよね。デザインもいいよね?こだわりの家ができるよね?数十万の差ですよ

  59. 279 匿名

    それだけ拘って施主支給といえ坪十万上がるだけの良い工務店で建てられば理想ですね。

    でも中々難しいですよ。

    何社か評判の良い工務店で見積もりましたが最低坪70からでした。更に部材に拘れば価格の天井は無いと言われました。

  60. 280 匿名さん

    良い工務店とはこういうのを言います。

    1.自社山林(杉)と製材工場を持っている(全て杉5寸角柱もOK)
    2.檜も仲間内(知り合いの別業者)から取れるので総檜でもOK
    3.堅木(広葉樹)も仲間内(知り合いの別業者)から取れる
    4.床は杉無垢材が標準だが欅無垢でもやる。
    5.仲間内の欅専門の製材所を見学した時に欅尺角の大黒柱が30万/1本(激安)
    6.私が見学した家は大黒1本、小黒4本で素晴らしい杢だった
    7.私が見学した家の梁勢は450mmあった
    8.構造材の刻みは鑿で削る手刻み(近頃は希少)でプレカットではない(社長はプレカットを馬鹿にしてた)
    9.社長は、後々の反りが読めないので米松の横架材も否定(杉材で梁勢勝負)
    10.室内の塗料は何とかと言う天然塗料(使い込むと艶と味が出るもの)
    11.壁紙はビニールクロスではなくドイツから輸入した本当の紙
    12.建具は全て社長の手作り(無垢材の本物)
    13.床は、板に一枚一枚丁寧にボンドを塗りゴムハンマーで隙間が開かないように
       横から叩いて構造用合板に釘留め
    14.屋根瓦は全数銅釘留め(私はステンが好み)
    15.県産材で家を建てる会等の理事や役員している
    16.住宅のコンテストで過去数回受賞履歴がある
    17.数件の建築済み住宅(既に地元の人が住んでます)を社長と訪問、どれも文句無し
    18.どんなことでも何でもやると約束

    但し免震だけは出来なかったです。

  61. 281 匿名さん

    >>278
    ステンドグラスアイアン、シャンデリアなどは20年前のバブルの頃の流行、
    今はそんな奴はめったにいない(田舎の地主は除く)と思う。
    それとデザインにこだわり過ぎると、建築士に実験的な変な家にされちゃうよ。

  62. 282 コンクリ命

    まあまあ皆さん、そんなくだらないことを話してないで、太陽光発電の売電42円は今年度続行ですよ~。
    値段がダダ下がりのなか、こんなに嬉しいことはありません。
    私の竣工予定11月に十分間に合います。

    サニックス4KW100万ですってw補助金抜きでですよ。
    日本製も引きずられるように値段を下げています。
    激安価格に売電42円。余裕で元金回収&ぼろ儲けですよ。

    これから、家を建てる人は太陽光必須でしょうね。
    なぜなら、売電買取価格は、そのまま電気代に上乗せされるから。
    10年後に太陽光導入住宅がもっと増えて効率良くなれば、導入していない家庭は電気代高騰で大打撃ですよ。

    太陽光も導入できないで、住林買うなら、太陽光付きのタマホームの方がいいんじゃないかしら。

  63. 284 ビギナーさん

    コンクリさんはどこで建てられる予定ですか?タマ?

  64. 285 コンクリ命

    ちょっとビルダー気味の建築事務所色の強い工務店だよ。
    それより、メガソーラー元年ですよ。
    黒船来襲です。ビックリニュースです。
    36円だと諦めていた私には、寝耳にミミズクです。

    時代は切妻ですね。
    今後は、切妻総二階が増えることでしょう。

  65. 286 匿名

    今時シャンデリアはない(笑)
    はっきり言ってダサい(笑)

  66. 289 匿名さん

    280の工務店が明日潰れたら笑う
    経営内容がオープンじゃない工務店はないな~

  67. 290 匿名

    ダウンライトに間接照明、住林派の俺だけどそこは賛同できる。
    だけど無垢、天然素材の住林の家で蛍光灯がぶら下がってる感じも男の無骨さを感じて好きだけどね。

    ただ…シャンデリアだけはない(笑)

  68. 291 コンクリ命

    280はコピペだよ。
    億レベルの家を建てようとしたオッサンのコピペ。

  69. 292 コンクリ命

    エルイーディも安くなったね。
    現実的な値段になってきました。

    しかも、大盤振る舞いの太陽光売電価格。
    これで、気に入らない東電への支払いはしなくて済みます。

  70. 293 匿名さん

    >>291
    私がその土地成金のオッサンです。
    でも本当の話です。

  71. 294 コンクリ命

    オッサン。
    あほみたいな家つくってんなら、メガソーラーに投資しなよ。
    儲かるでー

  72. 295 匿名さん

    売電価格はゼロに近い価格でいい。
    その代わり固定資産税安くして欲しい。

  73. 296 コンクリ命

    シャンデリアが似合う豪邸を建てるから税金高くなるんだよ。
    なんか大不評みたいだし、いっそのこともぎりとっちゃえば?

  74. 297 匿名さん

    シャンデリアって…プ

    住林の壁紙は基本オレフィン紙だったかな。
    オリジナルでもう一つ、ハイグレード壁紙もあったな。
    差額がでるが、かなり質感が変わる。

    もっとも水周りは紙系はよろしくないので他社のビニールクロスにしたが。

    梁勢なんかなんとでもなる。
    柱に至っては壁厚で不利でも本数が少なくて済む4寸。
    そのくせ真壁和室すら作れない。

    構造強度はノウハウや特許がらみでどう頑張ってもタマじゃ
    かなわないよ。
    でも耐震等級2でいいじゃん、タマでよくがんばったと思うよ。
    そこらの建売じゃ1しか取れてないしさ。

  75. 298 コンクリ命

    おっさんの家は住林の耐地震性能をはるかに上回るよ。
    億超ジジイ(億は超えてなかったっけ?)の底力を甘くみるなよ。

    上には上がいることを思い知れ。

  76. 299 銀行関係者さん

    >複雑な間取りだと良い家なんですか?

    細かい要望に応えてくれることができるということでしょう。現に、家を建てるときにこだわりを持てば持つほど細かい要望が増えます。それに応えることができるということです。住友林業は、1㎝単位で答えることができるみたいです。

  77. 300 匿名さん

    関東大震災が来るとし
    住林なら大丈夫ですか?タマではダメって事?

  78. 303 匿名さん

    資産価値としては住林が圧倒的に高いよね

    ブランド名だけでも売りやすいから高く設定できるし

  79. 309 匿名さん

    >>300
    オッサンです。
    大地震では住林もタマも在来木造軸組み(構造材に臍開け+耐震金物)なので、
    どちらも同じ損傷になると思います。
    但し、住林のビッグフレーム工法に面材補強は強いです。

  80. 311 匿名さん

    >310
    へーベルが強いのは知ってる、積極的に3階建てを宣伝してるし、制震パネルが標準装備だし、
    ただ高すぎ積水ハウスより高い、近所の旭化成モデルハウスは1億円だそうだ。

  81. 312 匿名

    剛性高ければ高いほど良い、地震に強いって迷信じゃないですか。

    家全体の応力分散、重量バランスや基礎とか色々な要素で変わる気がしますが。
    免震も全ての地震に有効とも思えませんし、地震など災害に対してある程度の耐性で良いと思います、安全な家考えてるときりが有りませんよ、窓も無く、シェルターみたいない家にも住みたく有りませんし。

    耐震等級、地盤(改良手法とか)、基礎を気にする程度でも良いと思いますが。
    素人考えですが。

  82. 313 匿名

    三階建てタマホームでもやり始めましたね。

    高いヘーベルより、タマホームの方が良いです。

    ヘーベルは想定以上の力かかるとポッキリいきそう、タマホームなどの在来はゴムみたいに巧く揺れながら力逃しそう。

  83. 314 コンクリ命

    >>No.312
    いやそれで十分だと思いますよ。
    だから、タマホームでも必要十分以上なんです。
    個人的にはそれ意外の部分に金を掛けたいですね。

    まあ、1000年に一度の地震をくらったので、もうないだろうという甘い希望の元ですが、震度6強は体感しているので想定できますが、7クラスになったらわかりません。
    しかし、私の住む地域で歴史上7クラスの地震が起きた記録がないので、あったらある意味諦めます。
    でも現在の耐震基準で建てればもつとは思いますけどね。

    建築予定地の地盤を調べるのはもちろんですが、活断層の有無と過去の地震の回数・マグニチュードぐらいはチェックしたほうがいいかもしれないですね。

  84. 315 コンクリ命

    というか私の太陽光の話はスルーですかね?
    今年度売電42円継続は、ビックニュースだと思うんだけど。
    ランニングコストを考えると必須アイテムになるでしょう。

    10年で完全に元が取れて、利益が出てしまいます。
    その頃には蓄電池が普及しているだろうから、自家発電自家消費が当たり前になっているでしょう。
    売電もなくなることはないと思います。
    多少のメンテナンス費用は掛かるけど、電気代は支払うものでなく、貰うものに変わります。

    電気代は夏から10%アップですよ?
    太陽光発電の売電分も電気代に上乗せされます。
    すなわち、導入しない人が負担をするシステムです。

    将来の資金計画にも重大な影響を及ぼすメリットばかりの、スパーな買い時だと思うんだけど。

  85. 316 匿名さん

    >>313
    ポッキリ逝くのは在来木造のタマホームの方です。(安全限界が低い)
    鉄骨は良く揺れ良くしなります(損傷限界が低い)、倒壊はしませんが内装の損傷は結構あります。

  86. 317 コンクリ命

    >>No.316
    ところでそのポッキリ逝くのは震度いくつからですか?

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸