住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

  1. 201 匿名さん

    新築マンション購入で
    住宅手当が0円になりましたので
    以前より家計はきついです

  2. 202 匿名さん

    >201

    家もそうでしたが、賃貸補助は定年後はどうせ貰えないのは分かってました。
    選んだ物件以上の物件が今後あるかの判断だけです。 選んだ物件が中古で値上がり気味だし、
    エコポイント、消費税等買う環境が悪くなっていて、1年間以上あまり魅力的な物件は無し。

    頭金が大分有り、家賃よりローンの方が少なく、取得控除は10年間有り、省エネ住宅で
    支出がかなり減っているので、今のところ、正解でした。

  3. 203 匿名さん

    うちの場合です。30代子なし夫婦。

    賃貸マンション 23区内(外周区)
    家賃+駐車場 15万円
    住宅購入目的の自動積立 20万円/月

    新築マンション購入 都心
    ローン+管理費+修繕積立+駐車場 20万円
    繰り上げ返済用自動積立 10万円/月

    固定資産税はローン減税でおつりがきます。
    なので、金銭的な生活実感としては同じくらいですが、金銭面以外では大きな違いがありました。

    良くなった点は、
    ・家の広さが倍になった。快適。
    ・主人の通勤時間は半減。私はやや伸びたが、混雑と逆方向になったのでラッシュがなくなった。
    ・床暖、ミストサウナ、食洗機など設備が充実し、生活の快適度が上がった。
    ・「ローンを抱えた」という心理から無駄遣いが大幅に減った。
    ・主人が掃除を積極的にしてくれるようになった。

    悪くなった点は、
    ・家が広くなり光熱費が上がった。掃除が大変になった。
    ・通販や安い店で買った収納家具などを、新しくいいものに替えたくなる。(入居後はこの衝動を抑えられず結構お金がかかってしまいました)
    ・徒歩圏内においしいお店がたくさんあり、外食が増えた。

    我が家の場合もともと思っていたより高い物件を買ってしまい、購入から入居までは金銭面の心配で、かなり鬱々とした日々を過ごしました。
    が、引っ越してしまえば本当に快適。
    頭金やらなんやらで貯金が吹っ飛びましたが、結局、減ったのは通帳の数字の話で、フローがプラスである限り日々の生活は関係ないことに気づきました。
    もちろん、これから何があるかわかりませんから、ストックを増やす方も頑張らないといけないとは思っています。

  4. 204 匿名さん

    ・「ローンを抱えた」という心理から無駄遣いが大幅に減った。

    これにつきる。
    ちゃんと支出を減らせることにできる家庭は大丈夫なんだよ。

  5. 205 匿名

    >>204

    分かる。
    うちはローン終わったから、いいやってよく無駄使いします。
    外食が極端に増えました。

    意識するって大事です。

  6. 206 購入検討中さん

    主です。
    200 202 203さん具体的な回答ありがとうございました。こういう金銭面、生活面のビフォーアフターを教えて頂きたかったんです。
    他の方々も、賃貸料よりローンの方が安く済んでいる方多いんですね。うちの場合、管理費や修繕費、駐車場料金を足すと確実にローンの方が上回ってしまうのでうらやましいです。
    それで快適に過ごせるようになるなら迷いなく購入できますね。
    >「ローンを抱えた」という心理から…そうですね。納得のいく節約の目的ができるっていいですね。
    あとご主人が掃除を積極的にしてくれるようになったというのは妻としては期待したいところですね。

  7. 207 サラリーマンさん

    いいスレですね。

    参考になります。

    私はローンなしで安い戸建て買いました。

  8. 208 匿名さん

    うちは家賃補助があったので自己負担は8万円でした。
    管理費、修繕費、固定資産税を考えると賃貸と同じ負担額ならローンに使えるお金は月額5万ちょいくらい。

    インターネットが管理費に込みだったのでそれを合わせて
    月額6万でローンを組みました。

  9. 209 169

    おぉ、経験者さん続々でとても参考になります。


    >203

    金銭負担を揃えるなら、物件の条件は
    購入>賃貸
    となる好例だと思いますが、
    それに伴い光熱費があがるというのは私にとっては盲点でした。
    特に床面積増に伴う空調費増や、ミストサウナなどの贅沢品の導入は
    地味ぃに金銭負担感ありそうで、怖くなりました…。
    参考までに概算で構わないので光熱費の前後比を教えていただけると幸いです。


    >結局、減ったのは通帳の数字の話で、フローがプラスである限り
    >日々の生活は関係ないことに気づきました。

    と言えるのはかっこいいですねー。
    理屈ではそうだと分かっていても、なんだか無防備になってしまうようで
    いつの日か、貯金を吹っ飛ばすのが怖くてしょうがない今日この頃です(笑)

  10. 210 匿名さん

    いっぱい貯まったところで繰上げすればいいのでは?
    とにかくローンは究極の天引き貯金と思えば、その残りで
    生活できるようになります。
    そりゃ、あまりに無謀なのは無理ですが、パチンコとか
    外食はググッと減るでしょう。
    家がきれいでひろかったら、まっすぐに帰るってもんです。

  11. 211 匿名さん

    >209さん

    203です。
    一番支出が多いと思われる2月で比べました。
    電気 8000円→8500円
    ガス 3500円→10000円 
    合計 11500円→18500円
    ちなみに、水道代は4500円/2か月で大きな変動はありませんでした。

    ガスが大幅に上がっているのは、キッチンがIHからガスコンロに変わったこと、浴室乾燥が電気式からガス式に変わったこと、ガス床暖が入ったから、などが考えられます。ミストサウナもほぼ毎日使ってます。

    ちなみに、床暖や浴室乾燥をあまりしない夏場だとかなり下がりまして、
    電気 3500円→4000円
    ガス 2000円→3000円
    くらいの変化です。

    うちは夫婦のみで昼間は誰も家にいないので、安いほうじゃないかなと思います。
    一般的とは違うかもしれませんが、ご参考になれば。

  12. 212 匿名さん

    あとマンションの場合修繕費はかなりの確立で値上がりしますよ。値上げするかどうかは総会決議ですが通常分譲時に値上げが計画されています。うちも7年目で30%値上げしました。

  13. 213 匿名さん

    211さん

    マンションでもそれ位の光熱費になってしまうもんなんですね。
    うちも共働き2人暮らしの戸建てですが、211さんとほぼ同じような光熱費です。

    うちの場合は
    賃貸12万→注文戸建て12.5万
    と、少し上がってしまいました。
    年間繰上げ返済額は、50~100万。
    年間の貯蓄額は200~350万。
    10年完済を目指して頑張ります。

  14. 214 匿名さん

    以前の記録ですが、ワンルーム16平米位(いわゆる6畳一間)で
    7月から3月までの記録があったので(2000年頃でしょうか)

    水道 2500(9-17㎥)
    下水道 2000
    ガス  1800-5000(9-30㎥)
    電気 4000-6000 (200Kw前後?)


    現在60平米位の中古マンションに2人住まいですが
    2011の記録ですが
    水道 4000(18-25㎥)
    下水道 2500
    ガス  5000-7500(20-40㎥)
    電気 5000-9500(200kw-400kw)

    水道はお風呂にお湯を張るのを2日に1回にしています。
    毎日お湯を張ると30立方メートルを少し超える程度でしょうか。

    1人から2人なのでそこまで大きく変わったわけではありませんが
    節約を意識しないで使うともう少し上がってしまうかもしれません。


  15. 215 契約済みさん

    > あとマンションの場合修繕費はかなりの確立で値上がりしますよ。値上げするかどうかは総会決議ですが
    > 通常分譲時に値上げが計画されています。うちも7年目で30%値上げしました。

    私のマンションでは、まだ値上げをしていませんが、これは総会議決も必要ないですよね。
    分譲時に、長期修繕計画で、最初に決められているため、この範囲であれば、決定事項であり、これを変更する場合に議決が必要であるという認識ですかが。違うのですか?
    もちろん確認程度に議決はしますが、反対されたからといって、値上げをしないという結論にはならないですよね。

  16. 216 匿名さん

    計画はあっても実際に値上げ(積立金の変更)を行う時はは通常総会決議が必要です。反対多数で否決されたら値上げはできません。まああらかじめ計画されている範囲でなら否決はされないと思いますが、マンションにはいろんな考えの人がいるのでスムーズな決議を行うなら、事前のアンケートや財政状況の説明など総会前に根回しは必要です。

  17. 217 匿名さん

    2000年前後以降のマンションは新築時に一時金を拠出しているから、
    築20年前後の最初の大規模修繕までは乗り切れると思う。
    築40年で建て替えるか?と言われると、確かにNOだと思うので値上げするのは分かるけど。

    2度目の大規模修繕は色んな考え方があるので難しい。
    築50年で建て替えたいと考えてる人と、躯体は築60念でもまだまだいける、という人では
    修繕のやり方自体も合わないから、総会で定期的に今後の方針を相談しとかないといけない。

  18. 218 匿名さん

    大規模修繕って10年目くらいでやるんだと思ってた。

  19. 219 匿名さん

    築10年だと小規模修繕があるかもレベル。
    ちなみにうちのマンションはもうすぐ築10年だけど屋上の防水以外はやる気配がない。
    マンション2軒目だけど、それが一般的だと思う。

    もし、築10年過ぎで大規模修繕をやるとしたら、施工に問題があったか、災害のせいか、詐欺か?という感じ。

    なので、一昔前は築20年前後のマンションを買う時は注意が必要だった。
    積立金がないマンションは一時金が必要になっちゃうから。
    逆に売り手はうまく売り抜けようとあの手この手を使ってた。

    結果的に2002-03年は不動産の底値だったから、仮に購入後に修繕のために一時金を払っても十分プラスだったけど。

  20. 220 契約済みさん

    > 計画はあっても実際に値上げ(積立金の変更)を行う時はは通常総会決議が必要です。

    これは必要ないですよ。長期修繕計画は、購入時もししくは最初の総会で30年間分議決されます。
    したがって、この計画内容にそった修繕費の値上げに関しては、その後の総会議決は必要ありません。長期修繕計画は、あとで値上げでもめないように最初に策定されています。またガイドラインにもその旨が記載されています。
    この修繕計画を見直したりする場合は議決が必要になります。

  21. 222 169

    積立金の議決のタイミングなんて、結局、各マンションによって異なるのでしょうし、
    どっちが「通常か」なんて議論したって仕方がありません。

    それよりも、212さんのように(あるいはもっと具体的な)実例として、

    当初 ○○円

    ○年目から ○○円

    ○年目から ○○円

    と実例で教えていただける経験者さんが来てくれるといいのですが。


    >211

    レスありがとうございます!
    なるほど、DINKSの場合で、ピーク時でも倍までは変わらないって感じなんですね。
    とても参考になりました。

    昼時間帯も使うご家庭の場合は、この比較差はもっと少ないのかな?
    (ミストサウナなど、1日1回系の差額が分散される?)
    いずれにしても、設備が豪華になった分の使用量アップに伴う順当な金額増って感じで、
    最悪どうしても光熱費アップに耐えられなかったら、贅沢品の使用頻度を下げればよいだけ
    なのでしょうし、恐れていたほどではなかったですね。
    211さん、ほか皆さん、教えていただき、ありがとうございました!!

  22. 223 匿名さん

    新生児がいる冬はガス代余裕で2万越えです。床暖房がでかいかな、リビングが20畳と無駄に広いのも一因かも。

  23. 224 契約済みさん

    > だから議決してなきゃ必要でしょう。バカですか?

    だから長期修繕のガイドラインに定義されているのです。
    長期修繕は購入時もしくは最初の総会で議決することを。

    だから値上げのタイミングで議決していること自体が、変なのです。
    まぁ忘れていただけかもしれませんけどね。

  24. 225 匿名さん

    >>223
    オール電化の一戸建てで、延床40坪(80帖)の全館床暖房だけど、電気代は2万円を越えたことはないです。
    たった20帖の床暖房で2万円もかかるのは、ガスが高すぎるか(プロパン?)、気密性や断熱性に問題があるように思うのですが。

  25. 227 匿名さん

    >225
    寒い地域なのでは?

  26. 228 匿名さん

    >225
    夫婦共稼ぎのときは当然昼間は暖房使わないけど、新生児がいる家なら分かる。
    うちも子どもが小さいときは冬場はエアコン、床暖房、湯沸しをこまめにしてたから、電気もガスも月2万近かった。
    ちなみに23区内ね。

    225の家は全館オール床暖房でオール電化と言うことは、電気式床暖房だよね。
    子どもいる?
    冬場ほとんど使ってなかったとかではなくて?

  27. 229 匿名さん

    設定温度もあるしな~

  28. 230 匿名さん

    賃貸に住んでる私からしたら新生児でも別に直接床に寝かせるわけじゃないし
    ちゃんと毛布にくるんでやれば大丈夫だろって感じたけど
    床暖房があったら結局使っちゃうんだろうなあとも思うよ。

    脱線すいません。

  29. 231 匿名さん

    あのさ、母乳だったりすると新生児は1時間くらいは昼でも夜でも
    平気でおっぱい吸うわけさ。その間母は真冬におっぱい丸出しなわけだ。
    それに床暖房はホットカーペットと違って床を暖める暖房器具では
    ないからね。床暖房使うと基本エアコンは使いません。

    まあどうでもいいけど家族構成が変わったりするといろいろ想定していなかった出費があるってことを言いたいわけです。

  30. 232 匿名さん

    トイレトレーニングが真冬だったりすると室温上げてたな。

  31. 233 匿名さん

    うん、子育てって節約とか言ってられないよね

  32. 234 匿名さん

    別にそんな床暖房無くても子供は育つ。テレビでもやってたが、今の親は何でも与え過ぎ。欲しいものは与えられないんだ、不平等なんだと言うことも子供には教えるべき。うちは床暖房有りますが0歳の時も使ってません。と言うかクーラーすらほぼ使ってません。北側の涼しい部屋で窓を開けて夏は過し、冬は南西の部屋で過しました。都内です。

  33. 235 匿名さん

    あまり極端だと他所のお宅で意地汚い子になる場合もあるので、その辺りの躾も必要ですね。

  34. 236 匿名さん

    子供のためではなく乳児を抱える母親のためです。過酷な環境なのでその分快適な環境が必須と思ってます。
    ま、子育てアウトソーシングの共働きだと、わかんないんだろうね。特に父親はさ。

  35. 237 匿名さん

    新生児の授乳の話じゃなかったっけ?
    共働き関係ある?
    父親が実感できないってのはわかるけど。

  36. 238 匿名さん

    >子育てアウトソーシングの共働き

    この言葉、すごいな。
    うちの婆ちゃん世代の人の考えだ。

  37. 239 169

    もはや賃貸がいいか、購入がいいかの話にすらなってないですね。
    せっかくいいスレになってたのに、もったいない…。

    個人的には、
    「子育てにあったほうが便利な設備はあっても、
    たいてい30年以上前にはなかったものばかりなので、
    必須ってほどではないのでは?」
    くらいにしか思ってないですし、そこまで興味もないですが、
    とはいえ、これだけ活発なら、ニーズはあるんでしょうから、

    「子育てに必要、便利な住宅設備を考えようpart1」

    とかってスレでもつくればいいのに。
    (ぱっと見なかったのですが、類似スレはあるかも)
    そしたら、もっとこの辺の話題に興味のある方が集まりやすいでしょうし、
    このスレもブレなくてwin-winだと思います。


  38. 240 匿名さん

    床暖房24時間かけてないといられない部屋なの?
    いくら授乳に一時間かかるからって 笑。
    まあ、手のかけ方はいろいろだろうからいいけどさ。
    授乳に関してなら一冬の話だし。


  39. 241 匿名さん

    ガスは分からないですが、オール電化だと床暖切らずにつけたままでも大して料金は変わりません。寒暖が激しいより良いと思います。

  40. 242 匿名さん

    何と比較して大して料金が変わらないのでしょう?
    エアコン24時間つけっぱなしとですか?
    まさか床暖つけてもつけなくても同じってことじゃないですよね?

  41. 243 匿名さん

    床暖ですよ。低い温度設定にして夜間つけておくのと、切って朝に付けるのと比較した場合です。

  42. 244 匿名さん

    床暖房は切ったりつけたり・・がガスでも電気でも一番もったいない。
    やや低めでつけっぱの方がいいらしいです。

    それでリビングは朝起きた時にすでに温かいので、子供部屋から、
    寝室からみんな着替えを持ってきてリビングで着替える・・苦笑・・

    まあ、のぞかれないマンションだからできることですがね。

    賃貸でも下にアルミシートを敷いてホットカーペットを敷けば
    同じような感じに近くできると思います。

    食洗機は後付けはそれはそれで最新機種を選べるしいいと
    思いますけれど、置くとキッチンがすごく狭くなってしまうのが難。

  43. 245 入居済み住民さん

    私の場合、頭金に頑張ったので月々の支払いは固定資産税を入れないで管理費、修繕積立金等で8万円です。
    4LDKマンション。固定資産税は14年経っても年間20万を切りません。
    内装も古くなってきて暖房やインターホン、ガス給湯器、それぞれが寿命で壊れて行きます。
    その都度、当然ですが自腹で修理交換に多額の費用がかかります。
    先日はガス給湯器に18万です。
    住んでいる顔ぶれも同じで、中に変わり者のような人がいても我慢するしかありません。
    突然の修繕費の値上げや、管理組合の役員選出や総会、気の遠くなるようなローン。
    一番堪えるのは忘れがちな固定資産税です。一生払い続ける固定資産税。
    無駄なことが多すぎて後悔だらけです。
    住んでみて欠点が出てきても、引っ越せないですし、天災や原発事故などで何が起こるかわからないので賃貸で古くなったら引っ越すのがお勧めだと思います。
    くどいですが、一生払い続ける固定資産税が一番無駄なので新築を渡り歩くのが最良だと実感しました。
    引っ越したいので貸しに出して家賃でローンを固定資産税を相殺する予定です。

  44. 246 匿名さん

    経済的にカツカツでないなら、経済的な事情以外も考慮すべきでしょう。
    夫婦二人ならともかく、子供がいるなら賃貸より買った方が周りの環境がいいと思います。

  45. 247 匿名さん

    よほとの田舎でない限り築浅分譲賃貸なんていくらでもあるよ

  46. 249 匿名さん

    賃貸は住民の質がわるいから。
    子供がいるとイヤだね。例え高級賃貸でも賃貸は賃貸だから。
    質がわるいは言い過ぎかもしれないけど、とにかく子供がいたら適さないと思う。
    夫婦二人ならいいけど。

  47. 250 匿名さん

    ローン中とはいえ、持家(子のものとはいえ)に住んでいて
    生保って、どいう判断基準かな、と思います。
    基本的に借金苦(住宅ローンでも)には生保にはならないでしょう。

    本当にそうなら借金したら生保がもらえるということになりますな。

  48. 251 匿名さん

    >>賃貸は住民の質がわるいから。
    >>子供がいるとイヤだね。例え高級賃貸でも賃貸は賃貸だから。

    都内なら分譲賃貸って、腐るほどありますよ。

    >>引っ越したいので貸しに出して家賃でローンを固定資産税を相殺する予定です。

    こう書いている人もいっぱい居ますから「買っても貸せばオッケー」みたいな物件がいっぱいありますよ。

  49. 252 契約済みさん

    > 一生払い続ける固定資産税が一番無駄なので新築を渡り歩くのが最良だと実感しました。

    賃貸でもオーナーが固定資産税払っている。つまり固定資産税は家賃に含まれているので、賃貸でも固定資産税を払っていることは変わりませんよ。一括で払うか、家賃で月々払うかの違いです。
    つまり、賃貸でも固定資産税は一生払い続けます。

  50. 253 匿名さん

    >252
    だから計算してそうなった話でしょ
    購入>賃貸

  51. 254 匿名さん

    >252

    同意。ご自身でも言ってます。

    >貸しに出して家賃でローンを固定資産税を相殺する予定

    みんな、そういう目論見で賃貸に出してるのにね。
    更に、設備が壊れたらオーナーである自分が直さなきゃいけないんですよ?
    売却するなら多少わかるけど。
    そもそもローン抱えて賃貸に出したり、売却したりできるんでしょうか。
    できるといいですね。

  52. 255 匿名さん

    というか>>245はもうちょっと考えてから買えば良かったね
    固定資産税も修理費も修繕費もローンも買う前にある程度把握しとくもんだよ

  53. 256 匿名さん

    会社によって違うが、私の会社では会社命令で異動した場合、持家があると
    賃貸で家を借りた時、家賃補助が出る。 勤務地により補助額は異なり東京では限度額
    10万円。家を貸して家賃収入が入り、プラスして家賃補助が入るのでかなり得。

    家賃収入+家賃補助 > 家賃支出 だったので、ローン返済の足しになって楽だった。

    これは当然定年までのため、定年前に家を購入。 定年後東京の賃貸に住むのは大変。

  54. 257 匿名さん

    賃貸は賃貸。
    住民の質はわるいよ。例え金持ちでもね。根無し草。

  55. 258 購入検討中さん

    No257さん
     なんでひとくくりに言いきるのかなあ?視野がほんと狭いというか、器が小さいというか・・・
     人によっていろいろ考えがあるわけよ。自分も20万払って分譲賃貸住んでて、質が悪いかどうかは自分で評価はできないけど。
    これぐらいの値段を払ってもマンションを購入するのに魅力を感じず<だって30年後同じマンションに住んでいること想像したらなんか辛くなるからね>賃貸で新しいところに住もうと考えている人結構いると思うよ。自分のものでないから購入している人に比べたら物に対して神経質に大事にする感覚は低いかもしれないけど、それも込みで高い家賃払っているしね。出て行く時にはオーナがきれいにしてくれるわけだし。 

  56. 259 契約済みさん

    > だから計算してそうなった話でしょ
    > 購入>賃貸

    同じ物件で、購入よりも賃貸が安くなることはないですよ。
    賃貸の場合が安くなるケースは、広さと立地は同じだが、設備がしょぼかったり構造がしょぼかったりする場合です。

    家賃の場合、購入の場合と比べると以下の部分が多く含まれるためです
    ・アパートローンの金利(住宅ローンよりも高い)
    ・オーナーの利益
    ・空き部屋になった場合のリスク

  57. 260 匿名さん

    >259
    同じでも関係ない
    そんなこと言えるのは人気エリアの築浅だけ
    需要と供給のバランスだよ
    供給過多で分譲賃貸でもどんどん値崩れしていくよ
    まして災害があれば都内は悲惨なことになるね
    いつきてもおかしくないのに持ち家選択するほうがリスキー

  58. 261 契約済みさん

    > いつきてもおかしくないのに持ち家選択するほうがリスキー

    リスキーな分、問題がなければ、金銭的には、お得なのですけどね。
    持ち家がリスキーなら、賃貸オーナーはもっとリスキーなので、家賃を高く設定せざるをえない。

    > 供給過多で分譲賃貸でもどんどん値崩れしていくよ

    このような地域は、そもそも購入価格も下がっている。

  59. 262 購入検討中さん

    > 需要と供給のバランスだよ

    これは正しい。同一物件が条件として

    例えば、最初 「賃貸家賃>購入した場合のローン」であったが、供給過多で値崩れしていった場合、
    「賃貸家賃<購入した場合のローン」になった、この場合、賃貸オーナーは月々が赤字になるので、損切りのため値下げしてでも売却しようとする。その結果次の購入者から「賃貸家賃>購入した場合のローン」に戻る。

    つまり、「賃貸家賃<購入した場合のローン」になるのは、よほど売却すらできない辺境の地か、一時的なもの。
    そして賃貸オーナーは、値崩れする前に元が取れれば、問題ないと考える。


  60. 263 匿名さん

    >258
    失礼しました。ちょっと言葉が過ぎました。
    夫婦二人なら賃貸でもいいと思いますが、子供ができたら分譲がいいです。
    子供の安全のためです。女の子なら特に。

    偏見と言われるかもしれませんが、子供がいたら賃貸は絶対イヤです。例え高級賃貸でも同じです。

  61. 264 物件比較中さん

    分譲マンションの話で、購入VS賃貸の討論って結局どちらがコスト的にどちらがとくか?っていう話題は結局結論でないよ。それぞれの価値観が全く違うわけだし。その人の年収、環境、背景でもぜんぜん変わってくると思うよ。
    購入した人はいずれ借金返済すればいずれ自分のものになるわけだし、それで最低限の満足はえられるわけだから。ただ、現在の低金利でカツカツで借りている人は常に不安だと思うし、うまくいかない場合、ずっと同じ場所にすみつづけていかなければならないし。賃貸派はたとえローンより高い家賃を払っていても、環境に応じて住み替えられるメリットがあるし、金利の不安も無いし。その気が楽な分、私は少々高くてもいいと思ってます。
    私は新しいもの好きで、妻もそう。2001年築の分譲マンション<当時は億はしていただろう立地、構造、たて構え>のマンション 家賃22万の条件で見学にいきましたがやはり水周りの古さ、なんとなく暗い感じが嫌で、このマンションをみた瞬間にマンション購入はやめにしました。20年や、30年後に同じところに住むことを想像すると、すごく嫌になったので・・・

  62. 265 匿名さん

    賃貸>購入
    賃貸=購入
    本当に上の通りだと思うの?元が取れるなら不動産オーナーは安泰だね

  63. 266 匿名さん

    >夫婦二人なら賃貸でもいいと思いますが、子供ができたら分譲がいいです。
    >子供の安全のためです。女の子なら特に。

    >偏見と言われるかもしれませんが、子供がいたら賃貸は絶対イヤです。例え高級賃貸でも同じです。

    だからね、分譲賃貸なんて腐るほどあるんですよ。
    分譲マンションを買っても、隣の住民はオーナーから賃貸して住んでいる「賃貸住民」って事があるんですよ。
    そうなると住民の質は維持出来ません。
    住民の質は、「賃貸か」「分譲か」では測りきれないものなんです。

  64. 267 匿名さん

    コストは賃貸のほうが高いがリスクは分譲のほうが高いだろね



    ただ住民の質は分譲のほうが良いよ
    全員が分譲賃貸にするわけでもあるまいし

  65. 268 匿名さん

    新築分譲貸しを7,8年で引っ越しして、クルマはフルモデルチェンジしたら乗り換える。
    これが贅沢でしょう。

    ローン35年の奴隷生活、クルマは中古の型落ち。
    高度経済成長の時代なら何とかなったが、今の時代にはマッチしなよね。

  66. 269 購入検討中さん

    268さん
     264です。全く同じ考えです。
     分譲マンションを買うor借りるってのは以外と同じ土俵にたって考えられないしどっちが得かみたいな議論自体が意味がない。その人にあった無理のない方法でいいんだよ。
     家賃8万で生活している人と、家賃20万で生活している人では意味が全然違って比較にならないし、前者なら月々同じ値段でも購入したほうがいいとこ住めると思うし、部屋もよくなるでしょう。後者<家賃20万>の人なら、購入しようがしまいが住まいの質はほとんど変わらないし、生活のニーズに合わせて新しいところに住み替えるのが最高のぜいたくなわけだしね。

  67. 270 匿名

    >266
    あなたとは平行線ですね。
    あなたに子供が出来ればあなたの意見も変わるかもね。

  68. 271 物件比較中さん

    > 新築分譲貸しを7,8年で引っ越しして、クルマはフルモデルチェンジしたら乗り換える。
    > これが贅沢でしょう。

    一番の贅沢は、購入して、飽きたら買い換えるでしょ。
    そもそも借りているという時点ですでに贅沢ではない。

    車ならリースいている状態である。

  69. 272 匿名さん

    >>262
    非常に分かりやすくて良いね。

    ちゃんと評価して買えば、コスト面では賃貸>分譲になるのは当たり前。

  70. 273 匿名さん

    > 新築分譲貸しを7,8年で引っ越しして、クルマはフルモデルチェンジしたら乗り換える。
    > これが贅沢でしょう。

    これが一生続けばね。人生の一時期だけだったというのは哀しいな。年取ってからは苦労したくない(苦労できない)。

  71. 274 匿名さん

    268です。
    264さん意見があいます。
    損得で考えたらダメですね。
    最高の贅沢は新築分譲マンションの未使用賃貸ですよ。

    それと7,8年で新居探しという最高の楽しみがありますね。

    こういう生活は余裕がないとできないですね

    もし貧しくなったら20年、30年落ちの分譲貸しを探さないと…





  72. 275 匿名さん

    それって単身用物件の話でしょうか?
    ファミリー物件の話でしょうか?

  73. 276 ナマポ壱番屋

    お笑い芸人の生活保護問題で、全国の福祉事務所に問い合わせが殺到!
    http://news.livedoor.com/article/detail/6616160/

  74. 277 匿名

    新手の貧困ビジネス?!
    ネット上で「吉本の生活保護不正受給のカラクリ」が話題に
    ナマポ芸人に紳助と吉本ファイナンスの黒い陰
    http://bu1019.blog50.fc2.com/blog-entry-3515.html

  75. 279 ナマポDE住宅ローン解放同盟

    月曜日ナマポ申請
    吉本興業のやり方でナマポをもらおう!!!

  76. 280 平成ナマポ騒動

    住宅ローンで生活に困ってる人はいませんか?
    いますぐ最寄りの役所で生活保護申請してください。


    生活保護のからくりを知った庶民が「俺にもよこせ!」「額を増やせ!」と殺到
    http://news.livedoor.com/article/detail/6616160/

  77. 281 匿名さん

    ファミリー物件ですが。

  78. 282 匿名

    新築の分譲賃貸ってそんなにないですよ。
    あったとしても転勤オーナーが2年間の定借で貸し出すくらいでは?
    あとは10年落ちの古いマンションくらいなものでしょう。
    新築なら20万くらいの賃貸料ですし。新築を渡り歩くのはかえって損じゃないですか?

  79. 283 物件比較中さん

    282サン
     264です。
    新築の分譲賃貸ってそんなにないですよ。 あったとしても転勤オーナーが2年間の定借で貸し出すくらいでは?  
      ⇒私は大阪に住んでいますが築浅い物件結構ありますよ。
       他の地域のことはわからないけど。
     
    新築なら20万くらいの賃貸料ですし。新築を渡り歩くのはかえって損じゃないですか?
      ⇒損得は人の価値観で変わるから簡単に評価はできないと思います
       もちろん、多くは同じ規模の分譲マンションに同じ条件で住むとしたら月々のローン>家賃は当たり前だし、その通りだと思います。そうでなければ冷静にみて誰もマンション買いませんよね。
       僕は分譲賃貸なのは新しいもの好きだからです。今家賃18万払っていますが、オーナさんは35年ローンと仮にしたら月々10数万でしょうね。金銭的にみたらきっと損ですよ(笑い)。ただ、ローンの場合、繰上げ返済できずに長くローンを組んでいる人なら30年先も同じローンを抱えているし<早く終わればいいでしょうけどね>、築30年のものに同じ値段を払うのって悔しいかなって思います。
     私が先に死んだら家族はどうなるかな?慎重派なので住まい用として掛け捨て3000万の死亡保険入りました。コレでマンション買ってもらいます<笑>。もちろん月々の生活用にも保険は入っています。そう考えたら保険貧乏かも。。。

  80. 285 匿名さん

    suumoで築三年以内分譲賃貸マンションで検索したらいいですよ

    そこそこの都市ならありますね

  81. 286 匿名さん

    関東某県庁所在地ですが、新築で賃貸に回ってる物件は珍しくないですよ。
    あまり広告に出てないので、目立たないだけです。分譲売れ残りを
    不動産業者に転売→価格を下げて投資用として売却→賃貸にしてるのとか、
    デベ社員やデベの取引業者社員が安く購入して大家になってるのとか。
    不動産業者に業界の話をちらっと聞く機会があって、そのときに
    教えてもらいました。

  82. 287 賃貸住まいさん

    分譲の方は一生住み続ける予定ですか?
    私は新しい街のドキドキ感や何十年も同じマンションに住みたくないから賃貸でいいです。

  83. 288 匿名さん

    俺も住民の質が同じなら賃貸も考えるが。。。

  84. 289 匿名さん

    30年後の家って古民家です。

    ビフォアアフターに出て、再生して下さい

  85. 290 匿名さん

    若いころは、色々な地域にも行きたいし(実際に転勤族も多い)、色々な物件に住むのも楽しい。
    だが、結婚し、子どもを授かって、小学校に入学する頃には、子ども教育のためにも自分の将来のためにも定住したくなる。
    年齢的にも落ち着きたくなるし、会社の仕事の展望も大体は見えてくるからね。
    そして、金銭的にも昇級等で余裕が出始める。
    こういう時期に永住する自宅(戸建てでもマンションでも)を購入するべきだと思います。

    私は長子が幼稚園の時にマンションを購入し、その後転勤が続いたため、2軒目のマンションを違う地域で購入せざるを得なくなりました。
    1軒目は賃貸運用しています。結果的に吉と出るかもしれませんが、コスト的にはかかってしまいます。

  86. 291 匿名さん

    1.賃貸は住民の質が低い。(仮住まい)
    2.賃貸は住居の質も低め。(維持管理費が高い分譲より低い分譲の方が賃貸になりやすいから)
    3.結論 分譲>賃貸 ごく当然のことです。
    (粗悪なローコストマンションとか、下層物件の比較がしたいなら逆はいくらでもあるけどね)

  87. 292 245です。

    深夜にコメントしたので記憶になかったのですが、我ながらグズグズ書いてますね。
    失礼しました。
    女手ひとつでマンションを買って子供を育ててるのですが、この原発事故で避難を考えてます。
    育児しながらの仕事なので月収は30万以下に落ち込みました。先は見えません。
    結局、売っても損をするので賃貸にしてローンと固定資産税の相殺に回します。
    今の日本の政府、経済、放射能問題を加味すると、家の購入は慎重になったほうがいい時代と思います。
    都心他、富裕層はすでに海外に避難しています。
    原発事故がなければ、購入して良かったと明言できますが、今は海外に移住先を探してる状態です。
    子供たちの実家として済み続けたかったのが本音です。

  88. 293 匿名さん

    >1軒目は賃貸運用しています。結果的に吉と出るかもしれませんが、コスト的にはかかってしまいます。

    >結局、売っても損をするので賃貸にしてローンと固定資産税の相殺に回します。

    やっぱり赤字が大きくならないうちに売りに出す、というのが正解だろうね。結局は「損失」「損害」ということ。失敗だと認めたくないだろうけど。早々に諦めるのが吉。

  89. 294 匿名さん

    海外のほうがいろいろとリスク高いと思うが
    政府、経済、食品の安全性(放射能問題込み)、治安等で、
    日本よりまともな国はそう多くない印象だけどなぁ


    まぁ金に余裕無いなら賃貸にしとくべきかもね

  90. 295 購入検討中さん

    291みたいな人がいるマンションは質が悪そうなので絶対にいやだな<笑>

  91. 296 匿名さん

    海外はどこを念頭に置いているかわかりませんが、ローンを組むとなると利率がとんでもなく高いし
    壁紙貼った程度のスケルトンでドアなどはすべて自前なんてことも結構ある。

    日本より住宅が安い新興国の場合は、法律がコロコロ変わるリスクもあるし
    住民の民度も日本よりはるかに劣ることも考えておかなくてはならない。


    日本人の感覚のままですごそうとすると隙だらけで窃盗のターゲットにされることも考えられる。
    よっぽどのコネがあるかサバイバルする覚悟がないと簡単にはお勧めできないところも多い。

  92. 297 匿名さん

    連投すみません。

    以前、ロングステイ等で海外生活を考えたことがあったのですが、現地の習慣の違いも大きかったです。

    石造りの家だと新築と言っても家の中に柱しかない状態だったり。頼んだサイズと違うものがついていたりなど本当に日常茶飯事に発生しますよ。スーパーで腐った牛乳を売っていたって「それを選んだあなたが悪い」なんて言われかねないところもありますよ。

    できるだけ若いあるいは小さいうちにそういった環境を経験して交渉力と自己主張力を磨くと世界中のどこへ行っても困らないと思いますが、年を取ってからだと大変ですよ~。本当に。

  93. 298 匿名さん

    経済的にはともかく、住居の質では、分譲>賃貸でしょうね。
    こういうことは大きな声では言えませんが、事実です。
    子供がいたら、賃貸はやめた方がいいですよ。

  94. 299 匿名さん

    分譲>賃貸
    わかりますが、分譲でも質の悪い人は沢山います。
    隣人が質の悪い人だったら35年、地獄の日々です。

    質の悪さを排除したいのであれば高級住宅街。

    高級住宅街でも質の悪い人はいますので、分譲賃貸に住む。

    これが最強でしょ

  95. 301 匿名さん

    賃貸は所詮、根なし草なんだよね。

  96. 302 契約済みさん

    > 高級住宅街でも質の悪い人はいますので、分譲賃貸に住む。
    > これが最強でしょ

    分譲賃貸に住むくらいなら、購入して失敗したと感じたら買い換える。
    これが最強。
    分譲でも賃貸である以上、いろいろ面倒。

  97. 303 匿名さん

    302さんに同意。
    賃貸は賃貸。
    朱に交われば赤くなる。
    子供は隣以外の子とも遊ぶだろう。

    高めのファミリー物件でダメなら買い換える。
    ダメな確立の高い賃貸を転々としても子供にも悪影響。

  98. 304 物件比較中さん

    基本的に299サンと意見が同じです。ただ最強かどうかはわからないけど。301、302サンはマンションを購入しているんでしょうね。購入の場合、よほどいい物件で債務超過が無ければいいですよね。でも売るなら10年前後くらいにしないと難しいかと思います。多くの人はこの時期に売って利益を出すことは難しいのでは?<結構無理してローン組んでいる人多いですよね>。また売れるような物件って、購入価格が高いところが一般的だと思うから、この意味でも簡単に売却はむずかしいのでは? そんなことを考えながら分譲賃貸を7.8年おきに移り変わっています。

  99. 305 匿名さん

    >304さんの意見はかつての自分を見るようです。
    賃貸の頃はどうしても「ここは仮の住まい」という意識があり、家具も機能的なものを選び(つまり安い)、それで満足していました。

    住宅を買うと、その辺りが一変します。良いものを、長く使う。それは衣食住全てに波及します。

  100. 306 匿名さん

    私は戸建てですが、都区内でマンションだったら分譲賃貸派です。
    借り換え気楽、いつきてもおかしくない地震にも最強
    短期だとコストも安い(会社の住宅補助が賃貸の方が高い)

  101. 307 匿名さん

    >305
    それは個人差あるでしょうね
    ただ日本人はそんな人が多い感じはします
    貧乏性、節約家
    美意識が低い、効率的
    先に持ち家と考えている人はそれでも良いでしょうが
    一生賃貸、購入は老後(定年後)と考える人にとっては意味ないかな

  102. 308 購入検討中さん

    転勤族だから今まで賃貸住まいですが、分譲じゃない賃貸マンションも周りは決して悪くはないですよ。
    却ってルールもきつくないからかギスギス感は全くなく、常識人が多いのか管理がいいのか全体的にキチンとされています。
    子ども達も色んな経験を生かして、転居後は違う雰囲気で教えてくれる習い事などチャレンジできたりして。

    ただ今後は購入も考えています(戸建かも)
    愛着のある住まいや家具や土地を選び、ゆっくり人脈を広げて自分も高めたいですね。

    やむおえずではなく、買い替え前提でまでマンションを購入するメリットって…なんか手間もお金ももったいない気がしますが違うのかな(笑)

  103. 309 匿名さん

    極論するとコストの問題じゃないと思います。
    子供がいると賃貸より分譲の方が環境がいい。
    また、子供は引っ越しを嫌がります(すぐ近くにいい物件が運良くでるとは限らないし)。
    コストだけの話なら、賃貸がいいというのは否定しません。子供の成長に合わせて住み替えられるし。

  104. 310 物件比較中さん

    極論するとコストの問題じゃないと思います。 コストだけの話なら、賃貸がいいというのは否定しません
     ⇒同じマンションに住むと設定した場合、購入のほうがコストは低く住むでしょう。

    子供がいると賃貸より分譲の方が環境がいい。また、子供は引っ越しを嫌がります(すぐ近くにいい物件が運良くでるとは限らないし)。
     ⇒これは一概にそうとは思いません。公立小学校なら引越しで校区がかわる可能性があるため、子供が嫌がるでしょうけど。賃貸もしくは分譲賃貸に住んでいる人は<転勤族は別として>、そのタイミングも考えていると思いますよ。わざわざ小学生で校区を変えるタイミングで普通かわらないでしょうし<いじめ等問題あれば別ですが>。中学生になり部屋が多くいりそうになれば4LDKに引越しする、子供が成人し出て行けば駅徒歩2分くらいのところで夫婦で広い2LDKに住むなどするんじゃないかな。私はそう思っています。


    子供の成長に合わせて住み替えられるし
     ⇒このかんがえなら絶対賃貸でしょう。30年後子供がすだってから古いマンションで夫婦で一緒に暮らしていることを想像して見てください。広いし古いし。。。

    別にマンション購入している人を批判しているわけではないです。一考えです。

  105. 311 匿名さん

    >>310さん
    同意です。
    どう考えたって身軽なのは賃貸。
    今は分譲マンション買って賃貸に出しているオーナーさんも多いので、賃貸=質が悪いでは無いと思いますし。
    毎年の固定資産税、都市計画税、修繕費などを考えると、2年に1度の更新料を払う賃貸マンションでもコストは
    たいして変わらない気がします。

    ただ。
    都内の賃貸は高い!
    なので、賃料を払うのがあほらしくなって家を買いました。
    そして、身軽ではなくなりました…。
    一長一短です。

  106. 312 匿名さん

    分譲マンションのオーナーが貸し出してれば、
    賃貸料金には当然、税金も修繕費も含まれます。
    そして何よりも、オーナーの利益まで乗って来ます。
    赤字になるぐらいなら、売り払うでしょう。

  107. 313 匿名さん

    売っても赤字はあるし

  108. 314 匿名さん

    >分譲マンションのオーナーが貸し出してれば、
    >賃貸料金には当然、税金も修繕費も含まれます。

    基本的にその物件のローン組んだまま人には貸さない(貸せない)ので、税金や修繕費は賃料に入れるだろうけど
    物件価格はそのまま入れないと思いますよ。
    オーナーが次に住む所のローンなどで賃料を決めるだろうけどね。
    だから都内の賃貸は家賃が高い。

  109. 315 物件比較中さん

    312さん・・
    当たり前のことです。そうでなければマンション買う人いないでしょう。そういう話はわかりきっていることで書き込まなくてもいいのでは。現在分譲マンション暮らしですがそらオーナさんが設けるように設定しているでしょう<笑>。そのつもりで借りてますよ。僕は新しいもの好き、状況に応じて住まいを換えれる気軽さで賃貸住まいです。だから、誰か書き込んでいたけど賃貸の住人は質が悪いとかは少しやはり気が悪いです。分譲マンションの質を下げて住んだとき、タワーマンションに住んだ時でもいろいろな住人がいてましたよ。その人たちは全員賃貸している人ですか?って話です。

  110. 316 匿名さん

    引越し、面倒くさくないですか?

  111. 317 物件比較中さん

    確かに少し引っ越しめんどくさいかも<笑い>。でもなんせ新しいもの好きなので。新築の分譲マンションのにおい、きれいさが好きです。マンションによって特徴が違うので色々その住まいに合うものを買うのでお金も結構かかります<笑い>。でも、結構おもしろいですよ。環境がかわるのって。

  112. 318 匿名さん

    別に賃貸を批判するつもりはありません。私も子供がいなければ賃貸もいいかと思いますが、子供がいたらやはり分譲です。

    1.賃貸よりも分譲の方が安心。居住者が。
    2.子供は何だかんだいっても引っ越しは嫌がります。中学生くらいまでは。近隣に友人がいるからです。
    3.同じく、特に子供にとっては、友人が引っ越していく(可能性が高い)賃貸より、分譲が望ましい。

    「自分の部屋なんかいらないから、引っ越したくない」のが子供です。
    ごく近隣に良い物件がたまたまあれば、いいですが。

  113. 319 匿名さん

    分譲で、人がわるい、というのは傾向です。
    分譲1人と賃貸1人を比べれば、どっちがどうとは言えないでしょう。
    但し、分譲100人と賃貸100人を比べれば、間違いなく賃貸100人の方が、人がわるい、と思います。
    大きな声では、いいにくいことですけど。

  114. 321 匿名さん

    賃貸のメリットを否定するつもりはないが。
    住民の質ではやはり分譲でしょうね。

  115. 322 匿名さん

    理屈の上では賃貸がいいとは思うが、子供二人ですみたいと思うレベルの賃貸物件は無かった。
    残念。

  116. 323 匿名さん

    賃貸の方が質が悪いというのは理解する。

    だから私は分譲賃貸に引っ越しするのです。

    ちなみに私は金融資産3億円以上保有する富裕層です。
    マンションも数件保有して、賃貸収入を得ています。

    富裕層仲間も分譲賃貸多いです。

  117. 324 契約済みさん

    > ちなみに私は金融資産3億円以上保有する富裕層です。
    > マンションも数件保有して、賃貸収入を得ています。
    > 富裕層仲間も分譲賃貸多いです。

    普通は、高級賃貸ですけどね。分譲賃貸は、管理が面倒といって、高級賃貸にしますけどね。

  118. 326 匿名さん

    投機目的くらいしか儲けでないと思うよ。
    一般人が持ち家賃貸にして一時的ではなくトータルで儲けてるなんて聞いたことないわ

  119. 327 匿名さん

    高級賃貸だろうが、分譲賃貸だろうが、賃貸は賃貸。
    どんなにお金持ちでも、賃貸は賃貸。
    根無し草。
    住民の質がいいとはいえないよ。申し訳ないけど本音を言えば。

    特に子供の問題で、金持ちの子供と付き合って欲しいわけじゃない。
    移転を繰り返す親、が金持ちでもわるい人がいそうだから。もちろん、わるい人は数人に一人だろうけど、賃貸には多そう。例え金持ちでも。

  120. 328 物件比較中さん

    327サン?
    多分コレまで同じこと⇒高級賃貸だろうが、分譲賃貸だろうが、賃貸は賃貸。 どんなにお金持ちでも、賃貸は賃貸。 根無し草。っ発言くりかえしている人だよね?なんか自分のマンションの隣に賃貸の変な住人が住んでいる人なのかな?
    まあ、いいやん。そんなに賃貸or購入で住人の質の良い悪いにこだわらなくても・・・
    323サンの意見はなんとなくわかる気がするよ。みんな賃貸って安い、設備な不良のマンションを想像し、結局収入が低いだろうとか想像して質が悪いだの色々言っているふしがあると思うよ。どこかで自分はマンション買ったんだぜ見たいな優越な気持ちや、少しでも購入したことの正当性を自分なりに言い聞かせているんだと思うよ。
    違うかなあ?

  121. 329 匿名さん

    色々な雑誌で専門家曰く、35年ローンはリスク高過ぎだと書いています。
    すでにローン地獄の方、ご愁傷様です。

  122. 330 匿名さん

    35年設定でも返すのはもっと短いでしょう。
    それでしか返済できない人は確かにそうだと思う

  123. 331 匿名さん

    35年住宅ローンってのは国の政策であって、社会保障の破綻と同様のもの。
    騙されないように。

  124. 332 匿名さん

    一生賃料を払い続けるのって、大変じゃね?
    35年ではローン組んでいないけど、定年前には繰り上げしないでも終わる期間だな。
    俺は稼ぎが悪いから、老後も高級賃貸とやらには住めないよ。
    年金、退職金、老後までの蓄えで、築ウン十年の古いマンションで細々と生きていくんだな(T_T)

  125. 333 匿名さん

    >332
    室内のリフォームも用意しないと大変ですよ
    特に水回り

  126. 334 匿名さん

    賃貸は住民の質がわるい。
    とてもわるいというつもりはないが。
    分譲と比較すれば傾向としてはやっぱりわるいと思う。
    違うのかな?

  127. 335 匿名さん

    人がわるいかどうかはよくわかりません。
    ただし、そこ(マンションでも街でも)に愛着が少ないのは
    確かだと思う。

  128. 336 匿名さん

    仮住まい、だからね。
    ゴミだし一つとっても、分譲と賃貸で「全く同じ」ということはないでしょ、残念ながら。

  129. 337 匿名さん

    住宅ローンが組めない人間に同情されても・・・ぷっ。

  130. 338 購入経験者さん

    そんなこと言う人こそ、ローン組めない人、でしょうね。
    たとえ払える人としても、人格の卑しいひとですね。
    家を買う前に自分を鍛え直してくださいね。

  131. 339 匿名さん

    35年ローンの何が大変なの?

  132. 340 匿名さん

    >>339
    35年越えの一生家賃払いの方がよっぽど大変だよねw

  133. 341 匿名

    ローンなんか組まずに現金で買えば苦労しないで済むだろ

  134. 342 匿名さん

    メリットデメリットを精査し、最後は御自身の判断で分譲、賃貸かを決断する。

    人それぞれ考え、生活スタイル、収入はまちまちでどちらがいいのかは他人にはわからない。

    他人を非難して優越感を得るのではなく、他人の意見も尊重し互いのライフスタイルが充実すれば一番良い。

  135. 343 匿名さん

    >>341
    はいはいw
    あんたのリカちゃんは、現金で家を買ってもらえて喜んでるかい?

  136. 344 匿名さん

    >343
    意味不明

  137. 345 匿名さん

    >>344
    わからなくていいよ

  138. 346 匿名さん

    実際良い資産価値の物件にローンを組んで購入できれば賃貸なんてもったいないですよ!現金購入が一番ですが…

  139. 347 申込予定さん

    > 実際良い資産価値の物件にローンを組んで購入できれば賃貸なんてもったいないですよ!

    そうですね
    私も賃貸に住んでいて、希望の物件がでたら購入しようと思っていて、希望にあう物件がでたので購入しました。
    出なかったら、賃貸のままだったと思いますよ。無理には購入はしなかったと思います。

    賃貸の自由度メリットは、分かりますが、分譲は安心感があります。
    賃貸の場合、いつ追い出されるかわかりませんし、リフォームもできませんので。

  140. 348 購入経験者さん

    我が家は8年でローン完済したから一戸建てだし、貯金もそれほど必要なくなりました。その分他に回せるし、心の底から安心です。

  141. 350 購入経験者さん

    賃貸も分譲も住みましたが、住民の質は分譲のほうが明らかに上です。
    建物の質も分譲のほうが上。
    10年以上前から空前の低金利、ローンで分譲買っておけば自分が早死にしても家族に住まいを残せます。

    収入にゆとりがあって、ローンが組めて、勤務先の住宅補助が少ないのであれば、分譲がいいと思いますけどね。
    固定資産税はうちの長谷工マンションで年間10数万円程度ですよ。低層はもうちょっと高いみたいです。

  142. 351 購入検討中さん

    >賃貸も分譲も住みましたが、住民の質は分譲のほうが明らかに上です。
    >建物の質も分譲のほうが上。

    どんぐりの背比べじゃないですか。庶民の家計レベルでは、良好な住環境を確保するには運、不運がつきまとうと考えます。所詮似た者同士が集まる訳だから質の低いマンションには質の低い住民。ローコスト分譲マンションをローン購入するって私には考えられません。想像ですけど、仮にその状況なら賃貸マンションを選びます。

  143. 352 匿名さん

    賃貸と分譲じゃ比較にならないでしょ。生活レベルが全然違うよ。
    分譲に住むと賃貸には住めません。ローン額と同じ家賃の賃貸は狭いし、仕様も低いしさ。
    分譲と同じ水準の部屋を賃貸で借りようとですれば、必然的に割高になるしね。

  144. 353 匿名さん

    分譲>賃貸
    分譲>分譲賃貸

    管理費の高い(高級)マンションは分譲賃貸にほぼでない。採算がとれないから。
    分譲賃貸にまわるのは管理費低めの(ローコスト)マンション。
    常識です。

  145. 354 匿名

    だから一戸建て購入するんだって。住民の質は引っ越し前に調査するし、安心。

  146. 355 匿名さん

    支払総額というセコイ話ではなく、精神的に大きく違う。根なし草とはよく言った物で、心の根っこの部分の安定が生涯賃金を上げていくだろうし、家族の安定にもつながるような気がします。

  147. 356 匿名さん

    高級賃貸出回っているでしょ?
    管理費はゼロ~数万程度に抑えてます。
    家賃に含まれているだけですが

  148. 357 匿名さん

    生涯賃金まで出てくるとはw
    変わった考え方だね。
    メンタル弱すぎじゃないですか?

    各国を駐在でまわり、日本に帰ってきてからも賃貸で暮らした人は分譲だったらもっと生涯賃金アップしていたのかぁ

  149. 358 匿名さん

    >354
    引っ越し前じゃ遅いぞ(笑)

  150. 359 匿名

    >350さん
    低層階の方が固定資産税って高いのですか?
    専有面積のみ関わってくるのかと思っていました。
    2階に引っ越し予定です。

  151. 361 匿名さん

    退職した後が賃貸だと心配。
    年金では家賃と生活費の両立は難しい。
    貯金も年金が退職してすぐでない間の費用ですぐなくなっちゃう。、

    といっても、
    河本一族のように厚顔で生活保護受けるのも、
    日本人としては恥ずかしいよね。

  152. 362 匿名さん

    諸条件で違いますが、うちは十数年前に思いきってマンションを購入。そのころは、まだ戸建てにはとても手が出せず、値が下がり始めたマンション(新築でしかも基礎に十分信頼をおける物件)にしました。

    賃貸⇨所有にしたのは、夫が外資系で住宅手当は無し、社宅も無し(家族手当も無し)で、家賃を払い続けながら住宅資金を作る余裕も自信もなかったので、悩んだ末に35年住宅(殆ど丸々)ローンに飛び込みました。

    ところが、夫がリストラで失職。今はお先真っ暗です。 人生何が起きるかわかりません。。。(とほほ)

    物件を購入されるなら、支払総額が将来に渡って安全パイ内で収まる範囲をお勧めします。構造と管理が安心で、住環境の良いお安い中古マンションをリフォームかリノベーションされるのは、特にお勧めです。
    予期せぬ事態で売却となった場合でも、幸運なら売却益が見込めますし。知人はこれで戸建てへ買い換えしました。

    売却したくても残債が残る売却はできないんですよ。うちはこれで、どうしようもない状態です。。。

  153. 363 匿名さん

    管理費や駐車代がもったいないから戸建を選ぶわ。
    どちらも中古は酷い価格だけどマンションは売れるまで維持費がかかるよね。

  154. 364 匿名さん

    費用やコストだけを考えるならね。
    快適性を求めないんならいいんじゃないの。

  155. 365 匿名さん

    >家賃を払い続けながら住宅資金を作る余裕も自信もなかった
    こういう人は買っちゃいかんだろ。
    どうしても買いたくなったらまずは今より安い賃貸に引っ越して金ためなきゃ。

  156. 366 匿名さん

    >365さん

    362です。おっしゃる通りと思います。

    この十数年の支払総額は2000万超。もし賃貸のまま2DK10万の家賃のままいれば800万ほど貯蓄できていたかもしれません。

    次は貯めに貯めて検討したいと思います。でももし、このまま夫の収入が厳しく、公営住宅に入れたら、持家にこだわらなくなる気がします。。。死ぬ気で返済してきても自分達の頑張りだけではどうしようも無いことが起きる世の中ですから、住まいに収入が吸い取られず快適に家族で暮らせるのが一番です。(それでも住宅取得基金貯蓄支援目的の格安公的賃貸住宅あれば、、、別です。都民住宅や公社住宅も高いです。。。)どちらにしても一旦賃貸に移らないと公営住宅へは申し込めないですが。

    ただ、今のマンションは本当に快適です。日当たり風通しが良く、上階のバルコニーの奥行きが、夏は直射日光を遮り冬は日差しを取り込むので、驚くほど夏涼しく冬暖かです。突然の雨でも洗濯物が殆ど濡れません。遮音性もかなり満足。

    維持費は戸建てより負担感あります。駐車場代はもとより、今後、修繕積立金も値上りする予定で、それもローンをギリギリで組んでると脅威です。マンション並の快適さの戸建てが理想ですが、、、はぁ~、庶民には無理ですよね。

    色々と考えて、将来に渡って収入が一定以上約束されていれば、無理のないローンを組んでのマンション購入は民間賃貸よりもいいと思います。






  157. 368 匿名さん

    損得勘定もあるが、リスクをどう取るかこれからは良く考える必要がありますね。

    地震、液状化、津波、火災、原発・・・
    人口減による不動産価値の目減り、
    金融不安による金利の動向

    私は4年前にマンションを購入しましたが、今なら賃貸も有りかなと
    思っています。

  158. 369 匿名さん

    結婚みたいなもんですね。

  159. 370 購入経験者さん

    子供の結婚相手の両親が借家住まいだったら、皆さんはどう思いますか?

  160. 371 購入経験者さん

    マイホームも買わないような大人になって欲しくない。

  161. 372 匿名さん

    住まいで判断するような、偏見のある相手はご免!
    ってこともあるな。

  162. 373 契約済みさん

    > 住まいで判断するような、偏見のある相手はご免!

    これでしょうね

  163. 374 匿名さん

    子供の結婚相手としては実家が借家だろうが関係ないが、借家とだけ聞けばあまり良い印象は持たないかな。でも会ってよい人だったらなんら問題ない。

  164. 376 匿名さん

    子供の結婚相手が賃貸でも全く気にしません。
    ですが、孫が出来たら分譲を勧めます。
    小さな子供の賃貸はリスクがあるから。

  165. 377 匿名さん

    >376さん
    あの、結婚相手の実家の話では?

  166. 378 匿名さん

    昨晩のNHK特集見ました?
    富士山の噴火の可能性、首都圏での大地震の可能性有るそうです。

    最近、千葉、福島の地震多いよな。

    http://www.nhk.or.jp/special/

  167. 380 匿名さん

    >379さん

    賃貸でもお父さんの生命保険に加入していて、不幸にして無くなった場合、
    保険は出るから、自分で加入していたらOKでしょ。

    賃貸の場合、生命保険の強制は無いけどね。

  168. 381 物件比較中さん

    高齢になってからの賃貸はつらいぞ・・・。年金で賃貸払い続けるなんて生活の質が落ちるばかり…。

  169. 382 匿名さん

    歳とってからは、賃貸契約って難しいです。

    個人的にはライフステージより必要とする家の広さも違うから、
    選択肢は3つかな

    ① 子供が手を離れるまでは賃貸、手を離れてから
      小ぶりな物件を購入する。
    ② 物件を購入、でも状況に合わせて買い替え。 
    ③ 社宅に居すわる。(可能な限り)

    ③が最強ですね。

  170. 384 匿名さん

    購入の場合
    住宅ローン35年返済金利2%
    5000万円の場合、毎月24万円支払い 総支払い金額1億円。

    賃貸の場合
    家賃12万円の35年、総支払い金額5000万円。

    年取ってから家買いなはれ。

  171. 385 購入検討中さん

    384さん

    そもそも分譲5000万と家賃12万が同じ物件という比較ではないですよね。
    30年間我慢すれば、老後に現金一括もありうるということですか?

  172. 386 匿名さん

    65歳で家を購入ってかww

    10年未満で病院通院生活になり、生涯を終える。

    家というのは人生につながるもの。

    家族でどんな生活を送るかだよ。

    ただ総額が安いだけで老後に家を買うなんて

    まず考え直した方がよいな。

  173. 387 匿名さん

    賃貸で35年住み続けたら建物も部屋内もどうなるか想像した事ないのかい?

    36年目に生きてたらどうするんだい?ナマポか?

  174. 388 匿名さん

    こんな人が自分の親でなくて本当に良かった。
    今更ながら今は亡き父に感謝。

  175. 389 購入経験者さん

    あまりに若い時に購入するのは、将来が不安定で、選択の知識もセンスもなく、危険だと思います。
    が、シニアになってから購入する場合、それまでの居住地域に近ければ問題ないと思いますが、全く新しい地に入っていくのは、全く土地感も知己もおらず孤立する可能性大。ましてや、子どもたちにとっても未知の土地であり、寄り付かなく危険性もある。
    50歳までには購入して、セカンドライフに向けて準備したいものです。

  176. 390 匿名さん

    金融機関にとって35年ローンのお客様は非常においしいカモです。

    金持ちになりたければ複利を利用しないとね。

    年収500万円の者が家買うなんて身分不相応でしょ

  177. 391 匿名さん

    年収500万ですか。それは地域によります。田舎の安さはすごいぞ。
    年収500で十分です。

  178. 392 匿名さん

    いつ死ぬか分からないので、家くらい買ってみたいですね。

  179. 393 匿名

    団信が生命保険代わりにになるしね。

  180. 395 匿名さん

    一度の人生なんだから。
    賃貸は人生の無駄遣いだよ。

    お金の無駄遣いを恐れて、人生を無駄遣いしないようにね!

  181. 396 購入経験者さん

    でも、それは個人の考え方だから、自由で良いでしょ。決めつける方がおかしい。
    ヨーロッパでは賃貸がメインですよ。日本は80%の国民が地主ですが、イギリスでは20%程度です。だからこそ、高速道路などの公共施設が短時間に真直ぐ作れるのですが。
    個人的には、地主になりたい(なってます)が。

  182. 397 匿名さん

    それは文化の違いかと

  183. 398 匿名さん

    >どうせローンが払えなくなるくらい生活も一杯×2なら、賃貸でも滞納するだろ

    ただ、賃貸は家賃が安いところに引っ越しできるんですよね。ローンはそれができない。そこが大きな違い。

    賃貸は無駄っていう人が多いけど、部屋を借りてるわけだから、十分のその代償は得られてるんですけど。
    何も得るものがなくて、お金が出ていくなら無駄ですけどね。
    長期ローンだって、完済するまでは自分の物ではないわけだから、それまでは賃貸と同じようなもの。
    日本は地震が多いから、そういうリスクに対応できる賃貸は、今後伸びていく可能性もあるんじゃないかな。

  184. 399 匿名さん

    賃貸のいい部分は分かる。しかし30年
    賃貸は考えるべきだろう。

  185. 400 匿名さん

    うちも賃貸。でも親のマンションなんで家賃は無料。こういう場合は賃貸とは言わないのかな? 周りには賃貸です、って言ってるんだけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸